JP2020107074A - サービス提供システム及びサービス提供方法 - Google Patents

サービス提供システム及びサービス提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020107074A
JP2020107074A JP2018245257A JP2018245257A JP2020107074A JP 2020107074 A JP2020107074 A JP 2020107074A JP 2018245257 A JP2018245257 A JP 2018245257A JP 2018245257 A JP2018245257 A JP 2018245257A JP 2020107074 A JP2020107074 A JP 2020107074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
key
key information
information
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7146627B2 (ja
Inventor
健司 鳴海
Kenji Narumi
健司 鳴海
智志 有倉
Tomoshi Arikura
智志 有倉
柚樹 森
Yuzuki Mori
柚樹 森
雅彦 大矢
Masahiko Oya
雅彦 大矢
将宏 荒川
Masahiro Arakawa
将宏 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2018245257A priority Critical patent/JP7146627B2/ja
Priority to PCT/JP2019/050123 priority patent/WO2020137894A1/ja
Priority to US17/418,455 priority patent/US20210400481A1/en
Priority to CN201980066828.8A priority patent/CN112823537A/zh
Publication of JP2020107074A publication Critical patent/JP2020107074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146627B2 publication Critical patent/JP7146627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • H04W12/043Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA] using a trusted network node as an anchor
    • H04W12/0431Key distribution or pre-distribution; Key agreement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】サービスを受ける際にユーザにかかる手間を軽減可能にしたサービス提供システム及びサービス提供方法を提供する。【解決手段】第2配信部31は、ユーザから車両1のメンテナンス依頼を受けた場合、ユーザ端末6aに配信した鍵情報Dkとは別の鍵情報(第2鍵情報Dk2)を役務提供者端末6bに配信する。役務提供者は、第2鍵情報Dk2が配信された自身の役務提供者端末6bを用いて、車両1を運転することができる。役務提供者は、車両1を自ら運転して整備場26まで運んでメンテナンス作業を実施し、メンテナンス完了後、車両1を運転して元の駐車位置に戻す。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザに対して操作対象に係るサービスを提供するサービス提供システム及びサービス提供方法に関する。
従来、車両は、例えば車検時や故障時など、定期的にカーメンテナンスサービスを受ける。この種のカーメンテナンスサービスでは、例えばディーラ等の店舗まで出向き、車両と鍵とをサービスの役務提供者に渡して車両のメンテナンスを受け、メンテナンス作業後、車両と鍵とを返却してもらい帰路に就く工程が一般的である。また、カーメンテナンス作業の工程をコンピュータ上で管理して効率化する技術も周知である(特許文献1等参照)。
特開2015−210638号公報
しかし、ユーザが自らディーラ等の店舗に赴いてメンテナンスを受ける方式の場合、時間の都合を付けてユーザ自ら車両をディーラ等の店舗まで運転していく必要があり、サービスを受けるのが面倒である問題があった。また、仮にメンテナンス作業をコンピュータ管理して作業効率化を図っても、休日等の混雑時にメンテナンスを受ける場合には、作業時間の短縮にも限界があり、別の対策が必要とされていた。
本発明の目的は、サービスを受ける際にユーザにかかる手間を軽減可能にしたサービス提供システム及びサービス提供方法を提供することにある。
前記問題点を解決するサービス提供システムは、認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作される構成であって、前記操作対象のユーザが所持する前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を配信する第1配信部と、前記操作対象に対して規定された役務を提供する役務提供者から前記役務の提供を受ける場合に、前記役務提供者が所持する携帯端末に、前記鍵情報の1つであり、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を配信する第2配信部とを備えた。
前記問題点を解決するサービス提供方法は、認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作される方法であって、前記操作対象のユーザが所持する前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を第1配信部によって配信するステップと、前記操作対象に対して規定された役務を提供する役務提供者から前記役務の提供を受ける場合に、前記役務提供者が所持する携帯端末に、前記鍵情報の1つであり、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を、第2配信部によって配信するステップとを備えた。
本発明によれば、サービスを受ける際にユーザにかかる手間を軽減することができる。
一実施形態の電子キーシステム及び認証システムの構成図。 携帯端末に登録した鍵情報の認証の流れを示す説明図。 携帯端末で車両を操作する際の流れを示す説明図。 サービス提供システムの構成図。 出張カーメンテナンスサービスの流れを示す手順図。 図5の続きを示す手順図。 ユーザ端末で鍵情報発行依頼を行って車両ドアを施錠するまでの手順図。 ユーザ端末で鍵情報発行依頼を行って車両ドアを施錠するまでの他の手順図。
