JP2020107728A - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107728A
JP2020107728A JP2018245101A JP2018245101A JP2020107728A JP 2020107728 A JP2020107728 A JP 2020107728A JP 2018245101 A JP2018245101 A JP 2018245101A JP 2018245101 A JP2018245101 A JP 2018245101A JP 2020107728 A JP2020107728 A JP 2020107728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7323763B2 (ja
Inventor
健司 小関
Kenji Koseki
健司 小関
淳資 小島
Atsushi Kojima
淳資 小島
千波 秦野
Chinami Hatano
千波 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2018245101A priority Critical patent/JP7323763B2/ja
Priority to US16/724,007 priority patent/US11164991B2/en
Publication of JP2020107728A publication Critical patent/JP2020107728A/ja
Priority to US17/489,338 priority patent/US11764342B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7323763B2 publication Critical patent/JP7323763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Abstract

【課題】発光効率が高い発光装置及び発光装置の製造方法を提供する。【解決手段】発光装置100は、光透過性部材30と、光透過性部材30を上面に有する発光素子20と、発光素子20を複数載置する基板10と、基板10上であって発光素子20間及び光透過性部材30間に設けられた第1被覆部材40と、を備え、第1被覆部材40は、発光素子20間に形成され第1反射材を含有する含有層40aと、光透過性部材30間に形成される透光層40bと、を備える。【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
従来、基板上に複数の発光素子を載置した発光装置が知られている。例えば、特許文献1には、複数の発光素子がそれぞれ蛍光体板を備え、複数の蛍光体板間に反射材が配置された発光装置が開示されている。特許文献2には、複数の発光素子がそれぞれ透光性部材を備え、複数の透光性部材間に被覆部材が配置された発光装置が開示されている。
特開2015−177120号公報 特開2017−108092号公報
上記特許文献の技術では、発光効率について、更なる改善の余地がある。
本開示に係る実施形態は、発光効率が高い発光装置及び発光装置の製造方法を提供することを課題とする。
本開示の実施形態に係る発光装置は、光透過性部材と、前記光透過性部材を上面に有する発光素子と、前記発光素子を複数載置する基板と、前記基板上であって前記発光素子間及び前記光透過性部材間に設けられた第1被覆部材と、を備え、前記第1被覆部材は、前記発光素子間に形成され第1反射材を含有する含有層と、前記光透過性部材間に形成される透光層と、を備える。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、光透過性部材を上面に有する発光素子を準備する工程と、前記光透過性部材が上になるように前記発光素子を基板上に複数載置する工程と、前記基板の上面を第1反射材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、を含み、前記第1被覆部材を形成する工程は、遠心力によって前記第1樹脂に含有される前記第1反射材を沈降させて、前記第1反射材を含有する含有層を前記発光素子間に形成すると共に、透光層を前記光透過性部材間に形成する。
本開示に係る実施形態の発光装置は、発光効率が高い。
本開示に係る実施形態の発光装置の製造方法は、発光効率が高い発光装置を製造することができる。
実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。 図1AのIB−IB線における断面図である。 図1AのIC−IC線における断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、枠体を形成する工程を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す模式図であり、基板の上面を第1樹脂で被覆し、遠心力によって第1反射材を沈降させる工程を示す模式図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す断面図であり、遠心力によって第1反射材を沈降させた後の状態を示す断面図である。 実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す断面図である。 他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。 他の実施形態に係る発光装置の構成の一部を模式的に示す断面図である。
実施形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本実施形態の技術思想を具現化するための発光装置及び発光装置の製造方法を例示するものであって、以下に限定するものではない。また、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる例示に過ぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするために誇張していることがある。
