JP2020107521A - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107521A
JP2020107521A JP2018246058A JP2018246058A JP2020107521A JP 2020107521 A JP2020107521 A JP 2020107521A JP 2018246058 A JP2018246058 A JP 2018246058A JP 2018246058 A JP2018246058 A JP 2018246058A JP 2020107521 A JP2020107521 A JP 2020107521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
positive electrode
negative electrode
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178633B2 (ja
Inventor
北村 嘉朗
Yoshiaki Kitamura
嘉朗 北村
勝児 住本
Katsuji Sumimoto
勝児 住本
森 正裕
Masahiro Mori
正裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018246058A priority Critical patent/JP7178633B2/ja
Priority to US16/704,357 priority patent/US11557794B2/en
Priority to CN201911351571.9A priority patent/CN111384449A/zh
Publication of JP2020107521A publication Critical patent/JP2020107521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178633B2 publication Critical patent/JP7178633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/06Angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供する。【解決手段】全固体電池100は、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る全固体電池である。全固体電池100は、正極層2の側面2Aと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の側面4Aと負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3の上面とが成す負極層4内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池およびその製造方法に関し、特に、正極層、負極層、および固体電解質層を用いた全固体電池およびその製造方法に関するものである。
近年、パソコンおよび携帯電話などの電子機器の軽量化ならびにコードレス化などにより、繰り返し使用可能な二次電池の開発が求められている。二次電池として、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、鉛畜電池およびリチウムイオン電池などがある。これらの中でも、リチウムイオン電池は、軽量、高電圧および高エネルギー密度といった特徴があることから、注目を集めている。電気自動車あるいはハイブリッド車といった自動車分野においても、高容量の二次電池の開発が重要視されており、リチウムイオン電池の需要は増加傾向にある。
リチウムイオン電池は、正極層、負極層およびこれらの間に配置された電解質によって構成されており、電解質には、例えば六フッ化リン酸リチウムなどの支持塩を有機溶媒に溶解させた電解液、または固体電解質が用いられる。現在、広く普及しているリチウムイオン電池は、有機溶媒を含む電解液が用いられているため可燃性である。そのため、リチウムイオン電池の安全性を確保するための材料、構造、およびシステムが必要である。これに対し、電解質として不燃性である固体電解質を用いることで、上記、材料、構造、およびシステムを簡素化できることが期待され、エネルギー密度の増加、製造コストの低減、および生産性の向上を図ることができると考えられる。以下、固体電解質を用いた電池を、「全固体電池」と呼ぶこととする。
固体電解質は、大きくは有機固体電解質と無機固体電解質とに分けることができる。有機固体電解質は、25℃において、イオン伝導度が10−6S/cm程度であり、電解液のイオン伝導度が10−3S/cm程度であることと比べて、イオン伝導度が極めて低い。そのため、有機固体電解質を用いた全固体電池を25℃の環境で動作させることは困難である。無機固体電解質としては、酸化物系固体電解質と硫化物系固体電解質とがある。これらのイオン伝導度は10−4〜10−3S/cm程度であり、比較的イオン伝導度が高い。酸化物系固体電解質は、粒界抵抗が大きい。そこで、粒界抵抗を下げる手段として、粉体の焼結および薄膜化が検討されているが、焼結した場合は高温での処理により、正極あるいは負極の構成元素と固体電解質の構成元素とが相互拡散するため、十分な特性を得ることが難しい。そのため、酸化物系固体電解質を用いた全固体電池は、薄膜での検討が主流である。一方で、硫化物系固体電解質は、酸化物系固体電解質と比べて粒界抵抗が小さいため、粉体の圧縮成型のみで、良好な特性が得られることから、近年盛んに研究が進められている。
塗布型全固体電池は、金属箔からなる集電体上に形成され、正極活物質、固体電解質およびバインダーを含む正極層と、金属箔からなる集電体上に形成され、負極活物質、固体電解質およびバインダーを含む負極層と、正極層と負極層との間に配置され、固体電解質およびバインダーを含む固体電解質層とから構成されている。塗布型全固体電池は、正極層、負極層、および固体電解質層の各材料を、有機溶剤を用いてスラリー化し、金属箔上に成膜して作製される。全固体電池の作製においては、電池の信頼性を高める観点から、正極層、負極層および集電体のそれぞれの間の短絡を抑制することも望まれている。
また、全固体電池などの二次電池では、軽く、容量の大きい電池が望まれており、体積エネルギー密度[Wh/L]が評価指標として用いられる。体積エネルギー密度には、全固体電池の形状および寸法が影響する。
特許文献1には、図11に示されるように、正極活物質層601、固体電解質層602および負極活物質層603が積層された構造体である全固体電池用積層体600の少なくとも一面が面取りされた形状(図11に示される角度εが90°未満)を有する構造が開示されている。
特開2015−50153号公報
特許文献1で開示されている全固体電池用積層体は、電極層の変形または脱落による短絡防止を目的としており、正極活物質層、固体電解質層および負極活物質層が積層された構造体である全固体電池用積層体の少なくとも一面が面取りされた形状を有する。しかしながら特許文献1では、正極活物質層、固体電解質、負極活物質層および集電体間の形状や寸法には言及しておらず、全固体電池の体積エネルギー密度を向上させることはできない。
本開示では、上記課題を鑑みてなされたものであり、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
すなわち上記目的を達成するために、本開示の一形態に係る全固体電池は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記全固体電池は、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす。
また、本開示の一形態に係る全固体電池は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記全固体電池は、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たす。
また、本開示の一形態に係る全固体電池の製造方法は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記レーザ切断工程では、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たすように前記積層構造体を切断する。
また、本開示の一形態に係る全固体電池の製造方法は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記レーザ切断工程では、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たすように前記積層構造体を切断する。
以上のように、本開示によれば、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供することができる。
図1は、本開示の実施の形態1における全固体電池の模式図である。 図2は、本開示の実施の形態1におけるレーザ切断工程前の全固体電池の模式図である。 図3は、本開示の実施の形態1における全固体電池の切断装置の模式図である。 図4は、本開示の実施の形態1における全固体電池の切断方法の一例を示す模式図である。 図5は、本開示の実施の形態1における全固体電池の切断方法の一例を示す模式図である。 図6は、本開示の実施の形態1における電池積層時の切断方法の一例を示す模式図である。 図7は、本開示の実施の形態1の変形例における全固体電池の模式図である。 図8は、本開示の実施の形態2における全固体電池の模式図である。 図9は、本開示の実施の形態2における全固体電池の切断装置の模式図である。 図10は、本開示の実施の形態2における全固体電池の切断方法の一例を示す模式図である。 図11は、特許文献1に記載された全固体電池の模式図である。
(本開示に至った知見)
全固体電池では、正極層、負極層および集電体のそれぞれの間の短絡防止を目的として、また、全固体電池の中でも塗布型全固体電池の製造においてはスラリー塗布時の寸法精度を理由として、全固体電池は、正極層または負極層の側面から集電体の側面まで2〜3mm程度の電池として機能しない領域(以下、不機能領域と称す)が存在する。このような不機能領域は、体積エネルギー密度を低下させる要因であり、できるだけ小さいことが望ましく、なきことが理想である。
