JP2017072590A - 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置 - Google Patents

探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072590A
JP2017072590A JP2016195378A JP2016195378A JP2017072590A JP 2017072590 A JP2017072590 A JP 2017072590A JP 2016195378 A JP2016195378 A JP 2016195378A JP 2016195378 A JP2016195378 A JP 2016195378A JP 2017072590 A JP2017072590 A JP 2017072590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo intensity
density
frequency distribution
unit
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016195378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764303B2 (ja
Inventor
里香 白木
Rika Shiraki
里香 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JP2017072590A publication Critical patent/JP2017072590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764303B2 publication Critical patent/JP6764303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/108Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics using more than one pulse per sonar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6209Cathode-ray tube displays providing display of one measured variable
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/26Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • G01S13/28Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave with time compression of received pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves
    • G01S13/30Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse modulated waves using more than one pulse per radar period
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/08Systems for measuring distance only
    • G01S15/10Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S15/102Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics
    • G01S15/104Systems for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves using transmission of pulses having some particular characteristics wherein the transmitted pulses use a frequency- or phase-modulated carrier wave
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity
    • G01S7/412Identification of targets based on measurements of radar reflectivity based on a comparison between measured values and known or stored values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】物標の密度を正確に算出する。【解決手段】反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第1受信信号の第1エコー強度を算出する第1エコー強度算出部12と、反射対象で反射して帰来する受信波から生成され、第1受信信号よりも信号の長さが短い第2受信信号の第2エコー強度を算出する第2エコー強度算出部13と、第1エコー強度の第1度数分布と、第2エコー強度の第2度数分布と、を生成する度数分布生成部14,15と、第1度数分布と第2度数分布との比較に基づいて、反射対象の密度、又は反射対象の密度の指標となる値である密度指標、を導出する密度導出部18と、を備えた探知装置を構成する。【選択図】図3

Description

本発明は、対象物標の密度を推定可能な探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置に関する。
探知対象となる物標の密度を算出可能な探知装置として、例えば特許文献1には、以下のようにして物標(魚群)の密度を算出する計量魚群探知機が開示されている。具体的には、この計量魚群探知機は、長いパルス幅を有する送信信号と短いパルス幅を有する送信信号とを送信する送信部を有し、当該送信部から送信された各送信信号の反射波から得られる長パルス幅信号成分と短パルス幅信号成分とに基づき、物標としての魚群の分布密度を算出している。そして、この計量魚群探知機では、長パルス幅信号成分に基づいて算出された魚群の単位体積当たりの体積散乱強度を、短パルス幅信号成分に基づいて算出された単体魚のターゲットストレングスで除算することにより、魚群の分布密度を算出している。
特許第3930166号公報
ところで、上述のように単体魚のターゲットストレングスを算出する場合、魚群内の単体魚のエコーを抽出する必要がある。しかしながら、例えば魚群が密集してくると、複数の魚のエコーが重なってしまい、単体魚のエコーを抽出するのが難しくなってしまう。しかも、帰来するエコーが、単体魚に起因するものなのか、複数のエコーに起因するものなのかの判別が難しく、算出された魚群密度の信頼性が低いものとなってしまう。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、物標の密度を正確に算出することである。
(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る探知装置は、反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第1受信信号の第1エコー強度を算出する第1エコー強度算出部と、前記反射対象で反射して帰来する受信波から生成され、前記第1受信信号よりも信号の長さが短い第2受信信号の第2エコー強度を算出する第2エコー強度算出部と、前記第1エコー強度の第1度数分布と、前記第2エコー強度の第2度数分布と、を生成する度数分布生成部と、前記第1度数分布と前記第2度数分布との比較に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度の指標となる値である密度指標、を導出する密度導出部と、を備えている。
