JP2020104953A - 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム - Google Patents

携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020104953A
JP2020104953A JP2018243096A JP2018243096A JP2020104953A JP 2020104953 A JP2020104953 A JP 2020104953A JP 2018243096 A JP2018243096 A JP 2018243096A JP 2018243096 A JP2018243096 A JP 2018243096A JP 2020104953 A JP2020104953 A JP 2020104953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
elevator
radio
mobile terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018243096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954261B2 (ja
Inventor
亜由美 玉置
Ayumi Tamaki
亜由美 玉置
谷口 友宏
Tomohiro Taniguchi
友宏 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP2018243096A priority Critical patent/JP6954261B2/ja
Publication of JP2020104953A publication Critical patent/JP2020104953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954261B2 publication Critical patent/JP6954261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】ビルに設置された無線機から受信した無線信号に基づいて呼び登録を行う携帯端末において、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる携帯端末などを提供する。【解決手段】携帯端末100のCPU101は、ビーコン受信部106で受信された無線信号の受信電波強度に基づいて、ビーコン50と当該携帯端末100との間の離間距離を求め、ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関する離間距離の全てが、他階床のビーコン50に関する離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場の最も近くに配置されたビーコン50に関する離間距離が、全てのビーコン50に関する離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。【選択図】図13

Description

本発明は、携帯端末、プログラム、及びエレベータシステムに関する。
特許文献1は、エレベータ乗場に設置された無線信号装置から無線信号を携帯端末が受信すると、携帯端末にインストールされているアプリケーションプログラムが起動され、携帯端末がエレベータ制御装置に対して自動で呼び登録を行うエレベータシステムが開示されている。
特許第6321124号公報
エレベータ乗場での利用者の待ち時間の短縮や乗り遅れの抑制などの観点から、呼び登録は、利用者がエレベータ乗場に一定程度の距離まで接近したタイミングで行われることが好ましい。エレベータ乗場への利用者の接近を検知する方法として、例えば、無線信号装置からの無線信号の受信電波強度に基づいて利用者の位置や距離を推定することが考えられる。しかし、ビル内での携帯端末での受信電波強度はビルの内壁面での無線信号の反射やWiFiなどの他の無線信号との干渉などにより一定せず不安定である。そのため、特許文献1のエレベータシステムでは、呼び登録のタイミングにばらつきが発生しやすいと考えられる。
本発明は、ビルに設置された無線機から受信した無線信号に基づいて呼び登録を行う携帯端末において、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる携帯端末などを提供する。
本発明の第1の態様において、携帯端末が提供される。
携帯端末は、エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する。
携帯端末は、ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信する無線機から送信される無線信号を受信する受信部と、
制御部と、を備える。
制御部は、
受信部で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機の設置階の認識を行うとともに、当該無線信号の受信電波強度に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機と当該携帯端末との間の離間距離を求め、
受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ一階床の全ての無線機に関して求められた全ての離間距離が、他階床の無線機に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全ての無線機のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。
本発明の第2の態様において、携帯端末が提供される。
携帯端末は、エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する。
携帯端末は、ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信する無線機から送信される無線信号を受信する受信部と、
制御部と、を備える。
制御部は、
受信部で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機の設置階の認識を行い、
受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ一階床の全ての無線機に関する受信電波強度が、他階床の無線機に関する受信電波強度よりも大きいという第1条件と、一階床の全ての無線機のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。
本発明の第3の態様において、コンピュータを、本発明の携帯端末として機能させるプログラムが提供される。
本発明の第4の態様において、エレベータシステムが提供される。
エレベータの群管理システムは、
本発明の携帯端末との間で無線通信を行う無線通信部と、
複数台のエレベータの運行を制御する制御部と、を備える。
制御部は、無線通信部を介して、携帯端末からエレベータ呼び信号を受信したときに、複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータを当該エレベータ呼び信号に対して割り当てて、割り当てられたエレベータの識別情報を、無線通信部を介して、携帯端末に送信する。
本発明の第1の態様によれば、受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ一階床の全ての無線機に関して求められた全ての離間距離が、他階床の無線機に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全ての無線機のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたことを、エレベータ呼び信号を送信する条件としている。第1条件によれば、携帯端末(利用者)が、他階床でなく利用者所望の一階床のエレベータ乗場付近に位置していることを検知できる。第2条件によれば、携帯端末(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機近傍の位置に接近したことを検知できる。ここで、一階床内では、複数の無線機それぞれについて算出された離間距離は、実際の離間距離に対し、概ね同じ方向性の大小関係を有する傾向にある。したがって、算出された離間距離自体が正しくない場合でも、算出された離間距離の大小の比較については概ね正しく行うことができる。本発明では、このような知見のもと、上記の比較を行う構成を採用したものであり、これにより、携帯端末(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機近傍の位置、つまりほぼ一定の位置にまで移動したことを精度よく検知できる。そのため、エレベータ呼び信号を一定の位置で送信して、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。