そこで、本開示では、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供する。特に、本開示では、短絡が抑制され、不機能領域を低減させることによって、体積エネルギー密度が高い全固体電池およびその製造方法を提供する。
本開示の一態様における全固体電池は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記全固体電池は、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす。
これにより、α>βであるために、金属イオンを受け入れる負極層の体積が正極層よりも大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる。また、α>90°であるために、正極層の側面の下側が内側に傾斜する。そのため、負極層および正極層の側面をレーザ切断するなどにより不機能領域が少ない場合であっても、正極層の下方に負極層が配置される場合に、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、不機能領域を低減するために生じる正極層と負極層との短絡を抑制できる。よって、短絡が抑制され、信頼性に優れながらも、不機能領域が低減され、体積エネルギー密度が高い全固体電池を提供できる。
また、例えば、前記全固体電池は、積層方向から見て、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部より内側に存在してもよい。
これにより、正極層の側面と正極層のすぐ下の層との接触部がより内側に位置することから、正極層の下方に負極層が配置される場合に、正極層が負極層とより接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、全固体電池は、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、γ>90°、δ≧90°、かつγ>δを満たしてもよい。
これにより、γ>δであるため、正極層に対して金属イオンを受け入れる負極層の体積がさらに大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる。また、γ>90°であるために、正極層の側面の上側が内側に傾斜する。よって、正極層の上方に負極層が配置される場合に、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、本開示の一態様における全固体電池は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記全固体電池は、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たす。
これにより、α+γ>β+δであるために、金属イオンを受け入れる負極層の体積が正極層によりも大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる。また、α>90°であり、γ>90°であるために、正極層の側面の上側および下側が内側に傾斜する。そのため、負極層および正極層の側面をレーザ切断するなどにより不機能領域が少ない場合であっても、正極層の上方および下方の少なくともいずれかに負極層が配置される場合に、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、不機能領域を低減するために生じる正極層と負極層との短絡を抑制できる。よって、信頼性に優れながらも、不機能領域が低減され、体積エネルギー密度が高い全固体電池を提供できる。
また、例えば、前記全固体電池は、積層方向から見て、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在してもよい。
これにより、正極層の側面と正極層のすぐ上の層との接触部がより内側に位置することから、正極層の上方に負極層が配置される場合に、正極層が負極層とより接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、積層方向から見て、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記正極層の側面と前記正極層の上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在してもよい。
これにより、正極層の側面と正極層のすぐ上の層との接触部、および、正極層の側面と正極層のすぐ下の層との接触部がより内側に位置することとなる。よって、正極層の上方および下方の少なくともいずれかに負極層が配置される場合に、正極層が負極層とより接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、積層方向から見て、前記正極層の側面における最外部が、前記負極層の側面における最外部より内側に存在してもよい。
これにより、金属イオンを受け入れる負極層の体積が正極層よりもさらに大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、δ>90°を満たしてもよい。
これにより、δ>90°であるために、負極層の側面の上側が内側に傾斜する。よって、負極層の上方に正極層が配置される場合に、負極層が正極層と接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、β>90°を満たしてもよい。
これにより、β>90°であるために、負極層の側面の下側が内側に傾斜する。よって、負極層の下方に正極層が配置される場合に、負極層が正極層と接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、積層方向から見て、前記第1集電体層の側面と、前記第2集電体層の側面と、前記第1電極層、前記第2電極層および前記固体電解質層が積層された構造を有する構造体の側面における最外部と、が重なる位置であってもよい。
これにより、平面視での各層の位置が重なるため、全固体電池をケースなどに収納する場合に、電池として機能しない領域が形成されにくく、体積エネルギー密度の高い全固体電池が提供できる。
また、例えば、前記全固体電池は、前記第1電極層は、前記正極層であり、前記第2電極層は、前記負極層であってもよい。
これにより、正極層の下方に負極層が配置されることから、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、例えば、前記全固体電池は、前記第1電極層は、前記負極層であり、前記第2電極層は、前記正極層であってもよい。
これにより、全固体電池を積層する場合、正極層の下方に負極層が配置されることから、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、正極層と負極層との短絡を抑制できる。
また、本開示の一態様における全固体電池の製造方法は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記レーザ切断工程では、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たすように前記積層構造体を切断する。
これにより、レーザ光を用いて積層構造体を切削加工することから、一般的なメカニカル切断では困難な形状に加工できる。また、加工形状が、α>βであるために、金属イオンを受け入れる負極層の体積が正極層より大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる全固体電池を製造できる。また、加工形状が、α>90°であるために、正極層の側面の下側が内側に傾斜する。そのため、正極層の下方に負極層が配置される場合に、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、不機能領域を低減するために生じる正極層と負極層との短絡を抑制できる全固体電池を製造できる。よって、信頼性に優れながらも、不機能領域が低減され、体積エネルギー密度の高い全固体電池を効率よく製造できる。
また、本開示の一態様における全固体電池の製造方法は、第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、前記レーザ切断工程では、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たすように前記積層構造体を切断する。
これにより、レーザ光を用いて積層構造体を切削加工することから、一般的なメカニカル切断では困難な形状に加工できる。また、加工形状が、α+γ>β+δであるために、金属イオンを受け入れる負極層の体積が正極層によりも大きくなりやすく、正極層に含まれる金属イオンが負極層上で金属として析出しにくくなり、析出した金属による短絡を抑制できる全固体電池を製造できる。また、加工形状が、α>90°であり、γ>90°であるために、正極層の側面の上側および下側が内側に傾斜する。そのため、正極層の上方および下方の少なくともいずれかに負極層が配置される場合に、正極層が負極層と接触しにくい構造となり、不機能領域を低減するために生じる正極層と負極層との短絡を抑制できる全固体電池を製造できる。よって、信頼性に優れながらも、不機能領域が低減され、体積エネルギー密度の高い全固体電池を効率よく製造できる。
また、例えば、前記全固体電池の製造方法において、前記レーザ光は、1つのレーザ光から複数に分岐されたレーザ光であってもよい。
これにより、レーザ切断工程において、積層構造体を一括加工することができるため、さらに効率よく全固体電池を製造できる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
全固体電池および全固体電池を構成する固体電解質層、正極層、負極層について、詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、並びに、工程などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、本開示を示すために適宜強調、省略、または比率の調整を行った模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではなく、実際の形状、位置関係、及び比率とは異なる場合がある。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡素化される場合がある。
