JP2020100587A - 4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールの製造方法 - Google Patents

4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100587A
JP2020100587A JP2018239546A JP2018239546A JP2020100587A JP 2020100587 A JP2020100587 A JP 2020100587A JP 2018239546 A JP2018239546 A JP 2018239546A JP 2018239546 A JP2018239546 A JP 2018239546A JP 2020100587 A JP2020100587 A JP 2020100587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
nonanone
acid
reaction
pentanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032293B2 (ja
Inventor
裕樹 三宅
Hiroki Miyake
裕樹 三宅
金生 剛
Takeshi Kanao
剛 金生
稜 小松
Ryo Komatsu
稜 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2018239546A priority Critical patent/JP7032293B2/ja
Priority to EP19217002.5A priority patent/EP3670484B1/en
Priority to ES19217002T priority patent/ES2914697T3/es
Priority to CN201911326920.1A priority patent/CN111348994B/zh
Priority to US16/722,138 priority patent/US10882806B2/en
Publication of JP2020100587A publication Critical patent/JP2020100587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032293B2 publication Critical patent/JP7032293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/143Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • C07C45/455Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation with carboxylic acids or their derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/54Preparation of carboxylic acid anhydrides
    • C07C51/56Preparation of carboxylic acid anhydrides from organic acids, their salts, their esters or their halides, e.g. by carboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/02Magnesium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic Table
    • C07F3/06Zinc compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、効率のよい経済的な、4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、下記式(1)で表されるペンタン酸無水物と、下記一般式(2)(式中、MはLi、MgZ1、又はZnZ1を表し、Z1はハロゲン原子又は2−ペンチル基を表す)で表される2−ペンチル求核試薬との求核置換反応により、下記式(3)で表される4−メチル−5−ノナノンを得る工程を少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノンの製造方法、並びに、当該製造方法と、当該該製造方法に従い得られた4−メチル−5−ノナノン(3)と還元剤との還元反応により、下記式(7)で表される4−メチル−5−ノナノールを得る工程とを少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノールの製造方法を提供する。【選択図】なし

Description

本発明は、ヤシ等の害虫であるRed Palm Weevil(ヤシオオオサゾウムシ)、(学名:Rhynchophorus ferrugineus、例えばRhynchophorus ferrugineus Olivier)の集合フェロモン物質である4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールの製造方法に関する。
上記のRed Palm Weevilは、ナツメヤシ、ココナッツ、アブラヤシ、ビンロウジュヤシ等のヤシ科植物の重要害虫である。Red Palm Weevilの成虫は、ヤシの木の中へ入り込んで産卵し、幼虫は、木の内部を食害するため、植物を弱らせ最終的には枯死させる。Red Palm Weevilは南アジアとメラネシア原産の種であるが、現在東南アジア、中東、北アフリカ、ヨーロッパ、米国等に侵入し、広範囲でヤシ科植物に甚大な被害をもたらしている。Red Palm Weevilの成虫及び幼虫はヤシの木の中へ入り込むため、殺虫剤による防除は困難であり、集合フェロモン物質を用いた大量誘殺が世界中で行われており防除に活用されている。
Red Palm Weevilの集合フェロモン物質は、4−メチル−5−ノナノンと4−メチル−5−ノナノールとの10:1〜9:1(重量比)の混合物であることが明らかとなっている(非特許文献1)。これら化合物の合成方法として、例えば、4−メチル−5−ノナノンは、5−ノナノンをジクロロメタン溶媒中、−40℃でメチルアルミニウム=ビス(4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシド)を用いて活性化し、メチル=トリフラートと反応させることにより合成できること(非特許文献2)、及び4−メチル−5−ノナノールは、2−メチル−1−ペンタナールとn−ブチルリチウムを反応させることにより合成できること(非特許文献3)が報告されている。
A.C.Oehlschlager et al.,J.Chem.Ecol.,1996,22(2),357−368. H.Yamamoto et al.,J.Am.Chem.Soc.,1992,114,4422−4423. A.C.Oehlschlager et al.,J.Chem.Ecol.,1995,21(10)、1619−1629.
しかしながら、非特許文献2では、発がん性物質であるメチル=トリフラートをメチル化剤として用いており、更に一般試薬として入手困難な特殊なアルミニウム試薬を当量以上用いている。更に、非特許文献2では、−40℃で反応させているために特殊な冷却設備を有する反応器が必要となり、工業的な製造が難しい。また、非特許文献3では、高価なリチウム試薬を用いており、更に収率が67%と低い。これは2−メチル−1−ペンタナールとn−ブチルリチウムとの求核付加反応において、生成物のアルコールがヒドリド移動によりケトンとなった後に、当該ケトンがn−ブチルリチウムと再び反応することによる3級アルコールの副生が原因であると考えられる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、効率のよい経済的な、4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、安価かつ大量に合成することができるペンタン酸無水物と、工業的に入手することができ且つ簡便に調製が可能である2−ペンチル求核試薬との求核置換反応により、高収率且つ高純度で4−メチル−5−ノナノンが製造することができることを見出し、本発明を為すに至った。更に、引き続き、該製造された4−メチル−5−ノナノンに還元反応を行うことにより、4−メチル−5−ノナノールを高収率且つ高純度で製造することができることを見出し、本発明を為すに至った。
本発明の1つの態様によれば、下記式(1)
で表されるペンタン酸無水物と、下記一般式(2)
(式中、MはLi、MgZ、又はZnZを表し、Zはハロゲン原子又は2−ペンチル基を表す)
で表される2−ペンチル求核試薬との求核置換反応により、下記式(3)
で表される4−メチル−5−ノナノンを得る工程
を少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノン(3)の製造方法が提供される。
また、本発明の他の態様によれば、上述の4−メチル−5−ノナノンの製造方法と、当該製造方法に従い得られた4−メチル−5−ノナノンと還元剤との還元反応により、下記式(7)
で表される4−メチル−5−ノナノールを得る工程と
を少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノール(7)の製造方法が提供される。
本発明によれば、短工程かつ高収率で、高純度の4−メチル−5−ノナノン及び4−メチル−5−ノナノールを安価に製造することができる。
A. 4−メチル−5−ノナノン(3)の製造方法
まず、4−メチル−5−ノナノンの製造方法において使用される2−ペンチル求核試薬の原料として使用される下記式(5)で表される2−ハロペンタン化合物の製造例を以下に説明する。2−ハロペンタン化合物(5)は、公知の合成方法を用いて得ることが出来る。2−ハロペンタン化合物(5)は例えば、下記の化学反応式で示される通り、下記式(4)で表される2−ペンタノールとハロゲン化剤とのハロゲン化反応により得られる。
2−ペンタノール(4)としては、下記式(4−1)で表される(R)−2−ペンタノール、及び下記式(4−2)で表される(S)−2−ペンタノール、並びにこれらのラセミ体及びスカレミック混合物が挙げられる。
