JP2018157045A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157045A
JP2018157045A JP2017052051A JP2017052051A JP2018157045A JP 2018157045 A JP2018157045 A JP 2018157045A JP 2017052051 A JP2017052051 A JP 2017052051A JP 2017052051 A JP2017052051 A JP 2017052051A JP 2018157045 A JP2018157045 A JP 2018157045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting device
coating
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515940B2 (ja
Inventor
宏丞 林
Hirosuke Hayashi
宏丞 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017052051A priority Critical patent/JP6515940B2/ja
Priority to US15/916,725 priority patent/US10388835B2/en
Publication of JP2018157045A publication Critical patent/JP2018157045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515940B2 publication Critical patent/JP6515940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子上に設けられる波長変換部材及び/若しくは発光素子の側面を被覆する光反射性部材のひび割れを抑制することができる発光装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】一実施の形態に係る発光装置(100)は、発光素子(10)と、前記発光素子(10)の上に設けられ、波長変換部材(21)と被膜(27)とを有する透光性部材(20)と、前記発光素子(10)の側面を被覆し、前記透光性部材(20)の上面を露出させて前記透光性部材(20)の側面を包囲する光反射性部材(30)と、を備え、前記被膜(27)は、前記透光性部材(20)の側面の最表面に設けられ、前記被膜(27)の主材は、前記波長変換部材(21)の主材より表面自由エネルギーが小さい。
【選択図】図1B

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
例えば特許文献1(特に背景技術欄参照)には、LED及び蛍光体含有樹脂の周囲を白色樹脂で覆ったLEDパッケージが記載されている。
特開2012−134355号公報
上記従来の発光装置における蛍光体含有樹脂と白色樹脂は、熱膨張による応力及び/若しくは光による劣化及び/若しくは熱による劣化によって、ひび割れを生じることがある。
そこで、本発明の一実施の形態は、発光素子上に設けられる波長変換部材及び/若しくは発光素子の側面を被覆する光反射性部材のひび割れを抑制することができる発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態の発光装置は、発光素子と、前記発光素子の上に設けられ、波長変換部材と被膜とを有する透光性部材と、前記発光素子の側面を被覆し、前記透光性部材の上面を露出させて前記透光性部材の側面を包囲する光反射性部材と、を備え、前記被膜は、前記透光性部材の側面の最表面に設けられ、前記被膜の主材は、前記波長変換部材の主材より表面自由エネルギーが小さいことを特徴とする。
本発明の別の一実施の形態の発光装置は、発光素子と、前記発光素子の上に設けられた、波長変換部材を有する透光性部材と、前記発光素子の側面を被覆し、前記透光性部材の側面を包囲する光反射性部材と、を備え、前記光反射性部材の上端部は、前記透光性部材の上面と略同じ高さにあって、空隙によって前記透光性部材の側面から隔たっていることを特徴とする。
本発明の一実施の形態の発光装置の製造方法は、波長変換部材と被膜とを有する透光性部材を準備する工程と、発光素子の上に前記透光性部材を配置する工程と、前記発光素子の側面及び前記透光性部材の側面を包囲且つ被覆するように光反射性部材を形成する工程と、を備え、前記被膜は、前記透光性部材の側面の最表面に設けられ、前記被膜の主材は、前記波長変換部材の主材より表面自由エネルギーが小さいことを特徴とする。
上記一実施の形態によれば、波長変換部材及び/若しくは光反射性部材のひび割れを抑制可能な発光装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図である。 図1Aに示す発光装置のA−A断面における概略断面図である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態に係る発光装置の製造方法における一工程を示す概略断面図である。 本発明の別の一実施の形態に係る発光装置の概略上面図である。 図3Aに示す発光装置のB−B断面における概略断面図である。
以下、発明の実施の形態について適宜図面を参照して説明する。但し、以下に説明する発光装置及びその製造方法は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、一の実施の形態において説明する内容は、他の実施の形態にも適用可能である。また、図面が示す部材の大きさ及び位置関係などは、説明を明確にするため、誇張していることがある。
なお、各図中、発光装置における、幅方向をX方向、奥行き方向をY方向、上下(厚さ)方向をZ方向として示す。このX、Y、Z方向(軸)は其々、他の2方向(軸)と垂直な方向(軸)である。より詳細には、右方向をX方向、左方向をX方向、奥方向をY方向、手前方向をY方向、上方向をZ方向、下方向をZ方向としている。発光装置の主発光方向は上方向である。側方とは、例えば、幅方向と奥行き方向を含む面すなわちXY平面に平行な方向である。
また、可視波長域は波長が380nm以上780nm以下の範囲とし、青色域は波長が420nm以上480nm以下の範囲、緑色域は波長が500nm以上560nm以下の範囲、黄色域は波長が560nmより長く590nm以下の範囲、赤色域は波長が610nm以上750nm以下の範囲とする。
また、本明細書における「透光性」とは、発光素子の発光ピーク波長における光透過率が、60%以上であることを言い、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。本明細書における「光反射性」とは、発光素子の発光ピーク波長における光反射率が、60%以上であることを言い、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
<実施の形態1>
図1Aは、実施の形態1に係る発光装置100の概略上面図である。図1Bは、図1Aに示す発光装置100のA−A断面における概略断面図である。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100は、発光素子10と、透光性部材20と、光反射性部材30と、を備えている。透光性部材20は、発光素子10の上に設けられている。透光性部材20は、波長変換部材21と被膜27とを有している。光反射性部材30は、発光素子10の側面を被覆している。光反射性部材30は、透光性部材20の上面を露出させて、透光性部材20の側面を包囲している。被膜27は、透光性部材20の側面の最表面に設けられている。そして、被膜27の主材は、波長変換部材21の主材より表面自由エネルギーが小さい。
