JP2020098149A - 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 - Google Patents
電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020098149A JP2020098149A JP2018236387A JP2018236387A JP2020098149A JP 2020098149 A JP2020098149 A JP 2020098149A JP 2018236387 A JP2018236387 A JP 2018236387A JP 2018236387 A JP2018236387 A JP 2018236387A JP 2020098149 A JP2020098149 A JP 2020098149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- signal
- output
- drive
- reference signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 168
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 21
- 238000004904 shortening Methods 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 101000885321 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Proteins 0.000 description 14
- 102100039758 Serine/threonine-protein kinase DCLK1 Human genes 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 8
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 101100339482 Colletotrichum orbiculare (strain 104-T / ATCC 96160 / CBS 514.97 / LARS 414 / MAFF 240422) HOG1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/14—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
- G04C3/143—Means to reduce power consumption by reducing pulse width or amplitude and related problems, e.g. detection of unwanted or missing step
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/14—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04C—ELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
- G04C3/00—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
- G04C3/14—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor
- G04C3/146—Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means incorporating a stepping motor incorporating two or more stepping motors or rotors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P5/00—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
- H02P5/74—Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/04—Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
- H02P6/18—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
- H02P6/182—Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/28—Arrangements for controlling current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/02—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step specially adapted for single-phase or bi-pole stepper motors, e.g. watch-motors, clock-motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P8/00—Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
