JP2020107410A - 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ - Google Patents

積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2020107410A
JP2020107410A JP2018242495A JP2018242495A JP2020107410A JP 2020107410 A JP2020107410 A JP 2020107410A JP 2018242495 A JP2018242495 A JP 2018242495A JP 2018242495 A JP2018242495 A JP 2018242495A JP 2020107410 A JP2020107410 A JP 2020107410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
wafer
fitting
wire mount
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353035B2 (ja
Inventor
林 達也
Tatsuya Hayashi
林  達也
匡人 内藤
Masato Naito
匡人 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2018242495A priority Critical patent/JP7353035B2/ja
Priority to US16/721,980 priority patent/US11108174B2/en
Priority to CN201911362891.4A priority patent/CN111403928B/zh
Publication of JP2020107410A publication Critical patent/JP2020107410A/ja
Priority to JP2023074776A priority patent/JP2023086974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353035B2 publication Critical patent/JP7353035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2408Modular blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の削減及び小型化を実現させると共に、挿抜の作業性を向上させることができる積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリを提供する。【解決手段】ウェハ40に一体形成され、ウェハ40の第2側面46aに沿って延びるラッチ部25と、ウェハの第1基部47からウェハ40のZ軸方向に沿って外向きに延びる少なくとも1つの突起47bと、別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の突起47bが挿入される少なくとも1つの開口部と、を備え、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の開口部に別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の突起47bが挿入されることにより、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20と別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20との嵌合コネクタの嵌合方向(X軸方向)へのずれが抑制される。【選択図】図5

Description

本開示の一側面は、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリに関する。
従来から、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリが知られている。特許文献1は、第1のハウジングと、第2のハウジングと、カバーとを備えた多段コネクタを記載する。多段コネクタは、第1のハウジング、第2のハウジング及びカバーが互いに積層された状態で箱形の相手側コネクタに入り込む。カバーは相手側コネクタに係合するロック片を有し、多段コネクタはカバーのロック片の係合によって相手側コネクタと嵌合する。
特開平10−79273号公報
ところで、前述した多段コネクタ等の積層型ワイヤマウントウェハコネクタにおいては、挿抜の作業性の向上が求められている。しかしながら、積層型ワイヤマウントウェハコネクタは部品点数が多く、部品点数が多いことにより組み立てが煩雑であるという現状がある。前述した多段コネクタでは、第1のハウジング及び第2のハウジングではなく、カバーが相手側コネクタに係合するため、第2のハウジングにカバーを装着しなければ相手側コネクタへの嵌合を行うことができない。また、前述の多段コネクタでは、第1のハウジング又は第2のハウジング単体では相手側コネクタへの挿抜を行うことができず、挿抜を行う場合には必ずカバーが必要であるため、この点でも挿抜の作業を容易に行うことができない。更に、第1のハウジング及び第2のハウジングのそれぞれを単体で挿抜することができない上に、相手側コネクタとしてはカバーを収容する領域が必要となるため、コネクタアセンブリが大型化しているという現状がある。
本開示の一側面は、部品点数の削減及び小型化を実現させると共に、挿抜の作業性を向上させることができる積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリを提供することを目的とする。
本開示の一形態に係る積層型ワイヤマウントウェハコネクタは、複数のワイヤを嵌合コネクタに電気的に接続すると共に、積層可能な電気絶縁性のウェハを有する積層型ワイヤマウントウェハコネクタであって、互いに対向する第1側部及び第2側部の間において延在すると共に、互いに対向する第1端部及び第2端部の間において延在する第1基部及び第2基部であって、第1基部及び第2基部の間に空洞を画成する第1基部及び第2基部と、第1端部に設けられており、複数のワイヤを受ける第1端面と、第2端部に設けられており、嵌合コネクタと嵌合する第2端面と、第1側部に設けられた第1側面と、第2側部に設けられた第2側面と、ウェハに一体形成され、ウェハの第2側面に沿って延びるラッチ部と、ウェハの第1基部からウェハの厚さ方向(Z軸)に沿って外向きに延びる少なくとも1つの突起と、別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタの突起が挿入される少なくとも1つの開口部と、を備え、積層型ワイヤマウントウェハコネクタの開口部に別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタの突起が挿入されることにより、積層型ワイヤマウントウェハコネクタと別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタとの嵌合コネクタの嵌合方向(X軸)への滑りが抑制される。
本開示の一形態に係るコネクタアセンブリは、開放端部を有すると共に受容領域を画定する第1コネクタと、積層可能な複数の第2コネクタと、を備え、複数の第2コネクタのそれぞれは、開放端部から受容領域に挿入されると共に第1コネクタに嵌合し、複数の第2コネクタのそれぞれは、各第2コネクタが第1コネクタにラッチ係合するラッチ係合状態、及び各第2コネクタが第1コネクタからラッチ解除されるラッチ解除状態に遷移するラッチ部を備え、積層された複数の第2コネクタのそれぞれのラッチ部がラッチ解除状態でない場合に、積層された複数の第2コネクタのうちのいずれの第2コネクタも第1コネクタから嵌合解除されない。
本開示の一形態によれば、部品点数の削減及び小型化を実現させると共に、挿抜の作業性を向上させることができる。
実施形態に係る複数のコネクタアセンブリが基板上に配列された状態の例を示す斜視図である。 実施形態に係るコネクタアセンブリを示す斜視図である。 図2のコネクタアセンブリの縦断面図である。 図2のコネクタアセンブリの第1コネクタの例を示す斜視図である。 図2のコネクタアセンブリの複数の第2コネクタの例を示す斜視図である。 図5の第2コネクタのウェハの例を示す斜視図である。 図6のウェハを図6とは異なる方向から見た斜視図である。 図5の第2コネクタ及び端子の例を示す斜視図である。 図8の端子を示す斜視図である。 図9の端子を図9とは異なる方向から見た斜視図である。 図7のウェハにワイヤを装着する状態の例を示す斜視図である。
以下では、図面を参照しながら本開示に係る積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリの実施形態について説明する。図面の説明において同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
図1を参照しながら、本実施形態に係るコネクタアセンブリ1について説明する。図1に示されるように、例えば、コネクタアセンブリ1は基板Bの上に配置されており、基板Bには複数のコネクタアセンブリ1が一方向に沿って並ぶように配置される。なお、複数のコネクタアセンブリ1は、例えば、格子状に並ぶように配置されてもよく、コネクタアセンブリ1の配置態様は適宜変更可能である。コネクタアセンブリ1は、基板Bに実装される第1コネクタである嵌合コネクタ10と、嵌合コネクタ10に収容される複数の第2コネクタである積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20とを備える。嵌合コネクタ10は、例えば、基板Bに実装される基板実装コネクタ(ボードマウントコネクタ)である。
例えば、嵌合コネクタ10は箱状とされており、箱状の嵌合コネクタ10の内部に複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が嵌合可能(挿抜可能)とされている。一例として、嵌合コネクタ10は、底部18を有する有底箱状とされている。各積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、例えば、板状とされており、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の厚さ方向に積層された状態で嵌合コネクタ10に嵌合する。
なお、以降の説明においては、嵌合コネクタ10に対する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合方向をX軸が延びる方向(X軸方向)、嵌合コネクタ10において複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が並ぶ方向をZ軸が延びる方向(Z軸方向)、X軸及びZ軸の双方に交差(例えば直交)する横方向をY軸が延びる方向(Y軸方向)、と称することがある。また、基板Bからコネクタアセンブリ1を見た方向を上、コネクタアセンブリ1から基板Bを見た方向を下と称することがある。
