JP2020101719A - 広角ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

広角ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020101719A
JP2020101719A JP2018240375A JP2018240375A JP2020101719A JP 2020101719 A JP2020101719 A JP 2020101719A JP 2018240375 A JP2018240375 A JP 2018240375A JP 2018240375 A JP2018240375 A JP 2018240375A JP 2020101719 A JP2020101719 A JP 2020101719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide
lens group
conditional expression
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018240375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170527B2 (ja
Inventor
浩文 太幡
Hirofumi Tabata
浩文 太幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2018240375A priority Critical patent/JP7170527B2/ja
Priority to CN201911131434.4A priority patent/CN111352223B/zh
Publication of JP2020101719A publication Critical patent/JP2020101719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170527B2 publication Critical patent/JP7170527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高度な歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な広角ズームレンズを提供する。【解決手段】この広角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、が配置されて構成される。第1レンズ群G1は、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、負の屈折力を有する第1プラスチックレンズL12と、を備えている。第1プラスチックレンズL12の物体側面は、当該面の有効径内において、中心部が物体に対して凹形状、周辺部が物体に対し凸形状になるように構成されている。【選択図】図5

Description

本発明は、広角ズームレンズおよび撮像装置に関し、特にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子が搭載された撮像装置に好適な広角ズームレンズ、およびこの広角ズームレンズを備えた撮像装置に関する。
現在、CCDやCOMS等の固体撮像素子が搭載された撮像措置として、一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ等、多種多様の装置が急速に普及している。これに伴い、固体撮像素子に対応したレンズの需要も拡大している。特に、固体撮像素子の高画素化・高感度化が進み、高解像で明るいレンズが求められており、かかる要求に応えるための各種撮像レンズが提案されている(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特開2017−129825号公報 特許第5596428号公報 特開2014−56133号公報
近年、撮像装置のさらなる小型化が要求されており、撮影レンズについてもより小型、軽量化が望まれている。さらに、人工知能を駆使した画像認識技術の進歩により、広角で歪曲の少ない高性能ズームレンズが求められている。
たとえば、特許文献1に記載のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群が配置されて構成され、大口径、広角で良好な光学性能を有している。このズームレンズは、広角化、高解像度化、小型化を目的として設計されたものであって、高度な歪曲収差の補正が必要とされる用途での使用は想定していない。したがって、高解像かつ高度の歪曲収差の補正を両立するには、各レンズ群の焦点距離を適切に設定しなおす必要がある。
また、特許文献2に記載のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群が配置されて構成され、大口径、広角であるという光学性能を有している。しかし、このズームレンズは、第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負メニスカスレンズ、負レンズ、正レンズが配置されて構成されているだけで、非球面を有しないため、歪曲収差の補正が困難である。
また、特許文献3に記載のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群が配置されて構成され、広角で良好な光学性能を有している。このズームレンズでは、第1レンズ群が、物体側から順に、負メニスカスレンズ、負メニスカスレンズ、負メニスカスレンズ、負レンズ、負レンズ、正レンズが配置されて構成され、特に非球面レンズを3枚用いているため、広角でありながらも歪曲収差は良好に補正されている。しかしながら、第1レンズ群を構成するレンズの枚数が多いため軽量化が難しく、また大口径化を実現するためには、各レンズ群の焦点距離を適切に設定しなおす必要がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高度な歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な広角ズームレンズおよび撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる広角ズームレンズは、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、から構成され、少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させて、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変えることにより広角端から望遠端への変倍を行う広角ズームレンズであって、前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、負の屈折力を有する第1プラスチックレンズと、を備え、前記第1プラスチックレンズの物体側面は、当該面の有効径内において、中心部が物体側に対して凹形状であり、周辺部が物体側に対して凸形状であることを特徴とする。
本発明によれば、高度な歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な広角ズームレンズを提供することができる。
また、本発明にかかる撮像装置は、前記広角ズームレンズと、該広角ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、良好な画像が得られる高性能の撮像装置を提供することができる。
本発明によれば、高度な歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な広角ズームレンズおよび撮像装置を提供することができるという効果を奏する。
第1プラスチックレンズの形状を示す光軸に沿う断面図である。 第2プラスチックレンズの形状を示す光軸に沿う断面図である。 サグ量を説明するための図である。 変曲点を説明するための図である。 実施例1にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例2にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例3にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例4にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例5にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例6にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例7にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例8にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 実施例9にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。 本発明にかかる広角ズームレンズを備えた撮像装置の一適用例を示す図である。
以下、本発明にかかる広角ズームレンズおよび撮像装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本発明では、レンズの実質枚数は、ほとんど屈折力を持たない光学フィルターや平行平面板、収差補正効果をほとんどもたない焦点距離の長いレンズ等を除いて数える。また、2枚のレンズが接合されている接合レンズも2枚と数えるものとする。
本発明にかかる広角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、が配置されて構成される。そして、少なくとも第1レンズ群および第2レンズ群を光軸に沿って移動させて、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変えることにより広角端から望遠端への変倍を行う。このように構成することによって、簡易で小型な広角ズームレンズを容易に実現することができる。なお、本発明では第3レンズ群の屈折力の正負は特に規定しない。ただ、第3レンズ群が、正の屈折力を備え、広角端から望遠端への変倍に際し固定されるように構成すれば、より小型な光学系を実現することができる。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1レンズ群に、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、負の屈折力を有する第1プラスチックレンズと、を備えている。ここで、プラスチックレンズとは、一般に光学系のレンズとして使用される樹脂材料から形成されたレンズを指すものとする。プラスチックレンズは、軽量で安価である。したがって、プラスチックレンズを用いることで、第1レンズ群の軽量化、低コスト化を促進することができる。
さらに、第1プラスチックレンズの物体側面を、当該面の有効径内において、中心部が物体に対して凹形状、周辺部が物体に対し凸形状になるように形成している。以下、図1に基づき、第1プラスチックレンズの形状の詳細を説明する。
図1(a)は第1プラスチックレンズの形状を示す光軸に沿う断面図、図1(b)は図1(a)の部分拡大図である。図1(a)に示すように、本発明では、第1プラスチックレンズの物体側面を、光軸近傍の中心部が物体に対して凹形状、有効径内であって光軸から離れた周辺部で物体に対して凸形状になるように形成する。このようにすることで、第1プラスチックレンズの物体側面における光軸より外側の有効径内に変曲点(詳細は後述)をもつ非球面を形成することができ、高度な歪曲収差補正能力を備えること可能になる。
なお、本発明では、第1プラスチックレンズの像側面の形状については特に規定しない。しかし、第1プラスチックレンズの像側面を、像面に対して凹面に形成し、さらに非球面形状とすれば像面湾曲の補正がより効果的に行われる。
第1レンズ群の最も物体側に配置される物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズは、ガラス硝材によって構成されるレンズである。最も物体側に配置されるレンズをガラス硝材とすることによって、環境変化への耐性を持った広角ズームレンズとすることが可能となる。
本発明は、以上のような特徴を備えることによって、歪曲収差と像面湾曲を効果的に補正することが可能になり、高度な歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な広角ズームレンズを実現することができる。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズは、第1レンズ群が、第1プラスチックレンズの像側に、負の屈折力を有する第2プラスチックレンズを備え、少なくとも2枚のプラスチックレンズを含み構成されることが好ましい。広角レンズでは、第1レンズ群の口径が大きくなり群全体も大型化する傾向があるため、樹脂材質からなるプラスチックレンズを2枚用いることでより効果的に軽量化、低価格化を図ることができる。以下、図2に基づき、第2プラスチックレンズの形状を説明する。
図2は、第2プラスチックレンズの形状を示す光軸に沿う断面図である。図2に示すように、第2プラスチックレンズの物体側面を物体に対して凹面としたことで、諸収差の補正能力を向上させている。さらに、第2プラスチックレンズの物体側面を非球面とすれば、より収差補正に効果的である。
一方、第2プラスチックレンズの像側面は、光軸中心より離れた有効径までの周辺部が像面に対して凹形状となっている。また、第2プラスチックレンズの像側面の光軸近傍の中心部は像面に対して凸形状に形成してもよいし、凹形状に形成してよい。つまり、第2プラスチックレンズの像側面の曲率半径は正負どちらでもよい。第2プラスチックレンズの像側面も非球面とすれば、より収差補正に効果的である。なお、第2プラスチックレンズの像側面の最大有効径部は、像側面頂に対して像側にある。そのため、中心部が凸形状でも凹形状でも最大有効径部のサグ量(詳細は後述)は正となっている。
以上のような特徴を備えた第2プラスチックレンズは、第1プラスチックレンズだけでは補正不足となる歪曲収差を補正すると共に、より効果的に像面湾曲を補正する役割を果たす。第1レンズ群において、前述の第1プラスチックレンズの像側に第2プラスチックレンズを配置することにより、第1レンズ群で発生する歪曲収差と像面湾曲を非常に良好に補正することが可能になる。これにより、広角で高度の歪曲収差補正能力を備えた、小型、軽量で高性能な光学系を実現することができる。なお、第2プラスチックレンズは第1プラスチックレンズの像側に配置されてさえいればよく、第1プラスチックレンズと第2プラスチックレンズとの間にレンズ等の光学素子を適切に配置すれば、光学性能が劣化するようなことはない。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離をf23w、広角端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 4.0≦f23w/fw≦12.0
