JP2020098157A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020098157A5
JP2020098157A5 JP2018236663A JP2018236663A JP2020098157A5 JP 2020098157 A5 JP2020098157 A5 JP 2020098157A5 JP 2018236663 A JP2018236663 A JP 2018236663A JP 2018236663 A JP2018236663 A JP 2018236663A JP 2020098157 A5 JP2020098157 A5 JP 2020098157A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection device
amplitude
object detection
frequencies
amplitudes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018236663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098157A (ja
JP7243171B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018236663A external-priority patent/JP7243171B2/ja
Priority to JP2018236663A priority Critical patent/JP7243171B2/ja
Application filed filed Critical
Priority to CN201980083834.4A priority patent/CN113227833B/zh
Priority to DE112019006286.7T priority patent/DE112019006286T5/de
Priority to PCT/JP2019/043680 priority patent/WO2020129449A1/ja
Publication of JP2020098157A publication Critical patent/JP2020098157A/ja
Publication of JP2020098157A5 publication Critical patent/JP2020098157A5/ja
Priority to US17/349,606 priority patent/US20210311190A1/en
Publication of JP7243171B2 publication Critical patent/JP7243171B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

物体検知装置(1)は、駆動信号を生成する信号生成部(20)と、入力された駆動信号に応じて探査波としての超音波を送信する送信部(10)と、超音波を受信して受信信号を生成する受信部(50)と、受信信号に基づいて物体の検知判定を行う判定部(70)と、を備える。請求項1に記載の物体検知装置において、駆動信号は、少なくとも2つの周波数を有する。判定部は、受信信号から少なくとも2つの周波数に対応する少なくとも2つの振幅を抽出し、該少なくとも2つの振幅の間の関係に基づいて判定を行い、判定部は、少なくとも2つの振幅の比に基づいて判定を行い、2つの周波数をそれぞれf 、f とし、周波数f 、f に対応する2つの振幅をそれぞれA 、A として、判定部は、送信部および受信部の周波数f についての指向性が、周波数f についての指向性よりも広い場合には、A /A が基準値よりも小さいとき、または、A /A が基準値よりも大きいときに、物体が所定の検知範囲の外にあると判定し、送信部および受信部の周波数f についての指向性が、周波数f についての指向性よりも狭い場合には、A /A が基準値よりも大きいとき、または、A /A が基準値よりも小さいときに、物体が検知範囲の外にあると判定する

Claims (11)

  1. 駆動信号を生成する信号生成部(20)と、
    入力された前記駆動信号に応じて超音波を探査波として送信する送信部(10)と、
    超音波を受信して受信信号を生成する受信部(50)と、
    前記受信信号に基づいて物体の検知判定を行う判定部(70)と、を備える物体検知装置(1)であって、
    前記駆動信号は、少なくとも2つの周波数を有し、
    前記判定部は、前記受信信号から前記少なくとも2つの周波数に対応する少なくとも2つの振幅を抽出し、該少なくとも2つの振幅の間の関係に基づいて判定を行い、
    前記判定部は、前記少なくとも2つの振幅の比に基づいて判定を行い、
    前記2つの周波数をそれぞれf 、f とし、
    前記周波数f 、f に対応する前記2つの振幅をそれぞれA 、A として、
    前記判定部は、
    前記送信部および前記受信部の前記周波数f についての指向性が、前記周波数f についての指向性よりも広い場合には、A /A が基準値よりも小さいとき、または、A /A が基準値よりも大きいときに、物体が所定の検知範囲の外にあると判定し、
    前記送信部および前記受信部の前記周波数f についての指向性が、前記周波数f についての指向性よりも狭い場合には、A /A が基準値よりも大きいとき、または、A /A が基準値よりも小さいときに、物体が前記検知範囲の外にあると判定する物体検知装置。
  2. 前記信号生成部は、前記駆動信号を間欠的に生成する請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 前記信号生成部は、前記少なくとも2つの周波数の信号が連続的に含まれるように前記駆動信号を生成する請求項1または2に記載の物体検知装置。
  4. 前記少なくとも2つの振幅の間の関係とは、該少なくとも2つの振幅より求められる振幅比に基づいて求められる関係である、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  5. 前記判定部は、前記受信信号のうち所定の時間範囲に含まれる部分から、前記2つの周波数に対応する成分の振幅を抽出し、
    該時間範囲は、前記駆動信号に含まれるパターンが前記受信信号から検出された時刻を基準として設定される請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記判定部は、超音波の伝播時間から算出された物体との距離に応じて振幅の比較に用いる基準値を補正するか、または、前記2つの振幅を該距離に応じて補正した後に比較する請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  7. 前記判定部は、前記2つの振幅の比較に用いる基準値を環境温度に応じて補正するか、または、前記2つの振幅を環境温度に応じて補正した後に比較する請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  8. 前記判定部は、前記送信部の速度、または、前記探査波に対する受信波のドップラーシフト量に基づいて、前記駆動信号の周波数、判定に用いる周波数成分、または、振幅の比較に用いる基準値を設定する請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  9. 前記送信部および前記受信部の共振周波数をfとして、
    前記2つの周波数のうち一方は前記共振周波数fよりも高くされており、他方は前記共振周波数fよりも低くされている請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  10. 前記判定部は、前記受信信号のうち所定の時間範囲に含まれる部分から、前記2つの周波数に対応する成分の振幅を抽出し、
    該時間範囲は、前記受信信号の振幅が所定の振幅閾値を超えた時刻、前記受信信号の振幅がピークをとる時刻、または前記受信信号の立ち上がり開始時刻を基準として設定される請求項1ないしのいずれか1つに記載の物体検知装置。
  11. 前記信号生成部は、前記送信部の正面において、前記2つの周波数に対応する前記探査波の振幅レベルが等しくなるように、または、前記送信部の正面に位置する物体からの反射波の振幅レベルが等しくなるように前記駆動信号を生成する請求項1ないし10のいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2018236663A 2018-12-18 2018-12-18 物体検知装置 Active JP7243171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236663A JP7243171B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 物体検知装置
CN201980083834.4A CN113227833B (zh) 2018-12-18 2019-11-07 物体检测装置
DE112019006286.7T DE112019006286T5 (de) 2018-12-18 2019-11-07 Objekterfassungsvorrichtung
PCT/JP2019/043680 WO2020129449A1 (ja) 2018-12-18 2019-11-07 物体検知装置
US17/349,606 US20210311190A1 (en) 2018-12-18 2021-06-16 Object detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236663A JP7243171B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 物体検知装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020098157A JP2020098157A (ja) 2020-06-25
JP2020098157A5 true JP2020098157A5 (ja) 2021-02-12
JP7243171B2 JP7243171B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=71101269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236663A Active JP7243171B2 (ja) 2018-12-18 2018-12-18 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210311190A1 (ja)
JP (1) JP7243171B2 (ja)
DE (1) DE112019006286T5 (ja)
WO (1) WO2020129449A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188114A (ja) 2020-06-05 2021-12-13 日亜化学工業株式会社 金属成膜部材の製造方法、金属成膜部材、波長変換部材、又は、発光装置
JP7472820B2 (ja) 2021-02-16 2024-04-23 株式会社Soken 物体検知装置
DE102021214203A1 (de) 2021-12-13 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung System zur Erfassung von wenigstens einem Objekt in einer Umgebung eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug mit solch einem System