このような構成を有する発光装置100においては、被膜27の主材の表面自由エネルギーが波長変換部材21の主材の表面自由エネルギーより小さいため、光反射性部材30の被膜27への濡れ性は、光反射性部材30の波長変換部材21への濡れ性より抑えられる。ひいては、被膜27と光反射性部材30との密着性を、波長変換部材21と光反射性部材30との密着性に比べて低くすることができる。したがって、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30が熱膨張した際に互いの押圧によって発生する応力を低減することができる。また、波長変換部材21から光反射性部材30への光及び/若しくは熱の伝導が抑えられ、光及び/若しくは熱による光反射性部材30の劣化を抑制することができる。特に、被膜27と光反射性部材30との間に剥離ひいては空隙Gが発生した場合には、これらの作用が顕著に発現される。以上のようなことから、実施の形態1の発光装置100は、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30のひび割れを抑制することができる。よって、配光などの初期特性を長期にわたって維持しやすく、信頼性の高い発光装置とすることができる。
なお、実施の形態1の発光装置100は、配線基板40と、接合部材50と、導光部材60と、保護素子70と、を更に備えている。発光素子10は、基板11と半導体積層体15とを有している。発光素子10の基板11側は、透光性部材20に導光部材60を介して接続されている。発光素子10の半導体積層体15側は、配線基板40の配線に接合部材50を介して接続されている。波長変換部材21は、蛍光物質25を含有している。保護素子70は、配線基板40上に載置され、配線によって発光素子10と電気的に接続されている。
なお、固体の表面自由エネルギーは、例えば、表面自由エネルギー(表面張力)が既知である液体の当該固体に対する接触角を測定することによって評価することができる。また、測定方法に関しては、JIS R 3257及びJIS K 6768を参照する若しくはこれらに準ずることができる。
以下、実施の形態1の発光装置100の好ましい形態について詳述する。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、被膜27は、透光性部材20の側面の上端部から下方側にわたって設けられている。このように、被膜27は、透光性部材20の側面のうち少なくとも上端部に設けられていることが好ましい。透光性部材20及び光反射性部材30の上端部は、装置外部に露出し、上方においては発光装置100内の他の構成要素と接しない。このため、透光性部材20の側面の上端部において、光反射性部材30の濡れ性を抑え、光反射性部材30との密着性を低くできることにより、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30の熱膨張によって発生する応力を開放させやすい。また、透光性部材20の上面への光反射性部材30の這い上がりが抑えられ、光の取り出し効率の低下を抑制することができる。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、被膜27は、透光性部材20の側面の上方側に偏って設けられている。このように、被膜27の表面積は、透光性部材20の側面の下半分より上半分のほうが大きくなっていることが好ましい。透光性部材20及び光反射性部材30の上端部は装置外部に露出し、上方においては発光装置100内の他の構成要素と接しない。このため、透光性部材20の側面の上方側における、光反射性部材30の濡れ性を優先的に抑え、光反射性部材30との密着性を優先的に低くできることにより、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30の熱膨張によって発生する応力を開放させやすい。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、波長変換部材21は、蛍光物質25を含有する下層と、蛍光物質を含有しない上層と、により構成されている。この場合、上層の側面における被膜27が設けられていない部分に対する被膜27が設けられている部分の比率は、下層の側面におけるそれより大きくなっていることが好ましい。このように、蛍光物質を含有しない上層の側面については光反射性部材30との密着性が低くなりやすくし、蛍光物質25を含有する下層の側面については光反射性部材30との密着性が維持されやすくすることにより、外気による蛍光物質25の劣化を抑えながら、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30のひび割れを抑制することができる。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、一部の領域において、被膜27と光反射性部材30との間の剥離が進行して、空隙Gを生じている。このように、被膜27と光反射性部材30の間に空隙Gが設けられていることが好ましい。波長変換部材21と光反射性部材30が熱膨張した際、空隙Gのある領域では互いの押圧が緩和され、発生する応力をいっそう低減することができる。また、空隙Gのある領域では波長変換部材21と光反射性部材30が隔たり、波長変換部材21から光反射性部材30への光及び/若しくは熱の伝導がいっそう抑えられる。さらに、被膜27の内側面において光の全反射を生じ、光の取り出し効率を高く維持しやすい。特に、図1A,1Bに示すように、空隙Gが透光性部材20の側面の上端部に設けられた被膜27と光反射性部材30の間に設けられていることにより、上記のような効果が得られやすい。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、被膜27は、透光性部材20の上面から側面に連続して設けられている。このように、被膜27は、透光性部材20の上面にも設けられていることが好ましい。透光性部材20の上面への光反射性部材30の這い上がりがいっそう抑えられ、光の取り出し効率の低下をいっそう抑制することができる。さらに、被膜27の主材として有用なフッ素系材料及びシリコーン系材料などは、屈折率が比較的低いため、透光性部材20の上面からの光の取り出し効率を高めることができる。また、フッ素系材料は、ガスバリア性に優れており、外気による蛍光物質25の劣化を抑制しやすくなる。また、フッ素系材料は、粘着性が低く、透光性部材20の上面の粘着性(表面タック性)を抑えることができ、発光装置のカバーテープへの貼り付き及びコレット搬送時のリリース不良を抑制することができる。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、透光性部材20の側面の下端部は、光反射性部材30に被覆されている。このように、光反射性部材30が透光性部材20の側面の下端部を被覆していることにより、外気による発光素子10及び蛍光物質25の劣化を抑えながら、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30のひび割れを抑制しやすくなる。また、透光性部材20の側面付近から発光素子10の光の色味の強い光が出射することを抑え、発光色度分布にむらの少ない発光が得られやすい。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、被膜27には孔Hが散在している。このように、被膜27は、複数の孔Hを有していることが好ましい。この複数の孔Hによって被膜27の柔軟性が増し、波長変換部材21が熱膨張した際、被膜27との押圧によって発生する応力を低減することができる。このような形態は、例えば、波長変換部材21の表面に凹凸があって、被膜27の成膜が波長変換部材21の表面の凹部上に集中し凸部上では抑制されて孔Hとなる場合などに得られる。
図1A,1Bに示すように、実施の形態1の発光装置100では、光反射性部材30の上端部は、透光性部材20の上面と側面とがなす角部と略横並びに存在している。このように、光反射性部材30の上端部は、透光性部材20の上面と略同じ高さにあることが好ましい。光反射性部材30の内壁面が透光性部材20の側面の略全域と対向していることにより、透光性部材20の側面から側方に出射される光を上方へ反射させやすく、発光色度分布にむらの少ない発光が得られやすい。
被膜27の主材は、光反射性部材30の主材より表面自由エネルギーが小さいことが好ましい。被膜27の外面への光反射性部材30の濡れ性を抑え、被膜27と光反射性部材30との密着性を低くしやすいからである。
(発光装置100の製造方法)
図2A,2Bは、実施の形態1に係る発光装置100の製造方法における第1工程を示す概略断面図である。図2C,2D,2Eは其々、実施の形態1に係る発光装置100の製造方法における第2工程、第3工程、第4工程を示す概略断面図である。