以下、サービス提供システム及びサービス提供方法の一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、電子キー2との無線によるID照合を通じて車載機器3の作動を許可又は実行する電子キーシステム4を備える。電子キーシステム4は、車両1からの通信を契機に狭域無線によってID照合(スマート照合)を実行するスマート照合システムであることが好ましい。車載機器3は、例えば車両ドアを開閉するドアロック装置や、車両1のエンジンなどがある。
電子キーシステム4は、車両1において電子キーシステム4を作動させるシステム装置5を備える。電子キー2及びシステム装置5には、スマート照合で使用する電子キーID及びキー固有鍵が登録されている。電子キー2及びシステム装置5は、互いに電波を送受信して通信を実行する双方向通信によりスマート照合を実行する。スマート照合は、例えば電子キーIDの正否を確認する電子キーID照合や、キー固有鍵を用いたチャレンジレスポンス認証等を実行する。システム装置5から電子キー2への電波送信は、LF(Low Frequency)帯の電波が使用され、電子キー2からシステム装置5への電波送信は、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波が使用されている。
システム装置5は、室外に位置する電子キー2との間でスマート通信(室外スマート通信)を実行した場合、このときに実行されるスマート照合(室外スマート照合)が成立すれば、車両ドアの施解錠を許可又は実行する。これにより、車外ドアハンドルがタッチ操作されれば車両ドアが解錠され、車外ドアハンドルのロックボタンが操作されば車両ドアが施錠される。また、システム装置5は、室内に位置する電子キー2との間でスマート通信(室内スマート通信)を実行した場合、このときに実行されるスマート照合(室内スマート照合)が成立すれば、車両電源の遷移操作を許可する。これにより、ブレーキペダルを踏み込み操作しながら運転席のエンジンスイッチが押し操作されると、エンジンが始動する。
車両1は、ネットワーク通信を介して鍵情報Dkが登録された携帯端末6と近距離無線通信を通じた認証を介して車載機器3の作動を許可又は実行する無線認証機能(認証システム7)を備える。認証システム7は、例えば暗号化された鍵情報Dkを外部(本例は情報処理装置8)から携帯端末6に登録し、車両1に設けた認証装置9との間で近距離無線通信を通じて鍵情報Dkを認証し、その認証結果を車両1の操作可否の1条件とする。携帯端末6は、例えば高機能携帯電話であることが好ましい。
情報処理装置8は、車両1のユーザが所持する携帯端末6(以降、ユーザ端末6aと記す)に対して、鍵情報Dkの1つである第1鍵情報(以降、第1鍵情報Dk1と記す)を配信する第1配信部22を備える。第1配信部22は、ユーザ端末6aから第1鍵情報Dk1の配信の要求を受信した場合に、そのユーザ端末6aに第1鍵情報Dk1を、ネットワーク通信を介して配信する。
鍵情報Dkは、車両1のオーナーが使用するユーザ端末6aに付与される場合、車両1の動作に対する制限を含んでいないオーナーキーの位置付けの第1鍵情報Dk1であることが好ましい。鍵情報Dkは、車両1のオーナーではない他者(役務提供者、家人等)が使用する携帯端末6(以降、役務提供者端末6bと記す)に付与される場合、車両1の動作に対する制限を、異なる情報として含むワンタイムキー(ワンタイムパスワード)の位置付けの鍵情報(以降、第2鍵情報Dk2と記す)であることが好ましい。本例の場合、異なる情報は、使用を1度のみ許可した情報であり、利用時間制限の要素が入っている。
携帯端末6は、携帯端末6の作動を制御する端末制御部10と、携帯端末6においてネットワーク通信を行うネットワーク通信モジュール11と、携帯端末6において近距離無線通信を行う近距離無線モジュール12と、データ書き込み及び書き替えが可能なメモリ13とを備える。携帯端末6は、情報処理装置8からネットワーク通信を通じて鍵情報Dkを取得した場合、この鍵情報Dkをメモリ13に書き込み保存する。近距離無線通信は、例えばブルートゥース(Bluetooth:登録商標)であることが好ましい。
携帯端末6は、携帯端末6において認証システム7の作動を管理するユーザインターフェースアプリケーション14を備える。ユーザインターフェースアプリケーション14は、例えば情報処理装置8からダウンロードされるなどして、端末制御部10に登録される。ユーザインターフェースアプリケーション14は、例えば携帯端末6による車両使用の手続き(携帯端末6で車両操作できるようにするための設定手続き)、車両ドアの施解錠操作、車両1のエンジンの始動操作など、種々の処理を実行する。
認証装置9は、認証装置9の作動を制御するコントローラ15と、認証装置9においてスマート通信を行うスマート通信ブロック16と、認証装置9において近距離無線通信を行う近距離無線モジュール17と、データ書き込み及び書き替え可能なメモリ18と、認証装置9において日時を管理するタイマ部19とを備える。認証装置9は、自らに登録された認証装置IDが例えば車両1の車体ID(車体番号)と紐付けされることにより、車両1と一対一の関係をとる。タイマ部19は、例えばソフトタイマからなる。
認証装置9は、携帯端末6に登録された鍵情報Dkの正否を認証する鍵情報認証部20と、認証装置9を電子キー2のように作動させるキー機能部21とを備える。鍵情報認証部20及びキー機能部21は、コントローラ15に設けられている。鍵情報認証部20は、携帯端末6から近距離無線通信を通じて鍵情報Dkを取得し、この鍵情報Dkを認証する。鍵情報認証部20は、鍵情報Dkの認証が成立に移行した場合、キー機能部21をオン状態(有効)に切り替える。キー機能部21は、オン状態に移行すると、電子キーシステム4を通じてのシステム装置5との通信(ワイヤレス通信やスマート通信)が実行可能となる。
図2に示すように、車両1を携帯端末6で作動させる場合には、携帯端末6に鍵情報Dkを登録し、この鍵情報Dkを車両1との間で認証する。この場合、まずステップ101において、携帯端末6は、携帯端末6による車両使用の手続きを、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8との間で実行する。この手続きは、例えば認証システム7の使用登録時に付与されたユーザID及びパスワードを確認する認証である。
ステップ102において、情報処理装置8の第1配信部22は、携帯端末6による車両使用の手続きが完了すると、鍵情報Dk(ここでは、第1鍵情報Dk1)を生成し、これを携帯端末6にネットワーク通信を通じて送信する。このとき、第1配信部22は、携帯端末6による車両使用の手続き時に取得した情報を用いて、第1鍵情報Dk1を生成する。ユーザ端末6aに第1鍵情報Dk1が配信される場合、第1鍵情報Dk1は、例えば「恒久使用可の通知」、「端末ID(ユーザ端末6aのID)」、「ユーザ認証鍵」などを平文とし、車両1に設けられた認証装置9の暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を暗号化鍵として、これらを暗号式(暗号アルゴリズム)に通すことにより生成された暗号文からなる。恒久使用可の通知は、鍵情報Dkを時間や期間の制限なく使用できる旨の通知である。ユーザ認証鍵は、例えば携帯端末6で車両操作を行うときに、携帯端末6及び認証装置9の間の暗号通信で使用される鍵の一種である。携帯端末6は、情報処理装置8から鍵情報Dkを受信すると、これをメモリ13に書き込み保存する。
