JP6761893B2 - 超音波探知装置及び超音波探知方法 - Google Patents

超音波探知装置及び超音波探知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761893B2
JP6761893B2 JP2019504466A JP2019504466A JP6761893B2 JP 6761893 B2 JP6761893 B2 JP 6761893B2 JP 2019504466 A JP2019504466 A JP 2019504466A JP 2019504466 A JP2019504466 A JP 2019504466A JP 6761893 B2 JP6761893 B2 JP 6761893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
echo
pulse wave
frequency band
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163844A1 (ja
Inventor
康平 上月
康平 上月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018163844A1 publication Critical patent/JPWO2018163844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761893B2 publication Critical patent/JP6761893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/107Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using frequency agility of carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/105Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using irregular pulse repetition frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、物標の3次元的な位置を探知するための超音波探知装置及び超音波探知方法
に関する。
従来より、全方位に亘って送波された送信波のエコーを、2次元状又は3次元状に配列されたアレイでビームフォーミングを行うことにより、所定範囲内の物標探知を比較的短時間で行うことが可能なスキャニングソナーが知られている。
また、比較的狭いビームを形成可能な超音波振動子を回転させることにより自船周囲の物標を探知することができる、いわゆるPPIソナーも、一般的に知られている。
また、特許文献1には、いわゆるマルチピング方式を利用したソナーシステムが開示されている。
また、特許文献2には、周囲の水中音響機器に与える影響を低減するために、送信パルス波の間隔をランダム化することが記載されている。
また、特許文献3には、パルス波を送波可能な少なくとも2つのトランスデューサ素子を含むトランスデューサーサアレイを機械的に回転させ、且つインターフェロメトリ法を用いることにより、3次元空間を探知することが可能な技術が開示されている。
また、非特許文献1には、扇状に広がるビーム(いわゆるファンビーム)を形成可能な送信素子と、比較的細いビーム(いわゆるペンシルビーム)を形成可能な受信素子とを備えたソナーが開示されている。この文献には、送信素子と受信素子とを機械的に回転させ、且つCTFM法を用いることにより、2次元空間を比較的短時間で探知することが可能な技術が開示されている。
また、非特許文献2には、ゴールドコードという符号を用いることによりエコー画像の更新周期を短くすることが可能な技術が開示されている。
米国特許第5163026号 米国特許第5260912号 米国公開特許2016/0377716号明細書
サンウエストテクノロジズ(SUNWEST TECHNOLOGIES)、「CTFMソナーSS330」、[online]、[平成28年12月27日検索]、インターネット〈http://www.sunwest-tech.com/SS300%20Broch%20-%20REV%20G.pdf〉 米国音響学会、「水中エコーサウンディング技術のパラダイムシフト」、[online]、[平成28年12月27日検索]、インターネット〈http://asa.scitation.org/doi/abs/10.1121/1.4970448〉
しかし、上述したスキャニングソナーには、2次元状又は3次元状に配列されたアレイを形成するために多数の素子が必要となり、製品のコストが高くなってしまう。
また、上述したPPIソナー、並びに特許文献1、非特許文献1、及び非特許文献2に開示される探知装置では、2次元的な領域を探知することはできるものの、3次元的な領域を探知することはできない。
また、上述したCTFM法を用いるソナーでは、連続波が送波されるため、周囲の水中探知装置に与える干渉の影響が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、低コストで、物標の3次元的な位置を比較的短時間で探知可能な超音波探知装置及び超音波探知方法を提供することである。
(1)上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る超音波探知装置は、所定の探知レンジ内の対象物標を探知する超音波探知装置であって、第1周波数帯の第1パルス波及び前記第1周波数帯とは周波数帯が異なる第2周波数帯の第2パルス波を含むシーケンスであって、前記第1パルス波と前記第2パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第1時間間隔に設定された第1シーケンス、を送波する送波部と、複数の受波素子を有し、各前記受波素子が、前記第1パルス波の反射波及び前記第2パルス波の反射波を受波してエコー信号に変換する受波部と、前記受波部を回転駆動させる回転駆動部と、前記エコー信号の中から、前記第1周波数帯に対応する周波数帯の第1エコー信号、及び前記第2周波数帯に対応する周波数帯の第2エコー信号、を取得するエコー信号取得部と、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第1エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第1画像データを生成し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第2エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第2画像データを生成する画像データ生成部と、前記第1画像データが生成されたときの、前記回転駆動部によって回転駆動された前記受波部の角度位置と、前記第2画像データが生成されたときの、前記回転駆動部によって回転駆動された前記受波部の角度位置とに基づいて、前記第1画像データ及び前記第2画像データを合成して合成画像データを生成する合成画像データ生成部と、を備えている。
(2)前記送波部は、第3周波数帯の第3パルス波及び前記第3周波数帯とは周波数帯が異なる第4周波数帯の第4パルス波を含むシーケンスであって、前記第3パルス波と前記第4パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第2時間間隔に設定された第2シーケンス、を前記第1シーケンスよりも遅れて送波し、前記第2時間間隔は前記第1時間間隔と異なる場合がある。
(3)前記超音波探知装置は、前記第1画像データに含まれるエコー像であって、前記第2パルス波に起因するエコー像である偽像、のエコー強度を低減する偽像低減部、を更に備えている場合がある。
(4)前記偽像低減部は、前記第1画像データ及び前記第2画像データのそれぞれにおける対応する位置から得られたエコー強度を平滑化することにより前記偽像のエコー強度を低減する平滑化処理部、を有している場合がある。
(5)前記偽像低減部は、前記受波部が略同じ角度位置のときに画像データ生成部に生成された複数の画像データ、のそれぞれにおける対応する位置から得られたエコー強度を平滑化することにより前記偽像のエコー強度を低減する平滑化処理部、を有している場合がある。
(6)前記偽像低減部は、前記偽像の要因となる偽像要因信号を検出する偽像検出部と、前記偽像検出部によって検出された前記偽像要因信号のエコー強度を低減することにより前記偽像を低減する偽像エコー強度低減部と、有している場合がある。
(7)前記偽像低減部は、前記画像データ生成部によって前記第1画像データが生成される前に前記偽像のエコー強度を低減する場合がある。
(8)前記偽像低減部は、前記画像データ生成部によって生成された前記第1画像データにおける前記偽像のエコー強度を低減する場合がある。
(9)各前記受波素子の受波面は、長方形状に形成され、各前記受波素子は、扇形状のファンエリアからの前記反射波を受波可能に構成されている場合がある。
(10)前記回転駆動部は、前記画像データ生成部がビームフォーミングを行う面に垂直な方向へ前記受波部を回転駆動させる場合がある。
(11)前記受波部及び前記送波部は、互いに分離して設けられていて、相対移動不能である場合がある。
(12)前記回転駆動部は、前記受波部を水平面に沿って回転駆動させる場合がある。
(13)前記回転駆動部は、前記受波部を垂直面に沿って回転駆動させる場合がある。
(14)また、上記課題を解決するため、本発明のある局面に係る超音波探知方法は、所定の探知レンジ内の対象物標を探知する超音波探知方法であって、第1周波数帯の第1パルス波及び前記第1周波数帯とは周波数帯が異なる第2周波数帯の第2パルス波を含むシーケンスであって、前記第1パルス波と前記第2パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第1時間間隔に設定された第1シーケンス、を送波し、複数の受波素子の各前記受波素子が前記第1パルス波の反射波及び前記第2パルス波の反射波を受波してエコー信号に変換し、複数の前記受波素子を有する受波部を回転駆動させ、前記エコー信号の中から、前記第1周波数帯に対応する周波数帯の第1エコー信号、及び前記第2周波数帯に対応する周波数帯の第2エコー信号、を取得し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第1エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第1画像データを生成し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第2エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第2画像データを生成し、前記第1画像データが生成されたときの、回転駆動された前記受波部の角度位置と、前記第2画像データが生成されたときの、回転駆動された前記受波部の角度位置とに基づいて、前記第1画像データ及び前記第2画像データを合成して合成画像データを生成する。
本発明によれば、低コストで、物標の3次元的な位置を比較的短時間で探知可能な超音波探知装置及び超音波探知方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 送波部によって形成される送信ビームを模式的に示す図である。 水中探知装置が搭載された自船を上方から視た図であって、送波部によって形成される送信ビームと、受信ビームとを模式的に示す図である。 送波部から送波されるパルス波について説明するための図である。 受信ビームが電子的に走査される範囲であるファンエリアを模式的に示す図である。 図1に示す信号処理部の構成を示すブロック図である。 図7(A)は、送信タイミング制御部から出力される送信トリガのタイムチャート、図7(B)は、送波部から送波されるパルス波のタイムチャート、図7(C)は、各バッファ処理部に入力されるエコー信号のタイムチャート、図7(D)から図7(F)は、バッファ処理部からフィルタ処理部へ出力される抽出エコー信号のタイムチャート、である。 フィルタ処理部によってフィルタ処理が行われる前後のエコー信号を模式的に示す図である。 表示部に表示される画像の一例を示す図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 図11(A)は、図10に示す信号処理部の送信タイミング制御部から出力される送信トリガのタイムチャート、図11(B)は、図11(A)に示す送信トリガを受けて送波部から送波されるパルス波のタイムチャートである。 平滑化処理を行う前のファンエリア内エコー強度の一例を示す図である。 平滑化処理を行った後のファンエリア内エコー強度の一例を示す図である。 変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 図14に示す信号処理部のエコー信号取得部によって偽像要因信号が低減される過程を説明するための模式図である。 変形例に係る水中探知装置によって形成される送信ビーム及び受信ビームを当該水中探知装置が搭載される自船Sとともに示す模式図であって、(A)は側方から視た図、(B)は上方から視た図である。 本発明の第2実施形態に係る水中探知装置の構成を示すブロック図である。 送波部から送波される送信パルス波について説明するための図である。 信号処理部の構成を示すブロック図である。 図20(A)は、送信タイミング制御部から出力される送信トリガのタイムチャート、図20(B)は、送波部から送波される送信パルス波のタイムチャート、図20(C)は、バッファ処理部に入力されるエコー信号のタイムチャート、図20(D)から図20(F)は、バッファ処理部からフィルタ処理部へ出力される抽出エコー信号のタイムチャート、である。 フィルタ処理部によってフィルタ処理が行われる前後のエコー信号を模式的に示す図である。 図22(A)は、画像データ生成部に基づいて生成された画像であって、表示部に表示される画像の一例を示す図である。図22(B)は、送信パルス波の送信間隔の種類が単一である場合における、画像データ生成部に基づいて生成された画像であって、表示部に表示される画像の比較例を示す図である。 第2実施形態の第1変形例に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。 図24(A)は、図23に示す信号処理部の送信タイミング制御部から出力される送信トリガのタイムチャート、図24(B)は、図24(A)に示す送信トリガを受けて送波部から送波されるパルス波のタイムチャートである。 図25(A)は、ランダム化処理及び平滑化処理を行う前の探知画像の一例を示す図である。また、図25(B)は、ランダム化処理及び平滑化処理を行った後の探知画像の一例を示す図である。 第2実施形態の第2変形例に係る水中探知装置の信号処理部の構成を示すブロック図である。 図26に示す第2実施形態の第2変形例に係る信号処理部のエコー信号取得部によって偽像要因信号が低減される過程を説明するための模式図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の実施形態に係る超音波探知装置としての水中探知装置について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る水中探知装置1は、いわゆるマルチピング(multi−ping)方式の水中探知装置である。このマルチピング方式は、マルチパルス(multi−pulse)方式と呼ばれる場合もある。
例えば、一般的なパルス方式の水中探知装置では、送信パルス波を送波した後、その送信パルス波が探知レンジを往復する間、受波部がその送信パルス波の反射波を受波する。そして、送信パルス波が探知レンジを往復する時間を経過した後、次の送信パルス波が送波される。これに対し、マルチピング方式の水中探知装置では、最初に所定周波数帯の送信パルス波が送波された後、その送信パルス波が探知レンジを往復する前に、前記所定周波数帯とは異なる周波数帯を有する次の送信パルス波が送波される。各送信パルス波の反射波は、各周波数帯に対応したフィルタによって抽出される。これにより、マルチピング方式の水中探知装置によれば、送信パルス波の送波間隔を狭くすることができるため、一般的なパルス方式の水中探知装置と比べて、物標の探知速度を速めることができる。