実施の形態1の発光装置100の製造方法は、少なくとも、以下のような第1工程、第2工程、第3工程を備える。このような構成を有する発光装置100の製造方法によれば、波長変換部材21及び/若しくは光反射性部材30のひび割れを抑制可能な発光装置を製造することができる。なお、ここでは、第1〜第3工程によって発光装置の複合体150を作製し、その発光装置の複合体150を分割する第4工程を備える例を示す。このようにすれば、発光装置100を生産性良く製造することができる。
図2A,2Bに示すように、第1工程は、波長変換部材21と被膜27とを有する透光性部材20を準備する工程である。この工程において、被膜27は、透光性部材20の側面の最表面に設けられる。また、被膜27の主材は、波長変換部材21の主材より表面自由エネルギーが小さい。具体的には、被膜27を波長変換部材21の少なくとも側面上に形成することにより、透光性部材20を作製する。例えば、まず、被膜27の主材を含む液状材料279を、波長変換部材21の少なくとも側面に塗布する。この液状材料279は、揮発性の溶媒及び/若しくは結着剤(バインダ)を含んでいてもよい。液状材料279の塗布は、生産性などの観点において、噴霧法(図2A)若しくは浸漬法(図2B)を用いることが好ましい。そして、加熱若しくは冷却などによって、被膜27の主材を波長変換部材21の少なくとも側面上に定着させる。このとき、被膜27の主材を硬化若しくは固化させることができる。また、揮発性の溶媒を気化させて消失させることができる。結着剤は、被膜27の主材の波長変換部材21の側面への接着力を高めることができる。なお、透光性部材20の「準備」は、以上のようにして自ら作製すること以外に、既製品の購入することなども含まれる。
図2Cに示すように、第2工程は、発光素子10の上に透光性部材20を配置する工程である。具体的には、例えば、まず、導光部材の液状材料609を、発光素子10と透光性部材20のいずれか一方若しくは両方に塗布する。そして、発光素子10と透光性部材20を導光部材の液状材料609を介して接続させた後、導光部材の液状材料609を硬化若しくは固化させる。より詳細には、透光性部材20の主発光面とは反対側の面(のちに下面となる面)上に導光部材の液状材料609を塗布した後、その導光部材の液状材料609に発光素子10の主発光面(のちに上面となる面)を接続させる。或いは、発光素子10の主発光面(のちに上面となる面)に導光部材の液状材料609を塗布した後、その導光部材の液状材料609に透光性部材20の主発光面とは反対側の面(のちに下面となる面)を接続させる。なお、このとき、導光部材の液状材料609を発光素子10の側面に這い上がらせるようにすることが、光の取り出し効率の観点において好ましい。導光部材の液状材料609の塗布方法は、ディスペンス方式、転写方式、ディッピング方式などを用いることができる。
図2Dに示すように、第3工程は、発光素子10の側面及び透光性部材20の側面を包囲且つ被覆するように光反射性部材30を形成する工程である。具体的には、例えば、光反射性部材の液状材料309を発光素子10の側面に塗布して硬化若しくは固化させる。なお、本実施の形態1では、複数の発光素子10の側面を連続して被覆することにより、光反射性部材の複合体350として形成する。このとき、光反射性部材の液状材料309を発光素子10の主発光面とは反対側の面(のちに下面となる面であって、正負電極は除く部分)上まで至らせることが好ましい。光反射性部材30が発光素子10の主発光面とは反対側の面(のちに下面となる面であって、正負電極は除く部分)まで連続して被覆することにより、主発光方向への光の取り出し効率を高めることができる。光反射性部材30は、ポッティング、圧縮成形、トランスファ成形、射出成形などにより形成することができる。なかでも、ポッティングが簡便で好ましい。
図2Eに示すように、第4工程は、発光装置の複合体150を分割する工程である。具体的には、例えば、発光装置の複合体150の所定位置すなわち発光素子10間の光反射性部材の複合体350と配線基板の複合体450の積層領域を線状若しくは格子状に切断して、発光装置100を個片化する。発光装置の複合体150の切断には、例えばダイサー、超音波カッター、トムソン刃、ブレイク刃などを用いることができる。なお、発光装置100を1つずつ別個に製造する場合には、本第4工程は省略することができる。
<実施の形態2>
図3Aは、実施の形態2に係る発光装置200の概略上面図である。図3Bは、図3Aに示す発光装置200のB−B断面における概略断面図である。この発光装置200は、被膜27、及び配線基板40、接合部材50、保護素子70を備えておらず、電極80を備えている点、並びに波長変換部材23の形態において実施の形態1の発光装置100と異なり、これら以外については実施の形態1の発光装置100と実質的に同様であるので適宜説明を省略する。
図3A,3Bに示すように、実施の形態2の発光装置200は、発光素子10と、透光性部材22と、光反射性部材32と、を備えている。透光性部材22は、発光素子10の上に設けられている。透光性部材22は、波長変換部材23を有している。光反射性部材32は、発光素子10の側面を被覆している。光反射性部材32は、透光性部材22の側面を包囲している。そして、光反射性部材32の上端部は、透光性部材22の上面と略同じ高さにあって、空隙Gによって透光性部材22の側面から隔たっている。
このように、実施の形態2の発光装置200は、光反射性部材32の上端部と透光性部材22の側面との間に空隙Gを有している。したがって、波長変換部材23及び/若しくは光反射性部材32が熱膨張した際に互いの押圧によって発生する応力を低減することができる。また、波長変換部材23から光反射性部材32への光及び/若しくは熱の伝導が抑えられ、光及び/若しくは熱による光反射性部材32の劣化を抑制することができる。以上のようなことから、実施の形態2の発光装置200もまた、波長変換部材23及び/若しくは光反射性部材32のひび割れを抑制することができる。よって、配光などの初期特性を長期にわたって維持しやすく、信頼性の高い発光装置とすることができる。なお、このような発光装置200の空隙Gは、例えば、実施の形態1において、光反射性部材30の形成工程後に、被膜27を消失させることによって形成することもできる。
なお、実施の形態2の発光装置200は、導光部材60と、電極80と、を更に備えている。発光素子10は、基板11と半導体積層体15とを有している。発光素子10の基板11側は、透光性部材22に導光部材60を介して接続されている。発光素子10の半導体積層体15側は、一対の電極80に接続されている。透光性部材22は、波長変換部材23である。波長変換部材23は、蛍光物質25を含有している。波長変換部材23は、単一層で構成されている。蛍光物質25は、波長変換部材23中の下方側に偏って存在している。一対の電極80は、光反射性部材32と共に、当該発光装置200の下面を構成している。
以下、本発明の一実施の形態に係る発光装置の各構成要素について説明する。
(発光素子10)
発光素子は、半導体発光素子が好ましいが、有機EL素子でもよい。半導体発光素子としては、例えばLED(発光ダイオード)チップが挙げられる。半導体発光素子は、少なくとも発光素子構造を構成する半導体積層体を有し、さらに基板を有していてもよい。発光素子の上面視形状は、矩形状、特に正方形状若しくは一方向に長い長方形状であることが好ましい。発光素子若しくはその基板の側面は、上面に対して、垂直であってもよいし、内側又は外側に傾斜していてもよい。発光素子は、同一面側に正負(p,n)電極を有することが好ましい。発光素子がフリップチップ(フェイスダウン)実装タイプの場合、主発光面は電極形成面とは反対側の面である。1つの発光装置に搭載される発光素子の個数は1つでも複数でもよい。複数の発光素子は、直列又は並列に接続することができる。
(基板11)
