JP2020104802A - 車両制御装置、車両および車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両および車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104802A
JP2020104802A JP2018247961A JP2018247961A JP2020104802A JP 2020104802 A JP2020104802 A JP 2020104802A JP 2018247961 A JP2018247961 A JP 2018247961A JP 2018247961 A JP2018247961 A JP 2018247961A JP 2020104802 A JP2020104802 A JP 2020104802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
threshold value
control device
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020104802A5 (ja
JP6933638B2 (ja
Inventor
完太 辻
Kanta Tsuji
完太 辻
淳之 石岡
Atsuyuki Ishioka
淳之 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018247961A priority Critical patent/JP6933638B2/ja
Priority to US16/675,586 priority patent/US11472409B2/en
Priority to CN201911081245.0A priority patent/CN111391834B/zh
Publication of JP2020104802A publication Critical patent/JP2020104802A/ja
Publication of JP2020104802A5 publication Critical patent/JP2020104802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933638B2 publication Critical patent/JP6933638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4046Behavior, e.g. aggressive or erratic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】追従走行時の自動運転レベルの切り替えを、道路などの周辺環境に応じた先行車両の移動量に基づいて行う。【解決手段】先行車両の追従走行をする際には、車線の中央などの基準位置に対して先行車両の横移動が閾値を超えるとハンズオフの運転レベルをハンズオンのレベルに変更して運転者に注意喚起する。その閾値として、カーブの曲率や隣接車線や路肩、レーンマーク等に応じて、車線変更や停車の可能性が高いと判断したら低い値を、そうでないなら高い値を設定する。【選択図】図2

Description

本発明は、自動運転車の制御のための車両制御装置、車両及び車両制御方法に関するものであり、具体的には、先行車両への追従制御技術に関する。
車両の自動運転は、車両の周囲の環境を検知し、その検知結果に基づいて車両の進む軌道を決定する走行計画と、その軌道へ車両を実際に進行させる運転制御によって実現される。例えば、自動運転により、当該車両を、先行車両に追従し、その先行車両が走行している軌道に沿って走行するよう制御することができる。
先行車両に追従する制御では、先行車両が横方向(車両の車幅方向)に移動する場合に、その移動に伴って追従車両を横方向に移動させることとなる。すなわち、例えば先行車両が対向車線側へ移動する場合、車両が、その先行車両に追従して対向車線側へ移動してしまいうる。これに対して、特許文献1には、先行車両が車線境界線を超えて移動する場合には、追従制御を終了する手法が記載されている。
特開2016−162196号公報
自動運転には幾段階かの自動化レベルがあり、追従走行を行う場合にもその最中に自動化レベルの切り替えが行われることがある。先行車両の横方向への移動を検知した場合には、追従制御を唐突に終了させると運転者がそれに即応することが困難な場合があるため、自動化レベルに応じて運転者の注意を喚起し、自動運転レベルを下げていく。逆に、先行車両が安定した走行をしている場合には、先行車両の追従走行ができる程度に自動化レベルをあげていく。
車両の横方向への移動はその走行環境に応じて行われることもあり、走行環境によっては横移動が発生し易いこともある。そのような場合には先行車両の横移動に伴う自動化レベルの変化が生じやすい。自動化レベルの変化は運転者への注意喚起を伴い、運転者の煩雑さや、運転者をはじめとする乗員の違和感を生じさせる。
本発明は、上記従来例に鑑みてなされたもので、先行車両に追従する制御を行う自動運転車両において、運転者への適切な注意喚起を行うことを目的とする。そしてそれにより、車両の使用者が受ける煩雑さや違和感を軽減することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、
車両制御装置であって、
先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、運転者による運転の準備が必要な第1運転状態と、運転の準備を必要としない第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2に運転状態で制御し、
前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
本発明によれば、先行車両に追従する制御を行う自動運転車両において、運転者への適切な注意喚起を行うことができる。そしてそれにより、車両の使用者が受ける煩雑さや違和感を軽減することができる。
実施形態に係る車両用制御装置のブロック図。 追従走行の例を示す説明図。 走行制御処理を示すフローチャート。 横移動の閾値設定処理の第1の実施形態を示すフローチャート。 横移動の閾値設定処理の第2、第3の実施形態を示すフローチャート。 横移動の閾値設定処理の第4、第5の実施形態を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでするものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴うち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
また以下の実施形態は車両が左側通行であることを前提としている。すなわち、右側とは対向車線側、左側とは路肩側と言い換えることができる。そのため、車両が右側通行となる交通環境の下では、左側が対向車線側、右側が路肩側となるので、以下の実施形態は右と左とを入れ替えて読まれるべきである。
[第一実施形態]
●自動運転車両の構成