ステップ103において、携帯端末6は、車両1との近距離無線通信が確立したとき、自身に登録された鍵情報Dkを、近距離無線通信を通じて送信する。鍵情報Dkは、例えばBLE(Bluetooth Low Energy)を通じて認証装置9に送信される。
ステップ104において、認証装置9は、携帯端末6から鍵情報Dkを受信すると、鍵情報Dkを認証する。本例の場合、鍵情報認証部20は、暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を用いて鍵情報Dkを復号し、この復号が成功したか否かを確認する。第1鍵情報Dk1の場合、第1鍵情報Dk1の復号が成功すれば、第1鍵情報Dk1に含まれていた「恒久使用可の通知」、「端末ID」、「ユーザ認証鍵」などを取得することができる。これにより、車両1のオーナーは、自身の携帯端末6で車両1を操作できるようになる。
認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成功すれば、鍵情報Dkの「認証完了状態」に移行し、キー機能部21がオン(スマート機能が有効)となる。よって、キー機能部21は、電子キーシステム4を通じた各種通信(ワイヤレス通信やスマート通信)が実行可能となる。認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成立した場合、鍵情報Dkやユーザ認証鍵をメモリ18に書き込み保存する。ワイヤレス通信やスマート通信では、認証装置IDの照合が実行される。
認証装置9は、鍵情報Dkの認証が成立した場合、この認証において取得したユーザ認証鍵を、近距離無線通信を通じて携帯端末6に通知する。携帯端末6は、認証装置9からユーザ認証鍵を受信すると、これをメモリ13に登録する。以上により、携帯端末6及び認証装置9の両方にユーザ認証鍵が登録される。従って、携帯端末6で認証装置9を通じて車両1を作動させる場合、携帯端末6及び認証装置9の間の暗号通信にユーザ認証鍵が使用される。なお、ユーザ認証鍵は、携帯端末6及び認証装置9の間の近距離無線通信が確立される度に、新たな鍵に更新されることが好ましい。
図3に示すように、鍵情報Dkを登録した携帯端末6で車両1を操作する場合、ステップ201において、携帯端末6は、認証完了状態において携帯端末6の操作要求ボタン(画面上の表示ボタン)が操作されると、そのボタンに応じた操作要求信号を、近距離無線を通じて認証装置9に送信する。操作要求ボタンは、例えば車両ドアを解錠するときに操作する解錠要求ボタン、車両ドアを施錠するときに操作する施錠要求ボタン、エンジンの始動を車両1に許可させる際に操作するエンジン始動要求ボタンなどがある。操作要求信号は、操作された操作要求ボタンに応じたコマンドを含む信号である。操作要求信号は、例えばユーザ認証鍵によって暗号化されて送信される。
ステップ202において、キー機能部21は、オン状態のときに携帯端末6から操作要求信号を受信すると、電子キーシステム4を通じた通信(ワイヤレス通信やスマート通信)を実行し、その通信の過程で操作要求信号をシステム装置5に通知する。本例の場合、例えば車両ドアの施解錠操作の場合、キー機能部21からドア施錠信号やドア解錠信号がワイヤレス送信される。また、エンジン始動操作の場合、システム装置5とキー機能部21との間でスマート照合が実行され、スマート照合の成立可否が確認される。
ステップ203において、システム装置5は、認証装置9(キー機能部21)との間の通信(ワイヤレス通信やスマート通信)を通じて、認証装置9から通知された操作要求信号に応じた作動を実行する。これにより、車両ドアの施解錠や、エンジン始動操作の許可などが実行される。
図4に示すように、携帯端末6の操作対象24の一例である車両1には、鍵情報Dkの配信を利用したサービス提供システム25によるサービスが提供される。本例のサービス提供システム25は、例えばカーメンテナンスの役務提供者がユーザの車両(以降、メンテナンス車両1aと記す)を取りに来て整備場26でメンテナンスを行い、メンテナンス後、ユーザに返却する出張カーメンテナンスサービスである。役務提供者は、操作対象24である車両1に対して規定された役務を提供する。本例のサービス提供システム25は、役務提供者の携帯端末6(役務提供者端末6b)に、メンテナンス車両1aの鍵情報Dk(本例は、第1鍵情報Dk1とは別の第2鍵情報Dk2)を配信する点が特徴である。
サービス提供システム25は、役務提供者が属する店舗においてサービスを管理する店舗端末27を備える。店舗端末27は、ユーザ端末6a、役務提供者端末6b、情報処理装置8などと、ネットワーク通信が可能である。店舗端末27は、例えばサービス事業者が運営する店舗等に設置されている。サービス事業者は、カーメンテナンスサービスを運営する事業体である。店舗端末27は、デスクトップ型又はモバイル型のいずれでもよい。
サービス提供システム25は、サービス提供システム25のサービスを受けるにあたり車両1を引き取りにきてもらう位置を役務提供者側に通知する引取位置通知部30を備える。引取位置通知部30は、ユーザ端末6a(端末制御部10)に設けられている。引取位置通知部30は、出張カーメンテナンスサービスを受ける場合に、メンテナンス車両1aを役務提供者に取りに来てもらう場所の位置情報Dp1を、ユーザ側から役務提供者側に通知する。
サービス提供システム25は、役務提供者側に車両1の使用を可能にする鍵情報Dkを配信する第2配信部31を備える。第2配信部31は、情報処理装置8に設けられている。本例の第2配信部31は、役務提供者による役務(出張カーメンテナンスサービス)を受ける場合、役務提供者が使用する役務提供者端末6bに、鍵情報Dkの1つであり、かつ第1鍵情報Dk1とは異なる情報を含む第2鍵情報Dk2を配信する。第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8から店舗端末27に一旦送られ、店舗端末27から役務提供者端末6bに配信されることが好ましい。第2鍵情報Dk2は、車両1の使用が制限されたワンタイムキー(ワンタイムパスワード)であることが好ましい。
サービス提供システム25は、サービスが完了した車両1の返却位置をユーザ側に通知する返却位置通知部32を備える。返却位置通知部32は、情報処理装置8に設けられている。返却位置通知部32は、車両メンテナンスのサービス終了後、メンテナンス車両1aをユーザに返す場所を知らせる車両位置通知を、役務提供者側からユーザ側に通知する。本例の返却位置通知部32は、例えば店舗端末27を介してメンテナンス車両1aの車両位置通知を送信する。
次に、図5〜図8を用いて、本実施形態のサービス提供システム25の作用及び効果について説明する。