水中探知装置1は、例えば、船舶としての自船の船底に装備され、主に魚及び魚群等の対象物標の探知に用いられる。他にも、岩礁のような海底の起伏、人工漁礁のような構造物の探知などに用いられる。また、この水中探知装置1によれば、詳しくは後述するように、物標の3次元的な位置及び形状を把握することができる。
[全体構成]
図1は、本発明の第1実施形態に係る水中探知装置1の構成を示すブロック図である。水中探知装置1は、図1に示すように、送波部2と、受波部3と、回転駆動部としてのモータ4aと、回転角度検出部4bと、送受信装置5と、信号処理部10と、表示部8とを備えている。
図2は、送波部2によって形成される送信ビームTBを模式的に示す図である。送波部2は、パルス状の超音波を水中に送波するためのものであって、超音波が送波される送波面が海中に露出するように、船底に設けられている。送波部2は、1又は複数の超音波振動子を有していて、図2に示すような3次元状の送信ビームTBを形成可能に構成されている。送波部2は、送信ビームTBの中心軸Axが鉛直方向(図2におけるz軸方向)に対して斜めになるように、船底に設けられている。送信ビームTBの形状は、例えば図2に示すように鉛直方向から視てある程度の厚さ(角度φ)を有していてその厚さ方向から視て略扇形状に形成された形状である。この角度φは、例えば一例として30度であるが、これに限らず、6度から90度の範囲内であればよい。その扇形状の送信ビームTBの垂直方向にとり得る角度範囲θは、鉛直下方を0度として、一例として0度(鉛直下方)から90度(水平方向)に亘る角度範囲である。ただしこれに限らず、30度から90度(水平方向)に亘る角度範囲であってもよく、45度から90度(水平方向)に亘る角度範囲であってもよい。或いは、鉛直下方を含む角度範囲である、−60度から60度に亘る角度範囲であってもよい。
図3は、水中探知装置1が搭載された自船Sを上方から視た図であって、送波部2によって形成される送信ビームTBと、受信ビームRBとを模式的に示す図である。モータ4aは、送波部2及び受波部3を動かすためのものである。具体的には、モータ4aは、鉛直方向に延びる中心軸を回転中心として送波部2及び受波部3を回転させる。これにより、図3に示す送信ビームTBが、自船Sを中心とした水平方向の全方位に亘って回転される。モータ4aは、送波部2及び受波部3を連続的に回転させる。しかし、これに限らず、モータ4aは、送波部2及び受波部3が、所定の時間間隔毎に所定角度だけ回転し、回転後所定時間だけ停止する動作を繰り返すように、回転と停止とを繰り返してもよい。
また、モータ4aには、回転角度検出部4bが取り付けられている。回転角度検出部4bとしては、例えば一例としてエンコーダが用いられる。しかし、これに限らず、モータ4aの回転を制御する信号を解析して角度情報に換算してもよい。具体的には、モータ4aとしてステッピングモータを用いた場合において、該ステッピングモータに入力する指令パルスの数をカウントして角度情報に換算してもよい。水中探知装置1では、回転角度検出部4bによって検出されたモータ4aの回転角度に基づいて、送波部2及び受波部3のφ方向における角度位置が算出される。
図4は、送波部2から送波される送信パルス波について説明するための図である。送波部2からは、詳しくは後述する送信部6から順次出力された第1から第3の増幅後送信パルス信号のそれぞれを超音波に変換して得られる第1送信パルス波P1、第2送信パルス波P2、及び第3送信パルス波P3が送波される。各送信パルス波P1,P2,P3は、互いに異なる周波数帯を有するパルス波によって構成されている。送波部2からは、第1送信パルス波P1、第2送信パルス波P2、及び第3送信パルス波P3を含むシーケンス(図4では、3つのシーケンスSa,Sb,Scのみを図示)が、一定の周期T毎に繰り返し送波される。本実施形態では、各送信パルス波間の時間間隔T1,T2,T3は、同じである。具体的には、各送信パルス波間の時間間隔T1,T2,T3は、いずれもT/3である。なお、図4において各送信パルス波を構成する繰り返し波形は、模式的に図示したものである。また、ここでは、1つのシーケンスに互いの周波数帯が異なる3つの送信パルス波が含まれる例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、1つのシーケンスに、各送信パルス間の時間間隔がT/2となるように設定された、互いの周波数帯が異なる2つの送信パルス波が含まれていてもよい。また、1つのシーケンスに、各送信パルス間の時間間隔がT/4となるように設定された、互いの周波数帯が異なる4つの送信パルス波が含まれていてもよい。或いは、1つのシーケンスに5つ以上の送信パルス波が含まれていてもよい。
また、送波部2から順次送波されるシーケンスにおいて、互いに時間的に隣接するシーケンスのうち、先に出力されるシーケンスを第1シーケンス、後に出力されるシーケンスを第2シーケンスと称する。具体的には、図4を参照して、シーケンスSaとシーケンスSbとの関係においては、Saが第1シーケンス、Sbが第2シーケンスである。また、シーケンスSbとシーケンスScとの関係においては、Sbが第1シーケンス、Scが第2シーケンスである。
各シーケンスは、同じ周期Tで送波される。シーケンスの周期Tは、送波部2から送波された超音波が、本実施形態に係る水中探知装置1で物標が探知される距離である探知レンジRを進んだ後受波部3に帰来するまでの時間、に設定される。言い換えれば、シーケンスの周期Tは、超音波が探知レンジRを往復する時間に設定される。すなわち、本実施形態に係る水中探知装置1では、各送信パルス波間の時間間隔T1,T2,T3が、いずれも、水中において超音波が探知レンジRを往復する時間よりも短い時間間隔(第1時間間隔とも呼ばれる)に設定されている。
なお、図4を参照して、第1シーケンス(例えばシーケンスSa)に含まれる送信パルス波P1は第1パルス波であり、シーケンスSaに含まれる送信パルス波P2は第2パルス波である。また、第2シーケンス(例えばシーケンスSb)に含まれる送信パルス波P1は第3パルス波であり、シーケンスSbに含まれる送信パルス波P2は第4パルス波、である。また、上述した第1パルス波の基となるパルス信号は第1パルス信号、第2パルス波の基となるパルス信号は第2パルス信号、第3パルス波の基となるパルス信号は第3パルス信号、第4パルス信号の基となるパルス信号は第4パルス信号、である。本実施形態では、第1パルス波の周波数帯と第3パルス波の周波数帯とを同じに設定しているが、これに限らず、互いに異なる周波数帯に設定してもよい。また、本実施形態では、第2パルス波の周波数帯と第4パルス波の周波数帯とを同じに設定しているが、これに限らず、互いに異なる周波数帯に設定してもよい。また、第1シーケンス(例えばシーケンスSa)と第2シーケンス(例えばシーケンスSb)との関係においては、第1シーケンスSaに含まれる送信パルス波P1の周波数帯が第1周波数帯であり、第1シーケンスSaに含まれる送信パルス波P2の周波数帯が第2周波数帯であり、第2シーケンスSbに含まれる送信パルス波P1の周波数帯が第3周波数帯であり、第2シーケンスSbに含まれる送信パルス波P2の周波数帯が第4周波数帯である。
受波部3は、複数の受波素子としての超音波振動子3aを有している。受波部3は、送波部2とは分離して設けられている。各超音波振動子3aでは、超音波が受波される受波面3bが海中に露出している。各超音波振動子3aが有する受波面3bは、図1に示すように、長方形状に形成されている。なお、図1では、超音波振動子3aの個数が8個である例を挙げているが、これに限らず、その他の個数であってもよい。また、図1では、各受波面3bの形状及び向きについて、模式的に示している。各超音波振動子3aは、送波部2から送波された超音波である各送信パルス波の反射波を受信波として受波し、電気信号としてのエコー信号に変換する。これらの超音波振動子3aは、直線状に配列されている。すなわち、受波部3は、リニアアレイである。リニアアレイの受波面に垂直な方向であって受信ビームが形成される側の方向と水平面とがなす角度は、俯角方向を正とした場合、例えば一例として30度である。但しこの角度は、リニアアレイが鉛直方向に沿って配列されている場合の角度である0度から、リニアアレイが水平方向に沿って配列されている場合の角度である90度までの範囲内であれば、どのような角度であってもよい。
受波部3は、モータ4aによって回転駆動させられる。具体的には、モータ4aは、鉛直方向に延びる中心軸を回転中心として、該受波部3を回転駆動させる。これにより、受波部3は、鉛直方向に垂直な水平面に沿って回転する。モータ4aは、受波部3を、連続的に回転させる。しかし、これに限らず、モータ4aは、受波部3が、所定の時間間隔毎に所定角度だけ回転し、回転後所定時間だけ停止する動作を繰り返すように、回転と停止とを繰り返してもよい。モータ4aは、送波部2及び受波部3を、同期させながら回転させる。すなわち、送波部2及び受波部3は、互いに対して相対移動不能である。
また、モータ4aには、上述したように回転角度検出部4bが取り付けられている。水中探知装置1では、回転角度検出部4bによって検出されたモータ4aの回転角度に基づいて、受波部3のφ方向における角度位置が算出される。なお、本実施形態では、受波部3の角度位置を、上方から視た場合における、所定方位方向(例えばx軸)を基準とした、該受波部3によって形成されるファンエリアFAの角度、とする。図5では、角度位置が第1角度位置φのときのファンエリアFAをFA(φ)で示し、角度位置が第2角度位置φのときのファンエリアFAをFA(φ)で示している。
図5は、受信ビームRBが電子的に走査される範囲であるファンエリアFAを模式的に示す図である。本実施形態の受波部3は、以下で詳しく説明する送受信装置5及び信号処理部10とともにビームフォーミングを行うことにより、受波部3のリニアアレイが利得を持つ扇型の範囲(例えば一例として、鉛直下方を0度として、θが0度から90度の範囲)であるファンエリアFA内を、電子的に走査する細い受信ビームRB(図1参照)で探知可能なように構成されている。このファンエリアFAは、例えば水平方向から視た厚みが6度程度と比較的薄く、図5に示すように、自船Sを中心として下方へ垂直面に沿って拡がる扇形状に形成される。より具体的には、その扇形状のファンエリアFAの角度θは、例えば一例として約90度である。ファンエリアFAは、鉛直下方から水平方向に亘る範囲に形成される。ファンエリアFA内を電子的に走査する受信ビームRBは、図3及び図5を参照して、モータ4aによって水平面に沿って、φ方向に回転させられる。言い換えれば、受信ビームRBは、モータ4aによって、ビームフォーミングが行われる面(言い換えれば、ファンエリアFA)に垂直な方向へ回転駆動させられる。これにより、本実施形態に係る水中探知装置1によれば、自船Sを中心とした広範囲に亘る3次元空間内の物標を探知し、当該空間内における物標の3次元的な位置を推定することができる。なお、受信ビームRBの垂直方向にとり得る角度範囲θは、鉛直下方を0度として、一例として0度から90度(水平方向)に亘る角度範囲である。ただしこれに限らず、30度から90度に亘る角度範囲であってもよく、45度から90度に亘る角度範囲であってもよい。或いは、鉛直下方を含む角度範囲である、−60度から60度に亘る角度範囲であってもよい。
送受信装置5は、送信部6と、受信部7とを備えている。
送信部6は、信号処理部10で生成された送信パルス信号を増幅し、増幅後におけるその信号を増幅後送信パルス信号として送波部2に印加する。これにより、送波部2からは、増幅された各増幅後送信パルス信号に対応する各送信パルス波が送波される。具体的には、送波部2からは、第1増幅後送信パルス信号に対応する第1送信パルス波と、第2増幅後送信パルス信号に対応する第2送信パルス波と、第3増幅後送信パルス信号に対応する第3送信パルス波とが、所定の時間間隔を空けて送波される。
受信部7は、受波部3が出力する電気信号としてのエコー信号を増幅し、増幅したエコー信号をA/D変換する。その後、受信部7は、デジタル信号に変換されたエコー信号を、信号処理部10に対して出力する。より具体的には、受信部7は、複数の受信回路を有し、各受信回路が、対応する超音波振動子3aによって受波された受信波を電気信号に変換して得られた各エコー信号に対して上述した所定の処理を行い、各エコー信号を信号処理部10に出力する。
信号処理部10は、送信信号としての送信パルス信号を生成し、送信部6に入力する。また、信号処理部10は、受信部7から出力されるエコー信号を処理し、物標の画像データを生成する処理を行う。信号処理部10の構成については、詳しくは後述する。
表示部8は、信号処理部10から出力された画像データに応じた画像を表示画面に表示する。本実施形態では、表示部8は、自船下方における海中の状態を3次元的に、俯瞰図として表示する。これにより、ユーザは、当該表示画面を見て、自船下方における海中の状態(例えば、単体魚及び魚群、海底の起伏、人工漁礁のような構造物の有無及び位置)を推測することができる。
[信号処理部の構成]
図6は、信号処理部10の構成を示すブロック図である。信号処理部10は、図6に示すように、制御部11と、送信タイミング制御部12と、送信信号生成部13と、フィルタ係数生成部14と、エコー信号取得部15と、画像データ生成部としてのファンエリア内探知データ生成部20と、合成画像データ生成部としての3次元エコーデータ処理部21と、を有している。信号処理部10は、ハードウェア・プロセッサ9(例えば、CPU、FPGA等)及び不揮発性メモリ等のデバイスで構成される。例えば、CPUが不揮発性メモリからプログラムを読み出して実行することにより、信号処理部10を、制御部11、送信タイミング制御部12、送信信号生成部13、フィルタ係数生成部14、エコー信号取得部15、ファンエリア内探知データ生成部20、及び3次元エコーデータ処理部21として機能させることができる。
制御部11は、送信タイミング制御部12、送信信号生成部13、及びフィルタ係数生成部14へ各種情報を出力する。
図7(A)は、送信タイミング制御部12から出力される送信トリガのタイムチャート、図7(B)は、送波部から送波される送信パルス波のタイムチャート、図7(C)は、各バッファ処理部17に入力されるエコー信号のタイムチャート、図7(D)から図7(F)は、バッファ処理部17からフィルタ処理部18へ出力される抽出エコー信号のタイムチャート、である。
制御部11は、送信タイミング制御部12へ、該送信タイミング制御部12が第1から第3の送信トリガTr1〜Tr3を出力すべきタイミングを通知する。第1送信トリガTr1は、第1送信パルス波P1の基となる第1送信パルス信号を送信信号生成部13に生成させるためのトリガである。また、第2送信トリガTr2は、第2送信パルス波P2の基となる第2送信パルス信号を送信信号生成部13に生成させるためのトリガである。また、第3送信トリガTr3は、第3送信パルス波P3の基となる第3送信パルス信号を送信信号生成部13に生成させるためのトリガである。例えば、図7(A)を参照して、第1送信トリガTr1と、該第1送信トリガTr1の次に出力される第2送信トリガTr2との時間間隔はT/3であり、第2送信トリガTr2と、該第2送信トリガTr2の次に出力される第3送信トリガTr3との時間間隔はT/3であり、第3送信トリガTr3と、該第3送信トリガTr3の次に出力される第1送信トリガTr1との時間間隔はT/3である。
また、制御部11は、送信信号生成部13で生成すべき第1〜第3の送信パルス信号の周波数帯に関する情報を、送信信号生成部13及びフィルタ係数生成部14へ出力する。制御部11は、互いに異なる3つの周波数帯である第1周波数帯f1、第2周波数帯f2、及び第3周波数帯f3を、それぞれ、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号のそれぞれの周波数帯として、送信信号生成部13及びフィルタ係数生成部14へ出力する。
また、制御部11は、詳しくは後述するフィルタ処理部で行われるフィルタ処理で用いられるフィルタ係数を生成するためのフィルタ仕様(例えば、通過帯域の中心周波数、通過帯域の帯域幅、阻止域の低減レベル、フィルタ長等)を、フィルタ係数生成部14へ出力する。