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1に、車両1を制御するための、本実施形態に係る車両制御装置のブロック図を示す。なお、車両制御装置が車両1の内部に備えられているものとして説明を行うが、車両制御装置は、車両1の外部に存在してもよく、車両1との間で通信を行うことによって車両1を制御するようにしてもよい。図1において、車両1はその概略が平面図と側面図とで示されている。車両1は一例としてセダンタイプの四輪の乗用車である。なお、車両1は、二輪車等の四輪以外の車両であってもよい。
図1の車両制御装置は、制御ユニット2を含む。制御ユニット2は車内ネットワークにより通信可能に接続された複数のECU20〜29を含む。各ECU(Electronic Control Unit)は、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。各ECUはプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数備えていてもよい。
以下、各ECU20〜29が担当する機能等について説明する。なお、ECUの数や、担当する機能については、車両1の適宜設計可能であり、本実施形態よりも細分化したり、あるいは、統合することが可能である。
ECU20は、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。自動運転においては、車両1の操舵と、加減速の少なくともいずれか一方を自動制御する。
ECU21は、電動パワーステアリング装置3を制御する。電動パワーステアリング装置3は、ステアリングホイール31に対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。また、電動パワーステアリング装置3は操舵操作をアシストしたり、あるいは、前輪を自動操舵するための駆動力を発揮するモータや、操舵角を検知するセンサ等を含む。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU21は、ECU20からの指示に対応して電動パワーステアリング装置3を自動制御し、車両1の進行方向を制御する。
ECU22および23は、車両の周囲状況を検知する検知ユニット41〜43の制御および検知結果の情報処理を行う。検知ユニット41は、車両1の前方を撮影するカメラであり(以下、カメラ41と表記する場合がある。)、本実施形態の場合、車両1のルーフ前部でフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。カメラ41が撮影した画像の解析により、物標の輪郭抽出や、道路上の車線の区画線(白線等)を抽出可能である。
検知ユニット42は、Light Detection and Ranging(LIDAR:ライダ)であり(以下、ライダ42と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、ライダ42は5つ設けられており、車両1の前部の各隅部に1つずつ、後部中央に1つ、後部各側方に1つずつ設けられている。検知ユニット43は、ミリ波レーダであり(以下、レーダ43と表記する場合がある)、車両1の周囲の物標を検知したり、物標との距離を測距する。本実施形態の場合、レーダ43は5つ設けられており、車両1の前部中央に1つ、前部各隅部に1つずつ、後部各隅部に一つずつ設けられている。
ECU22は、一方のカメラ41と、各ライダ42の制御および検知結果の情報処理を行う。ECU23は、他方のカメラ41と、各レーダ43の制御および検知結果の情報処理を行う。車両の周囲状況を検知する装置を二組備えたことで、検知結果の信頼性を向上でき、また、カメラ、ライダ、レーダといった種類の異なる検知ユニットを備えたことで、車両の周辺環境の解析を多面的に行うことができる。
ECU24は、ジャイロセンサ5、GPSセンサ24b、通信装置24cの制御および検知結果あるいは通信結果の情報処理を行う。ジャイロセンサ5は車両1の回転運動を検知する。ジャイロセンサ5の検知結果や、車輪速等により車両1の進路を判定することができる。GPSセンサ24bは、車両1の現在位置を検知する。通信装置24cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。ECU24は、記憶デバイスに構築された地図情報のデータベース24aにアクセス可能であり、ECU24は現在地から目的地へのルート探索等を行う。
ECU25は、車車間通信用の通信装置25aを備える。通信装置25aは、周辺の他車両と無線通信を行い、車両間での情報交換を行う。
ECU26は、パワープラント6を制御する。パワープラント6は車両1の駆動輪を回転させる駆動力を出力する機構であり、例えば、エンジンと変速機とを含む。ECU26は、例えば、アクセルペダル7Aに設けた操作検知センサ7aにより検知した運転者の運転操作(アクセル操作あるいは加速操作)に対応してエンジンの出力を制御したり、車速センサ7cが検知した車速等の情報に基づいて変速機の変速段を切り替える。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU26は、ECU20からの指示に対応してパワープラント6を自動制御し、車両1の加減速を制御する。
ECU27は、方向指示器8を含む灯火器(ヘッドライト、テールライト等)を制御する。図1の例の場合、方向指示器8は車両1の前部、ドアミラーおよび後部に設けられている。
ECU28は、入出力装置9の制御を行う。入出力装置9は運転者に対する情報の出力と、運転者からの情報の入力の受け付けを行う。音声出力装置91は運転者に対して音声により情報を報知する。表示装置92は運転者に対して画像の表示により情報を報知する。表示装置92は例えば運転席表面に配置され、インストルメントパネル等を構成する。なお、ここでは、音声と表示を例示したが振動や光により情報を報知してもよい。また、音声、表示、振動または光のうちの複数を組み合わせて情報を報知してもよい。更に、報知すべき情報のレベル(例えば緊急度)に応じて、組み合わせを異ならせたり、報知態様を異ならせてもよい。
入力装置93は運転者が操作可能な位置に配置され、車両1に対する指示を行うスイッチ群であるが、音声入力装置も含まれてもよい。
ECU29は、ブレーキ装置10やパーキングブレーキ(不図示)を制御する。ブレーキ装置10は例えばディスクブレーキ装置であり、車両1の各車輪に設けられ、車輪の回転に抵抗を加えることで車両1を減速あるいは停止させる。ECU29は、例えば、ブレーキペダル7Bに設けた操作検知センサ7bにより検知した運転者の運転操作(ブレーキ操作)に対応してブレーキ装置10の作動を制御する。車両1の運転状態が自動運転の場合、ECU29は、ECU20からの指示に対応してブレーキ装置10を自動制御し、車両1の減速および停止を制御する。ブレーキ装置10やパーキングブレーキは車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。また、パワープラント6の変速機がパーキングロック機構を備える場合、これを車両1の停止状態を維持するために作動することもできる。
このほか、図示しないものの、車両1には、運転者がステアリングホイール31を把持していることを検知するハンドル把持センサや、運転者の顔画像を撮影するなどして視線の向きを特定し、車両の前方又は周囲を監視していること検知する運転者モニタが備わる。例えばECU20は、それらセンサやモニタの検知結果から、運転者が自動運転レベルに応じて課せられたタスク(周辺監視タスクあるいはハンドル把持タスクなど)を遂行しているか否かを判断することができる。