また、本明細書において、平行などの要素間の関係性を示す用語、および、矩形などの要素の形状を示す用語、並びに、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現であり、「同じ面積」とは、±5%の範囲内にあることを意味する表現である。
また、本明細書において「内側」および「最外部」などにおける「内」および「外」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合における内および外のことである。
また、本明細書において「側面」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合の側面である。
また、本明細書において、全固体電池の構成における「上」および「下」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)および下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構成における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。また、「上方」および「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において「平面視」とは、全固体電池の積層方向に沿って全固体電池を見た場合を意味する。
(実施の形態1)
[A.全固体電池]
本実施の形態に係る全固体電池について説明する。図1は、本実施の形態における全固体電池100の模式図である。図1の(a)は、全固体電池100の上面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示されるC−C線における全固体電池100の断面を示す断面図である。
本実施の形態における全固体電池100は、図1の(b)に示されるように、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る。本実施の形態において、正極層2が第1電極層であり、負極層4が第2電極層である。言い換えると、本実施の形態における全固体電池100は、金属箔などからなる第1集電体層1と、第1集電体層1上に形成され正極活物質を含む正極層2と、金属箔などからなる第2集電体層3と、第2集電体層3上に形成され負極活物質を含む負極層4と、正極層2と負極層4との間に配置され、少なくともイオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層5によって構成される。本実施の形態においては、第1集電体層1は正極層2の集電体となる正極集電体であり、第2集電体層3は負極層4の集電体となる負極集電体である。
全固体電池100は、積層方向から見て、第1集電体層1の側面と、第2集電体層3の側面と、正極層2、負極層4および固体電解質層5が積層された構造を有する構造体の側面における最外部と、が重なる位置である。図1に示されるように、平面視において、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3それぞれの最外部からなる領域は、同じ面積であり、重なる位置に積層されている。正極層2の側面2Aと第1集電体層1との接触部2Cが平面視における正極層2の最外部となり、負極層4の側面4Aと固体電解質層5との接触部4Cが、平面視における負極層4の最外部となる。
全固体電池100には、正極活物質と第1集電体層1、正極活物質と固体電解質層5、正極活物質同士(正極活物質を構成する粒子同士)、負極活物質と第2集電体層3、負極活物質と固体電解質層5、負極活物質同士(負極活物質を構成する粒子同士)、および、固体電解質層5同士(固体電解質を構成する粒子同士)の少なくともいずれかを密着させる微量のバインダーが含まれていてもよい。
図1の(b)に示されるように、正極層2の側面2Aは、正極層2の側面2Aと固体電解質層5との接触部2Bが、積層方向から見て固体電解質層5および第1集電体層1の側面より内側に位置するように傾斜している。負極層4の側面4Aは、負極層4の側面4Aと第2集電体層3との接触部4Bが、積層方向から見て固体電解質層5および第2集電体層3の側面より内側に位置するように傾斜している。なお、負極層4の側面4Aは、固体電解質層5および第2集電体層3と垂直であってもよい。図1の(b)においては、積層方向の断面において、正極層2および負極層4は、下側が狭くなるようなテーパ形状を有している。全固体電池100は、積層方向の断面において、正極層2の側面2Aが傾斜する正極層2側の角度、すなわち、正極層2の側面2Aと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の側面4Aが傾斜する負極層4側の角度、すなわち、負極層4の側面4Aと第2集電体層3の上面とが成す負極層4内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす。また、全固体電池100は、β>90°も満たす。
全固体電池100は、積層方向から見て、正極層2の側面2Aと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5との接触部2Bが、負極層4の側面4Aと負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3との接触部4Bより内側に存在する。積層方向から見て、正極層2の側面2Aと固体電解質層5との接触部2Bから固体電解質層5の側面までの距離をaとし、負極層4の側面4Aと第2集電体層3との接触部4Bから第2集電体層3の側面までの距離をbとすると、a>bとなる。
図2の(a)は、後述するレーザ切断工程前、すなわちプレス工程後の全固体電池200の上面図である。図2の(b)は、図2の(a)に示されるD−D線における全固体電池200の断面を示す断面図である。
図2の(a)に示されるように、レーザ切断工程前の全固体電池200を構成する各層の平面視時の面積は、第1集電体層1=第2集電体層3≧固体電解質層5>負極層4>正極層2である。全固体電池200を構成する各層の平面視時の面積は、第1集電体層1=第2集電体層3≧固体電解質層5>負極層4>正極層2、あるいは固体電解質層5≧第1集電体層1=第2集電体層3>負極層4>正極層2の関係が望ましい。平面視において、負極層4および正極層2の面積よりも、第1集電体層1、第2集電体層3および固体電解質層5の面積が大きいほど、第1集電体層1、第2集電体層3および固体電解質層5の側面が張り出した形態となることで、正極層2と負極層4との短絡が抑制される。
ここで、上述のαおよびβの関係について説明する。図1に示されるように、平面視において正極層2の最外部により形成される面および平面視において負極層4の最外部により形成される面について、両方の短辺をA、および、両方の長辺をBとし、正極層2の厚みをTpとし、負極層4の厚みをTnとする。そして、正極層2の側面2Aが傾斜せず、固体電解質層5と正極層2の側面2Aが垂直になるように正極層2が積層されていた場合の体積をVpとすると体積Vp=A×B×Tpとなる。また、負極層4の側面4Aが傾斜せず、第2集電体層3と負極層4の側面4Aが垂直になるように負極層4が積層されていた場合の体積をVnとすると体積Vn=A×B×Tnとなる。
上記それぞれの体積および上記それぞれの厚みは等しいとし、つまり、Vp=VnかつTp=Tn=Tであるとする。
α’=180−α
β’=180−β
とする。
全固体電池100は、正極層に含まれる金属イオンが負極層から金属として析出しにくくなる観点より、正極層2の体積よりも負極層4の体積が大きいとよいことから、正極層2と負極層4とで体積差を設けるため、正極層2の側面2Aが傾斜することによって減る正極層2の体積を除去量cとし、負極層4の側面4Aが傾斜することによって減る負極層4の体積を除去量dとする。除去量cがVpの2%(体積%)とし、除去量dがVnの1%(体積%)とした場合の、α、βの関係を算出する。この場合、
c=0.02×A×B×T=T/tan(α’)×B×T
d=0.01×A×B×T=T/tan(β’)×B×T
2×tan(α’)=tan(β’)
となる。
したがって、α’<β’といえる。
180−α<180−βより
α>β
となる。つまり、上述の条件である場合に、α>βとすることにより、全固体電池100は、正極層2の体積よりも負極層4の体積が大きくなる。
次に、実際の全固体電池においては、正極層2と負極層4とで電気容量密度が異なる場合があるため、電気容量密度比を元に体積比を変えることで、正極層2と負極層4との電気容量を同じにする場合がある。ここで、正極層2と負極層4との体積比をVn/Vpとする。材料の選定および進化によって変化するが、電気容量を同じにするためにはVn/Vp≧1となる場合が多いことから、上述のようにVp=Vnではなく、電気容量が同じになる場合の体積比を、Vn/Vp=1.2とする。平面視において正極層2および負極層4は、同じ面積であるとすると、上記体積比とするためには、厚みの関係が1.2×Tp=Tnとなる。
全固体電池100は、正極層に含まれる金属イオンが負極層から金属として析出しにくくなる観点より、正極層2の電気容量よりも負極層4の電気容量が大きいとよいことから、Vn/Vp=1.2とした場合において、正極層2と負極層4とで電気容量差を設けるため、除去量aをVpの2%(体積%)とし、除去量bをVnの1%(体積%)とした場合の、α、βの関係を算出する。この場合、
a=0.02×A×B×T=Tp/tan(α’)×B×T
b=0.01×A×B×T=Tn/tan(β’)×B×T
=1.2Tp/tan(β’)×B×T
2.4×tan(α’)=tan(β’)
α’<β’
180−α<180−β
α>β
となる。つまり、上述の条件である場合に、α>βとすることにより、全固体電池100は、正極層2の電気容量よりも負極層4の電気容量が大きくなる。
ここで、正極層2と負極層4との厚み比をN(N=負極層厚み/正極層厚み>1.0)、除去量比をS(S=正極層除去量/負極層除去量>1.0)とすると、
S×N×tan(α’)=tan(β’)
tan(β’) /tan(α’)=S×N
tan(180−β) /tan(180−α)=S×N
tan(β) /tan(α)=S×N ((S×N)>1.0)
となる。
したがって、厚み比N、除去量比Sが大きいほどαとβとの差も大きくなることがわかる。
図2に示されるように、レーザ切断工程前の全固体電池200には、平面視において、第1集電体層1および第2集電体層3の最外部となる端部31と正極層2の最外部となる端部32との間に、電池として機能しない領域Wが生じる。