条件式(1)は、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離と広角端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離との比を規定するものである。条件式(1)を満足することで、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が適切になって、第1レンズ群で発生する球面収差、非点収差、軸上色収差を効果的に補正することができる。
条件式(1)においてその下限を下回ると、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が短くなりすぎて、球面収差や非点収差、軸上色収差の発生が顕著になり、良好な光学性能を得ることが困難となる。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が長くなりすぎて球面収差や非点収差、軸上色収差が補正不足になるとともに、光学系の全長が延びて光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(1)の下限値は、好ましくは4.5以上、より好ましくは5.0以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(1)の上限値は、好ましくは11.0以下、より好ましくは10.0以下、より好ましくは9.50以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) 1.6≦|f1/fw|≦6.5
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と広角端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(2)を満足することで、広角端における第1レンズ群の焦点距離が適切になって、像面湾曲が効果的に補正され、明るい光学系を得ることができる。
条件式(2)においてその下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、広角端において像面湾曲の発生が顕著になるとともに、第1レンズ群による発散光束径が大きくなって、明るく良好な光学性能を備えた光学系の実現が困難となる。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、レンズ口径が大きくなり、光学系全長も長くなるため、光学系の小型化の実現が困難となる。
なお、上記条件式(2)の下限値は、好ましくは1.7以上、より好ましくは1.8以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(2)の上限値は、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.5以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、上記構成において、第1レンズ群と第2レンズ群との間に絞りを配置することが好ましい。絞りを第1レンズ群と第2レンズ群の間に配置することによって、レンズの径大化を抑えることが可能になる。
さらに、広角端から望遠端への変倍時に絞りを光軸上に固定することが好ましい。変倍時に絞りを固定することによって、変倍の機構を簡易な構成とすることが可能となり、ズームレンズの径方向の小型化を促進することが可能となる。さらに、絞りを無限遠物体から近距離物体への合焦の際に固定することで光学系のフォーカスの機構を簡易な構成とすることが可能となり、ズームレンズの径方向の小型化をさらに促進することが可能になる。
本発明にかかるズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第1レンズ群が光軸上を移動するように構成することが好ましい。無限遠物体から近距離物体への合焦時は、第1レンズ群を光軸に沿って像側へ移動させることにより行うことが好ましい。このような動作で合焦を行うことにより、無限遠物体から近距離物体まで高い光学性能を維持することができる。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、上記構成において、第2レンズ群に、物体側から順に配置された、非球面を有する正レンズと、少なくとも1組の、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、を備え、第3レンズ群は、物体側から順に配置された、負レンズと、非球面を有する正レンズと、から構成するとよい。
本発明にかかる広角ズームレンズにおいて、第2レンズ群を、物体側から順に、非球面を有する正レンズと、少なくとも1組の、負レンズと正レンズとからなる接合レンズとを有することが好ましい。第2レンズ群の最も物体側に非球面を有する正レンズを配置することによって、球面収差を良好に補正することが可能となる。さらに、第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの像側に負レンズと正レンズからなる接合レンズを配置することによって、軸上色収差をより良好に補正することが可能となる。このとき、第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズは両凸形状であることによって、さらに収差補正をより良好に行うことが可能となる。
本発明にかかる広角ズームレンズにおいて、第3レンズ群は正の屈折力を有することが好ましい。第3レンズ群が正の屈折力を有することによって、非点収差と軸上色収差を良好に補正することが可能となる。さらに、第3レンズ群を、物体側から順に、負レンズと正レンズを有する構成とすることがより好ましい。第3レンズ群の最も物体側に負レンズを配置することによって、非点収差を良好に補正することが可能となる。さらに、第3レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの像側に配置される正レンズは両凸形状であることが好ましい。両凸形状とすることによって、より良好に収差補正が可能となる。さらに、第3レンズ群の最も物体側に配置された負レンズの像側に配置された正レンズは非球面を有することが好ましい。この構成によって、像面湾曲をより良好に補正することが可能となる。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1プラスチックレンズの物体側面の曲率半径をR1a、第1プラスチックレンズの像側面の曲率半径をR2aとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0.0<(R1a+R2a)/(R1a−R2a)<1.5
条件式(3)は、第1プラスチックレンズにおける、物体側の面の曲率半径R1aと像側面の曲率半径R2aの形状を規定するものである。条件式(3)を満足することで、歪曲収差を良好に補正して高い光学性能を維持することができる。
条件式(3)においてその下限を下回ると、第1プラスチックレンズの物体側面での歪曲収差の補正が不足するため、好ましくない。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、第1プラスチックレンズの物体側面で発生する歪曲収差が顕著になるとともに、像面湾曲も増大するため、良好な光学性能を得ることが難しくなる。
なお、上記条件式(3)の下限値は、好ましくは0.05を超える値、より好ましくは0.08を超える値になるように設定するとよい。一方、上記条件式(2)の上限値は、好ましくは1.2未満、より好ましくは1.1未満になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1プラスチックレンズの焦点距離をfp1、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(4) 1.2≦fp1/f1≦7.0
条件式(4)は、第1レンズ群に配置された第1プラスチックレンズの焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。条件式(4)を満足することで、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(4)においてその下限を下回ると、第1プラスチックレンズの焦点距離が短くなりすぎて、歪曲収差の補正が過剰になるため、好ましくない。一方、条件式(4)においてその上限を超えると、第1プラスチックレンズの焦点距離が長くなりすぎて、光学系全長が延びるとともに、歪曲収差の補正が不足するため、好ましくない。
なお、上記条件式(4)の下限値は、好ましくは1.4以上、より好ましくは1.6以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(4)の上限値は、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.5以下、より好ましくは5.0以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第2プラスチックレンズの焦点距離をfp2、第1プラスチックレンズの焦点距離をfp1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(5) 0.4≦fp2/fp1≦3.0
条件式(5)は、第1レンズ群中の、第2プラスチックレンズの焦点距離と第1プラスチックレンズの焦点距離との比を規定するものである。条件式(5)を満足することで、歪曲収差と像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(5)においてその下限を下回ると、第2プラスチックレンズの焦点距離が短くなりすぎて、歪曲収差と像面湾曲の発生が顕著になるため、好ましくない。一方、条件式(5)においてその上限を超えると、第2プラスチックレンズの焦点距離が長くなりすぎて、歪曲収差の補正が難しくなるとともに、像面湾曲を適切に補正できなくなる。
なお、上記条件式(5)の下限値は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(5)の上限値は、好ましくは2.5以下、より好ましくは2.0以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1プラスチックレンズの物体側面における変曲点でのサグ量をSagH、第1プラスチックレンズの物体側面における最大有効径でのサグ量をSagE、第1プラスチックレンズの焦点距離をfp1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい(SagH、SagEについては図1参照)。
(6) 0.0< |(SagH−SagE)/fp1|<0.5
条件式(6)は、第1レンズ群に配置された第1プラスチックレンズの物体側の面の変曲点でのサグ量と最大有効径部のサグ量との差と、第1レンズ群に配置された第1プラスチックレンズの焦点距離との比を規定するものである。条件式(6)を満足することにより、歪曲収差を良好に補正することができる。以下、図3および図4に基づき、サグ量と変曲点について説明する。
図3は、サグ量を説明するための図である。図3において、まず、光軸とレンズの交わる点を面頂と定義する。そして、サグ量とは、面頂と、レンズ面上の1点から光軸へ伸ばした垂線が光軸と交わる点との距離(レンズの光軸に平行な方向への削り量)のことを云う。なお、本発明では、サグ量の符号は、面頂を基準として物体側を負、像側を正とする。
図4は、変曲点を説明するための図である。図4では、前述した第1プラスチックレンズを例にして変曲点について説明する。図4に示すように、変曲点とは、レンズ面上において光軸上の面頂から径方向へ離れていくにつれて、サグ量が増加から減少に変化する点、またはサグ量が減少から増加に変化する点のことを云う。
条件式(6)においてその下限に漸近すると、周辺部のサグ量が小さくなりすぎて、歪曲収差を十分に補正できなくなる。一方、条件式(6)においてその上限を超えると、周辺部のサグ量が大きくなりすぎて、歪曲収差の補正が過剰になり、好ましくない。
なお、上記条件式(6)の下限値は、好ましくは0.05を超える値、より好ましくは0.10を超える値になるように設定するとよい。一方、上記条件式(6)の上限値は、好ましくは0.4未満、より好ましくは0.3未満、より好ましくは0.25未満になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第2レンズ群の焦点距離をf2、第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(7) 1.2≦|f2/f1|≦3.8
条件式(7)は、第2レンズ群の焦点距離と第1レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(7)を満足することで、変倍時の第1レンズ群の動作に伴う非点収差や像面湾曲の発生を抑制することができる。
条件式(7)が下限を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、像面湾曲の補正が過剰になって、広角端から望遠端への変倍時に良好な光学性能を得ることが困難となる。一方、条件式(7)においてその上限を超えると、第2レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、像面湾曲を補正することが難しくなるとともに、広角端から望遠端への変倍時に良好な光学性能を得ることが困難となる。特に、明るい光学系では、変倍時の球面収差、像面湾曲、非点収差を含む諸収差の補正が極めて難しくなり、良好な光学性能を備えた光学系を実現することが困難となる。
なお、上記条件式(7)の下限値は、好ましくは1.3以上、より好ましくは1.4以上、より好ましくは1.5以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(7)の上限値は、好ましくは3.5以下、より好ましくは3.3以下、より好ましくは3.0以下、より好ましくは2.8以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(8) 0.5≦|f3/f2|≦3.5
条件式(8)は、第3レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(8)を満足することで、変倍時に第2レンズ群で補正しきれない球面収差や像面湾曲を第3レンズ群で良好に補正することができる。
条件式(8)においてその下限を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、広角端から望遠端にかけて球面収差の補正が過剰になるとともに、像面湾曲を良好に補正することが難しくなる。一方、条件式(8)においてその上限を超えると、第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、広角端から望遠端にかけて球面収差を良好に補正することが難しくなるとともに、光学系の全長が延びて光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(8)の下限値は、好ましくは0.8以上、より好ましくは1.0以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(8)の上限値は、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下、より好ましくは2.2以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離をftとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(9) 0.5≦|f1/ft|≦3.5