なお、2−ペンタノール(4)は、市販されているものであってもよく、また独自に合成したものであってもよい。
上述のハロゲン化剤としては、スルホニルハライド化合物、ハロゲン化チオニル化合物、ハロゲン化スルフリル化合物、ハロゲン化水素化合物、トリアリールハロホスホニウム=ハライド化合物、三ハロゲン化リン化合物及び五ハロゲン化リン化合物等が挙げられる。ハロゲン化剤によるハロゲン化としては、例えばクロロ化、ブロモ化及びヨード化が挙げられる。
スルホニルハライド化合物は、下記一般式(6)で表される。
スルホニルハライド化合物(6)におけるXは、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
スルホニルハライド化合物(6)におけるRは、炭素1〜7、好ましくは炭素数1〜3、の一価の炭化水素基を表す。
の一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基及びn−ヘプチル基等の直鎖状の飽和炭化水素基;イソプロピル基、2−メチルプロピル基及び2−メチルブチル基等の分岐状の飽和炭化水素基;2−プロペニル基等の直鎖状の不飽和炭化水素基;2−メチル−2−プロペニル基等の分岐状の不飽和炭化水素基;シクロプロピル基等の環状の飽和炭化水素基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基及びp−トリル基等のアラルキル基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基でもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子中の一部が任意に、メチル基又はエチル基等で置換されていてもよい。
スルホニルハライド化合物(6)の具体例としては、例えばメタンスルホニルクロリド、メタンスルホニルブロミド及びメタンスルホニルヨージド等のメタンスルホニルハライド化合物;p−トルエンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルブロミド及びp−トルエンスルホニルヨージド等のp−トルエンスルホニルハライド化合物;ベンゼンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド及びベンゼンスルホニルヨージド等のベンゼンスルホニルハライド化合物等が挙げられる。
ハロゲン化チオニル化合物としては、塩化チオニル、臭化チオニル及びヨウ化チオニル等が挙げられる。
ハロゲン化スルフリル化合物としては、塩化スルフリル、臭化スルフリル及びヨウ化スルフリル等が挙げられる。
ハロゲン化水素化合物としては、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素等が挙げられる。
トリアリールハロホスホニウム=ハライド化合物としては、トリフェニルクロロホスホニウム=クロリド、トリフェニルブロモホスホニウム=ブロミド及びトリフェニルヨードホスホニウム=ヨージド等のトリフェニルハロホスホニウム=ハライド化合物;トリトリルクロロホスホニウム=クロリド、トリトリルブロモホスホニウム=ブロミド及びトリトリルヨードホスホニウム=ヨージド等のトリトリルハロホスホニウム=ハライド化合物が挙げられる。
トリアリールハロホスホニウム=ハライド化合物は、トリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィン化合物と、塩素分子、臭素分子、ヨウ素分子、四塩化炭素又は四臭化炭素等とを反応させることにより調製することができる。
三ハロゲン化リン化合物としては、三塩化リン、三臭化リン及び三ヨウ化リン等が挙げられる。
五ハロゲン化リン化合物としては、五塩化リン、五臭化リン及び五ヨウ化リン等が挙げられる。
ハロゲン化剤としては、ガスが副生しないこと等の取扱いの観点から、スルホニルハライド化合物(6)及びトリアリールホスホニウム=ハライド化合物が好ましく、スルホニルハライド化合物(6)がより好ましい。
ハロゲン化剤の使用量は、反応性の観点から、2−ペンタノール(4)1molに対して、好ましくは1.0〜4.0molである。
ハロゲン化反応において、必要に応じて、後述のように塩基性化合物を存在させてもよい。該塩基性化合物としては、トリアルキルアミン化合物、ジアルキルアミン化合物、モノアルキルアミン化合物、ピロリジン化合物、ピペリジン化合物、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、アニリン化合物及びイミダゾール化合物、並びに、3−ピロリン及びピロール等が挙げられる。
トリアルキルアミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン等が挙げられる。
ジアルキルアミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン及びジブチルアミン等が挙げられる。
モノアルキルアミン化合物としては、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン及びへプチルアミン等が挙げられる。
ピロリジン化合物としては、ピロリジン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−ブチルピロリジン及び1−(2−アミノエチル)ピロリジン等が挙げられる。
ピペリジン化合物としては、ピペリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、4−アミノメチル−1−ブチルピペリジン、N−アミノピペリジン、2−メチルピペリジン(ピペコリン)及び2、6−ジメチルピペリジン等が挙げられる。
ピリジン化合物としては、ピリジン、2−メチルピリジン(α―ピコリン)、3−メチルピリジン(β―ピコリン)、4−メチルピリジン(γ―ピコリン)、2−エチルピリジン、3−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2,4,6−トリメチルピリジン、2,3,5−トリメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン(2,6−ルチジン)、2,3−ジメチルピリジン(2,3−ルチジン)、2,4−ジメチルピリジン(2,4−ルチジン)、2,5−ジメチルピリジン(2,5−ルチジン)、3,4−ジメチルピリジン(3,4−ルチジン)、3,5−ジメチルピリジン(3,5−ルチジン)、2−シアノピリジン、3−シアノピリジン、4−シアノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピペリジノピリジン、2−アミノメチルピリジン及び3−アミノメチルピリジン等が挙げられる。
ピリミジン化合物としては、ピリミジン及び2−メチルピリミジン等が挙げられる。
アニリン化合物としては、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N、N−ジイソプロピルアニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン及びN−イソプロピルアニリン等が挙げられる。
イミダゾール化合物としては、イミダゾール及び2−メチルイミダゾール等が挙げられる。
ハロゲン化反応に用いる塩基性化合物としては、ピリジン等のピリジン化合物、及びN,N−ジエチルアニリン等のアニリン化合物が好ましい。
塩基性化合物の使用量は、2−ペンタノール(4)1molに対して、好ましくは0.0〜3.5mol、より好ましくは1.0〜3.0mol、である。
ハロゲン化反応には、必要に応じて溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、例えばトルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン及びシクロヘキセン等の炭化水素系溶媒、テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン、ジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセトニトリル及び1−メチル−2−ピロリドン等の極性溶媒等が挙げられる。
溶媒は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の溶媒を用いることができる。
至適溶媒は選択するハロゲン化剤によって異なるが、反応性の観点から、例えばハロゲン化剤としてスルホニルハライド化合物を用いる場合は極性溶媒が好ましく、トリアリールハロホスホニウム=ハライド化合物を用いる場合はエーテル系溶媒及び/又は極性溶媒が好ましい。
溶媒の使用量は、反応性の観点から、2−ペンタノール(4)1molに対して、好ましくは0〜1000gである。
ハロゲン化反応には、ハロゲン化物イオンの濃度を高めて反応性を向上させるために必要に応じて金属ハロゲン化物を用いてもよい。金属ハロゲン化物としては、塩化リチウム、臭化リチウム及びヨウ化リチウム等のハロゲン化リチウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム及びヨウ化ナトリウムのハロゲン化ナトリウム等が挙げられる。
金属ハロゲン化物は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の金属ハロゲン化物を用いることができる。
ハロゲン化反応の温度は、用いるハロゲン化剤によって異なるが、反応性の観点から、好ましくは−20〜189℃であり、ハロゲン化剤としてスルホニルハライド化合物を用いる場合は、好ましくは−10〜80℃であり、ハロゲン化剤としてハロゲン分子を用いる場合は、好ましくは−10〜40℃である。
反応時間は、用いるハロゲン化剤及び/又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは4〜35時間である。
2−ハロペンタン化合物(5)におけるXは、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
2−ハロペンタン化合物(5)としては、下記式(5−1)で表される(R)−2−ハロペンタン化合物、下記式(5−2)で表される(S)−2−ハロペンタン化合物、これらのラセミ体及びスカレミック混合物が挙げられる。
(R)−2−ハロペンタン化合物(5−1)としては、(R)−2−クロロペンタン、(R)−2−ブロモペンタン、及び(R)−2−ヨードペンタン等が挙げられる。
