JP2020104936A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104936A
JP2020104936A JP2018248162A JP2018248162A JP2020104936A JP 2020104936 A JP2020104936 A JP 2020104936A JP 2018248162 A JP2018248162 A JP 2018248162A JP 2018248162 A JP2018248162 A JP 2018248162A JP 2020104936 A JP2020104936 A JP 2020104936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
flaps
packaging box
top plate
upper inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166914B2 (ja
Inventor
貴史 五十嵐
Takashi Igarashi
貴史 五十嵐
梨夏 豊嶋
Rika Toyoshima
梨夏 豊嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoku KK
Original Assignee
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoku KK filed Critical Tomoku KK
Priority to JP2018248162A priority Critical patent/JP7166914B2/ja
Publication of JP2020104936A publication Critical patent/JP2020104936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166914B2 publication Critical patent/JP7166914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】ワンアクションで蓋部を収納部から分離して取り外すことができ、胴膨れを抑制できる包装箱を提供する。【解決手段】 有底四角筒状の収納部9と、前記収納部9の開口する前記上部を覆う有蓋四角筒状の蓋部8とを備えるラップアラウンド形式の包装箱1である。前記上部内フラップ14,34は、外表面上部の接着領域G1で上部外フラップ12が接着され、外表面下部の接着領域G2で下部外フラップ22が接着され、内表面下部で下部内フラップ24が接着されている。蓋部8には、両上部外フラップ12の先端を結ぶ第1破断可能線4が設けられ、前記上部内フラップ14,34には、該上部内フラップ14,34の先端から下端に向かって延びる第2破断可能線5が設けられている。前記第2破断可能線は、接着領域G2,G3の外側であって、該上部内フラップ14,34先端側の下隅部の反対側を通るように延設されている。【選択図】図6

Description

本発明は、包装箱に関する。
従来、有底四角筒状の収納部と、前記収納部の開口する前記上部を覆う有蓋四角筒状の蓋部とに分離可能なラップアラウンド方式の包装箱が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の包装箱では、前記収納部は、底板と、前記底板の対向する一方の側縁から起立する一対の下部側板と、前記下部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の下部内フラップと、前記底板の対向する他方の側縁から起立し、前記下部内フラップの外表面に接着される一対の下部外フラップとを有し、前記蓋部は、天板と、前記天板の一方側縁から垂下する一対の上部側板と、前記上部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の上部内フラップと、前記天板の他方側縁から垂下し、前記上部内フラップの外表面に接着される一対の上部外フラップとを有している。
また、特許文献1の包装箱では、前記上部側板の内表面に前記下部側板を接着することで箱状に形成されており、該下部側板には、接着されている接着領域の周囲を断続した切れ目で囲んだカットラインが設けられている。このため、特許文献1の包装箱では、下方から上部側板と下部側板の間に手指を挿入し、前記カットラインに沿って下部側板の一部を破断させるというワンアクションで、蓋部を収納部から分離して取り外すことができる。
特開2018−27792号公報
しかしながら、特許文献1の包装箱では、下部側板に断続した切れ目が設けられているため、包装箱を積み重ねたときなどに、下側の包装箱の下部側板が該切れ目に沿って屈曲し胴膨れしやすいという不都合がある。