●追従走行の制御の概要
本実施形態の車両制御装置は、ECU20において、カメラ41とライダ42とレーダ43との少なくともいずれかによって得られた周囲の環境の情報に基づいて、車両1の自動運転に関わる制御を実行する。本実施形態では、車両1は、同じ車線を走行する先行車両に追従して走行する。すなわち、車両1は、先行車両が走行した軌跡に沿って走行するように、加減速及び操舵制御を実行する。そして、車両1は、このような追従制御が行われている間に、先行車両が所定の閾値を越えて横方向(車両の進行方向に対して交差する左右方向や車幅方向)に移動した場合またはそれが予測される場合に、運転者に対して、例えば周辺監視タスクやハンドル把持タスク等の所定のタスクを実行することを要求する。なお、車両1は、このような所定のタスクの実行要求に代えて、あるいは実行要求と併せて、自動運転のレベルを下げてもよい。本例では、自動運転のレベル下げに際してタスクを要求するものとする。この場合、先行車両への追従制御を終了することを決定するまでは、少なくとも横方向での追従制御を継続する。これは、先行車両が所定の閾値を越える横方向への移動が検出または予測される場合は、追従制御が終了する状態へと移行することが想定されるため、事前に運転者に対して一定の行動をとらせるために行われる。これによれば、仮に先行車両がそのまま横移動を継続して車線変更等を行ったとしても、運転者が周辺監視タスクやハンドル把持タスクを実行している状態になっているため、追従制御を終了して運転者にスムーズに制御を移管することができる。
一方で、先行車両が例えば障害物を回避するために横移動をしていた場合などでは、先行車両は最終的に走行車線に戻ってくることが想定される。この場合、先行車両への追従制御を継続しているため、車両1において、先行車両に追従した横方向制御が実行される。これによれば、運転者が所定のタスクを実行し又は自動運転のレベルは下がっているものの、車両1は自動で運転されるため、運転者には、十分に小さい運転負担のみが課されることとなり、全体としての運転者の運転負担を抑えることが可能となる。また、例えば、追従制御によっては避けられない障害物等が存在する場合であっても、運転者が周辺監視やハンドル把持を行っているため、その障害物を運転者が認識して回避することが可能となる。なお、所定の閾値としては、本実施形態においては、道路幅方向に定めた基準位置からの先行車の横移動の量を定めて、その値を用いる。基準となる位置は、例えば車線を定める車線境界線(レーンマークとも呼ぶ)の中央や、または追従車両の幅方向の中央の位置などであってよい。このほかにも、一方の車線境界線を基準としてそこから所定距離の位置としてもよい。また車線境界線に代えて、植栽やガードレールなどによって定まる走路境界を利用してもよい。さらに本実施形態では、閾値を固定せず、走行中の道路などの周辺環境に応じて変化させることで、運転者に対して早めに注意喚起したり、逆に頻繁な注意喚起を抑制したりといった、適切な自動運転レベルの変更を実現する。
図2に追従制御を行っている際の様子を示す。図2(A)は、基準位置として車線中央を採用した場合の例である。走行車線は、左側の車線境界線211と右側の車線境界線212とにより区分されている。車線境界線211の左側は路肩213であり、車線境界線212の右側は隣接する同方向への走行車線である。ただし路肩213に代えて隣接する車線の場合もあるし、車線境界線212の右側が対向車線であることや、或いは路肩であることもあり得る。車両201(以下、追従車両201とも呼ぶ)は、図1の構成を有する自動運転車両であり、先行する車両202(先行車両202とも呼ぶ)に対して追従制御を実行している。図2(A)では、先行車両202の横移動の基準位置221は、道路幅の中央位置、すなわち車線境界線211と車線境界線212との中央である。この位置は例えば、カメラ41で撮影した画像から左右の車線境界線(以下、境界線とも呼ぶ)を特定し、その中央を決めればよい。なおカメラ41で撮影した画像内の2点間の距離は、当該点までの距離がわかれば特定できる。そこで、先行車両202の後端までの距離をレーダ43等で計測し、先行車両202の車幅の中央部を画像中で特定しておけば、基準位置に対する先行車両202の横移動の量を画像から特定することができる。なお道路幅の中央位置221を決めるために、たとえば地図情報から走行している位置における車線幅を取得し、左右いずれかの境界線から車線幅の半分の距離を車線の中央方向へずらした位置を基準位置としてもよい。このようにして基準位置と先行車両の幅方向の中央位置222(これを先行車両の位置と呼ぶこともある)との差を、先行車両の横移動の量223として特定する。この量を閾値と比較して自動運転のレベルを変更するなど、追従走行の制御を行う。
図2(B)は、横移動の基準位置として、追従車両201の幅方向の中央位置を採用する例を示す。追従車両201の幅方向の中央位置は、例えばカメラ41で撮影した画像中においては、カメラの設置位置と、中央位置を決めたい先行車202の後端までの距離とに応じて特定できる。例えばカメラ41が車体の幅方向の中央に正面(直進方向)を向けて設置されていれば、撮影した画像の横方向の中央線が、追従車両201の幅方向の中央に相当する。またカメラ41の取り付け位置が車両の幅方向の中央から左右にオフセットしている場合には、先行車両202までの距離と、カメラ41のオフセット量とから、追従車両201の中央をその前方に向けて延長した位置を画面上で特定できる。この位置が図2(B)における基準位置231であり、これを基準として先行車両202の横移動の量233を決定できる。
●車両追従制御
図3に、例えばECU20によって実行される車両追従制御の手順の一例を示す。図3の前提として、本実施形態では、追従走行は、二つの自動運転レベルで行われる。一つは運転者がステアリングホイールから手を離すハンズオフが許されるレベル(これを高レベル或いは第二運転状態と呼ぶ)であり、もう一つはステアリングホイールを保持するハンズオンが課せられた許されるレベル(これを低レベル或いは第一運転状態と呼ぶ)である。自動運転のレベルにはさらに下位のレベルもあるが、当該レベルでは追従運転は行われない。なおハンズオンしていることの判定は、前述したステアリング把持センサの検知信号に基づいて行える。第1運転状態では、ハンズオンを要求し、運転者に直ちに運転を引き継ぐことができるよう運転の準備が必要とされる。一方第2運転状態ではハンズオフが許され、運転者が直ちに運転を引き継げなくともよい。
まず、先行車両及び走行路に関する情報を取得する(S301)。取得する情報には、たとえば、カメラ41で撮影した画像データや、サーバから取得した地図情報、レーダ43で取得した先行車両までの距離情報などがある。特に画像データにおいては先行車と車線境界線とが重要であり、画像からそれらのオブジェクトが認識される。そして取得した情報に基づいて先行車両の挙動が特定される(S303)。ここでは、挙動のうちの特に道路幅方向の移動、すなわち横移動に着目する。そのために、取得した情報に基づいて、基準位置221(走行している車線の中央)または基準位置231(車両201の中央)を画像中で特定し、先行車両の中央位置222との距離を特定する。この距離のことを横移動量あるいは単に移動量と呼ぶ。