(S)−2−ハロペンタン化合物(5−2)としては、(S)−2−クロロペンタン、(S)−2−ブロモペンタン、及び(S)−2−ヨードペンタン等が挙げられる。
なお、2−ハロペンタン化合物(5)は、市販されているものであってもよく、また独自に合成したものであってもよい。
ハロゲン化剤として汎用されるハロゲン化チオニル化合物を用いた2−ペンタノール(4)のハロゲン化反応においては、2−ハロペンタン化合物(5)が得られるものの、同時に脱離反応が進行することにより1−ペンテン及び/又は2−ペンテンが多量に副生する場合があった。
また、スルホニルハライド化合物を用いた2−ペンタノール(4)のハロゲン化反応においては、ハロゲン化反応における中間体であるスルホナート化合物が残存してしまう場合があるため、金属ハロゲン化物を併用して反応効率を上げる必要があった。
しかし、本発明者は、特に好ましくは、ハロゲン化剤としてスルホニルハライド化合物(6)を使用し、ハロゲン化反応を塩基性化合物存在下に行うことにより、脱離反応を抑制し、効率良く2−ハロペンタン化合物(5)を製造できることを見出した。
これにより、高価な金属ハロゲン化物を用いることなくハロゲン化反応を効率良く行うことができるため工業的に有用である。
また、1−ペンテン及び/又は2−ペンテンにハロゲン化水素が付加することによって生じる1−ハロペンタン化合物の副生を抑えることができるため、2−ハロペンタン化合物(5)を純度良く製造することができる。
ハロゲン化剤としてスルホニルハライド化合物(6)を使用し、ハロゲン化反応を塩基性化合物存在下に行う場合におけるスルホニルハライド化合物(6)に対する塩基性化合物のモル比は、反応性の観点から、好ましくは1.00〜2.00、より好ましくは1.10〜1.50、である。
次に、上記の2−ハロペンタン化合物(5)から、下記一般式(2)表される2−ペンチル求核試薬を調製する、下記の化学反応式で示される工程について説明する。
2−ペンチル求核試薬(2)におけるMは、Li、MgZ、又はZnZを表し、Zはハロゲン原子又は2−ペンチル基を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
2−ペンチル求核試薬(2)の具体例としては、2−ペンチルリチウム、2−ペンチルマグネシウム=クロライド、2−ペンチルマグネシウム=ブロマイド等の2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬;ビス−(2−ペンチル)亜鉛等の2−ペンチル亜鉛試薬等が挙げられ、汎用性の観点から、2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬が好ましい。
2−ペンチル求核試薬(2)は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。また、2−ペンチル求核試薬(2)は、市販されているものであってもよく、また独自に合成したものであってもよい。
上記工程は、常法に従い実行することができる。例えば、2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬は、下記の化学反応式で示される通り、下記一般式(5)で表される2−ハロペンタン化合物を溶媒中、マグネシウムと反応させることにより、2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬を得る工程により調製することができる。
2−ハロペンタン化合物(5)は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。
2−ハロペンタン化合物(5)から2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬を調製する際に用いるマグネシウムの使用量は、反応完結の観点から、2−ハロペンタン化合物(5)1molに対して、好ましくは1.0〜2.0グラム原子である。
2−ハロペンタン化合物(5)から2−ペンチルマグネシウム=ハライド試薬を調製する際に用いる溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチル=エーテル及び4−メチルテトラヒドロピラン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン及びヘキサン等の炭化水素系溶媒等が挙げられる。グリニャール試薬生成の反応速度の観点から、テトラヒドロフランが好ましい。
溶媒の使用量は、2−ハロペンタン化合物(5)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは100〜1000gである。
反応温度は、用いる溶媒により異なるが、反応性の観点から、好ましくは30〜120℃である。
反応時間は、用いる溶媒及び/又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは1〜30時間である。
次に、下記の化学反応式で示される4−メチル−5−ノナノン(3)の製造方法について、以下に説明する。当該製造方法は、下記式(1)で表されるペンタン酸無水物と、上述した2−ペンチル求核試薬(2)との求核置換反応、及び続く加水分解反応により、4−メチル−5−ノナノン(3)を得る工程を含む。
ペンタン酸無水物(1)は市販されているものであってもよく、ペンタン酸(8)の縮合反応により独自に調製されたものであってもよい。
2−ペンチル求核試薬(2)は上記で述べた通りである。2−ペンチル求核試薬(2)は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。また、2−ペンチル求核試薬(2)は、市販されているものであってもよく、また独自に合成したものであってもよい。
上記の求核置換反応には、必要に応じて溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、トルエン、キシレン及びヘキサン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン及びジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン及びジメチル=スルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒が挙げられる。反応性の観点から、トルエン、テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン及びアセトニトリルが好ましく、テトラヒドロフランがより好ましい。
溶媒は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の溶媒を用いることができる。
溶媒の使用量は、反応性の観点から、ペンタン酸無水物(1)1molに対して、好ましくは30〜2000gである。
求核置換反応の温度は、用いる2−ペンチル求核試薬(2)によって異なるが、反応性の観点から、好ましくは−78〜70℃、より好ましくは−20〜25℃、である。
反応時間は、用いる溶媒及び/又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは3〜45時間である。
上述の加水分解反応は、酸と水を用いることにより行うことができる。
酸としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びメタンスルホン酸等の有機酸類;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸及びホウ酸等の無機酸類等が挙げられる。経済性の観点から、ギ酸、酢酸及び塩酸が好ましい。
酸の使用量は、ペンタン酸無水物(1)1molに対して、反応性の観点から、好ましくは1〜5molである。
水の使用量は、ペンタン酸無水物(1)1molに対して、溶解性の観点から、好ましくは100〜1000gである。
4−メチル−5−ノナノン(3)としては、下記式(3−1)で表される(4R)−4−メチル−5−ノナノン、下記式(3−2)で表される(4S)−4−メチル−5−ノナノン、これらのラセミ体及びスカレミック混合物が挙げられる。
4−メチル−5−ノナノン(3)の製造方法における上述の求核置換反応の間、又は上述の求核置換反応の終了後に、ペンタン酸(8)を回収する工程、そして、当該回収したペンタン酸(8)の縮合反応により、ペンタン酸無水物(1)を得る工程、及び当該得られたペンタン酸無水物(1)を、上述の求核置換反応において用いること、又は上述の求核置換反応における原料として再利用する工程を行ってもよい。
まず、ペンタン酸を回収する工程について説明する。
求核置換反応において、4−メチル−5−ノナノン(3)の生成と共にペンタン酸無水物(1)に由来するペンタン酸(8)が副生する。
ペンタン酸(8)の回収方法としては、例えば該求核置換反応の終了後における、下記する後処理操作において、4−メチル−5−ノナノン(3)とペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより4−メチル−5−ノナノン(3)とペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法、蒸留により4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法等が挙げられる。4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)の分離操作の簡便性の観点から、例えば該求核置換反応の終了後における後処理操作において、4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法が好ましい。
上記の後処理操作における回収方法は、具体的には、下記に示す化学反応式の通りである。上記のように、該求核置換反応により得られた4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)を含む反応生成混合物(有機層)に、水及び塩基を順次若しくは同時に加えて又は塩基の水溶液の存在下で中和反応させて、4−メチル−5−ノナノン(3)を含む有機層とペンタン酸の塩(9)を含む水層とを得る(中和工程)。次に、当該水層を分離し、これに酸を加えることによって、ペンタン酸(8)を遊離させて、ペンタン酸(8)を得る(遊離工程)。