《実施形態》
[発光装置]
図1Aは、実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す斜視図である。図1Bは、図1AのIB−IB線における断面図である。図1Cは、図1AのIC−IC線における断面図である。
発光装置100は、光透過性部材30と、光透過性部材30を上面に有する発光素子20と、発光素子20を複数載置する基板10と、基板10上であって発光素子20間及び光透過性部材30間に設けられた第1被覆部材40と、を備えている。更に、発光装置100は、第1被覆部材40が、発光素子20間に形成され第1反射材を含有する含有層40aと、光透過性部材30間に形成される透光層40bと、を備えている。
更に、発光装置100は、複数の発光素子20の周囲に設けられた第2反射材を含有する第2被覆部材60を備えている。
つまり、発光装置100は、主として、基板10と、発光素子20と、光透過性部材30と、第1被覆部材40と、枠体50と、第2被覆部材60と、を備えている。
以下、発光装置100の各構成について説明する。
基板10は、発光素子を複数載置する部材であり、発光装置100を電気的に外部と接続する。基板10は、例えば平面視で略矩形に形成されている。基板10は、配線部3を備えている。
基板10としては、絶縁性材料を用いることが好ましく、かつ、発光素子20から出射される光や外光等を透過しにくい材料を用いることが好ましい。例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト等のセラミックス、PA(ポリアミド)、PPA(ポリフタルアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、又は、液晶ポリマー等の熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、又は、フェノール樹脂等の樹脂を用いることができる。なお、基板はキャビティを有する構造としてもよい。
配線部3は、基板10上面に設けられ、発光素子20と接続される。また、配線部3は、外部電源と電気的に接続される。
配線部3としては、例えば、Fe、Cu、Ni、Al、Ag、Au、Al、Pt、Ti、W、Pd等の金属又は、これらの少なくとも一種を含む合金を用いて形成することができる。このような配線部3は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成することができる。
発光素子20は、電圧を印加すると自ら発光する半導体素子である。発光素子20は、ここでは、透光性の支持基板21と支持基板21上に形成された半導体層22を有している。支持基板21は絶縁性のものを使用できる他、導電性のものも使用することができる。発光素子20の形状や大きさ等は任意のものを選択できる。発光素子20の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色(波長430〜490nmの光)、緑色(波長495〜565nmの光)の発光素子20としては、窒化物系半導体(InAlGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaP等を用いたものを使用することができる。赤色(波長610〜700nmの光)の発光素子20としては、窒化物系半導体素子の他にもGaAlAs、AlInGaP等を用いることができる。
発光素子20の厚み(例えば半導体層22の下面から支持基板21の上面までの高さ)は、例えば、100μm以上300μm以下である。
発光素子20は、一つの面に一対の素子電極23を備え、基板10上で配線部3にフリップチップ実装されている。
発光装置100は、発光素子20を複数備える。ここでは、一列として4つの発光素子20が基板10上に配置されている。しかし、発光装置は、発光素子20を2つ、又は3つ備えるものであってもよく、5つ以上備えるものであってもよい。複数の発光素子20は2列以上の行列状に配置されていてもよい。
光透過性部材30は、例えば、樹脂、ガラス、無機物等により形成される部材である。光透過性部材30は、発光素子20上に配置されて形成されている。光透過性部材30は、発光素子20の上面よりも広い下面を有している。
光透過性部材30間の距離は、10μm以上200μm以下であることが好ましい。光透過性部材30間の距離が10μm以上であれば、基板10上に発光素子20を載置し易くなる。一方、200μm以下であれば、透光層40bが光透過性部材30側面を被覆し易くなる。
光透過性部材30は、波長変換部材を含有してもよい。波長変換部材としては、例えば、蛍光体が挙げられる。蛍光体を含有する光透過性部材30は、例えば、蛍光体の焼結体や、樹脂、ガラス、セラミック又は他の無機物等に蛍光体粉末を含有させたものが挙げられる。また、光透過性部材30は、樹脂、ガラス、セラミック等の成形体の表面に蛍光体を含有する樹脂層を形成したものでもよい。また、光透過性部材30は、目的に応じて、拡散材、フィラー等を含有してもよい。
蛍光体としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、YAG(Y3Al512:Ce)やシリケート等の黄色蛍光体、CASN(CaAlSiN3:Eu)やKSF(K2SiF6:Mn)等の赤色蛍光体、あるいは、クロロシリケートやBaSiO4:Eu2+等の緑色蛍光体を用いることができる。
拡散材としては、当該分野で公知のものを使用することができる。例えば、チタン酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等を用いることができる。
