JP2020104357A - 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020104357A
JP2020104357A JP2018244047A JP2018244047A JP2020104357A JP 2020104357 A JP2020104357 A JP 2020104357A JP 2018244047 A JP2018244047 A JP 2018244047A JP 2018244047 A JP2018244047 A JP 2018244047A JP 2020104357 A JP2020104357 A JP 2020104357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color correction
post
print data
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018244047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7180371B2 (ja
Inventor
康祐 辻
Kosuke Tsuji
康祐 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018244047A priority Critical patent/JP7180371B2/ja
Priority to US16/679,489 priority patent/US11082584B2/en
Priority to CN201911366152.2A priority patent/CN111510568A/zh
Publication of JP2020104357A publication Critical patent/JP2020104357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7180371B2 publication Critical patent/JP7180371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】連続記録媒体の余白部に色補正用画像を形成する際に、後工程のマークセンサの検知基準を考慮していないために、後工程のマークセンサが当該色補正用画像を誤検知するおそれがあった。【解決手段】本発明の一態様の印刷データ生成部(制御部53)は、後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準を取得する処理と、当該検知基準に基づいて原稿画像の色補正に用いられる色補正用画像を生成する処理と、印刷データにおける原稿画像形成領域外に、外部領域画像として色補正用画像を配置する処理と、を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、連続記録媒体に画像を形成する画像形成装置、画像形成方法及びプログラムに関する。
従来、ロール紙などの連続する用紙に印刷を行う連続紙プリンターがある。連続紙は、宛名やシリアル番号や商品表示などの、シール形式のラベル画像を繰り返し印刷するといった用途で使用されることが多い。この連続紙プリンターでは、連続紙の表面(印刷面)のほとんどをコンテンツ情報で埋め尽くしてしまう。そのため、印刷途中に連続紙に色補正用パッチを配置したい場合、色補正用パッチを印刷する領域を確保するためにコンテンツ情報を少なくする必要がある。
しかし、連続紙プリンターは、印刷途中でコンテンツ情報を変更するという意図で用いられることは、想定されていない。よって、連続紙プリンターでは、本番印刷の前に色補正を一度実施した後では、枚用紙に印刷を行う枚葉機とは異なり、印刷途中で色補正を実施することができない。
また、連続紙プリンターでは、一般にコンテンツとは別に「アイマーク」と呼ばれる画像が形成される。アイマークとは、連続紙プリンターで印刷した連続紙を後工程でカットするために、マークセンサがカット位置であることを判断するための印字マーク(位置基準)である。通常は、アイマークとして黒い四角形の画像が用いられる。連続紙においてアイマークが配置されるライン(搬送方向に延在する領域)上はコンテンツ範囲外となるため、連続紙に色補正用パッチを配置するスペースを確保することは可能である。
特許文献1には、カッターで切断される記録紙の画像記録エリアの周りの余白にキャリブレーションパターンを印画する技術が開示されている。
特開2001−239731号公報
しかしながら、コンテンツ記録エリア外のスペースに闇雲に色補正用パッチを配置した場合には、後段(後工程)のアイマークの検知を行うマークセンサが誤検知してしまう、という問題がある。特許文献1に記載の技術は、後工程のマークセンサでアイマークを検知することを考慮していない。すなわち、キャリブレーションパターンの作成時に、後工程のマークセンサの検知基準を考慮していないために、後工程のマークセンサが当該パターンを誤検知するおそれがある。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、連続紙等の連続記録媒体の余白部に、後工程のマークセンサで誤検知されないように色補正用画像を適宜形成することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の画像形成装置は、原稿画像を形成する領域とは異なる連続記録媒体の搬送方向に延在する外部領域に、外部領域画像を形成するための外部領域画像データを原稿画像データに付加して、印刷データを生成する印刷データ生成部と、その印刷データ生成部により生成された印刷データに含まれる、原稿画像データに基づいて原稿画像を連続記録媒体に形成し、及び外部領域画像データに基づいて外部領域画像を、連続記録媒体に形成するように構成された画像形成部と、を備える。そして、印刷データ生成部は、印刷データにおける外部領域に、後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準に基づいて外部領域画像として色補正に用いられる色補正用画像を配置する。
本発明の少なくとも一態様によれば、連続記録媒体の外部領域(余白部)に、後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準に基づいて色補正用画像を適宜形成することができる。それゆえ、連続記録媒体の外部領域に、後工程で検知される色補正用画像や、後工程で検知されない色補正用画像を形成することができるため、後工程において誤検知が発生しない。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムの概略を示す断面模式図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成システムを構成する各装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るコントローラーの制御部の機能例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るコントローラーの制御部による印刷データ生成処理の手順例を示すフローチャートである。 従来のアイマークの配置例を示す印刷イメージである。 本発明の第1の実施形態に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。 本発明の第1の実施形態に係る入力CMYK値と、地色との明度差との関係例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係るCMYKの各色のアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るCMYKの各色の色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るアイマークの他の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るCMYKの各色の色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。 本発明の第3の実施形態に係る入力CMYK値と、地色との明度差との関係例を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態に係るアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るシアン入力値と、地色との明度差との関係例を示すグラフである。 本発明の第4の実施形態の実施例1に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。 本発明の第4の実施形態の実施例2に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と記述する)の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[画像形成システムの全体構成]
