JP2020107075A - サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法 - Google Patents

サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107075A
JP2020107075A JP2018245259A JP2018245259A JP2020107075A JP 2020107075 A JP2020107075 A JP 2020107075A JP 2018245259 A JP2018245259 A JP 2018245259A JP 2018245259 A JP2018245259 A JP 2018245259A JP 2020107075 A JP2020107075 A JP 2020107075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
key information
authentication
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018245259A
Other languages
English (en)
Inventor
柚樹 森
Yuzuki Mori
柚樹 森
智志 有倉
Tomoshi Arikura
智志 有倉
健司 鳴海
Kenji Narumi
健司 鳴海
雅彦 大矢
Masahiko Oya
雅彦 大矢
将宏 荒川
Masahiro Arakawa
将宏 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018245259A priority Critical patent/JP2020107075A/ja
Priority to PCT/JP2019/050126 priority patent/WO2020137897A1/ja
Publication of JP2020107075A publication Critical patent/JP2020107075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの想定しない車両の使用がなされる可能性を低減可能にしたサービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法を提供する。【解決手段】サービス提供システム25は、車両1を役務提供者にメンテナンス依頼する場合、ユーザ端末6aに配信したものとは別の鍵情報Dkを役務提供者端末6bに配信することにより、役務提供者でも車両1を運転可能にするサービスを実施する。走行管理サーバ28aの記憶処理部32は、車両1が役務提供者に預けられている間、車両1から車両情報Dt1を収集するとともに、店舗端末27からメンテナンス情報Dt2を収集して、これらを記憶装置32aに記憶して管理する。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザに対して操作対象に係るサービスを提供するサービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法に関する。
従来、車両は、例えば車検時など、定期的にメンテナンスサービスを受ける。この種のメンテナンスサービスでは、例えばディーラ等の店舗まで出向き、車両と鍵とをサービスの役務提供者に渡して車両のメンテナンスを受け、メンテナンス作業後、車両と鍵とを返却してもらって帰路に就く工程が一般的である。また、メンテナンス作業の工程をコンピュータ上で管理して効率化する技術も周知である(特許文献1等参照)。
特開2015−210638号公報
ところで、メンテナンスサービスを依頼した場合、ユーザの目の届かないところで、ユーザの想定しない車両の使用がなされる可能性があった。
本発明の目的は、ユーザの想定しない車両の使用がなされる可能性を低減可能にしたサービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法を提供することにある。
前記問題点を解決するサービス提供システムは、認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作される構成であって、前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を配信する第1配信部と、前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つであり、かつ前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を配信する第2配信部と、前記第2鍵情報が取得された前記携帯端末と前記認証装置との間で認証が成立して、前記第2鍵情報が取得された携帯端末で前記操作対象が動作される場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を外部の装置に送信する送信部とを備えた。
前記問題点を解決する制御装置は、認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、操作対象を動作させる構成であって、前記鍵情報の1つである第1鍵情報による認証とは別に、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を取得した携帯端末との間の認証が成立した場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を外部の装置に送信する送信部を備えた。
前記問題点を解決するサービス提供方法は、認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作される方法であって、前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を第1配信部によって配信するステップと、前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つであり、かつ前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を、第2配信部によって配信するステップと、前記第2鍵情報が取得された前記携帯端末と前記認証装置との間で認証が成立して、前記第2鍵情報が取得された携帯端末で前記操作対象が動作される場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を、前記操作対象の送信部から外部の装置に送信するステップとを備えた。
本発明によれば、ユーザの想定しない車両の使用がなされる可能性を低減することができる。
一実施形態の電子キーシステム及び認証システムの構成図。 携帯端末に登録した鍵情報の認証の流れを示す説明図。 携帯端末で車両を操作する際の流れを示す説明図。 サービス提供システムの構成図。 出張カーメンテナンスサービスの流れを示す手順図。 図5の続きを示す手順図。 ユーザ端末で鍵情報発行依頼を行って車両ドアを施錠するまでの手順図。 ユーザ端末で鍵情報発行依頼を行って車両ドアを施錠するまでの他の手順図。
以下、サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、電子キー2との無線によるID照合を通じて車載機器3の作動を許可又は実行する電子キーシステム4を備える。電子キーシステム4は、車両1からの通信を契機に狭域無線によってID照合(スマート照合)を実行するスマート照合システムであることが好ましい。車載機器3は、例えば車両ドアを開閉するドアロック装置や、車両1のエンジンなどがある。