従来のメカニカル切断によって得られる全固体電池では、図2に示される形態で端子を取り付け、ケースに収納するため、ケース内に電池として機能しない領域Wを有することになる。一方、本実施の形態によれば、予め切断前の全固体電池200をケースに収納するサイズより少し大きめに作り、全固体電池200の外周部周辺をレーザ切断することで領域Wを0.1mm以下に削減することができる。
全固体電池100のサイズを200×100mmとし、領域Wを2.5mmから0.1mmに削減した場合、電池として機能する体積、つまり電池の容量を約7.6%増加させることができる。
したがって、α>βとすることにより、正極層の電気容量<負極層の電気容量としやすく、α>90°かつβ≧90°とすることにより正極層2と負極層4との短絡を抑制しながら、全固体電池100の端部まで電池として機能させることで、電池容量を増加させることができ、体積エネルギー密度の高い全固体電池となる。
[B.固体電解質層]
まず、本実施の形態における固体電解質層5について説明する。本実施の形態における固体電解質層5は、図示しないが固体電解質およびバインダーを含む。バインダーとしては、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入された熱可塑性エラストマー、ポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーが用いられる。バインダーとしては、固体電解質と反応および結合することで、密着強度を高める官能基を有し、固体電解質同士の高い密着強度を実現するバインダーであるとよい。なお、固体電解質層5は、バインダーを含んでいなくてもよい。
[B−1.固体電解質]
本実施の形態における固体電解質について説明する。固体電解質は、大きくは硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質とに分けることが出来、硫化物系固体電解質が用いられてもよく、酸化物系固体電解質が用いられてもよい。
本実施の形態における硫化物系固体電解質の種類としては、特に限定されないが、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、LiS−Pなどが挙げられる。特に、リチウムのイオン伝導性が優れているため、硫化物系固体電解質は、Li、PおよびSを含むことが好ましい。硫化物系固体電解質は、1種で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。また、Pを含む硫化物系固体電解質は、Pとバインダーとの反応性が高く、バインダーとの結合性が高いため、好ましく用いられる。なお、上記「LiS−P」の記載は、LiSおよびPを含む原料組成を用いてなる硫化物系固体電解質を意味し、他の記載についても同様である。
本実施の形態において、上記硫化物系固体電解質材料は、例えば、LiSおよびPを含む硫化物系ガラスセラミックであり、LiSとPとの割合は、モル換算でLiS:Pが70:30〜80:20の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、75:25〜80:20の範囲内である。当該範囲内のLiSとPとの割合が好ましい理由としては、電池特性に影響するLi濃度を保ちながら、イオン伝導性の高い結晶構造となるためであり、また、他の理由としては、バインダーと反応し、結合するためのPの量が確保されるためである。
次に、本実施の形態における酸化物系固体電解質について説明する。酸化物系固体電解質の種類としては、特に限定されないが、例えば、LiPON、LiPO、LiSiO、LiSiO、Li0.5La0.5TiO、Li1.3Al0.3Ti0.7(PO、La0.51Li0.34TiO0.74、Li1.5Al0.5Ge1.5(POなどが挙げられる。酸化物系固体電解質は、1種で使用されてもよく、2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
[B−2.バインダー]
本実施の形態におけるバインダーについて説明する。本実施の形態におけるバインダーは、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入されており、官能基が固体電解質と反応して、バインダーを介して固体電解質同士を結合し、固体電解質と固体電解質との間にバインダーが配置された構造をつくり、その結果、固体電解質同士の密着強度が向上する。
本実施の形態におけるバインダーの添加量は、例えば、0.001質量%以上5質量%以下であることが好ましく、0.01質量%以上3質量%以下であることが、より好ましく、さらに好ましくは、0.01質量%以上1質量%以下の範囲内である。バインダーの添加量を0.001質量%以上にすることで、バインダーを介した結合が起こりやすく、十分な密着強度が得られやすい。また、バインダーの添加量を5質量%以下にすることで、充放電特性などの電池特性の低下が起こりにくく、さらに、例えば低温領域において、バインダーの硬さ、引張強さ、引張伸びなどの物性値が変化しても、充放電特性が大きく低下しにくい。
[C.正極層]
本実施の形態における正極層2について説明する。本実施の形態における正極層2は、固体電解質、正極活物質、およびバインダーを含む。なお、正極層2は、バインダーを含んでいなくてもよい。正極層2がバインダーを含む場合、例えば、正極活物質と固体電解質、正極活物質と第1集電体層1、固体電解質と第1集電体層1、正極活物質同士、および、固体電解質同士が、密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
固体電解質と正極活物質との割合は、重量換算で固体電解質:正極活物質が50:50〜5:95の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70〜10:90の範囲内である。当該範囲内であることが好ましい理由としては、正極層2の中でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。なお、正極層2には、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどの導電助剤が加えられてもよい。
正極層2の集電体となる第1集電体層1は、金属箔などからなり、金属箔の金属としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、チタン、銅などが用いられる。
[C−1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
[C−2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
[C−3.正極活物質]
本実施の形態における正極活物質について説明する。本実施の形態における正極活物質は、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiCoPO、LiNiPO、LiFePO、LiMnPO、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.8Co0.15Al0.05、LiNi0.5Mn1.5など、公知の材料が用いられる。正極活物質は、1種で使用されてもよく、または2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
[D.負極層]
本実施の形態における負極層4について説明する。本実施の形態における負極層4は、固体電解質と負極活物質、およびバインダーを含む。なお、負極層4は、バインダーを含んでいなくてもよい。負極層4がバインダーを含む場合、例えば、負極活物質と固体電解質、負極活物質と第2集電体層3、固体電解質と第2集電体層3、負極活物質同士、および、固体電解質同士が、密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
固体電解質と負極活物質との割合は、重量換算で固体電解質:負極活物質が5:95〜60:40の範囲内であることが好ましく、より好ましくは、30:70〜50:50の範囲内である。当該範囲内であることが好ましい理由としては、負極層4内でのリチウムイオン伝導経路と電子伝導経路の両方が確保されやすいためである。なお、負極層4には、アセチレンブラックおよびケッチェンブラックなどの導電助剤が加えられてもよい。
負極層4の集電体となる第2集電体層3は、金属箔などからなり、金属箔の金属としては、例えば、SUS、銅、ニッケルなどが用いられる。
[D−1.固体電解質]
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
[D−2.バインダー]
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
[D−3.負極活物質]
本実施の形態における負極活物質について説明する。本実施の形態における負極活物質としては、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素などのリチウムと合金を形成する金属からなる金属箔、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、あるいは、LiTi12およびSiOなどの酸化物活物質などの、公知の材料が用いられる。
[E.全固体電池の製造装置および製造方法]
次に、本実施の形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。図1に示される全固体電池100の製造方法は、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に当該積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含む。また、全固体電池100の製造方法は、塗工工程などの成膜などにより第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、積層体形成工程で形成された固体電解質層5、正極層2および負極層4を、各層所定の充填率に調整するために、当該積層構造体を圧縮するプレス工程(図示せず)と、圧縮された積層構造体を所定の大きさおよび形状に切断するレーザ切断工程と、を含んでもよい。