まず、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を含むシステム全体の構成例について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システム100の概略を示す断面模式図である。画像形成システム100は、画像形成装置10と、検査ユニット20と、ロール紙R(連続記録媒体の一例)を画像形成装置10へ送り出す給紙装置30と、ロール紙Rの巻き取りを行う巻き取り装置40とから構成される。画像形成装置10は、上述した連続紙プリンターに相当する。
画像形成システム100は、図2に示すようにプリンターコントローラー(図中、コントローラー)50及びネットワークNを介して、印刷ジョブの生成や選択等を行うクライアント端末60と接続されており、クライアント端末60から指示された印刷ジョブに基づいて、ロール紙Rに印刷処理を行う。ロール紙の素材は、紙に限らず樹脂など他の素材でもよい。
画像形成装置10は、ロール紙Rに画像を形成する機能(例えばラベル印刷機能)を備えている。画像形成装置10は、送り出しローラ31により給紙装置30から給紙されたロール紙Rの表面にコンテンツ画像(例えば図5のラベル画像71C)を繰り返し形成する。画像形成装置10により画像が形成されたロール紙Rは、画像形成装置10の通紙方向の下流側に配置された巻き取り装置40で巻き取られる。
画像形成装置10は、静電気を利用して画像の形成を行う電子写真方式を採用しており、例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナー画像を重ね合わせるタンデム形式のカラー画像形成装置である。
画像形成装置10が備える画像形成部1(プリンタエンジン)は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー画像を形成するために、4つの画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを備えている。画像形成ユニット2Y,2M,2C,2Kを区別しない場合には、「画像形成ユニット2」と称する。
各画像形成ユニット2は、不図示の帯電部、LED書き込みユニット(レーザ光源)、現像部、感光体ドラム(以下「感光体」と記す)3を有している。また、画像形成装置10は、画像形成ユニット2の感光体3に形成された画像が転写される中間転写ベルト4、2次転写部5、及び2次転写部5のロール紙Rの送り方向の下流側に定着部6を備える。定着部6の送り方向の下流側で、搬送路が伸長して排出口に接続されている。
まず画像形成装置10は、画像形成モードにおいて、各色の画像形成ユニット2が備える感光体3の表面を帯電させると共に原稿画像に合わせて感光体3の表面を露光し、感光体3に静電潜像を形成する。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各々に対応する感光体3の静電潜像に対し現像部を用いてトナーを付着させ、各色のトナー画像を形成する。次に、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの感光体3に形成されたトナー画像を、回転駆動する中間転写ベルト4の表面の対応する位置に順次、1次転写する。
次に、2次転写部5(2次転写ローラ)により、中間転写ベルト4上に1次転写された各色のトナー画像を、給紙装置30から供給されたロール紙Rに2次転写する。中間転写ベルト4上の各色のトナー画像がロール紙Rに2次転写されることにより、カラー画像が形成される。画像形成装置10は、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rを定着部6へ搬送する。
各画像形成ユニット2及び中間転写ベルト4には、それぞれ不図示のクリーニング部(クリーニングブレード、クリーニングブラシ、クリーニングローラー等)が設けられている。画像形成ユニット2のクリーニング部は、中間転写ベルト4に転写された後に感光体3の表面に残留しているトナーを除去する。また、中間転写ベルト4のクリーニング部は、2次転写後に中間転写ベルト4の表面に残留しているトナーを除去する。
定着部6は、画像形成装置10から供給される、カラーのトナー画像が形成されたロール紙Rに定着処理を行う装置である。定着部6は、搬送されたロール紙Rを加圧及び加熱して、転写されたトナー画像をロール紙Rに定着させる。定着部6は、例えば、定着部材である定着上ローラ及び定着下ローラで構成されている。定着上ローラ及び定着下ローラは、互いに圧接した状態で配置されており、定着上ローラと定着下ローラとの圧接部として定着ニップ部が形成される。定着上ローラの内部には、加熱部が設けられており、この加熱部からの輻射熱により定着上ローラの外周部にあるローラ部が加熱される。
定着処理後のロール紙Rは、画像読取部22を備えた検査ユニット20へ搬送され、検査ユニット20を経て巻き取り装置40へ排出される。巻き取り装置40は、排出されたロール紙Rを巻き取りローラ41により巻き取る。
このような画像形成システム100において、印刷処理後の後工程において、ロール紙R上の複数のラベル画像が印刷された部分を抜くための型抜きが行われる。抜き加工を行う後加工機において、画像形成装置10によりラベル画像が印刷されたロール紙Rの印刷物(出力ロール)がセットされ、ラベル画像の型抜きが行われる。連続紙には、ラベル画像とは別に「アイマーク」と呼ばれる印字マークが配置されている。アイマークは、後加工機が位置合わせを行うために使用する位置基準であり、通常は黒い四角形が用いられる。
後加工機に設けられたマークセンサは、ロール紙Rの地色とアイマークの明度差に応じた電気信号を受け取り、閾値(検知基準)以上の信号レベルがあった場合にアイマークが存在すると判断する。そして、後加工機では、ロール紙R上のアイマークを検出し、該当アイマークを基準に所定位置で刃付きの型抜きローラをロール紙Rに押しつけてラベル画像の型抜きを行う。
[画像形成システムの制御系の構成]
次に、画像形成システム100の制御系の構成について図2を参照して説明する。
図2は、画像形成システム100を構成する各装置の制御系の構成例を示すブロック図である。本実施形態では、ネットワークNを介して、クライアント端末60とプリンターコントローラー(以下「コントローラー」と略記する)50が通信可能に接続されている。また、コントローラー50と画像形成装置10との間、並びに画像形成装置10と検査ユニット20との間は、シリアル通信などにより通信可能に接続されている。
(クライアント端末)
クライアント端末60は、例えばパーソナルコンピューターより構成され、図示しない演算処理装置や記憶部の他、操作部や表示部を備える。このクライアント端末60は、文書作成機能、及び印刷ジョブ生成機能を備える。文書作成機能は、例えば、文書又は画像作成アプリケーション等により実現され、操作部を介して入力されるユーザーからの指示に基づいて、アプリケーションファイル形式の印刷用の原稿を生成する。また、文書作成機能は、ユーザーによって、原稿を作成する操作が行われた場合には、印刷用の原稿画像に対応する原稿画像データのファイルを生成する。
印刷ジョブ生成機能は、例えば、ダイレクトプリント用アプリケーション又はプリンタードライバにより実現される。印刷ジョブ生成機能は、原稿画像の印刷設定情報や、操作部を介してユーザーより入力された印刷物の仕上げに関する指示等を、ジョブチケットに記載する。ジョブチケットは、印刷ジョブの設定情報と言える。