電子キーシステム4は、車両1において電子キーシステム4を作動させるシステム装置5を備える。電子キー2及びシステム装置5には、スマート照合で使用する電子キーID及びキー固有鍵が登録されている。電子キー2及びシステム装置5は、互いに電波を送受信して通信を実行する双方向通信によりスマート照合を実行する。スマート照合は、例えば電子キーIDの正否を確認する電子キーID照合や、キー固有鍵を用いたチャレンジレスポンス認証等を実行する。システム装置5から電子キー2への電波送信は、LF(Low Frequency)帯の電波が使用され、電子キー2からシステム装置5への電波送信は、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波が使用されている。
システム装置5は、室外に位置する電子キー2との間でスマート通信(室外スマート通信)を実行した場合、このときに実行されるスマート照合(室外スマート照合)が成立すれば、車両ドアの施解錠を許可又は実行する。これにより、車外ドアハンドルがタッチ操作されれば車両ドアが解錠され、車外ドアハンドルのロックボタンが操作されば車両ドアが施錠される。また、システム装置5は、室内に位置する電子キー2との間でスマート通信(室内スマート通信)を実行した場合、このときに実行されるスマート照合(室内スマート照合)が成立すれば、車両電源の遷移操作を許可する。これにより、ブレーキペダルを踏み込み操作しながら運転席のエンジンスイッチが押し操作されると、エンジンが始動する。
車両1は、ネットワーク通信を介して鍵情報Dkが登録された携帯端末6と近距離無線通信を通じた認証を介して車載機器3の作動を許可又は実行する無線認証機能(認証システム7)を備える。認証システム7は、例えば暗号化された鍵情報Dkを外部(本例は情報処理装置8)から携帯端末6に登録し、車両1に設けた認証装置9との間で近距離無線通信を通じて鍵情報Dkを認証し、その認証結果を車両1の操作可否の1条件とする。携帯端末6は、例えば高機能携帯電話であることが好ましい。
情報処理装置8は、車両1のユーザが所持する携帯端末6(以降、ユーザ端末6aと記す)に対して、鍵情報Dkの1つである第1鍵情報(以降、第1鍵情報Dk1と記す)を配信する第1配信部22を備える。第1配信部22は、ユーザ端末6aから第1鍵情報Dk1の配信の要求を受信した場合に、そのユーザ端末6aに第1鍵情報Dk1を、ネットワーク通信を介して配信する。
鍵情報Dkは、車両1のオーナーが使用するユーザ端末6aに付与される場合、車両1の動作に対する制限を含んでいないオーナーキーの位置付けの第1鍵情報Dk1であることが好ましい。鍵情報Dkは、車両1のオーナーではない他者(役務提供者、家人等)が使用する携帯端末6(以降、役務提供者端末6bと記す)に付与される場合、車両1の動作に対する制限を、異なる情報として含むワンタイムキー(ワンタイムパスワード)の位置付けの鍵情報(以降、第2鍵情報Dk2と記す)であることが好ましい。本例の場合、異なる情報は、使用を1度のみ許可した情報であり、利用時間制限の要素が入っている。
携帯端末6は、携帯端末6の作動を制御する端末制御部10と、携帯端末6においてネットワーク通信を行うネットワーク通信モジュール11と、携帯端末6において近距離無線通信を行う近距離無線モジュール12と、データ書き込み及び書き替えが可能なメモリ13とを備える。携帯端末6は、情報処理装置8からネットワーク通信を通じて鍵情報Dkを取得した場合、この鍵情報Dkをメモリ13に書き込み保存する。近距離無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)であることが好ましい。
携帯端末6は、携帯端末6において認証システム7の作動を管理するユーザインターフェースアプリケーション14を備える。ユーザインターフェースアプリケーション14は、例えば情報処理装置8からダウンロードされるなどして、端末制御部10に登録される。ユーザインターフェースアプリケーション14は、例えば携帯端末6による車両使用の手続き(携帯端末6で車両操作できるようにするための設定手続き)、車両ドアの施解錠操作、車両1のエンジンの始動操作など、種々の処理を実行する。
認証装置9は、認証装置9の作動を制御するコントローラ15と、認証装置9においてスマート通信を行うスマート通信ブロック16と、認証装置9において近距離無線通信を行う近距離無線モジュール17と、データ書き込み及び書き替え可能なメモリ18と、認証装置9において日時を管理するタイマ部19とを備える。認証装置9は、自らに登録された認証装置IDが例えば車両1の車体ID(車体番号)と紐付けされることにより、車両1と一対一の関係をとる。タイマ部19は、例えばソフトタイマからなる。
認証装置9は、携帯端末6に登録された鍵情報Dkの正否を認証する鍵情報認証部20と、認証装置9を電子キー2のように作動させるキー機能部21とを備える。鍵情報認証部20及びキー機能部21は、コントローラ15に設けられている。鍵情報認証部20は、携帯端末6から近距離無線通信を通じて鍵情報Dkを取得し、この鍵情報Dkを認証する。鍵情報認証部20は、鍵情報Dkの認証が成立に移行した場合、キー機能部21をオン状態(有効)に切り替える。キー機能部21は、オン状態に移行すると、電子キーシステム4を通じてのシステム装置5との通信(ワイヤレス通信やスマート通信)が実行可能となる。
図2に示すように、車両1を携帯端末6で作動させる場合には、携帯端末6に鍵情報Dkを登録し、この鍵情報Dkを車両1との間で認証する。この場合、まずステップ101において、携帯端末6は、携帯端末6による車両使用の手続きを、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8との間で実行する。この手続きは、例えば認証システム7の使用登録時に付与されたユーザID及びパスワードを確認する認証である。
ステップ102において、情報処理装置8の第1配信部22は、携帯端末6による車両使用の手続きが完了すると、鍵情報Dk(ここでは、第1鍵情報Dk1)を生成し、これを携帯端末6にネットワーク通信を通じて送信する。このとき、第1配信部22は、携帯端末6による車両使用の手続き時に取得した情報を用いて、第1鍵情報Dk1を生成する。ユーザ端末6aに第1鍵情報Dk1が配信される場合、第1鍵情報Dk1は、例えば「恒久使用可の通知」、「端末ID(ユーザ端末6aのID)」、「ユーザ認証鍵」などを平文とし、車両1に設けられた認証装置9の暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を暗号化鍵として、これらを暗号式(暗号アルゴリズム)に通すことにより生成された暗号文からなる。恒久使用可の通知は、鍵情報Dkを時間や期間の制限なく使用できる旨の通知である。ユーザ認証鍵は、例えば携帯端末6で車両操作を行うときに、携帯端末6及び認証装置9の間の暗号通信で使用される鍵の一種である。携帯端末6は、情報処理装置8から鍵情報Dkを受信すると、これをメモリ13に書き込み保存する。
ステップ103において、携帯端末6は、車両1との近距離無線通信が確立したとき、自身に登録された鍵情報Dkを、近距離無線通信を通じて送信する。鍵情報Dkは、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)を通じて認証装置9に送信される。
ステップ104において、認証装置9は、携帯端末6から鍵情報Dkを受信すると、鍵情報Dkを認証する。本例の場合、鍵情報認証部20は、暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を用いて鍵情報Dkを復号し、この復号が成功したか否かを確認する。第1鍵情報Dk1の場合、第1鍵情報Dk1の復号が成功すれば、第1鍵情報Dk1に含まれていた「恒久使用可の通知」、「端末ID」、「ユーザ認証鍵」などを取得することができる。これにより、車両1のオーナーは、自身の携帯端末6で車両1を操作できるようになる。
認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成功すれば、鍵情報Dkの「認証完了状態」に移行し、キー機能部21がオン(スマート機能が有効)となる。よって、キー機能部21は、電子キーシステム4を通じた各種通信(ワイヤレス通信やスマート通信)が実行可能となる。認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成立した場合、鍵情報Dkやユーザ認証鍵をメモリ18に書き込み保存する。ワイヤレス通信やスマート通信では、認証装置IDの照合が実行される。