例えば、X軸方向は基板Bの厚さ方向、並びに、基板B及びコネクタアセンブリ1が並設される方向に一致する。Y軸方向は、例えば、各積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の後述するチャネル42が並ぶ方向に一致する。また、Z軸方向は、例えば、複数の嵌合コネクタ10が並ぶ方向、及び複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が積層される方向に一致する。
図2は、コネクタアセンブリ1を示す斜視図である。図3は、コネクタアセンブリ1をX軸及びY軸の双方に延びる平面(XY平面)によって切断したコネクタアセンブリ1の断面図である。図2及び図3に示されるように、嵌合コネクタ10の内部には、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20がZ軸に沿って配置されており、各積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、複数の端子30と、複数の端子30が収容される空洞41を有する電気絶縁性のウェハ40とを備える。空洞41は複数のチャネル42に区画されている。
例えば、嵌合コネクタ10からは基板Bに挿入される複数のコンタクト11が延び出しており、各コンタクト11はX軸方向に沿って延びる棒状とされている。各コンタクト11はウェハ40の空洞41の内部においてX軸方向に延びている。一例として、コンタクト11は、基板Bに挿入される棒状の挿入部11aと、挿入部11aの端部において挿入部11aから拡張する拡張部11bと、拡張部11bから挿入部11aの反対側に延びると共に端子30に入り込む棒状の端子接続部11cとを有する。
嵌合コネクタ10は、嵌合コネクタ10の底部18の底面において下方(基板B側)に窪むと共にコンタクト11の拡張部11bが入り込む凹部10bと、コンタクト11の挿入部11aがX軸に沿って貫通する孔部10cとを有する。孔部10cに挿入部11aが挿通されると共に凹部10bに拡張部11bが入り込んだ状態でコンタクト11は嵌合コネクタ10に固定されている。
嵌合コネクタ10は、開放端部12と、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を受容する受容領域13とを有する。嵌合コネクタ10は、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を受容する受容領域13を画定する。例えば、受容領域13は、箱形とされた嵌合コネクタ10の内部の領域であり、開放端部12は底部18(基板B)の反対側に開口する部位である。受容領域13において、例えば、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20がX軸に沿って嵌合コネクタ10に嵌合し、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の内部の端子30は嵌合コネクタ10から延び出すコンタクト11に接続(接触)する。
嵌合コネクタ10には、例えば、4個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が嵌合する。複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれは、嵌合コネクタ10に係合するラッチ部25を備える。嵌合コネクタ10は、ラッチ部25が係合する孔部10dを有し、孔部10dにラッチ部25が係合することによって嵌合コネクタ10に対する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合が行われる。
嵌合コネクタ10の孔部10dは、例えば、嵌合コネクタ10のZ軸方向の中央を含む領域においてY方向に貫通している。また、Z軸方向に並ぶ複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち、一部の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合するが、残部の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合しない。
例えば、Z軸方向に並ぶ複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち、Z軸方向の中央側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合し、Z軸方向の両端側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合しない。一例として、Z軸方向に並ぶ4個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち、Z軸方向の中央側に位置する2個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合し、Z軸方向の端部側に位置する2個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合しない。
図4は、嵌合コネクタ10を示す斜視図である。図4に示されるように、嵌合コネクタ10は、Y軸方向に沿って並ぶ一対の第1側部14及び第2側部15と、Z軸方向に沿って並ぶ一対の第3側部16及び第4側部17とを有する。前述した嵌合コネクタ10の底部18、第1側部14、第2側部15、第3側部16及び第4側部17によって受容領域13が画成され、底部18の反対側に開放端部12が設けられる。
底部18は、例えば、底部18のX軸方向の外側(下側、基板B側)に突出する複数の凸部18aと、基板挿入部18b(図3参照)とを有する。例えば、基板挿入部18bは、嵌合コネクタ10の樹脂部分(一例として基板挿入部18b以外の部分)とは別の金属部分である。底部18は、例えば、矩形状とされており、底部18の四隅のそれぞれに凸部18aが設けられる。複数の凸部18aのそれぞれは、例えば、基板Bの上面に接触し、底部18の凸部18a以外の部分と基板Bの上面との間には隙間S1(図1参照)が形成される。底部18は、例えば、Y軸方向に沿って並ぶ一対の基板挿入部18bを備えており、各基板挿入部18bが基板Bに挿入されることによって基板Bに嵌合コネクタ10が固定される。
第1側部14は、X軸方向及びZ軸方向の双方に沿って延在する第1外面14aと、第1外面14aの底部18との反対側の端部からY軸方向の外側に傾斜する傾斜面14bと、傾斜面14bの第1外面14aとの反対側の端部においてX軸方向及びZ軸方向の双方に延在する第2外面14cとを有する。第1外面14a、傾斜面14b及び第2外面14cは、例えば、共に平坦状とされている。
第1外面14aには、嵌合コネクタ10の外方(Y軸方向外側)に突出する凸部19が設けられている。凸部19は、例えば、第1外面14aの中央を含む領域において矩形状に突出する。凸部19は、嵌合コネクタ10の孔部10d(ラッチ部25)の下方に設けられる。凸部19は、嵌合コネクタ10に嵌合する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合位置を指で探るときの目印として機能する。
傾斜面14b及び第2外面14cには、前述した孔部10dが形成されており、孔部10dはY軸方向に貫通している。孔部10dは、例えば、傾斜面14b、及び第2外面14cの下部におけるZ軸方向の中央を含む領域に形成されている。第2外面14cの上部には、第2外面14cの上端から下方に窪む凹部14dが形成されており、凹部14dは第2外面14cのZ軸方向の中央を含む領域に形成されている。凹部14dには複数のラッチ部25の一部(上部)が露出する。凹部14dに複数のラッチ部25の一部が露出することにより、嵌合コネクタ10に収容された積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の高さを抑えることが可能であると共に、各ラッチ部25を指等で摘まみやすくすることができる。
第2側部15、第3側部16及び第4側部17は、例えば、共に平板状とされている。第2側部15の上端15aの高さは、第3側部16の上端16a、及び第4側部17の上端17aよりも低くなっている。第2側部15の上端15aの高さは、例えば、凹部14dの上面(底面)の高さと略同一であってもよい。第2側部15の上端15aには、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の後述する突出部26が露出する。
図5は、積層された複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を示す斜視図である。図6は、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の斜視図である。図7は、図6の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を図6とは異なる方向から見た斜視図である。図5、図6及び図7に示されるように、例えば、板状とされた複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20はZ軸方向に沿って積層される。
前述したように、各積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、端子30と電気絶縁性のウェハ40とを備える。図6及び図7では端子30の図示を省略している。ウェハ40は、例えば、X軸方向及びY軸方向に延びると共にZ軸方向に厚さを有する板状とされている。積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のウェハ40は、X軸方向に沿って並ぶ第1端部43及び第2端部44と、Y軸方向に沿って並ぶ第1側部45及び第2側部46と、Z軸方向に沿って並ぶ第1基部47及び第2基部48とを備える。
第1端部43及び第2端部44は互いに対向しており、第1基部47及び第2基部48は第1端部43及び第2端部44の間において延在する。また、第1側部45及び第2側部46は互いに対向しており、第1基部47及び第2基部48は第1側部45及び第2側部46の間において延在する。また、第1基部47と第2基部48の間には、前述した空洞41が画成されている。