積層体形成工程では、金属箔などからなる第1集電体層1上に形成した正極活物質を含む正極層2と、金属箔などからなる第2集電体層3上に形成した負極活物質を含む負極層4と、正極層2と負極層4との間に配置された、イオン伝導性を有する固体電解質を含む固体電解質層5と、をそれぞれ形成し積層することで、積層構造体が得られる。積層構造体を得る方法としては、スラリー化した材料を基材に塗布するなどにより成膜し各層を形成し、成膜した各層を積層する方法など、公知の方法を用いることができる。特に、塗布により各層を形成する場合には、塗布時の寸法精度が低いために、上述の不機能領域が形成されやすい。
プレス工程では、積層体形成工程で形成された積層体を、第1集電体層1および第2集電体層3の外側から加圧し、圧縮された積層構造体であるレーザ切断工程前の全固体電池200を得る。これにより、固体電解質層5、正極層2および負極層4の少なくとも一層の充填率が60%以上100%未満となり、固体電解質層5内、正極層2内および負極層4内の少なくとも一層内において、空隙が少なくなるため、リチウムイオン伝導性および電子伝導性が向上し、良好な充放電特性が得られる。なお、充填率とは、各層の全体積のうち、空隙を除く材料が占める体積の割合である。
レーザ切断工程では、正極層2の側面2Aと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の側面4Aと負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3の上面とが成す負極層4内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たすように上記積層構造体を切断する。レーザ切断工程では、レーザ光を用いて、上記積層構造体の大きさおよび形状を加工し、切断する。
図3は、本実施の形態における全個体電池の製造方法で用いる切断装置400の模式図である。図3には、切断装置400にレーザ切断工程前の全固体電池200が固定されている状態が示されている。
切断装置400は、固定テーブル6、駆動ステージ7、レーザ光9を出射するレーザ発振器8、ミラー10およびレンズ11を備える。
固定テーブル6は、例えば真空吸着により全固体電池200を固定テーブル6上に固定する。固定テーブル6には、後述する駆動ステージ7による駆動による全固体電池200の位置ズレを生じさせないものが用いられる。
駆動ステージ7は、駆動ステージ7上に設置された固定テーブル6をXYZの3軸方向へ駆動させることが可能であり、固定テーブル6に固定された全固体電池200に対するレーザ光の相対位置を制御する。
レーザ発振器8は、全固体電池200が10%以上の吸収率を有する波長、例えば、波長1064nm、パルス幅50ps以下、最大出力100Wのピコ秒レーザであり、最大繰返し周波数1MHzのレーザ光を出射することができる。第1集電体層1、第2集電体層3、正極層2、負極層4および固体電解質層5の切断において、切断時の熱による変質および加工形状の悪化を抑制するため、レーザ発振器8は、パルス幅が50ps以下の超短パルスレーザを用いることが望ましい。また、レーザ発振器8は、駆動ステージ7との制御信号のやりとりにより、レーザ光のON/OFF制御が可能である。
レーザ光9は、レーザ発振器8より出射されたレーザ光であり、直線偏光のレーザ光である。
ミラー10は、レーザ発振器8から出射されたレーザ光9を90%以上反射させ、全固体電池200の加工箇所に伝送することができるミラーであり、全固体電池200に対するレーザ光9の照射角θを調整することができる。本実施の形態におけるミラー10としては、例えば、波長1064nmを反射する誘電多層膜ミラーが用いられる。
レンズ11は、平行なレーザ光9を集光し、全固体電池200の加工箇所でレーザ光9が集中するように集光させるレンズである。本実施の形態におけるレンズ11としては、例えば、波長1064nmを50%以上透過させ、焦点距離40mmであるレンズが用いられる。
次に本実施の形態における切断装置400の動作について図4を用いて説明する。図4は、レーザ切断工程前の全固体電池200のレーザ加工による切断方法の一例を示す模式図である。図4は、全固体電池200の断面およびレーザ光9のみを示しており、切断装置400の他の構成要素は省略された図である。レーザ光9は、波長1064nm、パルス幅50ps、周波数1MHzの固体レーザから出射され、焦点距離40mmのレンズで集光される。
まず、第1集電体層1および正極層2を除去する工程について述べる。
第1集電体層1の最上面にレーザ光9の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査することでY軸方向の直線状の溝12aを第1集電体層1に形成する(図4の(a))。次に、X軸方向にレーザ光9の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、Y軸方向に細長い面状の除去部12bが第1集電体層1に形成され、正極層2および固体電解質層5の一部が露出した状態となる。(図4の(b))。次に、露出した正極層2にレーザ光9の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査することでY軸方向の直線状の溝13aを正極層2に形成した後(図4の(c))、X軸方向にレーザ光9の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、Y軸方向に細長い面状の除去部13bが正極層2および固体電解質層5に形成される(図4の(d))。更に、深さ方向にレーザ光9の焦点位置を動かしながら上記除去加工を行い、Y軸方向に細長い面状の除去部13cを重畳させることで(図4の(e))、正極層2の厚み方向全域(正極層2の下面)に及ぶ除去部13dを形成する(図4の(f))。
ここで、各除去部12b、13b、13c、13dのX軸方向の幅は、図4の(f)に示されるように、正極層2底部(正極層2の下面)に到達したレーザ光9が遮光されない幅を確保する必要があり、例えば、本実施の形態では加工深さ:除去部幅=1:1である。
次に、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3を除去する工程について述べる。
正極層2を除去する工程と同様に、第1集電体層1、および正極層2においてレーザ光9を透過させる領域を除去するため、第1集電体層1の最上面にレーザ光9の焦点を合わせ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査し、さらに、X軸方向にレーザ光9の焦点を移動させ、紙面に垂直な方向(Y軸方向)にレーザ光9を走査することを繰り返すことで、Y軸方向の直線状の溝をX軸方向に連結させながら除去加工し、除去部を深さ方向に重畳させる。図4の(g)は、固体電解質層5における除去部14aが除去された状態を示し、図4の(h)は、負極層4における除去部14bが形成され、負極層4の厚み方向全域(負極層4の下面)まで除去された状態を示す。図4の(i)は、第2集電体層3に除去部15が形成され、第2集電体層3まで除去され、各層の厚み方向の切断が完了した状態を示す。
上記説明では、正極層2、固体電解質層5および負極層4の各層を除去する際に、各層の除去においてレーザ光9が遮光されない幅を確保したが、すべての層の除去加工が1回で完結するように、レーザ光9が遮光されない幅を確保してもよい。例えば、正極層2、固体電解質層5および負極層4のすべての層の除去加工する際には、最終的には図4の(g)に示される幅の第1集電体層1を除去する必要があることから、図4(b)の段階で、図4(g)で示される幅の第1集電体層1を除去してもよい。
図4では、レーザ光9のみを用いて除去加工する例が示されているが、除去加工に用いるレーザ光としては、異なる種類のレーザ光を組合せて用いてもよい。図5は、異なる種類のレーザ光を組み合わせて用いた場合における加工方法の模式図である。
図5の(a)には、レーザ切断工程前の全固体電池200およびレーザ光18が示されている。レーザ光18は、レーザ光9とは異なる種類のレーザ光であり、波長355nm、パルス幅40ps、周波数500kHzの固体レーザから出射され、焦点距離100mmのレンズで集光される。レーザ光18は、パルス幅がレーザ光9より長いため、レーザ光9に比べ除去量が大きいが、寸法精度が低く、各層に対する熱影響も大きい特徴を有する。領域16は、レーザ光18で除去される領域であり、領域17は、レーザ光9で除去される領域である。まず、レーザ光9が除去加工する際に遮光されないように、電池として機能する部分から遠いために除去加工の熱などが電池特性に影響しにくい領域16を、レーザ光18を用いて除去し、(図5の(a))、その後、電池として機能する部分との境界である領域17をレーザ光9により除去する(図5の(b))。これにより、電池特性の低下を抑制しつつ、効率のよい加工が可能となる。
また、図5の(c)に示されるように、レーザ切断工程におけるレーザ光は、1つのレーザ光から複数に分岐されたレーザ光9Aであってもよい。具体的には、レーザ光で加工する際に、レーザ光による除去部が連続するようにXYZ軸方向に多分岐したレーザ光9Aを配置して、領域17を一括加工して除去することで、更に効率のよい加工が可能となる。この場合、例えば、レーザ光9Aとしては、10μm間隔でレーザ光を分岐させた多分岐レーザ光が用いられる。
レーザ光9Aは、レーザ光9をビームスプリッターおよび回折光学素子などの光学素子を用いて分岐することで実現されるが、ビームスプリッターを用いた場合は、分岐したレーザ光9Aの間隔が大きくなるため、分岐間隔に応じた選定が必要であり、本実施の形態では、回折光学素子を用いることが望ましい。回折光学素子を用いて分岐されたレーザ光9Aを用いることで、分岐レーザ光間の距離が光学系で決まり、走査によるばらつきの影響を受けないため精度のよい切断部形状が得られる。
なお、図4において、レーザ光9を第1集電体層1側(上方側)から照射しているが、第2集電体層3側(下方側)からレーザ光9を照射してもよい。下方側からレーザ光を照射する場合には、下方側から加工するため、レーザ光の熱により蒸発した各層の材料が、上方の層に付着した場合でも、上方の層の加工時に除去することができ、蒸発した材料が全固体電池の側面に付着することを抑制できる。
上述のレーザ切断工程により積層構造体を加工することで、例えば、図1に示される形状の全固体電池100が得られる。得られた全固体電池100は、端子を取り付けられ、ケースに収納される。全固体電池100のケースとしては、例えば、アルミラミネート袋、SUS、鉄、アルミニウムまたは樹脂製のケースなどが用いられる。
図6は、複数の全固体電池200を積層させ、複数の全固体電池200を同時に、レーザ光を用いて切断する場合の模式図である。