認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成立した場合、この認証において取得したユーザ認証鍵を、近距離無線通信を通じて携帯端末6に通知する。携帯端末6は、認証装置9からユーザ認証鍵を受信すると、これをメモリ13に登録する。以上により、携帯端末6及び認証装置9の両方にユーザ認証鍵が登録される。従って、携帯端末6で認証装置9を通じて車両1を作動させる場合、携帯端末6及び認証装置9の間の暗号通信にユーザ認証鍵が使用される。なお、ユーザ認証鍵は、携帯端末6及び認証装置9の間の近距離無線通信が確立される度に、新たな鍵に更新されることが好ましい。
図3に示すように、鍵情報Dkを登録した携帯端末6で車両1を操作する場合、ステップ201において、携帯端末6は、認証完了状態において携帯端末6の操作要求ボタン(画面上の表示ボタン)が操作されると、そのボタンに応じた操作要求信号を、近距離無線を通じて認証装置9に送信する。操作要求ボタンは、例えば車両ドアを解錠するときに操作する解錠要求ボタン、車両ドアを施錠するときに操作する施錠要求ボタン、エンジンの始動を車両1に許可させる際に操作するエンジン始動要求ボタンなどがある。操作要求信号は、操作された操作要求ボタンに応じたコマンドを含む信号である。操作要求信号は、例えばユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。
ステップ202において、キー機能部21は、オン状態のときに携帯端末6から操作要求信号を受信すると、電子キーシステム4を通じた通信(ワイヤレス通信やスマート通信)を実行し、その通信の過程で操作要求信号をシステム装置5に通知する。本例の場合、例えば車両ドアの施解錠操作の場合、キー機能部21からドア施錠信号やドア解錠信号がワイヤレス送信される。また、エンジン始動操作の場合、システム装置5とキー機能部21との間でスマート照合が実行され、スマート照合の成立可否が確認される。
ステップ203において、システム装置5は、認証装置9(キー機能部21)との間の通信(ワイヤレス通信やスマート通信)を通じて、認証装置9から通知された操作要求信号に応じた作動を実行する。これにより、車両ドアの施解錠や、エンジン始動操作の許可などが実行される。
図4に示すように、携帯端末6の操作対象24の一例である車両1には、鍵情報Dkの配信を利用したサービス提供システム25によるサービスが提供される。本例のサービス提供システム25は、例えばカーメンテナンスの役務提供者がユーザの車両(以降、メンテナンス車両1aと記す)を取りに来て整備場26でメンテナンスを行い、メンテナンス後、ユーザに返却する出張カーメンテナンスサービスである。役務提供者は、操作対象24である車両1に対して規定された役務を提供する。本例のサービス提供システム25は、メンテナンス車両1aをサービス事業者に預けている間、メンテナンス車両1aに係る状態情報Dtを、外部の装置28に蓄積(バックアップ)し、ユーザが自由に確認(閲覧)できる点が特徴である。外部の装置28は、ネットワーク通信を介して車両1の状態を管理する走行管理サーバ28aであることが好ましい。
サービス提供システム25は、役務提供者が属する店舗においてサービスを管理する店舗端末27を備える。店舗端末27は、ユーザ端末6a、役務提供者端末6b、情報処理装置8などと、ネットワーク通信が可能である。店舗端末27は、例えばサービス事業者が運営する店舗等に設置されている。サービス事業者は、カーメンテナンスサービスを運営する事業体である。店舗端末27は、デスクトップ型又はモバイル型のいずれでもよい。
走行管理サーバ28aは、例えばユーザ端末6a、役務提供者端末6b、店舗端末27などとネットワーク通信が可能である。また、走行管理サーバ28aは、メンテナンス依頼した車両1(メンテナンス車両1a)に関係する状態情報Dtを、ネットワーク通信を通じて収集して管理する。走行管理サーバ28aは、情報処理装置8(鍵配信サーバ)と同一事業者でもよいし、別の事業者としてもよい。
サービス提供システム25は、役務提供者側に車両1の使用を可能にする鍵情報Dkを配信する第2配信部31を備える。第2配信部31は、情報処理装置8に設けられている。本例の第2配信部31は、役務提供者による役務(出張カーメンテナンスサービス)を受ける場合、役務提供者が使用する役務提供者端末6bに、鍵情報Dkの1つであり、かつ第1鍵情報Dk1とは異なる情報を含む第2鍵情報Dk2を配信する。第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8から店舗端末27に一旦送られ、店舗端末27から役務提供者端末6bに配信されることが好ましい。第2鍵情報Dk2は、車両1の使用が制限されたワンタイムキー(ワンタイムパスワード)であることが好ましい。
サービス提供システム25は、車両1において状態情報Dtの送信の動作を実行する制御装置29を備える。本例の制御装置29は、前述の認証装置9である。サービス提供システム25は、操作対象24である車両1の状態を示す状態情報Dtを外部の装置28に送信する送信部30を備える。送信部30は、認証装置9に設けられている。送信部30は、第2鍵情報Dk2が取得された役務提供者端末6bと認証装置9との間で認証が成立して、第2鍵情報Dk2が取得された役務提供者端末6bで操作対象24が動作される場合に、状態情報Dtを外部の装置28に送信する。
サービス提供システム25は、送信部30から送信された状態情報Dtを記憶装置32aに記憶する記憶処理部32を備える。記憶処理部32は、走行管理サーバ28aに設けられている。記憶処理部32は、他ユーザ(本例は車両メンテナンスの役務提供者)の携帯端末6(本例は役務提供者端末6b)に別の鍵情報Dk(本例は第2鍵情報Dk2)を配信して車両1を貸した場合に、その車両1に係る状態情報Dtを収集し、記憶装置32aに記憶することにより管理する。状態情報Dtは、車両1の走行系の情報である車両情報Dt1と、車両1のメンテナンスの進捗に係るメンテナンス情報Dt2とを含むことが好ましい。記憶処理部32は、状態情報Dtの収集を通じ、これを管理情報Dxとして管理する。
サービス提供システム25は、記憶装置32aに記憶された状態情報Dtを携帯端末6に送信する提供部33を備える。提供部33は、走行管理サーバ28aに設けられている。提供部33は、記憶処理部32によって管理される管理情報Dxの提供をユーザから要求された場合に管理情報Dxをユーザ側に提供する。提供部33は、記憶処理部32によって収集された管理情報Dxの提供をユーザから要求された場合に、管理情報Dxをユーザの携帯端末6(ユーザ端末6a)に配信して確認可能にする。
サービス提供システム25は、送信部30から取得した状態情報Dtに基づいて、操作対象24の使用の状態である使用状態を特定する状態特定部34を備える。状態特定部34は、走行管理サーバ28aに設けられている。状態特定部34は、車両1を貸した相手(本例は役務提供者)による車両1の使用状態を診断する。状態特定部34は、車両1を貸した場合(車両1をメンテナンス依頼した場合)に、車両1を貸した相手(本例は役務提供者)による車両1の使用状態を、状態情報Dtを基に特定する。使用状態の特定は、例えば車両1の場合、運転の技術レベルを確認する運転診断であることが好ましい。管理情報Dxは、例えば車両情報Dt1と、メンテナンス情報Dt2と、状態特定部34による診断結果とを含むことが好ましい。
サービス提供システム25は、状態特定部34で特定された使用状態を、操作対象24と紐付けて記憶装置32aに記憶する紐付け部36を備える。紐付け部36は、走行管理サーバ28aに設けられている。紐付け部36は、状態特定部34で車両1の使用状態が特定された場合に、その使用状態を、特定の対象とした車両1と紐付けて記憶装置32aに記憶することにより、特定した使用状態を管理する。