基板は、半導体の結晶を成長可能な結晶成長用基板が簡便で好ましいが、結晶成長用基板から分離した半導体積層体に別途接合させる接合用基板であってもよい。基板が透光性を有することにより、フリップチップ実装を採用しやすく、また光の取り出し効率を高めやすい。基板としては、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウム、シリコン、炭化珪素、ガリウム砒素、ガリウム燐、インジウム燐、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、無機ガラスのうちの1つを用いることができる。なかでも、サファイアは、透光性に優れ、窒化物半導体の結晶成長用基板として比較的安価に入手しやすい点で好ましい。また、窒化ガリウムは、窒化物半導体の結晶成長用基板として好適であり、熱伝導性が比較的高い点で好ましい。基板の厚さは、適宜選択できるが、光の取り出し効率、機械的強度などの観点において、50μm以上500μm以下であることが好ましく、80μm以上300μm以下であることがより好ましい。
(半導体積層体15)
半導体積層体は、少なくともn型半導体層とp型半導体層を含み、活性層をその間に介することが好ましい。半導体材料としては、蛍光物質を励起しやすい短波長光を効率良く発光可能な窒化物半導体を用いることが好ましい。窒化物半導体は、主として一般式InAlGa1−x−yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)で表される。このほか、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、炭化珪素などを用いることもできる。発光素子の発光ピーク波長は、発光効率、並びに蛍光物質の励起及びその発光との混色関係などの観点において、青色域にあることが好ましく、450nm以上475nm以下の範囲がより好ましい。半導体積層体の厚さは、適宜選択できるが、発光効率、結晶性などの観点において、1μm以上10μm以下であることが好ましく、3μm以上10μm以下であることがより好ましい。
(透光性部材20,22)
透光性部材は、光反射性部材と共に発光素子を外気及び外力などから保護しながら、発光素子の光を装置外部に透過させる機能を有する。透光性部材は、少なくとも波長変換部材を含む。透光性部材が被膜を含む場合、被膜は、波長変換部材との間に別の部材を介していてもよいが、波長変換部材と接していることが好ましい。
(波長変換部材21,23)
波長変換部材は、透光性の主材を有し、さらにその主材中に蛍光物質を含有する。波長変換部材の上面視形状は、発光素子より大きい、発光素子の上面視形状と数学的相似の形状であることが、光度分布、色度分布などの点で好ましい。波長変換部材の上面及び/若しくは下面は、平面であれば生産性が良く、凹凸を有する面若しくは湾曲面であれば光の取り出し効率を高めることができる。波長変換部材は、その厚さ方向に、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。波長変換部材が積層体で構成される場合、各層に異なる種類の主材を用いてもよいし、各層に異なる種類の蛍光物質を含有させてもよい。また、最外層が蛍光物質を含有しない層であることにより、外気などによる蛍光物質の劣化を抑制することができる。波長変換部材の厚さは、適宜選択できるが、光の取り出し効率、蛍光物質の含有量などの観点において、50μm以上500μm以下であることが好ましく、80μm以上300μm以下であることがより好ましい。波長変換部材の主材は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、及びこれらの変性樹脂、並びに無機ガラスのうちの少なくとも1つを用いることができる。なかでも、波長変換部材は、シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂を主材とする層を含むことが好ましい。シリコーン樹脂及びその変性樹脂は、樹脂材料の中でも特に耐熱性及び耐光性に優れており、無機ガラスに比べて成形しやすい反面、熱膨張率が比較的大きいため、本実施の形態の構成が効果を奏しやすい。シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れる点で好ましい。具体的なシリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル−メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。なかでも、耐光性の高いジメチルシリコーン樹脂が好ましい。一方、フェニル基を含むことにより、耐熱性及びガスバリア性を強化できる。シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂中のケイ素原子に結合した全有機基のうちフェニル基の含有率は、10mol%以上70mol%以下であることが好ましく、20mol%以上60mol%以下であることがより好ましい。なお、本明細書における「変性樹脂」は、ハイブリッド樹脂を含むものとする。また、波長変換部材は、無機ガラスを主材とする層を含むことが好ましい。無機ガラスは、シリコーン樹脂よりも更に耐熱性及び耐光性に優れる反面、表面自由エネルギーが比較的大きいため、被膜による濡れ性の低減効果が大きく、本実施の形態の構成が効果を奏しやすい。
(蛍光物質25)
蛍光物質は、発光素子から出射される光(一次光)の少なくとも一部を吸収して、一次光とは異なる波長の光(二次光)を発する。この波長変換機能によって、例えば白色光など、可視波長の一次光と二次光の混色光を発する発光装置とすることができる。なお、白色発光の発光装置の場合、発光色度範囲は、ANSI C78.377規格に準拠することが好ましい。波長変換部材中の蛍光物質の含有量は、所望する発光色度に応じて適宜選択できるが、例えば、40重量部以上250重量部以下であることが好ましく、70重量部以上150重量部以下であることがより好ましい。なお、「重量部」とは、主材の重量100gに対して配合される当該粒子の重量(g)を表すものである。緑色発光する蛍光物質の発光ピーク波長は、発光効率、他の光源の光との混色関係などの観点において、520nm以上560nm以下の範囲が好ましい。具体的には、緑色発光する蛍光物質としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばY(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばLu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えばTb(Al,Ga)12:Ce)系蛍光体、シリケート系蛍光体(例えば(Ba,Sr)SiO:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えばCaMg(SiOl2:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えばSi6−zAl8−z:Eu(0<z<4.2))、SGS系蛍光体(例えばSrGa:Eu)などが挙げられる。黄色発光する蛍光物質としては、αサイアロン系蛍光体(例えばMz(Si,Al)12(O,N)16(但し、0<z≦2であり、MはLi、Mg、Ca、Y、及びLaとCeを除くランタニド元素)などが挙げられる。このほか、上記緑色発光する蛍光物質の中には黄色発光する蛍光物質もある。また例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体は、Yの一部をGdで置換することにより、発光ピーク波長を長波長側にシフトさせることができ、黄色発光が可能である。また、これらの中には、橙色発光が可能な蛍光物質もある。赤色発光する蛍光物質の発光ピーク波長は、発光効率、他の光源の光との混色関係などの観点において、620nm以上670nm以下の範囲が好ましい。具体的には、赤色発光する蛍光物質としては、窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CASN又はSCASN)系蛍光体(例えば(Sr,Ca)AlSiN:Eu)、BSESN系蛍光体(例えば(Ba,Sr,Ca)Si:Eu)などが挙げられる。このほか、マンガン賦活フッ化物系蛍光体(一般式(I)A[M1−aMn]で表される蛍光体である(但し、上記一般式(I)中、Aは、K、Li、Na、Rb、Cs及びNHからなる群から選ばれる少なくとも1種であり、Mは、第4族元素及び第14族元素からなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、aは0<a<0.2を満たす))が挙げられる。このマンガン賦活フッ化物系蛍光体の代表例としては、マンガン賦活フッ化珪酸カリウムの蛍光体(例えばKSiF:Mn)がある。蛍光物質は、以上の具体例のうちの1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、蛍光物質は、緑色光乃至黄色発光する蛍光体と、赤色発光する蛍光体と、により構成されてもよい。このような構成により、色再現性又は演色性に優れる発光が可能となる。しかし、その反面、蛍光物質の使用量が多くなり、それに伴って発熱が増大するため、本実施の形態の発光装置の構成が効果を奏しやすくなる。また、特に、赤色発光する蛍光体は、マンガン賦活フッ化物系蛍光体であることが好ましい。マンガン賦活フッ化物系蛍光体は、赤色域においてスペクトル半値幅の狭い発光が可能であるが、発光効率が比較的低いので使用量が多くなりやすく、それに伴って発熱が増大しやすいため、本実施の形態の発光装置の構成が更に効果を奏しやすくなる。