本発明の第2の態様によれば、受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ一階床の全ての無線機に関する受信電波強度が、他階床の無線機に関する受信電波強度よりも大きいという第1条件と、一階床の全ての無線機のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいという第2条件との両方が満たされたことを、エレベータ呼び信号を送信する条件としている。第1条件によれば、携帯端末(利用者)が、他階床でなく利用者所望の一階床のエレベータ乗場付近に位置していることを検知できる。第2条件によれば、携帯端末(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機近傍の位置に接近したことを検知できる。ここで、一階床内では、複数の無線機それぞれについての受信電波強度は、理論上の受信電波強度に対し、概ね同じ方向性の大小関係を有する傾向にある。したがって、受信電波強度自体が正しくない場合でも、受信電波強度の大小の比較については概ね正しく行うことができる。本発明では、このような知見のもと、上記の比較を行う構成を採用したものであり、これにより、携帯端末(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機近傍の位置、つまりほぼ一定の位置にまで移動したことを精度よく検知できる。そのため、エレベータ呼び信号を一定の位置で送信して、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。
実施の形態1におけるエレベータシステムの構成を示したブロック図 エレベータシステムを適用したビルの階床の一例を示した平面図 群管理制御装置のハードウェア構成の一例を示したブロック図 携帯端末のハードウェア構成の一例を示したブロック図 ビーコンの配置などを説明した平面図 携帯端末のメモリに格納されたビーコン情報テーブルの一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の表示部における表示の一例を示した図 携帯端末の動作の一例を示したフローチャート 群管理制御装置の動作の一例を示したフローチャート 実施の形態2における携帯端末の動作の一例を示したフローチャート
本発明の実施の形態に係る携帯端末、プログラム、及びエレベータシステムについて図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
1.構成
1−1.エレベータシステム
図1は、実施の形態1におけるエレベータシステムの構成を示したブロック図である。図2は、エレベータシステムを適用したビルの階床の一例を示した平面図である。
本実施の形態におけるエレベータシステムは、群管理制御装置10、複数台のエレベータ制御装置20、複数台のエレベータ30、無線ルータ40、複数台のビーコン50、携帯端末100を有する。図1では、6台のエレベータ30(A号機〜F号機)を有するエレベータシステムを例示しているが、本発明は、2〜5台のエレベータあるいは7台以上のエレベータを有するエレベータシステムにも適用可能である。
複数台のエレベータ30の各々は、乗りかご、昇降モータ、ドアモータ、釣合おもり等を備える。
エレベータ制御装置20は、複数台のエレベータ30の各々に対応させて設けられている。複数台のエレベータ制御装置20の各々は、群管理制御装置10から出力される制御信号に基づいて対応エレベータの昇降モータやドアモータの駆動を制御することで、対応エレベータの乗りかごを昇降させるとともに、乗りかごのドアを開閉させる。また、エレベータ制御装置20は、対応エレベータの現在位置(現在位置する階床)を検知し、現在位置を示す信号を群管理制御装置10に送信する。
群管理制御装置10は、複数台のエレベータ30の運行を、エレベータ制御装置20を介して統合的に制御する。
携帯端末100は、例えば利用者の所持するスマートフォン、タブレット端末等のコンピュータにアプリケーションプログラム(以下適宜「プログラム」という)などをインストールすることで構成される。なお、携帯端末100は専用端末として構成されてもよい。
無線ルータ40は、例えばEthernet(登録商標)等の有線LAN規格やWifi(登録商標)等の無線LAN規格に準拠したデバイスであり、ビルの各階床のエレベータ乗場またはその近傍に配置され、群管理制御装置10と携帯端末100との間の通信を可能とする。
ビーコン50は、所定形式の無線信号を出力する。
エレベータシステムは、行先階が乗車前に設定される方式を採用している。群管理制御装置10は、複数台のエレベータ30の運転を統合的に制御する装置である。本実施形態では、出発階と行先階が携帯端末100で設定されるように構成されている。出発階は、後述するように、ビーコン50の無線信号に基づいて自動で設定される。群管理制御装置10は、携帯端末100から受信したエレベータ呼び信号で規定された出発階及び行先階を、複数台のエレベータ30のいずれかに割り当て、割り当てたエレベータの識別情報(以下「エレベータ名」という)を携帯端末100に送信する。携帯端末100は、割り当てられたエレベータ名を表示する。利用者は、エレベータ乗場に移動し、到着したエレベータに乗車する。
以下、群管理制御装置10、携帯端末100、ビーコン50の構成について具体的に説明する。
1−2.群管理制御装置
図3は、群管理制御装置10のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
群管理制御装置10は、コンピュータを利用して構成されており、CPU(Central Processing Unit)11と、メモリ12と、記憶装置13と、第1通信インタフェース14と、第2通信インタフェース15と、バス16とを備える。
CPU11は、記憶装置13からプログラムやデータを読み出し、読み出したプログラムに基づいてデータ等を利用しつつ演算処理を実行することで、群管理制御装置10における各種の機能を実現させる。
メモリ12は、CPU11がプログラムに基づく演算処理を実行する際に一時的に生成されるデータを格納する。メモリ12は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成される。
記憶装置13は、プログラムや各種データを格納する。記憶装置13は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable And Programmable Read−only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)で構成される。各種データには、本実施形態における群管理制御装置10の群管理制御等で用いられる種々のデータが含まれる。
第1通信インタフェース14は、例えばシリアル通信インタフェースで構成され、エレベータ制御装置20との間で指令やデータを送受信する。
第2通信インタフェース15は、例えばEthernet(登録商標)等の有線LAN規格にしたがった有線通信インタフェースで構成され、無線ルータ40を介して、携帯端末100との間で指令やデータを送受信する。
バス16は、上記の各構成要素間を、双方向に通信可能に接続する。
1−3.携帯端末
図4は、携帯端末100のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。
携帯端末100は、コンピュータを利用して構成されており、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ102と、記憶装置103と、タッチパネル式表示部104と、無線通信部105と、ビーコン受信部106と、バス107とを備える。携帯端末100は、例えば、コンピュータを利用して構成されるスマートフォン、タブレット端末等である。
CPU101は、記憶装置103からプログラムやデータを読み出し、読み出したプログラムに基づいてデータ等を利用しつつ演算処理を実行することで、携帯端末100における各種の機能を実現させる。
メモリ102は、CPU101がプログラムに基づく演算処理を実行する際に一時的に生成されるデータを格納する。メモリ102は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成される。
