JP2020104494A - 密度値調整装置 - Google Patents

密度値調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020104494A
JP2020104494A JP2018248159A JP2018248159A JP2020104494A JP 2020104494 A JP2020104494 A JP 2020104494A JP 2018248159 A JP2018248159 A JP 2018248159A JP 2018248159 A JP2018248159 A JP 2018248159A JP 2020104494 A JP2020104494 A JP 2020104494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
tank
ink
density
tube pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194318B2 (ja
Inventor
佐藤 直人
Naoto Sato
直人 佐藤
達也 鵜飼
Tatsuya Ukai
達也 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Original Assignee
Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd filed Critical Fuji Tokushu Shigyo Co Ltd
Priority to JP2018248159A priority Critical patent/JP7194318B2/ja
Publication of JP2020104494A publication Critical patent/JP2020104494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194318B2 publication Critical patent/JP7194318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】経時や温度などの外部要因によって変化するインキや接着剤溶液の濃度を密度値によって常時測定し、初期を密度値に調整する装置を提供する。【解決手段】タンク6に貯えられたインキは循環用チューブポンプ2により密度測定器3へ送られ、密度測定器3で測定したインキ密度値が上昇していると、密度測定器3の測定値情報と液温センサ7及び周囲温度センサ8の温度情報に基づく電気回路部4による演算結果から決定された量の溶剤が溶剤タンク5から溶剤滴下用チューブポンプ1によりタンク6へ滴下されてタンク6内のインキは初期の密度値に維持される。【選択図】図1

Description

本発明は、液体の密度測定器を用いたインキや接着剤溶液の密度値調整装置に関する。
従来、インキに用いる溶剤としては油性溶剤が主流であったが、近年では環境負荷等の問題から水性溶剤へと移行している。
また、接着剤溶液では、従来よりも溶剤配合比を小さくする、もしくは配合比率を狭い範囲で管理することで、より高い性能を発揮するものが使われるようになってきている。
そして、これらインキ及び接着剤溶液の性状管理については、ザーンカップによる人為的な粘度管理や粘度コントローラーにより粘性の安定化を図ることが一般的に行われている。
しかし、水性インキでは溶剤成分が水とアルコール類となることで両者の揮発性の差が大きく、また経時や温度などの外部要因によって溶剤中の成分比が変動するため、粘度のみによる管理では成分比の変動を常時把握することは困難である。
また、接着剤においても、経時や温度などの外部要因によって接着剤溶液の密度が変化するため、粘度管理のみでは固形分と溶剤比率を安定させて接着剤の性能を維持することは困難である。
特開2015−013227 特開2007−238756
本発明は経時や温度などの外部要因によって変化するインキ及び接着剤溶液の濃度を密度値により常時測定し、初期濃度に調整する装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、インキ密度値調整装置において、インキを貯えたタンクと、インキを循環させるための循環用チューブポンプと、インキの密度を測定するための密度測定器と、水及びアルコールを含む溶剤を貯えた溶剤タンクと、この溶剤タンクの溶剤を前記タンクへ滴下するための溶剤滴下用チューブポンプと、前記タンク及び前記循環用チューブポンプ及び前記密度測定器を結んで前記タンク内のインキを循環させる循環用チューブと、前記タンク及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記溶剤タンクを結ぶ溶剤チューブと、前記タンク内に取り付けられた液温センサと、室内に設置された周囲温度センサと、演算制御部(CPU)を含む電気回路部と、この電気回路部と密度測定器及び溶剤滴下用チューブポンプ及び循環用チューブポンプ及び液温センサ及び周囲温度センサを結ぶ伝送ケーブルから構成され、前記タンク内のインキは電気回路部