次に現在の自動運転のレベルを判定する(S305)。自動運転レベルが高レベルすなわちハンズオフが許されているならステップS307に分岐する。一方、自動運転レベルが低レベルすなわちハンズオフが許されていないならステップS317に分岐する。高レベルと判定された場合には、移動量が閾値を超え、かつそれが一定時間継続しているか判定する(S307)。この判定のためには、たとえば継続時間を示すカウンタ等を設けておき、移動量が閾値を超えたならそのカウンタに、例えば後述するステップS315における待機時間を加算する。そして、このカウンタは、移動量が閾値内であれば0にリセットされる。ステップS307では、移動量が閾値を超えており、かつこのカウンタ値が所定の時間を超えたと判定すれば、ステップS309に分岐する。所定の時間は例えば1秒あるいは数秒でもよい。また移動量と比較される閾値は、例えば90センチメートルなどの標準値を基として、後述する図4乃至図6の手順で与えられる。なお図3は処理ループを形成しているが、マルチタスク環境で実行されることで、ECU20は、ステップS315やその他のクリチカルでないタイミングで他のタスクを並列に実行することができる。
移動の閾値超えが一定時間継続した場合には、自動運転のレベルを下げるために、まず運転者に対して所定のタスクの実行を車両から要求する(S309)。このタスクは、例えばハンズオンであり、ステアリングホイールの把持である。またこの要求は、例えば音声出力や表示出力、シートの振動などで実現されてよい。その後運転者がタスクを実行したか判定する(S311)。タスクの実行のためには一定時間必要なので、ステップS311を一定時間繰り返し、その時間内にタスクが実行されたか判定することが望ましい。タスクが実行された場合には、自動運転レベルを低レベルに下げ、ハンズオンが必要なレベルに遷移させる。ハンズオンが必要なレベルでは、ステアリング把持センサにより、運転者がステアリングを把持しているか継続的にチェックしてよい。この場合、追従走行は係属される。一方、一定時間内にタスクが実行されないと、危険回避動作を実行する(S325)。危険回避動作は例えば走行中の車線内での車両の停止や、路肩を検知できた場合には、路肩へ寄せての停車であってよい。その後、所定時間待機し、ステップS301から繰り返す(S315)。所定時間は例えば0.1秒などであってよい。なお、ハンズオンの自動運転ベルで走行中に運転者がステアリングホイールを把持していないと判定した場合には、運転者への警告を経て、応じない場合には危険回避動作を行ってよい。
一方ステップS305で自動運転レベルが低レベルと判定され、ハンズオフが許されていない場合には、先行車両の移動量が閾値内で一定時間継続しているか判定する(S317)。この判定は、移動量が閾値内である点で相違するものの、「閾値超え」を「閾値内」と読み替えて、ステップS307と同じ要領で実現できる。先行車両の移動量が閾値内で一定時間継続していると判定した場合には、自動運転レベルを上げてハンズオフが許された高レベルへと移行する(S319)。高レベルではステアリング把持センサが、ステアリングの不把持を検知してもそのまま追従走行を継続する。その後ステップS307に遷移して、新たな自動運転レベルにおける追従走行の制御を実行する。一方ステップS317で、先行車両の移動量が閾値内で一定時間継続していないと判定した場合には、現在の走行レベルを維持する(S321)。その後、ステップS315へと分岐する。
なお図3は追従制御を既に行っていることを前提とした制御である。追従制御を行っていない状態から追従制御を開始する際には、ステップS319において、自動運転レベルを、ハンズオンが必要であり、かつ追従制御を行うレベルに設定して、追従制御を開始すればよい。以上のようにして追従制御を行う自動運転レベルの上げ下げを制御する。
●横移動の閾値の設定
図4は本実施形態に係る、図3のステップS307、S317で参照される閾値の設定手順である。図4の手順は例えばECU20により図4の手順と並列に実行されてよい。まず周囲に関する状況を取得する(S401)。このステップでは、取得する情報は図3のステップS301と同様でよいが、着目する情報が相違する。このステップでは、たとえば地図情報から得た、まさに走行中のカーブの曲率や、カーブが右曲がりか左曲がりかの別、左側に路肩であるか否か、などに着目する。さらに、画像データから得られる、先行車の横への移動が右か左か、車線境界線(レーンマークとも呼ぶ)の種類などに着目する。
次にまず現在の走行路がカーブであるか判定する(S403)。たとえば道路の曲率が一定値以上である場合にカーブであると判定される。道路の曲率は地図情報から取得してよい。あるいは、LiDARで取得した点列データから道路の輪郭(例えばガードレールからガードレールまでの間の走路)を検出し、その輪郭に基づいて道路の曲率を決定してもよい。或いは、カメラで得た画像とレーダ43で特定した路面の距離の分布から、車線境界線を平面に投影した場合の曲率を計算してもよい。また判定の閾値となる一定値は、たとえば走行中にカーブ内側によりがちとなる程度の曲率を実験的に求めてその値を用いてもよい。さらに曲率のみならず、その曲率が続く距離を判定の基準に加えてもよい。例えば走行中の道路の曲率が一定の曲率を超えていても、その距離が小さければカーブに伴う横移動も小さくなると考えられる。そこで地図情報からカーブの続く距離を取得し、曲率が一定の曲率を超え、かつそれが一定の距離を超えたならカーブと判定してもよい。なお曲率が大きいほどカーブの半径は小さい。
ステップS403で、走行中の道路がカーブと判定した場合には、横移動量の閾値を、閾値(小)に設定する(S417)。その後ステップS401に戻る。閾値(小)とは、標準の閾値よりも小さい閾値である。たとえば標準の閾値値(閾値(標準)と示す)を0.9メートルとすれば、閾値(小)は例えばその半分程度の0.5メートルであってよい。もちろんこれらの数値は一例であって、走行する道路幅や或いは車幅等に応じて標準値を変えてもよい。閾値を小さくするということは、横移動に対する感受性が高くなり、先行車両の横移動に応じて自動運転のレベルを下げやすい、ということを意味する。カーブの走行中は中心側に横移動しやすく、曲率が大きいほどその傾向は顕著になると考えられる。そこで曲率が大きい(すなわち半径が小さい)カーブでは、直線よりも小さな横移動で、自動運転レベルを下げることになる。これにより、先行車両の車線の逸脱の可能性をより早く検知し、意図から外れた追従を防止できる。

一方ステップS403で走行中の道路がカーブではないと判定した場合には、走行中の車線の左側が路肩であるか判定する(S405)。この判定はたとえが地図情報に基づいて行ってよい。路肩であると判定した場合には、先行車両が左側へ移動しているか判定する(S407)。ここでは、例えば先行車両の中心位置222が基準位置221または231から左側へずれていることを検知した場合に左側への移動があると判定してよい。あるいは時間的な遷移を測定してもよい。たとえば、一定時間にわたる横移動量が、左側へ向けて漸増していれば左側へ移動していると判定してもよい。ステップS407で先行車両が左側へと移動していると判定した場合には、先行車両が、所定の値を超えた減速度で減速しているか判定する(S419)。この判定は例えばレーダ43で測定した先行車両の速度に基づいてよい。減速していると判定した場合には、横移動量の閾値を閾値(小)に設定する(S417)。これにより路肩への停車が予測される状況では、早めに運転者に注意喚起して、追従走行の停止に備えることができる。ステップS419で、先行車は所定の値を超えた減速度で減速してはいないと判定した場合には、ステップS401へ戻る。