(2)好ましくは、前記探知装置は、送信波を送波する送波部と、前記送信波が前記反射対象で反射して帰来する前記受信波から得られる前記第1受信信号を圧縮して前記第2受信信号を生成する圧縮部とを更に備え、前記第2エコー強度算出部は、前記圧縮部によって圧縮されて生成された前記第2受信信号から前記第2エコー強度を算出する。
(3)好ましくは、前記探知装置は、第1送信波、及び、該第1送信波よりもパルス幅が短い第2送信波を送波する送波部を更に備え、前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波が前記反射対象で反射して帰来する受信波に基づく前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波が前記反射対象で反射して帰来する受信波に基づく前記第2エコー強度を算出する。
(4)好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記ビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出する。
(5)好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出する。
(6)更に好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の長さで補正された前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の長さで補正された前記第2エコー強度を算出する。
(7)好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の体積散乱強度を前記第1エコー強度として算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の体積散乱強度を前記第2エコー強度として算出する。
(8)好ましくは、前記密度導出部は、前記第1度数分布と前記第2度数分布との前記比較の結果としての、前記第1度数分布と前記第2度数分布との類似度に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標を導出する。
(9)更に好ましくは、前記密度導出部は、前記類似度としての、前記第1度数分布と前記第2度数分布との相互相関係数に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標を導出する。
(10)更に好ましくは、前記探知装置は、前記相互相関係数を算出する相互相関係数算出部と、前記密度導出部によって前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標が導出される前に予め得られた前記相互相関係数と前記反射対象の密度との対応関係を記憶する記憶部を更に備え、前記密度導出部は、前記相互相関係数算出部によって算出された前記相互相関係数と、前記記憶部に記憶された前記対応関係とに基づき、前記反射対象の密度を導出する。
(11)好ましくは、前記度数分布生成部は、エコー強度の範囲が複数に区分されて得られた複数の区間のそれぞれに含まれる前記第1エコー強度の度数を数えて第1度数分布を生成し、前記複数の区間のそれぞれに含まれる前記第2エコー強度の度数を数えて第2度数分布を生成する。
(12)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る探知装置は、第1送信波、及び、該第1送信波よりもビーム幅が小さい第2送信波を送波する送波部と、前記第1送信波が反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第1受信信号の第1エコー強度を算出する第1エコー強度算出部と、前記第2送信波が反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第2受信信号の第2エコー強度を算出する第2エコー強度算出部と、前記第1エコー強度の第1度数分布と、前記第2エコー強度の第2度数分布と、を生成する度数分布生成部と、前記第1度数分布と前記第2度数分布との比較に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度の指標となる値である密度指標、を導出する密度導出部と、を備えている。
(13)好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波のビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出する。
(14)更に好ましくは、前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の長さで補正された前記第1エコー強度を算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の長さで補正された前記第2エコー強度を算出する。
(15)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係る魚群探知機は、上述したいずれかの探知装置としての魚群探知機であって、前記反射対象としての魚群の密度、又は前記反射対象としての魚群の密度の指標となる値である魚群密度指標、を導出する前記密度導出部を備えている。
(16)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係るレーダ装置は、上述したいずれかの探知装置としてのレーダ装置である。
本発明によれば、物標の密度を正確に算出できる。
本発明の実施形態に係る魚群探知機の構成を示すブロック図である。 図1に示す魚群探知機の操作・表示装置に表示される表示画面の一例を模式的に示す図である。 図1に示す魚群探知機の信号処理部の構成を示すブロック図である。 図3に示す第1ヒストグラム生成部によって生成された第1ヒストグラムの一例である。 図3に示す第2ヒストグラム生成部によって生成された第2ヒストグラムの一例である。 図6(A)は、魚群の密度が比較的低いときの各深さ位置に対する第1SV値及び第2SV値を示す波形であって、実線が第1SV値の波形、破線が第2SV値の波形、である。また、図6(B)は、図6(A)に示す各波形から生成したヒストグラムであって、実線が第1SV値ヒストグラム、破線が第2SV値ヒストグラム、である。 図7(A)は、魚群の密度が比較的高いときの各深さ位置に対する第1SV値及び第2SV値を示す波形であって、実線が第1SV値の波形、破線が第2SV値の波形、である。また、図7(B)は、図7(A)に示す各波形から生成したヒストグラムであって、実線が第1SV値ヒストグラム、破線が第2SV値ヒストグラム、である。 変形例に係る魚群探知機の構成を示すブロック図である。 図8に示す魚群探知機の信号処理部の構成を示すブロック図である。 変形例に係る魚群探知機の信号処理部の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るレーダ装置の構成を示すブロック図である。 変形例に係る魚群探知機の構成を示すブロック図である。 図12に示す魚群探知機の信号処理部の構成を示すブロック図である。
図1は、本発明の実施形態に係る魚群探知機1(探知装置)の構成を示すブロック図である。以下では、本発明の実施形態に係る魚群探知機1について、図を参照して説明する。図1に示す魚群探知機1は、水中における所定領域内の魚群の密度を推定可能に構成されている。魚群探知機1は、例えば漁船等の船舶に装備される。なお、以下では、魚群探知機1の探知対象として魚を例に挙げて説明するが、その他の水生種についても探知対象に含めることができる。
[全体構成]
魚群探知機1は、図1に示すように、送受波器2と、送受信装置3と、信号処理部10と、操作・表示装置4とを備えている。
送受波器2は、電気信号を超音波に変換して、所定のタイミング毎に(すなわち、所定の周期で)水中へ超音波を送信するとともに、受波した超音波を電気信号に変換する。本実施形態の送受波器2からは、周波数が時間経過に応じて徐々に変化するチャープ波が、一定時間、所定のタイミング毎に送信される。