図5に示すように、ステップ301において、ユーザ端末6aは、「事前予約」としてユーザ端末6aで車両メンテナンスの予約操作が行われた場合、予約情報Yを店舗端末27にネットワーク送信する。予約情報Yには、車両1のメンテナンス内容、引取時間、引取場所などが含まれる。車両1の引取時間は、車両1のメンテナンス依頼を頼む開始時間である。引取場所は、メンテナンス車両1aを役務提供者に取りに来てもらう場所である。
ステップ302において、店舗端末27は、ユーザ端末6aから受信した予約情報Yの承認がとれた場合、予約承認をユーザ端末6aにネットワーク送信する。
メンテナンス当日、ユーザは、例えば引取位置で指定した駐車場にメンテナンス車両1aを駐車する。このとき、メンテナンス車両1aが停められる駐車場は、例えば勤務先の駐車場や、外出先の駐車場などがある。
ステップ303において、一連のデバイスは、鍵情報発行依頼及びドア施錠の各処理を実行する。
図7に、鍵情報発行依頼及びドア施錠の処理の一例を図示する。同図に示すステップ401において、ユーザ端末6aは、例えばメンテナンス開始操作を端末上で受け付けると、位置情報Dp1及び鍵情報発行依頼を、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8に送信する。このとき、引取位置通知部30が位置情報Dp1の取得及び送信を実行する。位置情報Dp1は、メンテナンス車両1aが駐車されている場所である。位置情報Dp1の取得方式は、例えばユーザ端末6aに設けられたGPS(Global Positioning System)から取得する方式、認証装置9に設けられたGPSから取得する方式、車両1(カーナビゲーションシステム等)に設けられたGPSから取得する方式のいずれでもよい。鍵情報発行依頼は、役務提供者端末6bに別の鍵情報である第2鍵情報Dk2を登録する依頼である。
ステップ402において、情報処理装置8は、ユーザ端末6aから位置情報Dp1及び鍵情報発行依頼を受信すると、位置情報Dp1から求めた車両位置を知らせるための車両位置通知と、情報処理装置8で生成された第2鍵情報Dk2とを、店舗端末27にネットワーク送信する。この第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8の第2配信部31で生成される。このとき、本例の第2配信部31は、ユーザ端末6aに付与した第1鍵情報Dk1とは別の内容を有する第2鍵情報Dk2を生成し、この第2鍵情報Dk2を、店舗端末27にネットワーク送信する。
第2鍵情報Dk2は、ユーザの予約情報Yの内容に基づくデータ群を暗号化した情報からなる。本例の第2鍵情報Dk2は、例えば「予約時間」、「端末ID(役務提供者端末6bのID)」、「ユーザ認証鍵」などを平文とし、車両1に設けられた認証装置9の暗号鍵(例えば認証装置固有鍵)を暗号化鍵として、これらを暗号式(暗号アルゴリズム)に通すことにより生成された暗号文からなる。予約時間は、車両メンテナンスを依頼する時間帯である。情報処理装置8から取得した車両位置通知(位置情報Dp1)と、情報処理装置8で生成された第2鍵情報Dk2とは、店舗端末27で管理される。店舗では、情報処理装置8から配信された第2鍵情報Dk2とユーザ(メンテナンス車両1a)とを紐付けて、店舗端末27のデータベース33で管理する。
ステップ403において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、メンテナンス車両1aの本来の鍵、すなわち電子キー2を車内に残すための動作を実行する。すなわち、降車の際には、車内の規定場所(例えば、車内のダッシュボード等)に電子キー2を収納しておくことがユーザに課され、電子キー2の車内への保管後、車両ドアが施錠される。これは、高機能携帯電話等の携帯端末6で車両エンジンを始動させる操作が法規で認められていないためである。よって、法規の改正が今後あるのではあれば、ステップ403に処理は不要としてもよい。
ステップ403の具体的な動作として、まずステップ404では、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザ端末6aがメンテナンス車両1aに近づいた場合に、近距離無線通信(ブルートゥース通信)を接続する。この例としては、例えばメンテナンス車両1aの認証装置9から定期的に繰り返し送信されるアドバタイズをユーザ端末6aが受信すると、これらの間で機器認証(IDやパスワード等の認証)が実行され、機器認証が成立すると、近距離無線通信が接続された状態に移行される。
ステップ405において、ユーザ端末6aは、近距離無線通信接続後、ユーザ端末6aでドア施錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア施錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア施錠操作には、例えばユーザ端末6aに画面表示されたドア施錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ406において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、ユーザ端末6aからドア施錠要求を受信すると、メンテナンス車両1aのシステム装置5にドア作動の実行を要求するドア施錠信号を、電子キーシステム4を通じて、メンテナンス車両1aのシステム装置5に送信する。ドア施錠信号は、車両ドアの施錠を車両1に要求するコマンドと、認証装置IDとを有する。また、ドア施錠信号は、UHF電波でメンテナンス車両1aのシステム装置5に送信される。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア施錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを施錠する。メンテナンス車両1aが駐車状態に移行後、ユーザはメンテナンス車両1aから離れる。
図8に、鍵情報発行依頼及びドア施錠の処理の他の例を図示する。同図の例は、メンテナンス車両1aを役務提供者に渡す際において、車内に電子キー2を置いておくのを忘れないようにするための具体案である。
ステップ501において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、前述のステップ403のような、本来の鍵である電子キー2を車内に残すための動作を実行する。この場合も、法規の改正が今後あるのであれば、ステップ501の処理は不要としてもよい。また、ステップ501の処理の一部であるステップ502〜ステップ504は、前述のステップ404〜ステップ406と同様であるので、説明を省略する。
ステップ505において、メンテナンス車両1aの認証装置9と車両1(システム装置5)とは、電子キー2が車内に位置することを確認する電子キー位置確認を実行する。本例の電子キー位置確認は、室内スマート照合が成立するか否かを確認する処理であることが好ましい。また、電子キー2は、車内に置いておく場合、例えば電子キー2を無効化する入力操作によって、動作が無効化されることが好ましい。電子キー2を無効化する入力操作には、例えば専用のメカスイッチを介して受け付ける操作や、ユーザ端末6aを介して受け付ける操作や、車両1に配置された各種スイッチを介して受け付ける操作などがある。なお、電子キー2は、入力操作が無効化されても、スマート通信のみは実施可能としている。
