JP2020107762A - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107762A
JP2020107762A JP2018246076A JP2018246076A JP2020107762A JP 2020107762 A JP2020107762 A JP 2020107762A JP 2018246076 A JP2018246076 A JP 2018246076A JP 2018246076 A JP2018246076 A JP 2018246076A JP 2020107762 A JP2020107762 A JP 2020107762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
upper electrode
plasma
gas
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134863B2 (ja
Inventor
徹 藤井
Toru Fujii
徹 藤井
祥友 今田
Yoshitomo Imada
祥友 今田
興平 大槻
Kohei Otsuki
興平 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018246076A priority Critical patent/JP7134863B2/ja
Priority to TW108146145A priority patent/TWI821482B/zh
Priority to US16/724,757 priority patent/US11183371B2/en
Priority to KR1020190173021A priority patent/KR20200081273A/ko
Priority to CN201911378065.9A priority patent/CN111383899A/zh
Publication of JP2020107762A publication Critical patent/JP2020107762A/ja
Priority to US17/505,944 priority patent/US11862436B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7134863B2 publication Critical patent/JP7134863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3343Problems associated with etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】上部電極周辺の結露を防止する。【解決手段】プラズマ処理装置は、処理容器と、載置台と、上部電極と、プラズマ処理部と、カバー部材と、冷却部と、ガス供給部とを備える。載置台は、処理容器内に配置され、下部電極として機能する。上部電極は、載置台の対向電極として機能する。プラズマ処理部は、載置台および上部電極の少なくともいずれかに高周波電力を供給することにより、処理容器内のガスをプラズマ化し、プラズマにより載置台上の被処理体を処理する。カバー部材は、上部電極を上方から覆う。冷却部は、カバー部材内に設けられ、処理容器の外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いて上部電極を冷却する、ガス供給部は、カバー部材と上部電極とで覆われた空間内に、外気よりも露点温度が低い低露点ガスを供給する。【選択図】図1

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に関する。
例えば、下記特許文献1には、半導体ウエハWを載置し、且つ処理室内に高周波電圧を印加するサセプタと対向するように配置されているシャワーヘッドを備える基板処理装置が開示されている。このシャワーヘッドは、処理室内に暴露される電極層、加熱層、および冷却層を有する。加熱層は、電極層を全面的に覆う。冷却層は、加熱層を介して電極層を全面的に覆う。加熱層および冷却層の間には、伝熱ガスが充填される伝熱層が配置されている。
特開2009−212340号公報
本開示は、上部電極周辺の結露を防止することができるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法を提供する。
本開示の一側面は、プラズマ処理装置であって、処理容器と、載置台と、上部電極と、プラズマ処理部と、カバー部材と、冷却部と、ガス供給部とを備える。載置台は、処理容器内に配置され、下部電極として機能する。上部電極は、載置台の対向電極として機能する。プラズマ処理部は、載置台および上部電極の少なくともいずれかに高周波電力を供給することにより、処理容器内のガスをプラズマ化し、プラズマにより載置台上の被処理体を処理する。カバー部材は、上部電極を上方から覆う。冷却部は、カバー部材内に設けられ、処理容器の外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いて上部電極を冷却する。ガス供給部は、カバー部材と上部電極とで覆われた空間内に、外気よりも露点温度が低い低露点ガスを供給する。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、上部電極周辺の結露を防止することができる。
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、アンテナ室内の圧力変化の一例を示す図である。 図3は、カバー部材への配管の固定方法の一例を示す拡大断面図である。 図4は、カバー部材への配管の固定方法の他の例を示す拡大断面図である。 図5は、カバー部材への配管の固定方法のさらなる他の例を示す拡大断面図である。 図6は、カバー部材への配管の固定方法のさらなる他の例を示す拡大断面図である。 図7は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図8は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す概略断面図である。 図9は、アンテナ室内の圧力変化の一例を示す図である。 図10は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、本開示の第3の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す部分拡大断面図である。 図12は、本開示の第4の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す部分拡大断面図である。 図13は、本開示の第5の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す部分拡大断面図である。 図14は、本開示の第6の実施形態におけるプラズマ処理装置の一例を示す部分拡大断面図である。
以下に、開示されるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示されるプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法が限定されるものではない。また、各実施形態は、矛盾がない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
ところで、プラズマを用いて処理を行う装置において、上部電極は、プラズマからの入熱によって温度が上昇する場合がある。また、上部電極の温度がそれほど上昇しない場合であっても、処理条件によっては、上部電極の温度を低温に保つ必要がある場合がある。そのような場合、上部電極は、低温の冷媒を用いて冷却されることにより、所定の温度に制御される。
低温の冷媒が流通すると、冷媒が流れる配管や、冷媒によって冷却された部材の温度が下がり、空気と接触する部分に結露が発生する場合がある。結露が発生すると、結露により発生した水分により、上部電極に設けられた電気部品が故障する場合がある。また、結露により発生した水分によって生じた水滴により、上部電極を介して処理室内に供給される高周波電力の分布が乱れる場合がある。
そこで、本開示は、上部電極周辺の結露を防止することができる技術を提供する。
(第1の実施形態)
[プラズマ処理装置1の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。プラズマ処理装置1は、被処理体の一例である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に対してエッチングや成膜等のプラズマ処理を行う装置である。プラズマ処理装置1は、装置本体10および制御装置100を備える。プラズマ処理装置1は、空気の温度および湿度が所定範囲に制御されたクリーンルーム内等に配置されている。