条件式(9)は、第1レンズ群の焦点距離と望遠端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離との比の絶対値を規定するものである。条件式(9)を満足することで、望遠端における第1レンズ群の焦点距離が適切になって、像面湾曲が効果的に補正され、明るい光学系を実現することができる。
条件式(9)においてその下限を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、望遠端において像面湾曲の発生が顕著になり、良好な光学性能を実現することが難しくなる。一方、条件式(9)においてその上限を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、光学系全長が延び、光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(9)の下限値は、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(9)の上限値は、好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下、より好ましくは2.2以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、望遠端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離をf23t、望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離をftとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(10) 1.8≦f23t/ft≦9.7
条件式(10)は、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離と、第1レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。条件式(10)を満足することで、第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が適切になって、望遠端において第1レンズ群で発生する球面収差、非点収差、軸上色収差を第2レンズ群および第3レンズ群で効果的に補正することができる。
条件式(10)においてその下限を下回ると、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が短くなりすぎて、球面収差や非点収差、軸上色収差が補正過剰になるため、効果的な収差補正を行うことが困難となる。一方、条件式(10)においてその上限を超えると、望遠端における第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が長くなりすぎて、球面収差や非点収差、軸上色収差が補正不足になるため、良好な光学性能を得ることが困難となる。また、第2レンズ群と第3レンズ群との合成焦点距離が長くなることで、光学系全長が延び、光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(10)の下限値は、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.5以上、より好ましくは2.8以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(10)の上限値は、好ましくは8.7以下、より好ましくは8.0以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、広角端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離をfwとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(11) 7.0≦f3/fw≦18.0
条件式(11)は、第3レンズ群の焦点距離と広角端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離との比を規定するものである。条件式(11)を満足することで、広角端における第3レンズ群の屈折力が適切になって、球面収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(11)においてその下限を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、広角端における球面収差、像面湾曲の補正が過剰になり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。一方、条件式(11)においてその上限を超えると、第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、広角端における球面収差、像面湾曲の補正が不足して、良好な光学性能を得ることが難しくなる。また、光学系全長が延びて、光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(11)の下限値は、好ましくは7.5以上、より好ましくは8.0以上、より好ましくは9.0以上、より好ましくは9.5以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(11)の上限値は、好ましくは16.0以下、より好ましくは14.0以下、より好ましくは13.0以下、より好ましくは12.0以下になるように設定するとよい。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズでは、第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離をftとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(12) 2.5≦f3/ft≦7.0
条件式(12)は、第3レンズ群の焦点距離と望遠端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離との比を規定するものである。条件式(12)を満足することで、望遠端における第3レンズ群の屈折力が適切になって、球面収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(12)においてその下限を下回ると、第3レンズ群の焦点距離が短くなりすぎて、望遠端における球面収差、像面湾曲の補正が過剰になり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。一方、条件式(12)においてその上限を超えると、第3レンズ群の焦点距離が長くなりすぎて、望遠端における球面収差、像面湾曲の補正が不足し、良好な光学性能を得ることが難しくなる。また、光学系全長が延びて、光学系の小型化が困難となる。
なお、上記条件式(12)の下限値は、好ましくは3.0以上、より好ましくは3.5以上になるように設定するとよい。一方、上記条件式(12)の上限値は、好ましくは6.0以下、より好ましくは5.5以下、より好ましくは5.0以下になるように設定するとよい。
以上説明したように、本発明は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を配置し、第1レンズ群に特殊な形状の非球面を有するプラスチックレンズを備えることによって、歪曲収差を効率的に補正するとともに、軽量化、低価格化を図り、各レンズ群の焦点距離を適切に設定することで、大口径、小型の広角ズームレンズを実現することができる。加えて、上記各条件式を満足することによって、より優れた光学性能を備えた広角ズームレンズを実現することができる。
このような特徴を備えた本発明にかかる広角ズームレンズは、写真用のカメラはもとより、監視カメラ等、様々な撮像装置に用いることができる。特に、高画素、高感度化が進んだ固体撮像素子を備えた撮像装置に好適である。
たとえば、上記構成を備えた本発明にかかる広角ズームレンズを、この広角ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子とともに備えて撮像装置を構成すれば、諸収差を全変倍域に亘って良好に補正させ、良好な画像が得られる高性能の撮像装置を実現することができる。
さらに、本発明にかかる広角ズームレンズを、近赤外線領域の波長に対しても、良好に諸収差を補正させ、昼夜を問わず、良好な画像が得られる高性能の撮像装置を実現することができる。
以下、本発明にかかる広角ズームレンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図5は、実施例1にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、が配置されて構成される。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には、所定の口径を規定する絞りSが配置されている。第3レンズ群G3と像面IMGとの間には、カバーガラスCGが配置されている。カバーガラスCGは、必要に応じて配置される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、負の屈折力を有する第1プラスチックレンズL12と、負の屈折力を有する第2プラスチックレンズL13と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15と、が配置されて構成される。
第1プラスチックレンズL12の物体側面は、当該面の有効径内において、中心部が物体側に対して凹形状、周辺部が物体側に対して凸形状になっている。第2プラスチックレンズL13は、物体側面は物体側に対して凹面であり、像側面は当該面の有効径内において周辺部が像側に対して凹形状になっている。第1プラスチックレンズL12の両面および第2プラスチックレンズL13の両面は、それぞれ非球面になっている。また、負メニスカスレンズL14と正メニスカスレンズL15とは、接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凸正レンズL21と、両凹負レンズL22と、両凸正レンズL23と、両凹負レンズL24と、両凸正レンズL25と、が配置されて構成される。両凹負レンズL22と両凸正レンズL23とは、接合されている。両凸正レンズL21の両面には、非球面が形成されている。また、両凹負レンズL24と両凸正レンズL25とは、接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズL31と、両凸正レンズL32と、が配置されて構成される。両凸正レンズL32の両面には、非球面が形成されている。
この広角ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、絞りSを固定したまま、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が徐々に狭まるように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が徐々に広がるように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2を移動させる。
具体的には、広角端から望遠端への変倍に際して、各レンズ群は次のように動作する。第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から像面IMG側に単調に移動する。第2レンズ群G2は、光軸に沿って像面IMG側から物体側へ単調に移動する。なお、第3レンズ群G3は固定である(以上、図中の実線矢印を参照)。
また、この広角ズームレンズでは、絞りSを固定したまま、第1レンズ群G1を光軸に沿って物体側から像面IMG側へ移動させることによって、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う(以上、図中の破線矢印を参照)。
以下、実施例1にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。各種数値データにおいて、NSは面番号(物体側から像面側への面の順番)、rはレンズ、絞り面などの曲率半径(mm)、dはレンズ肉厚または空気間隔(mm)、ndはレンズなどのd線(587.6nm)に対する屈折率、νdはレンズなどのd線に対するアッベ数を示している。面番号に*を付した面は非球面を示している。なお、曲率半径の符号は、物体側に凸面を向けた場合を正とする。非球面係数において「E−n」は『×10-n』を表している。また、広角ズームレンズ全系の焦点距離f(mm)、FナンバーFNO、半画角ω(°)、像高(mm)、光学系全長(mm)の値は、d線に対する値である。後述する実施例2以降も同様である。
(面データ)
NS r d nd νd
1 50.158 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -49.863 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 10.685
5* -11.316 2.300 1.53504 55.71
6* 500.000 1.830
7 20.816 0.600 1.49700 81.60
8 12.235 2.746 1.85478 24.79
9 25.109 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 10.720 3.684 1.49710 81.55
12* -16.000 0.743
13 -19.842 0.500 1.73800 32.32
14 18.780 2.509 1.80809 22.76
15 -20.362 1.583
16 -3700.000 0.500 1.85478 24.79
17 8.646 3.623 1.43700 95.10
18 -10.624 d18(可変)
19 -17.462 0.500 1.74950 35.33
20 31.712 0.150
21* 14.725 2.911 1.72903 54.04
22* -14.091 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.398(fw) 3.896 5.822(ft)
FNO 1.442 1.745 2.343
ω 52.660 37.977 27.368
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 82.002 71.595 69.061
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.398 3.896 5.822
撮影距離 inf inf inf
d9 17.462 7.055 4.521
d10 9.777 5.988 1.050
d18 1.200 4.989 9.927
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 17.674 7.254 4.719