記憶装置103は、プログラムや各種データを格納する。記憶装置103は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable And Programmable Read−only Memory)、SSD(Solid State Drive)で構成される。プログラムには、本実施形態における携帯端末100の各種の機能を実現させるプログラム(アプリケーションプログラム)が含まれる。各種データには、本実施形態における携帯端末100の表示部に表示される種々の表示画面を構成する画像の画像データが含まれる。
タッチパネル式表示部104は、CPU101によって生成された画像信号が示す画像を表示する。また、タッチパネル式表示部104は、画面に対するタッチ操作を受け付けて、タッチ位置を示す信号を出力する。タッチパネル式表示部104は、例えばタッチ位置検出部が一体形成された液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイや、タッチ位置検出パネルが外面に積層された液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイで構成される。
無線通信部105は、例えばWifi(登録商標)等の無線LAN規格にしたがった無線通信インタフェースを有し、無線ルータ40を介して、群管理制御装置10との間で指令やデータを送受信する。
ビーコン受信部106は、ビーコン50から所定形式で送信される無線信号を受信する。
バス107は、上記の各構成要素間を、双方向に通信可能に接続する。
1−4.ビーコン
ビーコン50は、所定形式の無線信号を出力する。所定形式は、携帯端末100が受信することができる形式であればどのような形式でもよい。所定形式は例えばBLE(Bluetooth Low Energy)形式(「Bluetooth」は登録商標)である。各ビーコン50が出力する無線信号には、各ビーコン50の識別情報(ID)が格納される。以下では、ビーコン50の識別情報を適宜「ビーコン識別情報」といい、図面では、適宜「ID」あるいは「ビーコンID」と示す。図1、図2では、4台のビーコン50が設けられた例を示しているが、本発明では、ビーコンは2台以上設けられていればよい。
図5Aは、ビーコンの配置などを説明した平面図である。4台のビーコン50は、エレベータ乗場への一般的な利用者の移動経路を考慮して配置される。4台のビーコン50はどのような配置で配置されてもよいが、例えば、図5Aに示すように四角形の4つの頂点上に配置されてもよい。本例では、ID:1〜ID:4の4台のビーコン50のうちID:1のビーコン50が、エレベータ乗場に最も近い位置に配置されている。例えば、ID:1のビーコン50は、エレベータ乗場まで数m程度の位置に配置される。各階において、エレベータ乗場に最も近い位置にあるビーコン50を、以後適宜「最近接ビーコン」という。なお、図5Aにおいて4台のビーコン50の周囲にそれぞれ破線で示した円は、各ビーコン50から放射される無線信号の受信電波強度が所定強度以上となる所定強度範囲(理論上)を模式的に示している。図5Aの配置の例では、これらの所定強度範囲が互いに一部で重なるように、4台のビーコン50が配置されている。ID:1のビーコン50の周囲の所定強度範囲における網がけ範囲は、ID:1のビーコン50から放射される無線信号の受信電波強度が、ID:2〜ID:4のビーコン50から放射される無線信号の受信電波強度よりも理論上で大きくなる範囲である。
1−5.呼び登録用のアプリケーションプログラム
呼び登録用のアプリケーションプログラムは、携帯端末100にインストールされたときに、携帯端末100にビーコン情報テーブルを生成させる機能を実現させる。アプリケーションプログラムは、無線信号を受信中の各ビーコン50について、ビーコン50から受信中の無線信号の受信電波強度を計測し、ビーコン50と携帯端末との間の距離を算出し、これらの算出した距離に基づいて、群管理制御装置10にエレベータ呼び信号を出力する機能(呼び登録機能)を携帯端末100に実現させる。
図5Bは、携帯端末100のメモリ102に格納されたビーコン情報テーブルの一例を示した図である。
図5Bでは一例として、ビルが5階建てで、各階に4個のビーコン50が設置されている例を示している。ビーコン情報テーブルでは、各ビーコン50のビーコン識別情報(ビーコンID)に紐付けて、設置階が記録されている。また、各階の4個のビーコン50のうち各階のエレベータ乗場に最も近い位置にあるビーコン50(最近接ビーコン)に関しては、そのビーコン識別情報に紐付けて、最近接ビーコンであることを示す情報が記録されている。
携帯端末100のCPU101は、受信中の無線信号のビーコン識別情報に基づいて、ビーコン情報テーブルから、当該無線信号を送信中のビーコン50の設置階や、当該無線信号を送信中のビーコン50が最近接ビーコンであるかの情報を取得する。
2.動作
2−1.携帯端末のアプリケーションプログラムの初期設定
携帯端末100にアプリケーションプログラムをインストールした際の初期設定について説明する。
図6、図7A、図7Bは、携帯端末100のタッチパネル式表示部104(以下では適宜省略して「表示部104」という)における表示の一例を示した図である。なお、ここで行った初期設定の内容はアプリケーションプログラムの利用開始後においても変更することができる。
携帯端末100にインストールされたアプリケーションプログラムを初めて起動すると、図6に示す基本設定画面が表示される。基本設定画面には、2個の設定ボタンBs1、Bs2と、完了ボタンBcが表示される。
設定ボタンBs1は、接続先の群管理制御装置10のIPアドレスを設定するためのボタンである。設定ボタンBs1がタッチされると、CPU101は、表示部104に、図7Aに示す接続先IPアドレス設定画面を表示させる。接続先IPアドレス設定画面には、IPアドレス入力枠Faと、決定ボタンBdが表示される。IPアドレス入力枠Fa内に、IPアドレスが入力され、決定ボタンBdがタッチされると、CPU101は、入力されたIPアドレスを記憶装置103に記憶させ、図6の基本設定画面を表示させる。なお、IPアドレス入力枠Fa内へのIPアドレスの入力は、IPアドレス入力枠Faをタッチしてキーボードを表示させることで、キーボードを利用して入力することができる。
設定ボタンBs2は、エレベータ到着等通知を設定するためのボタンである。設定ボタンBs2がタッチされると、CPU101は、表示部104に、図7Bに示すエレベータ到着等通知設定画面を表示させる。エレベータ到着等通知設定画面には、エレベータが到着したとき等のブザーのON/OFFを設定するためのスライダSL1と、エレベータが到着したとき等のバイブレーションのON/OFFを設定するためのスライダSL2と、決定ボタンBdが表示される。スライダSL1がONまたはOFFにスライドされ、及び/またはスライダSL2がONまたはOFFにスライドされ、決定ボタンBdがタッチされると、CPU101は、設定されたONまたはOFFを示す情報を記憶装置103に記憶させ、表示部104に、図6の基本設定画面を表示させる。
2−2.呼び登録
初期設定完了後に利用者により携帯端末100に対してアプリケーションプログラムの起動操作がなされたときの携帯端末100の動作を説明する。
図8〜図12は、携帯端末100の表示部104における表示の一例を示した図である。図13は、携帯端末100の動作の一例を示したフローチャートである。
前述した初期設定の完了後に利用者により携帯端末100に対してアプリケーションプログラムの起動操作がなされると、携帯端末100は、無線ルータ40を介して群管理制御装置10との間の通信の接続処理を行い、通信が確立すると、群管理制御装置10からエレベータ基本情報を受信する(S101)。なお、接続先のIPアドレスの設定が完了していない場合には、IPアドレスの設定を促すために、図6の基本設定画面が表示される。エレベータ基本情報には、建物名、群管理名、階床情報、階床名情報、サービス階情報が含まれる。建物名は、エレベータシステムが配置された建物(ビル)の名称である。群管理名は、複数台のエレベータを1つの群としたときのエレベータ群の名称であり、例えば、Aバンク、Bバンク、Cバンク等である。階床情報は、ビル内に存在する階床を示す1,2,3等の数値である。階床名情報は、階床に対して付与された名称を示す情報であり、例えば「ロビー階」、「食堂階」、「駐車場階」である。階床名は付与されない場合もある。
携帯端末100のCPU101は、図8に示す行先階選択画面を表示部104に表示させる(S102A)。行先階選択画面には、建物名、群管理名、複数の階床ボタン、設定メニューボタンBsmが表示される。本例では、建物名として「フジ彦根ビル」、群管理名として「Aバンク」、複数の階床ボタンとして11階〜20階の各階床のボタンが表示されている。なお、11階〜20階という範囲は、ビルが有する複数の階床の一部であり、例えば画面上でスライド操作を行うことで階床の表示範囲を上下にスクロールできる。複数の階床ボタンのうち実線の枠で示されている階床ボタンは、選択可能な階床であることを示し、点線の枠で示されている階床ボタンは、選択不可能な階床であることを示す。なお、選択可能な階床ボタンと選択不可能な階床ボタンは、これらの差を認識できるものであれば、色の相違、色の濃度差、明るさの差等で表示してもよい。