(被膜27)
被膜は、少なくとも以下のような表面自由エネルギーが比較的小さい主材を含み、更に結着剤(バインダ)などを含んでいてもよい。被膜の主材の表面自由エネルギーは、30mN/m以下であることが好ましく、20mN/m以下であることがより好ましく、10mN/m以下であることがよりいっそう好ましい。被膜の主材の表面自由エネルギーの下限値は、例えば7mN/mである。また、純水の接触角で言えば、90°以上であることが好ましく、100°以上であることがより好ましく、110°以上であることがよりいっそう好ましい。被膜の主材としては、濡れ性低減の観点において、シリコーン系材料が好ましく、フッ素系材料がより好ましい。シリコーン系材料としては、ジメチルシリコーン、メチルハイドロジェンシリコーン、若しくはこれらの変性樹脂が挙げられる。フッ素系材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重体(PFA)などが挙げられる。
(光反射性部材30,32)
光反射性部材は、光取り出し効率の観点において、白色であることが好ましい。よって、光反射性部材は、主材中に白色顔料を含有してなることが好ましい。光反射性部材の主材は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、及びこれらの変性樹脂、並びに無機ガラスのうちの少なくとも1つを用いることができる。なかでも、シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れる点で好ましい。具体的なシリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル−メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。なかでも、耐光性の高いジメチルシリコーン樹脂が好ましい。一方、フェニル基を含むことにより、耐熱性及びガスバリア性を強化できる。シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂中のケイ素原子に結合した全有機基のうちフェニル基の含有率は、10mol%以上70mol%以下であることが好ましく、20mol%以上60mol%以下であることがより好ましい。白色顔料は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムのうちの1種を単独で、又はこれらのうちの2種以上を組み合わせて用いることができる。なかでも、酸化チタンが光反射性に優れ比較的安価に入手しやすい点で好ましい。光反射性部材中の白色顔料の含有量は、適宜選択できるが、光反射性及び主材が液状である時の粘度などの観点において、20重量部以上300重量部以下であることが好ましく、30重量部以上200重量部以下であることがより好ましい。
(配線基板40)
配線基板は、少なくとも、配線と、その配線を保持する基体と、により構成される。このほか、配線基板は、ソルダーレジスト又はカバーレイなどの絶縁保護膜を含んでいてもよい。配線は、基体の少なくとも上面に形成され、基体の内部及び/若しくは側面及び/若しくは下面にも形成されていてもよい。また、配線は、発光素子が実装される素子接続端子部、外部回路と接続される外部接続端子部、及びこれら端子部間を接続するリード配線部などを有することが好ましい。配線は、銅、鉄、ニッケル、タングステン、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、パラジウム、ロジウム、又はこれらの合金で形成することができる。これらの金属又は合金の単層でも多層でもよい。特に、放熱性の観点においては銅又は銅合金が好ましい。また、配線の表層には、接合部材の濡れ性及び/若しくは光反射性などの観点から、銀、白金、アルミニウム、ロジウム、金若しくはこれらの合金などの層が設けられていてもよい。基体は、リジッド基板であれば、樹脂若しくは繊維強化樹脂、セラミックス、無機ガラス、金属、紙などを用いて構成することができる。樹脂若しくは繊維強化樹脂としては、エポキシ、ガラスエポキシ、ビスマレイミドトリアジン(BT)、ポリイミドなどが挙げられる。セラミックスとしては、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ジルコニウム、窒化ジルコニウム、酸化チタン、窒化チタン、若しくはこれらの混合物などが挙げられる。金属としては、銅、鉄、ニッケル、クロム、アルミニウム、銀、金、チタン、若しくはこれらの合金などが挙げられる。基体は、可撓性基板であれば、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリマー、シクロオレフィンポリマーなどを用いて構成することができる。
(接合部材50)
接合部材は、導電性を有し、発光素子を配線基板に接合することができる。具体的には、金、銀、銅などのバンプ、銀、金、銅、プラチナ、アルミニウム、パラジウムなどの金属粉末と樹脂バインダを含む金属ペースト、錫−ビスマス系、錫−銅系、錫−銀系、金−錫系などの半田、低融点金属などのろう材のうちのいずれか1つを用いることができる。
(導光部材60)
導光部材は、透光性を有し、発光素子の光を透光性部材に導光するほか、発光素子と透光性部材を接着させることができる。導光部材の外面すなわち光反射性部材との界面は、光の取り出し効率の観点において、発光素子の側面及び透光性部材の下面に対して傾斜又は湾曲していることが好ましい。導光部材の主材は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、及びこれらの変性樹脂、並びに無機ガラスのうちの少なくとも1つを用いることができる。なかでも、シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂は、耐熱性及び耐光性に優れる点で好ましい。具体的なシリコーン樹脂としては、ジメチルシリコーン樹脂、フェニル−メチルシリコーン樹脂、ジフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。なかでも、耐光性の高いジメチルシリコーン樹脂が好ましい。なお、導光部材は、熱伝導率、熱膨張率などの調整のため、主材中に各種のフィラーを含有してもよい。
(保護素子70)
保護素子は、静電気及び/若しくは高電圧サージから発光素子を保護することができ、発光装置の信頼性を高めることができる。具体的には、ツェナーダイオードなどを用いることができる。
(電極80)
電極は、発光素子の正負電極そのものでもよいし、発光素子の正負電極に接続して別途設けられてもよい。別途設けられる電極としては、バンプ、ピラー、リード電極(個片化されたリードフレーム)などが挙げられる。電極は、金属又は合金の小片で構成することができる。具体的には、金、銀、銅、鉄、錫、白金、亜鉛、ロジウム、チタン、ニッケル、パラジウム、アルミニウム、タングステン、クロム、モリブデン及びこれらの合金のうちの少なくとも1つを用いることができる。なかでも、銅は、熱伝導性に優れ、比較的安価であるため、銅又は銅合金が特に好ましい。また、金は、また化学的に安定であり表面酸化が少なく接合しやすい性質を有するため、金又は金合金も好ましい。電極は、半田接合性の観点において、表面に金又は銀の被膜を有してもよい。