ステップS407で、先行車両が左側へ移動しているとは判定されない場合、現在の車線の右側は、現在の進行方向への走行車線であるか判定する(S409)。現在の進行方向への走行車線であると判定した場合には、先行車両は右側へ移動しているか判定する(S411)。この判定はステップS407と左右を入れ替えて同じ要領で行ってよい。右側へ移動していると判定した場合には、横移動量の閾値を閾値(小)に設定する(S417)。これにより、先行車両の車線変更を早めに予測し、運転者へ注意喚起して対応させることができる。
ステップS411で右移動でないと判定した場合には、画像から左右のレーンマークの種類を判定する(S413)。左右いずれかが白破線であれば、ステップS417へ分岐して横移動量の閾値を閾値(小)に設定する。これにより、車線変更を早めに予測し、運転者へ注意喚起して対応させることができる。なお、この場合には、横移動量の閾値を左右別々に持ち、白破線の側のみ、横移動量の閾値を閾値(小)に設定してもよい。
ステップS413でレーンマークが左右とも白線以外であると判定した場合には、横移動量の閾値を、走路幅すなわち左右のレーンマークで挟まれた車線幅に応じた値に設定する(S415)。例えば、車線幅が標準(例えば3.5メートル)であれば、標準の横移動量の閾値(例えば0,9メートル)とする。そしてそれを基準として、車線幅に比例した横移動量の閾値を設定すればよい。これにより、幅の広い車線を走行している場合には、横移動の許容量を大きくし、狭い車線を走行している場合には、許容量を小さくできる。
以上の構成及び手順により、本実施形態では、先行車両が同一車線を走行する意志があるにも関わらず横移動してしまう場合には、自動運転のレベルを下げにくい閾値を設定する。逆に、先行車両が車線移動や停車の意図を持つ可能性がある場合には、できるだけ早くそのことを検知して、運転者に対して注意喚起を行える。注意喚起を受けた運転者はステアリングホイールを持ち、手動による自動運転のオーバーライドや手動運転への切り替えに備えることができる。
[第二実施形態]
第二の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、カーブの曲率を基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図5(A)はカーブ曲率を基準とした閾値決定の手順を示す。図4では、走行するカーブの曲率を、所定の曲率と比較して横移動量の閾値を大または小のいずれかに決定していたが、図5(A)では、周囲の状況に関する情報を取得すると(S501)、走行するカーブの曲率に応じて横移動量の閾値を決定する(S503)。たとえば、曲率と閾値との対応づけを予め決めておき、走行するカーブの曲率と、決めておいた対応づけとに基づいて横以上の閾値を決定すればよい。対応づけは、たとえば曲率が大きいほど閾値を小さくし、先行車両の横移動に対して自動運転レベルが下がりやすくしてよい。このようにして、カーブ走行時の車線からの逸脱をより早く検知し、マニュアル運転による走行ラインの修正や追従走行の終了に備えることができる。なお図1乃至図3については第一実施形態と共通であるので説明を省略する。
[第三実施形態]
第三の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、カーブの内外を基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図5(B)はカーブの内外を基準とした閾値決定の手順を示す。図5(B)は、図4のステップS401に対応するステップS511を実行し、その後、現在走行している車線がカーブの外周側か内周側か、いずれであるか判定する(S513)。この判定は地図情報と現在の進行方向とに基づいて行えばよい。外周側すなわちカーブの弧の外側の車線を走行中であれば、横移動量の閾値を、標準の閾値よりも大きな閾値(大)に設定する(S515)。これにより自動運転レベルの変化は、横移動に対する感受性が低くなる。一方、走行するカーブが内周側であれば、横移動の閾値として閾値(標準)を設定する(S517)。このようにして、カーブ走行時の車線からの逸脱をより早く検知し、マニュアル運転による走行ラインの修正や追従走行の終了に備えることができる。なお図1乃至図3については第一実施形態と共通であるので説明を省略する。これによりカーブの外周側を走行中には、自動運転レベルの変更は、横移動に対する感受性が低くなる。カーブでは内側に切れ込みやすいので、特にカーブの外周側を走行中には、直進時に比べて大きな先行車両の横移動量を許容し、自動運転レベルを下げ難くする。こうして車線変更等の意図が無くても横移動しやすいカーブでは、運転者への注意喚起を生じにくくして自動運転の安定を図ることができる。なお内周側では閾値の値を変更しない理由は、外周側よりも半径が小さくなり、より運転者の注意を要すると考えられるためである。また本実施形態のバリエーションとして、外周側ならステップS515において標準の閾値を設定し、内周側ならステップS517において小さな閾値を設定してもよい。あるいは、外周側ならステップS515において大きな閾値を設定し、内周側ならステップS517において小さな閾値を設定してもよい。
[第四実施形態]
第四の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、第一実施形態において図4の手順で行われた各基準の判定のうち、走行中の車線が、路肩や走行車線に隣接していることを基準として採用し、横移動量の閾値を決定する。図6(A)では、図4のステップS413〜S419、S423、S425,S411に相当する処理が実行されている。ただし、ステップS617(ステップS419に相当)で、右に移動していないと判定された場合には、横移動量の閾値として標準的な閾値を設定する(S619)。これにより路肩への停車が予測される状況では、早めに運転者に注意喚起して、追従走行の停止に備えることができる。さらに、先行車両の車線変更を早めに予測し、運転者へ注意喚起して対応させることができる。
[第五実施形態]
第五の実施形態は、第一の実施形態と横移動の閾値の設定の仕方が異なる。本実施形態では、図6(B)の手順で横移動の閾値が設定される。図6(B)において、まず周囲の状況に関する情報を取得すると、レーンマークが二重破線であるか判定する(S631)。二重破線であれば横移動量の閾値としてより小さな閾値を設定する(S633)。これにより、先行車が車線変更する可能性を早期に推定し。運転者にハンズオンを促して追従走行が終了しても迅速に対応させることができる。このほか、図4のS427に相当する処理を実行して、車線幅に応じた横移動の閾値を設定するようにしてもよい。なお横移動の閾値設定のための基準は上記の説明には限られず、車線変更や停車を予期させる動きを検知して早期に自動運転レベルをハンズオンに変更したり、逆に車線変更や停車をしにくい状況を検知してハンズオフの自動運転ベルを維持したりすることができる。
[そのほかの実施形態]
上記実施形態では、閾値を固定せず、走行中の道路などの周辺環境に応じて変化させることで、運転者に対して早めに注意喚起したり、逆に頻繁な注意喚起を抑制したりといった、適切な自動運転レベルの変更を実現する例を説明した。その変形例として、以下の情報があった場合には、その情報を優先して、先行車の横移動量の判定しきい値を小さくしてもよい。しきい値の小さく仕方は、たとえばしきい値が段階的に設定されるのであれば、段階を追って順次小さくしてよい。