- H02P8/40—Special adaptations for controlling two or more stepping motors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/04—Arrangements for controlling or regulating the speed or torque of more than one motor
- H02P2006/045—Control of current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
- Control Of Stepping Motors (AREA)
- Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)
Abstract
Description
以下、本発明の第1実施形態の電子時計1を図面に基づいて説明する。
電子時計1は、ユーザーの手首に装着される腕時計であり、通常の時分秒の各指針による12時間表示に加えて、分クロノグラフ表示、秒クロノグラフ表示、1/10秒クロノグラフ表示、1/500秒クロノグラフ表示の複数の表示機能を備えるクロノグラフ時計である。
電子時計1は、図1に示すように、時刻を12時間表示する時針2、分針3、秒針4と、分クロノグラフ表示を行う分CG針5と、秒クロノグラフ表示を行う秒CG針6と、1/10秒クロノグラフ表示を行う1/10秒CG針7と、1/500秒クロノグラフ表示を行う1/500秒CG針8とを備えている。電子時計1は、操作部材として、りゅうず9と、Aボタン11、Bボタン12とを備えている。
秒針4は、平面視で文字板13の中央部よりも9時側で他の指針とは独立した軸上に回動可能に設けられている。
分CG針5は、平面視で文字板13の中央部よりも6時側で他の指針とは独立した軸上に回動可能に設けられている。
秒CG針6は、平面視で文字板13の中央部よりも12時側で他の指針とは独立した軸上に回動可能に設けられている。
1/10秒CG針7は、平面視で文字板13の中央部よりも3時側で他の指針とは独立した軸上に回動可能に設けられている。
1/500秒CG針8は、平面視で文字板13の中央部で時針2、分針3と同軸上に回動可能に設けられている。
文字板13の外周に沿って、1/500秒CG針8が指示する目盛が設けられている。文字板13には、秒針4、分CG針5、秒CG針6、1/10秒CG針7が指示するサブダイヤルが、文字板13の中央部に対して9時位置、6時位置、12時位置、3時位置にそれぞれ設けられている。
1/500秒CG針8は、1/10秒で1周し、1周する間の駆動ステップは50分割されているので、1/500秒単位のストップウオッチの計測値を表示する。
なお、文字板13の外周に沿った目盛は、1/500秒CG針8用に50分割された目盛であり、時針2、分針3用の目盛は設けられていない。したがって、文字板13の外周に60分割された目盛を別途設けてもよい。ただし、利用者は、通常、時針2、分針3の位置で時刻を把握できるため、時針2、分針3用の目盛は必ずしも設ける必要はない。
電子時計1は、図2に示すように、信号源である水晶振動子14と、電源である電池15と、Aボタン11の操作に連動してオン、オフされるスイッチS1と、Bボタン12の操作に連動してオン、オフされるスイッチS2と、りゅうず9の引き出し操作に連動してオン、オフされるスイッチS3、S4と、時計用のIC20とを有するムーブメントを備える。また、電子時計1のムーブメントは、後述するように、第1モーター41、第2モーター42、第3モーター43、第4モーター44、第5モーター45を備える。
図3に示すように、第5モーター45は、ステーター131と、コイル130と、ローター133とを備える。コイル130の両端は、後述するドライバー51の出力端子O9、O10に導通され、ローター133は、径方向に2極に着磁された磁石である。したがって、第5モーター45は、電子時計用に用いられる2極単相ステッピングモーターであり、後述するように、ドライバー51に入力される駆動信号によって駆動される。
第1モーター41〜第4モーター44は、第5モーター45と同様の2極単相ステッピングモーターであるため、説明を省略する。
1/10秒CG針7は第2モーター42により駆動され、秒CG針6は第3モーター43で駆動され、分CG針5は第4モーター44で駆動され、1/500秒CG針8は第5モーター45で駆動される。
なお、本実施形態では、電池15のプラス電極を、高電位側の電源端子VDDに接続し、マイナス電極を低電位側の電源端子VSSに接続し、低電位側の電源端子VSSをグランド(基準電位)に設定している。
電池15は、一次電池または二次電池で構成される。二次電池の場合は、図示略のソーラーセルなどによって充電される。
スイッチS1は、電子時計1の略2時位置にあるAボタン11に連動して入力されるプッシュスイッチであり、Aボタン11が押されている状態ではオン状態となり、Aボタン11が押されていない状態ではオフ状態となる。
スイッチS2は、電子時計1の略4時位置にあるBボタン12に連動して入力されるプッシュスイッチであり、Bボタン12が押されている状態ではオン状態となり、Bボタン12が押されていない状態ではオフ状態となる。