第1端部43は、後述する複数のワイヤ50を受ける第1端面43aを有する。第1端面43aは、例えば、X軸方向を向くと共にY軸方向に長く延びる長方形状とされている。すなわち、第1端面43aは、Y軸方向に延びる長辺と、Z軸方向に延びる短辺とを有する長方形状とされている。一例として、第1端面43aは平面状とされている。第1端面43aには、例えば、Y軸方向に沿って並ぶ複数の空洞41の開口41aが形成されている。一例として、各開口41aは矩形状とされている。第2端部44は、例えば、第1基部47から見て第1端部43の反対側に位置しており、嵌合コネクタ10から延びる複数のコンタクト11を受ける第2端面44a(図3参照)を有する。第2端面44aは、例えば、第1端面43aと同様、X軸方向を向くと共にY軸方向に長く延びる長方形状とされている。
図3に示されるように、第2端部44の第2端面44aには、例えば、Y軸方向に沿って並ぶ複数の孔部44bが形成されており、各孔部44bは第2端部44においてX軸方向に延びると共に空洞41に連通している。孔部44bは、第2端面44aから斜め上方に延びるテーパ面44cと、テーパ面44cの上端から上方に延在する内側面44dと、によって画成されている。内側面44dの上端には空洞41の底面41bが設けられており、空洞41の底面41bには端子30の後述する嵌合部32がX軸方向に沿って対向する。テーパ面44cにはコンタクト11の拡張部11bの上面が対向し、内側面44dには拡張部11bから上方に延び出す端子接続部11cが対向する。
図5、図6及び図7に示されるように、第1側部45は、Y軸方向を向く第1側面45aと、第1側面45aの第1端部43側の一端においてY軸方向に突出する突出部26とを有する。第1側面45aは、例えば、X軸方向に長く延びる矩形状とされると共に、X軸方向及びZ軸方向の双方に沿って延びる平坦状とされている。突出部26は、第1側面45aからX軸方向及びY軸方向の双方に対して斜めに延びる傾斜面26aと、傾斜面26aの第1側面45aとの反対側に位置する頂面26bとを有する。
第2側部46は、例えば、第1端部43からX軸方向に沿って延びる第2側面46aと、第2側面46aの第1端部43との反対側の端部からY軸方向に突出する突出部46bと、突出部46bから第2側面46aに沿って延びるラッチ部25とを備える。ラッチ部25はウェハ40に一体形成されている。第2側面46aは、例えば、X軸方向に沿った長辺、及びZ軸方向に沿った短辺を有する長方形状とされている。
突出部46bは、第2側面46aからY軸方向及びZ軸方向に延びる側面46cと、側面46cの第2側面46aとの反対側の端部においてX軸方向及びZ軸方向に延びる頂面46dとを有する。ラッチ部25は、頂面46dに連続する板状の基部27と、基部27においてY軸方向外側に突出する係合部28と、基部27の先端においてY軸方向外側に突出すると共に指等によってY軸方向に押圧される押圧部29とを有する。
基部27は、突出部46bの側面46cから第1端部43に向かって延び出しており、基部27の先端における押圧部29の反対側にはX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜する傾斜面27aが形成されている。基部27と側面46cとの間には、例えば、基部27と側面46cとを互いに接続する湾曲面27bが形成されている。第2側面46aと基部27との間には隙間S2が形成されている。押圧部29は、第2側面46aに向かって押圧される部位であり、押圧部29が押圧されると側面46cを起点として基部27がY軸方向に撓み、基部27のY軸方向への撓みによって係合部28の係合及び係合解除がなされる。係合部28による係合及び係合解除の詳細については後述する。
係合部28は、側面46c(基部27の基端)と押圧部29(基部27の先端)との間に設けられている。係合部28は、基部27からX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜するテーパ面28aと、テーパ面28aのY軸方向外側の端部においてX軸方向及びZ軸方向に沿って延びる頂面28bと、頂面28bのテーパ面28aとの反対側においてY軸方向及びZ軸方向に沿って延びる側面28cとを有する。テーパ面28aは、孔部10dの内面10f(図3参照)が対向する部位であり、頂面28b及び側面28cは孔部10dに係合する部位である。
押圧部29は、基部27から延びる湾曲面29aと、湾曲面29aから延びる第1突出面29bと、第1突出面29bから延びる傾斜面29cと、頂面29dと、頂面29dの傾斜面29cとの反対側から延びる第2突出面29eとを有する。湾曲面29aは、基部27からX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜している。第1突出面29bは湾曲面29aの基部27との反対側からY軸方向及びZ軸方向に延びており、傾斜面29cは第1突出面29bの湾曲面29aとの反対側の端部からX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜する。
頂面29dは傾斜面29cの第1突出面29bとの反対側に位置しており、第2突出面29eは頂面29dの傾斜面29cとの反対側においてY軸方向及びZ軸方向に沿って延びている。頂面29dは指等が当てられる部位であり、頂面29dが指等によって押されることにより基部27が積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のY軸方向の中央側に撓む。
第1基部47は、例えば、他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20(ウェハ40)にZ軸方向に沿って対向する面47aと、面47aからウェハ40の厚さ方向に(Z軸に沿って)外向きに延びる突起47bとを有する。面47aは、例えば、平坦状とされており、突起47bは円柱状とされている。但し、突起47bの形状は、円柱状に限られず、例えば、角柱状又は長円柱状等であってもよく、適宜変更可能である。
突起47bは、ウェハ40に他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のウェハ40を結合させる部位であり、第1基部47は、例えば、複数の突起47bを有する。複数の突起47bは、第1基部47のY軸方向の一端、及び第1基部47のY軸方向の他端のそれぞれに配置されている。このように、突起47bが第1基部47のY軸方向の一端、及び第1基部47のY軸方向の他端のそれぞれに配置されていることにより、Y軸方向の両端部において他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を強固に結合することが可能となる。
例えば、Y軸方向の少なくとも一方の端部(一例として突出部26側の端部)において、複数の突起47bはX軸方向の一端、及びX軸方向の他端のそれぞれに配置されている。突起47bがX軸方向の一端、及びX軸方向の他端のそれぞれに配置されていることにより、X軸方向の両端部において他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を強固に結合することが可能である。本実施形態では、Y軸方向の突出部26側(ラッチ部25の反対側)の端部においてX軸方向の両端部のそれぞれに2個の突起47bの組Cが配置されており、Y軸方向のラッチ部25側の端部においてX軸方向の第2端部44側の端部に2個の突起47bの組Cが配置されている。各組Cでは、2個の突起47bがX軸方向に沿って並ぶように配置されている。各突起47bは、面47aに対して上方に延びる外周面47cと、外周面47cの上端から突起47bが縮径する方向に傾斜する傾斜面47dと、傾斜面47dの上端において面47aと略平行に延在する頂面47eとを有する。
第2基部48は、例えば、他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20(ウェハ40)にZ軸方向に沿って対向する面48aと、面48aからウェハ40の厚さ方向に窪むと共に前述した突起47bが挿入される開口部48bと、空洞41に通される端子30が係合する被係合部48c,48fとを有する。被係合部48cは、例えば、ワイヤ接続部31がウェハ40の内側に位置しているときに端子30が係合する貫通孔であり、被係合部48fは、例えば、ワイヤ接続部31の一部がウェハ40の外側に位置しているときに端子30が係合する貫通孔である。被係合部48c,48fは、例えば、第2基部48をZ軸方向に貫通する貫通孔である。一例として被係合部48c,48fの形状は矩形状である。面48aは、Y軸方向における突出部26側の端部であってX軸方向の中央を含む部分にZ軸方向に窪む凹部48dを有し、凹部48dは前述した第1側部45の第1側面45aの一部に入り込んでいる。
開口部48bは、ウェハ40に他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のウェハ40を結合させる部位であり、第2基部48は、例えば、複数の開口部48bを有する。複数の開口部48bは、第2基部48のY軸方向の一端、及び第2基部48のY軸方向の他端のそれぞれに配置されている。例えば、第2基部48のY軸方向の少なくとも一方の端部(一例として突出部26側の端部)において、開口部48bは、第2基部48のX軸方向の一端、及び第2基部48のX軸方向の他端のそれぞれに配置されている。
本実施形態では、Y軸方向の突出部26側の端部においてX軸方向の両端部のそれぞれに開口部48bが配置されており、Y軸方向のラッチ部25側の端部においてX軸方向の第2端部44側の端部に開口部48bが配置されている。開口部48bは、例えば、X軸方向に長辺を有し、Y軸方向に短辺を有する長方形状とされており、突起47bの外周面47cが当接する内側面48eを有する。内側面48eは、例えば、開口部48bの幅方向(Y軸方向)に沿って一対に設けられる。
開口部48bの幅(一対の内側面48eの間隔)は、突起47bの外周面47cの直径と同程度とされている。従って、開口部48bに突起47bが押し込まれることにより、開口部48bの各内側面48eに外周面47cが当接して開口部48bに対する突起47bの結合が行われる。例えば、1つの開口部48bに組Cを成す2つの突起47bが挿入され、一対の内側面48eのそれぞれに2つの突起47bのそれぞれの外周面47cが当接する。このように、複数の突起47bに対して1つの開口部48bを有することにより、開口部48bの数を低減することができる。なお、突起47b及び開口部48bの数、大きさ、形状及び配置態様は上記の例に限られず適宜変更可能である。
次に、ウェハ40の空洞41に収容される端子30について説明する。図8は、空洞41に挿入される端子30を示す斜視図である。図9は、端子30を示す斜視図である。図10は、端子30を図9とは異なる方向から見た斜視図である。図8、図9及び図10に示されるように、空洞41の内部には、互いに離間して並ぶ複数の端子30が収容される。各端子30は、第1端部43の隣接位置に配置されるワイヤ接続部31と、第2端部44の隣接位置に配置される嵌合部32と、ワイヤ接続部31及び嵌合部32を互いに接続する接続部33とを備える。