装置本体10は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等からなる略円筒状の処理容器11を有する。処理容器11は保安接地されている。処理容器11の底部には、セラミックス等からな絶縁板13を介して円柱状の支持台14が配置され、支持台14の上に例えばアルミニウム等からなる載置台16が設けられている。載置台16は下部電極としても機能する。
載置台16の上面には、ウエハWを静電力で吸着保持する静電チャック18が設けられている。静電チャック18は、導電膜からなる電極20を一対の絶縁層または絶縁シートで挟んだ構造を有する。電極20には直流電源22が電気的に接続されている。ウエハWは、直流電源22から印加された直流電圧により静電チャック18の上面に生じたクーロン力等の静電力により、静電チャック18の上面に吸着保持される。
静電チャック18の周囲であって、載置台16の上面の位置には、エッチングの均一性を向上させるための、例えばシリコンからなる導電性のエッジリング24が配置されている。載置台16および支持台14の側面には、例えば石英等からなる円筒状の内壁部材26が設けられている。
支持台14の内部には流路28が設けられており、流路28内には、配管30aを介して、処理容器11の外部に設けられたチラーユニットからの冷媒が供給される。また、流路28内に供給された冷媒は、配管30bを介してチラーユニットに戻される。チラーユニットは、流路28内に供給される冷媒の温度を制御する。温度制御された冷媒が流路28内を循環することにより、支持台14の温度が制御され、支持台14上の載置台16および静電チャック18を介して、静電チャック18上のウエハWの温度が制御される。
支持台14、載置台16、および静電チャック18内には、配管32が設けられている。図示しない伝熱ガス供給機構から配管32に供給された伝熱ガスは、配管32を通ってウエハWと静電チャック18との間に供給される。伝熱ガスは、例えばヘリウムガスである。ウエハWと静電チャック18との間に供給される伝熱ガスの圧力を制御することにより、ウエハWと静電チャック18との間の熱の伝達率を制御することができる。
載置台16の上方には、載置台16と略平行に対向するようにシャワーヘッド34が設けられている。シャワーヘッド34は、上部電極としても機能する。即ち、シャワーヘッド34と載置台16とは、一対の電極(上部電極および下部電極)として機能する。シャワーヘッド34と載置台16との間の空間がプラズマ生成空間となる。
シャワーヘッド34は、絶縁性の遮蔽部材42を介して、処理容器11の上部に支持されている。シャワーヘッド34は、載置台16と対向するように配置された天板36と、天板36を上方から支持するベース部材38とを備える。
天板36には、厚さ方向に貫通し、処理容器11内に処理ガスを噴出する複数の吐出穴37が形成されている。天板36は、例えばシリコンやSiC等により形成されている。
ベース部材38は、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等の導電性材料により構成され、その下部に天板36を着脱自在に支持する。ベース部材38の内部には、処理ガスを複数の吐出穴37に供給するための拡散室40が形成されている。ベース部材38の底部には、拡散室40の下部に位置するように、複数の流通穴41が形成されている。複数の流通穴41は、複数の吐出穴37にそれぞれ連通している。
ベース部材38には、拡散室40へ処理ガスを導入するための導入口62が形成されている。導入口62には、配管64の一端が接続されている。配管64の他端には、処理ガスを供給するガス供給源66が接続されている。配管64には、上流側から順にマスフローコントローラ(MFC)67、および、バルブ68が設けられている。静電チャック18上のウエハWに対してプラズマ処理が行われる場合、ガス供給源66から供給された処理ガスは、配管64を介して拡散室40内に供給され、拡散室40内を拡散する。拡散室40内を拡散した処理ガスは、流通穴41および吐出穴37を介して、処理容器11内にシャワー状に供給される。
また、ベース部材38の内部には流路92が設けられており、流路92内には、配管93を介して、処理容器11の外部に設けられたチラーユニット94からの冷媒が供給される。チラーユニット94から配管93を介してベース部材38の流路92内に供給された冷媒は、流路92内を循環し、配管93を介してチラーユニット94に戻される。ベース部材38と配管93とは、図示しない絶縁部材を介して接続される。チラーユニット94は、流路92内に供給される冷媒の温度を制御する。チラーユニット94は、温度制御部の一例である。温度制御された冷媒が流路92内を循環することにより、載置台16とシャワーヘッド34との間に生成されたプラズマからの入熱によるシャワーヘッド34の温度上昇が抑制される。
流路92内を循環する冷媒の温度は、処理容器11の外気の露点温度よりも低い温度である。本実施形態において、冷媒の温度は、例えば0℃以下の温度である。流路92が形成されたベース部材38は、冷却部の一例である。
また、ベース部材38には、給電棒44および整合器46を介して、高周波電源48が電気的に接続されている。本実施形態において、給電棒44は、アルミニウム等の導電性の金属で構成された中空の円筒状の部材である。給電棒44は、導電部材の一例である。高周波電源48は、プラズマ生成用の電源であり、13.56MHz以上の周波数、例えば60MHzの高周波電力を発生させる。高周波電源48が発生させた高周波電力は、整合器46および給電棒44を介して、ベース部材38に供給される。高周波電源48は、プラズマ処理部の一例である。整合器46は、高周波電源48の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。整合器46は、処理容器11内にプラズマが生成されている時に高周波電源48の出力インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。整合器46の出力端子は、給電棒44の上端に電気的に接続されている。
シャワーヘッド34および給電棒44の一部は、処理容器11の側壁よりも上方に設けられた略円筒状のカバー部材11aによって覆われている。カバー部材11aは、アルミニウム等の導電性の材料により構成されており、処理容器11を介して接地されている。これにより、シャワーヘッド34に供給された高周波電力の、装置本体10の外部への漏洩が抑制される。カバー部材11aの天壁部分には、絶縁部材で覆われた開口44aが形成されており、給電棒44は、開口44aを介してベース部材38と整合器46とを接続している。カバー部材11aとシャワーヘッド34とで囲まれた空間内には、配管64および配管93等の複数の配管が配置される。また、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで囲まれた空間内には、配管の他、各種センサ等の電気部品も配置されている。以下では、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで囲まれた空間をアンテナ室と記載する。なお、カバー部材11aと処理容器11との間、カバー部材11aと配管64との間、開口44aと給電棒44との間、および、配管93とカバー部材11aとの間等には、図示しないシール部材が配置されており、アンテナ室は、ある程度の気密性を有している。
カバー部材11aには、圧力計99が接続されている。圧力計99は、アンテナ室内の圧力を測定する。アンテナ室内には、配管95を介して、ガス供給源98から、処理容器11の外気よりも露点温度が低いガスが供給される。配管95には、バルブ96が設けられている。以下では、処理容器11の外気よりも露点温度が低いガスを低露点ガスと記載する。本実施形態において、ガス供給源98は、低露点ガスとしてドライエアをアンテナ室内に供給する。なお、低露点ガスは、処理容器11の外気よりも露点温度が低いガスであれば、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスであってもよい。バルブ96は、ガス供給部の一例である。
下部電極として機能する載置台16には、整合器87を介して高周波電源88が電気的に接続されている。高周波電源88は、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、300kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、例えば2MHzの高周波電力を載置台16に供給する。整合器87は、高周波電源88の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。整合器87は、処理容器11内にプラズマが生成されている時に高周波電源88の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