以上、実施の形態1,2の発光装置は、上面発光(トップビュー)型を例としたが、主発光方向に対する外部接続端子部(電極)の配置関係によって、側面発光(サイドビュー)型にすることもできる。上面発光型の発光装置の実装方向は、主発光方向と略平行で、逆方向である。例えば、実施の形態1,2の発光装置の実装方向は下方向である。一方、側面発光型の発光装置の実装方向は、主発光方向に対して略垂直である。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
<実施例1>
実施例1の発光装置は、図1A,1Bに示す例の発光装置100の構造を有する、幅1.45mm、奥行き1.8mm、厚さ0.79mmの直方体状の上面発光・表面実装型LED装置である。配線基板40は、幅1.45mm、奥行き1.8mm、厚さ0.4mmであって、窒化アルミニウムの基体と、チタン−タングステン/銅/ニッケル/金の上面配線及び下面配線とを有している。この上面配線と下面配線は、タングステンで満たされた貫通ビアによって接続されている。発光素子10は、配線基板40の上面配線に、厚さ0.01mmの金バンプの接合部材50を介して、フリップチップ実装されている。発光素子10は、発光ピーク波長452nmで青色発光可能な、幅1mm、奥行き1mm、厚さ0.14mmの上面視正方形状のLEDチップである。発光素子10は、サファイアの基板11と、その基板11の下面側に形成された窒化物半導体の半導体積層体15とを有している。透光性部材20は、発光素子10の上面側に導光部材60を介して接続している。透光性部材20は、波長変換部材21と被膜27により構成されている。波長変換部材21は、幅1.15mm、奥行き1.15mmの上面視正方形状の小片であって、ホウ珪酸ガラスを主材とする透明な厚さ0.14mmの上層と、ジメチルシリコーン樹脂を主材とし蛍光物質25としてYAG系蛍光体とSCASN系蛍光体を含有する厚さ0.07mmの下層とにより構成されている。波長変換部材21の上面は、凹凸を有している。被膜27は、透光性部材20の上面から側面の上端部(上面と側面がなす角部)を経て側面の下方側まで設けられている。より詳細には、被膜27の上層の側面の被覆面積率は90%以上であり、下層の側面の被覆面積率は10%以下である。被膜27は、PTFEを主材とする厚さ0.01mmの薄膜である。被膜27には上面視不定形状の孔Hが散在している。透光性部材20の側面の上端部に設けられた被膜27と光反射性部材30の間において、空隙Gを生じているところがある。導光部材60は、発光素子10の側面と透光性部材20の下面を被覆している。導光部材60の外面は、発光素子10の側面及び透光性部材20の下面に対して傾斜乃至湾曲している。発光素子10の上面と透光性部材20の下面の間の導光部材60の厚さは、0.02mmである。導光部材60は、透明なジメチルシリコーン樹脂の硬化物である。光反射性部材30は、配線基板40上に設けられ、発光素子10の側方及び透光性部材20の側方を包囲している。光反射性部材30は、発光素子10の側方においては導光部材60の外面を被覆し、発光素子10の下方においては発光素子10の下面の正負電極を除く領域を被覆している。なお、導光部材60が発光素子10の側面の一部(特に、下端部)を被覆していなければ、光反射性部材30がその発光素子10の側面の一部(特に、下端部)を被覆している。光反射性部材30の上端部は、透光性部材20の側面の近傍にあり、且つ透光性部材20の上面と略同じ高さにある。光反射性部材30は、透光性部材20の上面を、被覆しておらず、装置外部に露出させている。光反射性部材30は、30重量部の酸化チタンの白色顔料を含有するジメチルシリコーン樹脂(主材)の硬化物である。なお、保護素子70は、幅0.41mm、奥行き0.33mm、厚さ0.14mmのツェナーダイオードである。保護素子70は、発光素子10に隣接して、配線基板40の上面配線に金バンプを介してフリップチップ実装されている。保護素子70は、光反射性部材30に埋められて、装置外部に露出されていない。
本実施例1の発光装置は、以下のように、発光装置の複合体150を作製し、その発光装置の複合体150を分割することで製造される。まず、粘着シート上に載置した波長変換部材21に、被膜の主材を含む液状材料279を噴霧する。このとき、被膜の主材を含む液状材料279が波長変換部材21の上面から側面にわたって付着するように、噴霧ノズルの角度を調節する。そして、被膜の主材を含む液状材料279をオーブンで加熱し、被膜27として波長変換部材21上に定着させることにより、透光性部材20を準備する。次に、複数の配線基板40が連なってなる配線基板の複合体450の上面配線に、金バンプの接合部材50を介して、複数の発光素子10及びそれと同数の保護素子70を実装する。次に、導光部材の液状材料609を、各発光素子10の上面にピン転写で塗布して、その上に透光性部材20を其々載置する。このとき、透光性部材20の押し込み量を調節して、導光部材の液状材料609を発光素子10の4つの側面上に濡れ広がらせる。そして、導光部材の液状材料609をオーブンで硬化させて導光部材60とする。次に、光反射性部材の液状材料309を、配線基板の複合体450上の各発光素子10間に各透光性部材20の上面の高さまでポッティング法で充填し、オーブンで硬化させて光反射性部材の複合体350とする。最後に、以上により得られた発光装置の複合体150を次のような手順で切断する。まず、配線基板の複合体450の下面にレーザ光を照射して平面視格子状のスクライブラインを形成する。次に、超硬の超音波カッターを用いて、光反射性部材の複合体350の上面にスクライブラインに沿った平面視格子状の切り込みを入れる。そして、その切り込みの上から配線基板の複合体450に超硬のブレイク刃を押し込み、配線基板の複合体450をスクライブラインに沿って割断する。
以上のように構成された実施例1の発光装置は、実施の形態1の発光装置100と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施の形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト装置、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内等の各種表示装置、プロジェクタ装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナ等における画像読取装置などに利用することができる。
10 発光素子
11 基板
15 半導体積層体
20,22 透光性部材
21,23 波長変換部材
25 蛍光物質
27 被膜
30,32 光反射性部材
40 配線基板
50 接合部材
60 導光部材
70 保護素子
80 電極
100,200 発光装置
150 発光装置の複合体
279 被膜の主材を含む液状材料
309 光反射性部材の液状材料
350 光反射性部材の複合体
450 配線基板の複合体
609 導光部材の液状材料
G 空隙
H 孔

Claims (20)

  1. 発光素子と、
    前記発光素子の上に設けられ、波長変換部材と被膜とを有する透光性部材と、
    前記発光素子の側面を被覆し、前記透光性部材の上面を露出させて前記透光性部材の側面を包囲する光反射性部材と、を備え、
    前記被膜は、前記透光性部材の側面の最表面に設けられ、
    前記被膜の主材は、前記波長変換部材の主材より表面自由エネルギーが小さい発光装置。
  2. 前記被膜は、前記透光性部材の側面のうち少なくとも上端部に設けられている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記被膜の表面積は、前記透光性部材の側面の下半分より上半分のほうが大きい請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記波長変換部材は、蛍光物質を含有する下層と、蛍光物質を含有しない上層と、により構成されており、
    前記上層の側面における前記被膜が設けられていない部分に対する前記被膜が設けられている部分の比率は、前記下層の側面におけるそれより大きい請求項1から3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記被膜と前記光反射性部材の間に空隙が設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記空隙は、前記透光性部材の側面の上端部に設けられた前記被膜と前記光反射性部材の間に設けられている請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記被膜は、前記透光性部材の上面にも設けられている請求項1から6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記被膜は、複数の孔を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 発光素子と、