端子30は、X軸方向及びY軸方向の双方に延在するベース部34と、ベース部34に対して上方に延びる圧接部35とを備える。ベース部34は、X軸方向に延びる板状の部位である。ベース部34の一端にワイヤ接続部31が設けられ、ベース部34の他端に嵌合部32が設けられる。また、ワイヤ接続部31は圧接部35及び第1支持部36を含んでおり、第1支持部36がワイヤ50を支持すると共に圧接部35がワイヤ50を端子30に導通する。
嵌合部32は、第2支持部37及びコンタクトアーム部38を含んでいる。嵌合部32は、例えば、互いに対向すると共に可撓性を有するコンタクトアーム部38を有し、嵌合部32が嵌合コネクタ10のコンタクト11を受けるときに、押し広げられた一対のコンタクトアーム部38の間にコンタクト11が受容される(図3参照)。第2支持部37はコンタクトアーム部38のワイヤ接続部31側に設けられており、第2支持部37はベース部34に対して上方に延びると共に互いに対向する一対の第2アーム部37aを有する。
一対の第2アーム部37aのそれぞれの端部同士をベース部34が接続しており、ベース部34の一対の第2アーム部37aの間の部位には切り欠き34aと、切り欠き34aから突出する係合部34bとが形成されている。係合部34bはウェハ40の貫通孔である被係合部48c,48fに係合する部位であって、係合部34bが被係合部48c,48fに係合することによってウェハ40に対する端子30の係合が行われる。
切り欠き34aは、X軸方向に延びる一対の第1スリット34cと、一対の第1スリット34cのワイヤ接続部31側の端部間においてY軸方向に延在する第2スリット34dとによって形成される。係合部34bは、一対の第1スリット34cと第2スリット34dとに囲まれた板状の部位である。係合部34bは、一対の第1スリット34cの嵌合部32側の端部にY軸方向に延びる揺動軸部34eを有し、揺動軸部34eを中心としてZ軸方向に揺動可能とされている。外力が付与されていない状態において、係合部34bは揺動軸部34eから斜めに延在している。この板状の係合部34bが貫通孔である被係合部48c,48fに嵌まることによって被係合部48c,48fに係合部34bが係合する。
ベース部34の係合部34bのX軸方向の端部側には、ベース部34の幅方向(Y軸方向)に窪む一対の凹部34fと、凹部34fのX軸方向の端部側においてX軸方向及びY軸方向に沿って延在する板状部34gとが形成されている。板状部34gは略長方形状とされている。板状部34gは、凹部34fとの反対側に位置する隅部においてX軸方向及びY軸方向の双方に対して斜めに延びる一対の傾斜部34hを有する。
第1支持部36は、X軸方向に沿って延びるワイヤ50を受け入れる一対の第1アーム部36aを備えており、一対の第1アーム部36aは、ベース部34に対して上方に延びると共に互いに対向している。例えば、一対の第1アーム部36aのX軸方向における位置は互いにずれている。すなわち、一対の第1アーム部36aのうちの一方(例えば図9の右側の第1アーム部36a)は他方(例えば図9の左側の第1アーム部36a)よりもX軸方向の端部側に位置する。
各第1アーム部36aは、ベース部34の幅方向の端部から上方に湾曲する湾曲部36bと、湾曲部36bのベース部34との反対側から斜め上方に延びる板状部36cと、板状部36cの湾曲部36bとの反対側の端部からベース部34の幅方向の内側に傾斜する先端部36dとを有する。板状部36cは、例えば、ベース部34に対して上方に延びる矩形板状とされており、板状部36cの幅は湾曲部36bから先端部36dに向かうに従って狭くなっている。ベース部34の幅方向に沿って並ぶ一対の板状部36c及び一対の先端部36dの間にワイヤ50が収容されることによって第1支持部36にワイヤ50が支持される。
第2支持部37の各第2アーム部37aは、ベース部34の幅方向の端部から上方に湾曲する湾曲部37bと、湾曲部37bのベース部34との反対側から上方に延びる板状部37cとを有する。板状部37cの湾曲部37bとの反対側の端面37dはベース部34の長手方向(X軸方向)に並ぶ2つの段差部37eを含む。各段差部37eは、端面37dのコンタクトアーム部38側の端部から斜め上方に傾斜する傾斜面37fと、傾斜面37fの上端からベース部34の長手方向に延びる頂面37gと、頂面37gの傾斜面37fとの反対側の端部から下方に延びる段差面37hとを有する。
コンタクトアーム部38は、各第2支持部37から端子30のX軸方向の端部側に延び出している。コンタクトアーム部38とベース部34との間にはベース部34の幅方向に貫通する隙間S3が形成されている。コンタクトアーム部38は、第2支持部37からX軸方向の端部側に延び出すと共にベース部34の幅方向の内側に傾斜して延びる第1板状部38aと、第1板状部38aの第2支持部37との反対側の端部に位置する第2板状部38bと、第2板状部38bの第1板状部38aとの反対側の端部からベース部34の幅方向の外側に傾斜する第3板状部38cとを有する。
第1板状部38aの幅は第2支持部37の幅、及び第2板状部38bの幅よりも狭く、第1板状部38aとベース部34との隙間S3の幅は第2板状部38bとベース部34との隙間S3の幅よりも広い。第1板状部38a及び第2板状部38bはX軸方向の端部側に向かうに従ってベース部34の幅方向の内側に傾斜しており、第3板状部38cはX軸方向の端部側に向かうに従ってベース部34の幅方向の外側に傾斜している。従って、コンタクトアーム部38に挿入されるコンタクト11は、一対の第3板状部38cの間に入り込むと共に、一対の第3板状部38c及び一対の第2板状部38bをベース部34の幅方向外側に押し広げ、一対の第1板状部38aの間、及び一対の第2アーム部37aの間に収容される。
圧接部35は、ワイヤ50を端子30に電気的に接続させる部位である。図11は、例示的なワイヤ50を端子30に収容する前の状態を示す斜視図である。図9、図10及び図11に示されるように、ワイヤ50は、例えば、導体部51と、導体部51を被覆する絶縁層52とを有する絶縁性のワイヤである。圧接部35は、押し込まれるワイヤ50の絶縁層52に入り込んで導体部51と導通する部位である。
圧接部35は、例えば、ワイヤ50の導体部51と物理的及び電気的に接続する一対の導通アーム部35aを備えており、一対の導通アーム部35aはベース部34の幅方向に沿って互いに対向している。各導通アーム部35aは、ベース部34の幅方向の端部から上方に湾曲する湾曲部35bと、湾曲部35bのベース部34との反対側から上方に延びる板状部35cと、板状部35cからベース部34の長手方向に延び出すと共にベース部34の幅方向の内側に湾曲する刃部35dとを有する。刃部35dは板状部35cのX軸方向の一端及び他端のそれぞれからベース部34の幅方向の内側に延び出しており、ベース部34の幅方向に並ぶ一対の刃部35dの間隔は一対の板状部35cの間隔よりも狭い。また、各刃部35dとベース部34との間には隙間S4が形成されている。
一対の刃部35dと板状部35cとの間には湾曲部35eが形成されており、ベース部34の面外方向(Z軸方向)から見た圧接部35の形状は、一対の刃部35dと板状部35cとが並ぶU字状とされており、一対のU字状の部位がベース部34の幅方向に沿って並んでいる。圧接部35の一対のU字状の部位は互いに対向している。この圧接部35のU字状の部位にワイヤ50が押し込まれると、各刃部35dがワイヤ50の絶縁層52を切り裂いて絶縁層52の中に入り込むと共に、各刃部35dがワイヤ50の導体部51に接触する。これにより、端子30にワイヤ50が強固に保持されると共に端子30に対するワイヤ50の電気的接続がなされる。
次に、コネクタアセンブリ1及び積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の組立方法について説明する。以上のように保持されたワイヤ50は端子30と共にウェハ40の空洞41の各チャネル42に収容される。各チャネル42に端子30をX軸方向に沿って押し込むと、図7及び図10に示されるように、端子30の係合部34bの裏面34jが空洞41の内壁を第2端部44側に移動し、係合部34bの先端面34kが被係合部48cの内壁48gに引っ掛かることにより、被係合部48cに係合部34bが係合してウェハ40に端子30が係合する。この状態において、ウェハ40から端子30に引き抜く方向への外力が付与されると、被係合部48cの内壁48gに係合部34bの先端面34kが引っ掛かると共に、第2支持部37の各段差部37eの段差面37hが空洞41を画成する内壁に引っ掛かる。このように、端子30は、空洞41の外への引き抜きに抵抗するように設けられる。
以上のようにウェハ40の各チャネル42に端子30を収容した後に、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の組み立てが完成する。続いて、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を嵌合コネクタ10に収容してコネクタアセンブリ1を組み立てる。積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、単体でも、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を互いに積層した状態であっても、嵌合コネクタ10に嵌合させることが可能である。
複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を組み立てるときには、例えば図6及び図7に示される状態の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20において、各開口部48bの位置に各突起47bの位置を合わせて、一の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の各開口部48bに別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の各突起47bを挿入する。これにより、一の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20と別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20とのX軸方向への滑りが抑制される。また、一の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20と別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20とがZ軸方向に沿って強固に結合されると共に、Y軸方向への滑りが抑制される。
続いて、例えば図1、図2及び図3に示されるように、単数又は複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を嵌合コネクタ10に嵌合する。一例として、予め複数の嵌合コネクタ10がZ軸方向に沿って基板Bに固定されており、各嵌合コネクタ10に積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が挿抜される。1つの嵌合コネクタ10に嵌合する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の数は、嵌合コネクタ10のコネクタ収容可能数(本実施形態では4)以下であれば適宜変更可能である。