また、印刷ジョブ生成機能は、文書作成機能で生成されたアプリケーションファイル形式の画像データを、コントローラー50が読取り可能な言語で記載される印刷データに変換する。コントローラー50が読取り可能な言語としては、例えば、PCL(Printer Command Language)又はPostScript等のPDL(Page Description Language:ページ記述言語)が挙げられる。そして、印刷ジョブ生成機能は、ジョブチケットと、PDLで記載された画像データ(以下「PDLデータ」と称する)とにより構成される印刷ジョブを生成する。PDLデータには、画像データを構成する各画素の画素値及び座標の情報が含まれる。
(コントローラー)
コントローラー50は、ネットワークIF51(送信部及び受信部の一例)、プリンターIF52(印刷ジョブ取得部の一例)、制御部53、RIP(Raster Image Processor)部54を備える。また、コントローラー50は、記憶部55、画像処理部56、階調補正部57及び網点処理部58を備える。
ネットワークIF51は、通信ケーブルを通じてネットワークNに接続され、ネットワークNを介して接続されるクライアント端末60との間で行われるデータ及び制御信号の送受信動作を制御する。
プリンターIF52は、通信ケーブルを通じて画像形成装置10に接続され、画像形成装置10との間で行われるデータ及び制御信号の送受信動作を制御する。
制御部53は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置であり、コントローラー50を構成する各部の動作を制御する。この制御部53は、クライアント端末60から送信された印刷ジョブに含まれるジョブチケットを解析し、解析により得た要求内容を、ネットワークIF51を介して画像形成装置10に送信する。また、制御部53は、クライアント端末60から送信された印刷ジョブからPDLデータを取得し、取得したPDLデータをRIP部54に出力する。制御部53は、後述する原稿画像及び色補正用画像を含む印刷データを生成する印刷データ生成部の一例である。
RIP部54は、制御部53から入力されたPDLデータを到着順に順次翻訳(いわゆるラスタライズ処理)してビットマップ形式の画像データを生成する。その際に、RIP部54は、例えば、印刷物を所望の色に合わせるための色変換処理を行う。色変換には、例えばICC(International Color Consortium)プロファイルが用いられる。RIP部54は、生成した画像データを、画像処理部56又は階調補正部57に出力する。
記憶部55は、例えば、ROM(Read Only Memory)又はHDD(Hard Disk Drive)等よりなる不揮発性の記録媒体と、RAM(Random Access Memory)とにより構成される。不揮発性の記録媒体には、制御部53が演算を実行するためのプログラム(ソフトウェア)や、各種画像データ、各種テーブル等が格納される。RAMは、制御部53がプログラムを実行する際の作業領域として使用される。例えば記憶部55には、ICCプロファイルや、トーンカーブ特性ファイル又は補正テーブル(LUT:LookUp Table)が記憶されている。また、記憶部55には、後工程(例えば後加工機)で使用される後工程用画像(例えばアイマーク)を検知するための検知基準や、後工程用画像及び色補正用画像の配置についての設定情報が記憶される。
画像処理部56は、RIP部54から入力された画像データに対して、各種画像処理を施す。画像処理部56が行う画像処理には、トーンカーブを用いた階調補正処理、画像データに対する白下地の追加、トナー量制限等がある。画像処理部56は、画像処理を施した画像データを必要に応じて階調補正部57に出力する。
階調補正部57は、RIP部54又は画像処理部56から入力された画像データに対して、画像の明るさやコントラストを調整する補正を行い、補正後の画像データを網点処理部58に出力する。
網点処理部58は、階調補正部57から入力された画像データを網点に変換し、網点に変換された画像データを、プリンターIF52を介して画像形成装置10に送信する。
(画像形成装置)
画像形成装置10は、コントローラー50の指示に基づき印刷を行う。画像形成装置10は、コントローラーIF11、検査ユニットIF12、記憶部13、画像処理部14、操作表示部15、画像形成部1、及び制御部17を備える。
コントローラーIF11は、ネットワークNに接続され、ネットワークNを介して接続されるクライアント端末60又はコントローラー50との間で行われるデータ及び制御信号の送受信動作を制御する。
検査ユニットIF12は、通信ケーブルを通じて検査ユニット20に接続され、検査ユニット20との間で行われるデータ及び制御信号の送受信動作を制御する。
記憶部13は、例えば、ROM又はHDD等よりなる不揮発性記録媒体と、RAMとにより構成される。不揮発性記録媒体には、制御部17が演算を実行するためのプログラム(ソフトウェア)や、各種画像データ、各種テーブル等が格納される。RAMは、制御部17がプログラムを実行する際の作業領域として使用される。
画像処理部14は、コントローラーIF11が受信した画像データに対して、画像形成を安定させるための所定の画像処理(補正)を行う。
操作表示部15は、例えば、画像形成装置10の筐体上に設けられる操作パネルとして構成され、ユーザーから入力される操作の内容に応じた操作信号を生成して、生成した操作信号を制御部17に供給する。
画像形成部1は、制御部17の制御下で、コントローラー50から送信された印刷ジョブの画像データに基づいて画像をロール紙R上に形成する。なお、画像形成部1は、ジョブ管理用のアプリケーションがインストールされたクライアント端末から、印刷実行要求が送られてきた場合には、記憶部13内に予め記憶された印刷ジョブを読み出して印刷する。
制御部17は、例えばCPU等で構成され、画像形成装置10を構成する各部の動作を制御する。また、制御部17は、検査ユニット20から受信したロール紙Rの読取画像データに基づいて、画像形成部1の色補正を行う色補正部の一例である。制御部17は、画像形成装置10に接続している検査ユニット20の画像読取部22を用いて色補正用画像のRGB値を取得し、このRGB値を用いることで色補正を行う。
制御部17は、色補正方法に関し、RGB値の相対的な変動を補正するよう調整してもよい。すなわち、デバイスに依存する相対計算による階調補正を行う。また、画像読取部22のカラープロファイル(スキャナープロファイル)を用いてデバイス依存表色系のRGB値を、非デバイス依存表色系のL値などに変更してもよい。画像読取部22のRGB値を用いて、スキャナープロファイルによってL値やXYZ値などに変換することで、デバイスに依存しない絶対計算による階調補正を行うことができる。
(検査ユニット)
検査ユニット20は、プリンターIF21、画像読取部22を備える。
プリンターIF21は、通信ケーブルを通じて画像形成装置10に接続されており、画像形成装置10との間で行われるデータ及び制御信号の送受信動作を制御する。
画像読取部22は、イメージセンサー等の画像入力装置の一例である。画像読取部22は、例えば、ロール紙Rを走査してロール紙Rの表面に光を投射し、ロール紙Rからの反射光に応じた電気信号を読取画像データとして取り込む。このように画像読取部22がロール紙Rの印刷面の画像を取り込むことを「読取る」と呼ぶ。画像読取部22は、搬送路を搬送されるロール紙Rを搬送路の上方から読取る。画像読取部22は、ロール紙Rの読取画像データを画像形成装置10に出力する。
なお、図2に示す例では、コントローラー50と画像形成装置10とを別々に構成した例を挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。コントローラー50を構成する各ブロックが、画像形成装置10に内包されてもよい。
[制御部の機能]
次に、コントローラー50の制御部53の機能例について図3及び図4を参照して説明する。
図3は、コントローラー50の制御部53の機能例を示すブロック図である。制御部53は、検知情報取得部531、設定情報取得部532、色補正用画像作成部533、及び色補正用画像配置部534を備える。
検知情報取得部531は、後工程で使用される後工程用画像(例えばアイマーク)を検知するための検知基準を、記憶部55から読み出して取得する。本実施形態では、後工程用画像としてアイマークを例に説明するが、この例に限らない。