次に、図5〜図8を用いて、本実施形態のサービス提供システム25の作用及び効果について説明する。
図5に示すように、ステップ301において、ユーザ端末6aは、「事前予約」としてユーザ端末6aで車両メンテナンスの予約操作が行われた場合、予約情報Yを店舗端末27にネットワーク送信する。予約情報Yには、車両1のメンテナンス内容、引取時間、引取場所などが含まれる。車両1の引取時間は、車両1のメンテナンス依頼を頼む開始時間である。引取場所は、メンテナンス車両1aを役務提供者に取りに来てもらう場所である。
ステップ302において、店舗端末27は、ユーザ端末6aから受信した予約情報Yの承認がとれた場合、予約承認をユーザ端末6aにネットワーク送信する。
メンテナンス当日、ユーザは、例えば引取位置で指定した駐車場にメンテナンス車両1aを駐車する。このとき、メンテナンス車両1aが停められる駐車場は、例えば勤務先の駐車場や、外出先の駐車場などがある。
ステップ303において、一連のデバイスは、鍵情報発行依頼及びドア施錠の各処理を実行する。
図7に、鍵情報発行依頼及びドア施錠の処理の一例を図示する。同図に示すステップ401において、ユーザ端末6aは、例えばメンテナンス開始操作を端末上で受け付けると、位置情報Dp1及び鍵情報発行依頼を、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8に送信する。位置情報Dp1は、メンテナンス車両1aが駐車されている場所である。位置情報Dp1の取得方式は、例えばユーザ端末6aに設けられたGPS(Global Positioning System)から取得する方式、認証装置9に設けられたGPSから取得する方式、車両1(カーナビゲーションシステム等)に設けられたGPSから取得する方式のいずれでもよい。鍵情報発行依頼は、役務提供者端末6bに別の鍵情報である第2鍵情報Dk2を登録する依頼である。
ステップ402において、情報処理装置8は、ユーザ端末6aから位置情報Dp1及び鍵情報発行依頼を受信すると、位置情報Dp1から求めた車両位置を知らせるための車両位置通知と、情報処理装置8で生成された第2鍵情報Dk2とを、店舗端末27にネットワーク送信する。この第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8の第2配信部31で生成される。このとき、本例の第2配信部31は、ユーザ端末6aに付与した第1鍵情報Dk1とは別の内容を有する第2鍵情報Dk2を生成し、この第2鍵情報Dk2を、店舗端末27にネットワーク送信する。
第2鍵情報Dk2は、ユーザの予約情報Yの内容に基づくデータ群を暗号化した情報からなる。本例の第2鍵情報Dk2は、例えば「予約時間」、「端末ID(役務提供者端末6bのID)」、「ユーザ認証鍵」などを平文とし、車両1に設けられた認証装置9の暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を暗号化鍵として、これらを暗号式(暗号アルゴリズム)に通すことにより生成された暗号文からなる。予約時間は、車両メンテナンスを依頼する時間帯である。情報処理装置8から取得した車両位置通知(位置情報Dp1)と、情報処理装置8で生成された第2鍵情報Dk2とは、店舗端末27で管理される。店舗では、情報処理装置8から配信された第2鍵情報Dk2とユーザ(メンテナンス車両1a)とを紐付けて、店舗端末27のデータベース35で管理する。
ステップ403において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、メンテナンス車両1aの本来の鍵、すなわち電子キー2を車内に残すための動作を実行する。すなわち、降車の際には、車内の規定場所(例えば、車内のダッシュボード等)に電子キー2を収納しておくことがユーザに課され、電子キー2の車内への保管後、車両ドアが施錠される。これは、高機能携帯電話等の携帯端末6で車両エンジンを始動させる操作が法規で認められていないためである。よって、法規の改正が今後あるのではあれば、ステップ403に処理は不要としてもよい。
ステップ403の具体的な動作として、まずステップ404では、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザ端末6aがメンテナンス車両1aに近づいた場合に、近距離無線通信(ブルートゥース通信)を接続する。この例としては、例えばメンテナンス車両1aの認証装置9から定期的に繰り返し送信されるアドバタイズをユーザ端末6aが受信すると、これらの間で機器認証(IDやパスワード等の認証)が実行され、機器認証が成立すると、近距離無線通信が接続された状態に移行される。
ステップ405において、ユーザ端末6aは、近距離無線通信接続後、ユーザ端末6aでドア施錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア施錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア施錠操作には、例えばユーザ端末6aに画面表示されたドア施錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ406において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、ユーザ端末6aからドア施錠要求を受信すると、メンテナンス車両1aのシステム装置5にドア作動の実行を要求するドア施錠信号を、電子キーシステム4を通じて、メンテナンス車両1aのシステム装置5に送信する。ドア施錠信号は、車両ドアの施錠を車両1に要求するコマンドと、認証装置IDとを有する。また、ドア施錠信号は、UHF電波でメンテナンス車両1aのシステム装置5に送信される。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア施錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを施錠する。メンテナンス車両1aが駐車状態に移行後、ユーザはメンテナンス車両1aから離れる。
図8に、鍵情報発行依頼及びドア施錠の処理の他の例を図示する。同図の例は、メンテナンス車両1aを役務提供者に渡す際において、車内に電子キー2を置いておくのを忘れないようにするための具体案である。
ステップ501において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、前述のステップ403のような、本来の鍵である電子キー2を車内に残すための動作を実行する。この場合も、法規の改正が今後あるのであれば、ステップ501の処理は不要としてもよい。また、ステップ501の処理の一部であるステップ502〜ステップ504は、前述のステップ404〜ステップ406と同様であるので、説明を省略する。
ステップ505において、メンテナンス車両1aの認証装置9と車両1(システム装置5)とは、電子キー2が車内に位置することを確認する電子キー位置確認を実行する。本例の電子キー位置確認は、室内スマート照合が成立するか否かを確認する処理であることが好ましい。また、電子キー2は、車内に置いておく場合、例えば電子キー2を無効化する入力操作によって、動作が無効化されることが好ましい。電子キー2を無効化する入力操作には、例えば専用のメカスイッチを介して受け付ける操作や、ユーザ端末6aを介して受け付ける操作や、車両1に配置された各種スイッチを介して受け付ける操作などがある。なお、電子キー2は、入力操作が無効化されても、スマート通信のみは実施可能としている。
本例の場合、認証装置9は、ユーザ端末6aからドア施錠要求を受信した場合、システム装置5に室内スマート照合を実行させる。車内に電子キー2が置いてあれば、室内スマート照合が成立に移行する。本例の場合、車内に電子キー2が置かれていることが確認できたときにのみ、ユーザ端末6aから位置情報Dp1等を情報処理装置8に送信することが許可される。