からの電気信号を受けた前記循環用チューブポンプにより前記循環用チューブを通して前記密度測定器へ送られ、この密度測定器で測定したインキ密度値が初期のインキ密度値から上昇している場合に前記測定値情報が密度測定器から電気回路部へ伝送され、前記電気回路部で前記測定値情報と液温センサから伝送された温度情報と周囲温度センサから伝送された温度情報に基づいて滴下する溶剤量を決定する演算が実行され、前記電気回路部から演算結果に基づく溶剤量を示す電気信号が前記溶剤滴下用チューブポンプへ伝送され、前記演算結果に基づく量の溶剤が前記溶剤滴下用チューブポンプにより前記溶剤タンクから前記溶剤チューブを通して前記タンク内へ滴下され、前記タンク内のインキの密度値は初期のインキ密度値に維持されることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のインキ密度値調整装置において、前記溶剤はアルコールの含有率が水よりも高いことを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載のインキ密度値調整装置において、前記溶剤として、アルコール含有率70%〜90%の水溶液を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、接着剤溶液密度値調整装置において、請求項1に係るインキに代えて接着剤溶液を貯えたタンクと、前記接着剤溶液を循環させるための循環用チューブポンプと、前記接着剤溶液の密度を測定するための密度測定器と、酢酸エチルを含む溶剤を貯えた溶剤タンクと、この溶剤タンクの溶剤を前記タンクへ滴下するための溶剤滴下用チューブポンプと、前記タンク及び前記循環用チューブポンプ及び前記密度測定器を結んで前記タンク内の接着剤溶液を循環させる循環用チューブと、前記タンク及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記溶剤タンクを結ぶ溶剤チューブと、前記タンク内に取り付けられた液温センサと、室内に設置された周囲温度センサと、演算制御部(CPU)を含む電気回路部と、この電気回路部と密度測定器及び溶剤滴下用チューブポンプ及び循環用チューブポンプ及び液温センサ及び周囲温度センサを結ぶ伝送ケーブルから構成され、前記タンク内の接着剤溶液は電気回路部からの電気信号を受けた前記循環用チューブポンプにより前記循環用チューブを通して前記密度測定器へ送られ、この密度測定器で測定した接着剤溶液密度値が初期の接着剤溶液密度値から上昇している場合に前記測定値情報が密度測定器から電気回路部へ伝送され、前記電気回路部で前記測定値情報と液温センサから伝送された温度情報と周囲温度センサから伝送された温度情報に基づいて滴下する溶剤量を決定する演算が実行され、前記電気回路部から演算結果に基づく溶剤量を示す電気信号が前記溶剤滴下用チューブポンプへ伝送され、前記演算結果に基づく量の溶剤が前記溶剤滴下用チューブポンプにより前記溶剤タンクから前記溶剤チューブを通して前記タンク内へ滴下され、前記タンク内の接着剤溶液の密度値は初期の接着剤溶液密度値に維持されることを特徴とするものである。
請求項1〜3に係る発明によると、経時や温度などの外部要因によって変化するインキの密度値を常時測定し、その密度値に変化が生じた場合に、水とアルコール混合液(溶剤)の滴下及び密度値測定を繰り返し行い、初期のインキ密度値を維持することで、安定した水性グラビア印刷を行えるようになる。
また、請求項4に係る発明によると、経時や温度などの外部要因によって変化する固形分10%以下の接着剤溶液の密度値を常時測定し、その密度値に変化が生じた場合に、溶剤の滴下及び密度値測定を繰り返し行い、初期の接着剤溶液密度値を維持することで、安定した固形分の接着剤溶液の塗布が行えるようになる。
密度値調整装置の模式図である。
以下、表及び図に基づいて本発明の実施例を説明する。
なお、本実施例はインキを使用する場合のものであるが、インキに代えて接着剤溶液を使用する場合は滴下する溶剤として酢酸エチルを含む溶剤を用いることで対応でき、本装置における各構成の作用はインキを使用する場合と略同様である。
図1に示すように、本願に係るインキ配合比維持管理装置は、インキを貯えたタンク6と、インキを循環させるための循環用チューブポンプ2と、インキの密度値を測定するための密度測定器3と、水及びアルコールを含む溶剤を貯えた溶剤タンク5と、この溶剤タンク5の溶剤をタンク6へ滴下するための溶剤滴下用チューブポンプ1と、タンク6及び循環用チューブポンプ2及び密度測定器3を結ぶ循環チューブ9と、タンク6及び溶剤滴下用チューブポンプ1及び溶剤タンク5を結ぶ溶剤チューブ10と、タンク6内に取り付けられた液温センサ7と、室内に設置された周囲温度センサ8と、演算制御部(CPU)を含む電気回路部4と、電気回路部4と密度測定器3,溶剤滴下用チューブポンプ1,循環用チューブポンプ2,液温センサ7,周囲温度センサ8を結ぶ伝送ケーブル11から構成されている。
そして、表2に示すように、インキの温度が低下するにつれてインキ密度は上昇することから、本装置の作用は次のようになる。