本例の場合、認証装置9は、ユーザ端末6aからドア施錠要求を受信した場合、システム装置5に室内スマート照合を実行させる。車内に電子キー2が置いてあれば、室内スマート照合が成立に移行する。本例の場合、車内に電子キー2が置かれていることが確認できたときにのみ、ユーザ端末6aから位置情報Dp1等を情報処理装置8に送信することが許可される。
また、電子キー位置確認は、例えば電子キー2からの受信信号強度を確認する判定としてもよい。この場合、電子キー2からの受信信号強度が閾値を超えていれば、車内に電子キー2が置いてあるものと判定される。
一方、車内に電子キー2を置いておくのを忘れているのであれば、室内スマート照合が成立しない。電子キー位置確認で室内スマート照合が成立しない場合、その旨をユーザに通知する処理が実行される。この処理は、例えばユーザ端末6aの画面にその旨を表示したり、ユーザ端末6aからエラーメッセージを音声出力したりするなどの例が挙げられる。
また、認証装置9は、ドア施錠時、電子キー2が室内に置き忘れられているか否かを判定してもよい。電子キー2が室内に置き忘れられていることを判定する条件としては、例えば、少なくとも、電子キー2を無効化する入力操作を受け付けていない場合などがある。なお、電子キー2が室内に置き忘れられていることを判定する条件として、少なくとも、電子キー2を無効化する入力操作が受け付けられていない場合に、電子キー2からの信号受信強度が閾値を超えていることを加えてもよい。
電子キー位置確認が成立した場合、ステップ506及びステップ507において、前述のステップ401及びステップ402と同様の処理が実行され、店舗端末27に車両位置通知及び第2鍵情報Dk2が配信される。
図5に戻り、ステップ304において、役務提供者端末6bは、役務提供者がメンテナンス車両1aに到着した際に端末上で鍵情報要求操作を実行すると、鍵情報送信依頼を店舗端末27にネットワーク送信する。鍵情報要求操作は、例えば役務提供者端末6bにメンテナンス車両1aの各種情報(ナンバープレート、車種等)を入力して、メンテナンス車両1a用の第2鍵情報Dk2の配信を要求する操作であることが好ましい。このように、鍵情報送信依頼では、どのメンテナンス車両1aの第2鍵情報Dk2の配信を要求するのかが連絡される。
ステップ305において、店舗端末27は、役務提供者端末6bから鍵情報送信依頼(メンテナンス車両1a用)を受信すると、データベース33を確認することにより、通知の依頼を受けたメンテナンス車両1aを操作するのに必要となる第2鍵情報Dk2を割り出し、この第2鍵情報Dk2を、役務提供者端末6bにネットワーク送信する。役務提供者端末6bは、店舗端末27から送信された第2鍵情報Dk2を受信すると、これをメモリ13に書き込み保存する。よって、役務提供者端末6bには、メンテナンス車両1aを操作するのに必要な第2鍵情報Dk2が登録された状態となる。
ステップ306において、役務提供者端末6bは、役務提供者がメンテナンス車両1aに乗車しようとして近づくと、メンテナンス車両1aの認証装置9との間で近距離無線通信接続の状態に移行する。
ステップ307において、メンテナンス車両1aの役務提供者端末6bと認証装置9とは、近距離無線通信接続の状態下で、役務提供者端末6bに登録された第2鍵情報Dk2の認証を実行する。第2鍵情報Dk2の認証は、ステップ104と同様であるので、説明を省略する。第2鍵情報Dk2を正しく復号できた場合、メンテナンス車両1aの認証装置9との近距離無線通信時の暗号に用いるユーザ認証鍵等を取得することができる。
ステップ308において、役務提供者端末6bは、第2鍵情報Dk2の認証成立の下、端末上でドア解錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア解錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア解錠操作には、例えば役務提供者端末6bに画面表示されたドア解錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ309において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、役務提供者端末6bからドア解錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア解錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア解錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを解錠する。車両ドアの解錠後、役務提供者は、車内に保管されている電子キー2を用いてエンジンをかけ、メンテナンス車両1aを運転して整備場26に向かい、整備場26においてメンテナンス車両1aの整備を実行する。
図6に示すように、役務提供者は、メンテナンス車両1aの整備が完了すると、メンテナンス車両1aの電子キー2によってメンテナンス車両1aのエンジンをかけ、メンテナンス車両1aを返却する駐車位置まで運転する。このときのメンテナンス車両1aの返却位置は、メンテナンス車両1aを引き取った位置でもよいし、引き取った位置ではなく、ユーザが別途指定した位置のいずれでもよい。
ステップ310において、役務提供者端末6bは、役務提供者が駐車後のメンテナンス車両1aをドアロックしようとしてメンテナンス車両1aの近くに位置すると、メンテナンス車両1aの認証装置9との間で近距離無線通信接続の状態をとる。
ステップ311において、メンテナンス車両1aの認証装置9と役務提供者端末6bとは、近距離無線通信接続の状態のとき、役務提供者端末6bに登録された第2鍵情報Dk2の認証を実行する。なお、このときの第2鍵情報Dk2の認証は、先に実行した第2鍵情報Dk2の認証(ステップ307)の成立が有効の状態を維持していれば、この処理を不要としてもよい。
ステップ312において、役務提供者端末6bは、第2鍵情報Dk2の認証成立の下、端末上でドア施錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア施錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。ドア施錠操作には、例えば役務提供者端末6bに画面表示されたドア施錠ボタンをタッチする操作がある。
ステップ313において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、役務提供者端末6bからドア施錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア施錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。メンテナンス車両1aのシステム装置5は、メンテナンス車両1aの認証装置9からドア施錠信号を受信すると、これをトリガにして、車両ドアを施錠する。これにより、メンテナンス車両1aの車内に電子キー2が保管された状態で、車両ドアが施錠される。