上記の点に鑑み、本発明は、ワンアクションで蓋部を収納部から分離して取り外すことができ、胴膨れを抑制できる包装箱を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の包装箱は、有底四角筒状の収納部と、前記収納部の開口する前記上部を覆う有蓋四角筒状の蓋部とを備える包装箱であって、前記収納部は、底板と、前記底板の対向する一方の側縁から起立する一対の下部側板と、前記下部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の下部内フラップと、前記底板の対向する他方の側縁から起立する一対の下部外フラップとを有し、前記蓋部は、天板と、前記天板の一方側縁から垂下する一対の上部側板と、前記上部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の上部内フラップと、前記天板の他方側縁から垂下する一対の上部外フラップとを有し、前記上部内フラップには、該上部内フラップの内表面のうち前記上部外フラップの先端以下の高さ位置に前記下部内フラップが接合されるとともに、該上部内フラップの外表面に前記上部外フラップと前記下部外フラップとが先端を対向させた状態でそれぞれ接合され、前記天板及び前記上部外フラップには、該天板を通って、両上部外フラップの先端を結ぶ第1破断可能線が設けられ、前記上部内フラップには、該上部内フラップの先端から下端に向かって延びる第2破断可能線が設けられ、前記第1破断可能線は、前記上部外フラップのうち、前記一対の上部内フラップが接着された領域の間隙を通るように延設され、前記第2破断可能線は、前記上部内フラップが前記下部内フラップ及び前記下部外フラップに接合された両領域の外側であって、該上部内フラップ先端側の下隅部の反対側を通るように延設されていることを特徴とする。
本発明の包装箱の天板及び上部外フラップには第1破断可能線が設けられているため、天板に形成された第1破断可能線の一部を破断し、両手の指を引っ掛けて側板方向にそれぞれ牽引することで、天板及び上部外フラップを第1破断可能線に沿って引き裂くことができる。
この第1破断可能線は、上部外フラップのうち一対の上部内フラップが接合された領域の間隙を通るように延設されているため、引き裂かれた上部外フラップのそれぞれに接合された上部内フラップは、それぞれ側板方向に牽引されていく。しかしながら、一対の上部内フラップは、下部外フラップによって接合されることで固定されているため、先端側に負荷が発生する。この結果、上部内フラップは、該先端から延設された第2破断予定線に沿って破断されていく。
この第2破断予定線は、上部内フラップが下部内フラップ及び下部外フラップに接合された両領域より外側であって、上部内フラップ先端側の下隅部の反対側を通って上部内フラップの先端から下端に達しているため、全て破断させることで、上部内フラップは、下部内フラップ及び下部外フラップから分離される。これにより、蓋部は2つに分解されながら、収納部から分離される。
以上説明したとおり、本発明の包装箱によれば、天板を側板方向に引き裂くことによりワンアクションで蓋部を収納部から分離して取り外すことができる。また、本発明の包装箱では、上部側板及び下部側板に破断可能線を設ける必要がないため、胴膨れを抑制することができる。
また、本発明の包装箱において、前記上部内フラップの下端縁は、前記底板に接するとともに、前記上部側板の先端部には、前記下部側板の基端縁よりも上方側に向かって凹んだ屈曲状または湾曲状の凹部が形成されていることが好ましい。
この構成を備える包装箱によれば、前記上部内フラップの下端縁が底板に接しているため、箱体の強度を向上させることができるとともに、上部側板の先端部は、凹部によって下(地面、床及び下の包装箱)に接触しないため、胴膨れをさらに抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る包装箱の斜視図。 図1の包装箱の展開図。 図2の板紙を連結した状態の平面図。 包装箱を開封する工程を示す説明図であって、第1破断可能線を破断する途中を示す斜視図。 包装箱を開封する工程を示す説明図であって、第2破断可能線を破断する途中を示す斜視図。 包装箱を開封する工程を示す説明図であって、破断完了した状態を示す斜視図。 包装箱を開封してできるトレーにより包装物を陳列する様子を示す斜視図である。 本発明の変形例に係る包装箱の展開図。
本発明の一実施形態に係る包装箱1は、図1に示すような、四角筒状の胴部2と、胴部2の両端を閉塞する一対の閉塞部3とを備え、直方体状の形状を有する所謂ラップアラウンド形式である。包装箱1には、胴部2の上面を縦断し閉塞部3の中央に至る第1破断可能線4が形成されている。また、閉塞部3を構成する内フラップには、図示しない先端側から基端縁に沿って下端まで延びる第2破断可能線5が形成されている。
また、胴部2の上面には指入部6が形成され、一対の閉塞部3にはそれぞれ把持孔7が形成されている。
包装箱1は、図2に示すように、打抜き形成された段ボール板紙10,20,30の3部材から組み立てられる。