送受信装置3は、送受切替部5と、送信部6と、受信部7とを備えている。送受切替部5は、送信時には、送信部6から送受波器2に送信信号が送られる接続に切り替える。また、送受切替部5は、受信時には、送受波器2によって超音波から変換された電気信号が送受波器2から受信部7に送られる接続に切り替える。
送信部6は、操作・表示装置4において設定された条件に基づいて生成した送信信号を、送受切替部5を介して送受波器2に対して出力する。本実施形態の送信部6は、上述したようなチャープ波が送受波器2から送波されるように、該チャープ波の基となるチャープ信号を送受波器2に出力する。
受信部7は、送受波器2から送られた電気信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換する。その後、受信部7は、デジタル信号に変換された受信信号を、信号処理部10に対して出力する。
信号処理部10は、受信部7から出力される受信信号を処理し、物標の映像信号を生成する処理を行う。また、信号処理部10は、上記所定領域内における魚群の密度を算出する。信号処理部10の構成については、詳しくは後述する。
図2は、図1に示す魚群探知機1の操作・表示装置4に表示される表示画面4aの一例を模式的に示す図である。図2に示すように、操作・表示装置4は、信号処理部10から出力された映像信号に応じた映像Pを表示画面4aに表示する。ユーザは、当該表示画面4aの映像Pを見て、自船下方における海中の状態(魚群の有無、自船に対する魚群の位置等)を推測することができる。また、操作・表示装置4は、種々の入力キー等の入力手段を備えており、超音波の送受信、信号処理、又は映像表示に必要な種々の設定又は種々のパラメータ等を入力できるように構成されている。なお、図2で表示される表示画面4aの縦軸は深度方向に対応している。また、図2で表示される表示画面4aの横軸の数値の単位はピング(ping)であり、1ピングは、あるタイミングで送波されたチャープ波1パルス分に対応している。
そして、図2に示すように、操作・表示装置4の表示画面4aには、信号処理部10で算出された魚群の密度が表示される。本実施形態では、例えば一例として、ユーザが、操作・表示装置4に設けられたマウス等の入力手段により、魚群の密度を算出したい領域Z(魚群密度算出領域Z)を選択する。そして、魚群探知機1の信号処理部10では、当該領域Z内に含まれる魚群の密度が算出され、その算出結果が表示画面4aに表示される。
[信号処理部の構成]
図3は、図1に示す魚群探知機1の信号処理部10の構成を示すブロック図である。信号処理部10は、図3に示すように、パルス圧縮部11(圧縮部)と、第1SV算出部12(第1エコー強度算出部)と、第2SV算出部13(第2エコー強度算出部)と、第1ヒストグラム生成部14(度数分布生成部)と、第2ヒストグラム生成部15(度数分布生成部)と、相互相関係数算出部16と、記憶部17と、密度導出部18と、を有している。この信号処理部10は、例えば図示しないプロセッサ(CPU、FPGA等)及びメモリ等のデバイスで構成される。例えば、CPUがメモリからプログラムを読み出して実行することにより、信号処理部10を、パルス圧縮部11、第1SV算出部12、第2SV算出部13等として機能させることができる。
パルス圧縮部11は、受信部7から出力される受信信号(第1受信信号)に対して、パルス圧縮処理を行う。具体的には、パルス圧縮部11は、例えばマッチドフィルタ(図示省略)を有している。マッチドフィルタは、送受波器2で受波された受信波から得られる受信信号と、送信波(チャープ波)に基づいて予め設定した基準信号との相関処理を行うことによって、受信信号をパルス圧縮する。これにより、受信信号の長さが深度方向に短くなり、第2受信信号が生成される。
第1SV算出部12は、受信部7から出力される受信信号(第1受信信号)に基づき、エコー強度(第1エコー強度)としての体積散乱強度(Volume Backscattering Strength、SV値)を算出する。SV値は、以下の(1)式で表すことができる。また、第1SV算出部12は、深さ位置毎にSV値を算出する。なお、以下では、第1SV算出部12によって算出されるSV値を、第1SV値と称する場合もある。
[数1]
SV=EL−SL−ME+Cb+Cd …(1)
上述した(1)式において、ELはエコー信号の受信電圧であり(ELの単位:dB ref 1V)、SLは超音波送信波のソースレベルであり(SLの単位:dB ref 1μPa)、MEは振動子の受波感度である(MEの単位:dB ref 1V/μPa)。
また、Cb(=−10log(cτ/2)−20logθ+31.6)は超音波ビームの特性に基づく補正項であり、Cd(=+20logr+2αr/1000)は距離方向(深度方向)の減衰に関する補正項である。ここで、cは音速(cの単位:m/s)、τは受信信号の長さ(τの単位:s)(具体的には、第1受信信号の長さτ、又は第2受信信号の長さτ)、θは送信ビーム幅の半角(θの単位:deg)、rは物標までの距離(rの単位:m)、αは水中での吸収損失係数である(αの単位:dB/km)。具体的に、近似として、第1受信信号の長さτは送信部6が生成する送信信号(例えば、チャープ信号)の長さに設定する。
第2SV算出部13は、パルス圧縮部11によってパルス圧縮処理が行われた受信信号(第2受信信号)に基づき、上述した(1)式を用いて、エコー強度(第2エコー強度)としてのSV値を算出する。また、第2SV算出部13も、第1SV算出部12の場合と同様、深さ位置毎にSV値を算出する。なお、以下では、第2SV算出部13によって算出されるSV値を、第2SV値と称する場合もある。具体的に、近似として、(1)式の第2受信信号の長さτは、送信部6が生成するチャープ信号がパルス圧縮部11に圧縮された後の長さに設定する。その長さは理論的に計算することができる。
図4は、第1ヒストグラム生成部14によって生成された第1ヒストグラムHG(第1度数分布)の一例である。第1ヒストグラム生成部14は、各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第1SV値の度数を、第1SV値の強度のレべル毎に(本実施形態の場合、エコー強度の範囲が複数に区分されて得られた複数の区間毎に)数えることにより、図4に示すような第1ヒストグラムHGを生成する。第1ヒストグラム生成部14は、例えば一例として、ユーザによって選択された魚群密度算出領域Z(図2参照)内に含まれる各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第1SV値に基づき、第1ヒストグラムHGを生成する。
図5は、第2ヒストグラム生成部15によって生成された第2ヒストグラムHG(第2度数分布)の一例である。第2ヒストグラム生成部15は、各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第2SV値の度数を、第2SV値の強度のレべル毎に数えることにより、図5に示すような第2ヒストグラムHGを生成する。第2ヒストグラム生成部15も、第1ヒストグラム生成部14の場合と同じようにして、魚群密度算出領域Z(図2参照)内に含まれる各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第2SV値に基づき、第2ヒストグラムHGを生成する。
相互相関係数算出部16は、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとを比較し、その比較結果としての相互相関係数(第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの相互相関係数)を算出する。相互相関係数は、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの類似度として算出される。相互相関係数は、0以上1以下の値として算出される。相互相関係数が1に近い値であれば、魚群密度算出領域Zにおける魚群の密度は比較的高く、相互相関係数が0に近い値であれば、魚群密度算出領域Zにおける魚群の密度は比較的低い。
ここで、相互相関係数算出部16で算出された相互相関係数と、魚群密度算出領域Zにおける魚群密度との間に、上述のような関係(相互相関係数が1に近ければ魚群密度が高く、0に近ければ魚群密度が低い)が成立する理由について説明する。