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641069B2 (ja) * 1973-12-07 1981-09-25
JP4116930B2 (ja) * 2003-06-03 2008-07-09 古野電気株式会社 超音波送信装置、超音波送受信装置、および探知装置
US7098669B2 (en) * 2003-10-01 2006-08-29 Flowline, Inc. Depth determining system
JP4797463B2 (ja) 2005-06-24 2011-10-19 日産自動車株式会社 衝突判定装置
JP2009265009A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Murata Mfg Co Ltd 超音波計測装置
JP4880712B2 (ja) 2009-02-27 2012-02-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 障害物検出装置
CN102109600B (zh) * 2009-12-24 2013-02-20 占志彪 一种基于超声波的移动物体检测方法
WO2013042021A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound measurement assembly for multidirectional measurement
JP5334342B1 (ja) 2012-08-15 2013-11-06 株式会社ソニック 計量魚群探知機
DE102013218571A1 (de) 2013-09-17 2015-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur seitlichen Umfelderfassung eines Kraftfahrzeugs
JP6412399B2 (ja) * 2014-10-22 2018-10-24 株式会社デンソー 物体検知装置
JP6445419B2 (ja) 2015-11-24 2018-12-26 株式会社デンソー 物体検出装置、及び物体検出方法
DE102016113736A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Objekts in einer Umgebung eines Fahrzeugs mit Höhenbestimmung, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug
JP6715456B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出装置、検出方法、および検出プログラム
JP6761893B2 (ja) * 2017-03-10 2020-09-30 古野電気株式会社 超音波探知装置及び超音波探知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020098157A5 (ja)
WO2009028680A1 (ja) 最適擬似ランダム系列決定方法、位置検出システム、位置検出方法、送信装置及び受信装置
JP2019066192A5 (ja)
JP6888506B2 (ja) 物体検知装置
JP5301882B2 (ja) パルス信号の送受信装置
JP2008128946A5 (ja)
JP2017072590A (ja) 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置
US9678207B2 (en) Object detection device and object detection method
WO2009028591A1 (ja) 超音波伝播時間測定システム
WO2009044528A1 (ja) 超音波測定装置および超音波測定方法
US20200200898A1 (en) Acoustic distance measuring circuit and method for low frequency modulated (lfm) chirp signals
WO2018190237A1 (ja) 物体検知装置
JP6441735B2 (ja) 水中探知装置
CN103995483B (zh) 一种超声波换能器的控制方法、装置以及系统
JP6920032B2 (ja) レーダ装置および角度検出方法
US20120212363A1 (en) Method and device for neutralizing a target
TW202020475A (zh) 生物探測方法及生物探測雷達
KR101454827B1 (ko) 초음파 신호의 위상천이 검출에 의한 정밀 거리측정방법
JP2019066383A (ja) 物体検知装置
JP6078246B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
KR101490846B1 (ko) 주파수 변조 연속파 레이더의 고장 검출 장치 및 방법
US11754709B2 (en) Object detection device
JP2017072589A (ja) 探知装置、水中探知装置、レーダ装置、及び探知方法
JP2022112953A5 (ja)
JP2020076716A5 (ja)