送信タイミング制御部12は、図7(A)を参照して、制御部11から指示を受けたタイミングで第1から第3の送信トリガTr1〜Tr3を生成し、それらの送信トリガを順次、送信信号生成部13及びエコー信号取得部15へ出力する。
送信信号生成部13は、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号を生成する。第1送信パルス信号は、第1周波数帯f1に含まれる周波数を有する送信パルス信号である。第2送信パルス信号は、第2周波数帯f2に含まれる周波数を有する送信パルス信号である。第3送信パルス信号は、第3周波数帯f3に含まれる周波数を有する送信パルス信号である。各送信パルス信号の周波数は、送波部2が有する超音波振動子が送波可能な超音波の周波数帯域の範囲内において、極力互いに重ならないような周波数帯に設定される。
そして、送信信号生成部13は、送信トリガTr1〜Tr3を受け取る毎に、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号を順に生成する。これにより、第1から第3の送信パルス信号は、互いの時間間隔がT/3となるように生成される。なお、送信信号生成部13で生成された各送信パルス信号には、所定の窓関数(例えば、ガウス窓、ハミング窓)が掛けられた後、送信部6へ出力される。送信部6へ出力された第1から第3の送信パルス信号は、それぞれ、送信部6によって増幅された後、第1から第3の送信パルス波P1〜P3として(図7(B)参照)、送波部2から送波される。すなわち、送波部2からは、第1送信パルス波P1、第2送信パルス波P2、及び第3送信パルス波P3が、T/3の時間間隔で、繰り返し送波される。なお、図7(B)では、窓関数が掛けられていないパルス信号が図示されている。
また、送信信号生成部13は、時間的に連続する第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号で構成されるシーケンスを、互いに間隔を空けて連続的に生成する。時間的に隣接する2つのシーケンスの関係において、先に生成されるシーケンスに含まれる第1送信パルス信号は第1パルス信号であり、先に生成されるシーケンスに含まれる第2送信パルス信号は第2パルス信号である。また、互いに時間的に隣接する2つのシーケンスの関係において、後に生成されるシーケンスに含まれる第1送信パルス信号は第3パルス信号であり、後に生成されるシーケンスに含まれる第2送信パルス信号は第4パルス信号である。すなわち、送信信号生成部13は、時間的に連続する2つのシーケンスにおいて、先のシーケンスに含まれる第1パルス信号及び第2パルス信号と、後のシーケンスに含まれる第3パルス信号及び第4パルス信号とを生成する。
フィルタ係数生成部14は、制御部11から通知された第1〜第3の周波数帯に関する情報及びフィルタ仕様に基づいて、第1から第3の送信パルス波P1〜P3のそれぞれの反射波から得られた第1から第3のエコー信号を抽出するためのフィルタ係数を生成する。具体的には、フィルタ係数生成部14は、第1エコー信号を抽出するための第1フィルタ係数α1と、第2エコー信号を抽出するための第2フィルタ係数α2と、第3エコー信号を抽出するための第3フィルタ係数α3と、を生成する。フィルタ係数生成部14で生成された各フィルタ係数α1〜α3は、エコー信号取得部15へ通知される。なお、フィルタ係数生成部14を、以下のように構成してもよい。具体的には、予め定めた複数個のフィルタ仕様に基づいて生成してメモリしておいた複数個のフィルタ係数の中から、制御部11から通知されたフィルタ仕様を選択する番号に基づきフィルタ係数を選択し、選択したそのフィルタ係数をエコー信号取得部15へ通知する、フィルタ係数生成部14を構成してもよい。
エコー信号取得部15は、図7(C)〜図7(F)、及び図8を参照して、受波部3側から出力されるエコー信号から、各周波数帯に対応する周波数帯のエコー信号、具体的には第1エコー信号ES1、第2エコー信号ES2、及び第3エコー信号ES3を取得する。エコー信号取得部15は、受波部3が有する超音波振動子3aの個数と同じ数のエコー信号抽出部16を有している。各エコー信号抽出部16は、各超音波振動子3aに対応して設けられている。
各エコー信号抽出部16は、バッファ処理部17と、フィルタ処理部18とを有している。各エコー信号抽出部16で行われる処理は、エコー信号を出力する超音波振動子3aが互いに異なる超音波振動子3aであり、各超音波振動子3aからチャンネルCHm(但し、m=1,2,…,M)を介して出力するエコー信号が互いに異なるエコー信号である点を除いて、同じである。
バッファ処理部17は、対応するチャンネルCHmを介して送られてくるエコー信号(図7(C)参照)を記憶するとともに、同じ種類の送信トリガを受けてから次に同じ種類の送信トリガを受けるまでの間のエコー信号を、抽出エコー信号としてフィルタ処理部18へ出力する。具体的には、バッファ処理部17は、第1送信トリガTr1を受けてから次に第1送信トリガTr1を受けるまでの間のエコー信号である第1抽出エコー信号TES1(図7(D)参照)を、フィルタ処理部18へ出力する。また、バッファ処理部17は、第2送信トリガTr2を受けてから次に第2送信トリガTr2を受けるまでの間のエコー信号である第2抽出エコー信号TES2(図7(E)参照)を、フィルタ処理部18へ出力する。また、バッファ処理部17は、第3送信トリガTr3を受けてから次に第3送信トリガTr3を受けるまでのエコー信号である第3抽出エコー信号TES3(図7(F)参照)を、フィルタ処理部18へ出力する。このように、バッファ処理部17は、順次抽出される抽出エコー信号TES1,TES2,TES3を、その都度、フィルタ処理部18へ出力する。
図8は、フィルタ処理部18によってフィルタ処理が行われる前後のエコー信号を模式的に示す図である。
フィルタ処理部18は、フィルタ係数生成部14によって生成された各フィルタ係数α1,α2,α3を用いて、第1から第3のエコー信号を抽出する。具体的には、フィルタ処理部18は、図8を参照して、第1フィルタ係数α1を用いて第1抽出エコー信号TES1をフィルタ処理することにより、第1エコー信号ES1を抽出する。また、フィルタ処理部18は、第2フィルタ係数α2を用いて第2抽出エコー信号TES2をフィルタ処理することにより、第2エコー信号ES2を抽出する。また、フィルタ処理部18は、第3フィルタ係数α3を用いて第3抽出エコー信号TES3をフィルタ処理することにより、第3エコー信号ES3を抽出する。このように、フィルタ処理部18はバンドパスフィルタの働きを有する。しかし、フィルタ処理部18は、バンドパスフィルタそのものでなくてもよく、同じような働きを有する別の構成を有していてもよい。例えば、フィルタ処理部18を、信号を直流付近の周波数に変換するミキサーとローパスフィルタとを組み合わることにより構成してもよい。
第1エコー信号ES1には、該第1エコー信号ES1を得るために送波された第1送信パルス波P1に起因する自周波数エコー信号ES1a,ES1bと、他の周波数帯の送信パルス波P2,P3に起因する他周波数エコー信号ES1w,ES1xとが含まれる。自周波数エコー信号ES1a,ES1bは、第1フィルタ係数α1の影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES1w,ES1xは、第1フィルタ係数α1を用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
第2エコー信号ES2には、該第2エコー信号ES2を得るために送波された第2送信パルス波P2に起因する自周波数エコー信号ES2a,ES2bと、他の周波数帯の送信パルス波P1,P3に起因する他周波数エコー信号ES2w,ES2x,ES2yとが含まれる。自周波数エコー信号ES2a,ES2bは、第2フィルタ係数α2の影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES2w,ES2x,ES2yは、第2フィルタ係数α2を用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
第3エコー信号ES3には、該第3エコー信号ES3を得るために送波された第3送信パルス波P3に起因する自周波数エコー信号ES3a,ES3bと、他の周波数帯の送信パルス波P1,P2に起因する他周波数エコー信号ES3w,ES3x,ES3y,ES3zとが含まれる。自周波数エコー信号ES3a,ES3bは、第3フィルタ係数α3の影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES3w,ES3x,ES3y,ES3zは、第3フィルタ係数α3を用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
ファンエリア内探知データ生成部20は、各エコー信号抽出部16から得られたM個のエコー信号に基づいて、ビームフォーミング処理を行う。ビームフォーミング手法の一例として、整相加算する場合を説明する。各エコー信号に所定の位相回転を施したうえで加算することにより、角度θ(図5参照)の範囲内における所定の方向を向いた受信ビームRBを形成することができる。各エコーデータに施す位相回転量を変化させ受信ビームRBの指向方向をθの範囲内で変化させることにより(すなわち、電子的に走査することにより)、各角度θにおけるエコー強度を得ることができる。ファンエリア内探知データ生成部20は、各距離rにおいて、各角度θにおけるエコー強度を得ることにより、自船を基準とした距離r及び角度θによって特定される領域の各位置におけるエコー強度を算出することができる。なお、以下では、当該エコー強度を、ファンエリア内エコー強度、を称する場合もある。
そして、ファンエリア内探知データ生成部20は、少なくとも、ファンエリアFAの角度位置が第1角度位置φのときのファンエリア内エコー強度(画像データとも呼ばれる)である第1画像データと、ファンエリアFAの角度位置が第2角度位置φのときのファンエリア内エコー強度である第2画像データと、を生成する。具体的には、ファンエリア内探知データ生成部20は、モータ4aによって回転させられることによりファンエリアFAがとり得る複数の角度位置(図5におけるφ=φ,φ,…)のそれぞれのときのファンエリア内エコー強度を算出し、それらに基づいて複数の画像データを生成する。
3次元エコーデータ処理部21は、ファンエリア内探知データ生成部20で生成された角度位置φ(φ,φ,…)毎の画像データを合成して合成画像データを生成する。図9は、この合成画像データに基づいて生成された画像であって、表示部8に表示される画像の一例を示す図である。図9では、浅い位置からのエコーを濃いハッチングで示し、深い位置からのエコーを薄いハッチングで示している。図9に示す例では、自船Sの左舷方向における比較的浅い位置に、魚群に起因するものと思われる比較的大きなエコー像Eを確認することができる。
なお、図9に示す画像では、エコー強度がある閾値以上のエリアについてハッチングが付されており、エコー強度とハッチングの濃さとは対応していない。また、図9では、図2及び図5で図示したx軸、y軸、及びz軸のそれぞれに対応するx軸、y軸、及びz軸を図示しているが、実際の表示部8に表示される表示画面における各軸の表示は、任意である。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る水中探知装置1では、複数の超音波振動子3aのそれぞれで受波された受信波に基づいて生成されたエコー信号ES1,ES2,ES3に基づいてビームフォーミングを行うことにより、ファンエリアFA内のエコー強度を算出することができる。これにより、ファンエリアFA内のエコー強度を求めるために受波部3を機械的に動かす必要がなくなるため、比較的短時間で当該2次元状の領域内のエコー強度を求めることができる。
また、水中探知装置1では、受波部3をモータ4aによって回転させることにより、受波部3によって形成されるファンビームFAの位置を変化させている。これにより、角度位置φ毎に算出されるファンビーム領域内エコー強度によって、3次元空間を探知することができ、物標の3次元的な位置を推定することができる。更に、従来から知られているスキャニングソナーのように、受波素子を2次元状又は3次元状に配列する必要がなくなり、必要な受波素子の数量を減らすことができるため、装置を簡素化できる。
また、水中探知装置1では、第1送信パルス波P1が送波されてから、超音波が探知レンジRを往復する時間Tよりも短い時間間隔で、第1送信パルス波P1と周波数帯が異なる第2送信パルス波P2を送波している。こうすると、次の送信パルス波を短い時間間隔で送波できるため、短時間で次の角度方向からのエコー信号を得ることができる。しかも、第1送信パルス波の周波数帯と第2送信パルス波の周波数帯とは異なっているため、複数の周波数帯が混在したエコー信号の中から、例えばフィルタ等を用いることにより、所望の方位からのエコー信号を抽出することが可能となる。
従って、水中探知装置1によれば、低コストで、物標の3次元的な位置を比較的短時間で探知可能な超音波探知装置を提供することができる。
また、水中探知装置1によれば、複数の超音波振動子3aの受波面3bの全体的な形状が長方形状に形成されている。これにより、ファンエリアFA内において適切に受信ビームRBを走査させることが可能となる。
また、水中探知装置1によれば、モータ4aが、ファンエリアFA(言い換えればビームフォーミングを行う面)に垂直な方向へ受波部3を回転駆動させている。これにより、水中における3次元状の範囲を適切に探知できる。
[第1実施形態の変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)図10は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10aの構成を示すブロック図である。
上述した実施形態では、図8を用いて説明したように、フィルタ処理部18によって所望の周波数帯のエコー信号(例えば、自周波数エコー信号ES1a,ES1b)のみを抽出しようとしても、他周波数帯のエコー信号(例えば、他周波数エコー信号ES1w,ES1x、以下このエコー信号を偽像要因信号と称する)が少し残ってしまい、その偽像要因信号が原因でエコー画像に偽像が生じてしまう場合がある。この点につき、本変形例では、詳しくは後述するような送波パルスの送波周期のランダム化、及びファンエリア内エコー強度の平滑化処理を行うことにより、表示部8に出現しうる偽像を低減することができる。
[送波パルスの送波周期のランダム化について]
本変形例の送信タイミング制御部12aは、図11を参照して、各送信トリガTr1〜Tr3を、上記実施形態における時間間隔T1〜T3(=T/3)と同じ時間間隔である基準周期Tstに対して、例えば±20%の範囲内に収まるようなランダムなタイミングで出力する。そうすると、それに伴って、各送信パルス波P1〜P3の周期もランダム化する。これにより、図11を参照して、時間的に連続する2つのシーケンスSa,Sbの関係において、後に送波される第2シーケンスSbに含まれる第1送信パルス波(第3パルス波とも呼ばれる)と第2送信パルス波(第4パルス波とも呼ばれる)との時間間隔である第2時間間隔T1bが、先に送波される第1シーケンスSaに含まれる第1送信パルス波P1と第2送信パルス波との時間間隔である第1時間間隔T1aと異なることになる。そうすると、詳しくは以下で説明するが、各ファンエリア内エコー強度において、他周波数エコー信号に起因する偽像が出現する位置を、送信毎に、言い換えればファンエリアFAの角度位置毎に、変えることが可能となる。
[ファンエリア内エコー強度の平滑化処理について]
本変形例の信号処理部10aのファンエリア内探知データ生成部20aは、図10に示すように、偽像を低減するための偽像低減部としての平滑化処理部22を有している。具体的には、ファンエリア内探知データ生成部20aは、まず、上記実施形態の場合と同様、モータ4aによって回転させられるファンエリアの角度位置(図5におけるφ=φ,φ,…)のそれぞれのときのファンエリア内エコー強度を算出する。そして、平滑化処理部22は、隣り合う角度位置のそれぞれに対応して得られたファンエリア内エコー強度を平滑化する。具体的には、例えば一例として、隣り合う角度位置のそれぞれに対応して得られたファンエリア内エコー強度において、対応する距離r及び角度θのエコー強度を平滑化する。3次元エコーデータ処理部21は、このようにして平滑化処理が行われた各角度位置φ,φ,…ごとのファンエリア内エコー強度を、3次元エコーデータ処理部21へ出力する。平滑化処理部22が行う平滑化処理としては、平均、重み付き平均、最小値選択等が挙げられる。例えば、重み付き平均を行うためには、FIRフィルタ、或いはIIRフィルタを用いて平滑化処理部22を構成すればよい。