ステップ314において、役務提供者端末6bは、メンテナンス車両1aの位置情報Dp2の送信操作が端末上で実行されると、このときに取得した位置情報Dp2を、ネットワーク通信を通じて情報処理装置8に送信する。位置情報Dp2の取得の仕方は、例えばステップ401に上げた例が挙げられる。
ステップ315において、返却位置通知部32(情報処理装置8)は、役務提供者端末6bから位置情報Dp2を受信すると、この位置情報Dp2を基に、メンテナンス車両1aがどこに駐車されたのかを通知する車両位置通知を、店舗端末27にネットワーク送信する。よって、メンテナンス終了後のメンテナンス車両1aの駐車位置が店舗端末27で管理される。
ステップ316において、店舗端末27は、メンテナンス車両1aの作業が完了した旨を通知するメンテナンス完了通知と、メンテナンス車両1aの駐車位置を通知する車両位置通知とを、ネットワーク通信を通じてユーザ端末6aに送信する。ユーザは、ユーザ端末6aにおいてメンテナンス完了通知及び車両位置通知を確認することにより、メンテナンス車両1aの作業が完了したことと、作業完了後のメンテナンス車両1aの駐車位置とが分かる。
ステップ317において、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザがメンテナンス車両1aに戻ってきた場合、車内に残されている本来の鍵、すなわち電子キー2を車内から取り出すための動作を実行する。なお、今後、高機能携帯電話で車両1のエンジンを始動することができる法規の改正があれば、ステップ317の処理は不要としてもよい。
ステップ317の具体的な動作として、まずステップ318では、メンテナンス車両1aの認証装置9とユーザ端末6aとは、ユーザが返却後のメンテナンス車両1aに戻ってユーザ端末6aがメンテナンス車両1aの認証装置9に近づくと、近距離無線通信接続の状態をとる。
ステップ319において、ユーザ端末6aは、近距離無線通信接続状態の下、端末上でドア解錠操作が実行されると、近距離無線通信を通じて、ドア解錠要求をメンテナンス車両1aの認証装置9に送信する。
ステップ320において、メンテナンス車両1aの認証装置9は、ユーザ端末6aからドア解錠要求を受信すると、電子キーシステム4を通じて、ドア解錠信号をメンテナンス車両1aのシステム装置5にUHF送信する。これにより、車両ドアが解錠されて乗車可能となり、車内に保管されている電子キー2を取り出すことができる。以上により、一連の出張カーメンテナンスサービスが終了する。
以上、本例においては、カーメンテナンスサービスをユーザが受ける場合に、役務提供者が使用する役務提供者端末6bに鍵情報Dk(ユーザ端末6aに付与したものとは別の第2鍵情報Dk2)を配信して、役務提供者端末6bでも車両1を操作可能にする。このため、役務提供者が自身の役務提供者端末6bで車両1のエンジンをかけて運ぶことが可能となるので、ユーザ自らが車両1を店舗等に持って行く手間を省くことが可能となる。よって、カーメンテナンスサービスを受ける際にユーザにかかる手間を軽減することができる。
役務提供者端末6bに配信される別の第2鍵情報Dk2は、車両1を操作するにあたって使用の制限が付された鍵情報Dkである。よって、役務提供者端末6bに鍵情報Dkを付与する場合であっても、車両1の不正使用に対するセキュリティ性を確保することができる。
サービス提供システム25に引取位置通知部30を設け、ユーザが出張カーメンテナンスサービスを受ける場合、車両1を役務提供者に取りに来てもらう場所の位置情報Dp1を、ユーザ側から役務提供者側に通知する。よって、車両1を役務提供者に引き取りにきてもらう場所を、ユーザが任意に指定することが可能となるので、サービスを受ける際の利便性の向上に一層寄与する。
サービス提供システム25に返却位置通知部32を設け、カーメンテナンスサービス終了後、メンテナンス車両1aをユーザに返す場所の位置情報Dp2を、役務提供者側からユーザ側に通知する。よって、サービス完了後の車両1をユーザに返却する際の場所を任意に指定することが可能となるので、サービスを受ける際の利便性の向上に一層寄与する。
サービス提供システム25では、操作対象24を車両1とし、サービスを出張カーメンテナンスサービスとした。よって、ユーザ自らが車両1を運転して店舗に赴かなくてもカーメンテナンスサービスを受けることができる。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・メンテナンス車両1aの位置情報Dp1の送信と鍵情報発行依頼とは、例えば電子キー2を用いた車両ドア施錠の操作が完了したことをトリガにして、自動で送信されてもよい。
・第2鍵情報Dk2は、情報処理装置8から店舗端末27を経由して役務提供者端末6bに配信されることに限らず、例えば情報処理装置8から役務提供者端末6bの直接配信されてもよい。
・ステップ501において、電子キー2が車内に置かれているか否かの確認は、室内スマート照合が成立するか否かの確認によって行うことに限定されない。例えば、電子キー2が規定位置に保管する構造をとるのであれば、センサやスイッチ等によって、電子キー2が保管位置にあるか否かを検出する構成としてもよい。
・鍵情報Dk、ユーザ、役務提供者等の紐付けは、情報処理装置8で管理してもよい。
・車両メンテナンス完了後の車両1の駐車位置は、例えば情報処理装置8からユーザ端末6aに直接通知されてもよい。
・情報処理装置8は、サーバでもよい。
・ネットワーク通信は、例えば4Gに限定されず、今後普及が見込まれる5Gなどを適用してもよい。また、ネットワーク通信は、例えば無線LAN等の中継器を介した通信も含む。
・鍵情報Dk(第1鍵情報Dk1、第2鍵情報Dk2)は、暗号化されたデータ列であればよい。
・役務提供者端末6bに付与される第2鍵情報Dk2は、予約時間が過ぎた場合、又はメンテナンス作業が終了した場合、自動で消去されることが好ましい。
・第2鍵情報Dk2に設定された使用制限は、時間的な制限に限定されず、例えば車両1のエンジン始動回数制限、速度制限、走行距離制限などを適用してもよい。
・認証装置9は、電子キーシステム4と無線により接続されることに限らず、有線によって接続されてもよい。
・認証装置9は、電子キーシステム4(システム装置5)と別部材となっていることに限定されず、例えばシステム装置5(電子キーシステム4の認証を主管理する照合ECU)と一体となっていてもよい。
・認証装置9は、キー機能を有する携帯端末6と無線による認証が可能であり、かつ車載された電子キーシステム4を通じて車両1を作動させることが可能なデバイスであればよい。
・携帯端末6及び認証装置9の無線通信(近距離無線通信)は、ブルートゥースに限定されず、他の通信方式に変更してもよい。
・携帯端末6及び認証装置9の通信の周波数は、種々の周波数を使用することができる。
・無線認証機能(認証システム7)は、車両1側に設けた認証装置9と携帯端末6とが無線によって認証(ユーザ認証)する機能であればよい。
・電子キーシステム4は、スマート照合システムに限定されず、電子キー2と無線を通じて認証を行うシステムであればよい。
・電子キーシステム4は、例えばブルートゥース通信を通じて電子キー2とID照合する態様としてもよい。