設定メニューボタンBsmは、図6の基本設定画面を表示させるためのボタンであり、設定メニューボタンBsmがタッチされると、CPU101は、表示部104に、図6の基本設定画面を表示させる。
CPU101は、ビーコン受信部106で受信された信号に基づいて、ビーコン受信部106が受信中の無線信号を送信しているビーコン50のビーコン識別情報を取得するとともに、受信中の各無線信号の受信電波強度(RSSI)を計測し、受信電波強度(RSSI)に基づいて、携帯端末100と各ビーコン50との間の距離d(離間距離)を、数式1により算出する(S102B)。距離d(離間距離)は、携帯端末100がビーコン50から離間している距離とも言える。数式1は、フリスの伝達公式である。TxPowerはビーコン50から1m地点の電波強度であり、その値はアプリケーションプログラムにて予め規定されている。なお、CPU101は、ビーコン受信部106で受信されている信号(他階床のビーコン50から受信されている信号を含む)の各々について、上記の処理を行って距離d(離間距離)を算出する。
Figure 2020104953
なお、ステップS102Bでは、過去直近所定回数分(例えば10回分)の受信電波強度(RSSI)の計測値の平均値を求め、この平均値を用いて上記距離を算出してもよい。後述するステップS103やS104での判断がYESとなるまでは、ステップS102Bが繰り返し実行され、その都度、最新の受信電波強度(RSSI)が計測されるため、このように繰り返し計測された受信電波強度(RSSI)のうち過去直近所定回の受信電波強度(RSSI)の計測値を利用して、平均値を求めるものである。なお、上記の繰り返しの周期は例えば100〜200msである。また、上記の所定回数は、10回に限られるものでなく、それ未満あるいはそれよりも大きい回数であってもよい。また、過去直近所定回数分の平均値でなく、過去直近所定回数分の中央値を用いてもよいし、外れ値を除いて平均をとった平均値を用いてもよい。
図8の行先階選択画面において、選択可能な階床の階床ボタンがタッチされ(S103でYES)、かつ一階床の全ビーコン50の受信電波強度に関して、後述する第1条件及び第2条件の両方が成立している場合(S104でYES)、CPU101は、第1条件及び第2条件の両方が成立している前記の一階床においてエレベータ乗場に最も近い位置にあるビーコン50から受信した信号に基づいて出発階情報を生成し(S105)、生成した出発階情報と図8の行先階選択画面で選択された行先階を示す行先階情報とを含むエレベータ呼び信号を群管理制御装置10に送信する(S106)。
ここで、第1条件は、ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関してそれぞれ求められた全ての離間距離が、他階床のビーコン50に関して求められた離間距離よりも小さいことである。第2条件は、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいことである。
一方、選択可能な階床の階床ボタンがタッチされたが(S103でYES)、第1条件及び第2条件の少なくとも一方が成立していない場合(S104でNO)や、選択可能な階床の階床ボタンがタッチされていない場合(S103でNO)には、CPU101は、ステップS102B〜S104の処理を繰り返す。これらの場合、行先階選択画面の表示を継続させてもよいし、選択可能な階床の階床ボタンがタッチされている場合には、「お待ちください」などの案内画面を表示させてもよい。なお、選択不可能な階床の階床ボタンがタッチされた場合、CPU101は、例えば画面に何も変化を生じさせず、あるいは選択できないことを報知する案内を表示させる。
送信したエレベータ呼び信号に対する応答として、群管理制御装置10から、割り当てられたエレベータ(以下「割当エレベータ」という)の名称(以下「割当エレベータ名」という)の情報(以下「割当エレベータ情報」という)を受信すると(S107でYES)、CPU101は、表示部104に、図9に示す割当エレベータ案内画面を一定時間表示させる(S108)。割当エレベータ案内画面には、上記同様の建物名、群管理名、設定メニューボタンとともに、割当エレベータ情報が示す割当エレベータ名が表示される。図9では、「C」号機が割り当てられた例を示している。一定時間は例えば数秒である。この表示により、利用者は、自己が利用すべきエレベータを認識することができる。なお、建物名、群管理名、設定メニューボタンは、基本設定画面以外の画面では共通して表示される内容であるので、以下では適宜説明を省略する。
割当エレベータ情報の受信後、さらに、群管理制御装置10から、割当エレベータの位置情報、方向情報、停止予定階情報を受信すると(S109でYES)、CPU101は、表示部104に、図10に示す割当エレベータの現在位置及び運転方向を示す位置・方向表示画面を表示させる(S110)。ここで、位置情報は、割り当てられたエレベータが現在位置する階床を示す情報である。方向情報は、割り当てられたエレベータの現在の運転方向(走行している方向または走行しようとしている方向。上方向/下方向)を示す情報である。停止予定階情報は、割り当てられたエレベータが現在位置する階床から出発階に到着するまでに途中で停止する全ての階床(停止予定階)を示す情報である。位置・方向表示画面には、割当エレベータ名と、割当エレベータが現在位置する階床を示す数値と、運転方向を示すマークが表示される。上方向のマークは例えば上向き三角「▲」であり、下方向のマークは例えば下向きの逆三角「▼」で示される。図10では、割当エレベータである「C」号機が、現在9階に位置しており、上方向(▲)に運転している例を示している。この表示により、利用者は、自己が利用すべきエレベータを認識することができる。なお、これらの表示の下方には、出発階及び行先階が表示される。本例では「12」階及び「18」階が表示される。
割当エレベータが出発階に到着するまでの間、群管理制御装置10から、携帯端末100に、随時、更新した位置情報、停止予定階情報、及び方向情報が送信される。更新された位置情報、停止予定階情報、及び方向情報を受信した場合(S109でYES)、CPU101は、表示部104に、更新された位置情報、停止予定階情報、及び方向情報に基づいて、エレベータの位置・方向表示画面を更新表示させる(S110)。更新された位置情報、停止予定階情報、及び方向情報を受信するのは、例えば、割当エレベータの運行状態に変化が生じたときである。運行状態の変化とは、例えば、割当エレベータが隣接する階床に移動したことや、割当エレベータに別の利用者の呼びが割り当てられたことである。例えば、割当エレベータが、図10の現在位置から10階に移動した場合、現在位置の階床の表示が図11に示すように10階に更新される。なお、随時とは、例えば0.1秒周期等の一定周期であってもよい。
割当エレベータが出発階の直前の階床を出発または通過すると(S111でYES)、CPU101は、表示部104に、図12に示す到着案内画面を表示させる(S112)。割当エレベータが出発階の直前の階床を出発または通過した場合、間もなく出発階に到着することとなるため、このタイミングで到着案内画面を表示させる。到着案内画面では、図10,図11の位置・方向表示画面の現在位置する階床の表示に代えて「到着します」という表示が行われる。この表示により、利用者は、自己が利用すべき割当エレベータが出発階に到着することを認識し、乗車準備を行うことができる。
なお、到着案内画面を表示させる際、CPU101は、図7Bのエレベータ到着等通知設定画面でブザーやバイブレーションがONに設定されている場合、スピーカやバイブレータ(特に図示していないが一般的なものでよい)を作動させて、音(音声)やバイブレーションを発生させる。
ここで、CPU101は、割当エレベータが出発階の直前の階床を出発または通過したか否かの判断を、位置情報と方向情報とに基づいて行う。具体的には、CPU101は、更新された位置情報、及び方向情報を受信する都度、運転方向から判断できる出発階の直前の階床と、位置情報が示す階床とが一致するか否かを判断し、両者が一致後に不一致となった場合、割当エレベータが出発階の直前の階床を出発または通過したと判断する。
割当エレベータが出発階に到着すると(S113でYES)、CPU101は、アプリ終了情報の送信等を含むアプリケーションプログラムの終了処理を行い(S114)、本フローチャートに基づく処理を終了する。このように終了処理を自動的に行うことにより、利用者において自己でアプリケーションプログラムを終了させる処理が不要となり、利用者の操作が軽減される。また、携帯端末100のバッテリの電力消費が抑制される。さらに、自動的に終了処理が行われるため、接続されていた無線LANの周波数が開放され、他の利用者がアプリケーションプログラムを立ち上げたときの群管理制御装置10との間の適切な接続性や応答性が得られる。