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -7.939(f1)
2 11-18 15.004(f2)
3 19-22 26.267(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.3078E-04 -2.3083E-06 1.1529E-08 -3.5615E-11 5.6011E-14
4 0 1.3818E-05 2.2271E-06 -5.5270E-08 3.7612E-10 -8.7199E-13
5 0 5.1355E-05 6.9356E-06 -7.4144E-08 3.0706E-10
6 0 3.0856E-04 2.1050E-06 4.8711E-08 -7.2161E-10
11 0 -1.2907E-04 -3.0116E-06 1.3995E-07 -5.5620E-09
12 0 1.9766E-04 -1.9158E-06 4.2598E-08 -3.6111E-09
21 0 -8.0906E-05 3.3818E-06 -7.8503E-08 6.0124E-09
22 0 1.6501E-04 2.8373E-06 -1.5053E-07 8.8307E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=13.454
f23w/fw=5.61
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.31
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-49.864
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.55
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-20.603
fp1/f1=2.60
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-20.650
fp2/fp1=1.00
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.085
SagE=3.215
|(SagH−SagE)/fp1|=0.16
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.89
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.75
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.36
(条件式(10)に関する数値)
f23t=19.163
f23t/ft=3.29
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=10.95
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.51
図6は、実施例1にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図7は、実施例2にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第1レンズ群G1において最も像面IMG側に両凹負レンズL214と両凸正レンズL215とからなる接合レンズが配置されていること、第2レンズ群G2において両凸正レンズL25の物体側面に接合されているのが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL224であること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例2にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 43.000 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -67.647 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 10.438
5* -38.681 2.300 1.53504 55.71
6* 18.798 6.320
7 -10.523 0.600 1.49700 81.60
8 26.754 2.000 1.85478 24.79
9 -66.782 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 12.475 4.221 1.49710 81.55
12* -12.116 0.563
13 -131.037 0.500 1.85478 24.79
14 8.299 3.233 1.80809 22.76
15 -49.687 3.312
16 60.781 0.500 1.84666 23.78
17 8.931 3.031 1.49700 81.60
18 -12.094 d18(可変)
19 -28.484 0.500 1.91082 35.25
20 9.817 3.762
21* 20.009 3.319 1.72903 54.04
22* -10.446 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.398(fw) 3.898 5.818(ft)
FNO 1.803 2.302 2.940
ω 52.541 37.041 26.679
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 88.501 79.183 76.637
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.398 3.898 5.818
撮影距離 inf inf inf
d9 15.882 6.563 4.017
d10 8.122 5.028 1.050
d18 1.200 4.294 8.272
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 15.952 6.634 4.088
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -4.751(f1)
2 11-18 12.636(f2)
3 19-22 24.193(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.6110E-04 -2.3165E-06 1.0529E-08 -3.1670E-11 4.0724E-14
4 0 3.6093E-05 3.7754E-06 -7.6755E-08 4.4352E-10 -8.9495E-13
5 0 -6.6532E-04 1.7478E-05 -1.7661E-07 7.0271E-10
6 0 -3.3693E-04 1.8456E-05 -2.2354E-07 4.1461E-09
11 0 -1.7024E-04 -8.9127E-07 3.9068E-08 -1.5369E-09
12 0 2.1336E-04 -1.8334E-06 3.8908E-08 -1.2408E-09
21 0 -8.8317E-05 -3.3352E-07 -4.1385E-08 -1.9459E-09
22 0 1.5133E-04 -3.2279E-06 5.7369E-08 -3.0067E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=22.060
f23w/fw=9.20
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=1.98
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-67.647
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.65
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-21.923
fp1/f1=4.61
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-23.319
fp2/fp1=1.06
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.041
SagE=3.365
|(SagH−SagE)/fp1|=0.16
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=2.66
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.91
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=0.82
(条件式(10)に関する数値)
f23t=45.048
f23t/ft=7.74
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=10.09
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.16
図8は、実施例2にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図9は、実施例3にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第2レンズ群G2において両凸正レンズL25の物体側面に接合されているのが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL324であること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例3にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 47.267 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -56.086 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 10.416
5* -11.378 2.300 1.53504 55.71
6* 853.759 1.500
7 15.247 0.600 1.49700 81.60
8 10.104 3.346 1.85478 24.79
9 16.933 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 12.780 2.904 1.49710 81.55
12* -18.512 0.760
13 -22.564 0.500 1.85478 24.79
14 21.545 3.895 1.80809 22.76
15 -13.575 0.398
16 137.579 2.595 1.84666 23.78
17 9.245 3.187 1.49700 81.60
18 -16.465 d18(可変)
19 -17.811 0.500 1.90366 31.31
20 32.479 0.253
21* 16.389 2.908 1.77377 47.16
22* -12.497 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.401(fw) 3.890 5.809(ft)
FNO 1.648 1.915 2.524
ω 52.640 38.162 27.475
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 81.947 71.327 68.156
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.42
広角端 中間 望遠端
f 2.401 3.890 5.809
撮影距離 inf inf inf
d9 17.405 6.785 3.615
d10 8.580 5.343 1.145
d18 1.200 4.437 8.635
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 17.607 6.986 3.816
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -8.054(f1)
2 11-18 13.747(f2)
3 19-22 27.106(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.1919E-04 -2.2050E-06 1.1090E-08 -3.6456E-11 6.2501E-14
4 0 2.4777E-05 2.0522E-06 -5.5075E-08 3.7949E-10 -8.8029E-13
5 0 9.9962E-05 6.6412E-06 -7.6867E-08 3.2762E-10
6 0 3.7646E-04 2.4785E-06 5.3410E-08 -8.0110E-10
11 0 -2.2687E-04 -6.0229E-06 7.1085E-08 -1.3196E-08
12 0 1.3732E-04 -4.4160E-06 -8.4947E-08 -7.0178E-09
21 0 -9.7178E-05 3.8332E-06 -5.3423E-08 4.8569E-09
22 0 1.5095E-04 3.8436E-06 -1.3641E-07 7.7260E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=12.714
f23w/fw=5.30
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.35
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-56.086
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.59
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-21.140
fp1/f1=2.62
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-20.967
fp2/fp1=0.99
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.069
SagE=3.132
|(SagH−SagE)/fp1|=0.15
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.71
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.97
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.39
(条件式(10)に関する数値)
f23t=17.035
f23t/ft=2.93
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=11.29
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.67