図12は、平滑化処理を行う前のファンエリア内エコー強度の一例を示す図である。また、図13は、平滑化処理を行った後のファンエリア内エコー強度の一例を示す図である。
上述したような送波パルスの送波周期のランダム化を行うことで、他周波数エコー信号に起因する偽像が、隣り合う角度位置のそれぞれに対応して得られたファンエリア内エコー強度において、異なる位置に出現する。図12は、平滑化処理を行う前のファンエリア内エコー強度、すなわち平滑化処理が行われていない画像データ(例えば第1画像データ)に基づいて生成された第1エコー画像である。
図12を参照して、第1エコー画像には、第1周波数帯の第1送信パルス波P1によっ
て得られたエコー像E1,E2,E3と、第2周波数帯の第2送信パルス波P2によって得られた偽像F1,F2とが含まれる。エコー像E1は、第1送信パルス波P1が直接、受波部3に受波されることによって得られたエコー像であり、いわゆる発信線である。また、エコー像E2は、海底に起因するエコー像である。また、エコー像E3は、魚群或いは漁礁に起因するエコー像である。また、偽像F1は、第1送信パルス波が送波されてから所定時間経過後に送波された第2送信パルス波P2が直接、受波部3に受波されることによって得られたエコー像であって、フィルタ処理部18によって除去しきれなかった偽像要因信号に起因する偽像である。また、偽像F2は、第2送信パルス波P2が海底で反射して帰来した受信波に起因するエコー像であって、フィルタ処理部18によって除去しきれなかった偽像要因信号に起因する偽像である。このように、平滑化処理が行われる前のエコー画像には、偽像要因信号に起因する偽像F1,F2が出現しうる。
この点につき、本変形例に係る水中探知装置1では、上述したように、隣り合う角度位置(例えばφ1とφ2)のそれぞれに対応して得られた第1画像データと第2画像データとが平滑化される。本変形例では、時間的に隣接する送信パルス波の間隔がランダム化されているため、各画像データにおいて出現する偽像のr方向における位置が互いにずれることになる。そのようにして生成された第1画像データと第2画像データとを平滑化することで、図13に示すように、所望のエコー像E1〜E3のエコー強度を維持しつつ、偽像のエコー強度を低減することができる。
以上、本変形例のように、各送信パルス波P1〜P3が送波されるタイミングを所定の範囲内でランダム化することで、各エコー画像内に含まれる偽像のr方向における位置を互いにずらすことができる。そうすると、例えば本変形例で説明したような平滑化処理を行う等することによって、合成画像データに含まれる偽像を低減することが可能となる。
また、本変形例では、平滑化処理部22による平滑化処理を行うことで、合成画像データに含まれ得る偽像を低減することができる。
また、本変形例のように、隣り合う角度位置のそれぞれに対応して得られた第1画像データと第2画像データとを平滑化することにより、合成画像データに含まれ得る偽像を適切に低減することができる。
なお、ここでは、隣接する角度位置のそれぞれのときに得られたファンエリア内エコー強度を平滑化することにより偽像を低減する例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、受波部3が複数回回転することにより得られた、略同じ角度位置での複数のファンエリア内エコー強度を平滑化してもよい。このようにしても、合成画像データに含まれ得る偽像を適切に低減することができる。なお、ここで平滑化する複数のファンエリア内エコー強度としては、全く同じ角度位置で取得されたものが理想的である。しかしながら、全く同じ角度位置での複数のファンエリア内エコー強度を取得することは現実的には難しいため、複数のファンエリア内エコー強度が取得された際の角度位置のある程度のずれ(例えば、上述したファンエリアFAの厚みと同程度である6度程度のずれ)は許容される。
また、本変形例では、各送信パルス波P1〜P3の送波タイミングをランダム化する例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、各送信パルス波P1〜P3の送波タイミングに規則性があったとしても、各送信パルス波P1〜P3が送波されるタイミングが一定でなければよい。
また、本変形例では、各送信パルス波P1〜P3の送波タイミングのランダム化と、平滑化処理部22による平滑化処理との双方を行うことが可能な水中探知装置を例に挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、図10に示す変形例に係る信号処理部10aにおいて、平滑化処理部22が省略されていてもよい。こうすると、エコー強度の平滑化による偽像低減の効果は得られないものの、例えば図12に示す偽像F1が、直線状でなく、r方向にある程度の幅を有する偽像として表示されるため、偽像F1が全体的にぼやけて表示される。その結果、ユーザの目には、偽像F1のエコー強度が低減されて見えることになる。
(2)図14は、変形例に係る水中探知装置の信号処理部10bの構成を示すブロック図である。また、図15は、図14に示す信号処理部10bのエコー信号取得部15aによって偽像要因信号が低減される過程を説明するための模式図である。
上述した変形例では、偽像を低減するための偽像低減部として平滑化処理部22を例に挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、本変形例のエコー信号取得部15aの各エコー信号抽出部16aは、バッファ処理部17及びフィルタ処理部18だけでなく、偽像検出部23及びエコー強度低減部24を更に備えている。
偽像検出部23は、バッファ処理部17によって抽出された第1から第3の抽出エコー信号TES1,TES2,TES3のそれぞれに含まれる偽像要因信号を検出する。例えば、図15を参照して、第1抽出エコー信号TES1を例に挙げて説明すると、該第1抽出エコー信号TES1に含まれる偽像要因信号には、第2送信パルス波P2が送波されたタイミング(言い換えれば、第2送信トリガが出力されたタイミング)とほぼ同じタイミングで得られたエコー信号FS2が含まれると考えらえる。これは、送波部2から送波された第2送信パルス波P2が、時間的間隔をあけずに直接的に受波部3によって受波されるためである。同様に、第1抽出エコー信号TES1に含まれる偽像要因信号には、第3送信パルス波P3が送波されたタイミング(言い換えれば、第3送信トリガが出力されたタイミング)とほぼ同じタイミングで得られたエコー信号FS3が含まれると考えられる。これは、送波部2から送波された第3送信パルス波P3が、時間的間隔をあけずに直接的に受波部3によって受波されるためである。偽像検出部23は、第2送信トリガTr2を受けた直後に発生する比較的振幅の大きい信号と、第3送信トリガTr3を受けた直後に発生する比較的振幅の大きい信号とを、偽像要因信号FS2,FS3として検出する。
エコー強度低減部24は、偽像検出部23によって検出された偽像要因信号FS2,FS3のエコー強度を低減する。エコー強度低減部24は、このようにして偽像要因信号FS2,FS3のエコー強度が低減された第1抽出エコー信号を、第1エコー信号TES1'としてフィルタ処理部18へ出力する。
以上のように、本変形例によれば、他周波数の送信パルス波に起因する偽像要因信号を低減することができる。これにより、表示部8に表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
なお、本変形例では、偽像低減部としての偽像検出部23及びエコー強度低減部24を、フィルタ処理部18の前段に設けたが、これに限らない。具体的には、偽像検出部23及びエコー強度低減部24を、フィルタ処理部18の後段に設けてもよい。すなわち、図8を参照して、フィルタ処理が行われた後の各エコー信号ES1,ES2,ES3において偽像要因信号を検出し、それらのエコー強度を低減してもよい。この場合であっても、表示部8に表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
或いは、偽像検出部23及びエコー強度低減部24を、ファンエリア内探知データ生成部20に設けてもよい。この場合、偽像検出部23は、例えば図12に例示されるような各画像データにおいて、各送信トリガの送波タイミングを参照して偽像F1を検出する。そして、エコー強度低減部24は、偽像検出部23によって検出された偽像F1のエコー強度を低減する。この場合であっても、表示部8に表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
また、本変形例では、各送信パルス波P1〜P3の送波タイミングのランダム化を前提とした水中探知装置を例に挙げて説明したが、これに限らず、各送信パルス波P1〜P3が所定の時間間隔で送波される水中探知装置であってもよい。このような水中探知装置の場合であっても、偽像検出部23及びエコー強度低減部24によって、表示部8に表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
(3)図16は、変形例に係る水中探知装置1aによって形成される送信ビーム及び受信ビームを当該水中探知装置1aが搭載される自船Sとともに示す模式図であって、(A)は側方から視た図、(B)は上方から視た図である。上記実施形態に係る水中探知装置1は、自船の下方を探知するように構成されているが、これに限らず、本変形例に係る水中探知装置1aのように、自船の前方を探知するように構成されていてもよい。すなわち、本変形例に係る水中探知装置1aは、座礁の原因となる自船前方の暗礁等を探知可能な前方探知ソナーとして設けられている。以下では、上記実施形態と異なる点について主に説明し、その他については説明を省略する。なお、本変形例に係る水中探知装置1aは、上記実施形態に係る水中探知装置1と比べて、探知可能な範囲が大きく異なり、その構成については、図1に示すものと概ね同様である。
本変形例に係る水中探知装置1aは、上記実施形態と同様の構成の送波部2を備えている。しかし、本変形例では、送波部2は、送波面が鉛直方向に対して自船の前方へ傾くように、自船の前側に固定されている。これにより、本変形例に係る水中探知装置1aでは、送信ビームとしてのボリュームビームVBが、海中における自船前方へ向かって延びるように形成される。このボリュームビームVBの形状は、例えば一例として、上下方向については、水平方向を0度、鉛直下方を90度とした場合において、0度から45度の範囲をカバー可能であるとともに、左右方向については、右舷45度から左舷45度までの範囲をカバー可能な錐状に形成される。
また、本変形例に係る水中探知装置1aは、上記実施形態と同様の構成の受波部3を備えており、複数の超音波振動子3aが自船の左右方向に沿って配列されている。しかし、本変形例では、受波部3は、送波部2の場合と同様、受波面が鉛直方向に対して自船の前方へ傾くように、自船の前側に配置されている。これにより、本変形例に係る水中探知装置1aでは、受波部3における複数の超音波振動子3aが利得を持つ範囲として定義されるファンエリアFAが、海中における自船前方へ向かって延びるように形成される。本変形例におけるファンエリアFAの形状は、例えば一例として、上下方向の厚みが6度程度と比較的薄い2次元状であって、前方を0度とした場合における右舷45度から左舷45度までの範囲に亘っている。本変形例では、所定の方向を向いた受信ビームRBの指向方向を右舷45度から左舷45度までの範囲に亘って変化させることにより(すなわち、電子的に走査することにより)、ファンエリアFA内のエコー強度を得ることができる。
そして、本変形例の受波部3は、上下方向に往復動するように、モータ4aによって上方側又は下方側へ傾けられる。言い換えれば、モータ4aは、受波部3を垂直面に沿って回転駆動させる。これにより、ファンエリアFAを上下方向に往復動させることができるため、自船前方を3次元的に探知できる。
以上、本変形例のようにファンエリアFAを往復動させることによっても、上記実施形態に係る水中探知装置1の場合と同様、低コストで、物標の3次元的な位置を比較的短時間で探知可能な探知装置を提供するができる。
また、本変形例の水中探知装置では、受波部3が往復動されるため、比較的簡易な構成で、所定方向(例えば自船前方)に延びる探知領域を適切に探知可能な探知装置を構成することができる。なお、本変形例において、複数の超音波振動子3aの配列方向を垂直面に沿う方向とし、ファンエリアFAの駆動方向を、複数の超音波振動子3aの配列方向に垂直な方向としてもよい。このように、複数の超音波振動子3aの配列方向、及びファンエリアFAの駆動方向を適宜、設定することにより、自船の側方、或いは自船の前方から側方に亘る範囲等を探知することが可能となる。
(4)上述した実施形態では、送波部2がモータ4aによって回転駆動させられる例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、モータ4aが受波部3のみを回転駆動させ、送波部2を回転駆動させない水中探知装置を構成してもよい。この場合、送波部として、自船Sを中心とした水中の全方位に向かって拡がる送信ビームを形成可能な送波部を採用すればよい。
(5)上記実施形態では、ファンエリア内探知データ生成部20におけるビームフォーミング手法として整相加算を用いることにより、ファンエリアFA内の各角度θでのエコー強度を算出したが、これに限らない。具体的には、Capon法、MUSIC法等の適応ビームフォーミング法を用いることにより、ファンエリアFA内の各角度θでのエコー強度を算出してもよい。これにより、整相加算を用いる場合と比べて、装置のθ方向の角度分解能を向上することができる。
(6)上記実施形態では、受波部3をリニアアレイ状に形成したが、これに限らず、例えば、複数の超音波振動子3aを円弧に沿って列状に配列することで、ファンエリアFAの範囲をθ方向に拡大することができ、より広範囲を探知することができる。
(7)上述した実施形態では、各送信パルス波の周波数が単一の周波数である例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、各送信パルス波の周波数は、所定の周波数帯に含まれていればよい。具体的には、例えば、個々の送信パルス波を周波数変調パルス波とし、その反射波を処理する過程でパルス圧縮処理を行う水中探知装置を構成してもよい。これにより、距離方向の分解能及びドップラー耐性の双方の観点において優れた水中探知装置を提供できる。
(8)上述した実施形態では、送波部2及び受波部3が1つのモータ4aによって回転駆動させられる例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、送波部2及び受波部3が、別個のモータによって回転駆動させられてもよい。
<第2実施形態>
以下、本発明第2実施形態に係る超音波探知装置としての水中探知装置について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態に係る水中探知装置1Aは、第1実施形態の水中探知装置1と同様に、いわゆるマルチピング(multi−ping)方式の水中探知装置である。
水中探知装置1Aは、例えば、魚群探知機であり、船舶としての自船Sの船底に装備される。この水中探知装置1Aは、自船の下方の水中の所定の検出範囲内において、主に魚及び魚群等の対象物標の探知に用いられる。水中探知装置1Aは、他にも、岩礁のような海底の起伏、人工漁礁のような構造物の探知などに用いられる。この水中探知装置1Aは、1チャンネル(シングルビーム)の超音波探知装置であり、詳しくは後述するように、物標について、超音波の伝搬方向の次元と時間の次元である2次元的な画像を表示することができる。そして、本第2実施形態では、マルチピン手法が適用された水中探知装置1Aにおいて、複数の周波数の送信が原因となる偽像の発生を、前記複数の周波数のそれぞれの送信タイミングを異ならせることで抑制している。
[全体構成]
図17は、本発明の第2実施形態に係る水中探知装置1Aの構成を示すブロック図である。水中探知装置1Aは、図17に示すように、送波部2Aと、受波部3Aと、送受信装置5Aと、信号処理部10Aと、表示部8Aとを備えている。