・携帯端末6は、高機能携帯電話以外の種々の端末が適用できる。また、ユーザ端末6a及び役務提供者端末6bは、同じ端末に限定されず、形式や構造等が異なる端末としてもよい。
・第2鍵情報Dk2において、第1鍵情報Dk1とは異なる情報とは、車両1の使用の制限を含む情報に限定されず、第1鍵情報Dk1に対して、少なくとも一部分が異なる情報を有するものであればよい。
・規定された役務としてのサービスは、カーメンテナンスサービスに限定されず、操作対象24の種類に応じて種々のサービスが適用可能である。
・操作対象24は、車両1に限定されず、例えば自動二輪車、自転車など、他の対象に変更してもよい。
次に、上記実施形態及び変更例ら把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記サービス提供システムにおいて、ユーザが前記役務を受ける場合、前記操作対象を前記役務提供者に取りに来てもらう場所の位置情報を、ユーザ側から役務提供者側に通知する引取位置通知部を備えることが好ましい。
(ロ)前記サービス提供システムにおいて、前記役務の終了後、前記操作対象をユーザに返す場所の位置情報を、役務提供者側からユーザ側に通知する返却位置通知部を備えることが好ましい。
(ハ)前記サービス提供システムにおいて、前記操作対象は、車両であり、前記役務は、前記車両の整備を行うカーメンテナンスサービスであることが好ましい。
1…車両、6…携帯端末、6a…ユーザ端末、6b…役務提供者端末、7…認証システム、8…情報処理装置、9…認証装置、22…第1配信部、24…操作対象、25…サービス提供システム、31…第2配信部、Dk…鍵情報、Dk1…第1鍵情報、Dk2…第2鍵情報。

Claims (3)

  1. 認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作されるサービス提供システムであって、
    前記操作対象のユーザが所持する前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を配信する第1配信部と、
    前記操作対象に対して規定された役務を提供する役務提供者から前記役務の提供を受ける場合に、前記役務提供者が所持する携帯端末に、前記鍵情報の1つであり、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を配信する第2配信部と
    を備えたサービス提供システム。
  2. 前記第2鍵情報は、前記操作対象の動作に対する制限を前記異なる情報として含む
    請求項1に記載のサービス提供システム。
  3. 認証に必要となる鍵情報を情報処理装置から取得する携帯端末と、操作対象に接続された認証装置との間で、近距離無線通信を介した認証が成立すると、前記操作対象が動作されるサービス提供方法であって、
    前記操作対象のユーザが所持する前記携帯端末に対して、前記鍵情報の1つである第1鍵情報を第1配信部によって配信するステップと、
    前記操作対象に対して規定された役務を提供する役務提供者から前記役務の提供を受ける場合に、前記役務提供者が所持する携帯端末に、前記鍵情報の1つであり、前記第1鍵情報とは異なる情報を含む第2鍵情報を、第2配信部によって配信するステップと
    を備えたサービス提供システム。
JP2018245257A 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム及びサービス提供方法 Active JP7146627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245257A JP7146627B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム及びサービス提供方法
PCT/JP2019/050123 WO2020137894A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 サービス提供システムおよびサービス提供方法
US17/418,455 US20210400481A1 (en) 2018-12-27 2019-12-20 Service provision system and service provision method
CN201980066828.8A CN112823537A (zh) 2018-12-27 2019-12-20 服务提供系统以及服务提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245257A JP7146627B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム及びサービス提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107074A true JP2020107074A (ja) 2020-07-09
JP7146627B2 JP7146627B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=71127615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245257A Active JP7146627B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 サービス提供システム及びサービス提供方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210400481A1 (ja)
JP (1) JP7146627B2 (ja)
CN (1) CN112823537A (ja)
WO (1) WO2020137894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100147A1 (de) 2022-03-02 2023-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3933154B1 (en) * 2019-02-25 2024-06-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle, vehicle onboard device, and management method
US11704107B2 (en) * 2021-03-04 2023-07-18 Toyota Motor North America, Inc. Software updates based on transport-related actions

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189900B1 (en) * 2011-04-22 2015-11-17 Angel A. Penilla Methods and systems for assigning e-keys to users to access and drive vehicles