図10は、実施例3にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図11は、実施例4にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第1レンズ群G1において物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14の像面IMG側に両凸正レンズL415が接合されていること、第2レンズ群G2において最も物体側に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL421が配置されていること、第3レンズ群G3において最も物体側に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL431が配置されていること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。正メニスカスレンズL421の両面には、非球面が形成されている。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例4にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 104.410 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -46.166 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 10.200
5* -15.267 2.300 1.53504 55.71
6* 64393.564 1.500
7 43.808 0.600 1.49700 81.60
8 34.290 2.653 1.85478 24.79
9 -129.377 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 10.729 2.550 1.49710 81.55
12* 30.158 0.981
13 -280.722 0.500 1.73800 32.32
14 126.981 2.194 1.80809 22.76
15 -16.864 1.541
16 -95.263 0.647 1.85478 24.79
17 8.200 3.914 1.43700 95.10
18 -10.505 d18(可変)
19 23.478 0.500 1.74950 35.33
20 9.265 0.150
21* 8.266 3.097 1.72903 54.04
22* -214.000 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.400(fw) 3.890 5.823(ft)
FNO 1.483 1.720 2.185
ω 52.861 39.087 28.217
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 88.470 72.145 66.594
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.400 3.890 5.823
撮影距離 inf inf inf
d9 24.836 8.512 2.959
d10 10.407 6.353 1.050
d18 1.200 5.254 10.558
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 25.269 8.943 3.392
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -11.759(f1)
2 11-18 18.688(f2)
3 19-22 23.281(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.4988E-04 -2.3569E-06 1.0894E-08 -3.5651E-11 7.2656E-14
4 0 4.8340E-05 2.2939E-06 -5.9772E-08 3.9179E-10 -8.7199E-13
5 0 -1.4403E-04 5.6459E-06 -5.4819E-08 1.8821E-10
6 0 -1.4029E-05 4.1413E-06 -3.6641E-08 9.1546E-11
11 0 -4.0273E-04 -1.7234E-05 1.4662E-07 -1.3229E-08
12 0 -1.8196E-04 -1.5316E-05 -1.3706E-07 5.6785E-10
21 0 -6.0773E-05 4.2481E-06 -3.3748E-07 1.0924E-08
22 0 6.4782E-05 4.9232E-06 -4.2447E-07 1.7513E-08
(条件式(1)に関する数値)
f23w=12.956
f23w/fw=5.40
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=4.90
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-46.166
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.53
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-20.231
fp1/f1=1.72
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-28.528
fp2/fp1=1.41
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.095
SagE=2.419
|(SagH−SagE)/fp1|=0.12
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.59
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.25
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=2.02
(条件式(10)に関する数値)
f23t=17.961
f23t/ft=3.08
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=9.70
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.00
図12は、実施例4にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図13は、実施例5にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第2レンズ群G2において両凸正レンズL25の物体側に物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL524が接合されていること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例5にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 45.220 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.123
3* -56.545 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 12.760
5* -11.978 2.300 1.53504 55.71
6* 29.838 1.889
7 15.864 1.078 1.49700 81.60
8 11.712 3.532 1.85478 24.79
9 22.013 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 10.963 3.564 1.49710 81.55
12* -15.375 0.721
13 -20.554 0.500 1.73800 32.32
14 39.318 2.226 1.80809 22.76
15 -18.903 2.114
16 218.810 0.500 1.85478 24.79
17 8.760 3.626 1.43700 95.10
18 -11.586 d18(可変)
19 -18.912 0.500 1.74950 35.33
20 20.170 0.456
21* 13.876 3.067 1.72903 54.04
22* -13.864 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.398(fw) 3.896 5.818(ft)
FNO 1.597 1.941 2.737
ω 52.632 37.704 27.249
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 82.495 74.053 72.639
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.398 3.896 5.818
撮影距離 inf inf inf
d9 13.600 5.158 3.744
d10 10.116 6.167 1.050
d18 1.223 5.172 10.289
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 13.740 5.298 3.884
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -6.720(f1)
2 11-18 14.293(f2)
3 19-22 28.676(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.4816E-04 -2.4445E-06 1.1467E-08 -3.2307E-11 4.5438E-14
4 0 8.6059E-05 2.1752E-06 -5.6967E-08 3.7901E-10 -8.7199E-13
5 0 4.9590E-05 6.8033E-06 -8.7217E-08 3.5773E-10
6 0 3.3652E-04 2.1818E-06 8.6226E-08 -1.8005E-09
11 0 -1.5023E-04 -2.2177E-06 1.1077E-07 -4.2320E-09
12 0 2.0032E-04 -2.2717E-06 8.8303E-08 -3.7145E-09
21 0 -1.0259E-04 1.7564E-06 -1.2973E-07 4.5407E-09
22 0 1.1826E-04 1.2718E-06 -1.6062E-07 5.3943E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=13.981
f23w/fw=5.83
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=2.80
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-56.545
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.60
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-21.176
fp1/f1=3.15
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-15.674
fp2/fp1=0.74
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.060
SagE=3.650
|(SagH−SagE)/fp1|=0.18
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=2.13
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=2.01
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.15
(条件式(10)に関する数値)
f23t=20.240
f23t/ft=3.48
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=11.96
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.93
図14は、実施例5にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図15は、実施例6にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、実施例5に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例5と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例6にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 38.390 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.777
3* -17.478 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 11.180
5* -23.229 2.300 1.53504 55.71
6* 34.557 1.500
7 20.308 0.600 1.49700 81.60
8 12.129 2.683 1.85478 24.79
9 24.883 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 10.643 3.653 1.49710 81.55
12* -17.086 0.791
13 -21.406 0.500 1.73800 32.32
14 30.302 2.269 1.80809 22.76
15 -19.769 1.925
16 271.129 0.500 1.85478 24.79
17 8.307 3.599 1.43700 95.10
18 -11.532 d18(可変)
19 -17.457 0.500 1.74950 35.33
20 35.000 0.358
21* 17.002 2.902 1.72903 54.04
22* -13.517 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.399(fw) 3.895 5.814(ft)
FNO 1.545 1.857 2.546
ω 52.865 38.600 27.840
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 82.486 72.470 70.135
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.42
広角端 中間 望遠端
f 2.399 3.895 5.814