積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20をX軸方向に沿って嵌合コネクタ10に降ろすと、ウェハ40の第2端部44と嵌合コネクタ10の底部18とが近づいて第2端部44の孔部44bにコンタクト11が入り込み、コンタクト11は端子30のコンタクトアーム部38を押し広げて端子30の嵌合部32に嵌合する。この状態では、コンタクト11を挟み込む一対のコンタクトアーム部38のバネ性によってコンタクト11が保持される。
積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20をX軸方向に沿って降ろすと、嵌合コネクタ10のZ軸方向の中央側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25が孔部10dに係合する。具体的には、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を降ろすと、テーパ面28a及び頂面28bが嵌合コネクタ10の内面10fを摺動しながら下方に移動すると共に、ラッチ部25(押圧部29、係合部28及び基部27)が第2側部46に向かって撓む。その後、テーパ面28a及び頂面28bが孔部10dから露出することによって孔部10dにラッチ部25が係合する。なお、嵌合コネクタ10のZ軸方向の端部側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、嵌合コネクタ10に係合せずラッチ部25(押圧部29、係合部28及び基部27)が第2側部46に向かって撓むと共に、Z軸方向の中央側の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20と嵌合コネクタ10の内壁との間に挟まれた状態となる。
以上のように、単数又は複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25を嵌合コネクタ10の孔部10dに係合することによって、嵌合コネクタ10への積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合が行われる。なお、嵌合コネクタ10に嵌合した積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の高さは、嵌合コネクタ10(例えば上端15a、上端16a及び上端17a)の高さよりも低くなっており、コネクタアセンブリ1全体としての高さが抑えられているので、コンパクト化が実現されている。
嵌合コネクタ10から積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を引き抜くときには、例えば、基板Bに固定された複数の嵌合コネクタ10から引き抜く対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が嵌合している嵌合コネクタ10を手探りで探し、手探りで探した嵌合コネクタ10から対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を引き抜く。このとき、本実施形態に係る嵌合コネクタ10は、ラッチ部25(孔部10d)の下方に位置する凸部19を有するので、凸部19を手探りで探せば対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を容易に見つけ出すことができる。すなわち、凸部19を手探りで認識することによって基板B上のコネクタアセンブリ1の位置を容易に認識することができ、対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を容易に見つけ出すことができる。
対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を見つけ出した後には、対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25の押圧部29を第2側部46に押圧し、基部27を撓めてラッチ解除状態とする。すなわち、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が嵌合コネクタ10に係合するラッチ状態から、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が嵌合コネクタ10からラッチ解除されるラッチ解除状態に遷移する。ラッチ解除状態に遷移すると、嵌合コネクタ10の孔部10dに積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25が係合していないので、嵌合コネクタ10から積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を容易に引き抜く(引き上げる)ことができる。
次に、本実施形態に係る積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20及びコネクタアセンブリ1の作用効果について詳細に説明する。積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、複数のワイヤ50と嵌合コネクタ10とを互いに電気的に接続すると共に、積層可能な電気絶縁性のウェハ40を備える。図5及び図7等に示されるように、ウェハ40は、第1端面43aを有する第1端部43、第2端面44aを有する第2端部44、第1側面45aを有する第1側部45、及び第2側面46aを有する第2側部46によって形成されており、第1端面43aにおいて複数のワイヤ50を受けると共に、第2端面44aにおいて嵌合コネクタ10と嵌合する。ウェハ40は、第2側面46aに沿って延びるラッチ部25と、第1基部47において突出する突起47bと、別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の突起47bが挿入される開口部48bとを備える。一の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の開口部48bに他の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の突起47bが挿入されて嵌合方向(X軸方向)への滑りが抑制されるので、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を互いに結合した状態で積層することが可能である。
また、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれがラッチ部25を備えており、各ラッチ部25が嵌合コネクタ10に係合する。従って、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を纏めるカバー等の別部品が不要であり、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を単体又は複数纏めて嵌合コネクタ10に挿抜することができる。よって、部品点数を削減することができると共に、嵌合コネクタ10への挿抜の作業性を高めることができる。
また、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を単体で嵌合コネクタ10に挿抜することが可能であるため、機器の配線密度に応じた積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の数の調整を容易に行うことができる。更に、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を纏めるカバー等の別部品が不要であるため、嵌合コネクタ10にカバー等の別部品を収容する領域を確保することを不要とすることができる。従って、嵌合コネクタ10及び積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を含むコネクタアセンブリ1を小型化させることができる。
積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の開口部48bに別の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の突起47bが挿入されることにより、嵌合方向(X軸方向)への滑りが抑制されると共に、嵌合方向及び厚さ方向(Z軸方向)の双方に交差する横方向(Y軸方向)への滑りが抑制されてもよい。この場合、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20が積層された状態において嵌合方向、厚さ方向及び横方向の3方向への滑りが抑制される。従って、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の間の係合を強固にすることができる。
積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20は、空洞41の内部に配置されると共に、互いに離間して並ぶ複数の端子30を備え、図3、図7及び図11に例示されるように、複数の端子30のそれぞれは、第1端面43aの隣接位置に配置され、ワイヤ50を受けてワイヤ50と接触するワイヤ接続部31と、第2端面44aの隣接位置に配置され、嵌合コネクタ10から延びるコンタクト11が嵌合する嵌合部32と、ワイヤ接続部31及び嵌合部32を互いに接続する接続部33と、を有してもよい。
この場合、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のウェハ40の内部の空洞41に複数の端子30が設けられ、各端子30は、第1端面43aの隣接位置に配置されるワイヤ接続部31でワイヤ50を受けると共に、第2端面44aの隣接位置に配置される嵌合部32に嵌合コネクタ10から延びるコンタクト11が嵌合する。よって、ワイヤ接続部31及び嵌合部32が接続部33を介して互いに接続されていることにより、端子30を介してワイヤ50とコンタクト11とを互いに導通させることができる。
端子30がワイヤ50を受けるときに、嵌合部32の少なくとも一部が空洞41の内部に位置すると共に、ワイヤ接続部31の少なくとも一部がウェハ40の外側に位置しており、ワイヤ接続部31がワイヤ50を受けてワイヤ50に接触した状態において、端子30の係合部34bがウェハ40の被係合部48cに係合するように端子30が空洞41の内部に挿入され、係合部34bが被係合部48cに係合した状態において、端子30は、空洞41の外への引き抜きに抵抗するように設けられてもよい。