送波部2Aは、パルス状の超音波を水中に送波するためのものであって、超音波が送波される送波面が海中に露出するように、船底に設けられている。送波部2Aは、1つ又は複数の超音波振動子を有していて、図17に示すようなパルス状の送信ビームTBAを形成可能に構成されている。送波部2Aは、送信ビームTBAの中心軸が例えば鉛直方向を向くように、船底に設けられている。
送信ビームTBAは、自船Sが当該自船Sの進行方向D1に沿って進行することに伴い繰り返し送信されることで、進行方向D1と直交する鉛直面に向けて、順次送信される。
図18は、送波部2Aから送波される送信パルス波について説明するための図である。図17及び図18を参照して、送波部2Aからは、詳しくは後述する送信部6Aから順次出力された第1から第3の増幅後送信パルス信号のそれぞれを超音波に変換して得られる第1送信パルス波P1A、第2送信パルス波P2A、及び第3送信パルス波P3Aが送波される。各送信パルス波P1A,P2A,P3Aは、互いに異なる周波数帯を有するパルス波によって構成されている。送波部2Aからは、第1送信パルス波P1A、第2送信パルス波P2A、及び第3送信パルス波P3Aを一セットとして含むシーケンスが、一定の周期TA毎に繰り返し送波される。図18では、3つのシーケンスSaA,SbA,ScAを例示している。
本実施形態では、3つのシーケンスSaA,SbA,ScAのそれぞれの時間TAは、同じである。一方、1つのシーケンス内における送信パルス波間の時間間隔は、異なっている。具体的には、シーケンスSaAでは、各送信パルス波間の時間間隔T1a,T2a,T3aは、いずれもT/3である。一方、シーケンスSbAでは、各送信パルス波間の時間間隔T1b,T2b,T3bは、T1b>T2b>T3bである。また、シーケンスScAでは、各送信パルス波間の時間間隔T1c,T2c,T3cは、T1c<T2c<T3cである。本実施形態では、これら3つのシーケンスSaA,SbA,ScAがこの順に繰り返し送信される。
なお、本実施形態では、3つのシーケンスSaA,SbA,ScAを例示しているけれども、この通りでなくてもよい。例えば、2つ又は4つ以上のシーケンスが設定され、各シーケンスにおける送信パルス波P1A〜P3Aの時間間隔が異なっていてもよい。また、1つのシーケンスにおける送信パルス波P1A〜P3Aの時間間隔が、後述する信号処理部10Aによってランダムに設定されてもよい。1つのシーケンスにおける送信パルス波P1A〜P3Aの時間間隔がランダムに設定される構成は、変形例として後述する。
なお、図18において各送信パルス波P1A〜P3Aは、模式的に図示している。また、ここでは、1つのシーケンスに互いの周波数帯が異なる3つの送信パルス波P1A〜P3Aが含まれる例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、1つのシーケンスに、互いの周波数帯が異なる2つ又は4つ以上の送信パルス波が含まれていてもよい。この場合も、各送信パルス間の時間間隔は、シーケンス毎に異なるように設定される。
また、送波部2Aから順次送波されるシーケンスにおいて、互いに時間的に隣接するシーケンスのうち、先に出力されるシーケンスを第1シーケンス、後に出力されるシーケンスを第2シーケンスと称する。具体的には、シーケンスSaAとシーケンスSbAとの関係においては、SaAが第1シーケンス、SbAが第2シーケンスである。また、シーケンスSbAとシーケンスScAとの関係においては、SbAが第1シーケンス、ScAが第2シーケンスである。
前述したように、各シーケンスSaA,SbA,ScAは、同じ周期TAで送波される。シーケンスの周期TAは、送波部2Aから送波された超音波が、本実施形態に係る水中探知装置1Aで物標が探知される距離である探知レンジRを進んだ後、受波部3Aに帰来するまでの時間、に設定される。言い換えれば、シーケンスの周期TAは、超音波が探知レンジRを往復する時間に設定される。すなわち、本実施形態に係る水中探知装置1Aでは、各シーケンスSaA,SbA,ScAにおいて、時間的に隣り合う送信パルス波間の時間間隔T1a,T1b,T1c,T2a,T2b,T2c,T3a,T3b,T3cが、いずれも、水中において超音波が検出範囲としての探知レンジRを往復する時間よりも短い時間間隔(第1時間間隔、第2時間間隔とも呼ばれる)に設定されている。
なお、第1シーケンス(例えばシーケンスSaA)に含まれる送信パルス波P1Aは第1パルス波であり、シーケンスSaAに含まれる送信パルス波P2Aは第2パルス波である。また、第2シーケンス(例えばシーケンスSbA)に含まれる送信パルス波P1Aは第3パルス波であり、シーケンスSbAに含まれる送信パルス波P2Aは第4パルス波、である。また、上述した第1パルス波の基となるパルス信号は第1パルス信号、第2パルス波の基となるパルス信号は第2パルス信号、第3パルス波の基となるパルス信号は第3パルス信号、第4パルス波の基となるパルス信号は第4パルス信号、である。本実施形態では、第1パルス波の周波数帯と第3パルス波の周波数帯とを同じに設定しているが、これに限らず、互いに異なる周波数帯に設定してもよい。また、本実施形態では、第2パルス波の周波数帯と第4パルス波の周波数帯とを同じに設定しているが、これに限らず、互いに異なる周波数帯に設定してもよい。また、第1シーケンス(例えばシーケンスSaA)と第2シーケンス(例えばシーケンスSbA)との関係においては、第1シーケンスSaAに含まれる送信パルス波P1Aの周波数帯が第1周波数帯であり、第1シーケンスSaAに含まれる送信パルス波P2Aの周波数帯が第2周波数帯であり、第2シーケンスSbAに含まれる送信パルス波P1Aの周波数帯が第3周波数帯であり、第2シーケンスSbAに含まれる送信パルス波P2Aの周波数帯が第4周波数帯である。
受波部3Aは、1つの超音波振動子を有している。受波部3Aは、送波部2Aとは分離して設けられている。受波部3Aの超音波振動子は、超音波が受波される受波面を有しており、この受波面が海中に露出している。受波部3Aの超音波振動子は、送波部2Aから送波された超音波である各送信パルス波の反射波を受信波として受波し、電気信号としてのエコー信号に変換する。
送受信装置5Aは、送信部6Aと、受信部7Aとを備えている。
送信部6Aは、信号処理部10Aで生成された送信パルス信号を増幅し、増幅後におけるその信号を増幅後送信パルス信号として送波部2Aに印加する。これにより、送波部2Aからは、増幅された各増幅後送信パルス信号に対応する各送信パルス波P1A〜P3Aが送波される。具体的には、送波部2Aからは、第1増幅後送信パルス信号に対応する第1送信パルス波P1Aと、第2増幅後送信パルス信号に対応する第2送信パルス波P2Aと、第3増幅後送信パルス信号に対応する第3送信パルス波P3Aとが、所定の時間間隔を空けて送波される。
受信部7Aは、受波部3Aが出力する電気信号としてのエコー信号を増幅し、増幅したエコー信号をA/D変換する。その後、受信部7Aは、デジタル信号に変換されたエコー信号を、信号処理部10Aに出力する。より具体的には、受信部7Aは、受信回路を有している。そして、この受信回路は、受波部3Aの超音波振動子によって受波された受信波を電気信号に変換して得られた各エコー信号に対して上述した所定の処理を行い、各エコー信号を信号処理部10Aに出力する。
信号処理部10Aは、送信信号としての送信パルス信号を生成し、送信部6Aに入力する。また、信号処理部10Aは、受信部7Aから出力されるエコー信号を処理し、物標の画像データを生成する処理を行う。信号処理部10Aの構成については、詳しくは後述する。
表示部8Aは、信号処理部10Aから出力された画像データに応じた画像を表示画面に表示する。本実施形態では、表示部8Aは、自船下方における海中の状態を超音波の伝搬方向の次元と時間の次元である2次元的な画像として表示する。これにより、ユーザは、当該表示画面を見て、自船下方における海中の状態(例えば、単体魚及び魚群、海底の起伏、人工漁礁のような構造物の有無及び位置)を推測することができる。
[信号処理部の構成]
図19は、信号処理部10Aの構成を示すブロック図である。信号処理部10Aは、図19に示すように、制御部11Aと、送信タイミング制御部12Aと、送信信号生成部13Aと、フィルタ係数生成部14Aと、エコー信号取得部15Aと、画像データ生成部20Aと、を有している。信号処理部10Aは、ハードウェア・プロセッサ9A(例えば、CPU、FPGA等)及び不揮発性メモリ等のデバイスで構成される。例えば、CPUが不揮発性メモリからプログラムを読み出して実行することにより、信号処理部10Aを、制御部11A、送信タイミング制御部12A、送信信号生成部13A、フィルタ係数生成部14A、エコー信号取得部15A、及び、画像データ生成部20Aとして機能させることができる。
制御部11Aは、送信タイミング制御部12A、送信信号生成部13A、及びフィルタ係数生成部14Aへ各種情報を出力する。
図20(A)は、送信タイミング制御部12Aから出力される送信トリガのタイムチャート、図20(B)は、送波部から送波される送信パルス波のタイムチャート、図20(C)は、バッファ処理部17Aに入力されるエコー信号のタイムチャート、図20(D)から図20(F)は、バッファ処理部17Aからフィルタ処理部18Aへ出力される抽出エコー信号のタイムチャート、である。
図19〜図20(F)を参照して、制御部11Aは、送信タイミング制御部12Aへ、該送信タイミング制御部12Aが第1から第3の送信トリガTr1A〜Tr3Aを出力すべきタイミングを通知する。第1送信トリガTr1Aは、第1送信パルス波P1Aの基となる第1送信パルス信号を送信信号生成部13Aに生成させるためのトリガである。また、第2送信トリガTr2Aは、第2送信パルス波P2Aの基となる第2送信パルス信号を送信信号生成部13Aに生成させるためのトリガである。また、第3送信トリガTr3Aは、第3送信パルス波P3Aの基となる第3送信パルス信号を送信信号生成部13Aに生成させるためのトリガである。
例えば、図20(A)に示されているように、シーケンスSaAを送信させる際には、シーケンスSaAにおける各送信パルス波P1A〜P3A間の時間間隔に相当する時間間隔が設定される。すなわち、第1送信トリガTr1Aと、該第1送信トリガTr1Aの次に出力される第2送信トリガTr2Aとの時間間隔は、T1aであり、第2送信トリガTr2Aと、該第2送信トリガTr2Aの次に出力される第3送信トリガTr3Aとの時間間隔はT2aであり、第3送信トリガTr3Aと、該第3送信トリガTr3Aの次に出力される第1送信トリガTr1Aとの時間間隔はT3aである。
同様に、シーケンスSbAを送信させる際には、シーケンスSbAにおける各送信パルス波間の時間間隔に相当する時間間隔が設定される。すなわち、第1送信トリガTr1Aと、該第1送信トリガTr1Aの次に出力される第2送信トリガTr2Aとの時間間隔は、T1bであり、第2送信トリガTr2Aと、該第2送信トリガTr2Aの次に出力される第3送信トリガTr3Aとの時間間隔はT2bであり、第3送信トリガTr3Aと、該第3送信トリガTr3Aの次に出力される第1送信トリガTr1Aとの時間間隔はT3bである。
同様に、シーケンスScAを送信させる際には、図20(A)では図示されていないけれども、シーケンスScAにおける各送信パルス波間の時間間隔に相当する時間間隔が設定されている。すなわち、第1送信トリガTr1Aと、該第1送信トリガTr1Aの次に出力される第2送信トリガTr2Aとの時間間隔は、T1cであり、第2送信トリガTr2Aと、該第2送信トリガTr2Aの次に出力される第3送信トリガTr3Aとの時間間隔はT2cであり、第3送信トリガTr3Aと、該第3送信トリガTr3Aの次に出力される第1送信トリガTr1Aとの時間間隔はT3cである。
また、制御部11Aは、送信信号生成部13Aで生成すべき第1〜第3の送信パルス信号の周波数帯に関する情報を、送信信号生成部13A及びフィルタ係数生成部14Aへ出力する。制御部11Aは、互いに異なる3つの周波数帯である第1周波数帯f1A、第2周波数帯f2A、及び第3周波数帯f3Aを、それぞれ、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号のそれぞれの周波数帯として、送信信号生成部13A及びフィルタ係数生成部14Aへ出力する。
また、制御部11Aは、詳しくは後述するフィルタ処理部で行われるフィルタ処理で用いられるフィルタ係数を生成するためのフィルタ仕様(例えば、通過帯域の中心周波数、通過帯域の帯域幅、阻止域の低減レベル、フィルタ長等)を、フィルタ係数生成部14Aへ出力する。
送信タイミング制御部12Aは、図19及び図20(A)を参照して、制御部11Aから指示を受けたタイミングで第1から第3の送信トリガTr1A〜Tr3Aを生成し、それらの送信トリガを順次、送信信号生成部13A及びエコー信号取得部15Aへ出力する。
送信信号生成部13Aは、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号を生成する。第1送信パルス信号は、第1周波数帯f1Aに含まれる周波数を有する送信パルス信号である。第2送信パルス信号は、第2周波数帯f2Aに含まれる周波数を有する送信パルス信号である。第3送信パルス信号は、第3周波数帯f3Aに含まれる周波数を有する送信パルス信号である。各送信パルス信号の周波数は、送波部2Aが有する超音波振動子が送波可能な超音波の周波数帯域の範囲内において、極力互いに重ならないような周波数帯に設定される。
そして、送信信号生成部13Aは、送信トリガTr1A〜Tr3Aを受け取る毎に、第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号を順に生成する。これにより、シーケンスSaAにおいて、第1から第3の送信パルス信号は、互いの時間間隔がT1a、T2a又はT3aとなるように生成される。また、シーケンスSbAにおいて、第1から第3の送信パルス信号は、互いの時間間隔がT1b、T2b又はT3bとなるように生成される。また、シーケンスScAにおいて、第1から第3の送信パルス信号は、互いの時間間隔がT1c、T2c又はT3cとなるように生成される。
なお、送信信号生成部13Aで生成された各送信パルス信号は、所定の窓関数(例えば、ガウス窓、ハミング窓)を掛けられた後、送信部6Aへ出力される。送信部6Aへ出力された第1から第3の送信パルス信号は、それぞれ、送信部6Aによって増幅された後、第1から第3の送信パルス波P1A〜P3Aとして(図20(B)参照)、送波部2Aから水中へ送波される。すなわち、送波部2Aからは、第1送信パルス波P1A、第2送信パルス波P2A、及び第3送信パルス波P3Aが、Ta(T1a,T2a,T3a)、Tb(T1b,T2b,T3b)又はTc(T1c,T2c,T3c)の時間間隔で、繰り返し送波される。なお、図20(B)では、窓関数が掛けられていないパルス信号が図示されている。
また、送信信号生成部13Aは、時間的に連続する第1送信パルス信号、第2送信パルス信号、及び第3送信パルス信号で構成されるシーケンスSaA,SbA,ScAを、互いに間隔を空けて連続的に生成する。時間的に隣接する2つのシーケンスの関係において、先に生成されるシーケンスに含まれる第1送信パルス信号は第1パルス信号であり、先に生成されるシーケンスに含まれる第2送信パルス信号は第2パルス信号である。また、互いに時間的に隣接する2つのシーケンスの関係において、後に生成されるシーケンスに含まれる第1送信パルス信号は第3パルス信号であり、後に生成されるシーケンスに含まれる第2送信パルス信号は第4パルス信号である。すなわち、送信信号生成部13Aは、時間的に連続する2つのシーケンスにおいて、先のシーケンスに含まれる第1パルス信号及び第2パルス信号と、後のシーケンスに含まれる第3パルス信号及び第4パルス信号とを生成する。
フィルタ係数生成部14Aは、制御部11Aから通知された第1〜第3の周波数帯に関する情報及びフィルタ仕様に基づいて、第1から第3の送信パルス波P1A〜P3Aのそれぞれの反射波から得られた第1から第3のエコー信号を抽出するためのフィルタ係数を生成する。具体的には、フィルタ係数生成部14Aは、第1エコー信号を抽出するための第1フィルタ係数α1Aと、第2エコー信号を抽出するための第2フィルタ係数α2Aと、第3エコー信号を抽出するための第3フィルタ係数α3Aと、を生成する。フィルタ係数生成部14Aで生成された各フィルタ係数α1A〜α3Aは、エコー信号取得部15Aへ通知される。なお、フィルタ係数生成部14Aを、以下のように構成してもよい。具体的には、予め定めた複数個のフィルタ仕様に基づいて生成してメモリしておいた複数個のフィルタ係数の中から、制御部11Aから通知されたフィルタ仕様を選択する番号に基づきフィルタ係数を選択し、選択したそのフィルタ係数をエコー信号取得部15Aへ通知する、フィルタ係数生成部14Aを構成してもよい。