設定情報取得部532は、後加工用画像及び色補正用画像(例えば、後述する図6の第1の色補正用画像81a〜81c、及び第2の色補正用画像82a〜82b)の配置についての設定情報を、記憶部55から読み出して取得する。
色補正用画像作成部533は、検知情報取得部531が取得した検知基準に応じて、後加工用画像に模した色補正用画像(第1の色補正用画像)を作成する。また、色補正用画像作成部533は、その検知基準に応じて、後加工用画像として認識されない色補正用画像(第2の色補正用画像)を作成する。このとき、色補正用画像作成部533は、検知基準に基づいて、画像形成装置10(画像形成部1)の基本色の色値(階調)を算出する。
色補正用画像配置部534は、原稿画像を形成する原稿画像形成領域71とは異なるロール紙Rの搬送方向に延在する外部領域72,73(図6参照)に、外部領域画像として色補正用画像を配置する。すなわち、色補正用画像配置部534は、印刷データにおける後加工用画像印字可能領域(例えば図5のアイマーク印字可能領域74−1〜74−3)内の後加工用画像配置部(例えば図5のアイマーク配置部75a〜75c)に、第1の色補正用画像を配置する。また、色補正用画像配置部534は、印刷データにおける後加工用画像印字可能領域内の後加工用画像配置部とは異なる位置に、第2の色補正用画像を配置する。このように、色補正用画像配置部534は、画像形成装置10の基本色の色値(階調)に応じた色補正用画像を、外部領域に配置する。
[印刷データ生成処理の手順]
次に、第1の実施形態に係るコントローラー50の制御部53による印刷データ生成処理の手順について説明する。
図4は、コントローラー50の制御部53による印刷データ生成処理の手順例を示すフローチャートである。ここでは、後工程用画像としてアイマーク(第1の色補正用画像)、色補正用画像として色補正用チャート(第2の色補正用画像)の例を説明する。
前提として、コントローラー50の記憶部55が、後工程で使用される後工程用画像(アイマーク)を検知するための検知基準(色値の閾値)の情報を記憶しているものとする。例えば本実施形態では、色値の閾値は、ロール紙Rの地色との明度差に対応する画像形成部1(デバイス)の基本色(CMYKの各色)の階調値である。以降の説明において階調値を百分率(%)で表しているがこの例に限らない。例えば、階調値を8bit(0−256)や16bit(0−65536)などで表してもよい。
まず、クライアント端末60等からネットワークNを介してコントローラー50に印刷ジョブが送信されると、コントローラー50の制御部53は、印刷ジョブを解析して、印刷ジョブに含まれる原稿画像データから印刷データを作成する処理を行う。ここで、制御部53の検知情報取得部531は、後工程で使用する後工程用画像であるアイマークを検知するための検知基準を、記憶部55から読み込む(S1)。
次いで、設定情報取得部532は、後加工用画像及び色補正用画像(図6の第1の色補正用画像81a〜81c、及び第2の色補正用画像82a,82b等)の配置についての設定情報を、記憶部55から読み出込む(S2)。
次いで、色補正用画像作成部533は、検知情報取得部531により読み込まれた検知基準に応じて、アイマークに模した色補正用画像である色補正用チャート(第1の色補正用画像の例)を作成する(S3)。また、色補正用画像作成部533は、その検知基準に応じて、アイマークとして認識されない色補正用チャート(第2の色補正用画像の例)を作成する(S4)。
次に、色補正用画像配置部534は、印刷データにおけるアイマーク印字可能領域(図5のアイマーク印字可能領域74−1〜74−3)内のアイマーク配置部(図5のアイマーク配置部75a〜75c)に、アイマークに模した第1の色補正用画像81a〜81cを配置する(S5)。また、色補正用画像配置部534は、印刷データにおけるアイマーク印字可能領域内のアイマーク配置部とは異なる位置に、アイマークとして認識されない色補正用画像82a,82b(色補正用チャート)を配置する(S6)。
このように、制御部53は、印刷データにおける外部領域72,73に、後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準に基づいて、外部領域画像として色補正に用いられる色補正用画像を配置する。すなわち、制御部53は、コンテンツ画像(ラベル画像71C)に加えて、アイマークに模した色補正用チャート、及びアイマークとして認識されない色補正用チャートを適宜作成して印刷データ上に配置する。そして、制御部53は、プリンターIF52を介して、その印刷データをコントローラー50から画像形成装置10へ送信する。
[従来の印刷イメージ]
ここで、従来のアイマークを含む印刷イメージを説明する。図5に、従来のアイマークの配置例を示す印刷イメージを示す。
ロール紙Rは、原稿画像(例えば連続するラベル画像71C)を形成する原稿画像形成領域71と、原稿画像形成領域71とは異なるロール紙Rの搬送方向(移動方向)に延在する外部領域72,73とに分けられる。原稿画像形成領域71は、ロール紙Rの搬送方向に直交する方向における中央の領域である。
外部領域72,73は、ロール紙Rの搬送方向に直交する方向における端部近傍であって原稿画像形成領域71の両側の領域である。外部領域72,73には、搬送方向に沿って外部領域画像が形成される。外部領域画像は、アイマーク等の後工程用画像(第1の色補正用画像)、及び/又は色補正用画像(第2の色補正用画像)である。なお、図5の例では、2つの外部領域72,72が設定されているが、外部領域は一方のみでもよい。
アイマーク印字可能領域74−1〜74−3はそれぞれ、外部領域73においてアイマークを印字することが可能な領域である。アイマークは、このアイマーク印字可能領域の範囲内に印字される。言い換えると、外部領域72,73内はすべてアイマーク印字可能領域であると言える。アイマーク配置部75a〜75cは、アイマーク印字可能領域74−1〜74−3においてアイマークが配置される位置を示している。図5に示すように、一般にアイマークには、黒い四角形の画像が用いられる。後工程の機械がアイマークを自動的に判別(検知)することで、主にロール紙Rのカットが行われる。
[本発明の印刷イメージ]
次に、本発明の第1の実施形態に係る印刷イメージについて説明する。
図6は、第1の実施形態に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。
図6には、ロール紙Rのアイマーク印字可能領域74−1〜74−3内のアイマーク配置部75a〜75c(図5参照)のそれぞれに、アイマークに模した第1の色補正用画像81a〜81cが印刷されている状態を示す。第1の色補正用画像81a〜81cは、検知基準を満たしているので、後工程においてアイマークとして認識される。
また、図6に示すように、アイマーク印字可能領域74−1〜74−3内のアイマーク配置部75a〜75cとは異なる位置(余白部)に、アイマークとして認識されない第2の色補正用画像82a,82bが印刷されている。第2の色補正用画像82a,82bは、検知基準を満たしていないため、後工程においてアイマークとして認識されない。
図6では、アイマーク印字可能領域に、アイマークに模した第1の色補正用画像と、アイマークとして認識されない第2の色補正用画像が形成されている。従来は、黒い四角形だけが印字されており、アイマーク印字可能領域の余白部には何も印字されていない(図5参照)。よって、その余白部に後工程の機械がアイマークとして判別できない濃度の色補正用画像を配置することで、後工程の機械の誤検知を防ぎつつ、色補正が可能となる。
[入力CMYK値と、地色との明度差との関係例]
図7は、第1の実施形態に係る入力CMYK値と、ロール紙Rの地色との明度差との関係例を示すグラフである。横軸は入力CMYK値[%]、縦軸は入力CMYK値と地色との明度差[L]を示す。入力CMYK値[%]は、例えばC,M,Y,Kの各色の濃度の階調値255を100[%]、階調値0を0[%]として表される。[L]は、非デバイス依存のL色空間において明度を意味する次元である。なお、図7では、明度差をLで表しているが、図17のようにLとの相関が高いG値に置き換えてもよい。また、明度に代えて、濃度を用いた場合でも同様の効果が得られる。