タンク6内に貯留された濃度59%の墨色インキ850g(初期インキ密度値:1000kg/m)は、電気回路部4からの電気信号を受けた循環用チューブポンプ2により循環チューブ9を通して密度測定器3へ送られ、密度測定器3で振動が与えられることによりインキ密度値が測定(インキ密度値:1001kg/m)された後、循環チューブ9を通してタンク6に戻り、これを繰り返すことにより本装置内で循環される。
そして、密度測定器3における測定値(インキ密度値:1001kg/m)が初期インキ密度値(1000kg/m)から上昇していると、この測定値情報が密度測定器3から電気回路部4へ伝送される。
次に、電気回路部4は、密度測定器3から伝送された測定値情報と液温センサ7から伝送された温度情報(インキ温度:26度)と周囲温度センサ8から伝送された温度情報(気温:25度)に基づいて演算を実行する。
そして、電気回路部4の演算結果により滴下する溶剤量(10g)が決定され、溶剤量を示す電気信号が電気回路部4から溶剤滴下用チューブポンプ1へ伝送される。
次に、溶剤量を示す電気信号を受けた溶剤滴下用チューブポンプ1により溶剤タンク5内の溶剤(溶剤量:10g)は溶剤チューブ10を通してタンク6内へ滴下されてタンク6内のインキ(インキ密度値:1001kg/m)が希釈され、タンク6内のインキの密度は初期の密度(インキ密度値:1000kg/m)に維持される。
なお、本実施例に係る溶剤に含まれる水:アルコールの比率は4:6から5:5であり、水よりもアルコールの比率が高いのが一般的である。
また、経時的に水性インキは水よりもアルコールの方が揮発性が高いため、水:アルコールの比率を3:7から1:9とした溶剤が用いられる場合もある。
以下の条件によりインキ濃度と密度値測定によって得られた結果を表1〜4に示す。
〈原料〉
・水性インキ:東洋インキ株式会社製 JW303アクワエコール 23黄、121
紅、39藍、92墨
・水性インキ希釈溶剤:東洋インキ株式会社製 AQ682溶剤N
・AC剤:三井化学株式会社製 タケラック A−3210、タケネート A−
3075
・AC剤希釈溶剤:東洋インキ株式会社製 酢酸エチル
〈密度測定〉
・Anton−Paar社製 L−Dens3300密度センサを使用してインキの密度
を測定する。
インキ原液500gに希釈溶剤を加えて攪拌しながら、チューブポンプを使用して、イ
ンキを密度センサに常時注入し、密度が安定した時の測定値を読み取る。
〈温度測定〉
・2本の熱電対を使用して1本は周囲温度を、もう1本はインキ中に入れて液中温度を測
定する。
表1は黄色、赤色、藍色、墨色の各インキのインキ濃度の上昇にともなうインキ密度の変化を測定した結果を示す表である。
Figure 2020104494
表2は濃度81%、濃度67%、濃度46%の墨色インキの温度上昇にともなうインキ密度の変化を測定した結果を示す表である。
Figure 2020104494
表3は濃度5%、濃度7%、濃度10%の各AC(アンカーコート)剤の温度上昇にともなう各AC剤密度の変化を測定した結果を示す表である。
Figure 2020104494
表4はAC(アンカーコート)剤の濃度上昇にともなうAC剤密度の変化を測定した結果を示す表である。
Figure 2020104494
1 溶剤滴下用チューブポンプ
2 循環用チューブポンプ
3 密度測定器
4 電気回路部
5 滴下溶剤
6 インキ・接着剤タンク
7 液温センサ
8 周囲温度センサ
9 循環チューブ
10 溶剤チューブ
11 伝送ケーブル

Claims (4)

  1. インキを貯えたタンクと、インキを循環させるための循環用チューブポンプと、インキの密度を測定するための密度測定器と、水及びアルコールを含む溶剤を貯えた溶剤タンクと、この溶剤タンクの溶剤を前記タンクへ滴下するための溶剤滴下用チューブポンプと、前記タンク及び前記循環用チューブポンプ及び前記密度測定器を結んで前記タンク内のインキを循環させる循環用チューブと、前記タンク及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記溶剤タンクを結ぶ溶剤チューブと、前記タンク内に取り付けられた液温センサと、室内に設置された周囲温度センサと、演算制御部(CPU)を含む電気回路部と、この電気回路部と前記密度測定器及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記循環用チューブポンプ及び前記液温センサ及び前記周囲温度センサを結ぶ伝送ケーブルから構成され、
    前記タンク内のインキは前記電気回路部からの電気信号を受けた前記循環用チューブポンプにより前記循環用チューブを通して前記密度測定器へ送られ、この密度測定器で測定したインキ密度値が初期インキ密度値から上昇している場合に前記インキ密度値情報が前記密度測定器から前記電気回路部へ伝送され、前記電気回路部で前記インキ密度値情報と前記液温センサから伝送された温度情報と前記周囲温度センサから伝送された温度情報に基づいて滴下する溶剤量を決定する演算が実行され、演算結果に基づく溶剤量を示す電気信号が前記電気回路部から前記溶剤滴下用チューブポンプへ伝送され、前記演算結果に基づく量の溶剤が前記溶剤滴下用チューブポンプにより前記溶剤タンクから前記溶剤チューブを通して前記タンク内へ滴下され、前記タンク内のインキの密度値は初期のインキ密度値に維持されること、を特徴とするインキ密度値調整装置。
