JP2020105540A - 溶銑の脱りん方法 - Google Patents

溶銑の脱りん方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105540A
JP2020105540A JP2018242309A JP2018242309A JP2020105540A JP 2020105540 A JP2020105540 A JP 2020105540A JP 2018242309 A JP2018242309 A JP 2018242309A JP 2018242309 A JP2018242309 A JP 2018242309A JP 2020105540 A JP2020105540 A JP 2020105540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
hot metal
blowing
dephosphorizing
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180367B2 (ja
Inventor
木下 聡
Satoshi Kinoshita
聡 木下
昌平 柿本
Shohei Kakimoto
昌平 柿本
遼 北野
Ryo Kitano
遼 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2018242309A priority Critical patent/JP7180367B2/ja
Publication of JP2020105540A publication Critical patent/JP2020105540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180367B2 publication Critical patent/JP7180367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

【課題】精錬処理の脱りん吹錬の末期における脱炭反応の進行を抑制し、後続の脱炭吹錬における熱源としての炭素を溶銑中に残存させる。【解決手段】溶銑の脱りん方法は、前記溶銑に第一脱りん剤を投入する工程と、前記溶銑に酸素を吹き込むことにより前記溶銑を脱りん吹錬する工程と、を備え、前記脱りん吹錬する工程中に、さらに第二脱りん剤を前記溶銑に投入することによって溶銑の脱りんを行う。前記第二脱りん剤としては酸化鉄と融体を形成し、酸化鉄よりも炭素に対する反応性を低位化させる粉体状の脱りん剤が選択される。【選択図】図3

Description

本発明は、溶銑の脱りん方法に関する。
高炉で生産される溶銑は主要な不純物として、りん(以下、「P」という場合がある。)や炭素(以下、「C」という場合がある。)等を含んでいる。これら不純物は、強度や靱性、伸び等の鋼材の諸特性に悪影響を及ぼすため、転炉中の溶銑の不純物を取り除く、例えばLD−ORP(LD converter−Optimized Refining Process)法などの精錬処理としての転炉溶銑予備処理が行われている。
転炉溶銑予備処理においては、低温(例えば1300℃程度)で進行する脱りん吹錬と、当該脱りん吹錬の後に行われ、高温(例えば1700℃程度)で進行する脱炭吹錬とがそれぞれ連続的に行われる。しかしながら、脱りん吹錬の末期においては、当該脱りん吹錬における溶銑の温度上昇に伴い、脱りん反応と同時に脱炭反応が進行してしまう場合がある。
溶銑中の炭素は熱源として寄与する。上述のように脱りん吹錬中に脱炭反応が進行して炭素が消費され、溶銑中の炭素量が減ってしまうと、後続の脱炭吹錬において投入される昇熱材の使用量が増大し、精錬コストを増大させる一因となる。従って、脱りん吹錬の末期における脱炭反応の進行を抑制し、脱炭吹錬において投入される昇熱材の量を減少させることが望まれる。
特許文献1には、転炉内に保持した溶銑に、少なくとも精錬剤としての石灰石の一部を粉体として気体酸素と共に吹き付ける脱りん方法が開示されている。特許文献1に開示の脱りん方法によれば、精錬材としての石灰石の一部を粉体として吹き付けることにより、石灰石を塊で投入する場合と比べて熱ロスを低減させることができる。
特開2015−206091号公報
上述のように、特許文献1に開示の脱りん方法によれば、石灰石の投入方法を工夫することにより熱ロスを低減することができる。しかしながら、特許文献1には、脱りん吹錬の末期における脱炭反応を抑制することにより、後続の脱炭吹錬における昇熱材の投入量を減少させるという思想は開示も示唆もない。
上記事情に鑑み、本発明の目的は、精錬処理の脱りん吹錬の末期における脱炭反応の進行を抑制し、後続の脱炭吹錬における熱源としての炭素を溶銑中に残存させることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、溶銑の脱りん方法であって、前記溶銑に第一脱りん剤を投入する工程と、前記溶銑に酸素を吹き込むことにより前記溶銑を脱りん吹錬する工程と、を備え、前記脱りん吹錬する工程中に、さらに第二脱りん剤を前記溶銑に投入し、前記第二脱りん剤は、酸化鉄(FeO)と融体を形成し、酸化鉄よりも炭素(C)に対する反応性を低位化させる粉体状の脱りん剤であることを特徴としている。