図7の例は、入力CMYK値と地色との明度差が60[L]以上の場合において、アイマークと判断する場合の模式図である。つまり、明度差が59[L]以下であれば、後工程の機械ではアイマークとして判断されない。明度差60[L]という検知基準(閾値)に対応する各CMYK値は下記の通りである。
C色:階調75%
M色:階調67%
Y色:階調86%
K色:階調60%
[第1の色補正用画像の例]
次に、色補正用画像を兼ねたアイマーク(第1の色補正用画像)の生成方法について説明する。
図8は、第1の実施形態に係るCMYKの各色のアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す図である。ここでは、アイマークとして判別できる明度差(階調)を利用して、アイマーク印字可能領域内のアイマーク配置部へ色補正用画像を配置する。
C色の場合、75%〜100%の階調でアイマーク(第1の色補正用画像81a)を表現する。
M色の場合、67%〜100%の階調でアイマーク(第1の色補正用画像81b)を表現する。
Y色の場合、86%〜100%の階調でアイマーク(第1の色補正用画像81c)を表現する。
K色の場合、60%〜100%の階調でアイマーク(第1の色補正用画像81d)を表現する。
第1の色補正用画像81a〜81dを、アイマーク配置部へ交互に配置してもよいし、あるいはコンテンツ画像又は印刷物にとって重要な色を選択して、連続して配置してもよい。また、コンテンツ画像に使用されている基本色を用いて、アイマークに模した第1の色補正用画像を配置してもよい。例えば、コンテンツ画像にシアンが使われていない場合には、マゼンタ、イエロー、及びブラックの3色について第1の色補正画像を配置する。さらに、コンテンツ画像に多く含まれる色を用いて、第1の色補正用画像を配置してもよい。
[第2の色補正用画像の例]
次に、アイマークを配置していないアイマーク印字可能領域(余白部)へ配置する色補正用画像(第2の色補正用画像)の生成方法について説明する。
図9は、第1の実施形態に係るCMYKの各色の色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す図である。ここでは、アイマークとして判別できない明度差(階調)を利用して、アイマーク印字可能領域内の余白部へ色補正用画像を配置する。
C色の場合、0%〜74%の階調で色補正用画像(第2の色補正用画像82a)を表現する。
M色の場合、0%〜66%の階調で色補正用画像(第2の色補正用画像82b)を表現する。
Y色の場合、0%〜85%の階調で色補正用画像(第2の色補正用画像82c)を表現する。
K色の場合、0%〜59%の階調で色補正用画像(第2の色補正用画像82d)を表現する。
なお、第2の色補正用画像についてもコンテンツ画像の内容、例えばコンテンツ画像又は印刷物にとって重要な色、コンテンツ画像に使用されている基本色、及びコンテンツ画像に多く含まれる色等に基づいて生成し、アイマーク印字可能領域の余白へ配置することが望ましい。
図7及び図8に示した例では、色補正用画像をグラデーションチャートにより生成したが、この例に限らない。インラインに配置された画像読取部22(図1参照)の解像度に応じて画像読取部22においてRGB値の取得が可能である。例えば画像読取部22の解像度が400dpiである場合には、0.0635mmごとに色補正用画像のRGB値を取得可能である。そのため、図10に示すように、色補正用画像をステップチャートにより生成してもよい。
図10は、第1の実施形態に係るアイマークの他の例を示す図である。
図10の例は、図8に示したC色の第1の色補正用画像81aを、ステップチャートで表した例である。図10では、C色の75%〜100%の階調値を、搬送方向上で5段階に分割して表現している。
上述した第1の実施形態の画像形成システム100は、原稿画像を形成する領域とは異なる連続記録媒体の搬送方向に延在する外部領域に、外部領域画像(例えば色補正用画像)を形成するための外部領域画像データを原稿画像データに付加して、印刷データを生成する印刷データ生成部(制御部53)と、印刷データ生成部(制御部53)により生成された上記印刷データに含まれる、上記原稿画像データに基づいて上記原稿画像を連続記録媒体に形成し、及び上記外部領域画像データに基づいて上記外部領域画像を、上記連続記録媒体に形成するように構成された画像形成部1と、を備える。
そして、第1の実施形態によれば、連続記録媒体の外部領域(余白部)に、後工程のマークセンサの検知基準に基づいて色補正用画像を適宜形成することができる。それゆえ、連続記録媒体の外部領域に、後工程のマークセンサで検知される色補正用画像(アイマーク)や、後工程のマークセンサで検知されない色補正用画像を形成することができる。それゆえ、後工程のマークセンサによる誤検知が発生しない
例えば、検知基準(閾値以上の明度差)を満たす第1の色補正用画像を、アイマークのサイズに応じて配置し、画像読取部22で読み取ることで、限られた領域でも色補正用の色値(例えばRGB値)を取得して色補正が可能となる。また、検知基準を満たさない第2の色補正用画像はアイマークとして認識されないため、アイマーク印字可能領域の余白に自由に配置できる。
<2.第2の実施形態>
上述した第1の実施形態において説明したロール紙Rに印刷される1つの色補正用画像が、1色で構成されているとは限らない。1つの色補正用画像が2色以上の画像から構成されてもよい。
図11は、第2の実施形態に係るアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す図である。図11では、アイマークに模した第1の色補正用画像91aが、C色の第1の色補正用画像81aとM色の第1の色補正用画像81b(図8参照)が、縦方向(搬送方向と垂直な方向)に配列されている。この場合、色と色の境目は横方向となる。上下の第1の色補正用画像81aと第1の色補正用画像81bとは、階調値の範囲が異なっている。
また、上述した以外の印刷方法でもよい。例えば、異なる色の色補正用画像を縦方向に配置するのではなく、横方向(搬送方向)に配置してもよい。あるいは、異なる2以上の色の色補正用画像を市松模様に配置してもよい。また、上記同様、ロール紙Rのアイマーク印字可能領域内の余白部にも、複数色の第2の色補正用画像を配置してもよい。
図12は、第2の実施形態に係るCMYKの各色の色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す図である。図12では、アイマークとして認識されない第2の色補正用画像92aが、C色の第2の色補正用画像82aとM色の第2の色補正用画像82b(図9参照)が、縦方向(搬送方向と垂直な方向)に配列されている。
図13は、第2の実施形態に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。図13では、ロール紙Rの外部領域に、アイマークに模した色補正用画像として第1の色補正用画像91a〜91c、アイマークに認識されない色補正用画像として第2の色補正用画像92a,92bが印刷されている。第1の色補正用画像91bは、例えばY色の第1の色補正用画像81cとK色の第1の色補正用画像81dにより構成される。第1の色補正用画像91cは、例えば第1の色補正用画像91aと同じ配色でもよいし、他の色の組み合わせで構成してもよい。また、第2の色補正用画像92bは、例えばY色の第2の色補正用画像82cとK色の第2の色補正用画像82dにより構成される。
上述した第2の実施形態によれば、色補正用画像を上記のように構成することにより、連続記録媒体の外部領域の限られたスペースに、複数色の色補正用画像を印刷することが可能となる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態は、検知基準に後工程用画像かどうかを判別できない範囲が存在する場合における、印刷データ生成方法及び色補正方法の例である。検知基準に後工程用画像かどうかを判別できない範囲が存在する事象は、一例として後加工機の性能によって発生する。
図14は、第3の実施形態に係る入力CMYK値と、ロール紙Rの地色との明度差との関係例を示すグラフである。横軸は入力CMYK値[%]、縦軸は入力CMYK値と地色との明度差[L]を示す。
図中、判別不能範囲NJのように、後加工機の機械性能によりアイマークの検知基準に幅がある場合、判別不能範囲NJの入力CMYK値について色補正用画像を印刷することができない。このような場合には、次のとおりの検知基準に従って色補正用画像を印刷する必要がある。一例として、シアンを例に説明する。