1)自車線+隣接車線の工事等による車線減少情報+その標識:
この情報は、たとえばカメラ41により撮影した画像から得たり、あるいは通信で取得することができる。またライダ42によりガードレールが認識され、それによって車線が減少していることを認識するなどによってもこの情報を取得できる。幅が狭くなれば特に横移動に関して運転者による注意が必要なことが閾値を下げる理由である
2)道路形状が所定以下の(狭い)幅員となる場合:
この情報は、たとえばカメラ、ライダや地図に基づいて言取得される情報である。この場合にも、幅員が所定幅以下になったなら、閾値を一段階小さくする。この場合(1)と同じ理由で閾値を下げる。
3)法定速度情報に基づくしきい値:
この情報は、たとえばカメラにより撮影した標識や、地図情報から得られる。この場合、低車速であれば低いしきい値で感度良く先行車逸脱を検出する。なおこの「低車速」についても所定の速度を設定し、それを下回ると閾値を1段階下げるものとしてよい。これは、たとえばカーブなどがあり、幅員が狭い環境では、より注意を要するため、法定速度が下がる傾向があるため、特に横移動に関して運転者による注意が必要なことが理由である。
4)車線減少の標識:
この情報は、たとえばカメラの撮影画像や地図から得ることができる。例えば、片側2車線の左側車線を走行中に、右側の車線がなくなる標識が検出されたら、右への横移動をより検知しやすくするため、小さいしきい値へ変更する。これは左側についても同様である。
このように、道路の車線減少や幅員減少を示す情報あるいはそれを予告する情報が得られた場合にも、それに基づいて、先行車両の横移動に対して自車両の自動運転レベルを下げる閾値を小さくすることで、運転者が注意喚起をより早いタイミングで行うことができる。
●実施形態のまとめ
以上のように、道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別またはそれらの少なくともいずれかに基づいて、先行車両の共同の量すなわち横移動量の閾値を変更することができる。それにより、道路環境に基づき、過剰な運転状態の遷移を抑制することができ、安定的に自動運転を提供することが可能となる。
(1)本発明の第1の側面によれば、
車両制御装置であって、
先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
前記制御手段は、運転者による運転の準備が必要な第1運転状態と、運転の準備を必要としない第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2に運転状態で制御し、
前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
ことを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、道路環境に基づき、過剰な遷移を抑制することができ、安定的に自動運転を提供することが可能となる。
(2)本発明の第2の側面によれば、
(1)に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの曲率であり、
前記制御手段は、前記曲率がより大きい場合には、小さい場合に比べて前記閾値をより小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、カーブ走行時の逸脱をより早く検出し、状態遷移をさせることが出来る。
(3)本発明の第3の側面によれば、
(1)または(2)に記載の車両制御装置であって、
前記道路形状とはカーブの内周側か外周側かの別であり、
前記制御手段は、外周側に比べて内周側では前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、カーブ内周側への逸脱を許容し、安定的な自動運転を提供することが可能となる。
(4)本発明の第4の側面によれば、
(1)乃至(3)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記道路に隣接する状況とは、走行している車線の一方の側が他の走行車線であり、他方の側が路肩である状況であり、
前記制御手段は、前記先行車両が前記一方の側へ移動する場合には前記閾値を小さくし、
前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合には前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、路肩への移動よりも隣接車線への移動を速めに検出することが可能となる。
(5)本発明の第5の側面によれば、
(4)に記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合に、前記先行車両が減速していた場合には前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、路肩への移動が意図的であるか否かを減速状態から推定することが可能となる。
(6)本発明の第6の側面によれば、
(1)乃至(5)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが二重破線である場合には、そうでない場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線変更などの意図的な横移動の可能性が高ければ、早いタイミングで車線変更を検知できる。
(7)本発明の第7の側面によれば、
(1)乃至(5)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが白破線でない場合には、白破線である場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線変更などの意図的な横移動の可能性が高ければ、早いタイミングで車線変更を検知できる。
(8)本発明の第8の側面によれば、
(1)乃至(7)のいずれかに記載の車両制御装置であって、
走行している車線をはさむレーンマークの間の距離が大きい場合には、小さい場合に比べて、前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置が提供される。
これにより、車線幅が広ければ大きな横移動を許容して安定した運転状態を維持できる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
1 車両、2 制御ユニット、20 ECU、201 追従車両、202 先行車両、211 車線境界線、212 車線境界線、211 車線境界線、221 車線中央位置、222 先行車両中央位置、223 横移動量

Claims (8)

  1. 車両制御装置であって、
    先行車両の横移動と、道路形状および当該道路に隣接する状況およびレーンマークの少なくともいずれかとを含む周辺の情報を取得する取得手段と、
    前記情報に基づいて先行車両を追従する追従制御を行う制御手段とを有し、
    前記制御手段は、運転者による運転の準備が必要な第1運転状態と、運転の準備を必要としない第2運転状態のいずれかで車両の走行を制御し、
    前記先行車両の挙動の量が所定の閾値を超えれば前記第1運転状態で制御し、越えなければ前記第2に運転状態で制御し、