また、電子キー位置確認は、例えば電子キー2からの受信信号強度を確認する判定としてもよい。この場合、電子キー2からの受信信号強度が閾値を超えていれば、車内に電子キー2が置いてあるものと判定される。
一方、車内に電子キー2を置いておくのを忘れているのであれば、室内スマート照合が成立しない。電子キー位置確認で室内スマート照合が成立しない場合、その旨をユーザに通知する処理が実行される。この処理は、例えばユーザ端末6aの画面にその旨を表示したり、ユーザ端末6aからエラーメッセージを音声出力したりするなどの例が挙げられる。
また、認証装置9は、ドア施錠時、電子キー2が室内に置き忘れられているか否かを判定してもよい。電子キー2が室内に置き忘れられていることを判定する条件としては、例えば、少なくとも、電子キー2を無効化する入力操作を受け付けていない場合などがある。なお、電子キー2が室内に置き忘れられていることを判定する条件として、少なくとも、電子キー2を無効化する入力操作が受け付けられていない場合に、電子キー2からの信号受信強度が閾値を超えていることを加えてもよい。
電子キー位置確認が成立した場合、ステップ506及びステップ507において、前述のステップ401及びステップ402と同様の処理が実行され、店舗端末27に車両位置通知及び第2鍵情報Dk2が配信される。
図5に戻り、ステップ304において、役務提供者端末6bは、役務提供者がメンテナンス車両1aに到着した際に端末上で鍵情報要求操作を実行すると、鍵情報送信依頼を店舗端末27にネットワーク送信する。鍵情報要求操作は、例えば役務提供者端末6bにメンテナンス車両1aの各種情報(ナンバープレート、車種等)を入力して、メンテナンス車両1a用の第2鍵情報Dk2の配信を要求する操作であることが好ましい。このように、鍵情報送信依頼では、どのメンテナンス車両1aの第2鍵情報Dk2の配信を要求するのかが連絡される。
ステップ305において、店舗端末27は、役務提供者端末6bから鍵情報送信依頼(メンテナンス車両1a用)を受信すると、データベース35を確認することにより、通知の依頼を受けたメンテナンス車両1aを操作するのに必要となる第2鍵情報Dk2を割り出し、この第2鍵情報Dk2を、役務提供者端末6bにネットワーク送信する。役務提供者端末6bは、店舗端末27から送信された第2鍵情報Dk2を受信すると、これをメモリ13に書き込み保存する。よって、役務提供者端末6bには、メンテナンス車両1aを操作するのに必要な第2鍵情報Dk2が登録された状態となる。
ステップ306において、役務提供者端末6bは、役務提供者がメンテナンス車両1aに乗車しようとして近づくと、メンテナンス車両1aの認証装置9との間で近距離無線通信接続の状態に移行する。
ステップ307において、メンテナンス車両1aの役務提供者端末6bと認証装置9とは、近距離無線通信接続の状態下で、役務提供者端末6bに登録された第2鍵情報Dk2の認証を実行する。第2鍵情報Dk2の認証は、ステップ104と同様であるので、説明を省略する。第2鍵情報Dk2を正しく復号できた場合、メンテナンス車両1aの認証装置9との近距離無線通信時の暗号に用いるユーザ認証鍵等を取得することができる。
ステップ308において、役務提供者端末6bは、第2鍵情報Dk2の認証成立の下、端末上でドア解錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア解錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア解錠操作には、例えば役務提供者端末6bに画面表示されたドア解錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ309において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、役務提供者端末6bからドア解錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア解錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア解錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを解錠する。車両ドアの解錠後、役務提供者は、車内に保管されている電子キー2を用いてエンジンをかけ、メンテナンス車両1aを運転して整備場26に向かい、整備場26においてメンテナンス車両1aの整備を実行する。
ステップ310において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、制限が付与された鍵情報Dk(本例は第2鍵情報Dk2)でメンテナンス車両1aが作動される場合、メンテナンス車両1aの車両情報Dt1の検出を開始する。本例の場合、メンテナンス車両1aの認証装置9の送信部30は、状態情報Dtの1要素として車両情報Dt1を検出し、この車両情報Dt1を、近距離無線通信を通じて役務提供者端末6bに送信する。
本例の場合、車両情報Dt1は、例えばメンテナンス車両1aの位置情報、走行情報、ドア施解錠情報などがある。メンテナンス車両1aの位置情報は、例えば現在車両位置であって、メンテナンス車両1aや役務提供者端末6bのGPSから取得することが好ましい。メンテナンス車両1aの走行情報は、例えば速度、走行距離、走行時間などの検出値である。この走行情報は、例えば車体や認証装置9などに設けられた加速度センサやジャイロセンサ等から取得することが好ましい。メンテナンス車両1aのドア開閉情報は、車両ドアの開閉状態の検出信号である。
ステップ311において、役務提供者端末6bは、メンテナンス車両1aから車両情報Dt1を受信すると、この車両情報Dt1を、ネットワーク通信を通じて走行管理サーバ28aに送信する。このように、メンテナンス車両1aの認証装置9から送信された車両情報Dt1は、役務提供者端末6bを介して走行管理サーバ28aにネットワーク送信される。車両情報Dt1の取得及び送信の頻度は、常時送信されてもよいし、或いは所定間隔(例えば1分間隔)で間欠的に送信されてもよい。
走行管理サーバ28aの記憶処理部32は、役務提供者端末6bから送信された車両情報Dt1を受信すると、この車両情報Dt1を、メンテナンス車両1aと対応付けて記憶装置32aに保存する。また、状態特定部34は、受信した車両情報Dt1を基に運転診断を行い、その運転診断結果を取得する。紐付け部36は、状態特定部34が特定した運転診断結果を、車両1と紐付けて記憶装置32aに保存する。走行管理サーバ28aは、車両情報Dt1を受信する度に、車両情報Dt1及び運転診断結果を保存することにより、メンテナンス車両1aの車両情報Dt1を蓄積していく。
ステップ312において、店舗端末27は、状態情報Dtの1要素として、メンテナンス車両1aのメンテナンス状況を通知するためのメンテナンス情報Dt2を、ネットワーク通信を通じて走行管理サーバ28aに送信する。メンテナンス情報Dt2は、現在のメンテナンス状況を通知するためのものであり、メンテナンス作業中、作業ステータスが変わる度に逐次送信される。記憶処理部32は、店舗端末27からメンテナンス情報Dt2を受信すると、これをメンテナンス車両1aと紐付けて記憶装置32aに蓄積する。記憶処理部32は、以上のようにして取得したメンテナンス車両1aの車両情報Dt1、メンテナンス情報Dt2及び運転診断結果を、このメンテナンス車両1aの管理情報Dxとして蓄積する。
ステップ313において、ユーザ端末6aは、メンテナンス作業の現在状況を通知する作業進捗要求操作が端末上で行われると、作業進捗要求を走行管理サーバ28aにネットワーク送信する。作業進捗要求操作は、例えばユーザ端末6aに画面表示された作業進捗通知のボタンをタッチ操作することなどがある。