第1被覆部材40は、基板10上であって発光素子20間及び光透過性部材30間に設けられている。第1被覆部材40は、第1反射材を含有する第1樹脂により形成される。第1被覆部材40は、主に発光素子20間に形成され第1反射材を含有する含有層40aと、主に光透過性部材30間に形成され、第1反射材を含有しない透光層40bと、を形成する。
含有層40aは、発光素子20間に形成されている。含有層40aは、発光素子20間において基板10の上面から発光素子20の上面の高さまで設けられていることが好ましい。すなわち、含有層40aは、発光素子20間において発光素子20側面が全て被覆されるように設けられていることが好ましい。ただし、含有層40aは、発光素子20間において発光素子20側面の一部を被覆するものであってもよい。
なお、発光素子20の側面とは、ここでは、支持基板21の側面と半導体層22の側面とを合わせた部分である。
また、含有層40aは、発光素子20の下面にも設けられていることが好ましい。すなわち、含有層40aは、発光素子20の素子電極23の側面及び基板10の上面にも設けられていることが好ましい。また、含有層40aは、発光素子20と枠体50との間において、基板10上に設けられていてもよい。なお、発光素子20と枠体50との間に含有層40aが配置される場合、含有層40a上には、透光層40bが極薄い厚みで設けられていてもよい。
透光層40bは、光透過性部材30間に形成されている。透光層40bは、光透過性部材30の対向する側面を発光素子20側から少なくとも半分以上の高さまで被覆することが好ましい。このような構成によれば、光透過性部材30間での光取り出し効率が向上し、発光装置100の発光効率がより向上する。ただし、透光層40bは、光透過性部材30間において光透過性部材30の側面の一部を被覆するものであってもよいし、側面の全てを被覆するものであってもよい。なかでも、透光層40bは、光透過性部材30間において隣接する光透過性部材30間の対向する側面の上端まで設けられていることが好ましい。すなわち、透光層40bは、光透過性部材30間において光透過性部材30の側面が全て被覆されるように設けられていることが好ましい。
含有層40aは第1反射材が沈降してできた層であり、第1被覆部材40の深さ方向において、第1反射材が高濃度に配置される領域である。透光層40bは第1反射材が沈降することにより上方にできる樹脂を主体とする層である。つまり、含有層40aと透光層40bとの間には明確な界面は形成されていない。
第1樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂等が挙げられる。
第1樹脂の粘度は、室温(20±5℃)で、0.3Pa・s以上15Pa・s以下であることが好ましい。第1樹脂の粘度が0.3Pa・s以上であれば、ポッティングにより基板10の上面に第1樹脂を容易に配置し易い。また、第1樹脂の粘度が15Pa・s以下であれば、遠心力による第1被覆部材40の形状変化が容易となる。更に遠心力により第1反射材を沈降させ易くなる。なお、上述した効果を得るためのより好ましい第1樹脂の粘度は、0.5Pa・s以上6Pa・s以下である。
なお、ここでの第1樹脂の粘度は、第1反射材を含有した状態の粘度であり、後述するように、遠心力によって第1樹脂に含有される第1反射材を沈降させる前の粘度である。
第1反射材に用いる光反射材としては、例えば、酸化チタン、シリカ、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、窒化硼素等が挙げられる。なかでも、光反射の観点から、屈折率が比較的高い酸化チタンを用いることが好ましい。
第1反射材としては、第1樹脂に用いる樹脂材料よりも比重の大きいものを用いることが好ましい。第1反射材と樹脂材料との比重差により、遠心力で第1反射材を基板10の上面側に沈降させ易くなる。更に、第1反射材に粒径の大きいものを使用することにより、より早く第1反射材を基板10の上面側に沈降させることができる。
また、遠心力を用いることで第1反射材が高密度に配置されるため、粒子間の間隔が小さくなり、光の漏れや光透過が抑制され、含有層40aにおける光反射率を向上させることができる。
第1反射材の粒径は、0.1μm以上1.0μm以下であることが好ましい。第1反射材の粒径が0.1μm以上であれば、遠心力により第1反射材を沈降させ易くなる。また、第1反射材の粒径が1.0μm以下であれば、可視光を光反射させ易い。第1反射材の粒径は、上記観点から、より好ましくは0.4μm以上0.6μm以下である。
枠体50は、基板10上に、複数の発光素子20の周囲に設けられている。枠体50は、反射材を含有する樹脂により、基板10の上面を被覆して形成される。枠体50は、平面視で略長方形環状に形成されている。
第2被覆部材60は、複数の発光素子20の周囲に設けられた第2反射材を含有する部材である。第2被覆部材60は、第2反射材を含有する第2樹脂により、基板10の上面を被覆して形成される。また、第2被覆部材60は、枠体50と発光素子20との間に設けられている。また、第2被覆部材60は、発光素子20の側面及び光透過性部材30の側面を被覆している。
枠体50の樹脂及び第2樹脂に用いる樹脂材料としては、例えば、第1樹脂に用いる樹脂材料として例示したものが挙げられる。枠体50の反射材及び第2反射材に用いる光反射材としては、例えば、第1反射材に用いる光反射材として例示したものが挙げられる。
[発光装置の動作]
発光装置100を駆動すると、配線部3を介して外部電源から発光素子20に電流が供給され、発光素子20が発光する。発光素子20が発光した光は、上方へ進む光は、光透過性部材30を介して発光装置100の上方の外部に取り出される。また、下方へ進む光は、含有層40aで反射され、光透過性部材30を介して発光装置100の外部に取り出される。また、発光素子20と枠体50との間に進む光は、第2被覆部材60及び枠体50で反射され、光透過性部材30を介して発光装置100の外部に取り出される。また、発光素子20間に進む光は、含有層40aで反射され、光透過性部材30を介して発光装置100の外部に取り出される。この際、光透過性部材30間に透光層40bが設けられているため、光透過性部材30の上面及び光透過性部材30間の透光層40bが発光装置100の発光面となる。これにより、光透過性部材30間において、光透過性部材30の側面から出射される光を透光層40bを介して外部に放出させることが可能となり、発光装置100の光取り出し効率が向上し、発光効率が向上する。