スイッチS3、S4は、りゅうず9の引き出しに連動したスライドスイッチである。本実施形態では、りゅうず9が1段目に引き出された状態でスイッチS3がオン状態、スイッチS4がオフ状態となり、2段目に引き出された状態でスイッチS4がオン状態、スイッチS3がオフ状態となり、0段目ではスイッチS3、S4が共にオフ状態となる。
IC20は、図4に示すように、発振回路21と、分周回路22と、電子時計1の制御用のCPU(中央処理装置:Central Processing Unit)23と、ROM(Read Only Memory)24と、入力回路26と、バス(BUS)27と、ストップウオッチ回路28とを備える。さらに、IC20は、第1モーター41を駆動する第1モーター制御回路31と、第2モーター42を駆動する第2モーター制御回路32と、第3モーター43を駆動する第3モーター制御回路33と、第4モーター44を駆動する第4モーター制御回路34と、第5モーター45を駆動する第5モーター制御回路35とを備える。
分周回路22は、発振回路21の出力を分周してCPU23にタイミング信号(クロック信号)を供給する。
ROM24は、CPU23で実行される各種プログラムを収納している。本実施形態では、ROM24は、基本時計機能などを実現するためのプログラムを収納している。
CPU23は、ROM24に収納されたプログラムを実行し、前記各機能を実現する。
ストップウオッチ回路28は、ストップウオッチ機能つまりクロノグラフ機能を実行する回路であり、りゅうず9が0段目にある状態で、Aボタン11、Bボタン12を操作することで作動する。Aボタン11は、ストップウオッチ回路28による時間計測のスタートおよびストップを指示するボタンとして用いられる。Bボタン12は、ストップウオッチ回路28による時間計測のスプリットおよびリセットを指示するボタンとして用いられる。
第1モーター制御回路31から第5モーター制御回路35は、バス27を通してCPU23から入力される命令により、第1モーター41から第5モーター45の駆動を制御する。
第1モーター制御回路31は、1秒毎に第1モーター41を駆動するため、腕時計等で採用されている低消費電力化が可能なモーター制御回路とされている。すなわち、第1モーター制御回路31は、パルス幅が小さい主駆動パルスを出力後、第1モーター41のコイル130の誘起電圧を測定してローター133が回転したか否かを検出し、非回転の場合には、主駆動パルスに比べて大きなパルス幅で固定された補正駆動パルスを出力してローター133を確実に回転させるように制御する。
すなわち、ストップウオッチ回路28は、CPU23に対して割込み信号を出力する。CPU23は、前記割込み信号に基づいて、各モーター制御回路32、33、34に、各モーター42、43、44を駆動するための制御信号を出力する。このため、第2モーター制御回路32は、1/10秒毎に第2モーター42を駆動し、第3モーター制御回路33は、1秒毎に第3モーター43を駆動し、第4モーター制御回路34は、1分毎に第4モーター44を駆動する。
モーター制御部70は、ドライバー及び検出回路50と、第1タイマー71と、AND回路72と、OR回路73と、SRラッチ回路74と、フリップフロップ75と、デコーダー76とを備える。
ドライバー及び検出回路50は、図6に示すように、第5モーター45のコイル130に電流を供給するドライバー51と、コイル130に流れる電流値が所定値を超えているか否かを判定する電流検出回路61とを備える。電流検出回路61は、コイル130に流れる電流値を検出する電流検出部である。ドライバー51および電流検出回路61の詳細は後述する。
OR回路73は、ドライバー及び検出回路50から出力された検出信号DT1が反転された信号と、駆動制御回路81から出力された駆動制御信号DONが反転された信号とが入力される。
フリップフロップ75は、クロック端子CにAND回路72の出力が入力される。フリップフロップ75は、出力端子Qから駆動信号の極性を切り替える駆動極性信号PLを出力する。
クロノグラフ制御部80は、駆動制御回路81と、第1遅延回路82と、ストップウオッチカウンター83と、第1比較器84と、微分回路85と、パルス数カウンター86とを備える。クロノグラフ制御部80は、ストップウオッチ回路28から出力されるクロノグラフのスタート信号STARTと、計測用のクロック信号SCLKとに応じて作動する。
第1遅延回路82は、ストップウオッチ回路28から出力されるスタート信号STARTがHレベルに変化してから第1遅延時間t1が経過した時点で、駆動制御回路81に出力する遅延信号をHレベルに変化させる。
微分回路85は、駆動極性信号PLの立ち上がり、および、立下り毎に微分信号PCLKを出力する。
パルス数カウンター86は微分信号PCLKをカウントして、出力された微分信号PCLKの数である駆動ステップ数nDRVをカウントする。
第1比較器84は、微分信号PCLKが出力されるタイミングつまり微分信号PCLKがHレベルに変化したタイミングで、ストップウオッチカウンター83のカウント値TMEASと、パルス数カウンター86の駆動ステップ数nDRVの値とを比較する。
駆動周期調整部90は、第2遅延回路91と、基準パルス数カウンター92と、第2比較器93と、第2タイマー94と、第3タイマー95と、選択回路96と、パルス数カウンター86とを備える。
第2遅延回路91は、ストップウオッチ回路28から出力されるクロック信号SCLKを第2遅延時間t2だけ遅延させて、各ステップの駆動終了タイミングの目標値となる基準信号DCLKを出力する。したがって、第2遅延回路91は、第5モーター45の駆動速度の基準となる基準信号を出力する基準信号出力部である。