処理容器11の底部には排気口80が設けられている。排気口80には、排気管82およびAPC(Auto Pressure Control)バルブ83を介して排気装置84が接続されている。排気装置84は、ターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有しており、処理容器11内を所望の真空度まで減圧可能となっている。APCバルブ83は、処理容器11内の圧力を調整する。
処理容器11の側壁にはウエハWの搬入および搬出を行うための開口85が設けられており、開口85は、ゲートバルブ86により開閉される。また、処理容器11の内側壁には、処理容器11にエッチング副生成物(デポ)が付着することを防止するためのデポシールド12が着脱自在に設けられている。デポシールド12は、内壁部材26の外周にも設けられている。処理容器11の底部であって、処理容器11の側壁側のデポシールド12と、内壁部材26側のデポシールド12との間には排気プレート81が設けられている。デポシールド12および排気プレート81としては、アルミニウム材にY2O3等のセラミックスを被覆したもの等を好適に用いることができる。
処理容器11の内壁に沿って配置されたデポシールド12のウエハWとほぼ同じ高さの位置には、導電性部材により構成され、直流的にグランドに接続されたGNDブロック91が設けられている。GNDブロック91により、処理容器11内の異常放電が防止される。
上記のように構成された装置本体10は、制御装置100によって、その動作が統括的に制御される。制御装置100は、プロセッサ、メモリ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プログラムや処理レシピ等が格納される。プロセッサは、メモリから読み出されたプログラムを実行することにより、メモリから読み出された処理レシピに従って、入出力インターフェイスを介して装置本体10の各部を制御する。
このように構成されたプラズマ処理装置1においてウエハWにプラズマを用いた処理が行われる場合、制御装置100は、プラズマ処理装置1の各部に対して、例えば以下の制御を行う。まず、制御装置100は、静電チャック18上にウエハWが載置された状態で、MFC67およびバルブ68を制御して、拡散室40内に所定の流量の処理ガスを供給する。拡散室40内に供給された処理ガスは、拡散室40内を拡散し、複数の流通穴41および吐出穴37を介して処理容器11内にシャワー状に供給される。また、制御装置100は、APCバルブ83および排気装置84を制御し、処理容器11内を所定の圧力に制御する。
そして、制御装置100は、高周波電源48にプラズマの発生に用いられる所定周波数の高周波電力を発生させ給電棒44を介してシャワーヘッド34に供給させる。これにより、処理容器11内の処理ガスがプラズマ化される。また、制御装置100は、高周波電源88にイオンの引き込み(バイアス)に用いられる所定周波数の高周波電力を発生させ載置台16に供給させる。これにより、プラズマ中のイオン等の荷電粒子が静電チャック18上のウエハWに引き込まれる。これにより、静電チャック18上のウエハWにエッチング等の所定のプラズマ処理が施される。
ところで、プラズマを用いて処理を行う場合、シャワーヘッド34は、プラズマからの入熱によって温度が上昇する場合がある。また、シャワーヘッド34の温度がそれほど上昇しない場合であっても、処理条件によっては、シャワーヘッド34の温度を低温に保つ必要がある場合がある。そのような場合、シャワーヘッド34は、チラーユニット94によって温度制御された低温の冷媒によって冷却されることにより、所定の温度に制御される。
低温の冷媒が流通すると、冷媒が流れる配管93の表面や、冷媒によって冷却されたベース部材38の表面の温度が下がり、空気と接触する部分に結露が発生する場合がある。結露が発生すると、結露により発生した水分により、シャワーヘッド34に設けられた電気部品が故障する場合がある。また、結露により発生した水分によって給電棒44の表面に水滴が生じた場合、給電棒44の表面抵抗が乱れ、給電棒44を介してシャワーヘッド34に供給される高周波電力の分布が乱れる場合がある。シャワーヘッド34に供給される高周波電力の分布が乱れると、シャワーヘッド34を介して処理容器11内に供給される高周波電力の分布も乱れ、ウエハWに対するプラズマ処理の均一性が悪化する場合がある。
冷却される部材を断熱材で覆うことも考えられるが、カバー部材11aで囲まれたアンテナ室内には、複数の配管が配置されており、センサ等の複数の電気部品も配置されている。そのため、アンテナ室内には、断熱材を設けるスペースが少なく、冷却される全ての部材を断熱材で覆うことは難しい。そこで、本実施形態では、アンテナ室内を低露点ガスで満たすことにより、アンテナ室内での結露を抑制する。
[アンテナ室内の圧力制御]
図2は、アンテナ室内の圧力変化の一例を示す図である。初期状態において、アンテナ室内は、処理容器11の外気と同じ空気で満たされており、アンテナ室内の圧力は、処理容器11の外気の圧力と同じ圧力P0(例えば1気圧)である。処理容器11の外気の温度は、例えば25℃であり、湿度は、例えば50%である。
本実施形態において、制御装置100は、チラーユニット94によるシャワーヘッド34の冷却の開始前に、バルブ96を制御して、アンテナ室内に低露点ガスを供給する。アンテナ室内は、ある程度の気密性を有するため、低露点ガスが供給されることにより、例えば図2に示されるように、アンテナ室内の圧力が上昇する。
そして、制御装置100は、圧力計99による測定値を参照して、アンテナ室内の圧力が処理容器11の外気の圧力P0よりも高い圧力P1以上になった時刻t1において、バルブ96を制御して、アンテナ室内への低露点ガスの供給を停止する。圧力P1は、例えば1.2気圧である。アンテナ室内はある程度の気密性を有するが、気密性はそれほど高くないため、アンテナ室内の空気と低露点ガスとがアンテナ室の外部へ漏洩する。これにより、アンテナ室内の圧力が徐々に低下する。
そして、制御装置100は、アンテナ室内の圧力が圧力P0よりも高く、かつ、圧力P1よりも低い圧力P2以下となった時刻t2において、バルブ96を制御して、アンテナ室内への低露点ガスの供給を再開する。圧力P2は、例えば1.1気圧である。これにより、アンテナ室内の圧力が再び上昇する。そして、アンテナ室内の圧力が再び圧力P1以上になった時刻t3において、バルブ96を制御して、アンテナ室内への低露点ガスの供給を再び停止する。
このように、本実施形態において、制御装置100は、アンテナ室内の圧力が陽圧となるように、アンテナ室内への低露点ガスの供給および供給停止を制御する。これにより、アンテナ室内からは、低露点ガスと共に、水分を含む空気が徐々に排出され、アンテナ室内は低露点ガスで満たされることになる。これにより、アンテナ室内での結露が抑制される。
[配管93とカバー部材11aとの接続]
ここで、カバー部材11aに冷媒が流れる配管93を直接固定してしまうと、冷媒により冷却された配管93によりカバー部材11aの熱が奪われ、カバー部材11aの温度が低下してしまう場合がある。アンテナ室内は低露点ガスで満たされるため、カバー部材11aの内側の結露は抑制されるが、カバー部材11aの外側はカバー部材11aの外気に触れているため、結露が発生する場合がある。カバー部材11aの外側に結露が発生した場合、結露により生じた水分により、装置本体10の外側に配置された電気部品が故障する場合がある。
そこで、本実施形態では、例えば図3に示されるように、カバー部材11aと配管93のフランジ93aとの間に熱伝導率が低い材料により構成された断熱部材900を介在させた上で、ネジ910により配管93のフランジ93aをカバー部材11aに固定する。図3は、カバー部材11aへの配管93の固定方法の一例を示す拡大断面図である。図3に例示された固定方法では、配管93のフランジ93aが、導電性の材料により構成されたネジ910によってカバー部材11aに固定される。これにより、ネジ910によってカバー部材11aと配管93との間の電位差が低減される。
なお、断熱部材900として、電磁波遮蔽性がない材料が用いられた場合、シャワーヘッド34に供給された高周波電力がカバー部材11aとフランジ93aとの間から装置本体10の外部への漏洩する場合がある。そのため、断熱部材900には、断熱性に加えて電磁波遮蔽性を有する部材が用いられることが好ましい。これにより、カバー部材11aと配管93との間の熱の移動、および、カバー部材11aと配管93との間からの高周波電力の漏洩が抑制される。
電磁波遮蔽性および断熱性を有する部材としては、断熱性の高い樹脂材料に導電性を有する金属等の粉末を含有させたものが考えられる。樹脂材料としては、例えばPP(PolyPropylene)樹脂、PC(PolyCarbonate)樹脂、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)樹脂、ナイロン樹脂、PBT(PolyButylene Terephthalate)樹脂、およびPPS(PolyPhenyleneSulfide)樹脂等が挙げられる。また、樹脂材料に含有させる粉末状の導電性の材料としては、例えば炭素繊維等が挙げられる。