図21は、フィルタ処理部18Aによってフィルタ処理が行われる前後のエコー信号を模式的に示す図である。図19、図20(C)〜図20(F)、及び図21を参照して、エコー信号取得部15Aは、受波部3A側から出力されるエコー信号から、各周波数帯に対応する周波数帯のエコー信号、具体的には第1エコー信号ES1A、第2エコー信号ES2A、及び第3エコー信号ES3Aを取得する。
エコー信号取得部15Aは、1つのエコー信号抽出部16Aを有している。エコー信号抽出部16Aは、受波部3Aの1つの超音波振動子に対応して設けられている。
エコー信号抽出部16Aは、バッファ処理部17Aと、フィルタ処理部18Aとを有している。
バッファ処理部17Aは、受波部3Aから送られてくるエコー信号(図20(C)参照)を記憶するとともに、同じ種類の送信トリガを受けてから次に同じ種類の送信トリガを受けるまでの間のエコー信号を、抽出エコー信号としてフィルタ処理部18Aへ出力する。具体的には、バッファ処理部17Aは、第1送信トリガTr1Aを受けてから次に第1送信トリガTr1Aを受けるまでの間のエコー信号である第1抽出エコー信号TES1Aを、フィルタ処理部18Aへ出力する。また、バッファ処理部17Aは、第2送信トリガTr2Aを受けてから次に第2送信トリガTr2Aを受けるまでの間のエコー信号である第2抽出エコー信号TES2Aを、フィルタ処理部18Aへ出力する。また、バッファ処理部17Aは、第3送信トリガTr3Aを受けてから次に第3送信トリガTr3Aを受けるまでのエコー信号である第3抽出エコー信号TES3Aを、フィルタ処理部18Aへ出力する。このように、バッファ処理部17Aは、順次抽出される抽出エコー信号TES1A,TES2A,TES3Aを、その都度、フィルタ処理部18Aへ出力する。
フィルタ処理部18Aは、フィルタ係数生成部14Aによって生成された各フィルタ係数α1A,α2A,α3Aを用いて、第1から第3のエコー信号を抽出する。具体的には、フィルタ処理部18Aは、第1フィルタ係数α1Aを用いて第1抽出エコー信号TES1Aをフィルタ処理することにより、第1エコー信号ES1Aを抽出する。また、フィルタ処理部18Aは、第2フィルタ係数α2Aを用いて第2抽出エコー信号TES2Aをフィルタ処理することにより、第2エコー信号ES2Aを抽出する。また、フィルタ処理部18Aは、第3フィルタ係数α3Aを用いて第3抽出エコー信号TES3Aをフィルタ処理することにより、第3エコー信号ES3Aを抽出する。このように、フィルタ処理部18Aはバンドパスフィルタの働きを有する。しかし、フィルタ処理部18Aは、バンドパスフィルタそのものでなくてもよく、同じような働きを有する別の構成を有していてもよい。例えば、フィルタ処理部18Aを、信号を直流付近の周波数に変換するミキサーとローパスフィルタとを組み合わることにより構成してもよい。
第1エコー信号ES1Aには、該第1エコー信号ES1Aを得るために送波された第1送信パルス波P1Aに起因する自周波数エコー信号ES1aA,ES1bAと、他の周波数帯の送信パルス波P2A,P3Aに起因する他周波数エコー信号ES1wA,ES1xAとが含まれる。自周波数エコー信号ES1aA,ES1bAは、第1フィルタ係数α1Aの影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES1wA,ES1xAは、第1フィルタ係数α1Aを用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
第2エコー信号ES2Aには、該第2エコー信号ES2Aを得るために送波された第2送信パルス波P2Aに起因する自周波数エコー信号ES2aA,ES2bAと、他の周波数帯の送信パルス波P1A,P3Aに起因する他周波数エコー信号ES2wA,ES2xA,ES2yAとが含まれる。自周波数エコー信号ES2aA,ES2bAは、第2フィルタ係数α2Aの影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES2wA,ES2xA,ES2yAは、第2フィルタ係数α2Aを用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
第3エコー信号ES3Aには、該第3エコー信号ES3Aを得るために送波された第3送信パルス波P3Aに起因する自周波数エコー信号ES3aA,ES3bAと、他の周波数帯の送信パルス波P1A,P2Aに起因する他周波数エコー信号ES3wA,ES3xA,ES3yA,ES3zAとが含まれる。自周波数エコー信号ES3aA,ES3bAは、第3フィルタ係数α3Aの影響をほぼ受けないため、フィルタ処理前後での振幅が概ね同じである。一方、他周波数エコー信号ES3wA,ES3xA,ES3yA,ES3zAは、第3フィルタ係数α3Aを用いたフィルタ処理によって、その振幅が大きく低減する。
画像データ生成部20Aは、エコー信号抽出部16Aから得られた、進行方向D1の各位置における、深度に応じたエコー信号の信号レベルに基づいて探知映像の画像データを生成する。
図22(A)は、画像データ生成部20Aに基づいて生成された画像であって、表示部8Aに表示される画像の一例を示す図である。図22(B)は、送信パルス波の送信間隔の種類が単一である場合における、画像データ生成部20Aに基づいて生成された画像であって、表示部8Aに表示される画像の比較例を示す図である。図22(A)及び図22(B)において、画像の左右方向は、自船Sの進行方向D1であり、上下方向は、水深方向D2(鉛直方向)である。
図22(A)及び図22(B)に示す画像では、説明の簡略化のため、海底像が表示部8Aに映らず、表示部8Aで表示したい画像が発振線像TLと魚群像TGのみである状況を説明する。図22(A)及び図22(B)では、一例として、探知画像に発振線像TLと魚群像TGが描かれ、魚群像TGの周囲に発振線偽像L,Lと魚群偽像F,Fが表示された状態を示している。また、進行方向D1に隣接するエコー像は、実際には進行方向D1に離散せずに表示される。しかしながら、本実施形態では、視覚的な分かり易さを優先して、進行方向D1に隣接するエコー像について、一部、進行方向D1に離散した表示としている。
なお、図22(A)及び図22(B)に示す画像では、エコー強度がある閾値以上のエリアについてハッチングが付されており、エコー強度とハッチングの濃さとは対応していない。
図18及び図22(A)を参照して、前述したように、送信パルスP1A〜P3Aの時間間隔が、シーケンスSaA,SbA,ScAで互いに異ならされている。その結果、発振線偽像L,Lが、ぞれぞれ、進行方向D1に沿ってジグザグ状に表示されている。さらに、魚群偽像F,Fについても、それぞれ、進行方向D1に沿ってジグザグ状に表示されている。図22(A)では、参考として、魚群偽像F,Fを示す領域を想像線である二点鎖線で囲っている。一方で、魚群像TGは、進行方向D1に連続した像となっている。
このように、偽像である発振線偽像L,Lと魚群偽像F,Fのそれぞれにおいて、像の形状が水深方向D2にずらされており、進行方向D1に沿って水深方向D2の位置が乱れた形状となって表示される。これにより、偽像である発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fと、魚群像TGとの識別がより容易となる。すなわち、送波パルス波P1A〜P3Aの送波周期をシーケンスSaA,SbA,ScA毎に異ならせることで、他周波数エコー信号に起因する発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fが、隣り合う進行方向位置のそれぞれに対応して得られたエリアのエコー強度において、異なる位置に出現する。
一方、図22(B)を参照して、送信パルスの時間間隔の種類が単一(例えば、TA/3)である比較例の場合、発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fのうち、各シーケンスに起因する部分が、進行方向D1に一まとまりに融合した形状となって大きく表示される。これにより、魚群偽像F,Fと魚群像TGとを識別し難い。
[効果]
以上のように、本第2実施形態に係る水中探知装置1Aでは、第1送信パルス波P1Aが送波されてから、超音波が探知レンジRを往復する時間Tよりも短い時間間隔で、第1送信パルス波P1Aと周波数帯が異なる第2送信パルス波P2Aを送波している。こうすると、次の送信パルス波を短い時間間隔で送波できるため、短時間で次のエコー信号を得ることができる。しかも、第1送信パルス波P1Aの周波数帯と第2送信パルス波P2Aの周波数帯とは異なっているため、複数の周波数帯が混在したエコー信号の中から、例えばフィルタ等を用いることにより、所望の周波数帯のエコー信号を抽出することが可能となる。
また、水中探知装置1Aによれば、1つのシーケンス(SaA,SbA,ScAのそれぞれ)内における送信パルス波P1A〜P3A間の時間間隔は、異なっている。この構成により、進行方向D1(換言すれば時間的)に隣接する2つのシーケンスに基づいて得られる水中探知画像において、魚群偽像F,Fが進行方向D1に不連続な形状となる。その結果、魚群偽像F,Fと魚群像TGとを識別し易くできるという、偽像抑圧効果を得ることができる。
[第2実施形態の変形例]
以上、本発明の第2実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)図23は、第2実施形態の第1変形例に係る信号処理部10Aの構成を示すブロック図である。
上述した実施形態では、図21、図22(A)及び図22(B)を用いて説明したように、フィルタ処理部18Aによって所望の周波数帯のエコー信号(例えば、自周波数エコー信号ES1aA,ES1bA)のみを抽出しようとしても、他周波数帯のエコー信号(例えば、他周波数エコー信号ES1wA,ES1xA、以下このエコー信号を偽像要因信号と称する)が少し残ってしまい、その偽像要因信号が原因でエコー画像に発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fが生じてしまう。この点につき、本変形例では、詳しくは後述するような送波パルスの送波周期のランダム化、及びエコー強度の平滑化処理を行うことにより、表示部8Aに出現しうる発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fを低減することができる。
[送波パルスの送波周期のランダム化について]
本変形例の送信タイミング制御部12Aは、図24を参照して、各送信トリガTr1A〜Tr3Aを、上記第2実施形態におけるシーケンスの周期TAの1/3(=TA/シーケンスの種類数)と同じ時間間隔である基準周期Tstに対して、例えば±20%の範囲内に収まるようなランダムなタイミングで出力する。そうすると、それに伴って、各送信パルス波P1A〜P3Aの周期もランダム化する。これにより、時間的に連続する2つのシーケンスSaA,SbAの関係において、後に送波される第2シーケンスSbAに含まれる第1送信パルス波(第3パルス波とも呼ばれる)と第2送信パルス波(第4パルス波とも呼ばれる)との時間間隔である第2時間間隔T1bが、先に送波される第1シーケンスSaAに含まれる第1送信パルス波P1Aと第2送信パルス波との時間間隔である第1時間間隔T1aと異なることになる。そうすると、詳しくは以下で説明するが、各エリア内エコー強度において、他周波数エコー信号に起因する偽像が出現する位置を、送信毎に、変えることが可能となる。
[エコー強度の平滑化処理について]
図23を参照して、本変形例の信号処理部10Aの画像データ生成部20Aは、偽像を低減するための偽像低減部としての平滑化処理部22Aを有している。具体的には、画像データ生成部20Aは、まず、エコー信号抽出部16Aから得られた、進行方向D1の各位置における、深度(水深方向D2)に応じたエコー信号の信号レベルを読み込む。そして、平滑化処理部22Aは、隣り合う進行方向D1における位置のそれぞれに対応して得られたエコー強度を平滑化する。具体的には、一例として、隣り合う進行方向D1の位置のそれぞれに対応して得られたエコー強度において、対応する水深方向D2のエコー強度を平滑化する。そして、画像データ生成部20Aは、このようにして平滑化処理が行われた各進行方向位置ごとのエコー強度を用いて、探知映像の画像データを生成する。平滑化処理部22Aが行う平滑化処理としては、平均、重み付き平均、最小値選択等が挙げられる。例えば、重み付き平均を行うためには、FIRフィルタ、或いはIIRフィルタを用いて平滑化処理部22Aを構成すればよい。
図25(A)は、ランダム化処理及び平滑化処理を行う前の探知画像の一例を示す図である。また、図25(B)は、ランダム化処理及び平滑化処理を行った後の探知画像の一例を示す図である。
上述したような送波パルスの送波周期のランダム化を行うことで、他周波数エコー信号に起因する偽像が、隣り合う進行方向位置のそれぞれに対応して得られたエコー強度において、異なる位置に出現する。図25(A)は、ランダム化及び平滑化処理が行われる前の画像データ(例えば第1画像データ)に基づいて生成された第1エコー画像である。
図25(A)を参照して、前述したように、送信パルスの時間間隔の種類が単一の比較例の場合、魚群偽像F,Fは、各シーケンスに起因する部分が進行方向D1(時系列)に連続した形状となって大きく表示される。これにより、魚群偽像F,Fと魚群像TGとを識別し難い。
一方、図25(B)を参照して、本変形例に係る水中探知装置1Aでは、上述したように、隣り合う進行方向位置のそれぞれに対応して得られた第1画像データと第2画像データとが平滑化される。本変形例では、時間的に隣接する送信パルス波の間隔がランダム化されている。このため、各画像データにおいて出現する発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fのうち、時間的に隣接する送信パルス波に起因する部分は、水深方向D2における位置を互いにずれることになる。そのようにして生成された第1画像データと第2画像データとを平滑化することで、所望の魚群像TGのエコー強度を維持しつつ、発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fのエコー強度を低減することができる。図25(B)では、発振線TLと魚群像TGの濃さよりも発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fの濃さが薄いことを、像の輪郭線を細くすることで表現している。
以上、本変形例のように、各送信パルス波P1A〜P3Aが送波されるタイミングを所定の範囲内でランダム化することで、各エコー画像内に含まれる発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fの水深方向D2における位置を互いにずらすことができる。そうすると、例えば本変形例で説明したような平滑化処理を行う等によって、合成画像データに含まれる発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fをより低減することが可能となる。
また、本変形例では、平滑化処理部22Aによる平滑化処理を行うことで、合成画像データに含まれ得る発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fの濃度を低減することができる。
また、本変形例のように、隣り合う位置のそれぞれに対応して得られた第1画像データと第2画像データとを平滑化することにより、合成画像データに含まれ得る発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fを適切に低減することができる。
なお、ここでは、隣接する進行方向D1の位置でのエコー強度を平滑化することにより偽像を低減する例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、進行方向位置において平滑化されるエコー強度の数は、3以上でもよい。