    前記発光素子の上に設けられた、波長変換部材を有する透光性部材と、
    前記発光素子の側面を被覆し、前記透光性部材の側面を包囲する光反射性部材と、を備え、
    前記光反射性部材の上端部は、前記透光性部材の上面と略同じ高さにあって、空隙によって前記透光性部材の側面から隔たっている発光装置。
  10. 前記透光性部材は、被膜を更に有し、
    前記被膜は、前記透光性部材の側面の最表面に設けられ、
    前記被膜の主材は、前記波長変換部材の主材より表面自由エネルギーが小さい請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記光反射性部材は、前記透光性部材の側面の下端部を被覆している請求項1から10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記被膜の主材は、前記光反射性部材の主材より表面自由エネルギーが小さい、請求項1、請求項1を引用する請求項2から8及び11、請求項10、並びに請求項10を引用する請求項11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記被膜の主材の表面自由エネルギーは、30mN/m以下である、請求項1、請求項1を引用する請求項2から8、11及び12、請求項10、並びに請求項10を引用する請求項11及び12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記被膜の主材は、フッ素系材料である、請求項1、請求項1を引用する請求項2から8、11、12及び13、請求項10、並びに請求項10を引用する請求項11、12及び13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記光反射性部材の主材は、シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂である請求項1から14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 前記波長変換部材は、シリコーン樹脂若しくはその変性樹脂を主材とする層を含む請求項1から15のいずれか一項に記載の発光装置。
  17. 前記波長変換部材は、無機ガラスを主材とする層を含む請求項1から16のいずれか一項に記載の発光装置。
  18. 波長変換部材と被膜とを有する透光性部材を準備する工程と、
    発光素子の上に前記透光性部材を配置する工程と、
    前記発光素子の側面及び前記透光性部材の側面を包囲且つ被覆するように光反射性部材を形成する工程と、を備え、
    前記被膜は、前記透光性部材の側面の最表面に設けられ、
    前記被膜の主材は、前記波長変換部材の主材より表面自由エネルギーが小さい発光装置の製造方法。
  19. 前記被膜は、噴霧法を用いて形成される請求項18に記載の発光装置の製造方法。
  20. 前記被膜は、浸漬法を用いて形成される請求項18に記載の発光装置の製造方法。
JP2017052051A 2017-03-17 2017-03-17 発光装置及びその製造方法 Active JP6515940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052051A JP6515940B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 発光装置及びその製造方法
US15/916,725 US10388835B2 (en) 2017-03-17 2018-03-09 Light emitting device and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052051A JP6515940B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157045A true JP2018157045A (ja) 2018-10-04
JP6515940B2 JP6515940B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=63520276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052051A Active JP6515940B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10388835B2 (ja)
JP (1) JP6515940B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107728A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2022075717A (ja) * 2019-01-11 2022-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11557702B2 (en) 2019-07-02 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
JP7391673B2 (ja) 2020-01-22 2023-12-05 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、および、波長変換装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7054005B2 (ja) * 2018-09-28 2022-04-13 日亜化学工業株式会社 発光装置
DE102018125138A1 (de) * 2018-10-11 2020-04-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes bauteil und verfahren zur herstellung eines strahlungsemittierenden bauteils
US11251341B2 (en) * 2018-10-12 2022-02-15 Boe Technology Group Co., Ltd. Micro light emitting diode display panel, micro light emitting diode display apparatus, and method of fabricating micro light emitting diode display panel
US11594662B2 (en) * 2019-07-31 2023-02-28 Nichia Corporation Light-emitting device
TWI764341B (zh) * 2020-04-07 2022-05-11 億光電子工業股份有限公司 發光裝置
DE102021127919A1 (de) * 2021-10-27 2023-04-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Herstellungsverfahren und optoelektronisches halbleiterbauteil
JP2023147651A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134355A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012156443A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2014123784A (ja) * 2014-04-01 2014-07-03 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2015153856A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016066632A (ja) * 2013-02-07 2016-04-28 パナソニック株式会社 発光装置