    前記閾値を、走行している道路形状及び当該道路に隣接する状況及びレーンマークの種別、および道路の車線減少または幅員減少を示す情報、またはそれらの少なくともいずれかに基づいて変更する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置であって、
    前記道路形状とはカーブの曲率であり、
    前記制御手段は、前記曲率がより大きい場合には、小さい場合に比べて前記閾値をより小さくすることを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置であって、
    前記道路形状とはカーブの内周側か外周側かの別であり、
    前記制御手段は、外周側に比べて内周側では前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記道路に隣接する状況とは、走行している車線の一方の側が他の走行車線であり、他方の側が路肩である状況であり、
    前記制御手段は、前記先行車両が前記一方の側へ移動する場合には前記閾値を小さくし、
    前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合には前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、前記先行車両が前記他方の側へ移動する場合に、前記先行車両が減速していた場合には前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが二重破線である場合には、そうでない場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    前記制御手段は、走行している車線のレーンマークが白破線でない場合には、白破線である場合に比べて、前記閾値を小さくすることを特徴とする車両制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制御装置であって、
    走行している車線をはさむレーンマークの間の距離が大きい場合には、小さい場合に比べて、前記閾値を大きくすることを特徴とする車両制御装置。
JP2018247961A 2018-12-28 2018-12-28 車両制御装置、車両および車両制御方法 Active JP6933638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247961A JP6933638B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 車両制御装置、車両および車両制御方法
US16/675,586 US11472409B2 (en) 2018-12-28 2019-11-06 Vehicle control apparatus
CN201911081245.0A CN111391834B (zh) 2018-12-28 2019-11-07 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247961A JP6933638B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 車両制御装置、車両および車両制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020104802A true JP2020104802A (ja) 2020-07-09
JP2020104802A5 JP2020104802A5 (ja) 2021-05-20
JP6933638B2 JP6933638B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=71122248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018247961A Active JP6933638B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 車両制御装置、車両および車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11472409B2 (ja)
JP (1) JP6933638B2 (ja)
CN (1) CN111391834B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112937557A (zh) * 2021-03-09 2021-06-11 东风汽车集团股份有限公司 一种基于曲率控制的代客泊车路径规划方法及系统
CN114115209A (zh) * 2020-08-11 2022-03-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆、车辆避障方法及装置
JP2022103723A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022103474A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2023042272A1 (ja) 2021-09-14 2023-03-23 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
WO2023047453A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP7425143B1 (ja) 2022-09-20 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229710B2 (ja) * 2018-09-26 2023-02-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021105813A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
JP2021152780A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両及び制御装置
CN112455439B (zh) * 2020-11-25 2022-07-08 重庆长安汽车股份有限公司 基无人驾驶车辆环境认知及决策控制方法、系统及车辆
CN116075691B (zh) * 2020-12-28 2024-04-26 本田技研工业株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
US11794737B2 (en) * 2021-04-07 2023-10-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle operation