また、本変形例では、各送信パルス波P1〜P3の送波タイミングをランダム化する例を挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、各送信パルス波P1A〜P3Aの送波タイミングに規則性があったとしても、各送信パルス波P1A〜P3Aが送波されるタイミングが一定でなければよい。
また、本変形例では、各送信パルス波P1A〜P3Aの送波タイミングのランダム化と、平滑化処理部22Aによる平滑化処理との双方を行うことが可能な水中探知装置を例に挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、図23に示す変形例に係る信号処理部10Aにおいて、平滑化処理部22Aが省略されていてもよい。この場合でも、エコー強度の平滑化による偽像低減の効果は得られないものの、例えば図25(B)に示す発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fが、全体的にぼやけて表示される。その結果、ユーザの目には、発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fのエコー強度が低減されて見えることになる。
(2)図26は、第2実施形態の第2変形例に係る水中探知装置の信号処理部10Aの構成を示すブロック図である。また、図27は、図26に示す第2実施形態の第2変形例に係る信号処理部10Aのエコー信号取得部15Aによって偽像要因信号が低減される過程を説明するための模式図である。
上述した変形例では、発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fを低減するための偽像低減部として平滑化処理部22Aを例に挙げて説明したが、これに限らない。具体的には、図26及び図27を参照して、本変形例のエコー信号取得部15Aの各エコー信号抽出部16Aは、バッファ処理部17A及びフィルタ処理部18Aだけでなく、偽像検出部23A及びエコー強度低減部24Aを更に備えている。
偽像検出部23Aは、バッファ処理部17Aによって抽出された第1から第3の抽出エコー信号TES1A,TES2A,TES3A(図21)のそれぞれに含まれる偽像要因信号を検出する。図26及び図27を参照して、第1抽出エコー信号TES1Aを例に挙げて説明すると、該第1抽出エコー信号TES1Aに含まれる偽像要因信号には、第2送信パルス波P2Aが送波されたタイミング(言い換えれば、第2送信トリガが出力されたタイミング)とほぼ同じタイミングで得られたエコー信号FS2Aが含まれると考えらえる。これは、送波部2Aから送波された第2送信パルス波P2Aが、時間的間隔をあけずに直接的に受波部3Aによって受波されるためである。同様に、第1抽出エコー信号TES1Aに含まれる偽像要因信号には、第3送信パルス波P3Aが送波されたタイミング(言い換えれば、第3送信トリガが出力されたタイミング)とほぼ同じタイミングで得られたエコー信号FS3Aが含まれると考えられる。これは、送波部2Aから送波された第3送信パルス波P3Aが、時間的間隔をあけずに直接的に受波部3Aによって受波されるためである。偽像検出部23Aは、送信タイミング制御部12Aから第2送信トリガTr2Aの送信タイミング、及び、第3送信トリガTr3Aの送信タイミングを通知される。そして、偽像検出部23Aは、第2送信トリガTr2Aを受けた直後に発生する比較的振幅の大きい信号と、第3送信トリガTr3Aを受けた直後に発生する比較的振幅の大きい信号とを、偽像要因信号FS2A,FS3Aとして検出する。
エコー強度低減部24Aは、偽像検出部23Aによって検出された偽像要因信号FS2A,FS3Aのエコー強度を低減する。偽像要因信号FS2A,FS3Aのエコー強度の低減方法としては、偽像要因信号FS2A,FS3Aのエコー強度(振幅)をゼロ、微小値等の別の値に置換する方法と、時系列に隣接する受信エコー信号から計算した補間値に置換する方法と、を例示できる。エコー強度低減部24Aは、このような処理によって偽像要因信号FS2A,FS3Aのエコー強度が例えばゼロに置換された第1抽出エコー信号を、第1エコー信号TES1'Aとしてフィルタ処理部18Aへ出力する。
なお、第2抽出エコー信号TES2Aに関して、第1抽出エコー信号TES1Aについて説明したのと同様にして、第1送信パルス波及び第3送信パルス波に起因する偽像要因信号を置換される。同様に、第3抽出エコー信号TES3Aに関して、第1抽出エコー信号TES1Aについて説明したのと同様にして、第1送信パルス波及び第2送信パルス波に起因する偽像要因信号を置換される。
以上のように、本変形例によれば、他周波数の送信パルス波に起因する偽像要因信号を低減することができる。これにより、表示部8Aに表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
なお、本変形例では、偽像低減部としての偽像検出部23A及びエコー強度低減部24Aを、フィルタ処理部18Aの前段に設けたが、これに限らない。具体的には、偽像検出部23A及びエコー強度低減部24Aを、フィルタ処理部18Aの後段に設けてもよい。すなわち、図21を参照して、フィルタ処理が行われた後の各エコー信号ES1A,ES2A,ES3Aにおいて偽像要因信号を検出し、それらのエコー強度を低減してもよい。この場合であっても、表示部8Aに表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
或いは、偽像検出部23A及びエコー強度低減部24Aを、画像データ生成部20Aに設けてもよい。この場合、偽像検出部23Aは、例えば図25(B)に例示されるような各画像データにおいて、各送信トリガの送波タイミングを参照して発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fを検出する。そして、エコー強度低減部24Aは、偽像検出部23Aによって検出された発振線偽像L,L及び魚群偽像F,Fのエコー強度を低減する。この場合であっても、表示部8Aに表示されるエコー画像に出現しうる偽像を目立たなくすることができる。
(3)なお、第2実施形態では、(a1)1つのシーケンス内における複数の送信パルス波の送信タイミングを、シーケンス(SaA,SbA,ScA)間で異ならせる形態を説明した。また、変形例では、(a2)1つのシーケンス内における複数の送信パルス波の送信タイミングを、シーケンス(SaA,SbA,ScA)間でランダムにする形態と、(b)時系列に隣接する受信パルス波のエコー信号レベルを平滑化する形態を説明した。また、変形例では、(c)偽像要因信号FS2A,FS3Aの原因となるエコー信号の振幅値を、他の値に置換する形態を説明した。なお、以下では、上記(a1)、(a2)の何れかを択一的に表現する場合、単に(a)と示す。そして、上記(a)〜(c)の構成の何れか2つまた3つ全てを備える構成が採用されてもよい。
例えば、上記(a1)の、送信パルスの送信タイミングを異ならせる構成と、上記(b)の、時系列に隣接する受信パルス波のエコー信号レベルを平滑化する構成と、が組み合わされてもよい。
また、上記(a)の、送信パルスの送信タイミングを異ならせるか又はランダムにする構成と、上記(c)の、偽像要因信号FS2A,FS3Aの原因となるエコー信号の振幅値を他の値に置換する構成と、が組み合わされてもよい。
上記(a)〜(c)の3つ全ての構成が採用される場合の信号処理部10Aの構成は、図26に示す構成で実現できる。
(4)上述の第2実施形態及びその変形例では、受波部3Aが1つである1チャンネル(CH)の構成ついて説明した。このような構成において、エコーデータを用い電子走査しない機器であれば、1CHの水中探知装置に限らず、2CH以上の複数CHの水中探知装置に上述の第2実施形態及びその変形例の構成が適用されてもよい。具体的には、自船Sの右舷探知用ビームと左舷探知用ビームの2CHを備えるサイドスキャンソナーに、上述の第2実施形態及びその変形例の構成が適用されてもよい。また、上述の第2実施形態及びその変形例の構成が、自船Sの前方、右舷及び左舷の何れか一つを探知する構成であってもよい。
(5)上述した実施形態では、送波部2A及び受波部3Aが別々に設けられている構成を例に説明したが、これに限らない。送波部2A及び受波部3Aは、単一の超音波振動子で構成されていてもよい。例えば、周波数の異なる送信パルス波線としての発振線が飽和しても、この発振線を示すエコー信号値が他の値に置換されることで、飽和による影響を受けずに済む。
1,1a 水中探知装置(超音波探知装置)
2 送波部
3 受波部
3a 受波素子
4a モータ(回転駆動部)
13 送信信号生成部
15,15a エコー信号取得部
20,20a ファンエリア内探知データ生成部(画像データ生成部)
21 3次元エコーデータ処理部(合成画像データ生成部)

Claims (16)

  1. 所定の探知レンジ内の対象物標を探知する超音波探知装置であって、
    第1周波数帯の第1パルス波及び前記第1周波数帯とは周波数帯が異なる第2周波数帯の第2パルス波を含むシーケンスであって、前記第1パルス波と前記第2パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第1時間間隔に設定された第1シーケンス、を送波する送波部と、
    複数の受波素子を有し、各前記受波素子が、前記第1パルス波の反射波及び前記第2パルス波の反射波を受波してエコー信号に変換する受波部と、
    前記受波部を回転駆動させる回転駆動部と、
    前記エコー信号の中から、前記第1周波数帯に対応する周波数帯の第1エコー信号、及び前記第2周波数帯に対応する周波数帯の第2エコー信号、を取得するエコー信号取得部と、
    複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第1エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第1画像データを生成し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第2エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第2画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記第1画像データが生成されたときの、前記回転駆動部によって回転駆動された前記受波部の角度位置と、前記第2画像データが生成されたときの、前記回転駆動部によって回転駆動された前記受波部の角度位置とに基づいて、前記第1画像データ及び前記第2画像データを合成して合成画像データを生成する合成画像データ生成部と、
    を備えており、
    前記送波部は、第3周波数帯の第3パルス波及び前記第3周波数帯とは周波数帯が異なる第4周波数帯の第4パルス波を含むシーケンスであって、前記第3パルス波と前記第4パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第2時間間隔に設定された第2シーケンス、を前記第1シーケンスよりも遅れて送波し、
    前記第2時間間隔は前記第1時間間隔と異なることを特徴とする、超音波探知装置。
  2. 請求項1に記載の超音波探知装置において、
    前記第1画像データに含まれるエコー像であって、前記第2パルス波に起因するエコー像である偽像、のエコー強度を低減する偽像低減部、を更に備えていることを特徴とする、超音波探知装置。
  3. 請求項に記載の超音波探知装置において、
    前記偽像低減部は、前記第1画像データ及び前記第2画像データのそれぞれにおける対応する位置から得られたエコー強度を平滑化することにより前記偽像のエコー強度を低減する平滑化処理部、を有していることを特徴とする、超音波探知装置。
  4. 請求項に記載の超音波探知装置において、
    前記偽像低減部は、前記受波部が略同じ角度位置のときに前記画像データ生成部に生成された複数の画像データ、のそれぞれにおける対応する位置から得られたエコー強度を平滑化することにより前記偽像のエコー強度を低減する平滑化処理部、を有していることを特徴とする、超音波探知装置。
  5. 請求項に記載の超音波探知装置において、
    前記偽像低減部は、
    前記偽像の要因となる偽像要因信号を検出する偽像検出部と、
    前記偽像検出部によって検出された前記偽像要因信号のエコー強度を低減することにより前記偽像を低減する偽像エコー強度低減部と、
    を有していることを特徴とする、超音波探知装置。
  6. 請求項に記載の超音波探知装置において、
    前記偽像低減部は、前記画像データ生成部によって前記第1画像データが生成される前に前記偽像のエコー強度を低減することを特徴とする、超音波探知装置。
  7. 請求項に記載の超音波探知装置において、
    前記偽像低減部は、前記画像データ生成部によって生成された前記第1画像データにおける前記偽像のエコー強度を低減することを特徴とする、超音波探知装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波探知装置において、
    各前記受波素子の受波面は、長方形状に形成され、各前記受波素子は、扇形状のファンエリアからの前記反射波を受波可能に構成されていることを特徴とする、超音波探知装置。
  9. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波探知装置において、
    前記回転駆動部は、前記画像データ生成部がビームフォーミングを行う面に垂直な方向へ前記受波部を回転駆動させることを特徴とする、超音波探知装置。
  10. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の超音波探知装置において、
    前記受波部及び前記送波部は、互いに分離して設けられていて、相対移動不能であることを特徴とする、超音波探知装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の超音波探知装置において、
    前記回転駆動部は、前記受波部を水平面に沿って回転駆動させることを特徴とする、超音波探知装置。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の超音波探知装置において、
    前記回転駆動部は、前記受波部を垂直面に沿って回転駆動させることを特徴とする、超音波探知装置。
  13. 所定の検出範囲内の対象物を検出する超音波検出装置であって、
    第1の周波数帯の第1パルス波と前記第1周波数帯とは異なる周波数帯の第2の周波数帯の第2パルス波とを含む複数のシーケンスを送信する送波部であって、前記第1パルス波と前記第2パルス波との間の時間間隔は、水中での超音波が前記検出範囲を往復する時間よりも短くされ、前記時間間隔は、前記複数のシーケンスのうちの2つのシーケンスの間で異なる送波部と、
    前記第1パルス波と前記第2パルス波の反射波を受信する受信素子であって、前記反射波をエコー信号に変換する受信素子を含む、受波部と、
    前記エコー信号から第1エコー信号及び第2エコー信号を取得するエコー信号取得部であって、前記第1エコー信号は前記第1の周波数帯に関連する周波数帯から検索され、前記第2エコー信号は前記第2の周波数帯に関連する周波数帯から検索されるエコー信号取得部と、
    前記第1エコー信号に基づいて生成される第1画像データを生成し、前記第2エコー信号に基づいて生成される第2画像データを生成する画像データ生成部と、
    を備えていることを特徴とする、超音波探知装置。
  14. 請求項13に記載の超音波検出装置において、
    前記第1画像データ及び前記第2画像データのエコー強度を、前記第1画像データ及び前記第2画像データの対応する位置で平滑化する平滑化処理部、を更に備えていることを特徴とする、超音波探知装置。
  15. 請求項13又は請求項14に記載の超音波検出装置において、
    前記第1画像データに含まれており且つ前記第2パルス波に起因するエコー画像である、偽像を発生させる原因となる偽画像発生信号を検出する偽像検出部と、
    前記偽像検出部によって検出された前記偽画像発生信号のエコー強度を低減する偽像エコー強度低減部と、を更に備えていることを特徴とする、超音波探知装置。
  16. 所定の探知レンジ内の対象物標を探知する超音波探知方法であって、