図6の(a)に示されるように、複数の全固体電池200が積層された電池積層体300は、レーザ光9を用いて、各全固体電池200が1層ごとに除去されることで切断されてもよいし、図6の(b)に示されるように、電池積層体300は、多分岐させたレーザ光9Aを用いて、一度に多数の層が除去されることで切断されてもよい。一度に多数の層を切断することで、電池積層体300の上面から下面までの積層時の位置ずれを低減することができ、寸法精度の高い電池積層体300を形成することが可能である。
(実施の形態1の変形例)
以下に、実施の形態1の変形例について、図7を用いて説明する。なお、以下の変形例の説明において、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
図7は、実施の形態1の変形例における全固体電池110の模式図である。図7の(a)は、全固体電池110の上面図を示しており、図7の(b)は、図7の(a)に示されるC2−C2線における全固体電池110の断面を示す断面図である。
実施の形態1の変形例における全固体電池110は、図7の(b)に示されるように、第1集電体層1、負極層4、固体電解質層5、正極層2および第2集電体層3の順に上から積層されて成る。実施の形態1の変形例において、負極層4が第1電極層であり、正極層2が第2電極層である。また、第1集電体層1は負極層4の集電体となる負極集電体であり、第2集電体層3は正極層2の集電体となる正極集電体である。
図7の(b)に示されるように、正極層2の側面2Aは、正極層2の側面2Aと第2集電体層3との接触部が、積層方向から見て固体電解質層5および第2集電体層3の側面より内側に位置するように傾斜している。負極層4の側面4Aは、負極層4の側面4Aと固体電解質層5との接触部が、積層方向から見て固体電解質層5および第1集電体層1の側面より内側に位置するように傾斜している。なお、負極層4の側面4Aは、固体電解質層5および第1集電体層1と垂直であってもよい。全固体電池110は、積層方向の断面において、正極層2の側面2A傾斜の正極層2側の角度、すなわち、正極層2の側面2Aと正極層2のすぐ下の層である第2集電体層3の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の側面4A傾斜の負極層4側の角度、すなわち、負極層4の側面4Aと固体電解質層5の上面とが成す負極層4内における角をβとした場合に、α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1および実施の形態1の変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
[A.全固体電池]
図8は、実施の形態2における全固体電池120の模式図である。図8の(a)は全固体電池120の上面図を示しており、図8の(b)は、図8の(a)に示されるE−E線における全固体電池120の断面を示す断面図である。
実施の形態2における全固体電池120は、図8の(b)に示されるように、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る。実施の形態2において、正極層2が第1電極層であり、負極層4が第2電極層である。また、第1集電体層1は正極層2の集電体となる正極集電体であり、第2集電体層3は負極層4の集電体となる負極集電体である。
平面視において、第1集電体層1、固体電解質層5、および第2集電体層3それぞれの最外部からなる領域は、同じ面積であり、重なる位置に積層され、また、正極層2および負極層4それぞれの最外部からなる領域より外側にまで存在している。
正極層2および負極層4の側面は、集電体側と固体電解質側との両側で傾斜して接する形状である。図8の(b)に示されるように、正極層2の固体電解質層5側の側面2Dは、側面2Dと固体電解質層5との接触部2Fが、積層方向から見て固体電解質層5および第1集電体層1の側面より内側に位置するように傾斜している。正極層2の第1集電体層1側の側面2Eは、側面2Eと第1集電体層1との接触部2Gが、積層方向から見て固体電解質層5および第1集電体層1の側面より内側に位置するように傾斜している。
また、負極層4の第2集電体層3側の側面4Dは、側面4Dと第2集電体層3との接触部4Fが、積層方向から見て固体電解質層5および第2集電体層3の側面より内側に位置するように傾斜している。負極層4の固体電解質層5側の側面4Eは、側面4Eと固体電解質層5との接触部4Gが、積層方向から見て固体電解質層5および第2集電体層3の側面より内側に位置するように傾斜している。なお、負極層4の第2集電体層3側の側面4Dは、第2集電体層3と垂直であってもよく、負極層4の固体電解質層5側の側面4Eは、固体電解質層5と垂直であってもよい。
積層方向の断面において、正極層2の固体電解質層5側の側面2Dと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の第2集電体層3側の側面4Dと負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3の上面とが成す負極層4内における角をβとする。また、積層方向の断面において、正極層2の第1集電体層1側の側面2Eと正極層2のすぐ上の層である第1集電体層1の下面とが成す正極層2内における角をγとし、負極層4の固体電解質層5側の側面4Eと負極層4のすぐ上の層である固体電解質層5の下面とが成す負極層4内における角をδとする。α、β、γおよびδを上述の角度とした場合、全固体電池120は、α>90°、β≧90°、γ>90°かつδ≧90°を満たし、さらに、α>βかつγ>δ、および、α+γ>β+δの少なくともいずれか一方を満たす。また、全固体電池120は、β>90°、δ>90°も満たす。
全固体電池120は、積層方向から見て、正極層2の側面2Eと正極層2のすぐ上の層である第1集電体層1との接触部2Gが、負極層4の側面4Eと負極層4のすぐ上の層である固体電解質層5との接触部4Gより内側に存在する。さらに、全固体電池120は、積層方向から見て、正極層2の側面2Dと正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5との接触部2F、および正極層2の側面2Eと正極層2のすぐ上の層である第1集電体層1との接触部2Gが、負極層4の側面4Dと負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3との接触部4F、および負極層4の側面4Eと負極層4のすぐ上の層である固体電解質層5との接触部4Gより内側に存在する。
また、全固体電池120は、積層方向から見て、正極層2の側面2D、2Eにおける最外部2Hが、4負極層の側面4D、4Eにおける最外部4Hより内側に存在する。
ここで、上述のα、β、γおよびδの関係について説明する。図8に示されるように、平面視において、正極層2の第1集電体層1側の側面2Eと第1集電体層1との接触部2Gから第1集電体層1の側面までの距離をa1とし、正極層2の固体電解質層5側の側面2Dと固体電解質層5との接触部2Fから固体電解質層5の側面までの距離をa2とする。また、平面視において、負極層4の固体電解質層5側の側面4Eと固体電解質層5との接触部4Gから固体電解質層5まえの距離をb1とし、負極層4の第2集電体層3側の側面4Dと第2集電体層3との接触部4Fから第2集電体層3までの距離をb2とする。全固体電池120は、正極層2の体積よりも負極層4の体積が大きいとよいことから、正極層2と負極層4とに容量差を設けるため、
a1>b1、かつa1>b2
a2>b1、かつa2>b2
を満たすものとすると、α、γ、βおよびδは上記条件の下、任意の角度を設定できるが、図8の(b)に示されるように、全固体電池120においては、α>βかつγ>δ、および、α+γ>β+δ>180°を満たす。
また、正極層2と負極層4との厚み比をN(N=負極層厚みTn/正極層厚みTp>1.0)とした場合、負極層4の厚みが大きくなるに従いβ+δが小さくなることから、α+γ>β+δ>180°の関係は変わらない。
したがって、α、β、γおよびδを上述の関係とすることにより、正極層の電気容量<負極層の電気容量としやすく、正極層2と負極層4との短絡を抑制しながら、全固体電池120の端部まで電池として機能させることで、電池容量を増加させることができ、体積エネルギー密度の高い全固体電池となる。
[B.固体電解質層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[C.正極層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[D.負極層]
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
[E.全固体電池の製造装置および製造方法]
次に、実施の形態2に係る全固体電池の製造方法について説明する。実施の形態2に係る全固体電池の製造方法は、レーザ切断工程における加工方法以外は、実施の形態1と同じであることから、レーザ切断工程を中心に説明する。
実施の形態2における製造方法のレーザ切断工程では、正極層2の側面と正極層2のすぐ下の層である固体電解質層5の上面とが成す正極層2内における角をαとし、負極層4の側面と負極層4のすぐ下の層である第2集電体層3の上面とが成す負極層4内における角をβとし、正極層2の側面と正極層2のすぐ上の層である第1集電体層1の下面とが成す正極層2内における角をγとし、負極層4の側面と負極層4のすぐ上の層である固体電解質層5の下面とが成す負極層4内における角をδとした場合に、α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たすように前記積層構造体を切断する。
図9は、実施の形態2における全固体電池の製造方法で用いる切断装置410を示す模式図である。図9には、切断装置410にレーザ切断工程前の全固体電池200が固定されている状態が示されている。
切断装置410は、固定テーブル6、駆動ステージ7、レーザ光9を出射するレーザ発振器8、ミラー10、レンズ11、ハーフミラー19、折り返しミラー20および加工部22を備える。
ハーフミラー19は、レーザ光を正極層2側に照射されるレーザ光9と負極層4側に照射されるレーザ光21とに1:1のパワー配分で分割する。
折り返しミラー20は、90%以上の反射率を有し、レーザ光21の伝播経路を決めることができるミラーである。レーザ光21は、折り返しミラー20およびミラー10で反射され、全固体電池200の負極層4側の加工箇所に伝送される。