[発光装置100の製造方法]
次に、実施形態に係る発光装置の製造方法の一例について説明する。
図2は、実施形態に係る発光装置の製造方法のフローチャートである。図3Aは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、発光素子を載置する工程を示す断面図である。図3Bは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、枠体を形成する工程を示す断面図である。図3Cは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す模式図であり、基板の上面を第1樹脂で被覆し、遠心力によって第1反射材を沈降させる工程を示す模式図である。図3Dは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第1被覆部材を形成する工程を示す断面図であり、遠心力によって第1反射材を沈降させた後の状態を示す断面図である。図3Eは、実施形態に係る発光装置の製造方法において、第2被覆部材を形成する工程を示す断面図である。
発光装置100の製造方法は、光透過性部材30を上面に有する発光素子20を準備する、発光素子を準備する工程S101と、光透過性部材30が上になるように発光素子20を基板10上に複数載置する、発光素子を載置する工程S102と、複数の発光素子20の周囲に枠体50を形成する、枠体を形成する工程S103と、第1樹脂を準備する工程S104と、基板10の上面を第1反射材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材40を形成する、第1被覆部材を形成する工程S105と、複数の発光素子20の周囲に、第2反射材を含有する第2樹脂を配置して第2被覆部材60を形成する、第2被覆部材を形成する工程S106と、を含む。第1被覆部材40を形成する工程は、遠心力によって第1樹脂に含有される第1反射材を沈降させて、第1反射材を含有する含有層40aを発光素子間に形成すると共に、透光層40bを光透過性部材30間に形成する工程を含む。
なお、各部材の材質や配置等については、前記した発光装置100の説明で述べた通りであるので、ここでは適宜、説明を省略する。
(発光素子を準備する工程)
発光素子を準備する工程S101は、光透過性部材30を上面に有する発光素子20を準備する工程である。
この工程S101では、例えば、発光素子20の上面(光取り出し面側)に、所定形状の光透過性部材30を接合する。発光素子20に光透過性部材30を接合する場合、直接接合で接合させてもよく、導光部材を介して接合するようにしてもよい。
(発光素子を載置する工程)
発光素子を載置する工程S102は、光透過性部材30が上になるように発光素子20を基板10上に複数載置する工程である。
この工程S102では、複数の発光素子20を基板10の上面に載置する。発光素子20は、電極形成面を実装面として、導電性接着材により基板10の上面にフリップチップ実装されている。導電性接着材としては、例えば共晶はんだ、導電ペースト、バンプ等を用いればよい。
なお、発光素子を準備する工程S101と発光素子を載置する工程S102とは、明確に区別されていなくてもよく、例えば、基板10上に発光素子20を載置した後で、発光素子20と光透過性部材30とを接合してもよい。
(枠体を形成する工程)
枠体を形成する工程S103は、複数の発光素子20の周囲に枠体50を形成する工程である。
枠体50は、例えば、空気圧で液体樹脂を連続的に吐出可能な吐出装置(樹脂吐出装置)を用いて基板10上の所望の位置に形成することができる(特開2009−182307号公報参照)。
(第1樹脂を準備する工程)
第1樹脂を準備する工程S104は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と第1反射材とを混合し、一定時間以上経過後に硬化剤を混合する工程である。
このようにして作製した第1樹脂を用いることで、第1反射材と樹脂材料とのなじみを良くし、遠心力により第1反射材を沈降させ易くすることができる。硬化剤混合前の温度は室温程度とする。
2液硬化性の樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂等が挙げられる。
2液硬化性の樹脂材料の主剤と第1反射材とを混合して経過させる時間は、第1反射材をより沈降させ易くする観点から、好ましくは2時間以上である。また、経過させる時間は、製造時間を短縮させる観点から、好ましくは8時間以下である。なお、硬化剤を混合した後は、第1樹脂が硬化する前に次工程に移る。
なお、未硬化の第1樹脂に対する第1反射材の含有濃度は、例えば15質量%以上60質量%以下程度である。
(第1被覆部材を形成する工程)
第1被覆部材を形成する工程S105は、基板10の上面を第1反射材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材40を形成する工程である。
この工程S105では、例えば、ポッティングにより、基板10の上面に未硬化の第1樹脂を配置する。この際、第1樹脂は、基板10の上面における枠体50と発光素子20との間に配置する。第1樹脂は基板10の上面を濡れ広がり、隣接する発光素子20間における基板10の上面を被覆する。