撮影距離 inf inf inf
d9 16.742 6.727 4.392
d10 9.905 6.040 1.05
d18 1.200 5.064 10.055
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 16.921 6.905 4.571
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -7.546(f1)
2 11-18 14.977(f2)
3 19-22 26.696(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 6.8254E-04 -5.0108E-06 2.4907E-08 -7.3034E-11 1.0103E-13
4 0 2.1273E-04 1.0249E-05 -1.5382E-07 6.4451E-10 -8.7199E-13
5 0 -5.2008E-04 1.5479E-05 -1.8846E-07 7.6995E-10
6 0 -1.9905E-04 9.8351E-06 -6.1598E-08 -2.2231E-10
11 0 -1.1716E-04 -1.9868E-06 9.3747E-08 -3.7639E-09
12 0 2.1454E-04 -2.3077E-06 7.7907E-08 -3.4332E-09
21 0 -6.9238E-05 -7.6357E-06 3.3520E-07 -1.0482E-08
22 0 1.3360E-04 -8.7860E-06 3.3706E-07 -9.3945E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=13.974
f23w/fw=5.83
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.15
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-17.478
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.10
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-14.462
fp1/f1=1.92
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-25.608
fp2/fp1=1.77
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.383
SagE=2.537
|(SagH−SagE)/fp1|=0.20
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.98
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.78
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.30
(条件式(10)に関する数値)
f23t=20.237
f23t/ft=3.48
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=11.13
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.59
図16は、実施例6にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図17は、実施例7にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例7にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 53.231 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.168
3* -271.700 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 10.947
5* -10.580 2.300 1.53504 55.71
6* 189.835 3.139
7 35.897 0.600 1.49700 81.60
8 15.120 2.534 1.85478 24.79
9 39.697 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 10.802 3.521 1.49710 81.55
12* -17.508 0.909
13 -19.000 0.500 1.73800 32.32
14 47.382 2.271 1.80809 22.76
15 -16.376 1.890
16 -166.409 0.500 1.85478 24.79
17 9.081 3.530 1.43700 95.10
18 -10.605 d18(可変)
19 -17.679 0.500 1.74950 35.33
20 25.769 0.334
21* 16.139 2.908 1.72903 54.04
22* -12.281 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.397(fw) 3.896 5.822(ft)
FNO 1.483 1.769 2.330
ω 52.548 37.383 26.901
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 82.511 72.043 69.431
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.397 3.896 5.822
撮影距離 inf inf inf
d9 16.543 6.075 3.463
d10 9.618 5.899 1.05
d18 1.200 4.920 9.768
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 16.730 6.260 3.648
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -7.785(f1)
2 11-18 14.854(f2)
3 19-22 25.660(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 2.6961E-04 -1.6727E-06 6.1354E-09 -1.6313E-11 3.2766E-14
4 0 1.3567E-05 1.9613E-06 -5.3677E-08 3.7286E-10 -8.7199E-13
5 0 3.0662E-04 3.4578E-06 -5.0047E-08 2.6168E-10
6 0 4.3042E-04 -4.3406E-07 6.9932E-08 -1.0866E-09
11 0 -1.2192E-04 -1.7469E-06 1.1498E-07 -4.2482E-09
12 0 2.4251E-04 -2.1695E-06 1.1266E-07 -4.1110E-09
21 0 -8.5982E-05 4.3851E-07 5.9547E-08 4.6194E-09
22 0 2.2631E-04 -9.3581E-07 -2.6272E-08 8.0002E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=13.797
f23w/fw=5.75
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.25
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-271.700
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.90
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-25.344
fp1/f1=3.26
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-18.656
fp2/fp1=0.74
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.003
SagE=3.360
|(SagH−SagE)/fp1|=0.13
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.91
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.73
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.34
(条件式(10)に関する数値)
f23t=20.000
f23t/ft=3.44
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=10.70
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.41
図18は、実施例7にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図19は、実施例8にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第1レンズ群G1において、第1プラスチックレンズL12の像面IMG側に、像面IMG側面の光軸近傍の中心部が像面IMGに対して凸形状に形成された第2プラスチックレンズL813が配置されていること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、実施例1と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例8にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 51.472 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -55.373 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 12.110
5* -10.385 2.300 1.53504 55.71
6* -55.903 2.202
7 29.497 0.600 1.49700 81.60
8 12.350 2.640 1.85478 24.79
9 25.003 d9(可変)
10(絞り) inf d10(可変)
11* 11.040 3.462 1.49710 81.55
12* -17.349 0.870
13 -19.000 0.500 1.73800 32.32
14 59.012 2.208 1.80809 22.76
15 -16.419 1.917
16 -243.219 0.500 1.85478 24.79
17 9.128 3.616 1.43700 95.10
18 -10.771 d18(可変)
19 -19.290 0.500 1.74950 35.33
20 28.233 0.234
21* 14.883 2.889 1.72903 54.04
22* -14.658 3.100
23 inf 1.500 1.51680 64.19
24 inf BF(バックフォーカス)
25 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.398(fw) 3.895 5.821(ft)
FNO 1.494 1.786 2.454
ω 52.714 37.966 27.322
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 82.000 72.093 69.861
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.398 3.895 5.821
撮影距離 inf inf inf
d9 15.645 5.738 3.506
d10 9.906 6.063 1.05
d18 1.200 5.042 10.055
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d9 15.826 5.918 3.685
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-9 -7.640(f1)
2 11-18 14.875(f2)
3 19-22 27.085(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.3990E-04 -2.3575E-06 1.1095E-08 -3.2047E-11 4.7434E-14
4 0 6.7121E-05 2.2781E-06 -5.8573E-08 3.8619E-10 -8.7199E-13
5 0 9.5822E-05 8.1444E-06 -9.5962E-08 4.6790E-10
6 0 2.5726E-04 3.1812E-06 3.1322E-08 -6.7134E-10
11 0 -1.2865E-04 -2.6106E-06 1.2785E-07 -5.2979E-09
12 0 2.1881E-04 -2.3843E-06 8.5969E-08 -4.3588E-09
21 0 -7.2484E-05 1.2413E-06 -3.5197E-09 4.0031E-09
22 0 1.7112E-04 -4.1083E-07 -7.8796E-09 5.2469E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=13.550
f23w/fw=5.65
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.19
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-55.373
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.59
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-21.083
fp1/f1=2.76
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-24.265
fp2/fp1=1.15
(fp2:第2プラスチックレンズL813
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.067
SagE=3.472
|(SagH−SagE)/fp1|=0.17
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.95
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.82
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.31
(条件式(10)に関する数値)
f23t=19.297
f23t/ft=3.32
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=11.29