基準パルス数カウンター92は、基準信号DCLKをカウントして、その時点での駆動パルス数の基準ステップ数nREFを出力する。
第2比較器93は、微分信号PCLKが出力されるタイミングで、基準パルス数カウンター92の基準ステップ数nREFと、パルス数カウンター86の駆動ステップ数nDRVの値とを比較し、比較結果に基づいて選択信号SELを出力する。具体的には、第5モーター45の駆動ステップ数nDRVが、基準ステップ数nREFよりも大きい場合は、Hレベルの選択信号SELを出力し、それ以外はLレベルの選択信号SELを出力する。
第3タイマー95は、微分信号PCLKが出力されてから第2所定時間t5の経過後にHレベルとなる信号を選択回路96に出力する。
選択回路96は、第2比較器93から出力される選択信号SELとスタート信号STARTの状態とに応じて、第2タイマー94および第3タイマー95の出力を選択し、ハイインピーダンス期間信号THZをデコーダー76に出力する。
ドライバー及び検出回路50は、図6に示すように、ドライバー51と、電流検出回路61とを備える。
ドライバー51は、2つのPchトランジスター52、53と、4つのNchトランジスター54、55、56、57と、2つの検出抵抗58、59とを備える。各トランジスター52〜57は、デコーダー38から出力されるゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4によって制御され、第5モーター45のコイル130に正逆両方向の電流を供給する。
コンパレーター641、642は、抵抗値R1、R2の検出抵抗58、59の両端に発生する電圧と、第1基準電圧発生回路62の電圧とをそれぞれ比較する。
AND回路661には駆動極性信号PLが反転入力され、AND回路662には駆動極性信号PLがそのまま入力されているため、駆動極性信号PLによって選択されたコンパレーター641、642の一方の出力が検出信号DT1として出力される。
コンパレーター651、652は、抵抗値R1、R2の検出抵抗58、59の両端に発生する電圧と、第2基準電圧発生回路63の電圧とをそれぞれ比較する。
AND回路671には駆動極性信号PLが反転入力され、AND回路672には駆動極性信号PLがそのまま入力されているため、駆動極性信号PLによって選択されたコンパレーター651、652の一方の出力が検出信号DT2として出力される。
したがって、コイル130に流れる電流Iが下限電流値Imin以上の場合は、検出抵抗58、59の両端に発生する電圧が第1基準電圧発生回路62の出力電圧を上回るため、検出信号DT1がHレベルとなる。一方、電流Iが下限電流値Iminを下回っている場合は、検出信号DT1がLレベルとなる。このため、電流検出回路61の第1基準電圧発生回路62、コンパレーター641、642、複合ゲート68は、コイル130に流れる電流Iが下限電流値Iminより小さいことを検出する下限検出部である。
第2基準電圧発生回路63は、上限電流値Imaxに相当する電圧を発生する。したがって、電流検出回路61の検出信号DT2は、コイル130に流れる電流Iが上限電流値Imaxを超えた場合にHレベルとなり、上限電流値Imax以下の場合にLレベルとなる。このため、電流検出回路61の第2基準電圧発生回路63、コンパレーター651、652、複合ゲート69は、コイル130に流れる電流Iが上限電流値Imaxを超えたことを検出する上限検出部である。
ドライバー51のオフ状態の継続時間であるオフ時間Toffが、所定条件である判定時間t3以上になったことを検出した時点で検出信号を出力する検出信号出力部は、第1タイマー71、AND回路72、フリップフロップ75、微分回路85を備えて構成され、微分回路85が出力する微分信号PCLKが前記検出信号である。
IC20のCPU23は、Aボタン11によってクロノグラフ機能のスタート操作が行われたことを検出すると、ストップウオッチ回路28を作動し、クロノグラフつまりストップウオッチの計測を開始する。
このクロノグラフ機能が実行された際の1/500秒CG針8の動作、つまり第5モーター制御回路35による制御について、図7のフローチャートと、図8のタイミングチャートを用いて説明する。
なお、他の1/10秒CG針7、秒CG針6、分CG針5の動作、つまり第2モーター制御回路32、第3モーター制御回路33、第4モーター制御回路34による制御は、一般的なCPU方式のアナログクロノグラフウォッチと同様に、ストップウオッチ回路28から出力される割込み信号により、1ステップずつ針の駆動を制御する方式のため、説明を省略する。
スイッチS1〜S4の操作でストップウオッチ計測がスタートすると、ストップウオッチ回路28からスタート信号STARTが第5モーター制御回路35に入力する。第5モーター制御回路35は、ステップS1の処理を実行し、第1遅延回路82から出力される遅延信号のレベルにより、ストップウオッチ計測のスタート後、第1遅延時間t1が経過したか否かを判定する。第1遅延時間t1は、駆動周期t0と第2遅延時間t2の和と、1ステップ目の平均的な駆動時間との差に近い値になるように設定する。駆動周期t0は、本実施形態では1/500秒である。1ステップの駆動時間は、駆動制御信号DONがHレベルとなってドライバー51をオンしてから、駆動信号の極性を切り替えるタイミングまでの経過時間である。なお、本実施形態では、ドライバー51のオフ状態としてからの経過時間であるオフ時間Toffが判定時間t3よりも大きくなった場合に、駆動信号の極性を切り替えるタイミングになったと判定している。