図6(A)は、魚群の密度が比較的低いときの各深さ位置に対する第1SV値及び第2SV値を示す波形であって、実線が第1SV値の波形、破線が第2SV値の波形、である。また、図6(B)は、図6(A)に示す各波形から生成したヒストグラムであって、実線が第1SV値ヒストグラムHG(第1度数分布)、破線が第2SV値ヒストグラムHG(第2度数分布)、である。
図7(A)は、魚群の密度が比較的高いときの各深さ位置に対する第1SV値及び第2SV値を示す波形であって、実線が第1SV値の波形、破線が第2SV値の波形、である。また、図7(B)は、図7(A)に示す各波形から生成したヒストグラムであって、実線が第1SV値ヒストグラムHG(第1度数分布)、破線が第2SV値ヒストグラムHG(第2度数分布)、である。
まず、図6を参照して、魚群の密度が比較的低い場合について説明する。第1受信信号に基づいて生成されるSV値(第1SV値)は、深さ方向における分解能が比較的低いため、魚に起因するピーク波形同士が相互に干渉し合う。その結果、各深さ位置に対する第1SV値の波形WFは、図6(A)の実線に示すような波形となる。一方、第2受信信号に基づいて生成されるSV値(第2SV値)は、深さ方向における分解能が比較的高いため、魚群がそれほど密集していない場合には、各魚に起因するピーク波形が分離される。その結果、各深さ位置に対する第2SV値の波形WFは、図6(A)の破線に示すような波形となる。
図6(A)の実線に示す波形WFのヒストグラムHGを生成すると、図6(B)の実線に示すように、全体的に右側に(SV値が高い側に)位置したヒストグラムとなる。これは、各魚に起因するピーク波形同士が分離されずに相互に干渉することに起因して、図6(A)の実線で示す波形WFにおけるSV値のレベルが全体的に大きくなるためである。一方、図6(A)の破線に示す波形WFのヒストグラムHGを生成すると、図6(B)の破線に示すように、全体的に左側に(SV値が低い側に)位置したヒストグラムとなる。これは、図6(A)の破線を参照して、各魚に起因するピーク波形同士が分離されるため、隣接するピーク波形の間の部分、すなわちSV値のレベルが低い部分が多くなり、SV値が全体的に小さくなるためである。
次に、魚群の密度が比較的高い場合について説明する。第1受信信号に基づいて生成されるSV値(第1SV値)は、魚群の密度が比較的低い場合と同様、魚に起因するピーク波形同士が相互に干渉し合う。その結果、図7(A)を参照して、各深さ位置に対する第1SV値の波形WFは、図7(A)の実線に示すような波形(図6(A)の実線に示す波形と似た波形)となる。一方、第2受信信号に基づいて生成されるSV値(第2SV値)は、深さ方向における分解能が比較的高いものの、魚群密度が高い場合には各魚に起因するピーク波形同士が干渉してしまう。そうなると、図7(A)の破線に示す波形のように、第1SV値の波形と概ね同じ形状を有する波形となる。すなわち、魚群の密度が比較的高い場合には、図7(B)に示すように、第1ヒストグラムHG及び第2ヒストグラムHGの位置及び形状が概ね同じになる。
以上の理由により、魚群の密度が比較的低い場合には、第1ヒストグラムHG及び第2ヒストグラムHGのSV方向におけるピーク位置が大きく異なる。よって、これら2つのグラフHG,HG(ヒストグラム)の相互相関係数を算出すると、相互の相関性が低いため、比較的小さな値(0に近い値)となる。これに対して、魚群の密度が比較的高い場合には、第1ヒストグラムHG及び第2ヒストグラムHGのSV方向におけるピーク位置及び形状が概ね同じになる。よって、これら2つのグラフ(ヒストグラム)の相互相関係数を算出すると、比較的大きな値(1に近い値)となる。
記憶部17は、実験によって予め得られた、又はシミュレーションによって得られた、相互相関係数と魚群密度との対応関係、を記憶している。当該対応関係としては、例えば、相互相関係数の各値と魚群密度の値とが対応付けられたルックアップテーブル、或いは、相互相関係数と魚群密度との関係式、を挙げることができる。
密度導出部18は、相互相関係数算出部16で算出された相互相関係数から、魚群密度算出領域Zにおける魚群の密度を導出する。具体的には、密度導出部18は、記憶部17に記憶されている対応関係から、相互相関係数算出部16で算出された相互相関係数に対応する魚群密度を読み取り又は算出し、その魚群密度を魚群密度算出領域Zにおける魚群の密度として導出する。密度導出部18で導出された魚群密度は、図2に示すように、操作・表示装置4に表示される。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る魚群探知機1では、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとを比較し、その比較結果に基づいて魚群の密度を導出している。上述したように、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの比較結果は魚群密度に応じて異なるため、該比較結果に基づいて魚群密度を導出することにより、従来と比べて魚群密度を正確に導出することができる。
従って、魚群探知機1では、魚群(物標)の密度を正確に算出できる。
また、魚群探知機1では、2つの受信信号のうちの一方の受信信号(本実施形態では、第2受信信号)の長さを第1受信信号の長さよりも短くするために、パルス圧縮処理を行っている。こうすると、例えば第2受信信号の長さを第1受信信号の長さよりも短くするために、互いに異なるパルス幅を有する2種類の送信波を生成する必要がなくなる。すなわち、魚群探知機1によれば、複数種類の送信波を生成する必要がなくなるため、送信部6等の構成を簡略化できる。
また、魚群探知機1では、各受信信号のエコー強度を各受信信号の長さによって補正した値を各エコー強度として算出している。これにより、適切に第1エコー強度(第1SV値)及び第2エコー強度(第2SV値)を算出することができる。
また、魚群探知機1では、各受信信号のエコー強度を送信波が送波される送波部のビーム幅で補正した値を各エコー強度として算出している。これにより、より適切に第1エコー強度及び第2エコー強度を算出することができる。
また、魚群探知機1では、第1エコー強度及び第2エコー強度として、体積散乱強度を算出している。これにより、一般的に知られている体積散乱強度を用いて、容易に第1エコー強度及び第2エコー強度を算出することができる。
また、魚群探知機1では、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの類似度に基づいて、魚群の密度を導出している。上述したように、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの類似度は魚群密度に応じて異なるため、該類似度に基づいて魚群密度を導出することにより、従来と比べて魚群密度をより正確に導出することができる。
また、魚群探知機1では、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの相互相関係数に基づいて、魚群の密度を導出している。これにより、魚群の密度を容易に算出することができる。
また、魚群探知機1では、相互相関係数算出部16によって算出された相互相関係数、及び記憶部17に記憶されている相互相関係数と魚群密度との対応関係に基づき、魚群の密度を導出している。これにより、過去の実験或いはシミュレーション等によって得られた相互相関係数と魚群密度との関係性によって、実際の魚群密度を導出できるため、魚群密度をより正確に算出することができる。
また、魚群探知機1では、エコー強度の範囲が複数に区分されて得られた複数の区間のそれぞれに含まれる第1エコー強度の度数を数えて第1度数分布を生成し、複数の区間のそれぞれに含まれる第2エコー強度の度数を数えて第2度数分布を生成している。これにより、第1度数分布及び第2度数分布を適切に生成することができる。
また、魚群探知機1では、魚群の密度を正確に導出することができるため、効率的に漁猟を行うことができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