また、カバー部材11aと断熱部材900との間、および、断熱部材900とフランジ93aとの間には、カバー部材11a、断熱部材900、およびフランジ93aの表面粗さに起因する隙間が存在する場合がある。そこで、本実施形態では、例えば図3に示されるように、カバー部材11aと断熱部材900との間、および、断熱部材900とフランジ93aとの間に、金属シール920が配置される。これにより、カバー部材11aと断熱部材900との間、および、断熱部材900とフランジ93aとの間の隙間から漏洩する高周波電力が抑制される。
また、本実施形態では、例えば図3に示されるように、カバー部材11aと断熱部材900との間、および、断熱部材900とフランジ93aとの間に、Oリング921が配置される。これにより、アンテナン室の気密性を保つことができる。
なお、配管93をカバー部材11aに固定する方法は、図3に例示された方法に限られない。図4は、カバー部材11aへの配管93の固定方法の他の例を示す拡大断面図である。図4に例示された固定方法では、配管93のフランジ93aが、樹脂等の熱伝導率が低い材料により構成されたネジ911によってカバー部材11aに固定される。これにより、フランジ93aとカバー部材11aとの間の熱の伝達がさらに抑制される。なお、図4に例示された固定方法では、カバー部材11aと配管93との電気的な接続が不足しているため、ジャンパー線912を介して、カバー部材11aとフランジ93aとが接続される。図4に例示された固定方法によっても、カバー部材11aと配管93との間の熱の移動、および、カバー部材11aと配管93との間からの高周波電力の漏洩が抑制される。
図5は、カバー部材11aへの配管93の固定方法のさらなる他の例を示す拡大断面図である。図5に例示された固定方法では、カバー部材11aと配管93のフランジ93aとの間に電磁波遮蔽性を有さず、熱伝導率が低い材料により構成された断熱部材901を介在させた上で、ネジ910により配管93のフランジ93aがカバー部材11aに固定される。また、断熱部材901の側面には、電磁波遮蔽性を有する塗料902が塗布される。塗料902としては、塗料樹脂に、導電性材料の粉末が混ぜ込まれたものを用いることができる。これにより、カバー部材11aとフランジ93aとの間の熱の移動は、断熱部材901によって抑制され、カバー部材11aとフランジ93aとの間からの高周波電力の漏洩は、塗料902によって抑制される。従って、図5に例示された固定方法によっても、カバー部材11aと配管93との間の熱の移動、および、カバー部材11aと配管93との間からの高周波電力の漏洩が抑制される。
図6は、カバー部材11aへの配管93の固定方法のさらなる他の例を示す拡大断面図である。図6に例示された固定方法では、断熱部材900がネジ910bによってカバー部材11aに固定され、配管93のフランジ93aがネジ910aによって断熱部材900に固定される。ネジ910aとネジ910bとは接触しない。これにより、断熱部材900を固定するためのネジを介する熱の伝達が抑制される。なお、図6に例示された固定方法では、カバー部材11aと配管93との電気的な接続が不足しているため、ジャンパー線913を介して、カバー部材11aとフランジ93aとが接続される。図6に例示された固定方法によっても、カバー部材11aと配管93との間の熱の移動、および、カバー部材11aと配管93との間からの高周波電力の漏洩が抑制される。
[プラズマ処理方法]
図7は、本開示の第1の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。図7に例示された処理は、制御装置100が装置本体10の各部を制御することにより実現される。
まず、制御装置100は、バルブ96を開状態に制御し、アンテナ室内への低露点ガスの供給を開始する(S10)。そして、制御装置100は、ウエハWへのプラズマ処理が終了するまで、アンテナ室内の圧力が陽圧となるように、アンテナ室内への低露点ガスの供給および供給停止を制御する。ステップS10は、供給工程の一例である。
次に、制御装置100は、アンテナ室内への低露点ガスの供給が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(S11)。ステップS11における所定時間とは、アンテナ室内への低露点ガスの供給により、アンテナ室の隙間から水分を含む空気が排出され、アンテナ室内が低露点ガスで満たされるまでに要する時間である。アンテナ室内への低露点ガスの供給が開始されてから所定時間が経過していない場合(S11:No)、制御装置100は、再びステップS11に示された処理を実行する。
一方、アンテナ室内への低露点ガスの供給が開始されてから所定時間が経過した場合(S11:Yes)、制御装置100は、チラーユニット94を制御して、シャワーヘッド34の冷却を開始する(S12)。ステップS12は、冷却工程の一例である。
次に、制御装置100は、シャワーヘッド34の冷却が開始されてから所定時間が経過したか否かを判定する(S13)。ステップS13における所定時間とは、シャワーヘッド34が所望の温度まで冷却されるまでに要する時間である。シャワーヘッド34の冷却が開始されてから所定時間が経過していない場合(S13:No)、制御装置100は、再びステップS13に示された処理を実行する。
一方、シャワーヘッド34の冷却が開始されてから所定時間が経過した場合(S13:Yes)、制御装置100は、装置本体10の各部を制御して、ウエハWに対するプラズマ処理を実行する(S14)。ステップS14は、プラズマ処理工程の一例である。そして、本フローチャートに例示されたプラズマ処理方法が終了する。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、処理容器11と、載置台16と、シャワーヘッド34と、高周波電源48と、カバー部材11aと、ベース部材38と、バルブ96とを備える。載置台16は、処理容器11内に配置され、下部電極として機能する。シャワーヘッド34は、載置台16の対向電極として機能する。高周波電源48は、シャワーヘッド34に高周波電力を供給することにより、処理容器11内のガスをプラズマ化し、プラズマにより載置台16上のウエハWを処理する。カバー部材11aは、シャワーヘッド34を上方から覆う。ベース部材38は、カバー部材11a内に設けられ、処理容器11の外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いてシャワーヘッド34を冷却する。バルブ96は、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで覆われた空間内に、外気よりも露点温度が低い低露点ガスを供給する。これにより、シャワーヘッド34周辺の結露を防止することができる。
また、上記した第1の実施形態において、低露点ガスは、不活性ガスまたはドライエアである。これにより、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで囲まれたアンテナ室内の結露を防止することができる。
また、上記した第1の実施形態において、バルブ96は、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで囲まれたアンテナ室内が陽圧となるように、低露点ガスの流量を制御する。これにより、アンテナ室内から水分を含む空気が押し出され、アンテナ室内の結露を防止することができる。
また、上記した第1の実施形態において、プラズマ処理装置1は、チラーユニット94と配管93とを備える。チラーユニット94は、カバー部材11aの外部に設けられ、ベース部材38に供給される冷媒の温度を制御する。配管93は、一部がカバー部材11a内に配置され、一部がカバー部材11aの外部に配置され、チラーユニット94によって温度が制御された冷媒をベース部材38に供給する。また、配管93は、電磁波遮蔽性および断熱性を有する断熱部材900を介してカバー部材11aの側壁に固定されている。これにより、カバー部材11aの結露を抑制することができると共に、カバー部材11aと配管93との接続部分からの高周波電力の漏洩を抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1では、アンテナ室内に低露点ガスが供給され、水分を含む空気がアンテナ室内から押し出されることにより、アンテナ室内が低露点ガスで満たされる。ところで、アンテナ室の気密性を低くしてしまうと、アンテナ室内を陽圧にしてもアンテナ室内への外気の侵入を抑制することが難しい。そのため、アンテナ室にはある程度の気密性が要求される。しかし、アンテナ室の気密性を高めると、アンテナ室内のガスの置換に時間がかかる。
そこで、本実施形態では、アンテナ室内に低露点ガスを供給する前に、アンテナ室内のガスを排気装置84により強制的に排気する。これにより、アンテナ室内のガスの置換時間を短くすることができる。また、アンテナ室の気密性を高めることができるので、低露点ガスの漏洩を抑制することができ、低露点ガスの消費量を抑えることができる。