アイマークと判別する基準は、図14よりシアンの場合は82%以上とする。
図15に、上記シアンの検知基準によるアイマーク(第1の色補正用画像)の例を示す。このように、82%〜100%の階調のシアンの第1の色補正用画像101aが印刷される。
アイマークではないと判別する基準は、図14よりシアンの場合は62%以下とする。
図16に、上記シアンの検知基準による色補正用画像(第2の色補正用画像)の例を示す。このように、0〜62%の階調のシアンの第2の色補正用画像102aが印刷される。
次に、シアン入力値と、地色との明度差との関係について説明する。
図17は、シアン入力値と、地色との明度差との関係例を示すグラフである。横軸はシアン入力値[%]、縦軸はG値を示す。RGB表色系のG値は、3色の中で明度の情報をもっとも反映し、Lとの相関が高い。ここでは、簡略化するためにG値に絞って説明する。なお、G値に代えてL値を用いてもよい。
図中、丸印及び実線はアイマークとは判別しない範囲を表し、黒丸及び一点鎖線はアイマークと判別する範囲を表す。図17の関係が得られているとき、G値を求めるための計算式は下記の通りである。シアン入力値[%]の62%〜82%に該当するG値との計算式は、次式(1)で表される
y=−2.2x+250 ・・・・(1)
画像形成装置10の制御部17で階調補正を行うときに使用する色補正用画像のシアンの階調値が0%,20%,40%,60%,80%,100%の6点であった場合は、下記のG値を使用する。80%のG値については、60%のG値と100%のG値より補間計算して求める。
0%=250
20%=206
40%=162
60%=118
80%=74(補間により算出)
100%=30
このように、第3の実施形態では、検知基準から後工程用画像(アイマーク)かどうかを判別できない範囲を除外した上で、検知基準に基づいて印刷データにおける外部領域に、色補正用画像(第1の色補正用画像及び/又は第2の色補正用画像)を配置する。
そして、制御部17は、第1の色補正用画像及び/又は第2の色補正用画像で表現されていない、画像形成部1の基本色の階調がある場合に、第1の色補正用画像及び/又は第2の色補正用画像で表現されている基本色の階調の情報から、表現されていない基本色の階調を補間計算する。
このように、第3の実施形態によれば、検知基準に後工程用画像かどうかを判別できない範囲が存在する場合であっても、検知基準から後工程用画像かどうかを判別できない範囲を除外して色補正用画像を含む印刷データの生成を行う。そして、その色補正用画像に基づいて、色補正を行うことができる。
<4.第4の実施形態>
本実施形態では、後工程の判断基準としてアイマークの濃度(色値の階調)を用いたが、大きさも判断しているのであれば、検知基準として大きさの情報も取得してアイマークを判断する例である。例えば、色補正用画像が検知基準の大きさ以上である場合には、アイマークとして判断し、検知基準の大きさ未満であればアイマーク間に色補正用画像を形成するようにしてもよい。
[第4の実施形態の実施例1]
図18は、第4の実施形態の実施例1に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。
図中、アイマークを模した第1の色補正用画像111aの搬送方向に垂直な方向の大きさ(サイズ)はL1、第2の色補正用画像112aの同方向のサイズはL2とする。ここで、大きさの検知基準をL、また大きさの関係をL2<L<L1とする。
この場合、後加工機(マークセンサ)では、第1の色補正用画像111aが階調及び大きさの検知基準を満たすため、第1の色補正用画像111aをアイマークであると判別する。一方、第2の色補正用画像112aは、大きさL2が検知基準Lを満たさないため、アイマークとは判別されない。
[第4の実施形態の実施例2]
図19は、第4の実施形態の実施例2に係るアイマーク及び色補正用画像の配置例を示す印刷イメージである。
図中、アイマークを模した第1の色補正用画像121aの搬送方向に垂直な方向の大きさ(サイズ)はL1、搬送方向の大きさもL1である。また、2つの第2の色補正用画像122a1,122a2の搬送方向に垂直な方向の大きさ(サイズ)はL1、搬送方向の大きさはL3である。ここで、大きさの検知基準をL、また大きさの関係をL3<L<L1とする。
この場合、後加工機(マークセンサ)では、第1の色補正用画像111aが階調及び2方向の大きさの検知基準を満たすため、第1の色補正用画像121aをアイマークであると判別する。一方、2つの第2の色補正用画像122a1,122a2は、搬送方向の大きさL3が検知基準Lを満たさないため、アイマークとは判別されない。
図19のように、搬送方向の大きさが小さくアイマークと認識されない複数個の色補正用画像を、1つのアイマーク印字可能領域内すなわちアイマーク間に配置することができる。
このように、第4の実施形態では、制御部53は、印刷データ内の後工程用画像の大きさが閾値以上である場合には、後工程用画像として第1の色補正用画像を配置し、後工程用画像の大きさが閾値未満である場合には、後工程用画像として第2の色補正用画像を配置する。したがって、本実施形態においては、第1〜第3の実施形態による効果に加え、第1〜第3の実施形態ではアイマークと認識される濃度を含む色補正用画像を、アイマーク配置部以外すなわちアイマーク印字可能領域の余白に配置することができる。
<5.その他>
上述した第1〜第4の実施形態では、アイマーク印字可能領域内のアイマーク配置部とそれ以外の余白部にそれぞれ、色補正用画像を形成したが、アイマーク配置部にアイマークに模した色補正用画像(第1の色補正用画像)を形成するだけでもよい。反対に、アイマーク間(アイマーク印字可能領域内の余白部)に、非アイマークの色補正用画像(第2の色補正用画像)を形成するだけでもよい。本発明は、検知基準に基づいて適宜、アイマークに模した色補正用画像又は非アイマークの色補正用画像を作成し、アイマーク印字可能領域内に配置することができる。
また、上述した第1〜第4の実施形態では、アイマーク及び色補正用チャートを四角形で記載しているが、これらは十字型、三角形、円などでもよい。このように、アイマーク(第1の色補正用画像)及び色補正用チャート(第2の色補正用画像)は、大きさだけではなく形にも依存することなく、適宜設定し、上述した各実施形態の効果を得ることができる。
さらに、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために画像形成装置及び画像形成システムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることは可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
10…画像形成装置、 16…画像形成部、 17…制御部、 50…コントローラー、 53…制御部、 54…RIP部、 55…記憶部、 71…原稿画像形成領域、 71C…ラベル画像(コンテンツ画像)、 72,73…外部領域、 74−1〜74−3…アイマーク印字可能領域、 75a〜75c…アイマーク配置部(後工程用画像配置部)、 81a〜81c…第1の色補正用画像(外部領域画像(後工程用画像))、 82a,82b…第2の色補正用画像(外部領域画像)、 531…検知基準取得部、 532…設定情報取得部、 533…色補正用画像作成部、 534…色補正用画像配置部、 R…ロール紙

Claims (15)

  1. 原稿画像を形成する領域とは異なる連続記録媒体の搬送方向に延在する外部領域に、外部領域画像を形成するための外部領域画像データを原稿画像データに付加して、印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記印刷データ生成部により生成された前記印刷データに含まれる、前記原稿画像データに基づいて前記原稿画像を連続記録媒体に形成し、及び前記外部領域画像データに基づいて前記外部領域画像を、前記連続記録媒体に形成するように構成された画像形成部と、を備え、
    前記印刷データ生成部は、前記印刷データにおける前記外部領域に、後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準に基づいて前記外部領域画像として色補正に用いられる色補正用画像を配置する
    画像形成装置。