本発明によれば、酸化鉄と融体を形成し、酸化鉄よりも炭素に対する反応性を低位化させる粉体状の脱りん剤を溶銑中に投入することにより、脱りん吹錬の末期における脱炭反応を抑制して熱源としての炭素を残存させることができる。その結果後続の脱炭吹錬において投入される昇熱材の量を減少させることができる。
前記第二脱りん剤は、前記溶銑に供給される脱りん剤の総重量に対し、40%〜70%の重量比で投入されることが望ましい。なお、脱りん剤の総重量とは、第一脱りん剤の重量と第二脱りん剤と重量の和になる。
前記第二脱りん剤は、CaO、MgO、MnO、Al、又は転炉スラグ若しくは二次精錬スラグであってCaO、MgO、MnO若しくはAlを含むもの、から選択される一種以上を含むことが好ましい。
本発明の脱りん方法によれば、精錬処理の脱りん吹錬の末期における脱炭反応の進行を抑制し、後続の脱炭吹錬における熱源としての炭素を溶銑中に残存させることができる。
本実施形態にかかる転炉設備の構成の概略を模式的に示す説明図である。 本実施形態にかかる脱りん吹錬における粉体重量比と炭素減少量との関係を示すプロット図である。 脱りん吹錬における第二脱りん剤の供給期間を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<転炉設備の構成>
先ず、本発明の実施形態でも用いられる一般的な転炉の設備について説明する。図1は、転炉設備の構成の概略を模式的に示す説明図である。
転炉設備は、上底吹き型の転炉1を有している。転炉1には上部が開口した炉口2と、炉底を貫通する底吹き口3とが形成されている。また炉口2にはランス4が設けられている。ランス4は、その先端から転炉1内に貯留された溶銑5の火点6に向けて、酸素ガスや後述の粉体状の第二脱りん剤を吹き付けて投入することができる。
また、溶銑5の上面には、後述の塊状の第一脱りん剤が投入されることにより溶銑5中の不純物(例えばP)が酸化されて成るスラグ7が形成されている。
<転炉設備における従来の作用>
以上のように構成された転炉設備では、溶銑5の精錬処理として、例えば脱りん吹錬と脱炭吹錬とが連続して行われる。そこで次に、転炉1で行われる従来の精錬処理の一例について説明する。
先ず、高炉で生成された不純物を含む溶銑5が、転炉1の内部に供給される。溶銑5が転炉1の内部に貯留されると、底吹き口3を介して転炉1の内部に不活性ガス、及び、酸素ガスが吹き込まれる。また、これと同時にランス4から転炉1内の溶銑5に酸素ガスが吹き付けられることにより、低温下(例えば1300℃程度)で脱りん処理が行われる(脱りん吹錬)。
脱りん吹錬が終了すると、続いて、転炉1の内部の溶銑5を出湯により転炉1の外部に設けられた取鍋(図示せず)内へ退避させる。その後、転炉1の内部の脱りん吹錬で生成されたスラグ7を転炉1から完全に排出した後、取鍋に退避させた溶銑5を転炉1の内部に再供給する。その後、転炉1内に新たに例えば石灰を添加し、底吹き口3を介して転炉1の内部に不活性ガス、及び、酸素ガスが吹き込まれる。これと同時に、ランス4から転炉1内の溶銑5に酸素ガスが吹き付けられることにより、高温下(例えば1700℃程度)で脱炭処理が行われる(脱炭吹錬)。すなわち、酸素ガスが吹き付けられる溶銑5の火点6において脱炭反応が進行する。
以上の一連の手順により、従来、転炉設備における溶銑5の精錬処理が行われている。
ここで、脱りん吹錬における脱りん反応が進行すると、当該脱りん吹錬による溶銑5の温度上昇に伴って、脱りん反応と並行して、下記式(1)に示す脱炭反応が進行する場合がある。
(FeO)+[C]→[Fe]+CO↑ : 式(1)
なお、式(1)に記載された、丸括弧で囲まれた化学式はスラグ7中に溶融した成分の化学式であり、角括弧で囲まれた化学式は溶銑5中の成分の化学式である。また、式(1)に記載された上矢印は、当該上矢印で示した化学式がガスとなって溶銑5及びスラグ7から放出されることを示している。
溶銑5中の炭素は、後続の脱炭吹錬における熱源として寄与する。このため、式(1)に示すように、脱りん吹錬中において脱炭反応が進行して溶銑5中の炭素量が減少すると、上述のように、後続の脱炭吹錬において炉内を昇温するための昇熱材の投入量が増大し、精錬コストが増大する。
<本実施形態にかかる転炉設備の作用>
そこで次に、脱りん吹錬の進行に伴って反応を開始する前記式(1)に示す脱炭反応を抑制し、後続の脱炭吹錬における熱源として寄与する炭素を残存させるための、本実施形態にかかる脱りん方法について説明する。なお、以下の説明において、脱りん吹錬中において前記式(1)に示す脱炭反応が進行する期間のことを「脱りん吹錬末期」という場合がある。
本実施形態にかかる溶銑5の脱りん吹錬では、先ず、転炉1内の溶銑5に第一脱りん剤を投入する。第一脱りん剤としては、例えば塊状のCaO、すなわち塊状の生石灰や石灰石、又は、例えばリサイクルスラグ等が使用される。