(1)図8は、変形例に係る魚群探知機1aの構成を示すブロック図である。本変形例に係る魚群探知機1aは、上記実施形態に係る魚群探知機1と比べて、送信部6a、受信部7a及び信号処理部10aの構成が異なっている。以下では、上記実施形態に係る魚群探知機1と異なる点について主に説明し、それ以外の部分については説明を省略する。
本変形例の送信部6aは、互いにパルス幅が異なる2つのパルス波(第1超音波及び第2超音波)が送受波器2から送波されるように、互いにパルス幅が異なる2つの送信信号を、送受波器2に対して交互に出力する。これにより、送受波器2からは、パルス幅が異なる第1超音波及び第2超音波が、交互に送波される。本変形例では、第2超音波のパルス幅は、第1超音波のパルス幅よりも短くなるように設定されている。送受波器2は、第1超音波の送波及び受波と、第2超音波の送波及び受波とを、交互に繰り返す。なお、第1超音波及び第2超音波の周波数は、同じであってもよく、又は互いに異なっていてもよい。
受信部7aは、上記実施形態の場合と同様、送受波器2が受波した受信波から得られる信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換し、その後、デジタル信号に変換された受信信号を信号処理部10aに対して出力する。また、本変形例の受信部7aは、第1超音波の反射波から得られる受信信号(第1受信信号)を第1SV算出部12に出力するとともに、第2超音波の反射波から得られる受信信号(第2受信信号)を、第2SV算出部13に出力する。
図9は、変形例に係る魚群探知機1aの信号処理部10aの構成を示すブロック図である。本変形例の信号処理部10aは、上記実施形態の信号処理部10と比べて、パルス圧縮部が省略された構成となっている。そして、本変形例の信号処理部10aでは、第1SV算出部12が、比較的長さが長い第1受信信号に基づいて第1SV値を算出する一方、第2SV算出部13が、第1受信信号よりも長さが短い第2受信信号に基づいて第2SV値を算出する。
以上のように、本変形例に係る魚群探知機1aでも、上記実施形態に係る魚群探知機1の場合と同様、第1SV算出部12及び第2SV算出部13のそれぞれに、互いに異なる長さを有する受信信号を入力することができる。これにより、本変形例に係る魚群探知機1aでも、上記実施形態に係る魚群探知機1の場合と同様、魚群密度を正確に導出することができる。
なお、本変形例において、第1超音波及び第2超音波を同時に送波可能なように送信部及び送受波器を構成してもよい。この場合、互いに分離可能なように、第1超音波及び第2超音波の周波数を互いに異なる値に設定する必要がある。
(2)上記実施形態に係る魚群探知機1では、受信信号の長さを短くするためにパルス圧縮部11を設けたが、これに限らない。具体的には、逆フィルタ或いは適応ビームフォーミング法等、他の手法を用いて受信信号の長さを圧縮してもよい。
(3)上記実施形態では、送受波器2からチャープ波を送波しているが、これに限らず、その他の波形であってもよい。
(4)上記実施形態では、第1エコー強度及び第2エコー強度として体積散乱強度を用いているが、これに限らない。具体的には、エコー強度を受信信号の長さで補正した値、或いは、エコー強度を、送信波が送波される送波部のビーム幅で補正した値、等であってもよい。
(5)図10は、変形例に係る魚群探知機の信号処理部10bの構成を示すブロック図である。図10に示す信号処理部10bは、上記実施形態と比べて、相互相関係数算出部16が省略された構成となっており、その代わりに、類似度算出部19を備えた構成となっている。
上述した実施形態では、信号処理部10に相互相関係数算出部16を設け、当該相互相関係数算出部16によって類似度としての相互相関係数を算出したが、これに限らない。具体的には、例えば一例として、図10に示す魚群探知機の信号処理部10bでは、2つのヒストグラムHG,HGが重なっている部分の面積に基づいて上記類似度を算出する。このような構成であっても、上記実施形態の場合と同様、魚群密度を正確に導出することができる。
(6)上記実施形態では、第1ヒストグラムHGと第2ヒストグラムHGとの類似度(具体的には、相互相関係数)に基づいて魚群の密度を導出したが、これに限らない。具体的には、例えば一例として、2つのヒストグラムHG,HGのピーク位置の間隔に基づき、魚群密度を導出してもよい。
(7)上記実施形態では、第1ヒストグラムHG及び第2ヒストグラムHGの相互相関係数に基づいて魚群密度を導出したが、上記相互相関係数だけでなく、その他のパラメータ(例えば、上述した2つのヒストグラムが重なっている部分の面積、2つのヒストグラムのピーク位置の間隔、等)も含めて総合的に考慮した上で、魚群密度を導出してもよい。
(8)上記実施形態及び上記変形例では、探知装置の一例として魚群探知機を挙げて説明したが、これに限らず、レーダ装置に適用することもできる。
図11は、本発明の実施形態に係るレーダ装置1bの構成を示すブロック図である。レーダ装置1bによれば、例えば、海上の物標(例えば他船)の密度、鳥群の密度、或いは雨粒の密度等を探知することができる。レーダ装置1bは、密度を導出したい物標に応じて、適切な場所に設置される。以下では、レーダ装置1bについて、上記実施形態に係る魚群探知機1と異なる点について主に説明し、魚群探知機1と同様の構成の説明については、図面において同一の符号を付すことで又は同一の符号を引用して説明することで、省略する。
[構成]
図11に示すように、レーダ装置1bは、電波の送受波を行うアンテナ2aと、送受信装置3と、信号処理部10と、操作・表示装置4を、を備えている。
レーダ装置1bの送受信装置3、信号処理部10、及び操作・表示装置4は、送信波及び受信波として電磁波を取り扱う点と、密度を導出する対象となる物標として魚以外の物標(他船、鳥群、雨粒等)を検出する点を除き、上記実施形態に係る魚群探知機1の場合と同様に動作する。これにより、レーダ装置1bによれば、他船、鳥群、雨粒等の密度を正確に算出することができる。
(9)図12は、変形例に係る魚群探知機1cの構成を示すブロック図である。また、図13は、図12に示す魚群探知機1cの信号処理部10cの構成を示すブロック図である。本変形例に係る魚群探知機1cは、図8に示す変形例に係る魚群探知機1aと比べて、送信部6c、受信部7c及び信号処理部10cの構成が異なっている。以下では、図8に示す魚群探知機1aと異なる点について主に説明し、それ以外の部分については説明を省略する。
送信部6cは、互いにビーム幅が異なる2つのパルス波(第1送信波及び第2送信波)が送受波器2から送波されるように、互いに周波数が異なる2つの送信信号を、送受波器2に対して交互に出力する。これにより、送受波器2からは、ビーム幅が異なる第1超音波(第1送信波)及び第2超音波(第2送信波)が、交互に送波される。本変形例では、第2超音波のビーム幅は、第1超音波のビーム幅よりも小さくなるように設定されている。送受波器2は、第1超音波の送波及び受波と、第2超音波の送波及び受波とを、交互に繰り返す。
受信部7cは、上記実施形態の場合と同様、送受波器2が受波した受信波から得られる信号を増幅し、増幅した受信信号をA/D変換し、その後、デジタル信号に変換された受信信号を信号処理部10cに対して出力する。また、本変形例の受信部7cは、第1超音波の反射波から得られる受信信号(第1受信信号)を、信号処理部10cの第1エコー強度算出部12cに出力するとともに、第2超音波の反射波から得られる受信信号(第2受信信号)を、信号処理部10cの第2エコー強度算出部13cに出力する。
信号処理部10cは、図9に示す信号処理部10aの第1SV算出部12の代わりに第1エコー強度算出部12cが設けられ、第2SV算出部13の代わりに第2エコー強度算出部13cが設けられた構成となっている。第1エコー強度算出部12cは、第1受信信号のエコー強度を第1超音波のビーム幅で補正した値を、第1エコー強度として算出している。また、第2エコー強度算出部13cは、第2受信信号のエコー強度を第2超音波のビーム幅で補正した値を、第2エコー強度として算出している。