まず、天板11を含む段ボール板紙10について説明する。
天板11の上下端縁には、折目線aを介して上部外フラップ12がそれぞれ連設され、天板11の左端縁には、折目線bを介して上部側板13が連設され、上部側板13の上下端縁には、折目線cを介して上部内フラップ14が連設されている。
第1破断可能線4は、天板11に形成された天板破断可能線41と、上部外フラップ12に形成された外フラップ破断可能線42,42とからなる。
天板破断可能線41は、天板11の上下端それぞれの中央と天板11の中央部とを通って略S字状に形成されている。天板破断可能線41は、断続した切れ目であり、破断方向を先端方向と定義したときに、直線状の各単位切れ目の基端側にV字状の補助切れ目が接続されることで、全体として略Y字状の単位切れ目が断続されることで形成されている。
天板11の中央には、指入部6を形成するための略I字状の指入用切れ目61が天板破断可能線41を跨いで形成されている。天板11には、切れ目61のうち上下の切れ目の左右端を上下方向にそれぞれ繋ぐ指入用折目線62が形成されている。
天板11には、指入部6から天板11の四隅に向かって放射状に延びる補助折目線43が形成されている。
外フラップ破断可能線42は、上部外フラップ12の左右方向の中央を通って上部外フラップ12を縦断している。天板破断可能線41と外フラップ破断可能線42とは、折目線aに跨る切れ目によって接続されている。
外フラップ破断可能線42は、断続した直線状の切れ目によって形成されている。
上側の上部外フラップ12の左寄り及び下側の上部外フラップ12の右寄りには、折目線aに平行な把持用折目線71と該把持用折目線71の両端を繋ぐ把持用切れ目72とが形成されている。
上部内フラップ14には、略L字状の第2破断可能線5が形成されている。第2破断可能線5は、上部内フラップ14の先端の中央左寄りから基端に向かって延び、湾曲したうえで基端に沿って左隅部(箱状にしたときの下側の隅部)まで延設されている。
第2破断可能線5は、断続した切れ目であり、破断方向を先端方向と定義したときに、直線状の各単位切れ目の基端側に直線状の補助切れ目が傾いて接続されることで、全体として略「へ」の字状の単位切れ目が断続されることで形成されている。
上部内フラップ14の裏面には、第2破断可能線5より右側に接着領域G1が予定され、第2破断可能線5より左側の第2破断可能線5に囲まれる位置が接着領域G2として予定されている。
上側の上部内フラップ14には、折目線cに直交する方向に延びる把持用折目線73と該把持用折目線73の両端を繋ぐ把持用切れ目74とが形成されている。
次に、底板21を含む段ボール板紙20について説明する。
底板21の上下端縁には、折目線dを介して下部外フラップ22がそれぞれ連設され、底板21の左右端縁には、折目線eを介して下部側板23が連設され、下部側板23の上下端縁には、折目線fを介して下部内フラップ24が連設されている。
下部内フラップ24の裏面には、中央部が接着領域G3として予定されている。
最後に、上部側板33を含む段ボール板紙30について説明する。
上部側板33の上下端縁には、折目線gを介して上部内フラップ34がそれぞれ連設され、上部側板33の左端縁には、折目線hを介して接着片35が連設されている。
上部内フラップ34には、上述した上部内フラップ14と同様に、第2破断可能線5が形成され、裏面に接着領域G1,G2が予定されている。
また、下側の上部内フラップ34には、上側の上部内フラップ14と同様に、折目線gに直交する方向に延びる把持用折目線73と該把持用折目線73の両端を繋ぐ把持用切れ目74とが形成されている。
次いで、包装箱1の組立工程を説明する。
まず箱状に組み立てるに先立って、図3に示すように、段ボール板紙10,20,30を、段ボール板紙10,30を下側、段ボール板紙20を上側として重ね合わせて、上部側板13,33の先端縁を折目線e,eに沿うよう位置合せして接着領域G3で接着する。
このとき、図3では段ボール板紙20が上から重ねられたことで図示されないが、第2破断可能線5は、上部内フラップ14の先端縁の中央部から基端縁左端まで、接着領域G2及びG3全体を含むように、延設されている。言い換えれば、第2破断可能線5は、接着領域G2及びG3の周囲のうち上部内フラップ14の先端側の左隅部の反対側を通って、上部内フラップ14の上端から下端側の左隅部まで延設されている。
次に、底板21に対して、重ね合わせた下部側板23及び上部側板33を折目線eに沿って垂直に立ち上げ、同様に、重ね合わせた下部側板23及び上部側板13を折目線eに沿って垂直に立ち上げる。そして、接着片35を折目線hに沿って水平方向に折り曲げ、天板11を折目線bに沿って水平方向に折り曲げて該接着片35の外表面に重ね合わせて接着する。これにより、四角筒状の胴部2が形成される。
次に、接着済みの下部内フラップ24及び上部内フラップ14を折目線f,cに沿って内側に折り曲げ、同様に、接着済みの下部内フラップ24及び上部内フラップ34を折目線f,gに沿って内側に折り曲げる。そして、下部外フラップ22を折目線dに沿って垂直に立ち上げて下部内フラップ24,24の外表面に重ね合わせて、接着領域G2で接着する。