なお、第一脱りん剤の投入量は、第一脱りん剤のCaO等量と溶銑5の初期成分におけるSiから計算されるSiO等量との比(以下、「塩基度」という。)が、およそ1.0となるように決定される。かかる塩基度が高くなると、すなわち第一脱りん剤の投入量が増えると、脱りん吹錬における脱りん性能を向上させることができる反面、第一脱りん剤の投入量が増えるため、精錬コストが増大する。また、塩基度が過剰に高くなると、すなわち第一脱りん剤の投入量が過剰に増えると、CaOの滓化が悪くなり、一定以上の脱りんの良化は望めない。一方、塩基度が低くなると、すなわち第一脱りん剤の投入量が減ると、脱りん精錬における脱りん性能が悪化する。これら脱りん性能及び精錬コストとのバランスにより、第一脱りん剤の投入量は、上述の通り塩基度がおよそ1.0となるように制御されることが好ましい。
第一脱りん剤が溶銑5に投入されると、ランス4から転炉1内の溶銑5に酸素ガスが吹き付けられる。これにより転炉1内では、以下の式(2)及び式(3)で示すような脱りん吹錬が進行する。
2[P]+5(FeO)→(P)+5[Fe] : 式(2)
(P)+3(CaO)→(3CaO・P) : 式(3)
このように、溶銑5中のPがスラグ7中のFeOによって酸化されてPとなる。そして、このPがスラグ中の溶融CaOに固定されて、安定化された化合物である(3CaO・P)が生成される。
脱りん吹錬末期に差し掛かると、すなわち、脱りん吹錬にかかる反応の進行により転炉1内の温度が上昇すると、かかる温度上昇に伴って前記式(1)に示す脱炭反応の進行がする。
そこで本実施形態においては、かかる脱炭反応の進行を抑制するため、脱りん吹錬する工程において、第二脱りん剤を溶銑5に供給する。第二脱りん剤としては、例えば粉体状のCaOが使用され、脱りん吹錬における酸素ガスの吹き付けと同時に、ランス4から溶銑5に対して吹き付けられる。
転炉1内に第二脱りん剤が供給されると、ランス4直下の火点6において以下の式(4)に示す反応が促進されることにより、以下の式(5)に示す脱炭反応が抑制される。
(CaO)+[Fe]+1/2O→(CaO−FeO) : 式(4)
FeO+C→Fe+CO : 式(5)
このように、本実施形態によれば、脱りん吹錬中の転炉1内に第二脱りん剤を供給することにより、当該脱りん吹錬末期における脱炭反応の進行を抑制し、後続の脱炭吹錬において熱源として寄与する炭素を溶銑5内に残存させることができる。
図2は、本実施形態にかかる第二脱りん剤の、第一脱りん剤の重量に対する重量比(以下、粉体重量比という。)と、従来の脱りん吹錬における炭素の消費量に対する、本実施形態にかかる脱りん吹錬の炭素消費量の比率(ΔC)との関係を表したプロット図である。
なお、炭素消費量の比率ΔCは、下記式(6)により求められる。式(6)において溶銑C1(%)は転炉1内の溶銑5に含まれる炭素の割合、溶銑率(%)は転炉1内の溶銑5の割合、脱りん後C2(%)は脱りん精錬終了後における溶銑5中に含まれる炭素の割合を表している。
ΔC=溶銑C1(%)×溶銑率(%)−脱りん後C2(%) : 式(6)
また、図2縦軸のΔC=1.0は、従来の脱りん吹錬における炭素消費量を基準としたものであり、すなわち、縦軸1.0よりも小さな値であるほど、溶銑5中の炭素の消費が抑えられ、溶銑5中の炭素の残存量が多いことを示している。
図2に示すように、溶銑5中の炭素の消費量は、粉体重量比がおよそ40%を境に従来に比べて減少をはじめ、粉体重量比が高くなるほど低くなっていることがわかる。
これは、前記所定の供給速度で第二脱りん剤を転炉1内に供給する場合、粉体重量比が大きくなることにより転炉1内に供給する第2脱りん剤の総量が増え、第二脱りん剤の供給期間が長くなることに起因する。すなわち、図3に示すように第二脱りん剤の供給開始のタイミングSを一定(本実施形態においては脱りん吹錬の開始直後)とした場合、およそ40%を境として第二脱りん剤の供給期間Tが脱りん吹錬末期の期間と重複するようになる。そして、粉体重量比が大きくなるほど脱りん吹錬末期の期間と重複する第二脱りん剤の供給期間が長くなり、すなわち長期間にわたって脱炭反応を抑制することができる。
なお、図2及び図3に示すように粉体重量比が大きくなることにより脱炭反応を抑制できる期間を長くすることができる。しかしながら、例えば生成スラグの塩基度の上限などにおいて制限があり、第二脱りん剤の投入量、すなわち粉体重量比は、60%〜70%を上限値とすることが望まれる。なお、上限の70%は、上述したように塩基度が過剰に高くなると(例えば塩基度が3.5以上)、CaOの滓化が悪くなり、一定以上の脱りんの良化は望めない。そこで、塩基度が3.5となる場合の第二脱りん剤の粉体重量比70%を、上限とするのが望ましい。
以上により、第二脱りん剤の投入量は前記粉体重量比が、40%〜70%、好ましくは40%〜60%となるように決定されることが望ましい。