中和工程において、ペンタン酸(8)を塩基との中和反応によりペンタン酸の塩(9)とすることで、ペンタン酸の塩(9)が水に溶解するため、4−メチル−5−ノナノン(3)は、ペンタン酸の塩(9)と容易に分離することができる。そして、分液することにより4−メチル−5−ノナノン(3)を含む有機層とペンタン酸の塩(9)を含む水層とを得ることができる。
塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム及び水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム及び炭酸バリウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;炭酸水素カルシウム及び炭酸水素マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸水素塩が挙げられ、取扱いの観点から、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。
塩基の使用量は、回収率の観点から、上述の求核置換反応に使用したペンタン酸無水物(1)1molに対して、好ましくは1.0〜5.0molである。
塩基は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の塩基を用いることができる。
なお、塩基が固体である場合においては、固体のまま使用してもよいし、求核置換反応において用いる溶媒及び/又は水に溶かして使用してもよい。
水の使用量は、ペンタン酸の塩(9)の溶解度の観点から、上述の求核置換反応に使用したペンタン酸無水物(1)1molに対して、好ましくは300〜3000gである。
中和反応の温度は、反応性の観点から、好ましくは−20〜70℃、より好ましくは0〜40℃、である。
反応時間は、反応スケール及び/又は除熱能力により異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.1〜20時間である。
中和工程における水層のpHは、ペンタン酸(8)の回収率の観点から、好ましくは10.0以上、より好ましくは12.0〜14.0、である。pH値は、例えばpH試験紙又は測定対象の液温を25℃としてpHメータを用いて測定できる。
ペンタン酸の塩は、下記一般式(9)で表される。ペンタン酸の塩(9)におけるYは、Li、Na、K、CaZ、MgZ、又はBaZを表し、Zはペンタン酸のカルボキシラートイオン、OH又はHCOを表す。
ペンタン酸の塩(9)の具体例としては、使用する塩基により異なるが、ペンタン酸ナトリウム及びペンタン酸カリウム等のペンタン酸のアルカリ金属塩;ペンタン酸カルシウム、ペンタン酸マグネシウム及びペンタン酸バリウム等のペンタン酸のアルカリ土類金属塩等が挙げられる。
次に、遊離工程において、ペンタン酸の塩(9)を含む水層に酸を加えてペンタン酸の塩(9)を含む水層を酸性とすることによりペンタン酸(8)を遊離させることができ、遊離したペンタン酸(8)と水層を分離することによりペンタン酸(8)を回収することができる。
遊離工程に用いる酸としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びメタンスルホン酸等の有機酸類;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸及びホウ酸等の無機酸類等が挙げられる。経済性の観点から、塩酸が好ましい。
酸は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の酸を用いることができる。
なお、酸が固体で有る場合においては、固体のまま使用してもよいし、求核置換反応において用いる溶媒及び/又は水に溶かして使用してもよい。
酸の使用量は、回収率の観点から、上述の求核置換反応に使用したペンタン酸無水物(1)1molに対して、好ましくは1.0〜6.0molである。
遊離反応の温度は、反応性の観点から、好ましくは−20〜70℃、より好ましくは0〜40℃、である。
反応時間は、反応スケール及び/又は除熱能力により異なるが、反応性の観点から、好ましくは0.5〜20時間である。
水層のpHは、ペンタン酸(8)の回収率の観点から、好ましくは1.0以下、より好ましくは−1.0〜+1.0、である。pH値は、例えばpH試験紙又は測定対象の液温を25℃としてpHメータを用いて測定できる。
遊離工程においては、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン及びヘプタン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン及びジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル及びアセトニトリル等の極性溶媒等の溶媒を添加してもよいが、添加した溶媒を除去する必要が生じることから溶媒を添加せずに反応を行うことが好ましい。
回収されたペンタン酸(8)は、縮合反応によりペンタン酸無水物とすることができ、上述の求核置換反応の原料として再利用して、上記の求核置換反応を繰り返し行う為に使用することが可能であり、従って経済的に有利である。
次に、下記の化学反応式で示される市販のあるいは上述の回収したペンタン酸(8)の縮合反応により、ペンタン酸無水物(1)を得る、工程について説明する。
加熱により縮合反応を進行させてもよい。反応効率の観点から、縮合剤を使用することが好ましい。
縮合剤としては、ギ酸無水物、無水酢酸、プロピオン酸無水物、ブタン酸無水物及び2−メチルプロパン酸無水物等の炭素数1〜4のカルボン酸化合物の酸無水物;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、酒石酸及びクエン酸等のカルボン酸化合物;p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びメタンスルホン酸等のスルホン酸化合物;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸及びホウ酸等の無機酸類;N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC)及びN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)等のカルボジイミド化合物等が挙げられる。取り扱いの観点から、ギ酸、酢酸及び無水酢酸が好ましく、無水酢酸がより好ましい。
縮合剤は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の縮合剤を用いることができる。
縮合剤の使用量は、反応性の観点から、ペンタン酸(8)1molに対して、好ましくは1.0〜4.0mol、より好ましくは1.3〜2.7mol、である。
縮合反応において、必要に応じて溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、トルエン、キシレン及びヘキサン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン及びジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチル=スルホキシド及びアセトニトリル等の極性溶媒等が挙げられる。
溶媒は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の溶媒を用いることができる。
溶媒の使用量は、反応性の観点から、ペンタン酸(8)1molに対して、好ましくは0〜2000gである。
なお、使用する縮合剤が液体である場合には、縮合剤を溶媒として使用してもよい。液体である縮合剤は例えば、ギ酸無水物、無水酢酸、プロピオン酸無水物、ブタン酸無水物及び2−メチルプロパン酸無水物等の炭素数1〜4のカルボン酸化合物の酸無水物;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、シュウ酸、酒石酸及びクエン酸等のカルボン酸化合物等であり、これらを使用することにより、別途の溶媒の使用を避けたり又はその量を低減することが可能である。
縮合剤を溶媒としても使用する場合における縮合剤の使用量は、生産性の観点から、ペンタン酸(8)1molに対して、好ましくは4.0超〜10.0mol以下、より好ましくは4.5〜8.5mol、である。
縮合反応の温度は、用いる溶媒及び/又は減圧度によって異なるが、反応性の観点から好ましくは35〜189℃である。
反応時間は、用いる溶媒及び/又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは4〜35時間である。
縮合反応は、縮合反応を効率良く進める観点から、脱水縮合により生じた水及び/又は、縮合剤として酸無水物を使用した際に生じるカルボン酸や、不均化反応により生じる酸無水物、その他副生成物等を加熱及び/又は減圧することにより留出させながら行ってもよい。
留出の条件は、反応条件及び/又は使用する縮合剤により異なる。例えば、無水酢酸を縮合剤として使用した場合(無水酢酸が溶媒を兼ねる場合も含む)においては、まず、常圧下(760mmHg)において、ペンタン酸(8)と無水酢酸を反応器中の反応混合物の温度(内温)140〜180℃において0.5〜10時間反応させることにより、ペンタン酸=酢酸=無水物と酢酸とを生成させる。次に、常圧下、140〜180℃にて、酢酸、無水酢酸及びペンタン酸=酢酸=無水物を少なくとも含む留分中の酢酸含有量が好ましくは10.0%以下、より好ましくは0.1〜5.0%、となるまで酢酸を留出させ、ペンタン酸=酢酸=無水物の生成を十分に進行させる。
ここで、「酢酸、無水酢酸及びペンタン酸=酢酸=無水物を少なくとも含む留分中の酢酸含有量」とは、以下の式で定義されるものである。
(酢酸、無水酢酸及びペンタン酸=酢酸=無水物を少なくとも含む留分中の酢酸含有量)={(酢酸のピーク面積)/(酢酸、無水酢酸及びペンタン酸=酢酸=無水物のピーク面積の合計値)}×100
なお、「ピーク面積」は、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等の各種分析手法により求めることができる。
そして、55〜75mmHgまで徐々に減圧し、内温を140〜180℃とすることによって、ペンタン酸=酢酸=無水物の不均化反応によりペンタン酸無水物と無水酢酸の生成を十分に進行させる。なお、「内温」とは、反応器中の反応液の液温をいい、反応温度と同義である。