図8は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す概略断面図である。本実施形態におけるプラズマ処理装置1は、配管89およびバルブ90を備える点が、第1の実施形態におけるプラズマ処理装置1とは異なる。なお、以下に説明する点を除き、図8において、図1と同じ符号を付した構成は、図1における構成と同一または同様の機能を有するため説明を省略する。
配管89は、バルブ90を介して、アンテナ室と排気装置84とを接続している。バルブ90は、アンテナ室内に低露点ガスが供給される前に開かれる。そして、アンテナ室内の空気は、排気装置84によって、配管89およびバルブ90を介して排気される。
図9は、アンテナ室内の圧力変化の一例を示す図である。本実施形態では、制御装置100は、アンテナ室内に低露点ガスが供給される前にバルブ90を開き、排気装置84を制御してアンテナ室内の空気を排気する。これにより、アンテナ室内の圧力が低下する。そして、制御装置100は、圧力計99による測定値を参照して、アンテナ室内の圧力が処理容器11の外気の圧力P0よりも低い圧力P3以下になった時刻t0において、バルブ90を閉じ、排気装置84を停止させる。圧力P3は、例えば0.1気圧である。
そして、制御装置100は、バルブ96を制御して、アンテナ室内への低露点ガスの供給を開始する。そして、制御装置100は、圧力計99による測定値を参照して、アンテナ室内の圧力が圧力P1以上になった時刻t1において、バルブ96を制御して、アンテナ室内への低露点ガスの供給を停止する。以降、第1の実施形態と同様に、アンテナ室内の圧力が陽圧(即ち、圧力P1と圧力P2の間の圧力)となるように、アンテナ室内への低露点ガスの供給および供給停止が制御される。
[プラズマ処理方法]
図10は、本開示の第2の実施形態におけるプラズマ処理方法の一例を示すフローチャートである。図10に例示された処理は、制御装置100が装置本体10の各部を制御することにより実現される。
まず、制御装置100は、バルブ90を開状態に制御し、排気装置84を稼働させることにより、アンテナ室内の空気の排気を開始する(S20)。そして、制御装置100は、圧力計99による測定値を参照して、アンテナ室内の圧力Pが圧力P3以下になったか否かを判定する(S21)。アンテナ室内の圧力Pが圧力P3より高い場合(S21:No)、制御装置100は、再びステップS21に示された処理を実行する。
一方、アンテナ室内の圧力Pが圧力P3以下になった場合(S21:Yes)、制御装置100は、バルブ90を閉状態に制御し、排気装置84の稼働を停止させることにより、アンテナ室内の空気の排気を停止する(S22)。
次に、制御装置100は、バルブ96を開状態に制御し、アンテナ室内への低露点ガスの供給を開始する(S23)。そして、制御装置100は、圧力計99による測定値を参照して、アンテナ室内の圧力Pが圧力P1以上になったか否かを判定する(S24)。アンテナ室内の圧力Pが圧力P1より低い場合(S24:No)、制御装置100は、再びステップS24に示された処理を実行する。
一方、アンテナ室内の圧力Pが圧力P1以上になった場合(S24:Yes)、制御装置100は、バルブ96を閉状態に制御することにより、アンテナ室内への低露点ガスの供給を停止する(S25)。以降、図7において説明されたステップS12〜S14が実行される。
以上、第2の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、カバー部材11aとシャワーヘッド34とで覆われたアンテナ室内のガスを排気する排気装置84を備える。バルブ96は、アンテナ室内の圧力が所定の圧力P3以下になった後に、低露点ガスの供給を開始する。これにより、アンテナ室内のガスの置換時間を短くすることができる。また、低露点ガスの消費量を抑えることができる。
(第3の実施形態)
給電棒44は、中空の筒状の部材であるため、給電棒44の内部の空間には空気が存在する。給電棒44の内部の空間とアンテナ室とが連通していない場合、アンテナ室が低露点ガスで満たされたとしても、給電棒44内の空間には空気が存在する。シャワーヘッド34が冷却されると、シャワーヘッド34に高周波電力を供給している給電棒44の熱がシャワーヘッド34に奪われ、給電棒44の温度が下がる。給電棒44の温度が下がると、給電棒44の内部の空間に存在する空気の水分によって給電棒44の内壁が結露する場合がある。
給電棒44の内壁が結露すると、結露により生じた水滴により、給電棒44の内壁の表面抵抗が部分的に変化する場合がある。これにより、給電棒44を介してシャワーヘッド34に供給される高周波電力の分布が乱れる場合がある。
そこで、本実施形態では、例えば図11に示されるように、給電棒44の側壁に、給電棒44の内部の空間と、アンテナ室とを連通させる貫通穴500が形成される。図11は、本開示の第3の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す部分拡大断面図である。
貫通穴500は、給電棒44の側壁に少なくとも1つ形成されていれば、給電棒44の内部の空間と、アンテナ室とを連通させることができ、給電棒44の内壁の結露を抑制することができる。しかし、給電棒44の側壁に貫通穴500が形成されることにより、給電棒44の表面において、貫通穴500が形成されている部分と、貫通穴500が形成されていない部分とで、給電棒44の表面抵抗が異なることになる。これにより、給電棒44を介してシャワーヘッド34に供給される高周波電力の分布に偏りが発生する場合がある。
そのため、貫通穴500は、給電棒44の軸に対して軸対称となる側壁の位置に複数形成され、それぞれの貫通穴500は同じ形状および大きさであることが好ましい。また、給電棒44の軸に対して軸対称となる側壁の位置に形成される貫通穴500の数は、3以上であることが好ましい。
また、貫通穴500は、給電棒44の側壁の上部に形成されることが好ましい。具体的には、貫通穴500は、アンテナ室内に配置された給電棒44の側壁の部分のうち、例えば長手方向の長さの半分よりも上の部分に形成されることが好ましい。これにより、側壁に形成された貫通穴500によって給電棒44の表面上で偏った高周波電力の分布が、シャワーヘッド34に近づくに従って緩和されることが期待できる。
以上、第3の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、カバー部材11a内に配置され、高周波電源48から供給される高周波電力をシャワーヘッド34に導く中空の給電棒44を備える。給電棒44の側壁には、貫通穴500が形成されている。カバー部材11a内のアンテナ室と、給電棒44内の空間とは、貫通穴500を介して連通している。これにより、給電棒44の内壁の結露を抑制することができる。
(第4の実施形態)
シャワーヘッド34が冷却されると、シャワーヘッド34に接続されている給電棒44の熱がシャワーヘッド34に奪われる。これにより、カバー部材11aの外部に位置する給電棒44の部分や、給電棒44に接続している整合器46も冷却される場合がある。カバー部材11aの外部に位置する給電棒44の部分や整合器46は、カバー部材11aの外気に触れているため、冷却されると結露する場合がある。カバー部材11aの外部に位置する給電棒44の部分を断熱材で覆うことも考えられるが、断熱材を配置するスペースを確保することが難しい場合がある。また、整合器46内の電気部品を全て断熱材で覆うことは難しいため、整合器46内の電気部品の結露を防ぐことは難しい。
そこで、本実施形態では、例えば図12に示されるように、給電棒44の一部をヒータ510によって加熱することにより、給電棒44および整合器46の冷却を抑制する。図12は、本開示の第4の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す部分拡大断面図である。
ヒータ510は、配線511を介してヒータ電源512から供給される電力によって給電棒44の一部を加熱する。これにより、シャワーヘッド34から熱が奪われることによる給電棒44の温度低下が抑制され、整合器46の冷却が抑制される。従って、給電棒44および整合器46の結露が抑制される。
なお、ヒータ510によって加熱される給電棒44の位置と、シャワーヘッド34に接続される給電棒44の端部との距離が近いと、ヒータ510によってシャワーヘッド34が加熱されてしまう場合がある。そのため、ヒータ510は、給電棒44の上部に巻かれることが好ましい。具体的には、ヒータ510は、アンテナ室内に配置された給電棒44の部分のうち、例えば長手方向の長さの半分よりも上の部分に巻かれることが好ましい。これにより、ヒータ510によるシャワーヘッド34の温度上昇を抑えることができる。
以上、第4の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、給電棒44と、ヒータ510とを備える。給電棒44は、一部がカバー部材11a内に配置され、高周波電源48から供給される高周波電力をシャワーヘッド34に導く。ヒータ510は、給電棒44の一部を覆い、給電棒44を加熱する。これにより、カバー部材11aの外部に配置され、給電棒44に接続された整合器46等の結露が抑制される。