なお、上記実施形態においては第二脱りん剤として粉体状のCaOを使用したが、上述のように前記式(1)に示す脱炭反応の進行を抑制し、酸化鉄とスラグ7を形成するものであれば、第二脱りん剤の材料はこれに限定されない。すなわち、酸化鉄と融体を形成し、酸化鉄よりも炭素に対する反応性を低位化させるものであれば、第二脱りん剤の材料は任意に選択することができ、例えばMgOやMnO、Al等を選択することができる。または、転炉スラグや二次精錬スラグであって、これらCaO、MgO、MnO、若しくは、Al成分を含むものであってもよい。また更に、これらから選択される一種以上を含むものであれば複数の材料が混合された第二脱りん剤を使用してもよい。
以上より選択される第二脱りん剤として、例えば転炉スラグや二次精錬スラグを使用した場合、精錬処理における環境負荷の低減、及び、製鋼におけるコストの低減を図ることができる。
なお、第二脱りん剤の溶銑5への供給は、前記式(1)に示す脱炭反応を抑制し、前記式(4)に示すFe成分との反応を進行させることができれば、任意のタイミングで適宜開始することができる。すなわち、少なくとも脱りん精錬末期に第二脱りん剤を溶銑5に供給することができれば、脱炭反応の抑制を抑制し、後続の脱炭吹錬における熱源としての炭素を残存させることができる。
ただし、例えば第二脱りん剤の供給開始のタイミングを遅くした場合、脱りん吹錬における脱りん反応が悪化してしまうことが考えられる。これにより第二脱りん剤は、脱りん精錬の開始後に遅滞なく供給を開始し、溶銑5の塩基度を1.0以上にで維持できるように制御することが最も好ましい。
なお、例えば上述のように第二脱りん剤の供給開始のタイミングを遅くする場合、第二脱りん剤の供給期間を脱りん吹錬末期の期間により長く重複させることができるため、脱炭反応の抑制効果をより適切に享受することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、以上の実施形態によれば、脱りん吹錬が上底吹き型の転炉において行われる場合を例に説明したが、本発明にかかる脱りん吹錬が行われる転炉設備の構成は上底吹き型の転炉に限定されない。例えば本発明にかかる脱りん吹錬は、上吹き型転炉などにおいて行われてもよい。
本発明は、転炉における脱りん吹錬を行う際に有用である。
1 転炉
2 炉口
3 底吹き口
4 ランス
5 溶銑
6 火点
7 スラグ

Claims (3)

  1. 溶銑の脱りん方法であって、
    前記溶銑に第一脱りん剤を投入する工程と、
    前記溶銑に酸素を吹き込むことにより前記溶銑を脱りん吹錬する工程と、
    を備え、
    前記脱りん吹錬する工程中に、さらに第二脱りん剤を前記溶銑に投入し、
    前記第二脱りん剤は、酸化鉄と融体を形成し、酸化鉄よりも炭素に対する反応性を低位化させる粉体状の脱りん剤であることを特徴とする、溶銑の脱りん方法。
  2. 前記第二脱りん剤は、前記溶銑に供給される脱りん剤の総重量に対し、40%〜70%の重量比で投入されることを特徴とする、請求項1に記載の溶銑の脱りん方法。
  3. 前記第二脱りん剤は、CaO、MgO、MnO、Al、又は転炉スラグ若しくは二次精錬スラグであってCaO、MgO、MnO若しくはAlを含むもの、から選択される一種以上を含むことを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の溶銑の脱りん方法。
JP2018242309A 2018-12-26 2018-12-26 溶銑の脱りん方法 Active JP7180367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242309A JP7180367B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 溶銑の脱りん方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242309A JP7180367B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 溶銑の脱りん方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105540A true JP2020105540A (ja) 2020-07-09
JP7180367B2 JP7180367B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71448552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242309A Active JP7180367B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 溶銑の脱りん方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7180367B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813016A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Kawasaki Steel Corp 溶銑の脱燐・脱硫法