縮合剤として用いた無水酢酸及び不均化反応により生じた無水酢酸は、無水酢酸、ペンタノール、ペンタン酸=酢酸=無水物及びペンタン酸無水物を少なくとも含む留分中の無水酢酸含有量が好ましくは1.0%以下、より好ましくは0.1〜0.5%、となるまで留出させる。
ここで、「無水酢酸、ペンタノール、ペンタン酸=酢酸=無水物及びペンタン酸無水物を少なくとも含む留分中の無水酢酸含有量」とは、以下の式で定義されるものである。
(無水酢酸、ペンタノール、ペンタン酸=酢酸=無水物及びペンタン酸無水物を少なくとも含む留分中の無水酢酸含有量)={(無水酢酸のピーク面積)/(無水酢酸、ペンタノール、ペンタン酸=酢酸=無水物及びペンタン酸無水物のピーク面積の合計値)}×100
なお、「ピーク面積」は、ガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィー等の各種分析手法により求めることができる。
最後に、1〜10mmHgまで減圧し、内温を90〜150℃とすることにより、ペンタン酸無水物(1)を効率良く製造することができる。
B. 4−メチル−5−ノナノール(5)の製造
下記の化学反応式で示される4−メチル−5−ノナノール(7)の製造方法を説明する。当該製造方法は、上記項Aにおいて製造された4−メチル−5−ノナノン(3)と還元剤との還元反応により、4−メチル−5−ノナノール(7)を得る工程を含む。
還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム及び水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素アルカリ金属塩;水素化ホウ素マグネシウム及び水素化ホウ素カルシウム等の水素化ホウ素アルカリ土類金属塩;シアノ水素化ホウ素リチウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム及びシアノ水素化ホウ素カリウム等のシアノ水素化ホウ素アルカリ金属塩;シアノ水素化ホウ素マグネシウム及びシアノ水素化ホウ素カルシウム等のシアノ水素化ホウ素アルカリ土類金属塩;水素化トリ−sec−ブチルホウ素ナトリウム及び水素化トリ−sec−ブチルホウ素リチウム等の水素化トリ−sec−ブチルホウ素アルカリ金属塩;並びに、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム及び水素化アルミニウムリチウム等が挙げられる。経済性の観点から、水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素アルカリ金属塩が好ましい。
還元剤は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の還元剤を用いることができる。
還元剤の使用量は、用いる還元剤により異なるが、反応性の観点から、4−メチル−5−ノナノン(3)1molに対して、好ましくは0.25〜5.0molである。
還元反応には、必要に応じて溶媒を用いてもよい。該溶媒としては、トルエン、キシレン及びヘキサン等の炭化水素系溶媒;テトラヒドロフラン、4−メチルテトラヒドロピラン及びジエチル=エーテル等のエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、ジクロロメタン及びクロロホルム等の極性溶媒;メタノール及びエタノール等のアルコール系溶媒、並びに水等が挙げられる。用いる還元剤に応じて適切な溶媒を選択すればよく、例えば、水素化ホウ素アルカリ金属塩を還元剤として用いる場合においては、エタノール等のアルコール系溶媒もしくはアルコール系溶媒とそれ以外の溶媒との混合溶媒が好ましい。
例えば、アルコール系溶媒と水との混合溶媒における混合比(重量比)は、反応性の観点から、好ましくは40.0:60.0〜60.0:40.0である。
溶媒の使用量は、反応性の観点から、4−メチル−5−ノナノン(3)1molに対して、好ましくは40〜1000gを用いることができる。
溶媒は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の溶媒を用いることができる。
還元反応には、必要に応じて塩基を用いてもよい。該塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム及び水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水酸化物;炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム及び炭酸バリウム等のアルカリ土類金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩;炭酸水素カルシウム及び炭酸水素マグネシウム等のアルカリ土類金属炭酸水素塩等が挙げられる。取扱いの観点から、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属水酸化物が好ましい。
塩基は、1種類又は2種類以上を使用してもよい。市販の塩基を用いることができる。
なお、塩基が固体で有る場合においては、固体のまま反応混合物に加えてもよいし、還元反応に用いる溶媒に予め溶かしてもよい。
塩基の使用量は、反応性の観点から、4−メチル−5−ノナノン(3)1molに対して、好ましくは0.00〜10.00mol、より好ましくは0.01〜8.00mol、である。
還元反応の温度は、反応性の観点から、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜60℃、である。
反応時間は、用いる溶媒及び/又は反応スケールにより異なるが、反応性の観点から、好ましくは2〜35時間である。
4−メチル−5−ノナノール(7)としては、下記式(7−1)で表される(4R,5R)−4−メチル−5−ノナノール、下記式(7−2)で表される(4S,5S)−4−メチル−5−ノナノール、下記式(7−3)で表される(4R,5S)−4−メチル−5−ノナノール、下記式(7−4)で表される(4S,5R)−4−メチル−5−ノナノール、これらのラセミ体、ジアステレオマー混合物及びスカレミック混合物が挙げられる。
以下において、上述の式(7−1)及び式(7−2)の化合物を「syn体」、上述の式(7−3)及び下記式(7−4)の化合物を「anti体」とも記載する。
水素化トリ−sec−ブチルホウ素アルカリ金属塩によりsyn体を選択的に製造することができ、水素化アルミニウムリチウムによりanti体を選択的に製造することができる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
なお、以下において、「純度」は、特に明記しない限り、ガスクロマトグラフィー(GC)分析によって得られた面積百分率を示し、「生成比」はGC分析によって得られた面積百分率での相対比を示す。また「収率」は、GC分析によって得られた面積百分率を基に算出した。
各実施例において、反応のモニタリング及び収率の算出は、次のGC条件Iに従って行った。
<GC条件I>:GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC−2014,カラム:DB−5,0.25mmx0.25mmφx30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:70℃ 5℃/分昇温 230℃。
また、4−メチル−5−ノナノール(5)のsyn体:anti体の分析は、次のGC条件IIに従って行った。
<GC条件>:GC:島津製作所 キャピラリガスクロマトグラフ GC−2014,カラム:CYCLODEX−B,0.25mmx0.25mmφx30m,キャリアーガス:He(1.55mL/分)、検出器:FID,カラム温度:70℃ 5℃/分昇温 230℃。
収率は、原料及び生成物の純度(%GC)を考慮して、以下の式に従い計算した。
収率(%)={[(反応によって得られた生成物の重量×%GC)/生成物の分子量]
÷[ (反応における出発原料の重量×%GC)/出発原料の分子量]}×100
実施例1 2−クロロペンタン(5:X=Cl)の製造
室温で、反応器に2−ペンタノール(4)(296.71g、3.366mol)、ピリジン(479.25g、6.06mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(1009.80g)を加え、0〜5℃にて18分間撹拌した。次に、内温10℃以下にて、該反応器にメタンスルホニルクロリド(MsCl)(6:10=Cl、R=Me)(539.81g、4.71mol)を滴下した。滴下終了後、内温を60〜65℃に昇温し、11.5時間撹拌した。内温を30℃に冷却後、反応液に酢酸(363.83g)及び水(1683.00g)を加えて分液し、水層を除去した。引き続き、有機層に炭酸水素ナトリウム(84.15g)及び水(841.50g)を加えて有機層を洗浄し、次に分液し、水層を除去した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、2−クロロペンタン(5:X=Cl)(300.80g、2.82mol)が収率83.8%で得られた。2−クロロペンタン(5:X=Cl)の位置異性体である1−クロロペンタン及び1−ペンテンの生成はGC分析上で観測されなかった。
上記で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.36−1.58(2H,m),1.50(3H,d,J=4.6Hz),1.62−1.76(2H,m),4.04(1H,td,J=1.5,6.5Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.50,19.85,25.33,42.41,58.56
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 105(M−1),91,70,55,43,27
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2962,2933,2875,1458,1380,1270,746,672,614
実施例2 2−クロロペンタン(5:X=Cl)の製造