    第1周波数帯の第1パルス波及び前記第1周波数帯とは周波数帯が異なる第2周波数帯の第2パルス波を含むシーケンスであって、前記第1パルス波と前記第2パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第1時間間隔に設定された第1シーケンス、を送波し、複数の受波素子の各前記受波素子が前記第1パルス波の反射波及び前記第2パルス波の反射波を受波してエコー信号に変換し、複数の前記受波素子を有する受波部を回転駆動させ、前記エコー信号の中から、前記第1周波数帯に対応する周波数帯の第1エコー信号、及び前記第2周波数帯に対応する周波数帯の第2エコー信号、を取得し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第1エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第1画像データを生成し、複数の前記受波素子のそれぞれから得られた前記第2エコー信号に基づいてビームフォーミングを行うことにより第2画像データを生成し、前記第1画像データが生成されたときの、回転駆動された前記受波部の角度位置と、前記第2画像データが生成されたときの、回転駆動された前記受波部の角度位置とに基づいて、前記第1画像データ及び前記第2画像データを合成して合成画像データを生成
    第3周波数帯の第3パルス波及び前記第3周波数帯とは周波数帯が異なる第4周波数帯の第4パルス波を含むシーケンスであって、前記第3パルス波と前記第4パルス波との間の時間間隔が、水中において超音波が前記探知レンジを往復する時間よりも短い第2時間間隔に設定された第2シーケンス、を前記第1シーケンスよりも遅れて送波し、
    前記第2時間間隔は前記第1時間間隔と異なる、超音波探知方法。
JP2019504466A 2017-03-10 2018-02-22 超音波探知装置及び超音波探知方法 Active JP6761893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046144 2017-03-10
JP2017046144 2017-03-10
JP2017239291 2017-12-14
JP2017239291 2017-12-14
PCT/JP2018/006434 WO2018163844A1 (ja) 2017-03-10 2018-02-22 超音波探知装置及び超音波探知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163844A1 JPWO2018163844A1 (ja) 2019-12-26
JP6761893B2 true JP6761893B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63448187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504466A Active JP6761893B2 (ja) 2017-03-10 2018-02-22 超音波探知装置及び超音波探知方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11320534B2 (ja)
EP (1) EP3594718A4 (ja)
JP (1) JP6761893B2 (ja)
WO (1) WO2018163844A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761893B2 (ja) 2017-03-10 2020-09-30 古野電気株式会社 超音波探知装置及び超音波探知方法
JP7243171B2 (ja) * 2018-12-18 2023-03-22 株式会社Soken 物体検知装置
JP7257271B2 (ja) 2019-06-19 2023-04-13 古野電気株式会社 水中探知装置および水中探知方法
WO2021010082A1 (ja) * 2019-07-16 2021-01-21 古野電気株式会社 水中探知装置および水中探知方法
JP7373189B2 (ja) * 2019-11-28 2023-11-02 本多電子株式会社 超音波探知装置
CN111239748B (zh) * 2020-03-16 2021-07-13 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种提高水平探鱼仪航向分辨率的方法及其装置
JP2023178121A (ja) 2022-06-03 2023-12-14 古野電気株式会社 水中探知装置および水中探知方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871459A (en) 1946-05-06 1959-01-27 Gen Electric Submerged object locating
US3723955A (en) 1965-11-15 1973-03-27 Control Data Corp Beam former
US4119940A (en) 1976-10-18 1978-10-10 The Bendix Corporation Underwater viewing system
JPS5586974U (ja) 1978-12-12 1980-06-16
US4322974A (en) 1980-02-05 1982-04-06 New York University Ultrasound scanner
FR2478822A1 (fr) 1980-03-18 1981-09-25 Thomson Csf Systeme de detection active au moyen d'emissions multiples simultanees
US4870628A (en) 1986-06-30 1989-09-26 University Of Victoria Multipulse acoustic mapping system
FR2643464B1 (fr) 1989-02-17 1991-06-14 Thomson Csf Procede pour augmenter la cadence image d'un sonar et sonar pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0464076A (ja) * 1990-07-02 1992-02-28 Oki Electric Ind Co Ltd 時間空間情報平滑方法
JPH04238287A (ja) 1991-01-21 1992-08-26 Japan Radio Co Ltd 魚群探知機
US5260912A (en) 1991-05-17 1993-11-09 Computrol, Inc. Side-looking fish finder
US5598206A (en) 1994-04-11 1997-01-28 Bullis; James K. Beamformed television
US5966169A (en) 1997-03-15 1999-10-12 Bullis; James K. Three dimensional beamformed television
JP2002202362A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Furuno Electric Co Ltd 送信装置、送信方法および水中探知装置
JP4164290B2 (ja) 2002-05-20 2008-10-15 古野電気株式会社 超音波送受信装置およびスキャニングソナー
DE10225614A1 (de) 2002-06-07 2003-12-18 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Ultraschall-Abstandssensors
US7289390B2 (en) 2004-07-19 2007-10-30 Furuno Electric Company, Limited Ultrasonic transmitting/receiving apparatus and scanning sonar employing same
JP4563772B2 (ja) * 2004-11-01 2010-10-13 本多電子株式会社 水中生物の音響画像と光学画像の同期表示装置
US20060239119A1 (en) 2005-03-08 2006-10-26 Northrop Grumman Corporation Multiple projectors for increased resolution receive beam processing of echoing sonars and radars
JP4955345B2 (ja) * 2006-08-29 2012-06-20 古野電気株式会社 水中探知装置、および水中探知方法
US7388809B2 (en) 2006-09-28 2008-06-17 Furuno Electric Company, Limited Fish finder that transmits ultrasonic waves, receives echo signals, and performs interference removal
US8102733B2 (en) 2007-03-09 2012-01-24 Lockheed Martin Corporation Communicating using sonar signals at multiple frequencies
EP2006709B1 (en) 2007-06-11 2010-04-14 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Object detection
US8666118B2 (en) * 2009-05-20 2014-03-04 Imagenex Technology Corp. Controlling an image element in a reflected energy measurement system
WO2010141011A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Blueview Technologies, Inc. Sonar systems
JP2011191141A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 偽像低減装置、レーダ装置、偽像低減方法、および偽像低減プログラム
US10247822B2 (en) 2013-03-14 2019-04-02 Navico Holding As Sonar transducer assembly
US9941989B2 (en) 2014-09-03 2018-04-10 The Governors Of The University Of Alberta Coded imaging and multi-user communications systems
JP2016090453A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 古野電気株式会社 探知装置及び水中探知装置
JP2016090452A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 古野電気株式会社 探知装置及び水中探知装置
US10605913B2 (en) 2015-10-29 2020-03-31 Garmin Switzerland Gmbh Sonar noise interference rejection
CN105549022B (zh) 2016-03-04 2019-01-29 陈武强 一种汽车超声波侦测方法及传感器
JP6587564B2 (ja) 2016-03-15 2019-10-09 株式会社AquaFusion 音響測定装置、音響測定方法、マルチビーム音響測定装置及び開口合成ソナー
JP6255449B1 (ja) 2016-07-13 2017-12-27 株式会社AquaFusion 音響測深装置、音響測深方法及びマルチビーム音響測深装置
US10247815B1 (en) * 2016-05-27 2019-04-02 Lockheed Martin Corporation Phased array radar system with specular multipath mitigation
US20180011190A1 (en) 2016-07-05 2018-01-11 Navico Holding As High Ping Rate Sonar
JP6761893B2 (ja) 2017-03-10 2020-09-30 古野電気株式会社 超音波探知装置及び超音波探知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3594718A1 (en) 2020-01-15
JPWO2018163844A1 (ja) 2019-12-26
WO2018163844A1 (ja) 2018-09-13
US11320534B2 (en) 2022-05-03
EP3594718A4 (en) 2021-01-06
US20200025917A1 (en) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761893B2 (ja) 超音波探知装置及び超音波探知方法
US6755788B2 (en) Image orientation display for a three dimensional ultrasonic imaging system
US6709394B2 (en) Biplane ultrasonic imaging
KR20160041516A (ko) 빔포밍 장치 및 이를 포함하는 초음파 진단장치
JP2011078792A (ja) 可変空間合成を備える超音波診断イメージングシステム
EP2610641B1 (en) Ultrasound and system for forming a Doppler ultrasound image
CN101657736A (zh) 高速超声厚切片成像
JP2000157548A (ja) 超音波散乱体をイメ―ジングするための方法及びシステム
JP2016090452A (ja) 探知装置及び水中探知装置
CN107205722A (zh) 宽带混合的基波和谐波频率超声诊断成像
Jensen Estimation of high velocities in synthetic-aperture imaging—Part I: Theory
US9316725B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method for acquiring ultrasound data
JP2006506159A (ja) 超音波画像化システムにおいてマルチラインビームからbフローデータとbモードデータとを取得する方法および装置
US20100036249A1 (en) Method and apparatus for multiline color flow and angio ultrasound imaging
JP2016090453A (ja) 探知装置及び水中探知装置
JP2014528339A (ja) 3次元(3d)横断方向振動ベクトル速度超音波画像
JP6998477B2 (ja) カラードップラー超音波イメージングを行うための方法及びシステム
CN112702956B (zh) 一种超声成像系统及血流成像方法
JP5247330B2 (ja) 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
JP4537280B2 (ja) 超音波診断装置
JP7044723B6 (ja) 大型線形アレイを備える高速合成集束超音波イメージング
CN109996499B (zh) 超声波诊断装置和存储介质
JP4666899B2 (ja) バイプレーン超音波撮像法
JPH0581141B2 (ja)
JP5074963B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250