次に、基板10の上面に遠心力がかかる方向に基板10を遠心回転させる。これにより、第1樹脂は基板10の上面側に移動し基板10の上面を被覆する。更に、この遠心力を利用して、第1樹脂中の第1反射材を基板10の上面側に強制的に沈降させることにより、第1反射材の沈降層として第1反射材が高密度に配置される含有層40aと、上澄み液として透光層40bと、が形成される。このように、遠心沈降により含有層40aを形成することにより、第1樹脂中に含有される第1反射材の含有量を少なくしながらも、第1反射材の粒子を底面側に高密度に配置することができる。
図3Cに示すように、基板10の回転は、基板10の上面が外側になるような回転軸90で基板10に遠心力をかけることにより行うことが好ましい。具体的には、基板10の上面側に回転軸90を有するように、回転軸90を軸として公転するA方向に基板10を移動させる。なお、図3CにおけるB方向は、基板10の上面に平行な方向である。図3C中、B方向は基板10の移動に伴うように3つ記載しているが、実際には連続している。
回転軸90は、基板10の上面の略中心を通る垂直線上に位置する基板10の上面に平行な軸であり、かつ、基板10に対して基板10の上面側に位置する。これにより、基板10の上面方向に遠心力が働き、第1樹脂の基板10の高さ方向への広がりが抑制されると共に、第1樹脂に含有されている第1反射材が基板10の上面側(図3Cにおける矢印C方向)に強制的に沈降される。
次に、基板10の回転を止めると、含有層40aは、発光素子20間に留まるが、透光層40bは、表面張力により光透過性部材30間の対向する側面に這い上がり濡れ広がる。つまり、回転中は高さ方向への這い上がりが抑制されていた第1樹脂中の透光層40bが、回転を止めることにより遠心力から解放されて、表面張力により優先的に発光素子20間及び光透過性部材30間の隙間を這い上がり対向する光透過性部材30の側面を被覆する。この際、含有層40aは第1反射材を高濃度で含有するため、第1反射材を実質的に含有しない透光層40bよりも比重が大きいため、透光層40bよりも下層側に留まり、発光素子20の側面を被覆する。そして、この状態で第1樹脂を硬化させることにより、第1反射材を含有する含有層40aが発光素子20間に形成されると共に、透光層40bが光透過性部材30間に形成される。なお、透光層40bは、発光素子20と枠体50との間において、極薄い状態で形成されるか、ほとんど形成されない。
次に、第1樹脂を硬化させて第1被覆部材40を形成する。第1樹脂の硬化は回転を止めた後で行うことが好ましい。
この際、第1樹脂を硬化させる温度は、40℃以上200℃以下が挙げられる。硬化させる温度を高くすることで、第1樹脂を硬化させる時間を短縮でき、効率的である。
また、第1被覆部材40は、塗布する量や第1樹脂に含有される第1反射材の含有量が適宜調整される。
基板10を遠心回転させる際の回転速度や回転数は、第1反射材の含有量や粒径等にもよるが、例えば200xg以上の遠心力がかかるように、回転数や回転半径を調整すればよい。
なお、製造工程において、個片化前の集合基板の状態で基板10を遠心回転させる際には、集合基板が平板状であると、集合基板の平面積が大きくなるほど(より詳細には回転方向Aにおける基板長さが長くなるほど)、集合基板の中心から離れた位置の基板10は回転軸90からのずれが生じる。例えば、集合基板において、公転する円周上からB方向へのずれが大きくなると、第1樹脂の表面が基板10の上面に対して傾斜してしまい、集合基板の中で第1樹脂の表面状態にばらつきが生じる虞がある。このばらつきは、回転半径を大きくすることで抑制することができる。具体的には、回転方向に配置される集合基板の長さの70倍以上の回転半径とすることで、ずれによる表面状態のばらつきを抑制することができる。
なお、遠心力により、集合基板が回転半径の円周に沿って撓むような可撓性を有する樹脂基板10を用いる場合は、上記ずれが生じにくくなるため、非可撓性の基板10の集合基板よりも大きい集合基板で遠心回転することができる。これにより、一回の処理数を多くすることができる。このような可撓性を有する集合基板としては、例えばリードで連結した樹脂基板が挙げられる。
(第2被覆部材を形成する工程)
第2被覆部材を形成する工程S106は、複数の発光素子20の周囲に、第2反射材を含有する第2樹脂を配置して第2被覆部材60を形成する工程である。
この工程S106では、ポッティングやスプレー等により、枠体50と発光素子20との間に第2樹脂を配置する。その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で第2樹脂を硬化させ、第2被覆部材60を形成する。
以上、発光装置及び発光装置の製造方法について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれる。
《他の実施形態》
図4Aは、他の実施形態に係る発光装置の構成を模式的に示す断面図である。図4Bは、他の実施形態に係る発光装置の構成の一部を模式的に示す断面図である。
図4A、図4Bに示す発光装置100Aは、発光素子20の側面を被覆する導光部材70を更に備えている。
導光部材70は、発光素子20から光を取り出し易くし、発光素子20からの光を光透過性部材30に導光する部材である。発光装置100Aは、導光部材70を備えることで、光束及び光の取り出し効率を向上させることができる。
導光部材70としては、例えば、透光性の樹脂材料を用いることができる。導光部材70に用いる樹脂材料としては、例えば、光透過性部材30の樹脂に用いる樹脂材料として例示したものが挙げられる。
導光部材70は、シリカ、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化亜鉛、窒化硼素等の拡散剤が含有されていてもよい。これにより、光透過性部材30に、より均等に光を入射することができ、発光装置100Aの色ムラを抑制することができる。
導光部材70は、断面視で、発光素子20の下面(素子電極23側)から光透過性部材30に向かって、部材幅が広がるように略三角形状に形成されている。このような形態とすることで、光束及び光の取り出し効率がより向上する。ただし、導光部材70の形状は、特に規定されるものではない。例えば、導光部材70の形状は、外側に向かって凸形状でもよいし、内側(発光素子20側)に向かって凹形状でもよい。