ステップ314において、走行管理サーバ28aの提供部33は、ユーザ端末6aから作業進捗要求を受信すると、記憶装置32aによって管理されている管理情報Dxを、ネットワーク通信を通じてユーザ端末6aに送信する。管理情報Dxは、例えば車両情報Dt1と、メンテナンス情報Dt2と、運転診断結果とを含む情報群からなる。ユーザ端末6aは、管理情報Dxを受信すると、この管理情報Dxに基づく表示を画面上で実行する。この画面表示では、例えば車両情報Dt1から取得できる車両使用履歴や、メンテナンス情報Dt2から取得できる現在のメンテナンス状況又はメンテナンス履歴や、車両情報Dt1から求められた運転診断結果などを表示することが好ましい。
図6に示すように、役務提供者は、メンテナンス車両1aの整備が完了すると、メンテナンス車両1aの電子キー2によってメンテナンス車両1aのエンジンをかけ、メンテナンス車両1aを返却する駐車位置まで運転する。このときのメンテナンス車両1aの返却位置は、メンテナンス車両1aを引き取った位置でもよいし、引き取った位置ではなく、ユーザが別途指定した位置のいずれでもよい。
ステップ315において、役務提供者端末6bは、役務提供者が駐車後のメンテナンス車両1aをドアロックしようとしてメンテナンス車両1aの近くに位置すると、メンテナンス車両1aの認証装置9との間で近距離無線通信接続の状態をとる。
ステップ316において、メンテナンス車両1aの認証装置9と役務提供者端末6bとは、近距離無線通信接続の状態のとき、役務提供者端末6bに登録された第2鍵情報Dk2の認証を実行する。なお、このときの第2鍵情報Dk2の認証は、先に実行した第2鍵情報Dk2の認証(ステップ307)の成立が有効の状態を維持していれば、この処理を不要としてもよい。
ステップ317において、役務提供者端末6bは、第2鍵情報Dk2の認証成立の下、端末上でドア施錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア施錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア施錠操作には、例えば役務提供者端末6bに画面表示されたドア施錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ318において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、役務提供者端末6bからドア施錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア施錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア施錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを施錠する。これにより、メンテナンス車両1aの車内に電子キー2が保管された状態で、車両ドアが施錠される。
ステップ319において、役務提供者端末6bは、メンテナンス車両1aの位置情報Dp2の送信操作が端末上で実行されると、このときに取得した位置情報Dp2を、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8に送信する。位置情報Dp2の取得の仕方は、例えばステップ401に上げた例が挙げられる。
ステップ320において、情報処理装置8は、役務提供者端末6bから位置情報Dp2を受信すると、この位置情報Dp2を基に、メンテナンス車両1aがどこに駐車されたのかを通知する車両位置通知を、店舗端末27にネットワーク送信する。よって、メンテナンス終了後のメンテナンス車両1aの駐車位置が店舗端末27で管理される。
ステップ321において、店舗端末27は、メンテナンス車両1aの作業が完了した旨を通知するメンテナンス完了通知と、メンテナンス車両1aの駐車位置を通知する車両位置通知とを、ネットワーク通信を通じてユーザ端末6aに送信する。ユーザは、ユーザ端末6aにおいてメンテナンス完了通知及び車両位置通知を確認することにより、メンテナンス車両1aの作業が完了したことと、作業完了後のメンテナンス車両1aの駐車位置とが分かる。
ステップ322において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザがメンテナンス車両1aに戻ってきた場合、車内に残されている本来の鍵、すなわち電子キー2を車内から取り出すための動作を実行する。なお、今後、高機能携帯電話で車両1のエンジンを始動することができる法規の改正があれば、ステップ322の処理は不要としてもよい。
ステップ322の具体的な動作として、まずステップ323では、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザが返却後のメンテナンス車両1aに戻ってユーザ端末6aがメンテナンス車両1aの認証装置9に近づくと、近距離無線通信接続の状態をとる。
ステップ324において、ユーザ端末6aは、近距離無線通信接続状態の下、端末上でドア解錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア解錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。
ステップ325において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、ユーザ端末6aからドア解錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア解錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。これにより、車両ドアが解錠されて乗車可能となり、車内に保管されている電子キー2を取り出すことができる。以上により、一連の出張カーメンテナンスサービスが終了する。
以上、本例によれば、他ユーザの携帯端末6である役務提供者端末6bに、ユーザのものとは別の鍵情報Dkである第2鍵情報Dk2を配信してメンテナンス車両1aを貸した場合には、他ユーザにメンテナンス車両1aが使用されている間の使用状態が、記憶処理部32によって収集されて管理される。よって、出張カーメンテナンスサービスを受けるにあたってメンテナンス車両1aの使用状態を逐次監視することができる。従って、ユーザの想定しない車両1の使用がなされる可能性を低減することができる。ひいては、ユーザは出張カーメンテナンスサービスに安心してメンテナンス車両1aを預けることができる。
サービス提供システム25に記憶処理部32及び提供部33を設け、状態情報Dtの収集を通じて収集された管理情報Dxの提供をユーザから要求された場合に、管理情報Dxをユーザ端末6aに配信して確認可能にする。これにより、使用状態として記憶処理部32によって収集された管理情報Dxをユーザが確認したいときに、この管理情報Dxを自由に閲覧することが可能となる。よって、ユーザが想定していないようなメンテナンス車両1aの使用の仕方がされていないか否かをユーザが逐次確認することができる。
サービス提供システム25に状態特定部34を設け、メンテナンス車両1aを役務提供者等に貸した場合に、メンテナンス車両1aを貸した相手である役務提供者等によるメンテナンス車両1aの使用状態を、状態情報Dtを基に診断する。また、サービス提供システム25に紐付け部36を設け、状態特定部34による診断結果を、メンテナンス車両1aに紐付けて状態情報Dtとともに収集して管理する。よって、役務提供者等にメンテナンス車両1aを貸した場合に、メンテナンス車両1aの使用状態を状態特定部34によって診断可能となるので、役務提供者等に貸したメンテナンス車両1aが想定内の正しい使用の仕方がされているか否かを監視することができる。
操作対象24を車両1とし、サービスを出張カーメンテナンスサービスとした。よって、ユーザ自らが車両1を運転して店舗に赴かなくてもカーメンテナンスサービスを受けることができる。
状態情報Dtは、車両1の走行系の情報である車両情報Dt1と、車両1のメンテナンスの進捗に係るメンテナンス情報Dt2とを含む。よって、メンテナンスに出した車両1の走行に関わる車両情報Dt1と、車両1をカーメンテナンスに出した際のメンテナンス情報Dt2との両方を、記憶処理部32によって逐次収集して記憶しておくことができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・車両情報Dt1は、認証装置9で検出したデータ(センサ情報)に限定されず、例えば車両1で検出したデータ(センサ情報)でもよいし、携帯端末6で検出したデータ(センサ情報)でもよい。