ここで、CPU101は、割当エレベータが出発階に到着したか否かの判断を、位置情報と出発階情報とに基づいて行う。具体的には、CPU101は、更新された位置情報を受信する都度、出発階と、位置情報が示す階床とが一致するか否かを判断し、両者が一致する場合、割当エレベータが出発階に到着したと判断する。
図14は、群管理制御装置10の動作の一例を示したフローチャートである。
図14のフローチャートに基づく処理は、携帯端末100においてアプリケーションプログラムが利用者によって起動された後、無線ルータ40を介して、携帯端末100と群管理制御装置10との間で通信が確立したときに開始する。
通信が確立すると、群管理制御装置10は、携帯端末100に、エレベータ基本情報を送信する(S201)。エレベータ基本情報には、群管理制御装置10が設置されている建物名、群管理名、階床情報、階床名情報、サービス階情報が含まれる。
群管理制御装置10は、携帯端末100から、出発階情報及び行先階情報を含むエレベータ呼び信号を受信すると(S202でYES)、呼びを複数台のエレベータの中から最適なエレベータに割り当てる(S203)。最適な割当エレベータの決定は、出発階情報、及び行先階情報に基づいて、例えばエレベータシステムの運行効率等が向上するように行われる。
群管理制御装置10は、携帯端末100に、割当エレベータ名の情報(割当エレベータ情報)を送信する(S204)。
また、群管理制御装置10は、携帯端末100に、割当エレベータの位置情報、方向情報、及び停止予定階情報を送信する(S205)。ここで、群管理制御装置10は、割当エレベータの現在位置(現在位置する階床)を、対応するエレベータ制御装置20から随時送信されてくる現在位置を示す信号に基づいて常時把握している。また、群管理制御装置10は、全てのエレベータについて、未応答の呼びに応答するための運行予定を管理しており、これらに基づき現在の運転方向及び停止予定階を常時把握している。これらに基づいて、群管理制御装置10は、割当エレベータの位置情報、方向情報、及び停止予定階情報を生成する。
群管理制御装置10は、携帯端末100からアプリ終了情報を受信したか否かを判断する(S206)。
アプリ終了情報を受信していない場合(S206でNO)、群管理制御装置10は、割当エレベータの運行状態に変化があったか否かを判断する(S207)。運行状態の変化とは、例えば、割当エレベータが隣接する階床に移動したことや、割当エレベータに別の利用者の呼びが割り当てられたことである。
エレベータの運行状態に変化がある場合(S207でYES)、群管理制御装置10は、ステップS205に戻り、割当エレベータに関して最新の位置情報、方向情報、停止予定階情報を送信する。
エレベータの運行状態に変化がない場合(S207でNO)、群管理制御装置10は、ステップS206の判断を再度実行する。
アプリ終了情報を受信した場合(S206でYES)、群管理制御装置10は、携帯端末100との間の通信を切断し、当該携帯端末100との間の処理を終了する(S208)。
3.作用等
本実施の形態によると、エレベータ利用者が、エレベータ乗場に向かう途中で、エレベータ乗場のある階床で携帯端末を操作して呼び登録用のアプリケーションプログラムを起動すると、携帯端末100は、無線ルータ40を介して群管理制御装置10との間の通信を確立し、行先階選択画面を表示する。また、携帯端末100は、ビーコン50からの無線信号を探索し、受信した無線信号のそれぞれについて受信電波強度を計測し、計測した受信電波強度に基づいて離間距離を求める。そして、行先階選択画面での行先階の入力が完了し、かつビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関して求められた全ての離間距離が、他階床のビーコン50に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。
ここで、上記の第1条件が満たされたことは、携帯端末100(利用者)が、他階床でなく利用者所望の一階床のエレベータ乗場付近にあることを意味する。また、上記の第2条件が満たされたことは、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍にまで接近したことを意味する。そのため、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍の位置、つまりほぼ一定の位置に移動してきたときに、エレベータ呼び信号が送信されることとなり、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。
ここで、第2条件を設けた意味及び効果についてより詳しく説明する。すなわち、ビーコンから受信される無線信号の受信電波強度は、ビーコンが設置される環境によって異なる。具体的には、ビーコンが設置される環境が異なると、ビルの内壁面での無線信号の反射状況やWiFiなどの他の無線信号との干渉状態も異なるため、ビーコンからの距離が同じであっても、ビーコンから受信される無線信号の受信電波強度は異なったものとなる場合がある。その結果、ビーコンからの受信電波強度に基づいて算出した離間距離が、正しい距離とならないことがある。そのため、エレベータホールから所定距離の所定地点でエレベータ呼び信号を送信することは事実上困難である。
しかし、複数のビーコンが同じ環境(例えば一つの階床(一階床))にあるときには、複数のビーコンそれぞれについて算出した離間距離は、正しくない場合でも、実際の離間距離に対し、概ね同じ方向性の大小関係を有する傾向にある。例えば、複数のビーコンそれぞれについて算出した離間距離は、いずれも、実際の距離に対して、例えば20%長い距離となったりする。したがって、算出された離間距離自体が正しくない場合でも、算出された離間距離の大小の比較については概ね正しく行うことができる。本実施の形態では、このような知見のもと、上記の比較を行う構成を採用したものであり、これにより、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン近傍の位置、つまりほぼ一定の位置にまで移動したことを精度よく検知できる。
なお、正しく距離を算出できない原因としては、ビルの内壁面での無線信号の反射やWiFiなどの他の無線信号との干渉の他に、以下の原因もある。すなわち、携帯端末の機種によっては、ビーコンから1mの地点で携帯端末により受信される電波強度TxPowerの値が、予めアプリケーションプログラムにおいて規定されているTxPowerの値とは異なる場合があり、この場合、フリスの伝達公式を用いて計算した距離が、携帯端末の機種により相違することとなる。これを解消する方法として、エレベータ利用者それぞれの携帯端末に合わせてアプリケーションプログラム上のTxPowerの値を変更することが考えられるが、携帯端末毎にアプリケーションプログラム上のTxPowerを変更することは実運用上では困難である。しかし、本実施の形態では複数のビーコンについての算出距離を比較して判定を行う構成を採用しているので、この点も解決できる。
また、本実施の形態によると、ビーコン50からの無線信号に基づいて、携帯端末100が当該携帯端末100の利用者の現在階つまり出発階を認識できるので、利用者は、携帯端末100のアプリケーションプログラム上で行先階を入力するだけで呼び登録を行うことができる。そのため、エレベータ利用時における利用者の手間が軽減される。
また、本実施の形態によると、無駄な呼び登録が発生せず、エレベータの運行効率が低下しにくいという効果が得られる。従来、出発階と行先階の両方を利用者が入力すると、携帯端末から群管理制御装置に対して呼び登録のためのエレベータ呼び信号が無線通信により送信されるエレベータシステムがあるが、このようなエレベータシステムでは、ビル以外の場所で利用者が呼び登録を行うことが可能である。このような実利用とは関係のない呼び登録が行われると、エレベータの運行効率が低下する。また、ビル内で乗車しようとして乗場まで一旦行きかけたが途中で気が変って引き返した利用者についての呼びは無駄呼びとなり、エレベータの運行効率が低下する。しかし、本実施の形態では、携帯端末で複数のビーコンの無線信号がそれぞれ受信され、かつそれらの無線信号の受信電波強度から求められた離間距離が第1条件及び第2条件の両方を満たされない限り、エレベータ呼び信号が送信されない。そのため、実利用とは関係のない無駄な呼び登録が発生せず、エレベータの運行効率の低下を抑制できる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ビーコン50からの無線信号の携帯端末100での受信電波強度に基づいて離間距離を求め、離間距離が第1条件及び第2条件を満たすか否かを判断している。しかし、受信電波強度と離間距離との間には、受信電波強度が大きくなるほど離間距離が小さくなるという関係が成り立つ。そのため、離間距離を求めることなく、受信電波強度が第1条件及び第2条件を満たすか否かを判断してもよい。この場合、第1条件は、一階床の全てのビーコン50(無線機)に関する受信電波強度が、他階床のビーコン50に関する受信電波強度よりも大きいことであり、第2条件は、前記一階床の全てのビーコン50のうち前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいことである。