導光部材70は、発光素子20の側面の一部を被覆していてもよいが、前記効果を高めるために、発光素子20の側面の略全てを被覆していることが好ましい。また、導光部材70は光透過性部材30と発光素子20との間に配置されてもよい。
導光部材70は、発光素子を準備する工程S101において形成することができる。すなわち、発光装置100Aの製造方法において、発光素子を準備する工程S101は、発光素子20の上面に光透過性部材30を接合する工程と、発光素子20の側面に導光部材70を形成する工程と、を含む。
この工程S101では、例えば、ポッティングにより、発光素子20の側面を被覆する樹脂を配置する。樹脂の発光素子20の側面への配置は、発光素子20を上にした状態で、樹脂が充填された樹脂吐出装置の先端のノズルから未硬化の樹脂材料を光透過性部材30の上面(発光素子20側)における発光素子20の側面の近傍(好ましくは発光素子20の側面との境界)に吐出することで行うことができる。未硬化の樹脂は発光素子20の側面に濡れ広がり、発光素子20の側面を被覆する。ここでは、樹脂が発光素子20の側面の上方に這い上がるように、樹脂の粘度及び形成位置を調整しておくことが好ましい。導光部材70をポッティングにより形成する場合、樹脂の粘度は、例えば室温(20±5℃)で、1Pa・s以上50Pa・s以下に調整される。
その後、例えば、120℃以上200℃以下の温度で樹脂を硬化させ、導光部材70を形成する。樹脂の硬化は、樹脂が発光素子20の側面に濡れ広がった後で、基板10が静置した状態で行うことが好ましい。
なお、導光部材70を光透過性部材30と発光素子20との間にも配置させる場合、発光素子20の上面に光透過性部材30を接合する工程と、発光素子20の側面に導光部材70を形成する工程とは、同時に行うことができる。
また、以上説明した発光装置は、枠体、第2被覆部材を有するものとしたが、これらを有さないものであってもよい。
また、発光装置の製造方法は、前記各工程に悪影響を与えない範囲において、前記各工程の間、あるいは前後に、他の工程を含めてもよい。例えば、製造途中に混入した異物を除去する異物除去工程等を含めてもよい。
また、発光装置の製造方法において、一部の工程は、順序が限定されるものではなく、順序が前後してもよい。例えば、前記した発光装置の製造方法は、枠体を形成する工程の後に、第1樹脂を準備する工程を設けるものとしたが、第1樹脂を準備する工程は、枠体を形成する工程の前に行ってもよく、発光素子を載置する工程の前に行ってもよい。また、第1樹脂を準備する工程は設けないものであってもよい。
また、枠体を形成する工程は、発光素子を載置する工程の後、第1樹脂を準備する工程の前に行うものとしたが、枠体を形成する工程は、第1樹脂を準備する工程の後、第1被覆部材を形成する工程の前に行ってもよく、第2被覆部材を形成する工程の前に行ってもよい。また、枠体を形成する工程は、発光素子を載置する工程の前に行ってもよい。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置、プロジェクタ装置等に利用することができる。
3 配線部
10 基板
20 発光素子
21 支持基板
22 半導体層
23 素子電極
30 光透過性部材
40 第1被覆部材
40a 含有層
40b 透光層
50 枠体
60 第2被覆部材
70 導光部材
90 回転軸
100,100A 発光装置
A 基板の回転方向
B 基板の上面に平行な方向
C 第1反射材が沈降する方向

Claims (14)

  1. 光透過性部材と、
    前記光透過性部材を上面に有する発光素子と、
    前記発光素子を複数載置する基板と、
    前記基板上であって前記発光素子間及び前記光透過性部材間に設けられた第1被覆部材と、を備え、
    前記第1被覆部材は、前記発光素子間に形成され第1反射材を含有する含有層と、前記光透過性部材間に形成される透光層と、を備える発光装置。
  2. 前記発光装置は、複数の前記発光素子の周囲に設けられた第2反射材を含有する第2被覆部材を更に備える請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光装置は、前記基板上に、複数の前記発光素子の周囲に設けられた枠体を備え、前記第2被覆部材は前記枠体と前記発光素子との間に設けられる請求項2に記載の発光装置。
  4. 前記透光層は、前記光透過性部材の側面を前記発光素子側から半分以上被覆する請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記光透過性部材間の距離が10μm以上200μm以下である請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記発光装置は、前記発光素子の側面を被覆する導光部材を更に備える請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記光透過性部材は、波長変換部材を含有する請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 光透過性部材を上面に有する発光素子を準備する工程と、
    前記光透過性部材が上になるように前記発光素子を基板上に複数載置する工程と、
    前記基板の上面を第1反射材を含有する第1樹脂で被覆して第1被覆部材を形成する工程と、を含み、
    前記第1被覆部材を形成する工程は、遠心力によって前記第1樹脂に含有される前記第1反射材を沈降させて、前記第1反射材を含有する含有層を前記発光素子間に形成すると共に、透光層を前記光透過性部材間に形成する発光装置の製造方法。
  9. 前記第1被覆部材を形成する工程の後、複数の前記発光素子の周囲に、第2反射材を含有する第2樹脂を配置して第2被覆部材を形成する工程を含む請求項8に記載の発光装置の製造方法。