この場合、端子30がワイヤ50を受けるときには、ワイヤ接続部31の少なくとも一部がウェハ40の外側に露出し、この状態でワイヤ接続部31にワイヤ50が接続される。そして、図7及び図10に示されるように、端子30が空洞41の内部に挿入されると、端子30の係合部34bがウェハ40の被係合部48cに係合し、係合部34bが被係合部48cに係合した状態では空洞41の外側への引き抜き力が端子30に作用したときに抵抗が生じる。従って、端子30のワイヤ接続部31にワイヤ50が接続した状態で端子30が空洞41の内部に挿入された状態では、外側への引き抜き力が端子30に作用しても端子30の抜けを抑制することができる。その結果、ワイヤ50が接続された端子30の外側への引き抜きを抑制することができるので、嵌合コネクタ10に対する端子30及びワイヤ50の接続をより強力にすることができる。
図11に示されるように、端子30は、ベース部34と、ベース部34に対して上方に延びる圧接部35とを有し、圧接部35は、ワイヤ50の絶縁層52に入り込んでワイヤ50の導体部51に物理的及び電気的に接続することにより、絶縁性のワイヤ50の導体部51と電気的に接触してもよい。この場合、端子30がワイヤ50を受けるときに圧接部35がワイヤ50の絶縁層52に入り込むことによって端子30と導体部51との電気的接触が行われる。従って、ベース部34から延びる圧接部35に絶縁性のワイヤ50を押し込むことによって圧接部35が絶縁層52に入り込んで電気的接触を行うことができるので、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20に対するワイヤ50の配置をワイヤ50を押し込むことによって容易に行うことができる。
図3に例示されるように、端子30の嵌合部32は、互いに対向すると共に可撓性を有する一対のコンタクトアーム部38を有し、嵌合部32が嵌合コネクタ10のコンタクト11を受けるときに、押し広げられた一対のコンタクトアーム部38の間にコンタクト11が収容されてもよい。この場合、嵌合コネクタ10から延びるコンタクト11は、端子30の一対のコンタクトアーム部38を押し広げて一対のコンタクトアーム部38の間に受容される。従って、嵌合コネクタ10から延びるコンタクト11が可撓性(バネ性)を有する一対のコンタクトアーム部38の間に受容されるので、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20にコンタクト11を保持することができる。
複数の端子30のそれぞれは、第1支持部36及び第2支持部37を更に備え、第1支持部36は、端子30のベース部34に対して上方に延びると共に互いに対向する一対の第1アーム部36aを有し、第2支持部37は、端子30のベース部34に対して上方に延びると共に互いに対向する一対の第2アーム部37aを有し、端子30がワイヤ50と嵌合コネクタ10のコンタクト11を受けているときに、ワイヤ50の一部が第1支持部36の一対の第1アーム部36aの間に位置しており、コンタクト11の一部が第2支持部37の一対の第2アーム部37aの間に位置していてもよい。この場合、ワイヤ50の一部が端子30の一対の第1アーム部36aの間に位置すると共に、嵌合コネクタ10から延びるコンタクト11の一部が一対の第2アーム部37aの間に位置する。従って、端子30にワイヤ50及びコンタクト11の双方を接続することができる。
空洞41は、複数のチャネル42に区画されており、複数のチャネル42のそれぞれは、ウェハ40の嵌合方向(X軸方向)に沿って延びると共に、互いに離間して並ぶ複数の端子30のそれぞれを受け入れてもよい。この場合、ウェハ40の空洞41に区画された複数のチャネル42のそれぞれに複数の端子30のそれぞれが入り込む。従って、1つのウェハ40に収容された複数の端子30のそれぞれにワイヤ50を配置することができる。
図1、図2及び図3に例示されるように、嵌合コネクタ10は、基板マウントコネクタであってもよい。この場合、基板マウントコネクタに対する複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれの挿抜を容易に行うことができる。
コネクタアセンブリ1は、第1コネクタである嵌合コネクタ10が開放端部12を有すると共に複数の第2コネクタである積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を受容する受容領域13を画定し、積層可能な複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれが嵌合コネクタ10に嵌合する。複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれは、嵌合コネクタ10に対するラッチ係合状態、及び嵌合コネクタ10に対するラッチ解除状態のそれぞれに遷移するラッチ部25を備える。従って、各積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20がラッチ部25を備えることにより、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を纏めるカバー等の別部品が不要であり、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を単体又は複数纏めて嵌合コネクタ10に挿抜することが可能である。従って、コネクタアセンブリ1からは積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20と同様の効果が得られる。
積層された積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のそれぞれのラッチ部25がラッチ解除状態である場合、又は、複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の全てが同時に嵌合解除される場合以外には、積層された複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうちのいずれの積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20も嵌合コネクタ10から嵌合解除されなくてもよい。
この場合、ラッチ解除状態、又は複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の全てが同時に嵌合解除される場合以外には、嵌合コネクタ10からの嵌合解除がなされない。従って、嵌合コネクタ10からの積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合解除が意図せず行われることを抑制することができると共に、嵌合コネクタ10に対する複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合を強固にすることができる。
嵌合コネクタ10に収容される複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち、一部の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合し、残部の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合しなくてもよい。この場合、一部のラッチ部25の係合又は係合解除により全部の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合及び嵌合解除を行うことができるので、嵌合コネクタ10への積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の嵌合及び嵌合解除(ラッチ状態及びラッチ解除状態への遷移)を容易に行うことができる。
Z軸方向に並ぶ複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち、Z軸方向の中央側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合し、Z軸方向の両端側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25は嵌合コネクタ10に係合しなくてもよい。この場合、Z軸方向の中央側に位置するラッチ部25をラッチ解除状態にすれば全ての積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を嵌合コネクタ10から引き抜くことができるので、嵌合コネクタ10からの複数の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の引き抜きを容易に行うことができる。
図1に示されるように、複数の嵌合コネクタ10が配列されている状態において、Z軸方向の中央側に位置する積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25のみが嵌合コネクタ10に係合してもよい。この場合、複数の嵌合コネクタ10の間に並ぶラッチ部25間の距離を長くすることができるので、誤って隣接する嵌合コネクタ10の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を引き抜いてしまう可能性を低減することができる。
嵌合コネクタ10は、ラッチ部25の隣接位置(例えば下方)に位置する凸部19を備えていてもよい。この場合、コネクタアセンブリ1を直接視認することができず手探りで引き抜き対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20を探すときに、凸部19を、引き抜き対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25の目印とすることができる。従って、対象の嵌合コネクタ10の凸部19を触れば対象の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25の箇所を容易に把握することができるので、嵌合コネクタ10からの積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20の引き抜きを一層容易に行うことができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は前述した実施形態に限定されるものではない。例えば、本開示に係る積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリの各部の形状、大きさ、数、材料及び配置態様は、前述の実施形態に限られず適宜変更可能である。例えば、嵌合コネクタ10、積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20、端子30、ウェハ40及びワイヤ50のそれぞれの形状、大きさ、数、材料及び配置態様は、前述の実施形態に限られず適宜変更可能である。