(第5の実施形態)
第4の実施形態では、ヒータ電源512から供給された電力によってヒータ510が発した熱により給電棒44の一部が加熱された。これに対し、本実施形態では、給電棒44の周囲に加熱された流体を循環させることにより、給電棒44の一部が加熱される。
図13は、本開示の第5の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す部分拡大断面図である。本実施形態では、カバー部材11a内に配置された給電棒44の一部に、内部に流路521が形成された加熱ジャケット520が巻かれている。そして、温度制御装置523によって温度制御された流体が、配管522を介して流路521内に循環供給される。
流路521内に循環供給される流体は、液体であってもよく、気体であってもよい。流路521内に循環供給される流体の温度は、ベース部材38の流路92内を循環する冷媒の温度よりも高くなるように、温度制御装置523によって制御される。これにより、加熱ジャケット520を介して給電棒44の一部が加熱され、整合器46等の冷却が抑制される。
なお、本実施形態においても、加熱ジャケット520によって加熱される給電棒44の位置と、シャワーヘッド34に接続される給電棒44の端部との距離が近いと、加熱ジャケット520によってシャワーヘッド34が加熱されてしまう場合がある。そのため、加熱ジャケット520は、給電棒44の上部に巻かれることが好ましい。具体的には、加熱ジャケット520は、アンテナ室内に配置された給電棒44の部分のうち、例えば長手方向の長さの半分よりも上の部分に巻かれることが好ましい。これにより、加熱ジャケット520によるシャワーヘッド34の温度上昇を抑えることができる。
以上、第5の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、給電棒44と、加熱ジャケット520とを備える。給電棒44は、一部がカバー部材11a内に配置され、高周波電源48から供給される高周波電力をシャワーヘッド34に導く。加熱ジャケット520は、内部に加熱された流体が流通する流路を有し、給電棒44の一部を覆う。加熱ジャケット520は、流路を流れる流体により給電棒44を加熱する。これにより、カバー部材11aの外部に配置された給電棒44の部分、および、カバー部材11aの外部に配置された整合器46等の結露が抑制される。
(第6の実施形態)
第4および第5の実施形態では、給電棒44の外側から給電棒44の一部が加熱された。これに対し、本実施形態では、中空の給電棒44の内部に加熱された流体を循環させることにより、給電棒44が加熱される。
図14は、本開示の第6の実施形態におけるプラズマ処理装置1の一例を示す部分拡大断面図である。本実施形態では、温度制御装置531によって温度制御された絶縁性の流体が、配管530aを介して給電棒44の内部に供給される。そして、給電棒44の内部に供給された流体は、配管530bを介して温度制御装置531に戻される。温度制御装置531は、流体供給部の一例である。
給電棒44内に循環供給される流体は、液体であってもよく、気体であってもよい。給電棒44内に循環供給される流体の温度は、ベース部材38の流路92内を循環する冷媒の温度よりも高くなるように、温度制御装置531によって制御される。これにより、給電棒44が加熱され、整合器46の冷却が抑制される。
なお、本実施形態において、温度制御装置531によって温度制御された流体は、給電棒44の内部の空間において、上方から供給され、下方から温度制御装置531に戻されることが好ましい。これにより、給電棒44において、上部よりも下部の方が温度が低い温度分布を作ることができる。これにより、給電棒44を流れる流体によるシャワーヘッド34の温度上昇を抑えることができる。
以上、第6の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態のプラズマ処理装置1は、中空の給電棒44と、温度制御装置531とを備える。給電棒44は、カバー部材11a内に配置され、高周波電源48から供給される高周波電力をシャワーヘッド34に導く。温度制御装置531は、給電棒44内の空間に、ベース部材38の流路92内を循環する冷媒よりも温度が高い流体を循環させる。これにより、カバー部材11aの外部に配置された給電棒44の部分、および、カバー部材11aの外部に配置された整合器46等の結露が抑制される。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した各実施形態では、アンテナ室内を低露点ガスで満たすことにより、アンテナ室内の部材の結露が抑制されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、他の形態として、アンテナ室が気密に保たれ、アンテナ室内の空気の圧力が所定の圧力以下になるようにアンテナ室内の空気が排気されてもよい。所定の圧力は、例えば0.1気圧である。このような形態は、例えば図8に示されたプラズマ処理装置1において、配管95、バルブ96、およびガス供給源98が設けられておらず、バルブ90に代えてAPCバルブが設けられたプラズマ処理装置1により実現できる。APCバルブは、圧力調整部の一例である。空気の圧力が下がると、空気の露点温度が下がる。そのため、アンテナ室内が低露点ガスで満たされていなくても、アンテナ室内の空気の圧力を下げれば、アンテナ室内の結露を抑制することができる。
また、上記した第1および第2の実施形態では、シャワーヘッド34にプラズマ生成用の高周波電力が供給されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば、プラズマ生成用の高周波電力は、載置台16に供給されてもよい。この場合であっても、シャワーヘッド34と載置台16の間に生成されたプラズマの入熱により、シャワーヘッド34の温度が上昇する場合があるため、シャワーヘッド34が冷却され、カバー部材11a内に結露が発生する場合がある。そのため、第1または第2の実施形態のように、カバー部材11aが低露点ガスで満たされることにより、カバー部材11a内の結露が抑制される。
また、上記した第1または第2の実施形態は、第3〜第6の実施形態のいずれかと組み合わせて実施されてもよい。また、第3の実施形態と、第4または第5の実施形態とは、組わせて実施されてもよい。
また、上記した各実施形態では、プラズマ源の一例として容量結合型プラズマ(CCP)が用いられたが、開示の技術はこれに限られない。プラズマ源としては、例えば、誘導結合プラズマ(ICP)、マイクロ波励起表面波プラズマ(SWP)、電子サイクロトン共鳴プラズマ(ECP)、またはヘリコン波励起プラズマ(HWP)等が用いられてもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
1 プラズマ処理装置
10 装置本体
100 制御装置
11 処理容器
11a カバー部材
16 載置台
18 静電チャック
34 シャワーヘッド
36 天板
38 ベース部材
40 拡散室
44 給電棒
46 整合器
48 高周波電源
64 配管
66 ガス供給源
83 APCバルブ
84 排気装置
89 配管
90 バルブ
92 流路
93 配管
93a フランジ
94 チラーユニット
95 配管
96 バルブ
98 ガス供給源
99 圧力計
500 貫通穴
510 ヒータ
511 配線
512 ヒータ電源
520 加熱ジャケット
521 流路
522 配管
523 温度制御装置
530 配管
531 温度制御装置
900 断熱部材

Claims (10)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、下部電極として機能する載置台と、
    前記載置台の対向電極として機能する上部電極と、
    前記載置台および前記上部電極の少なくともいずれかに高周波電力を供給することにより、前記処理容器内のガスをプラズマ化し、プラズマにより前記載置台上の被処理体を処理するプラズマ処理部と、
    前記上部電極を上方から覆うカバー部材と、
    前記カバー部材内に設けられ、前記処理容器の外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いて前記上部電極を冷却する冷却部と、
    前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内に、前記外気よりも露点温度が低い低露点ガスを供給するガス供給部と
    を備えるプラズマ処理装置。
  2. 前記低露点ガスは、不活性ガスまたはドライエアである請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記ガス供給部は、
    前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内の圧力が陽圧となるように、前記低露点ガスの流量を制御する請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内のガスを排気する排気装置を備え、