  10. 前記発光素子を基板上に複数載置する工程の後であって、前記第2被覆部材を形成する工程の前に、複数の前記発光素子の周囲に枠体を形成する工程を含む請求項9に記載の発光装置の製造方法。
  11. 前記発光素子を準備する工程は、前記発光素子の上面に前記光透過性部材を接合する工程と、前記発光素子の側面に導光部材を形成する工程と、を含む請求項8乃至請求項10のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  12. 前記第1樹脂の粘度が、0.3Pa・s以上15Pa・s以下である請求項8乃至請求項11のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  13. 前記第1被覆部材を形成する工程の前に、前記第1樹脂を準備する工程を含み、
    前記第1樹脂を準備する工程は、2液硬化性の樹脂材料の主剤と前記第1反射材とを混合し、2時間以上経過後に硬化剤を混合する請求項8乃至請求項12のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
  14. 前記光透過性部材は、波長変換部材を含有する請求項8乃至請求項13のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2018245101A 2018-12-27 2018-12-27 発光装置及び発光装置の製造方法 Active JP7323763B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245101A JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 発光装置及び発光装置の製造方法
US16/724,007 US11164991B2 (en) 2018-12-27 2019-12-20 Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
US17/489,338 US11764342B2 (en) 2018-12-27 2021-09-29 Light emitting device and method for manufacturing light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245101A JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107728A true JP2020107728A (ja) 2020-07-09
JP7323763B2 JP7323763B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=71123169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245101A Active JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11164991B2 (ja)
JP (1) JP7323763B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018125138A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516026A (ja) * 2008-09-02 2012-07-12 ブリッジラックス インコーポレイテッド 蛍光体変換led
US20120214264A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Manufacturing method for led package
JP2012243822A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置とその製造方法
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置
JP2015128085A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2018120923A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018157045A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10244706A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Oki Data:Kk Ledヘッド
US6791119B2 (en) * 2001-02-01 2004-09-14 Cree, Inc. Light emitting diodes including modifications for light extraction
JP5169263B2 (ja) 2008-02-01 2013-03-27 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US8049237B2 (en) 2007-12-28 2011-11-01 Nichia Corporation Light emitting device
US8946357B2 (en) * 2010-05-18 2015-02-03 Jnc Corporation Organosilicon compound, thermosetting resin composition containing the organosilicon compound, hardening resin and encapsulation material for optical semiconductor