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.65
図20は、実施例8にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
図21は、実施例9にかかる広角ズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例にかかる広角ズームレンズの光学構成は、第1レンズ群G1において第1プラスチックレンズL12と第2プラスチックレンズL13との間に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL910が配置されていること、第2レンズ群G2において両凸正レンズL25の物体側面に接合されているのが物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL924であること以外、実施例1に示した広角ズームレンズと同様である。よって、本実施例では、上記実施例と同様な部材には同一の符号を付すとともに、それらについての詳細な説明は省略する。
以下、実施例9にかかる広角ズームレンズに関する各種数値データ(光学諸元表)を示す。
(面データ)
NS r d nd νd
1 43.000 1.500 1.58913 61.25
2 18.000 7.100
3* -71.651 1.500 1.53504 55.71
4* 14.300 5.000
5 50.840 0.800 1.65844 50.86
6 19.085 5.596
7* -19.233 2.300 1.53504 55.71
8* 80.761 1.500
9 23.333 0.600 1.49700 81.60
10 15.331 3.767 1.85478 24.79
11 39.095 d11(可変)
12(絞り) inf d12(可変)
13* 11.368 4.129 1.49710 81.55
14* -16.421 0.758
15 -19.000 0.500 1.73800 32.32
16 24.612 2.840 1.80809 22.76
17 -20.056 2.083
18 220.384 0.500 1.85478 24.79
19 8.654 3.546 1.43700 95.10
20 -11.931 d20(可変)
21 -18.527 0.500 1.74950 35.33
22 35.000 0.150
23* 14.664 2.905 1.72903 54.04
24* -14.951 3.100
25 inf 1.500 1.51680 64.19
26 inf BF(バックフォーカス)
27 inf -
(各種データ)
広角端 中間 望遠端
f 2.396(fw) 3.896 5.822(ft)
FNO 1.442 1.720 2.328
ω 52.677 37.833 27.342
像高 3.300 3.300 3.300
光学系全長 87.042 75.487 72.451
(可変間隔:変倍時)
変倍比:2.43
広角端 中間 望遠端
f 2.396 3.896 5.822
撮影距離 inf inf inf
d11 19.489 7.934 4.898
d12 10.178 6.199 1.05
d20 1.200 5.179 10.328
BF 4.000 4.000 4.000
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(可変間隔:合焦時)
広角端 中間 望遠端
撮影距離 0.3m 0.3m 0.3m
d11 19.706 8.150 5.114
(注)撮影距離:物体面から光学系の最物体側面までの距離
(各レンズ群データ)
群 面番号 焦点距離
1 1-11 -8.337(f1)
2 13-20 16.044(f2)
3 21-24 25.413(f3)
(非球面データ)
円錐係数(k)および非球面係数(A,B,C,D,E)
NS k A B C D E
3 0 3.5123E-04 -2.6600E-06 1.4184E-08 -4.9431E-11 8.5141E-14
4 0 7.2310E-05 2.0885E-06 -6.2013E-08 4.1108E-10 -9.0253E-13
7 0 -4.7229E-04 1.1430E-05 -1.0481E-07 3.6338E-10
8 0 -1.7899E-04 8.9629E-06 -6.1190E-08 6.4325E-11
13 0 -1.1758E-04 -2.9597E-06 1.0949E-07 -3.6690E-09
14 0 1.5082E-04 -2.3457E-06 4.5402E-08 -2.4032E-09
23 0 -6.7052E-05 1.5008E-06 -2.8468E-08 2.0145E-09
24 0 1.5623E-04 -3.4017E-07 4.0944E-09 1.9139E-09
(条件式(1)に関する数値)
f23w=14.151
f23w/fw=5.91
(f23w:広角端における無限遠物体合焦時の第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との合成焦点距離)
(条件式(2)に関する数値)
|f1/fw|=3.48
(条件式(3)に関する数値)
R1a=-71.651
R2a=14.300
(R1a+R2a)/(R1a−R2a)=0.67
(R1a:第1プラスチックレンズL12の物体側面の曲率半径、R2a:第1プラスチックレンズL12の像側面の曲率半径)
(条件式(4)に関する数値)
fp1=-22.146
fp1/f1=2.66
(fp1:第1プラスチックレンズL12の焦点距離)
(条件式(5)に関する数値)
fp2=-28.802
fp2/fp1=1.30
(fp2:第2プラスチックレンズL13
(条件式(6)に関する数値)
SagH=-0.038
SagE=3.285
|(SagH−SagE)/fp1|=0.15
(SagH:第1プラスチックレンズL12の物体側面における変曲点でのサグ量、SagE:第1プラスチックレンズL12の物体側面における最大有効径でのサグ量)
(条件式(7)に関する数値)
|f2/f1|=1.92
(条件式(8)に関する数値)
|f3/f2|=1.58
(条件式(9)に関する数値)
|f1/ft|=1.43
(条件式(10)に関する数値)
f23t=20.713
f23t/ft=3.56
(条件式(11)に関する数値)
f3/fw=10.61
(条件式(12)に関する数値)
f3/ft=4.36
図22は、実施例9にかかる広角ズームレンズの諸収差図である。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、FNOで示す)を表し、実線はd線(587.56nm)、長破線はs線(852.11nm)、短破線はg線(435.84nm)に相当する波長の特性を示している。非点収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、Sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、Mで示す)の特性を示している。歪曲収差図において、縦軸は半画角(図中、ωで示す)を表している。
以下に上記各実施例における光学系諸数値と条件式の対応表を示す。
(光学系諸数値)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
fw 2.398 2.398 2.401 2.400 2.398
ft 5.822 5.818 5.809 5.823 5.818
f1 -7.939 -4.751 -8.054 -11.759 -6.720
f2 15.004 12.636 13.747 18.688 14.293
f3 26.267 24.193 27.106 23.281 28.676
f23w 13.454 22.060 12.714 12.956 13.981
f23t 19.163 45.048 17.035 17.961 20.240
R1a -49.864 -67.647 -56.086 -46.166 -56.545
R2a 14.300 14.300 14.300 14.300 14.300
fp1 -20.603 -21.923 -21.140 -20.231 -21.176
fp2 -20.650 -23.319 -20.967 -28.528 -15.674
SagH -0.085 -0.041 -0.069 -0.095 -0.060
SagE 3.215 3.365 3.132 2.419 3.650
(光学系諸数値)
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
fw 2.399 2.397 2.398 2.396
ft 5.814 5.822 5.821 5.822
f1 -7.546 -7.785 -7.640 -8.337
f2 14.977 14.854 14.875 16.044
f3 26.696 25.660 27.085 25.413
f23w 13.974 13.797 13.550 14.151
f23t 20.237 20.000 19.297 20.713
R1a -17.478 -271.700 -55.373 -71.651
R2a 14.300 14.300 14.300 14.300
fp1 -14.462 -25.344 21.083 -22.146
fp2 -25.608 -18.656 -24.265 -28.802
SagH -0.383 -0.003 -0.067 -0.038
SagE 2.537 3.360 3.472 3.285
(条件式)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
(1) f23w/fw 5.61 9.20 5.30 5.40 5.83
(2) |f1/fw| 3.31 1.98 3.35 4.90 2.80
(3) (R1a+R2a)/(R1a-R2a) 0.55 0.65 0.59 0.53 0.60
(4) fp1/f1 2.60 4.61 2.62 1.72 3.15
(5) fp2/fp1 1.00 1.06 0.99 1.41 0.74
(6) |(SagH-SagE)/fp1| 0.16 0.16 0.15 0.12 0.18
(7) |f2/f1| 1.89 2.66 1.71 1.59 2.13
(8) |f3/f2| 1.75 1.91 1.97 1.25 2.01
(9) |f1/ft| 1.36 0.82 1.39 2.02 1.15
(10)f23t/ft 3.29 7.74 2.93 3.08 3.48
(11)f3/fw 10.95 10.09 11.29 9.70 11.96
(12)f3/ft 4.51 4.16 4.67 4.00 4.93
(条件式)
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
(1) f23w/fw 5.83 5.75 5.65 5.91
(2) |f1/fw| 3.15 3.25 3.19 3.48
(3) (R1a+R2a)/(R1a-R2a) 0.10 0.90 0.59 0.67
(4) fp1/f1 1.92 3.26 2.76 2.66
(5) fp2/fp1 1.77 0.74 1.15 1.30
(6) |(SagH-SagE)/fp1| 0.20 0.13 0.17 0.15
(7) |f2/f1| 1.98 1.91 1.95 1.92
(8) |f3/f2| 1.78 1.73 1.82 1.58
(9) |f1/ft| 1.30 1.34 1.31 1.43
(10)f23t/ft 3.48 3.44 3.32 3.56
(11)f3/fw 11.13 10.70 11.29 10.61
(12)f3/ft 4.59 4.41 4.65 4.36
また、上記各非球面形状は、面頂点を原点とし、光軸に垂直方向の座標をH、Hにおける光軸方向の変位量をX(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をk、4次,6次,8次,10次,12次の非球面係数をそれぞれA,B,C,D,Eとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。なお、面形状および屈折力の符号は、非球面が含まれているものについては、近軸領域で考えるものとする。
Figure 2020101719
以上説明したように、上記各実施例の広角ズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を配置し、第1レンズ群に特殊な形状の非球面を有するプラスチックレンズを備えることによって、歪曲収差を効果的に補正するとともに、軽量化、低価格化を図り、各レンズ群の焦点距離を適切に設定することで、大口径化、小型化、軽量化を実現することができる。加えて、上記各条件式を満足することによって、より優れた光学性能を備えた広角ズームレンズを実現することができる。また、適宜非球面が形成されたレンズを配置したことにより、収差補正能力を向上させることができる。
<適用例>
次に、本発明にかかる広角ズームレンズを撮像装置に適用した例を示す。図23は、本発明にかかる広角ズームレンズを備えた撮像装置の一適用例を示す図である。図23に示すように、撮像装置100は、レンズ鏡筒部110と、カメラ120と、からなる。レンズ鏡筒部110は、広角ズームレンズ111が収容される。広角ズームレンズ111は、図示しない駆動機構の駆動によって、変倍や無限遠物体から近距離物体への合焦が実行される。また、カメラ120は、固体撮像素子121を備えている。図23では、広角ズームレンズ111として実施例1(図5を参照)のものを示したが、実施例2〜9に示した広角ズームレンズであっても同様に撮像装置100に搭載可能である。
広角ズームレンズ111と固体撮像素子121とを備えた撮像装置100において、図5に示した像面IMGが固体撮像素子121の撮像面に相当する。固体撮像素子121としては、たとえば、CCDやCMOSセンサなどの光電変換素子を用いることができる。
撮像装置100において、広角ズームレンズ111の物体側から入射した光が最終的に固体撮像素子121の撮像面に結像する。そして、固体撮像素子121は受像した光を光電変換して電気信号として出力する。この出力信号が図示しない信号処理回路によって演算処理され、物体像に対応したデジタル画像が生成される。デジタル画像は、たとえばHDD(Hard Disk Device)やメモリカード、光ディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録することが可能である。
以上のように、本発明にかかる広角ズームレンズを備えることにより、良好な画像が得られる高性能の撮像装置100を実現することができる。なお、図23では本発明にかかる広角ズームレンズを監視カメラに適用した例を示したが、本発明にかかる広角ズームレンズは、一眼レフカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等、固体撮像素子が搭載された各種の撮像装置に用いることが可能である。
以上のように、本発明にかかる広角ズームレンズは、CCDやCMOS等の固体撮像素子が搭載された小型の撮像装置に有用であり、特に、高い光学性能が要求される撮像装置に適している。