さらに、上部外フラップ12を折目線aに沿って垂直に垂下させて上部内フラップ14,34の外表面に重ね合わせて接着領域G1で接着することで、包装箱1が組み立てられる。
次いで、包装箱1を開封して包装物を陳列する工程を説明する。
まず、図4に示すように、天板11に指を挿し入れて、指入用折目線62を山折りして指入部6を形成する。
次に、指入部6に指を挿し入れたまま天板11を掴んで右手を右方向、左手を左方向に引っ張る。これにより、図4に示すように、天板破断可能線41を指入部6の両端から上部外フラップ12の基端縁に向かって破断させていく。
天板破断可能線41を全て破断させ、さらに引っ張ると、図5に示すように、天板11に連設された上部外フラップ12も引っ張られ、天板破断可能線41に接続された外フラップ破断可能線42も破断される。
さらに引っ張ると、上部外フラップ12に接着領域G1でそれぞれ接着された上部内フラップ14,34も引っ張られることになるが、上部内フラップ14,34は、下方において下部外フラップ22及び下部内フラップ24,24に接着され固定されている。そのため、上部内フラップ14,34には、剪断力が生じ、第2破断可能線5に沿って上部内フラップ14,34の先端から左隅部に向かって破断されていく。
最後に、図6に示すように、第2破断可能線5を全て破断させると、天板11と、上部側板13,33と、両上部内フラップ14,34の上半分と、両上部外フラップ12とにより形成された蓋部8は、2部材に分割される。
このとき、該2部材の各上部側板13,33は、上部側板13,33に連設された上部内フラップ14,34に対して下部側板23,23に連設された下部内フラップ24,24及び下部外フラップ22が接着領域G3及びG2で接着されることで、下部側板23,23に接していたにすぎないため、第2破断可能線5が破断されて上部内フラップ14,34と下部内フラップ24,24及び下部外フラップ22とが分離されると、各上部側板13,33は下部側板23,23から分離される。
これにより、包装箱1は、蓋部8を取り外すことができ、図7に示すように、底板21と、下部側板23と、下部内フラップ24,24及び下部外フラップ22とで形成されたトレー状の収納部9が残され、この収納部9により包装物を陳列することが可能となる。
以上の説明を要約的にいえば、本実施形態の包装箱1では、底板21と、下部側板23と、下部内フラップ24,24及び下部外フラップ22とで有底四角筒状の収納部9が形成され、この収納部9に対して、天板11と、上部側板13,33と、両上部内フラップ14,34と、両上部外フラップ12とにより形成された有蓋四角筒状の蓋部8が外嵌めされるとともに、上部内フラップ14,34の下半分が、下部内フラップ24,24と下部外フラップ22との間に挟まれてそれぞれ接着されている。
したがって、収納部9と蓋部8との接続部分である上部内フラップ14,34の下半分を蓋部8から収納部9側に残して第2破断可能線5で分離するだけで、蓋部8と収納部9とを分割することができる。特に、この第2破断可能線5は、天板11及び上部外フラップ12に形成した第1破断可能線4を破断するために牽引する方向と同方向にけんいんすることで破断されるため、本実施形態の包装箱1では、第1破断可能線に跨る指入部6から天板11に手指を挿し込んで両手で左右に引き裂くというワンアクションで、第1破断可能線4及び第2破断可能線5を順次破断させて開梱することができる。
以上説明した本実施形態の包装箱1は、上部側板13,33及び下部側板23,23に破断可能線を有しないため、胴膨れを抑制することができる。
本実施形態の天板破断可能線41は、略S字状に形成されているため、包装箱1を組み立てる際に、天板11が破断可能線に沿って折れ曲がってしまうことを防止することができる。
本実施形態の天板11には、天板11の中央に設けられた指入部6から天板11の四隅に向かって放射状に延びる補助折目線43が形成されているため、指入部6から天板11を左右に引っ張った際に、天板11が略四角錐台形状に変形する。これにより、各天板破断可能線41には、上側を左右に引っ張って下方向に割り裂く力が付与されるため、容易に破断させることができる。
本実施形態の包装箱1は、図3に示すように、段ボール板紙10,20,30を、段ボール板紙10,30を下側、段ボール板紙20を上側として重ね合わせて、上部側板13,33の先端縁を折目線e,eに沿うよう位置合せして接着領域G3で接着した結果、通常のラップアラウンド形式のブランクと同様の形状となっている。このため、本実施形態の包装箱1は、従来のラップラウンドケーサーによって自動で封函することができる。
図8に示すように、本実施形態の変形例にかかる包装箱1では、上部側板13,33は、先端縁に基端部に向かって湾入する凹部16,36を有する。凹部16,36は、上部側板13,33の両隅部を結び先端が漸次離間する略「コ」の字状に形成されている。