WO2016143502A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035099A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Rohm Co., Ltd. 携帯電話
US9198900B2 (en) * 2011-11-10 2015-12-01 Los Angeles Biomedical Research Institute At Harbor-Ucla Medical Center Treatment of peritoneal injury using JAK inhibitors
CN102929233B (zh) * 2012-10-22 2015-08-05 浙江工业大学 基于移动互联网的汽车远程控制与管理系统
US10453087B2 (en) * 2013-09-30 2019-10-22 Capital One Services, Llc Systems and methods for providing a customer service
CN104240399B (zh) * 2014-07-14 2017-03-29 罗宪波 网络租车,还车方法及系统
JP2017027207A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 ソフトバンク株式会社 認証システム
US10956982B1 (en) * 2016-05-11 2021-03-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for allocating vehicle costs between vehicle users for anticipated trips
CN106023458B (zh) * 2016-05-13 2019-08-13 智车优行科技(北京)有限公司 车辆控制方法、装置、终端、车辆、服务器及系统
US9865113B2 (en) * 2016-06-03 2018-01-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Apparatus, system and method for dynamic identification and key management for vehicle access
US20170349146A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle system that enables servicing
CN106394487B (zh) * 2016-08-31 2022-03-22 长城汽车股份有限公司 虚拟钥匙的授权方法、服务器及授权系统
US11132653B1 (en) * 2017-03-09 2021-09-28 United Services Automobile Association (Usaa) Supplemental data transmission for network transactions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9189900B1 (en) * 2011-04-22 2015-11-17 Angel A. Penilla Methods and systems for assigning e-keys to users to access and drive vehicles
WO2016143502A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023100147A1 (de) 2022-03-02 2023-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server

Also Published As

Publication number Publication date
US20210400481A1 (en) 2021-12-23
WO2020137894A9 (ja) 2021-05-14
JP7146627B2 (ja) 2022-10-04
CN112823537A (zh) 2021-05-18
WO2020137894A1 (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107545630B (zh) 锁定及解锁系统以及钥匙单元
CN107458347B (zh) 利用智能手机和内置的wifi认证系统的无钥匙汽车共享机制
JP6147983B2 (ja) 電子キー登録システム
JP5918004B2 (ja) 電子キー登録システム
US11142166B2 (en) Sharing system using valet key
CN104702589A (zh) 用于虚拟钥匙传送的方法和设备
US20190266562A1 (en) Information system, information processing method and recording medium
WO2020137894A1 (ja) サービス提供システムおよびサービス提供方法
JP7283859B2 (ja) 駐車代行サービスの管理装置、その利用支援方法、及びプログラム
US10946834B2 (en) Relay device, storage medium storing program for relay device, and control method of relay device
CN109949601B (zh) 代停车服务的管理系统、辅助代停车服务的使用的方法、以及非暂时性计算机可读存储介质
JP2018028192A (ja) 車両管理システム
CN109934974B (zh) 递送辅助装置、递送辅助方法和记录介质
WO2020137897A1 (ja) サービス提供システム、制御装置、およびサービス提供方法
JP2013258491A (ja) カーシェアリングシステム、カーシェアリング提供方法
CN110060427B (zh) 信息系统、信息处理方法及存储介质
JP4655367B2 (ja) 共用車輌運用システム
JP2020193510A (ja) 鍵コード管理システム
WO2019202929A1 (ja) シェアリングシステム
JP5152037B2 (ja) 車両管理方法および装置
JP2019091222A (ja) バレットキー制御システム及びバレットキー
JP2020108015A (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP7223575B2 (ja) サービス提供システム及びサービス提供方法
JP6892411B2 (ja) 共用システム及び接続方式切替方法
JP2023022632A (ja) 制御装置、充電制御装置、制御方法、および充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150