室温で、反応器に2−ペンタノール(4)(296.71g、3.366mol)、ピリジン(479.25g、6.06mol)及びN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)(1009.80g)を加え、0〜5℃にて14分間撹拌した。次に、内温10℃以下にて、該反応器にメタンスルホニルクロリド(MsCl)(6:10=Cl、R=Me)(539.81g、4.71mol)を滴下した。滴下終了後、内温を60〜65℃に昇温し、9.5時間撹拌した。内温を30℃に冷却後、反応液に酢酸(363.83g)及び水(1683.00g)を加えて分液し、水層を除去した。引き続き、有機層に炭酸水素ナトリウム(84.15g)及び水(841.50g)を加えて有機層を洗浄し、次に分液し、水層を除去した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、2−クロロペンタン(5:X=Cl)(289.39g、2.72mol)が収率80.7%で得られた。2−クロロペンタン(5:X=Cl)の位置異性体である1−クロロペンタン及び1−ペンテンの生成はGC分析上で観測されなかった。上記で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータは、実施例1で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータと同じであった。
実施例3 2−クロロペンタン(5:X=Cl)の製造
室温で、反応器に2−ペンタノール(4)(88.15g、1.00mol)、ピリジン(142.38g、1.80mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(300.00g)を加え、0〜5℃にて39分撹拌した。次に、内温10℃以下にて、該反応器にベンゼンスルホニルクロリド(6:10=Cl、R=Ph)(247.25g、1.40mol)を滴下した。滴下終了後、内温を60〜65℃に昇温し、8時間撹拌した。内温を30℃に冷却後、反応液に酢酸(108.09g)及び水(500.00g)を加えて分液し、水層を除去した、引き続き、有機層に炭酸水素ナトリウム(25.00g)及び水(500.00g)を加えて有機層を洗浄し、次に分液し、水層を除去した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、2−クロロペンタン(5:X=Cl)(80.97g、0.76mol)が収率76.0%で得られた。2−クロロペンタン(5:X=Cl)の位置異性体である1−クロロペンタン及び1−ペンテンの生成はGC分析上で観測されなかった。上記で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータは、実施例1で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータと同じであった。
実施例4 2−クロロペンタン(5:X=Cl)の製造
室温で、反応器に2−ペンタノール(4)(88.15g、1.00mol)、N,N−ジエチルアニリン(EtNPh)(268.61g、1.80mol)及びN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(300.00g)を加え、0〜5℃にて30分間撹拌した。次に、内温10℃以下にて、該反応器にメタンスルホニルクロリド(MsCl)(6:10=Cl、R=Me)(160.37g、1.40mol)を滴下した。滴下終了後、内温を60〜65℃に昇温し、8時間撹拌した。内温を30℃に冷却後、反応液に酢酸(108.09g)及び水(500.00g)を加えて分液し、水層を除去した、引き続き、有機層に炭酸水素ナトリウム(25.00g)及び水(500.00g)を加えて有機層を洗浄し、次に分液し、水層を除去した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、2−クロロペンタン(5:X=Cl)(48.54g、0.46mol)が収率46.0%で得られた。2−クロロペンタン(5:X=Cl)の位置異性体である1−クロロペンタン及び1−ペンテンの生成はGC分析上で観測されなかった。上記で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータは、実施例1で得られた2−クロロペンタン(5:X=Cl)のスペクトルデータと同じであった。
実施例5A 4−メチル−5−ノナノン(3)の製造
室温で、反応器にマグネシウム(37.10g、1.53グラム原子)及びテトラヒドロフラン(THF)(436.20g)を加えて、60〜65℃で40分間撹拌した。撹拌後、該反応器に2−クロロペンタン(154.98g、1.45mol)を60〜75℃にて滴下し、75〜80℃にて2時間撹拌することにより、2−ペンチルマグネシウム=クロライド(2:M=MgCl)を調製した。
続いて、別の反応器にテトラヒドロフラン(540.06g)及びペンタン酸無水物(270.81g、1.53mol)を加えて、−5〜10℃において、上記で得た全量の2−ペンチルマグネシウム=クロライド(2:M=MgCl)を滴下した。滴下終了後、0〜10℃にて3時間撹拌した。次に、反応器内において、反応液に酢酸(114.55g)及び水(563.52g)を加えて分液し、水層を除去した。そして、反応器内において、室温下、有機層に25重量%水酸化ナトリウム水溶液(319.88g、水酸化ナトリウムとして2.00mol)及び水(872.40g)を加えて60分間撹拌して中和反応を行い、分液することにより有機層とペンタン酸ナトリウム(9:Y=Na)を含む水層(1693.25g)を得た。この時、ペンタン酸ナトリウム(9:Y=Na)を含む水層のpHをpH試験紙により確認したところ14.0であった。次に、得られた有機層に酢酸(4.15g)及び水(207.71g)を加えて有機層を洗浄し、次に分液した。有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、4−メチル−5−ノナノン(3)(208.28g、1.32mol、純度99.41%)が収率90.8%で得られた。
上記で得られた4−メチル−5−ノナノン(3)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.87(3H,t,J=7.3Hz),0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.04(3H,d,J=6.9Hz),1.14−1.66(2H,m),1.24−1.33(4H,m),1.53(2H,tt,J=7.6,7.6Hz),2.41(2H,dt、J=2.7,7.5Hz),2.51(1H,tq,J=6.8,6.8Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.87,14.09,16.30,20.46,22.39,25.78,35.16,40.82,46.06,215.11
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 156(M),141,127,99,85,71,57,43,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2960,2933,2874,1713,1459,1378
実施例5B ペンタン酸(8)の回収
実施例5Aで得られたペンタン酸ナトリウム(9:Y=Na)を含む水層(1693.25g)を反応器に加え、10〜20℃で20重量%塩酸(389.19g、塩化水素として2.13mol)を滴下した。滴下終了後、15〜25℃にて1時間撹拌した。静置して、ペンタン酸が遊離することにより内容物が有機層と水層に分離した後、分液操作にて水層を除去して、ペンタン酸(8)を含む有機層を得た。水層のpHをpH試験紙により確認したところ1.0であった。得られた有機層を減圧下濃縮することによりペンタン酸(8)(132.67g、1.30mol)が収率89.3%で得られた。
上記で回収されたペンタン酸(8)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.37(2H,tq,J=7.5,7.5Hz),1.62(2H,tt、J=7.6,7.6Hz),2.35(2H,t,J=7.5Hz),11.69(1H,br.s);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.63,22.15,26.69,33.82,180.66
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 101(M−1),87,73,60
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2962,2936,2875,2674,1710,1413,1279,1215,940
実施例6 回収したペンタン酸(8)を用いたペンタン酸無水物(1)の製造
まず、反応器の1つの口に蒸留塔を接続し、蒸留塔の出口に分留塔を接続した。さらに、分留塔に温度計とコンデンサーを接続した。
室温で、上述の反応器に実施例5Bにおいて回収したペンタン酸(8)(132.67g、1.30mol)及び無水酢酸(AcO)(265.24g、2.60mol)を加え、分留塔を閉鎖し、常圧下、内温150℃にて30分間撹拌した。次に、分留塔を解放し、常圧下、内温150℃にて、酢酸、無水酢酸及びペンタン酸=酢酸=無水物を少なくとも含む留分中の酢酸含有量が5.0%となるまで、酢酸を留出させた。更に、内温150℃にて、70mmHgまで徐々に減圧して無水酢酸を留出させた。無水酢酸、ペンタノール、ペンタン酸=酢酸=無水物及びペンタン酸無水物を少なくとも含む留分中の無水酢酸含有量が0.5%となった後、5mmHgまで減圧し、ペンタン酸無水物(1)を留出させた。この時、内温は130℃まで低下した。ペンタン酸無水物(1)(214.12g、1.15mol)が収率88.5%で得られた。
上記で得られたペンタン酸無水物(1)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.92(6H,t,J=7.3Hz),1.37(4H,tq,J=7.5,7.5Hz),1.63(4H,tt,J=7.6,7.6Hz),2.44(4H,t,J=7.7Hz);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.59,21.95,26.20,34.93,169.57