変形例の包装箱1では、上部側板13,33の先端縁が凹部16,36によって下(地面、床及び下の包装箱)に接触しないため、胴膨れをさらに抑制することができる。
以下、図に示さない本実施形態の包装箱1の変形例について説明する。
本実施形態の天板破断可能線41は、天板11の上下端の中央と天板11の中央部とを通って略S字状に形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、天板破断可能線41は、直線状であってもよく、他の曲線状であってもよい。
また、本実施形態の天板破断可能線41では、略Y字状の単位切れ目が断続されたミシン目を例に説明したが、本発明はこれに限られず、I字状、X字状などの他のミシン目であってよく、一対のミシン目で挟まれた帯状のジッパーであってもよい。
本実施形態では、天板破断可能線41を跨いだ指入部6が形成されたものを例に説明したが、指入部6は省略することもできる。また、本実施形態では、天板11に放射状に延びる補助折目線43が形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、M字状またはW字状などの補助折目線であってもよく、補助折目線は省略してもよい。
本実施形態の外フラップ破断可能線42は、天板破断可能線41とは異なる形状の単位切目で形成されたものを例に説明したが、外フラップ破断可能線42は、天板破断可能線41と同一の形状(本実施形態ではY字状)にすることもできる。
本実施形態の第2破断可能線5は、上部内フラップ14の先端の中央左寄りから基端に向かって延び、湾曲したうえで基端に沿って左隅部まで略L字状に延設されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第2破断可能線5の一部があらかじめ切り込まれていてもよく、例えば、上部内フラップ14の高さ方向中間位置に先端から基端側に向かって延びる切れ込みが形成されていてもよく、上部内フラップ14の基端縁に沿って下端から中間部まで切れ込みが形成されていてもよい。
また、本実施形態の第2破断可能線5では、略「ヘ」の字状の単位切れ目が断続されたミシン目を例に説明したが、本発明はこれに限られず、I字状、X字状などの他のミシン目であってよく、一対のミシン目で挟まれた帯状のジッパーであってもよい。
本実施形態の閉塞部3は、対向する内フラップ及び対向する外フラップの各先端が離間した所謂ショートフラップにより形成されたものを例に説明したが、本発明はこれに限られず、第2破断可能線5は、前記上部内フラップ14,34の先端から、上部外フラップ12との接着領域と接着領域G3及びG2との間を通ってから、前記上部内フラップ14,34の下端まで延設され、下部外フラップ22と下部内フラップ24とに挟まれた上部内フラップ14の下半部を分離できるものであればフラップの長さは問わない。
1 包装箱
11 天板
12 上部外フラップ
13,33 上部側板
14,34 上部内フラップ
16,36 凹部
21 底板
22 下部外フラップ
23 下部側板
24 下部内フラップ
4 第1破断可能線
5 第2破断可能線
8 蓋部
9 収納部
G1,G2,G3 接着領域

Claims (2)

  1. 有底四角筒状の収納部と、前記収納部の開口する前記上部を覆う有蓋四角筒状の蓋部とを備える包装箱であって、
    前記収納部は、底板と、前記底板の対向する一方の側縁から起立する一対の下部側板と、前記下部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の下部内フラップと、前記底板の対向する他方の側縁から起立する一対の下部外フラップとを有し、
    前記蓋部は、天板と、前記天板の一方側縁から垂下する一対の上部側板と、前記上部側板から連設され、先端が互いに対向する一対の上部内フラップと、前記天板の他方側縁から垂下する一対の上部外フラップとを有し、
    前記上部内フラップには、該上部内フラップの内表面のうち前記上部外フラップの先端以下の高さ位置に前記下部内フラップが接合されるとともに、該上部内フラップの外表面に前記上部外フラップと前記下部外フラップとが先端を対向させた状態でそれぞれ接合され、
    前記天板及び前記上部外フラップには、該天板を通って、両上部外フラップの先端を結ぶ第1破断可能線が設けられ、
    前記上部内フラップには、該上部内フラップの先端から下端に向かって延びる第2破断可能線が設けられ、
    前記第1破断可能線は、前記上部外フラップのうち、前記一対の上部内フラップが接着された領域の間隙を通るように延設され、
    前記第2破断可能線は、前記上部内フラップが前記下部内フラップ及び前記下部外フラップに接合された両領域の外側であって、該上部内フラップ先端側の下隅部の反対側を通るように延設されていることを特徴とする包装箱。
  2. 請求項1記載の包装箱において、
    前記上部内フラップの下端縁は、前記底板に接するとともに、