加工部22は、固定テーブル6および駆動ステージ7をレーザ光21が通過するように、全固体電池の加工予定形状に沿って固定テーブル6および駆動ステージ7に設けられた穴であり、レーザ光21が遮光されない形に形成されている。
切断装置410では、レーザ光9およびレーザ光21を全固体電池200に照射することから、切断装置410には、ミラー10およびレンズ11がそれぞれ2つ備えられている。
次に、実施の形態2における切断装置410の動作について、図10を用いて説明する。図10は、第1集電体層1側からのレーザ照射により切断された全固体電池210のレーザ加工による切断方法を示す模式図である。図10は、全固体電池210の断面およびレーザ光21のみを示しており、切断装置410の他の構成要素は省略された図である。
図10の(a)には、実施の形態1と同様の方法で第1集電体層1側からのレーザ照射により切断された全固体電池210の断面が示されている。図10の(b)および図10の(c)に示されるに、第2集電体側(下方側)からレーザ光21を傾けて照射し、実施の形態1と同様に層状に除去していくことで、図8に示される形状の全固体電池120が得られる。
実施の形態2における製造方法では、下方側からも加工するため、上述のように、レーザ光の熱により蒸発した各層の材料が、上方の層に付着した場合でも、上方の層の加工時に除去することができ、蒸発した材料が全固体電池の側面に付着することを抑制できる。
実施の形態2においても、図示はしないが、除去加工に用いるレーザ光としては、レーザ光9およびレーザ光21と異なる種類のレーザ光、例えば実施の形態1で述べたレーザ光18を組み合わせてもよいし、一括除去加工のために回折光学素子などによって多分岐させたレーザ光を用いてもよい。
(実施の形態2の変形例)
実施の形態2の変形例においても、図示はしないが、実施の形態1の変形例における全固体電池110と同様に、全固体電池は、第1集電体層、負極層、固体電解質層、正極層および第2集電体層の順に上から積層されて成ってもよい。
(その他の実施の形態)
以上、本開示に係る全固体電池について、複数の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
例えば、実施の形態1および実施の形態2では、波長1064nm、パルス幅50ps以下のレーザ発振器を用いたがこれに限定されるものではなく、レーザ発振器は、材料や加工形状によって変更してもよい。また、実施の形態1および実施の形態2では、焦点距離40mmのレンズを用いたが、レンズは、加工精度や焦点深度によって変更してもよく、またガルバノ走査系と組み合わせてfθレンズを用いても同様の効果が得られる。
また、図示しないが、実施の形態1、および、実施の形態2のレーザ切断工程において、レーザ光の熱により蒸発した材料を除去するためにガスブローを用いることでさらに精度のよい加工が可能となる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に積層構造体を切断したが、所定の大きさおよび形状に積層構造体を切断できるものであれば、他の切断方法を用いてもよく、例えば、刃、ドリルおよび超音波などを用いて切断してもよい。
また、実施の形態1および実施の形態2では、正極層および負極層のすべての側面が内側に傾斜する形状であったが、最終製品の形状および識別のタグが電池に付属された場合の位置などを考慮し、内側に傾斜していない正極層および負極層の側面があってもよい。
また、実施の形態1では、正極層および負極層の側面は、積層方向の断面において直線状となるように内側に傾斜していたが、正極層および負極層の側面は、少なくとも下側の一部が内側に傾斜していてもよい。例えば、正極層および負極層の側面は、上側がすぐ上の層に対して垂直であり、側面の中央付近から下側が内側に傾斜する形状であってもよい。
また、実施の形態1および実施の形態2では、切断装置にレーザ切断工程前の全固体電池を固定して、レーザ光により加工したが、レーザ切断工程において加工する方法はこれに限定されるものではなく、例えば、ロールtoロール方式で加工してもよい。ロールtoロール方式での加工においては、ロールを回しながら連続的にレーザ光で加工してもよく、一定の間隔でロールを止めて、レーザ光で加工してもよい。
本開示にかかる全固体電池は、携帯電子機器などの電源や車載用電池などの様々な電池への応用が期待される。
1 第1集電体層
2 正極層
2A、2D、2E、4A、4D、4E 側面
2B、2C、2F、2G、4B、4C、4F、4G 接触部
2H、4H 最外部
3 第2集電体層
4 負極層
5 固体電解質層
6 固定テーブル
7 駆動ステージ
8 レーザ発振器
9、9A、18、21 レーザ光
10 ミラー
11 レンズ
12a、13a 溝
12b、13b、13d、14a、14b、15 除去部
16、17 領域
19 ハーフミラー
20 折り返しミラー
22 加工部
31、32、34、35 端部
100、110、120、200、210 全固体電池
300 電池積層体
400、410 切断装置

Claims (15)

  1. 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、
    前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
    前記全固体電池は、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、
    α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす
    全固体電池。
  2. 積層方向から見て、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部より内側に存在する
    請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
    γ>90°、δ≧90°、かつγ>δを満たす
    請求項1または2に記載の全固体電池。
  4. 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、
    前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
    前記全固体電池は、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
    α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たす
    全固体電池。
  5. 積層方向から見て、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在する
    請求項3または4に記載の全固体電池。
  6. 積層方向から見て、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記正極層の側面と前記正極層の上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の全固体電池。
  7. 積層方向から見て、
    前記正極層の側面における最外部が、前記負極層の側面における最外部より内側に存在する
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の全固体電池。
  8. δ>90°を満たす
    請求項3〜7のいずれか1項に記載の全固体電池。
  9. β>90°を満たす
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の全固体電池。
  10. 積層方向から見て、
    前記第1集電体層の側面と、前記第2集電体層の側面と、前記第1電極層、前記第2電極層および前記固体電解質層が積層された構造を有する構造体の側面における最外部と、が重なる位置である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の全固体電池。
  11. 前記第1電極層は、前記正極層であり、
    前記第2電極層は、前記負極層である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の全固体電池。
  12. 前記第1電極層は、前記負極層であり、
    前記第2電極層は、前記正極層である
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の全固体電池。
  13. 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、
    レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、
    前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
    前記レーザ切断工程では、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、
    α>90°、β≧90°、かつα>βを満たすように前記積層構造体を切断する
    全固体電池の製造方法。
  14. 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、
    レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、
    前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
    前記レーザ切断工程では、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、
    前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
    前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
    α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たすように前記積層構造体を切断する
    全固体電池の製造方法。
  15. 前記レーザ光は、1つのレーザ光から複数に分岐されたレーザ光である
    請求項13または14に記載の全固体電池の製造方法。