JP2016532152A (ja) * 2013-07-30 2016-10-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH カバー要素の製造方法、オプトエレクトロニクス部品の製造方法、オプトエレクトロニクス部品のカバー要素およびオプトエレクトロニクス部品
US9543486B1 (en) * 2015-10-19 2017-01-10 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. LED package with reflecting cup

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687810B2 (en) 2007-10-22 2010-03-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Robust LED structure for substrate lift-off
JP5469874B2 (ja) * 2008-09-05 2014-04-16 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
KR20120109573A (ko) * 2009-12-25 2012-10-08 후지필름 가부시키가이샤 절연 기판, 절연 기판의 제조 방법, 배선의 형성 방법, 배선 기판 및 발광 소자
JP5518662B2 (ja) 2010-09-30 2014-06-11 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
JP6203521B2 (ja) 2013-04-15 2017-09-27 シチズン電子株式会社 Led発光装置
CN107134521A (zh) * 2016-02-26 2017-09-05 光宝光电(常州)有限公司 光电半导体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134355A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2012156443A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置の製造方法
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2016066632A (ja) * 2013-02-07 2016-04-28 パナソニック株式会社 発光装置
JP2016532152A (ja) * 2013-07-30 2016-10-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH カバー要素の製造方法、オプトエレクトロニクス部品の製造方法、オプトエレクトロニクス部品のカバー要素およびオプトエレクトロニクス部品
JP2015153856A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 コニカミノルタ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2014123784A (ja) * 2014-04-01 2014-07-03 Stanley Electric Co Ltd 発光装置およびその製造方法
US9543486B1 (en) * 2015-10-19 2017-01-10 Advanced Optoelectronic Technology, Inc. LED package with reflecting cup

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020107728A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7323763B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-09 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
US11764342B2 (en) 2018-12-27 2023-09-19 Nichia Corporation Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP2022075717A (ja) * 2019-01-11 2022-05-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7260828B2 (ja) 2019-01-11 2023-04-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11557702B2 (en) 2019-07-02 2023-01-17 Nichia Corporation Light-emitting device and method for manufacturing same
JP7391673B2 (ja) 2020-01-22 2023-12-05 日本特殊陶業株式会社 波長変換部材、および、波長変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6515940B2 (ja) 2019-05-22
US10388835B2 (en) 2019-08-20
US20180269361A1 (en) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515940B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6217705B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6384508B2 (ja) 発光装置
JP6597657B2 (ja) 発光装置
JP6304297B2 (ja) 発光装置の製造方法
US7687823B2 (en) Light-emitting apparatus and method of producing the same
JP6662322B2 (ja) 発光装置
JP2017188592A (ja) 発光装置
JP2018022844A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016225514A (ja) 発光装置の製造方法
TW201635599A (zh) 發光裝置
JP6432639B2 (ja) 発光装置
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6699580B2 (ja) 発光装置
JP2016063121A (ja) 発光装置
JP6729525B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6589259B2 (ja) 発光素子及びこれを用いた発光装置
JP6658829B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2017224867A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2019057627A (ja) 発光装置の製造方法
JP2019041094A (ja) 発光装置
JP6176302B2 (ja) 発光装置の製造方法
TWI812672B (zh) 發光裝置
JP6528872B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2019212931A (ja) 発光装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250