  2. 前記溶剤はアルコールの含有率が水よりも高いこと、を特徴とする請求項1に記載のインキ密度値調整装置。
  3. 前記溶剤としてアルコール含有率70%〜90%の水溶液を用いたこと、を特徴とする請求項1又は2に記載のインキ密度値調整装置。
  4. 請求項1に係るインキに代えて接着剤溶液を貯えたタンクと、接着剤溶液を循環させるための循環用チューブポンプと、前記接着剤溶液の密度を測定するための密度測定器と、酢酸エチルを含む溶剤を貯えた溶剤タンクと、この溶剤タンクの溶剤を前記タンクへ滴下するための溶剤滴下用チューブポンプと、前記タンク及び前記循環用チューブポンプ及び前記密度測定器を結んで前記タンク内の接着剤溶液を循環させる循環用チューブと、前記タンク及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記溶剤タンクを結ぶ溶剤チューブと、前記タンク内に取り付けられた液温センサと、室内に設置された周囲温度センサと、演算制御部(CPU)を含む電気回路部と、この電気回路部と前記密度測定器及び前記溶剤滴下用チューブポンプ及び前記循環用チューブポンプ及び前記液温センサ及び前記周囲温度センサを結ぶ伝送ケーブルから構成され、
    前記タンク内の接着剤溶液は前記電気回路部からの電気信号を受けた前記循環用チューブポンプにより前記循環用チューブを通して前記密度測定器へ送られ、この密度測定器で測定した接着剤溶液密度値が初期接着剤溶液密度値から上昇している場合に前記接着剤溶液密度値が前記密度測定器から前記電気回路部へ伝送され、前記電気回路部で前記接着剤溶液密度値と前記液温センサから伝送された温度情報と前記周囲温度センサから伝送された温度情報に基づいて滴下する溶剤量を決定する演算が実行され、演算結果に基づく溶剤量を示す電気信号が前記電気回路部から前記溶剤滴下用チューブポンプへ伝送され、前記演算結果に基づく量の溶剤が前記溶剤滴下用チューブポンプにより前記溶剤タンクから前記溶剤チューブを通して前記タンク内へ滴下され、前記タンク内の接着剤溶液の密度値は初期の接着剤溶液密度値に維持されること、を特徴とする接着剤溶液密度値調整装置。
JP2018248159A 2018-12-28 2018-12-28 密度値調整装置 Active JP7194318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248159A JP7194318B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 密度値調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248159A JP7194318B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 密度値調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104494A true JP2020104494A (ja) 2020-07-09
JP7194318B2 JP7194318B2 (ja) 2022-12-22

Family

ID=71447828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248159A Active JP7194318B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 密度値調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194318B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189961A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 Okazaki Kikai Kogyo Kk ラミネ−タ
JPH06154570A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 塗料粘度調整装置
JPH07117233A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc インクジェット記録装置のインク物性制御方法
JPH09183211A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 印刷システム
JP2000218766A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Toppan Printing Co Ltd 塗液濃度調節装置
JP2001121679A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Rengo Co Ltd インキの粘度調整装置
JP2007238756A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Kikai Kogyo Kk 水性インキの成分調整方法および同装置