JP6102273B2 (ja) * 2013-01-18 2017-03-29 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6477001B2 (ja) 2014-03-14 2019-03-06 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6221864B2 (ja) 2014-03-17 2017-11-01 豊田合成株式会社 発光装置
JP6484982B2 (ja) * 2014-09-30 2019-03-20 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6486078B2 (ja) 2014-11-21 2019-03-20 スタンレー電気株式会社 発光装置
DE102015101143A1 (de) * 2015-01-27 2016-07-28 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6472728B2 (ja) * 2015-08-04 2019-02-20 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置を備えたバックライト
JP6327220B2 (ja) 2015-08-31 2018-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置
EP3800673A1 (en) 2015-11-30 2021-04-07 Nichia Corporation Light emitting device
JP6269702B2 (ja) 2015-11-30 2018-01-31 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP6699432B2 (ja) 2016-07-29 2020-05-27 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
DE102017125413A1 (de) * 2016-11-01 2018-05-03 Nichia Corporation Lichtemitierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
JP6544408B2 (ja) 2017-03-03 2019-07-17 日亜化学工業株式会社 光学部品及び光学部品の製造方法
EP3633804B1 (en) 2017-03-03 2021-05-26 Nichia Corporation Light emitting device
JP6939133B2 (ja) 2017-06-22 2021-09-22 豊田合成株式会社 発光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516026A (ja) * 2008-09-02 2012-07-12 ブリッジラックス インコーポレイテッド 蛍光体変換led
US20120214264A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. Manufacturing method for led package
JP2012243822A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置とその製造方法
JP2015079805A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 豊田合成株式会社 発光装置
JP2015128085A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP2018120923A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2018157045A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11164991B2 (en) 2021-11-02
JP7323763B2 (ja) 2023-08-09
US20200212015A1 (en) 2020-07-02
US11764342B2 (en) 2023-09-19
US20220020733A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107039410B (zh) 发光装置的制造方法
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
CN114188460A (zh) 发光装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
JP7453553B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
US11791448B2 (en) Light-emitting device and element mounting wiring board
WO2020003789A1 (ja) 発光装置の製造方法および発光装置
US20220029061A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing light-emitting device
JP2022179544A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7323763B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7112007B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7323763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151