JP2018246058A 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法 Active JP7178633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246058A JP7178633B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法
US16/704,357 US11557794B2 (en) 2018-12-27 2019-12-05 Solid-state battery and method of manufacture thereof
CN201911351571.9A CN111384449A (zh) 2018-12-27 2019-12-24 全固体电池及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246058A JP7178633B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107521A true JP2020107521A (ja) 2020-07-09
JP7178633B2 JP7178633B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=71123303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246058A Active JP7178633B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 全固体電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11557794B2 (ja)
JP (1) JP7178633B2 (ja)
CN (1) CN111384449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010231A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022140123A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Sion Power Corporation Laser cutting of components for electrochemical cells

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035519A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
JP2014127463A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
WO2018139448A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2018129222A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2018168607A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
JP2018181544A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906234B2 (en) * 2005-08-18 2011-03-15 Panasonic Corporation All-solid-state lithium secondary cell and method of manufacturing the same
JP2015050153A (ja) 2013-09-04 2015-03-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池用積層体
US20160260978A1 (en) 2013-10-30 2016-09-08 Nissan Motor Co., Ltd. Electrode and Battery Including Electrode
WO2015087657A1 (ja) 2013-12-12 2015-06-18 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池とその製造方法
JP6608188B2 (ja) 2015-06-23 2019-11-20 日立造船株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
US10658643B2 (en) 2015-10-29 2020-05-19 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Electrode assembly and method of manufacturing electrode assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013035519A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP2013182842A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Zosen Corp 全固体二次電池およびその製造方法
JP2014127463A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Toyota Motor Corp 全固体電池の製造方法
WO2018139448A1 (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 日立造船株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2018129222A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2018168607A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
JP2018181544A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010231A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21

Also Published As

Publication number Publication date
US11557794B2 (en) 2023-01-17
CN111384449A (zh) 2020-07-07
JP7178633B2 (ja) 2022-11-28
US20200212497A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108417883B (zh) 全固体电池及其制造方法
US11114687B2 (en) Battery
US8846243B2 (en) Electrode assembly having electrode tabs of the same size in joint portion thereof and electrochemical cell containing the same
JP5082197B2 (ja) 電池
JP2010034009A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
CN111527638A (zh) 全固态电池及其制造方法和加工装置
JP2001015153A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JP7178633B2 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US11764406B2 (en) All-solid battery and method of manufacturing the same
KR20170092223A (ko) 레이저를 이용한 절단 장치
US20210305630A1 (en) Positive electrode for solid-state battery, manufacturing method for positive electrode for solid-state battery, and solid-state battery
CN111313079A (zh) 全固体电池
CN113508487B (zh) 全固体电池
WO2018079165A1 (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JP6598933B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
US20220344633A1 (en) Method of manufacturing solid-state battery and solid-state battery
WO2017110247A1 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
JP2015191870A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および前記蓄電デバイス用の電極要素製造装置
EP3401978B1 (en) Method for producing an electrode assembly for a battery cell
WO2022270042A1 (ja) 電池の製造方法
US20240128619A1 (en) All-solid-state battery
JPWO2017073744A1 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
WO2017073746A1 (ja) 電極組立体の製造方法及び電極組立体
CN115398704A (zh) 电池和层叠电池
JP2023113054A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7178633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151