    前記ガス供給部は、
    前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内の圧力が所定の圧力以下になった後に、前記低露点ガスの供給を開始する請求項1から3のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  5. 処理容器と、
    前記処理容器内に配置され、下部電極として機能する載置台と、
    前記載置台の対向電極として機能する上部電極と、
    前記載置台および前記上部電極の少なくともいずれかに高周波電力を供給することにより、前記処理容器内のガスのプラズマを生成し、前記プラズマにより前記載置台上の被処理体を処理するプラズマ処理部と、
    前記上部電極を上方から覆うカバー部材と、
    前記カバー部材内に設けられ、前記処理容器の外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いて前記上部電極を冷却する冷却部と、
    前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内のガスを排気する排気装置と、
    前記カバー部材と前記上部電極とで覆われた空間内の圧力が所定の圧力以下となるように前記排気装置によるガスの排気量を制御する圧力調整部と
    を備えるプラズマ処理装置。
  6. 前記カバー部材内に配置され、前記プラズマ処理部から供給される高周波電力を前記上部電極に導く中空の導電部材を備え、
    前記導電部材の側壁には、貫通穴が形成されており、
    前記カバー部材内の空間と、前記導電部材内の空間とは、前記貫通穴を介して連通している請求項1から5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記カバー部材内に配置され、前記プラズマ処理部から供給される高周波電力を前記上部電極に導く導電部材と、
    前記導電部材の一部を覆い、前記導電部材を加熱するヒータと
    を備える請求項1から5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記カバー部材内に配置され、前記プラズマ処理部から供給される高周波電力を前記上部電極に導く中空の導電部材と、
    前記導電部材内の空間に、前記冷媒よりも温度が高い流体を循環させる流体供給部と
    を備える請求項1から5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記カバー部材の外部に設けられ、前記冷媒の温度を制御する温度制御部と、
    一部が前記カバー部材内に配置され、一部が前記カバー部材の外部に配置され、前記温度制御部によって温度が制御された前記冷媒を前記冷却部に供給する配管と
    を備え、
    前記配管は、電磁波遮蔽性および断熱性を有する部材を介して前記カバー部材の側壁に固定されている請求項1から8のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  10. 処理容器内に配置され、下部電極として機能する載置台の対向電極として機能する上部電極と、前記上部電極を上方から覆うカバー部材との間の空間内に、前記処理容器の外気よりも露点温度が低い低露点ガスを供給する供給工程と、
    前記カバー部材内に設けられ、前記外気の露点温度よりも低い温度の冷媒を用いて前記上部電極を冷却する冷却工程と、
    前記載置台および前記上部電極の少なくともいずれかに高周波電力を供給することにより、前記処理容器内のガスをプラズマ化し、プラズマにより前記載置台上の被処理体を処理するプラズマ処理工程と
    を含むプラズマ処理方法。
JP2018246076A 2018-12-27 2018-12-27 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 Active JP7134863B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246076A JP7134863B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
TW108146145A TWI821482B (zh) 2018-12-27 2019-12-17 電漿處理裝置及電漿處理方法
US16/724,757 US11183371B2 (en) 2018-12-27 2019-12-23 Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR1020190173021A KR20200081273A (ko) 2018-12-27 2019-12-23 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
CN201911378065.9A CN111383899A (zh) 2018-12-27 2019-12-27 等离子体处理装置和等离子体处理方法
US17/505,944 US11862436B2 (en) 2018-12-27 2021-10-20 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246076A JP7134863B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107762A true JP2020107762A (ja) 2020-07-09
JP7134863B2 JP7134863B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=71123076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246076A Active JP7134863B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11183371B2 (ja)
JP (1) JP7134863B2 (ja)
KR (1) KR20200081273A (ja)
CN (1) CN111383899A (ja)
TW (1) TWI821482B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI753631B (zh) * 2020-10-28 2022-01-21 凌嘉科技股份有限公司 冷卻系統
KR20220103010A (ko) 2021-01-14 2022-07-21 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치
WO2023228763A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び酸素混入抑制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114763B1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-08 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム、および基板処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038428U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JPH03107484A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH06236858A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH06252101A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH0737862A (ja) * 1991-07-08 1995-02-07 Fujitsu Ltd 低温処理装置
JPH0974129A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2003321774A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び電極ユニット

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW296534B (ja) * 1993-12-17 1997-01-21 Tokyo Electron Co Ltd
US6015465A (en) * 1998-04-08 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Temperature control system for semiconductor process chamber