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 187(M+1),144,85,57,29
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=2961,2936,2875,1818,1750,1467,1413,1036,909
実施例7 4−メチル−5−ノナノール(7)の製造
室温下、反応器に水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)(11.77g、0.31mol)、エタノール(97.88g)、25重量%水酸化ナトリウム水溶液(2.92g、水酸化ナトリウムとして0.018mol)及び水(78.77g)を加え、15〜25℃にて4−メチル−5−ノナノン(3)(140.00g、純度99.69%、0.89mol)を滴下した。滴下後、30〜35℃にて10時間撹拌し、分液することにより有機層を得た。得られた有機層に酢酸(10g)及び水(100g)を添加して再度分液した。引き続き、有機層を減圧下濃縮し、残留物を減圧蒸留することにより、4−メチル−5−ノナノール(7)(138.14g、0.82mol、純度99.75%、syn体:anti体=50:50)が収率97.5%で得られた。
上記で得られた4−メチル−5−ノナノール(7)のスペクトルデータを以下に示す。
〔核磁気共鳴スペクトル〕H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.86(3H,t,J=6.9Hz),0.89(3H,t,J=6.9Hz),0.90(3H,t,J=7.1),1.04−1.56(12H,m),3.40−3.50(1H,m);13C−NMR(500MHz,CDCl):δ=13.48,14.07,14.30,14.34,15.18,20.39,20.44,22.77,22.79,28.32,28.45,33.01,34.10,34.13,35.58,37.86,38.52,75.15,76.02
〔マススペクトル〕EI−マススペクトル(70eV):m/z 157(M−1),140,101,87,69,55,41
〔赤外吸収スペクトル〕(NaCl):ν=3363,2958,2931,2873,1467,1379,1012,976
スルホニルハライド化合物(6)におけるXは、ハロゲン原子を表す。ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子が挙げられる。
スルホニルハライド化合物(6)におけるRは、炭素1〜7、好ましくは炭素数1〜3、の一価の炭化水素基を表す。
Rの一価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基及びn−ヘプチル基等の直鎖状の飽和炭化水素基;イソプロピル基、2−メチルプロピル基及び2−メチルブチル基等の分岐状の飽和炭化水素基;2−プロペニル基等の直鎖状の不飽和炭化水素基;2−メチル−2−プロペニル基等の分岐状の不飽和炭化水素基;シクロプロピル基等の環状の飽和炭化水素基;フェニル基、o−トリル基、m−トリル基及びp−トリル基等のアラルキル基等が挙げられ、これらと異性体の関係にある炭化水素基でもよい。また、これらの炭化水素基の水素原子中の一部が任意に、メチル基又はエチル基等で置換されていてもよい。
スルホニルハライド化合物(6)の具体例としては、例えばメタンスルホニルクロリド、メタンスルホニルブロミド及びメタンスルホニルヨージド等のメタンスルホニルハライド化合物;p−トルエンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルブロミド及びp−トルエンスルホニルヨージド等のp−トルエンスルホニルハライド化合物;ベンゼンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド及びベンゼンスルホニルヨージド等のベンゼンスルホニルハライド化合物等が挙げられる。

4−メチル−5−ノナノン(3)の製造方法における上述の求核置換反応の間、又は上述の求核置換反応の終了後に、当該求核置換反応において副生したペンタン酸(8)を回収する工程、そして、当該回収したペンタン酸(8)の縮合反応により、ペンタン酸無水物(1)を得る工程、及び当該得られたペンタン酸無水物(1)を上述の求核置換反応において用いること、又は当該得られた2−メチルペンタン酸無水物(1)を上述の求核置換反応における原料として利用して、当該求核置換反応を繰り返す工程をさらに行ってもよい。
まず、上述の求核置換反応において副生したペンタン酸を回収する工程について説明する。
求核置換反応において、4−メチル−5−ノナノン(3)の生成と共にペンタン酸無水物(1)に由来するペンタン酸(8)が副生する。
ペンタン酸(8)の回収方法としては、例えば該求核置換反応の終了後における、下記する後処理操作において、4−メチル−5−ノナノン(3)とペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより4−メチル−5−ノナノン(3)とペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法、蒸留により4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法等が挙げられる。4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)の分離操作の簡便性の観点から、例えば該求核置換反応の終了後における後処理操作において、4−メチル−5−ノナノン(3)及びペンタン酸(8)を分離し、ペンタン酸(8)を回収する方法が好ましい。
回収されたペンタン酸(8)は、縮合反応によりペンタン酸無水物とすることができ、上述の求核置換反応における原料として利用して、当該求核置換反応を繰り返し行う為に使用することが可能であり、従って経済的に有利である。
B. 4−メチル−5−ノナノール()の製造

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    で表されるペンタン酸無水物と、下記一般式(2)
    (式中、MはLi、MgZ、又はZnZを表し、Zはハロゲン原子又は2−ペンチル基を表す)
    で表される2−ペンチル求核試薬との求核置換反応により、下記式(3)
    で表される4−メチル−5−ノナノンを得る工程
    を少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  2. 下記式(4)
    で表される2−ペンタノールとハロゲン化剤とのハロゲン化反応により、下記一般式(5)
    (式中、Xはハロゲン原子を表す)
    で表される2−ハロペンタン化合物を得る工程と、
    前記2−ハロペンタン化合物から、上記の2−ペンチル求核試薬(2)を調製する工程と
    をさらに含む、請求項1に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  3. 前記ハロゲン化剤が、下記一般式(6)
    (式中、Xはハロゲン原子を表し、Rは炭素数1〜7の一価の炭化水素基を表す)
    で表されるスルホニルハライド化合物であり、前記ハロゲン化反応が塩基性化合物存在下で行われる、請求項2に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  4. 前記求核置換反応の間、又は前記求核置換反応の終了後に、求核置換反応で生じたペンタン酸を回収する工程
    をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  5. 前記回収したペンタン酸の縮合反応によりペンタン酸無水物(1)を得る工程
    をさらに含む、請求項4に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  6. 該得られたペンタン酸無水物(1)を前記求核置換反応において用いること、又は前記得られたペンタン酸無水物(1)を前記求核置換反応における原料として再利用して、前記求核置換反応を繰り返す工程
    をさらに含む、請求項5に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の4−メチル−5−ノナノンの製造方法と、
    前記製造方法に従い得られた4−メチル−5−ノナノンと還元剤との還元反応により、下記式(7)
    で表される4−メチル−5−ノナノールを得る工程と
    を少なくとも含む、4−メチル−5−ノナノールの製造方法。
JP2018239546A 2018-12-21 2018-12-21 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法 Active JP7032293B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239546A JP7032293B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法
EP19217002.5A EP3670484B1 (en) 2018-12-21 2019-12-17 Processes for preparing 4-methyl-5-nonanone and 4-methyl-5-nonanol
ES19217002T ES2914697T3 (es) 2018-12-21 2019-12-17 Procesos para preparar 4-metil-5-nonanona y 4-metil-5-nonanol
CN201911326920.1A CN111348994B (zh) 2018-12-21 2019-12-20 制备4-甲基-5-壬酮和4-甲基-5-壬醇的方法
US16/722,138 US10882806B2 (en) 2018-12-21 2019-12-20 Processes for preparing 4-methyl-5-nonanone and 4-methyl-5-nonanol

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018239546A JP7032293B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100587A true JP2020100587A (ja) 2020-07-02