JP2015013227A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社オリエント総業 粘性流体供給装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189961A (ja) * 1983-04-08 1984-10-27 Okazaki Kikai Kogyo Kk ラミネ−タ
JPH06154570A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 塗料粘度調整装置
JPH07117233A (ja) * 1993-10-26 1995-05-09 Toray Ind Inc インクジェット記録装置のインク物性制御方法
JPH09183211A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Sony Corp 印刷システム
JP2000218766A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Toppan Printing Co Ltd 塗液濃度調節装置
JP2001121679A (ja) * 1999-10-27 2001-05-08 Rengo Co Ltd インキの粘度調整装置
JP2007238756A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Fuji Kikai Kogyo Kk 水性インキの成分調整方法および同装置
JP2015013227A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社オリエント総業 粘性流体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194318B2 (ja) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2482021A2 (de) Verfahren zur Bestimmung des Ladezustandes eines Latentwärmespeichers und Latentwärmespeicher mit einer derartigen Ladezustandsanzeige
Loglio et al. Perturbation–response relationship in liquid interfacial systems: non-linearity assessment by frequency–domain analysis
CN103582814A (zh) 用于测定石油流体中盐含量的方法、溶剂配制物及设备
US9010891B2 (en) Systems and methods for in-line gel ink mixing
TWI667951B (zh) 用於冷卻系統流體屬性的感測器
JP2020104494A (ja) 密度値調整装置
JP4648513B2 (ja) 濃度検知方法及び濃度検知装置並びに薬剤の希釈調合装置
CN104076028A (zh) 一种co2 敏感型指示标签的制备方法
US7249530B2 (en) Oil consumption simulating device
CN104713921B (zh) 一种预测油脂货架期的方法
CN106370773B (zh) 一种碳纤维生产过程中纺丝原液残余丙烯腈单体含量的确定方法
JP4966566B2 (ja) 水性インキの成分調整装置
CN106478857A (zh) 用于校准尘埃粒子计数器的标准物质及其制备方法
JP2004525383A (ja) 液体の水分含量を確定するための方法および装置
Shreve et al. Effect of Ethanol in the Electro-reduction of p-Nitroaniline at the Dropping Mercury Electrode
CN104076121A (zh) 一种凝胶型co2指示剂的制备方法
CN106441488A (zh) 一种测量手术出血量的方法和测量卡
JP6252928B2 (ja) 滴定液
JP3654694B2 (ja) 残留塩素測定方法および残留塩素計
US20070240782A1 (en) System and method for preparing a flowable mixture for a battery
CN104237229A (zh) pH值测试液及其制备方法
TWI744097B (zh) 海水質檢測系統
JP2022098275A (ja) 調合装置および調合方法
CN113933452B (zh) 用于滴定样品溶液的方法
Hedman et al. Excess thermal noise generated during Poiseuille flow of certain polymer solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150