  2. 前記検知基準は、前記連続記録媒体の地色と前記後工程用画像との明度差であって、
    前記印刷データ生成部は、前記検知基準に基づいて、前記画像形成部の基本色の色値を算出する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷データ生成部は、前記画像形成部の前記基本色の色値の階調に応じた前記色補正用画像を、前記外部領域に配置する
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷データ生成部は、前記外部領域内の前記後工程用画像を配置する後工程用画像配置部に、前記後工程用画像として前記検知基準を満たす第1の色補正用画像を配置する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷データ生成部は、前記外部領域内の前記後工程用画像を配置する後工程用画像配置部とは異なる位置に、前記検知基準を満たさない第2の色補正用画像を形成する
    請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記印刷データ生成部は、前記外部領域内の前記後工程用画像配置部とは異なる位置に、前記検知基準を満たさない第2の色補正用画像を形成する
    請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記検知基準に前記後工程用画像の大きさについての閾値が含まれ、
    前記印刷データ生成部は、前記印刷データ内の前記後工程用画像の大きさが前記閾値以上である場合には、前記後工程用画像として前記第1の色補正用画像を配置し、前記後工程用画像の大きさが前記閾値未満である場合には、前記後工程用画像として前記第2の色補正用画像を配置する
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記印刷データ生成部は、前記原稿画像の内容に応じて前記第1の色補正用画像及び/又は前記第2の色補正用画像を生成する
    請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷データ生成部は、前記原稿画像に使用されている前記基本色を用いて前記第1の色補正用画像及び/又は前記第2の色補正用画像を生成する
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1の色補正用画像又は前記第2の色補正用画像が、複数色で構成されている
    請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 前記外部領域は、前記連続記録媒体の搬送方向に直交する方向の端部近傍に存在し、
    前記第1の色補正用画像及び前記第2の色補正用画像は、前記外部領域に前記連続記録媒体の搬送方向に沿って配置される
    請求項6に記載の画像形成装置。
  12. 前記連続記録媒体の表面の情報を読み取り可能な画像読取部、を備える
    請求項6に記載の画像形成装置。
  13. 前記検知基準に前記後工程用画像かどうかを判別できない範囲が存在する場合に、前記印刷データ生成部は、前記検知基準から前記後工程用画像かどうかを判別できない範囲を除外した上で、前記検知基準に基づいて前記印刷データにおける前記外部領域に、前記色補正用画像を配置する
    請求項6に記載の画像形成装置。
  14. 原稿画像を形成する領域とは異なる連続記録媒体の搬送方向に延在する外部領域に、外部領域画像を形成するための外部領域画像データを原稿画像データに付加して、印刷データを生成する印刷データ生成部と、
    前記印刷データ生成部により生成された前記印刷データに含まれる、前記原稿画像データに基づいて前記原稿画像を連続記録媒体に形成し、及び前記外部領域画像データに基づいて前記外部領域画像を、前記連続記録媒体に形成するように構成された画像形成部と、
    を備えた画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記印刷データ生成部により、
    後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準を取得する処理と、
    前記検知基準に基づいて、色補正に用いられる色補正用画像を生成する処理と、
    前記印刷データにおける前記外部領域に、前記外部領域画像として前記色補正用画像を配置する処理と、を行う
    画像形成方法。
  15. 原稿画像を形成する領域とは異なる連続記録媒体の搬送方向に延在する外部領域に、外部領域画像を形成するための外部領域画像データを原稿画像データに付加して、印刷データを生成するコンピューターに、
    後工程で使用される後工程用画像を検知するための検知基準を取得する手順と、
    前記検知基準に基づいて、色補正に用いられる色補正用画像を生成する手順と、
    前記印刷データにおける前記外部領域に、前記外部領域画像として前記色補正用画像を配置する手順を、
    実行させるためのプログラム。
JP2018244047A 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム Active JP7180371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244047A JP7180371B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
US16/679,489 US11082584B2 (en) 2018-12-27 2019-11-11 Image forming device, method, and program product with correction image not recognized as post-processing image
CN201911366152.2A CN111510568A (zh) 2018-12-27 2019-12-26 图像形成装置、图像形成方法以及储存有程序的计算机可读取的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244047A JP7180371B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020104357A true JP2020104357A (ja) 2020-07-09
JP7180371B2 JP7180371B2 (ja) 2022-11-30

Family

ID=71124517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018244047A Active JP7180371B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11082584B2 (ja)
JP (1) JP7180371B2 (ja)
CN (1) CN111510568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068003A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023051485A (ja) 2021-09-30 2023-04-11 株式会社リコー 画像形成システム、識別情報印刷方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226467A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Underwood John A. Eye marks in image processing
JP2006091179A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016147481A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017198913A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355886B2 (ja) * 1995-09-01 2002-12-09 ミノルタ株式会社 画像処理装置