図15は、実施の形態2における携帯端末100の動作の一例を示したフローチャートである。
図15のフローチャートでは、実施の形態1の図13のフローチャートのステップS102Bに代えて、ステップS102Cが設けられている。ステップS102Cでは、ビーコン50から受信中の無線信号の最新の受信電波強度を計測する。また、図13のフローチャートのステップS104に代えて、ステップS104Bが設けられる。ステップS104Bでは、受信電波強度に関する上記の第1条件及び第2条件の両方が成立したか否かを判断する。そして、受信電波強度に関する上記の第1条件及び第2条件の両方が成立した場合(S104BでYES)、ステップS105を実行し、第1条件及び第2条件の少なくとも一方が成立しない場合(S104BでNO)、ステップS102Cを実行する。
実施の形態2によれば、受信電波強度に基づいて離間距離を求める処理を省略しつつ、実施の形態1同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、携帯端末100は、ビーコン50が最近接ビーコンであるか否かを、ビーコン識別情報(ビーコンID)をキーとして図5Bのビーコン情報テーブルを参照することで判断する。しかし、ビーコン50から送信される無線信号に、当該ビーコン50が最近接ビーコンであるか否かを示す情報を含めるようにしてもよい。これにより、携帯端末100は、ビーコン情報テーブルを参照することなく、受信した無線信号に基づいて、ビーコン50が最近接ビーコンであるか否かを判断できる。
(実施の形態のまとめ)
(1)実施の形態1、3の携帯端末100は、
エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する携帯端末であって、
ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信するビーコン50(無線機)から送信される無線信号を受信するビーコン受信部106(受信部)と、
CPU101(制御部)と、を備える。
CPU101は、
ビーコン受信部106で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中のビーコン50の設置階の認識を行うとともに、当該無線信号の受信電波強度に基づいて、当該無線信号を送信中のビーコン50と当該携帯端末100との間の離間距離を求め、
ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関して求められた全ての離間距離が、他階床のビーコン50に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。
本構成によれば、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。すなわち、ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関して求められた全ての離間距離が、他階床のビーコン50に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたことを、エレベータ呼び信号を送信する条件としている。第1条件によれば、携帯端末100(利用者)が、他階床でなく利用者所望の一階床のエレベータ乗場付近に位置していることを検知できる。第2条件によれば、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍の位置に接近したことを検知できる。ここで、一階床内では、複数のビーコン50それぞれについて算出された離間距離は、実際の離間距離に対し、概ね同じ方向性の大小関係を有する傾向にある。したがって、算出された離間距離自体が正しくない場合でも、算出された離間距離の大小の比較については概ね正しく行うことができる。本実施の形態では、このような知見のもと、上記の比較を行う構成を採用したものであり、これにより、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍の位置、つまりほぼ一定の位置にまで移動したことを精度よく検知できる。そのため、エレベータ呼び信号を一定の位置で送信して、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。
(2)実施の形態2、3の携帯端末100は、
エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する携帯端末であって、
ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信するビーコン50(無線機)から送信される無線信号を受信するビーコン受信部106(受信部)と、
CPU101(制御部)と、を備える。
CPU101は、
ビーコン受信部106で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中のビーコン50の設置階の認識を行い、
ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関する受信電波強度が、他階床のビーコン50に関する受信電波強度よりも大きいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいという第2条件との両方が満たされたときに、エレベータ呼び信号を送信する。
本構成によれば、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。すなわち、ビーコン受信部106でいずれか一階床の全てのビーコン50から無線信号が受信され、かつ一階床の全てのビーコン50に関する受信電波強度が、他階床のビーコン50に関する受信電波強度よりも大きいという第1条件と、一階床の全てのビーコン50のうち一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいという第2条件との両方が満たされたことを、エレベータ呼び信号を送信する条件としている。第1条件によれば、携帯端末100(利用者)が、他階床でなく利用者所望の一階床のエレベータ乗場付近に位置していることを検知できる。第2条件によれば、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍の位置に接近したことを検知できる。ここで、一階床内では、複数のビーコン50それぞれについての受信電波強度は、理論受信電波強度に対し、概ね同じ方向性の大小関係を有する傾向にある。したがって、受信電波強度自体が正しくない場合でも、受信電波強度の大小の比較については概ね正しく行うことができる。本実施の形態では、このような知見のもと、上記の比較を行う構成を採用したものであり、これにより、携帯端末100(利用者)が、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50(最近接ビーコン)近傍の位置、つまりほぼ一定の位置にまで移動したことを精度よく検知できる。そのため、エレベータ呼び信号を一定の位置で送信して、呼び登録を適切なタイミングで行うことができる。
(3)実施の形態3の携帯端末100において、
一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50が送信する無線信号が示す情報には、一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されていることを示す情報が含まれている。
本構成によれば、一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50を、携帯端末100が、無線信号が示す情報に基づいて認識できる。
(4)実施の形態1、2の携帯端末100は、
ビルに配置されている各ビーコン50の識別情報と、各ビーコン50が各階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50であるか否かを示す区別情報とを紐付けて記憶する記憶装置103(記憶部)をさらに備え、
各ビーコン50が送信する無線信号が示す情報には、各ビーコン50の識別情報が含まれており、