・送信部30は、認証装置9に設けられることに限らず、例えば車両1に設けられた他の装置に設けられてもよいし、或いは役務提供者端末6bに設けられてもよい。
・走行管理サーバ28aは、認証装置9を介して、車両情報Dt1を取得することに限らず、例えば車両1から車両情報Dt1を直接取得してもよい。
・メンテナンス情報Dt2は、例えば定期的に走行管理サーバ28aに出力されることが好ましい。
・状態情報Dtの収集タイミングは、定期又は不定期に限定されず、例えば車両1に各種要求を出力(送信)して収集するようにしてもよい。
・状態情報Dtは、車両情報Dt1やメンテナンス情報Dt2に限定されず、貸し出した車両1の使用に係るものであれば、どのような情報でもよい。
・状態情報Dtを保管する外部の装置28は、走行管理サーバ28aに限定されず、例えば店舗端末27のデータベース35など、他の装置としてもよい。
・記憶処理部32は、走行管理サーバ28aに設けられることに限定されず、例えば情報処理装置8や店舗端末27など、他の場所に設けられてもよい。
・管理情報Dxは、ユーザが任意に閲覧できることが好ましい。
・管理情報Dxは、定期的にユーザ端末6aに配信されてもよい。
・管理情報Dxは、ユーザのみならず、他者に配信されてもよい。
・ユーザ端末6aの端末上での管理情報Dxの通知方法は、画面表示に限定されず、例えば音声を用いた通知や、画面表示及び音声の両方による通知としてもよい。
・管理情報Dx(状態情報Dt)は、例えばユーザに提供されずに、あるデータベースに蓄積のみされていく構成でもよい。
・状態特定部34は、走行管理サーバ28aに設けられることに限定されず、例えば車両1や携帯端末6に設けられていてもよいし、これら部材が協同することで生成されてもよい。
・車両1の貸出先は、メンテナンス作業を依頼する事業者に限定されない。例えば、個人間のカーシェアリングシステムに適用し、家人や第三者に車両1を貸し出す態様としてもよい。
・他ユーザとは、メンテナンス事業者の役務提供者に限定されず、車両1の貸し出し相手であればよい。
・情報処理装置8及び走行管理サーバ28aは、別々に設けられることに限らず、一体としてもよい。
・メンテナンス車両1aの位置情報Dp1の送信と鍵情報発行依頼とは、例えば電子キー2を用いた車両ドア施錠の操作が完了したことをトリガにして、自動で送信されてもよい。
・第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8から店舗端末27を経由して役務提供者端末6bに配信されることに限らず、例えば情報処理装置8から役務提供者端末6bの直接配信されてもよい。
・ステップ501において、電子キー2が車内に置かれているか否かの確認は、室内スマート照合が成立するか否かの確認によって行うことに限定されない。例えば、電子キー2が規定位置に保管する構造をとるのであれば、センサやスイッチ等によって、電子キー2が保管位置にあるか否かを検出する構成としてもよい。
・鍵情報Dk、ユーザ、役務提供者等の紐付けは、情報処理装置8で管理してもよい。
・車両メンテナンス完了後の車両1の駐車位置は、例えば情報処理装置8からユーザ端末6aに直接通知されてもよい。
・情報処理装置8は、サーバでもよい。
・ネットワーク通信は、例えば4Gに限定されず、今後普及が見込まれる5Gなどを適用してもよい。また、ネットワーク通信は、例えば無線LAN等の中継器を介した通信も含む。
・鍵情報Dk(第1鍵情報Dk1、第2鍵情報Dk2)は、暗号化されたデータ列であればよい。
・役務提供者端末6bに付与される第2鍵情報Dk2は、予約時間が過ぎた場合、又はメンテナンス作業が終了した場合、自動で消去されることが好ましい。
・第2鍵情報Dk2に設定された使用制限は、時間的な制限に限定されず、例えば車両1のエンジン始動回数制限、速度制限、走行距離制限などを適用してもよい。
・認証装置9は、電子キーシステム4と無線により接続されることに限らず、有線によって接続されてもよい。
・認証装置9は、電子キーシステム4(システム装置5)と別部材となっていることに限定されず、例えばシステム装置5(電子キーシステム4の認証を主管理する照合ECU)と一体となっていてもよい。
・認証装置9は、キー機能を有する携帯端末6と無線による認証が可能であり、かつ車載された電子キーシステム4を通じて車両1を作動させることが可能なデバイスであればよい。
・携帯端末6及び認証装置9の無線通信(近距離無線通信)は、ブルートゥースに限定されず、他の通信方式に変更してもよい。
・携帯端末6及び認証装置9の通信の周波数は、種々の周波数を使用することができる。
・無線認証機能(認証システム7)は、車両1側に設けた認証装置9と携帯端末6とが無線によって認証(ユーザ認証)する機能であればよい。
・電子キーシステム4は、スマート照合システムに限定されず、電子キー2と無線を通じて認証を行うシステムであればよい。
・電子キーシステム4は、例えばブルートゥース通信を通じて電子キー2とID照合する態様としてもよい。
・携帯端末6は、高機能携帯電話以外の種々の端末が適用できる。また、ユーザ端末6a及び役務提供者端末6bは、同じ端末に限定されず、形式や構造等が異なる端末としてもよい。
・第2鍵情報Dk2において、第1鍵情報Dk1とは異なる情報とは、車両1の使用の制限を含む情報に限定されず、第1鍵情報Dk1に対して、少なくとも一部分が異なる情報を有するものであればよい。
・記憶処理部32、提供部33、状態特定部34及び紐付け部36は、走行管理サーバ28aに設けられることに限らず、他のサーバに設けられてもよい。また、これらは、互いに別のサーバに設けられてもよい。
・制御装置29は、認証装置9に限定されず、送信部30を有する装置であればよい。
・規定された役務としてのサービスは、カーメンテナンスサービスに限定されず、操作対象24の種類に応じて種々のサービスが適用可能である。
・操作対象24は、車両1に限定されず、例えば自動二輪車、自転車など、他の対象に変更してもよい。
次に、上記実施形態及び変更例ら把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記サービス提供システムにおいて、前記操作対象は、車両であり、前記役務は、前記車両の整備を行うカーメンテナンスサービスであることが好ましい。
(ロ)前記サービス提供システムにおいて、前記状態情報は、前記車両の走行系の情報である車両情報と、前記車両のメンテナンスの進捗に係るメンテナンス情報とを含むことが好ましい。
1…車両、1a…メンテナンス車両、6…携帯端末、6a…ユーザ端末、6b…役務提供者端末、7…認証システム、8…情報処理装置、9…認証装置、24…操作対象、25…サービス提供システム、28…外部の装置、28a…走行管理サーバ、29…制御装置、30…送信部、31…第2配信部、32…記憶処理部、32a…記憶装置、33…提供部、34…状態特定部、36…紐付け部、Dk…鍵情報、Dk1…第1鍵情報、Dk2…第2鍵情報、Dt…状態情報、Dt1…車両情報、Dt2…メンテナンス情報、Dx…管理情報。

Claims (5)

  1. 認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作されるサービス提供システムであって、
    前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を配信する第1配信部と、
    前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つであり、かつ前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を配信する第2配信部と、