US6894245B2 (en) * 2000-03-17 2005-05-17 Applied Materials, Inc. Merie plasma reactor with overhead RF electrode tuned to the plasma with arcing suppression
KR100735932B1 (ko) * 2001-02-09 2007-07-06 동경 엘렉트론 주식회사 성막 장치
US8854790B1 (en) * 2002-04-22 2014-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Electrostatic chuck assembly
EP1667217A1 (en) * 2003-09-03 2006-06-07 Tokyo Electron Limited Gas treatment device and heat readiting method
JP5323306B2 (ja) * 2006-07-12 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP5125024B2 (ja) * 2006-08-10 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP5168907B2 (ja) * 2007-01-15 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP4368932B2 (ja) * 2007-08-31 2009-11-18 パナソニック株式会社 プラズマドーピング処理装置及び方法
JP5224855B2 (ja) * 2008-03-05 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 電極ユニット、基板処理装置及び電極ユニットの温度制御方法
JP5295829B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-18 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法
JP5503503B2 (ja) * 2010-11-09 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2015095551A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東京エレクトロン株式会社 シャワーヘッドアセンブリ及びプラズマ処理装置
JP6877133B2 (ja) * 2016-03-28 2021-05-26 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038428U (ja) * 1989-06-12 1991-01-28
JPH03107484A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH0737862A (ja) * 1991-07-08 1995-02-07 Fujitsu Ltd 低温処理装置
JPH06236858A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH06252101A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH0974129A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2003321774A (ja) * 2002-02-28 2003-11-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及び電極ユニット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI753631B (zh) * 2020-10-28 2022-01-21 凌嘉科技股份有限公司 冷卻系統
KR20220103010A (ko) 2021-01-14 2022-07-21 삼성전자주식회사 반도체 제조 장치
WO2023228763A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び酸素混入抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI821482B (zh) 2023-11-11
US11862436B2 (en) 2024-01-02
TW202042302A (zh) 2020-11-16
KR20200081273A (ko) 2020-07-07
CN111383899A (zh) 2020-07-07
JP7134863B2 (ja) 2022-09-12
US11183371B2 (en) 2021-11-23
US20220044914A1 (en) 2022-02-10
US20200211826A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11264208B2 (en) Plasma processing apparatus and method for controlling radio-frequency power supply of plasma processing apparatus
JP7134863B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US7895970B2 (en) Structure for plasma processing chamber, plasma processing chamber, plasma processing apparatus, and plasma processing chamber component
US7815740B2 (en) Substrate mounting table, substrate processing apparatus and substrate processing method
US9275836B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US9263298B2 (en) Plasma etching apparatus and plasma etching method
US20150187542A1 (en) Substrate processing apparatus, shutter device and plasma processing apparatus
US20120037314A1 (en) Substrate processing apparatus and side wall component
JP4777790B2 (ja) プラズマ処理室用構造物、プラズマ処理室、及びプラズマ処理装置
EP1073779A1 (en) Reduced impedance chamber
JP7110076B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20190025365A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20210313202A1 (en) Substrate support
US20190237305A1 (en) Method for applying dc voltage and plasma processing apparatus
US11417502B2 (en) Plasma processing system and substrate processing method
KR102330281B1 (ko) 정전 척 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7433164B2 (ja) 基板処理システム
US11810769B2 (en) Piping assembly and substrate processing apparatus
US20210332931A1 (en) Piping system and processing apparatus
JP4115155B2 (ja) プラズマ処理装置の真空処理室内部品の帯電抑制方法
US11705309B2 (en) Substrate processing method
JP7138550B2 (ja) 基板処理装置
CN112490102A (zh) 热介质循环系统和基板处理装置
KR102344256B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2009152233A (ja) 半導体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150