そして、本変形例の信号処理部10cでは、第1ヒストグラム生成部14が、上述のようにして各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第1エコー強度の度数を、第1エコー強度のレベル毎に数えることにより第1ヒストグラムを生成する。また、本変形例の信号処理部10cでは、第2ヒストグラム生成部15が、上述のようにして各深さ位置及び各ピングに対応して算出された第2エコー強度の度数を、第2エコー強度のレベル毎に数えることにより第2ヒストグラムを生成する。信号処理部10cにおけるその後の処理については、上記実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上のように、本変形例に係る魚群探知機1cでも、上記実施形態に係る魚群探知機1の場合と同様、魚群(物標)の密度を正確に算出できる。
また、魚群探知機1cでは、各受信信号のエコー強度を各送信ビームの幅によって補正した値を、各エコー強度として算出している。これにより、適切に第1エコー強度及び第2エコー強度を算出することができる。
なお、本変形例では、第1受信信号のエコー強度を第1超音波のビーム幅で補正した値を、第1エコー強度として算出し、第2受信信号のエコー強度を第2超音波のビーム幅で補正した値を、第2エコー強度として算出している。しかし、これに限らず、第1受信信号のエコー強度を第1受信信号の長さで補正した値を、第1エコー強度として算出し、第2受信信号のエコー強度を第2受信信号の長さで補正した値を、第2エコー強度として算出してもよい。また、これに限らず、第1エコー強度及び第2エコー強度として体積散乱強度を用いてもよい。
また、本変形例では、互いにビーム幅が異なる2つの送信波を形成するために、互いに異なる周波数を有する送信波を形成したが、これに限らず、ビーム幅が異なる2つの送信波を形成できれば、どのような手法が用いられてもよい。具体的には、例えば一例として、互いに形状、超音波素子の数、超音波素子のサイズ等が異なる2つの送波部を設けることにより、各送受波部から送波される送信波のビーム幅を調整してもよい。
また、本変形例では、送受波器2が、第1超音波の送波と第2超音波の送波とを交互に繰り返す例を挙げて説明したが、これに限らず、第1超音波の送波と第2超音波の送波とを同時に行ってもよい。この場合、第1超音波の周波数と第2超音波の周波数とを互いに異なる周波数に設定する必要がある。
(10)上記実施形態では、上述した(1)式を用いてエコー強度を算出する際、近似として、第1受信信号の長さを、送信部が生成する送信信号(例えば、チャープ信号)の長さに設定し、第2受信信号の長さを、送信部が生成するチャープ信号がパルス圧縮部に圧縮された後の長さに設定する例を挙げて説明したが、これに限らない。上述した近似をせずに、各受信信号の実際の長さを測定してもよい。例えば一例として、受信信号の立ち上がりと立ち下りを検出して、立ち上がりと立ち下りの時間差で該受信信号の長さを測定してもよい。
(11)上記実施形態では、密度導出部18が、記憶部17に記憶されている対応関係から、相互相関係数算出部16で算出された相互相関係数に対応する魚群密度を読み取り又は算出したが、これに限らない。密度導出部は、単に相互相関係数を魚群密度指標として出力しても良い。相互相関係数が0に近い値であれば、魚群の密度が比較的低く、相互相関係数が1に近い値であれば、魚群の密度が比較的高いことから、単に相互相関係数を表示することでユーザが魚群の密度を把握することができる。また、これに限らず、密度導出部は類似度を魚群密度指標として出力してもよい。
1,1a,1c 魚群探知機(探知装置)
1b レーダ装置(探知装置)
12 第1SV算出部(第1エコー強度算出部)
13 第2SV算出部(第2エコー強度算出部)
14 第1ヒストグラム生成部(度数分布生成部)
15 第2ヒストグラム生成部(度数分布生成部)
18 密度導出部

Claims (16)

  1. 反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第1受信信号の第1エコー強度を算出する第1エコー強度算出部と、
    前記反射対象で反射して帰来する受信波から生成され、前記第1受信信号よりも信号の長さが短い第2受信信号の第2エコー強度を算出する第2エコー強度算出部と、
    前記第1エコー強度の第1度数分布と、前記第2エコー強度の第2度数分布と、を生成する度数分布生成部と、
    前記第1度数分布と前記第2度数分布との比較に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度の指標となる値である密度指標、を導出する密度導出部と、
    を備えていることを特徴とする、探知装置。
  2. 請求項1に記載の探知装置において、
    送信波を送波する送波部と、
    前記送信波が前記反射対象で反射して帰来する前記受信波から得られる前記第1受信信号を圧縮して前記第2受信信号を生成する圧縮部と
    を更に備え、
    前記第2エコー強度算出部は、前記圧縮部によって圧縮されて生成された前記第2受信信号から前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  3. 請求項1に記載の探知装置において、
    第1送信波、及び、該第1送信波よりもパルス幅が短い第2送信波を送波する送波部を更に備え、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波が前記反射対象で反射して帰来する受信波に基づく前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波が前記反射対象で反射して帰来する受信波に基づく前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  4. 請求項2に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記ビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  5. 請求項3に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波が送波される前記送波部のビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の長さで補正された前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の長さで補正された前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の体積散乱強度を前記第1エコー強度として算出し、前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の体積散乱強度を前記第2エコー強度として算出することを特徴とする、探知装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の探知装置において、
    前記密度導出部は、前記第1度数分布と前記第2度数分布との前記比較の結果としての、前記第1度数分布と前記第2度数分布との類似度に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標を導出することを特徴とする、探知装置。
  9. 請求項8に記載の探知装置において、
    前記密度導出部は、前記類似度としての、前記第1度数分布と前記第2度数分布との相互相関係数に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標を導出することを特徴とする、探知装置。
  10. 請求項9に記載の探知装置において、
    前記相互相関係数を算出する相互相関係数算出部と、
    前記密度導出部によって前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度指標が導出される前に予め得られた前記相互相関係数と前記反射対象の密度との対応関係を記憶する記憶部を更に備え、
    前記密度導出部は、前記相互相関係数算出部によって算出された前記相互相関係数と、前記記憶部に記憶された前記対応関係とに基づき、前記反射対象の密度を導出することを特徴とする、探知装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の探知装置において、