    前記第2鍵情報が取得された前記携帯端末と前記認証装置との間で認証が成立して、前記第2鍵情報が取得された携帯端末で前記操作対象が動作される場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を外部の装置に送信する送信部と
    を備えたサービス提供システム。
  2. 前記送信部から送信された前記状態情報を記憶装置に記憶する記憶処理部と、
    前記記憶装置に記憶された前記状態情報を、前記携帯端末に送信する提供部と
    を備える請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 前記送信部から取得した前記状態情報を基に、前記操作対象の使用の状態である使用状態を特定する状態特定部と、
    前記状態特定部で特定された使用状態を、前記操作対象と紐付けて前記記憶装置に記憶する紐付け部と
    を備える請求項2に記載のサービス提供システム。
  4. 認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、操作対象を動作させる制御装置であって、
    前記鍵情報の1つである第1鍵情報による認証とは別に、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を取得した携帯端末との間の認証が成立した場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を外部の装置に送信する送信部を備えた制御装置。
  5. 認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作されるサービス提供方法であって、
    前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を第1配信部によって配信するステップと、
    前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つであり、かつ前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を、第2配信部によって配信するステップと、
    前記第2鍵情報が取得された前記携帯端末と前記認証装置との間で認証が成立して、前記第2鍵情報が取得された携帯端末で前記操作対象が動作される場合に、前記操作対象の状態を示す状態情報を、前記操作対象の送信部から外部の装置に送信するステップと
    を備えたサービス提供方法。
JP2018245259A 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法 Pending JP2020107075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245259A JP2020107075A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法
PCT/JP2019/050126 WO2020137897A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 サービス提供システム、制御装置、およびサービス提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245259A JP2020107075A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020107075A true JP2020107075A (ja) 2020-07-09

Family

ID=71125910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245259A Pending JP2020107075A (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム、制御装置及びサービス提供方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020107075A (ja)
WO (1) WO2020137897A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388294B2 (ja) * 2020-05-29 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報処理システム、プログラム、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306364B2 (ja) * 2014-02-14 2018-04-04 株式会社東海理化電機製作所 携帯端末登録システム
JP6419588B2 (ja) * 2015-01-19 2018-11-07 株式会社東海理化電機製作所 携帯端末追加登録システム
JP6514157B2 (ja) * 2016-08-17 2019-05-15 太平洋工業株式会社 車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020137897A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11797909B2 (en) Information processing device, information processing method, image acquisition method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6147983B2 (ja) 電子キー登録システム
CN104702589A (zh) 用于虚拟钥匙传送的方法和设备
WO2019203306A1 (ja) シェアリングシステム
JP2014137705A (ja) 自転車貸出システム
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
JP7146627B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
CN109949601B (zh) 代停车服务的管理系统、辅助代停车服务的使用的方法、以及非暂时性计算机可读存储介质
JP6186529B1 (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP2009127284A (ja) 車両用電子キーシステム、予約サーバ、車両共用システム、解錠方法
JP2018028192A (ja) 車両管理システム
JP4655367B2 (ja) 共用車輌運用システム
JP2013258491A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング提供方法
JP2018163638A (ja) 駐車場管理システム
WO2020137897A1 (ja) サービス提供システム、制御装置、およびサービス提供方法
JP3813073B2 (ja) 共用車両管理システム
JP6216478B1 (ja) 駐車場管理システム
JP2019191647A (ja) シェアリングシステム
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
JP6712365B1 (ja) 鍵開閉制御システムおよび鍵開閉制御方法
WO2020137895A1 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP2020126699A (ja) 車両レンタル・システムおよび車両レンタル管理方法
JP6046300B1 (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP6046299B1 (ja) 駐車場管理システムおよび駐車場管理方法
JP7084663B2 (ja) 駐車場管理システム