CN112960001A (zh) * 2021-04-19 2021-06-15 北京七鑫易维信息技术有限公司 驾驶模式的切换方法、装置、车辆及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004445A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2018076012A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400316B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-20 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US8615352B2 (en) * 2010-03-30 2013-12-24 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Driving support apparatus for vehicle
JP6550795B2 (ja) * 2015-03-02 2019-07-31 株式会社Soken 車両制御装置
US10234859B2 (en) * 2015-08-20 2019-03-19 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for driver assistance
US20180093675A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Ford Global Technologies, Llc Wake Alarm For Vehicles With An Autonomous Mode
CA3064166A1 (en) * 2017-05-19 2018-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance device and driving assistance method
JP6822365B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6525413B1 (ja) * 2017-12-28 2019-06-05 マツダ株式会社 車両制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004445A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2018076012A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114115209A (zh) * 2020-08-11 2022-03-01 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆、车辆避障方法及装置
CN114115209B (zh) * 2020-08-11 2023-08-18 宇通客车股份有限公司 一种车辆、车辆避障方法及装置
JP2022103723A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022103474A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7112479B2 (ja) 2020-12-28 2022-08-03 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7186210B2 (ja) 2020-12-28 2022-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11613259B2 (en) 2020-12-28 2023-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN112937557A (zh) * 2021-03-09 2021-06-11 东风汽车集团股份有限公司 一种基于曲率控制的代客泊车路径规划方法及系统
WO2023042272A1 (ja) 2021-09-14 2023-03-23 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
WO2023047453A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP7425143B1 (ja) 2022-09-20 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111391834B (zh) 2023-03-17
US11472409B2 (en) 2022-10-18
US20200207346A1 (en) 2020-07-02
CN111391834A (zh) 2020-07-10
JP6933638B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020104802A (ja) 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP6725568B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US11498563B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6966489B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6947849B2 (ja) 車両制御装置
US11900812B2 (en) Vehicle control device
US11584375B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019156232A (ja) 車両制御装置
JP2018100009A (ja) 車両制御装置
JP6711329B2 (ja) 走行支援装置
WO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP2020128167A (ja) 車両制御装置
JPWO2019150525A1 (ja) 車両制御装置、車両、および車両制御方法
US20200226927A1 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
JP2020125027A (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
JP2022060078A (ja) 運転支援装置
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6974367B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US10948303B2 (en) Vehicle control device
RU2763445C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
JP6636484B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP2022060081A (ja) 走行制御装置
CN111469844A (zh) 车辆的控制系统、车辆的控制方法以及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150