JP2001239731A (ja) * 1999-12-21 2001-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd キャリブレーションパターンの印画方法及びプリンタ
JP2005144861A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタのキャリブレーション方法及びプリンタ及び記録材料
US20070266878A1 (en) * 2003-11-21 2007-11-22 Underwood John A Eye marks in image processing
JP4192838B2 (ja) * 2004-04-30 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置に用いる基準画像の生成方法、及び画像形成装置制御プログラム
US8035671B2 (en) * 2008-11-24 2011-10-11 Eastman Kodak Company Dual-use sensor assembly for a thermal printer
CN101844438B (zh) * 2009-03-25 2014-06-11 海德堡印刷机械股份公司 印刷机中的在线油墨调节
JP5278261B2 (ja) * 2009-09-14 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及び画像形成装置
JP5748065B2 (ja) * 2012-04-06 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 階調補正装置および印刷システム
JP6642047B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2018126891A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像形成装置の制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040226467A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Underwood John A. Eye marks in image processing
JP2006091179A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2016147481A (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017198913A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4068003A1 (en) 2021-03-30 2022-10-05 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system
US11822986B2 (en) 2021-03-30 2023-11-21 Ricoh Company, Ltd. Reading apparatus, processing apparatus, and image forming system configured to correct a reference image detection position

Also Published As

Publication number Publication date
JP7180371B2 (ja) 2022-11-30
CN111510568A (zh) 2020-08-07
US20200213476A1 (en) 2020-07-02
US11082584B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849649B2 (ja) 画像検査装置、印刷システム、画像検査方法およびプログラム
US9014582B2 (en) Image forming apparatus which corrects an extracted color
US9019561B1 (en) Profiling data spacing for different halftone states using a single tone reproduction curve
JP2013024564A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP5664403B2 (ja) 線幅測定装置、画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
US11082584B2 (en) Image forming device, method, and program product with correction image not recognized as post-processing image
JP6206018B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP5471659B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8553300B2 (en) Image forming apparatus configured to reduce the number of sheets to be output for gradation correction while maintaining gradation stability
US11481162B1 (en) System and method for printing colored media when input color matches media color
US9661180B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer-readable recording medium
JP4967867B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理装置
JP4935689B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置のキャリブレーション方法
JP2008227956A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP7314733B2 (ja) 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正プログラム、および色変換テーブル補正方法
CN108632498B (zh) 信息处理装置、图像形成装置及计算机可读取的记录介质
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
JP5454258B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2005153165A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP2008213263A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4967866B2 (ja) 画像形成装置
JP2014178432A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6500623B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP6477082B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP6350055B2 (ja) 色差評価装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7180371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150