CPU101は、ビーコン受信部106が受信した無線信号の送信元のビーコン50が、一階床のエレベータ乗場に最も近い位置に配置されたビーコン50であることを、識別情報に基づいて区別情報を参照することで認識する。
本構成によれば、一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されていることを示す情報を無線信号中に含めなくとも、一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されたビーコン50を、携帯端末100が認識できる。
(5)実施の形態1〜3の携帯端末100は、
行先階の登録操作を受け付けるタッチパネル式表示部104(操作部)をさらに備え、
CPU101は、タッチパネル式表示部104で受け付けた行先階の情報を含むエレベータ呼び信号を送信する。
本構成によれば、利用者が携帯端末100を利用して行先階の登録を行うことができる。
(6)実施の形態1〜3のプログラムは、
コンピュータを、実施の形態1〜3の携帯端末100のCPU101として機能させる。
(7)実施の形態1〜3のエレベータシステムは、
実施の形態1〜3の携帯端末100との間で無線通信を行う無線ルータ40(無線通信部)と、
複数台のエレベータの運行を制御するCPU11(運行制御部)と、を備え、
CPU101は、無線ルータ40を介して、携帯端末100からエレベータ呼び信号を受信したときに、複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータを当該エレベータ呼び信号に対して割り当てて、割り当てられたエレベータの識別情報を、無線ルータ40を介して、携帯端末100に送信する。
本構成によれば、エレベータ呼び信号に対して割り当てられたエレベータの識別情報を携帯端末100に送信することができる。
(他の実施の形態)
前記各実施の形態において、本発明の実施の形態の複数の態様を説明した。しかし、本発明の具体的態様は、上述した実施の形態に限られず、これらの実施の形態を組み合わせたものとすることもできる。
前記各実施の形態では、無線機としてのビーコン50が一階床に4個設けられている。しかし、本発明では、無線機は一階床に2個以上設けられていればよい。
前記各実施の形態では、図5Bに示すビーコン情報テーブルは、アプリケーションプログラムとともに携帯端末100の記憶装置103に予め格納されている。しかし、ビーコン情報テーブルは、群管理制御装置10の記憶装置13に格納されていてもよい。この場合、例えば、携帯端末100でアプリケーションプログラムが起動されたときに、携帯端末100が、図13のステップS101で、群管理制御装置10からエレベータ基本情報とともにビーコン情報テーブルを受信するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、携帯端末100が、スマートフォンやタブレット型コンピュータで構成されている場合を例示した。しかし、本発明において、携帯端末は、ノートブック型コンピュータ等の携帯可能な端末機器で構成されてもよい。
前記各実施の形態では、複数台のエレベータ60が設けられている。しかし、本発明は、エレベータが1台だけ設けられている場合にも適用できる。エレベータが1台だけの場合、エレベータの運行を制御する制御装置のCPUは、無線ルータ40を介して、携帯端末100からエレベータ呼び信号を受信すると、当該1台のエレベータを当該エレベータ呼び信号に対して割り当てる。しかし、複数台のエレベータ60が設けられている場合とは異なり、割り当てられたエレベータの識別情報を、無線ルータ40を介して、携帯端末100に送信する必要はない。なお、このCPUは、エレベータ制御装置20に内蔵されてもよいし、群管理制御装置10同様に、別装置としてもよい。
10 群管理制御装置
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 第1通信インタフェース
15 第2通信インタフェース
16 バス
20 エレベータ制御装置
30 エレベータ
40 無線ルータ
50 ビーコン
100 携帯端末
101 CPU
102 メモリ
103 記憶装置
104 タッチパネル式表示部
105 無線通信部
107 バス

Claims (7)

  1. エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する携帯端末であって、
    ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信する無線機から送信される無線信号を受信する受信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機の設置階の認識を行うとともに、当該無線信号の受信電波強度に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機と当該携帯端末との間の離間距離を求め、
    前記受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ前記一階床の全ての無線機に関して求められた全ての離間距離が、他階床の無線機に関して求められた離間距離よりも小さいという第1条件と、前記一階床の全ての無線機のうち前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関して求められた離間距離が、受信中の全ての無線信号に関して求められた全ての離間距離の中で最も小さいという第2条件との両方が満たされたときに、前記エレベータ呼び信号を送信する、
    携帯端末。
  2. エレベータを呼ぶための信号であるエレベータ呼び信号を無線により送信する携帯端末であって、
    ビルの各階床のエレベータ乗場に至る利用者移動経路上に複数個ずつ配置され、それぞれ固有の情報を送信する無線機から送信される無線信号を受信する受信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記受信部で受信された無線信号が示す情報に基づいて、当該無線信号を送信中の無線機の設置階の認識を行い、
    前記受信部でいずれか一階床の全ての無線機から無線信号が受信され、かつ前記一階床の全ての無線機に関する受信電波強度が、他階床の無線機に関する受信電波強度よりも大きいという第1条件と、前記一階床の全ての無線機のうち前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機に関する受信電波強度が、受信中の無線信号の受信電波強度の中で最も大きいという第2条件との両方が満たされたときに、前記エレベータ呼び信号を送信する、
    携帯端末。
  3. 前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機が送信する無線信号が示す情報には、前記一階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置されていることを示す情報が含まれている、
    請求項1または2に記載の携帯端末。
  4. 前記ビルに配置されている各無線機の識別情報と、各無線機が各階床のエレベータ乗場に対して最も近くに配置された無線機であるか否かを示す区別情報とを紐付けて記憶する記憶部をさらに備え、
    各無線機が送信する無線信号が示す情報には、各無線機の識別情報が含まれており、
    前記制御部は、前記受信部が受信した無線信号の送信元の無線機が、前記一階床のエレベータ乗場に最も近い位置に配置された無線機であることを、前記識別情報に基づいて区別情報を参照することで認識する、
    請求項1または2に記載の携帯端末。
  5. 行先階の登録操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作部で受け付けた行先階の情報を含むエレベータ呼び信号を送信する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の携帯端末。
  6. コンピュータを、請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯端末の制御部として機能させるプログラム。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯端末との間で無線通信を行う無線通信部と、
    複数台のエレベータの運行を制御する運行制御部と、を備え、
    前記運行制御部は、前記無線通信部を介して、前記携帯端末からエレベータ呼び信号を受信したときに、前記複数台のエレベータのうちのいずれかのエレベータを当該エレベータ呼び信号に対して割り当てて、前記割り当てられたエレベータの識別情報を、前記無線通信部を介して、前記携帯端末に送信する、