    前記度数分布生成部は、エコー強度の範囲が複数に区分されて得られた複数の区間のそれぞれに含まれる前記第1エコー強度の度数を数えて前記第1度数分布を生成し、前記複数の区間のそれぞれに含まれる前記第2エコー強度の度数を数えて前記第2度数分布を生成することを特徴とする、探知装置。
  12. 第1送信波、及び、該第1送信波よりもビーム幅が小さい第2送信波を送波する送波部と、
    前記第1送信波が反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第1受信信号の第1エコー強度を算出する第1エコー強度算出部と、
    前記第2送信波が反射対象で反射して帰来する受信波から生成される第2受信信号の第2エコー強度を算出する第2エコー強度算出部と、
    前記第1エコー強度の第1度数分布と、前記第2エコー強度の第2度数分布と、を生成する度数分布生成部と、
    前記第1度数分布と前記第2度数分布との比較に基づいて、前記反射対象の密度、又は前記反射対象の密度の指標となる値である密度指標、を導出する密度導出部と、
    を備えていることを特徴とする、探知装置。
  13. 請求項12に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1送信波のビーム幅で補正された前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記第2送信波のビーム幅で補正された前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  14. 請求項13に記載の探知装置において、
    前記第1エコー強度算出部は、前記第1受信信号の長さで補正された前記第1エコー強度を算出し、
    前記第2エコー強度算出部は、前記第2受信信号の長さで補正された前記第2エコー強度を算出することを特徴とする、探知装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の探知装置としての魚群探知機であって、前記反射対象としての魚群の密度、又は前記反射対象としての魚群の密度の指標となる値である魚群密度指標、を導出する前記密度導出部を備えた、魚群探知機。
  16. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の探知装置としてのレーダ装置。
JP2016195378A 2015-10-06 2016-10-03 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置 Active JP6764303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15188489.7 2015-10-06
EP15188489.7A EP3153881A1 (en) 2015-10-06 2015-10-06 Detection apparatus, fish finder, and radar

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072590A true JP2017072590A (ja) 2017-04-13
JP6764303B2 JP6764303B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=54260683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195378A Active JP6764303B2 (ja) 2015-10-06 2016-10-03 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10247826B2 (ja)
EP (2) EP3153881A1 (ja)
JP (1) JP6764303B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003759A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 古野電気株式会社 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム
WO2019017132A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 古野電気株式会社 生育状況測定装置及び生育状況測定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3064369B1 (fr) * 2017-03-24 2020-04-03 Centre National De La Recherche Scientifique Dispositif de detection de presence par ultrasons
CN107656283A (zh) * 2017-09-22 2018-02-02 合肥晟泰克汽车电子股份有限公司 泊车辅助系统的控制方法
RU178905U1 (ru) * 2018-01-10 2018-04-23 Общество с ограниченной ответственностью "Конструкторское бюро морской электроники "Вектор" Многолучевой научный эхолот для учёта водных биоресурсов
DE102018110626B4 (de) * 2018-05-03 2020-01-30 Infineon Technologies Ag Verarbeitung von Radarsignalen
JP7051625B2 (ja) * 2018-07-12 2022-04-11 古野電気株式会社 水中探知装置及び水中探知方法
RU2697430C1 (ru) * 2018-11-30 2019-08-14 Общество с ограниченной ответственностью "Конструкторское бюро морской электроники "Вектор" (ООО КБМЭ "Вектор") Гидроакустический комплекс для мониторинга рыбы в садках предприятий индустриальной аквакультуры
US11740348B2 (en) * 2020-11-25 2023-08-29 Furuno Electric Co., Ltd. Apparatus and method for detecting objects
US11520042B1 (en) 2022-02-11 2022-12-06 Mythos AI Inc Apparatus and methods for artificial intelligence bathymetry
CN117409368B (zh) * 2023-10-31 2024-06-14 大连海洋大学 基于密度分布的鱼群聚集行为和鱼群饥饿行为实时分析方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256559A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Keisuke Honda Fish finder allowing discrimination of fish type
US4188608A (en) * 1978-06-19 1980-02-12 Richard Joseph D Fish detection apparatus
JPS6170483A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2000147118A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kaijo Corp 計量魚群探知機