JP2001064713A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2001131623A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nippon Steel Corp 溶銑脱燐方法
JP2011179091A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011219818A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011225925A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011246773A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813016A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Kawasaki Steel Corp 溶銑の脱燐・脱硫法
JP2001064713A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法
JP2001131623A (ja) * 1999-11-04 2001-05-15 Nippon Steel Corp 溶銑脱燐方法
JP2011179091A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011219818A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Kobe Steel Ltd 脱りん方法
JP2011225925A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法
JP2011246773A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱燐方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180367B2 (ja) 2022-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749023B1 (ko) 극저린강의 전로 정련 방법
JPWO2017145877A1 (ja) 真空脱ガス設備における溶鋼の精錬方法
KR102406956B1 (ko) 용선의 탈인 방법
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JP5983492B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP6311466B2 (ja) 真空脱ガス設備を用いる溶鋼の脱燐処理方法
JP6773131B2 (ja) 溶銑の予備処理方法と極低燐鋼の製造方法
JP6992604B2 (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JP7180367B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4743072B2 (ja) 脱燐処理後のスラグの排滓性向上方法およびそれを用いた溶銑の脱燐処理方法
JP2000109924A (ja) 極低硫鋼の溶製方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JPH07179920A (ja) 溶鋼製造方法
JP7361458B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
KR101526447B1 (ko) 용선의 정련 방법
JP2018115350A (ja) 溶銑の精錬方法
JP7196598B2 (ja) 溶銑の脱炭方法
JPH10102135A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JP2000087125A (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
KR101301439B1 (ko) 스테인리스강 에이오디 정련로의 고속 탈탄 방법
KR20040013225A (ko) 용강의 전로 정련 방법
KR20050014467A (ko) 전로 공취시 노내 분위기 온도 상승 방법
JPH0353014A (ja) 極低硫鋼の溶製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7180367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151