    エレベータシステム。
JP2018243096A 2018-12-26 2018-12-26 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム Active JP6954261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243096A JP6954261B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243096A JP6954261B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104953A true JP2020104953A (ja) 2020-07-09
JP6954261B2 JP6954261B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=71448094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243096A Active JP6954261B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954261B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032601B1 (ja) 2021-09-03 2022-03-08 株式会社Social Area Networks 作業監視システム及び作業監視方法
WO2022111364A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 展讯半导体(成都)有限公司 电梯及其控制方法、移动终端及其与电梯的通信方法
JP2022124845A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社Social Area Networks 作業実績管理システム及び作業実績管理方法
JP7309978B1 (ja) 2022-06-20 2023-07-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193006A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2015003785A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱電機株式会社 エレベーター操作装置及びエレベーター制御装置
JP2017024858A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社日立ビルシステム 昇降機のかご呼びシステム及び携帯情報端末
WO2017090187A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 エレベーターシステム、通信端末、および、制御装置
JP2017178481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立ビルシステム エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
JP2017218236A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム、およびエレベータ制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193006A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ
JP2015003785A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 三菱電機株式会社 エレベーター操作装置及びエレベーター制御装置
JP2017024858A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社日立ビルシステム 昇降機のかご呼びシステム及び携帯情報端末
WO2017090187A1 (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 三菱電機株式会社 エレベーターシステム、通信端末、および、制御装置
JP2017178481A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立ビルシステム エレベーターシステム及びエレベーターシステムの制御方法
JP2017218236A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム、およびエレベータ制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111364A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 展讯半导体(成都)有限公司 电梯及其控制方法、移动终端及其与电梯的通信方法
JP2022124845A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 株式会社Social Area Networks 作業実績管理システム及び作業実績管理方法
JP7032601B1 (ja) 2021-09-03 2022-03-08 株式会社Social Area Networks 作業監視システム及び作業監視方法
JP2023037366A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 株式会社Social Area Networks 作業監視システム及び作業監視方法
JP7309978B1 (ja) 2022-06-20 2023-07-18 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6954261B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6954261B2 (ja) 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム
JP7070394B2 (ja) 携帯端末、プログラム、及びエレベータシステム
JP6321124B1 (ja) エレベータシステム
CN110116945B (zh) 电梯系统
JP6570047B1 (ja) エレベータシステム
JP6747380B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP4232634B2 (ja) エレベータ操作装置
EP2730530B1 (en) Elevator call-giving method and corresponding device
JP6039027B1 (ja) エレベータ制御装置およびエレベータ制御方法
JP6210921B2 (ja) エレベータ装置およびエレベータ予測配車制御方法
EP3348506A1 (en) Communication system and method of communication in an elevator operating environment
JP2006321607A (ja) エレベーター呼び登録装置
JP5013328B2 (ja) エレベータの呼び登録システム
JP2017116389A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末の位置を検出する方法
CN113213281B (zh) 电梯系统
EP3348507A1 (en) Mobile device identification in elevator communication system and method
JP6638824B2 (ja) エレベーターの群管理装置
JP6628006B1 (ja) エレベーターシステム及び携帯端末
JP6747379B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
JP6638697B2 (ja) 携帯端末、プログラム、エレベータの群管理システム、及びエレベータシステム
CN110182660B (zh) 电梯系统
JP6687779B1 (ja) エレベータシステム
JP2019116379A (ja) 移動手段案内システム
JP7124181B1 (ja) エレベータシステム
KR102200751B1 (ko) 음성유도기의 중계 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150