JP2005249398A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Furuno Electric Co Ltd 計量魚群探知機および魚体長計量方法
JP2010133868A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 目標検出装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721961A (en) * 1959-11-03 1988-01-26 Itt Avionics Submarine detection system
US5260912A (en) * 1991-05-17 1993-11-09 Computrol, Inc. Side-looking fish finder
JP3088174B2 (ja) * 1992-02-06 2000-09-18 古野電気株式会社 水中探知装置
JP2553480B2 (ja) * 1992-10-26 1996-11-13 株式会社カイジョー 魚群探知機の単体魚判別回路
US6798715B2 (en) * 2000-07-08 2004-09-28 Neptune Technologies, Inc. Biomimetic sonar system and method
SE516728C2 (sv) * 2001-04-02 2002-02-19 Saab Ab Metod och signalsändtagare för brusmodulerad fjärrinmätning samt gruppantennsystem innefattande signalsändtagare
JP4605594B2 (ja) * 2005-01-26 2011-01-05 古野電気株式会社 超音波送受波器および水中探知装置
AU2006254987B2 (en) * 2005-06-08 2010-07-29 Massachusetts Institute Of Technology Continuous, continental-shelf-scale monitoring of fish populations and behavior
NO333019B1 (no) * 2008-06-06 2013-02-18 Kongsberg Defence & Aerospace As Fremgangsmate og anordning for deteksjon og klassifisering av et svommende objekt

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256559A (en) * 1975-11-05 1977-05-10 Keisuke Honda Fish finder allowing discrimination of fish type
US4188608A (en) * 1978-06-19 1980-02-12 Richard Joseph D Fish detection apparatus
JPS6170483A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JP2000147118A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Kaijo Corp 計量魚群探知機
JP2005249398A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Furuno Electric Co Ltd 計量魚群探知機および魚体長計量方法
JP2010133868A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Japan Radio Co Ltd 目標検出装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高橋 竜三, 飯田 浩二, 向井 徹, 西森 靖: "「計量スキャニングソナーを用いた魚群の後方散乱強度の指向性の測定」", 海洋音響学会誌, vol. 40, no. 3, JPN6020032995, 1 July 2013 (2013-07-01), pages 113 - 125, ISSN: 0004339551 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019003759A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 古野電気株式会社 魚群探知装置、魚体長計測装置、魚群探知方法、及び魚群探知プログラム
WO2019017132A1 (ja) * 2017-07-19 2019-01-24 古野電気株式会社 生育状況測定装置及び生育状況測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3153884A1 (en) 2017-04-12
JP6764303B2 (ja) 2020-09-30
EP3153881A1 (en) 2017-04-12
US20170097416A1 (en) 2017-04-06
EP3153884B1 (en) 2019-12-11
US10247826B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017072590A (ja) 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置
JP6441735B2 (ja) 水中探知装置
US9541645B2 (en) Detecting device, fish finder and detecting method
US10215849B2 (en) CTFM detection apparatus and underwater detection apparatus
JP2009294120A (ja) 水中探知装置
US20170045614A1 (en) Ultrasonic ranging sensors
JP6078246B2 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP6809861B2 (ja) 探知装置、水中探知装置、レーダ装置、及び探知方法
JP6339446B2 (ja) 探知装置、探知方法、およびプログラム
JP2012225667A (ja) 超音波送受信装置、定量検出方法、および魚量検出方法
RU2465618C1 (ru) Система автоматической классификации гидролокатора ближнего действия
CN110507360B (zh) 剪切波成像方法及系统
JP6347660B2 (ja) 魚群探知機、単体魚検出方法、および単体魚検出プログラム
JP6147617B2 (ja) レーダ装置及びその信号処理方法
JPH03248082A (ja) 海底反射波位置検出装置
JP2009109457A (ja) レーダ装置
EP2369367A1 (en) A method for measuring the distance to a near target
US20120197125A1 (en) Ultrasound diagnostic device
JPH11264873A (ja) 物体計測装置
CN110494765A (zh) 用于超声水平测量的鲁棒且准确的近范围检测
RU2654366C1 (ru) Активный гидролокатор
RU2661889C1 (ru) Способ радиолокационного сопровождения объектов и рлс для его реализации
RU151224U1 (ru) Активный эхо-импульсный локатор
KR101142616B1 (ko) 직교 특성의 송신신호를 사용하여 갱신율을 증가시킨 이미징 소나
KR20110038744A (ko) 스윕 신호를 이용하여 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250