例えば、前述の実施形態では、4個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のうち2個の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ20のラッチ部25が嵌合コネクタ10の孔部10dに係合する例について説明した。しかしながら、嵌合コネクタ10の孔部10dに契合するラッチ部の数は、2個に限られず、1個又は3個以上であってもよい。更に、1個の嵌合コネクタに収容される積層型ワイヤマウントウェハコネクタの個数も4個に限られず、2個、3個又は5個以上であってもよい。
また、前述の実施形態では、コネクタアセンブリ1の嵌合コネクタ10が基板マウントコネクタである例について説明した。しかしながら、本開示に係る嵌合コネクタ(第1コネクタ)は、基板マウントコネクタ以外のコネクタであってもよく、例えば、一の電気コネクタと他の電気コネクタとを互いに接続する中継コネクタであってもよい。
1…コネクタアセンブリ、10…嵌合コネクタ(第1コネクタ)、11…コンタクト、12…開放端部、13…受容領域、14,45…第1側部、15,46…第2側部、20…積層型ワイヤマウントウェハコネクタ(第2コネクタ)、25…ラッチ部、28,34b…係合部、30…端子、31…ワイヤ接続部、32…嵌合部、33…接続部、34…ベース部、35…圧接部、36…第1支持部、36a…第1アーム部、37…第2支持部、37a…第2アーム部、38…コンタクトアーム部、40…ウェハ、41…空洞、42…チャネル、43…第1端部、43a…第1端面、44…第2端部、44a…第2端面、45…第1側部、45a…第1側面、46…第2側部、46a…第2側面、47…第1基部、47b…突起、48…第2基部、48b…開口部、48c…被係合部、50…ワイヤ、51…導体部、52…絶縁層。

Claims (11)

  1. 複数のワイヤを嵌合コネクタに電気的に接続すると共に、積層可能な電気絶縁性のウェハを有する積層型ワイヤマウントウェハコネクタであって、
    互いに対向する第1側部及び第2側部の間において延在すると共に、互いに対向する第1端部及び第2端部の間において延在する第1基部及び第2基部であって、前記第1基部及び前記第2基部の間に空洞を画成する前記第1基部及び第2基部と、
    前記第1端部に設けられており、複数のワイヤを受ける第1端面と、
    前記第2端部に設けられており、前記嵌合コネクタと嵌合する第2端面と、
    前記第1側部に設けられた第1側面と、
    前記第2側部に設けられた第2側面と、
    前記ウェハに一体形成され、前記ウェハの前記第2側面に沿って延びるラッチ部と、
    前記ウェハの前記第1基部から前記ウェハの厚さ方向(Z軸)に沿って外向きに延びる少なくとも1つの突起と、
    別の前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタの前記突起が挿入される少なくとも1つの開口部と、
    を備え、
    前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタの前記開口部に別の前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタの前記突起が挿入されることにより、前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタと別の前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタとの前記嵌合コネクタの嵌合方向(X軸)への滑りが抑制される、
    積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  2. 前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタの前記開口部に別の前記積層型ワイヤマウントウェハコネクタの前記突起が挿入されることにより、前記嵌合方向への滑りが抑制されると共に、前記嵌合方向及び前記厚さ方向の双方に交差する横方向(Y軸)への滑りが抑制される、
    請求項1に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  3. 前記空洞の内部に配置されると共に、互いに離間して並ぶ複数の端子を備え、
    前記複数の端子のそれぞれは、
    前記第1端面の隣接位置に配置され、前記ワイヤを受けて前記ワイヤと接触するワイヤ接続部と、
    前記第2端面の隣接位置に配置され、前記嵌合コネクタから延びるコンタクトが嵌合する嵌合部と、
    前記ワイヤ接続部及び前記嵌合部を互いに接続する接続部と、
    を有する、
    請求項1に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  4. 前記端子が前記ワイヤを受けるときに、前記嵌合部の少なくとも一部が前記空洞の内部に位置すると共に、前記ワイヤ接続部の少なくとも一部が前記ウェハの外側に位置しており、
    前記ワイヤ接続部が前記ワイヤを受けて前記ワイヤに接触した状態において、前記端子の係合部が前記ウェハの被係合部に係合するように前記端子が前記空洞の内部に挿入され、
    前記係合部が前記被係合部に係合した状態において、前記端子は、前記空洞の外への引き抜きに抵抗するように設けられている、
    請求項3に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  5. 前記端子は、ベース部と、前記ベース部に対して上方に延びる圧接部とを有し、
    前記圧接部は、前記ワイヤの絶縁層に入り込んで前記ワイヤの導体部に物理的及び電気的に接続することにより、絶縁性の前記ワイヤの導体部と電気的に接触する、
    請求項3に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  6. 前記端子の前記嵌合部は、互いに対向すると共に可撓性を有する一対のコンタクトアーム部を有し、
    前記嵌合部が前記嵌合コネクタの前記コンタクトを受けるときに、押し広げられた前記一対のコンタクトアーム部の間に前記コンタクトが受容される、
    請求項3に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  7. 前記複数の端子のそれぞれは、第1支持部及び第2支持部を更に備え、
    前記第1支持部は、前記端子のベース部に対して上方に延びると共に互いに対向する一対の第1アーム部を有し、
    前記第2支持部は、前記端子のベース部に対して上方に延びると共に互いに対向する一対の第2アーム部を有し、
    前記端子が前記ワイヤと前記嵌合コネクタの前記コンタクトを受けているときに、前記ワイヤの一部が前記第1支持部の前記一対の第1アームの間に位置しており、前記コンタクトの一部が前記第2支持部の前記一対の第2アームの間に位置している、
    請求項3に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  8. 前記空洞は、複数のチャネルに区画されており、
    前記複数のチャネルのそれぞれは、前記ウェハの前記嵌合方向に沿って延びると共に、互いに離間して並ぶ複数の前記端子のそれぞれを受け入れる、
    請求項3に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  9. 前記嵌合コネクタは、基板マウントコネクタである、
    請求項1に記載の積層型ワイヤマウントウェハコネクタ。
  10. コネクタアセンブリであって、
    開放端部を有すると共に受容領域を画定する第1コネクタと、
    積層可能な複数の第2コネクタと、を備え、
    前記複数の第2コネクタのそれぞれは、前記開放端部から前記受容領域に挿入されると共に前記第1コネクタに嵌合し、
    前記複数の第2コネクタのそれぞれは、各前記第2コネクタが前記第1コネクタにラッチ係合するラッチ係合状態、及び各前記第2コネクタが前記第1コネクタからラッチ解除されるラッチ解除状態に遷移するラッチ部を備え、
    積層された前記複数の第2コネクタのそれぞれの前記ラッチ部が前記ラッチ解除状態でない場合に、積層された前記複数の第2コネクタのうちのいずれの前記第2コネクタも前記第1コネクタから嵌合解除されない、
    コネクタアセンブリ。
  11. 積層された前記第2コネクタのそれぞれの前記ラッチ部が前記ラッチ解除状態である場合、又は、前記複数の第2コネクタの全てが同時に嵌合解除される場合以外には、積層された前記複数の第2コネクタのうちのいずれの前記第2コネクタも前記第1コネクタから嵌合解除されない、
    請求項10に記載のコネクタアセンブリ。
JP2018242495A 2018-12-26 2018-12-26 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ Active JP7353035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242495A JP7353035B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ
US16/721,980 US11108174B2 (en) 2018-12-26 2019-12-20 Stack-type wire mount wafer connector and connector assembly
CN201911362891.4A CN111403928B (zh) 2018-12-26 2019-12-25 堆叠式线材固定座子连接器和连接器组件
JP2023074776A JP2023086974A (ja) 2018-12-26 2023-04-28 コネクタアセンブリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242495A JP7353035B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074776A Division JP2023086974A (ja) 2018-12-26 2023-04-28 コネクタアセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107410A true JP2020107410A (ja) 2020-07-09
JP7353035B2 JP7353035B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=71122310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242495A Active JP7353035B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ
JP2023074776A Pending JP2023086974A (ja) 2018-12-26 2023-04-28 コネクタアセンブリ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023074776A Pending JP2023086974A (ja) 2018-12-26 2023-04-28 コネクタアセンブリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11108174B2 (ja)
JP (2) JP7353035B2 (ja)
CN (1) CN111403928B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD925454S1 (en) * 2017-11-11 2021-07-20 Rockwell Automation Asia Pacific Business Center Pte. Ltd. Auxiliary wiring device for an I/O module
USD909976S1 (en) * 2019-02-19 2021-02-09 Osram Sylvania Inc. Wire connector
JP2021082563A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ウェハコネクタ及び嵌合コネクタ
CN217956313U (zh) * 2022-09-19 2022-12-02 台湾积体电路制造股份有限公司 扩散炉

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553154U (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 住友電装株式会社 コネクタ
JPH08195245A (ja) * 1994-07-19 1996-07-30 Thomas & Betts Corp <T&B> 差込み式ケーブルコネクタ
JP2008503861A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 エフシーアイ コネクタおよびコネクタ組立システムならびにコネクタの組立方法
WO2018225527A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 日本端子株式会社 コネクタ構造

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556275A (en) * 1983-06-23 1985-12-03 Amp Incorporated Electrical panelboard connector
US4491381A (en) 1983-06-23 1985-01-01 Amp Incorporated Electrical panelboard connector
JPS6454678A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Yazaki Corp Connector
JP2563323Y2 (ja) * 1990-10-22 1998-02-18 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH06163090A (ja) 1992-11-25 1994-06-10 Yazaki Corp コネクタ
JP3224013B2 (ja) 1996-07-29 2001-10-29 矢崎総業株式会社 圧接コネクタの製造方法および圧接端子に対する圧接装置
JP3174276B2 (ja) 1996-08-30 2001-06-11 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ用ハウジング及びその組付方法
JPH1079272A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Yazaki Corp 多段コネクタおよびその製造,組立方法
JP3244632B2 (ja) 1996-09-03 2002-01-07 矢崎総業株式会社 多段コネクタ
JP3283791B2 (ja) * 1997-06-12 2002-05-20 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2000133336A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
JP3984560B2 (ja) 2003-05-06 2007-10-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層型コネクタ用ハウジング
JP4612478B2 (ja) * 2005-06-07 2011-01-12 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
JP4978788B2 (ja) * 2007-08-10 2012-07-18 住友電装株式会社 ジョイントコネクタ
TWM406821U (en) * 2009-02-27 2011-07-01 Molex Inc Connector assembly and electrical connector
JP5446842B2 (ja) 2009-12-24 2014-03-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 積層式コネクタ
CN201570694U (zh) * 2009-12-24 2010-09-01 上胜企业有限公司 电连接器的快速卡扣结构
JP5869346B2 (ja) * 2012-01-12 2016-02-24 ヒロセ電機株式会社 ホルダ、平型導体付ホルダおよび該平型導体付ホルダと電気コネクタとの組立体
JP5812429B2 (ja) 2012-03-09 2015-11-11 住友電装株式会社 電気接続箱
EP2854229B1 (en) * 2013-09-25 2019-01-16 Yazaki Europe Ltd Connector and method for its assembling
JP6249998B2 (ja) * 2015-07-06 2017-12-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6886971B2 (ja) * 2016-05-24 2021-06-16 日本端子株式会社 コネクタ構造
CN109196728B (zh) * 2016-05-24 2020-04-28 日本端子株式会社 插头侧连接器的组合体、设备侧连接器及连接器对
CN206211176U (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 维泽奥恩通讯技术(上海)有限公司 一种带屏蔽散热功能的小型可插拔模块连接器结构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553154U (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 住友電装株式会社 コネクタ
JPH08195245A (ja) * 1994-07-19 1996-07-30 Thomas & Betts Corp <T&B> 差込み式ケーブルコネクタ
JP2008503861A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 エフシーアイ コネクタおよびコネクタ組立システムならびにコネクタの組立方法
WO2018225527A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 日本端子株式会社 コネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023086974A (ja) 2023-06-22
CN111403928B (zh) 2022-04-08
CN111403928A (zh) 2020-07-10
US11108174B2 (en) 2021-08-31
JP7353035B2 (ja) 2023-09-29
US20200212607A1 (en) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020107410A (ja) 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ
KR20150110333A (ko) 커넥터
JPH06188039A (ja) コネクタおよびその組立方法
JP2012505511A (ja) 同軸ケーブル・コネクタ
JP2007109522A (ja) 電気コネクタ
JP2009164105A (ja) 第1コネクタ、第2コネクタ及び電気接続装置
JP2013508897A (ja) 電気コネクタ
JP2017117601A (ja) コネクタ
EP1385232B1 (en) Electrical connector assembly, plug connector and receptacle connector
JP5408433B2 (ja) 電気コネクタ
JP2015216068A (ja) コネクタ
US11398701B2 (en) Wafer connector and fitting connector
JP3176488U (ja) 電気コネクタ
JP2017103095A (ja) コネクタ及びコネクタの接続解除方法
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP2001006792A (ja) 電気接続箱及びその組立方法
US7540762B2 (en) Electrical connector
US7077690B2 (en) Electrical connector with improved slider member
JP6687260B1 (ja) コネクタ
JP6723567B2 (ja) コネクタ
JP2000058155A (ja) 端子台
KR101769343B1 (ko) 전기 커넥터용 소켓 터미널 및 전기 커넥터용 소켓 터미널 제조방법 및 전기 커넥터 및 전기 커넥터용 소켓 어셈블리
JP6128696B2 (ja) コネクタ
TWI843028B (zh) 沉板式易鎖易解鎖連接器
JP2019102205A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150