JP7032293B2 JP7032293B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=68944226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239546A Active JP7032293B2 (ja) 2018-12-21 2018-12-21 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10882806B2 (ja)
EP (1) EP3670484B1 (ja)
JP (1) JP7032293B2 (ja)
CN (1) CN111348994B (ja)
ES (1) ES2914697T3 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559129A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of cis-7-alken-11-one compound
JP2013177359A (ja) * 2011-06-17 2013-09-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd モモシンクイガの性フェロモン物質及びこれを含む誘引剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526963B2 (ja) * 1988-01-20 1996-08-21 日本油脂株式会社 酸無水物の製造法
JP2526963Y2 (ja) * 1991-02-07 1997-02-26 東陶機器株式会社 水石けん供給装置
CN1039232C (zh) * 1994-08-18 1998-07-22 山西省农业科学院农产品综合利用研究所 一种十二烯丁二酸酐修饰淀粉的制备方法
CN1117052C (zh) * 2000-05-26 2003-08-06 中国石油化工集团公司 一种酮加氢制备相应醇的方法
DE10123909A1 (de) * 2001-05-17 2002-11-21 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellung von Ketonen aus Carbonsäureanhydriden
DE10162332A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-03 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkyllithiumverbindungen unter vermindertem Druck
US7394287B1 (en) 2007-05-21 2008-07-01 Altera Corporation Programmable logic device having complex logic blocks with improved logic cell functionality
TWI689486B (zh) * 2015-03-31 2020-04-01 日商關東電化工業股份有限公司 氟化烷之製造方法、脒鹼之分離、回收方法、及回收的脒鹼之使用方法
CN105481680A (zh) * 2015-11-30 2016-04-13 重庆天奕恒化科技有限公司 一种戊酸酐的制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559129A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Shin Etsu Chem Co Ltd Preparation of cis-7-alken-11-one compound
JP2013177359A (ja) * 2011-06-17 2013-09-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd モモシンクイガの性フェロモン物質及びこれを含む誘引剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A.C.OEHLSCHLAGER ET AL.: "Structure, chirality, and fileld testing of a male-produced aggregation pheromone of asian palm weev", J.CHEMICAL ECOLOGY, vol. 21, no. 10, JPN6022003111, 1995, pages 1619 - 1629, ISSN: 0004693465 *
C-H.DANG ET AL.: "A facile synthesis of racemic aggregation pheromones of palm pests, Rhinoceros beetle and Rhynchopho", ARKIVOC, vol. 2017, no. 5, JPN6022003112, 2017, pages 187 - 195, XP055681964, ISSN: 0004693466, DOI: 10.24820/ark.5550190.p010.271 *
K.MARUOKA ET AL.: "Methylaluminum bis(4-bromo-2,6-di-tert-butylphenoxide) as a Key reagent for effecting primary α-alk", J.AM.CHEM.SOC., vol. 114, JPN6022003107, 1992, pages 4422 - 4423, XP000271324, ISSN: 0004693463, DOI: 10.1021/ja00037a070 *
W.-C. LIAO ET AL.: "Excess molar enthalpies of binary systems of n-valeric anhydride or n-hexanoic anhydride with n-dode", JOURNAL OF CHEMICAL & ENGINEERING DATA, vol. 56, JPN6022003109, 2011, pages 757 - 762, ISSN: 0004693464 *
布本貞明ほか: "ビニルGrignard試薬とカルボン酸類の反応", 日本化学会誌, JPN6022003113, 1975, pages 2138 - 2141, ISSN: 0004693467 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7032293B2 (ja) 2022-03-08
CN111348994B (zh) 2023-10-27
EP3670484A1 (en) 2020-06-24
US20200199053A1 (en) 2020-06-25
CN111348994A (zh) 2020-06-30
ES2914697T3 (es) 2022-06-15
EP3670484B1 (en) 2022-03-02
US10882806B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032121B1 (en) Substituted tetrafluorobenzyl alcohols and halides
CN106278850A (zh) 丙硫菌唑中间体1‑氯‑1‑乙酰基环丙烷的合成方法
KR101753937B1 (ko) 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르의 제조 방법 및 5-아세톡시-(e3)-3-펜테닐-메톡시메틸에테르를 이용한 (e3)-3-알케닐아세테이트의 제조 방법
JP7032293B2 (ja) 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法
CN109485541B (zh) 一种制备1h,1h,2h-全氟-1-辛烯的方法
JPS5933584B2 (ja) 置換ベンジルニトリル誘導体
JP2006298855A (ja) 3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法
JP7190422B2 (ja) 4-メチル-5-ノナノン及び4-メチル-5-ノナノールの製造方法
JP2023527071A (ja) (4-イソプロポキシ-2-メチル)フェニルイソプロピルケトンの調製法
Xie et al. A Straightforward and Practical Approach to Chiral Inducer:(2R, 3R)-1, 4-Dimethoxy-1, 1, 4, 4-tetraphenylbutane-2, 3-diol
JP2587272B2 (ja) 3z,6z,8e‐ドデカトリエノールの製造方法並びにこの製造方法において使用する中間体及びこれら中間体の製造方法
JP2008239602A (ja) 4級炭素上にトリフルオロメチル基を有する有機化合物の調製
JP7227864B2 (ja) 11-ハロ-3-ウンデセン化合物及びその製造方法、並びに9-ドデセナール化合物の製造方法
JP7255010B2 (ja) 8-ウンデセニル求核試薬及びその製造方法、並びに9-ドデセナール化合物の製造方法
CN111943794B (zh) (7z)-7-二十三烯的制备方法
CN116425606A (zh) 3,7-二甲基烷烃化合物的制备方法
JP4393839B2 (ja) 1,3−ジ−ハロ置換されたベンゼン誘導体の製造
JPS623827B2 (ja)
JP3312414B2 (ja) ジエン酸ハライド類の製造方法
JP4516831B2 (ja) シス−ジャスモンの製造方法
JP2021172595A (ja) 6−イソプロペニル−3−メチル−9−デセニル=アセテートの製造方法及びその中間体
JPS6123788B2 (ja)
JPH0586770B2 (ja)
JP2002338512A (ja) p−tert−ブトキシフェニルシクロヘキサノール類及びその製造方法並びにシクロヘキセニルフェノール類の製造方法
JPS647979B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150