    前記上部側板の先端部には、前記下部側板の基端縁よりも上方側に向かって凹んだ屈曲状または湾曲状の凹部が形成されていることを特徴とする包装箱。
JP2018248162A 2018-12-28 2018-12-28 包装箱 Active JP7166914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248162A JP7166914B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248162A JP7166914B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104936A true JP2020104936A (ja) 2020-07-09
JP7166914B2 JP7166914B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=71450428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248162A Active JP7166914B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023066930A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社トーモク 包装箱

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050184139A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Georgia-Pacific Corporation Display-ready case
JP2018177373A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 サントリーホールディングス株式会社 段ボール箱
WO2018207814A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050184139A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Georgia-Pacific Corporation Display-ready case
JP2018177373A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 サントリーホールディングス株式会社 段ボール箱
WO2018207814A1 (ja) * 2017-05-10 2018-11-15 レンゴー株式会社 包装箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023066930A (ja) * 2021-10-29 2023-05-16 株式会社トーモク 包装箱
JP7364643B2 (ja) 2021-10-29 2023-10-18 株式会社トーモク 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7166914B2 (ja) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458089B2 (ja) 包装用の箱及びそれを作り出すためのブランクのセット
JP3200716U (ja) 天面開封箱
JPWO2018207814A1 (ja) 包装箱
JP5602972B1 (ja) 包装箱
JP2020104936A (ja) 包装箱
JP2018090292A (ja) 包装箱
JP2017095136A (ja) 包装箱
JP7215914B2 (ja) 包装箱
JP6581534B2 (ja) 天面開封段ボール箱
JP5935623B2 (ja) 展示機能付き包装箱
JP6799911B2 (ja) 包装箱
JP3176475U (ja) 段ボール箱
JP2017109746A (ja) 包装体
JP2016078871A (ja) 包装箱
JP7484545B2 (ja) 包装箱
JP6376350B2 (ja) 包装用箱
JP2020100425A (ja) 包装箱
JP3226803U (ja) トレー及び包装箱
JP4708225B2 (ja) 把手孔構造および該把手孔構造を用いた包装箱
JP7369518B2 (ja) 包装箱およびブランクシート
JP5235167B2 (ja) 紙製品の罫線構造および該罫線構造を用いた紙製品
JP2019151344A (ja) トレー及び包装箱
JPH055143Y2 (ja)
JP3235742U (ja) 包装箱
JP2019081568A (ja) 包装箱及びシート材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150