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
11,14,L224,L324,L431,L910,L924 負メニスカスレンズ
12 第1プラスチックレンズ
13,L813 第2プラスチックレンズ
15,L421,L524 正メニスカスレンズ
21,L23,L25,L32,L215,L415 両凸正レンズ
22,L24,L31,L214 両凹負レンズ
S 絞り
CG カバーガラス
IMG 像面
100 撮像装置
110 レンズ鏡筒部
111 広角ズームレンズ
120 カメラ
121 固体撮像素子

Claims (17)

  1. 物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、から構成され、
    少なくとも前記第1レンズ群および前記第2レンズ群を光軸に沿って移動させて、隣り合うレンズ群の光軸上の間隔を変えることにより広角端から望遠端への変倍を行う広角ズームレンズであって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に配置された、物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズと、負の屈折力を有する第1プラスチックレンズと、を備え、
    前記第1プラスチックレンズの物体側面は、当該面の有効径内において、中心部が物体側に対して凹形状であり、周辺部が物体側に対して凸形状であることを特徴とする広角ズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群は、前記第1プラスチックレンズの像側に、負の屈折力を有する第2プラスチックレンズを備え、
    前記第2プラスチックレンズは、物体側面が物体側に対して凹面であり、像側面が当該面の有効径内において周辺部が像側に対して凹形状であることを特徴とする請求項1に記載の広角ズームレンズ。
  3. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の広角ズームレンズ。
    (1) 4.0≦f23w/fw≦12.0
    ただし、f23wは広角端における無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  4. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (2) 1.6≦|f1/fw|≦6.5
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  5. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞りが配置され、
    前記絞りは、広角端から望遠端への変倍時および無限遠物体から近距離物体への合焦時に固定され、
    さらに、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第1レンズ群が光軸上を移動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から順に配置された、非球面を有する正レンズと、少なくとも1組の、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、を備え、
    前記第3レンズ群は、物体側から順に配置された、負レンズと、非球面を有する正レンズと、から構成されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
  7. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (3) 0.0<(R1a+R2a)/(R1a−R2a)<1.5
    ただし、R1aは前記第1プラスチックレンズの物体側面の曲率半径、R2aは前記第1プラスチックレンズの像側面の曲率半径を示す。
  8. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (4) 1.2≦fp1/f1≦7.0
    ただし、fp1は前記第1プラスチックレンズの焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離を示す。
  9. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項2〜8のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (5) 0.4≦fp2/fp1≦3.0
    ただし、fp2は前記第2プラスチックレンズの焦点距離、fp1は前記第1プラスチックレンズの焦点距離を示す。
  10. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (6) 0.0< |(SagH−SagE)/fp1|<0.5
    ただし、SagHは前記第1プラスチックレンズの物体側面における変曲点でのサグ量、SagEは前記第1プラスチックレンズの物体側面における最大有効径でのサグ量、fp1は前記第1プラスチックレンズの焦点距離を示す。
  11. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (7) 1.2≦|f2/f1|≦3.8
    ただし、f2は前記第2レンズ群の焦点距離、f1は前記第1レンズ群の焦点距離を示す。
  12. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (8) 0.5≦|f3/f2|≦3.5
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、f2は前記第2レンズ群の焦点距離を示す。
  13. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (9) 0.5≦|f1/ft|≦3.5
    ただし、f1は前記第1レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  14. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (10) 1.8≦f23t/ft≦9.7
    ただし、f23tは望遠端における無限遠物体合焦時の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との合成焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  15. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜14のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (11) 7.0≦f3/fw≦18.0
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  16. 以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一つに記載の広角ズームレンズ。
    (12) 2.5≦f3/ft≦7.0
    ただし、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、ftは望遠端における無限遠物体合焦時の光学系全系の焦点距離を示す。
  17. 請求項1〜16のいずれか一つに記載の広角ズームレンズと、該広角ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する固体撮像素子と、を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2018240375A 2018-12-21 2018-12-21 広角ズームレンズおよび撮像装置 Active JP7170527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240375A JP7170527B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 広角ズームレンズおよび撮像装置
CN201911131434.4A CN111352223B (zh) 2018-12-21 2019-11-19 广角变焦镜头和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018240375A JP7170527B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 広角ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101719A true JP2020101719A (ja) 2020-07-02
JP7170527B2 JP7170527B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=71139510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018240375A Active JP7170527B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 広角ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7170527B2 (ja)
CN (1) CN111352223B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251074A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021148872A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271668A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2004317645A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
CN205301692U (zh) * 2015-12-17 2016-06-08 中山联合光电科技股份有限公司 一种大视角小体积低成本变焦距光学系统
US20160313542A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Coretronic Corporation Projection apparatus and projection lens

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194238A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Olympus Corp ズーム光学系またはそれを備えた撮像装置
JP5871630B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6367707B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-01 株式会社タムロン ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004271668A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2004317645A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Casio Comput Co Ltd 投影レンズ
JP2010266577A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011013469A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2011053663A (ja) * 2009-08-04 2011-03-17 Konica Minolta Opto Inc 光学系及びそれを備えた画像投影装置及び撮像装置
US20160313542A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Coretronic Corporation Projection apparatus and projection lens
CN205301692U (zh) * 2015-12-17 2016-06-08 中山联合光电科技股份有限公司 一种大视角小体积低成本变焦距光学系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251074A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111352223A (zh) 2020-06-30
JP7170527B2 (ja) 2022-11-14
CN111352223B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6754446B2 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
JP5167724B2 (ja) 光学系
JP5339784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5530868B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4030743B2 (ja) ズームレンズ系
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2002082284A (ja) 撮像レンズ装置
JP4366063B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP7170527B2 (ja) 広角ズームレンズおよび撮像装置
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4630581B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7373331B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7170502B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4612790B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4411010B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像機器
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP5664969B2 (ja) ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置
JP2006220766A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150