例えば、起動時間を含む駆動周期のばらつきが0.5msecの場合、第2遅延時間t2は、これに駆動周期t0=1/500秒=2msecを加えた2.5msec以上であり、本実施形態ではマージンをとって3msecに設定している。1ステップ目の平均的な駆動時間が2.5msecであれば、第1遅延時間t1は、駆動周期t0と第2遅延時間t2の和である5msecから2.5msecを引いた2.5msecに設定している。なお、駆動周期のばらつきは、実験やシミュレーションによって求めることができる。
また、第2遅延時間t2は、クロック信号SCLKが出力するタイミングに対する基準信号DCLKが出力するタイミングを設定している。スタート信号STARTがHレベルになった時点でクロノグラフの計測が開始するため、駆動周期t0の経過時、つまりクロック信号SCLKの1パルス目が出力されるタイミングが第5モーター45の駆動の起点となる。したがって、第2遅延回路91は、第5モーター45の駆動の起点から所定時間の経過後、具体的には第2遅延時間t2の経過後に、基準信号DCLKの出力を開始する。
具体的には、駆動制御信号DONがHレベルになると、デコーダー76は、ゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4をドライバー51に出力する。これにより、第5モーター45のドライバー51をオンするステップS3が実行され、コイル130に正方向の電流が流れる。なお、フローチャートおよび以下の説明において、ドライバー51をオンするとは、コイル130に駆動電流を流すことができるオン状態にドライバー51を制御することを意味し、ドライバー51をオフするとは、コイル130に駆動電流を流すことができないオフ状態にドライバー51を制御することを意味する。
本実施形態では、図8のタイミングチャートで駆動制御信号DONがHレベルとなった直後は、P1がLレベル、P2がHレベルのため、Pchトランジスター52がオン、Pchトランジスター53がオフされる。また、N1〜N3がLレベル、N4がHレベルのため、Nchトランジスター54、55、56がオフ、Nchトランジスター57がオンされる。このため、電流は、Pchトランジスター52、端子O9、コイル130、端子O10、検出抵抗59、Nchトランジスター57を流れる。本実施形態では、端子O9から端子O10に向かってコイル130を流れる電流を、正方向の電流としている。また、本実施形態では、コイル130に供給する駆動電流は、第1の極性および第2の極性に切り替えられ、第1の極性の場合に、コイル130に正方向の電流が流れるものとしている。したがって、コイル130に正方向の電流が流れる状態は、第1の極性の駆動信号によってドライバー51がオン状態に制御された状態である。
一方、第5モーター制御回路35は、電流Iが上限電流値Imaxを超えた場合、ステップS4でYESと判定し、検出信号DT2をHレベルにする。検出信号DT2がHレベルになると、SRラッチ回路74のリセット入力がHレベルとなり、切替信号TONはLレベルに変化する。このため、ステップS5が実行され、デコーダー76は、ゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4によってドライバー51をオフする。具体的には、P1がHレベル、P2がHレベル、N1がHレベル、N2がLレベル、N3がHレベル、N4がHレベルとなる。このため、コイル130の両端が電源端子VSSに接続されて短絡され、ドライバー51からコイル130への電流Iの供給も停止する。したがって、コイル130に電流が供給されていない状態は、ドライバー51がオフ状態に制御された状態である。本実施形態では、Pchトランジスター52、53およびNchトランジスター55をオフ、Nchトランジスター54、56、57をオンにした状態を、ドライバー51の第1の極性でのオフ状態としている。
また、切替信号TONがLレベルに変化すると、第1タイマー71のリセットが解除され、第1タイマー71のタイマー計測が開始する。また、ドライバー51がオンされて切替信号TONがHレベルに変化すると、第1タイマー71がリセットされて判定時間t3の計測が停止する。
第5モーター制御回路35は、ステップS7でNOと判定した場合は、極性の切り替えを行わず、ステップS3に戻り、ドライバー51をオンして第5モーター45を駆動する。
電流Iが下限電流値Iminを下回ると、検出信号DT1がLレベルに変化する。この際、第1タイマー71で計測するオフ時間が判定時間t3未満であれば、第1タイマー71の出力TM1はLレベルに維持されているため、検出信号DT1のレベルが変化しても、AND回路72の出力はLレベルに維持され、フリップフロップ75から出力される駆動極性信号PLも同じレベルに維持される。したがって、極性の切り替えは実行されず、検出信号DT1がLレベルに変化してSRラッチ回路74の切替信号TONがHレベルに変化することによるドライバー51のオンが実行される。
第1タイマー71の出力TM1は、ドライバー51がオフされてから判定時間t3を超えるまではLレベルであり、判定時間t3を超えた時点でHレベルとなる。また、検出信号DT1はドライバー51がオフされた時点ではHレベルであり、電流Iが低下して下限電流値Imin未満に低下した時点でLレベルとなる。したがって、AND回路72の出力は、出力TM1がLレベルの間はLレベルに維持され、検出信号DT1がHレベルの状態で出力TM1がHレベルに変化した時点でHレベルに変化する。さらに、電流Iが下限電流値Iminを下回って検出信号DT1がLレベルに変化すると、AND回路72の出力はHレベルからLレベルに変化する。フリップフロップ75は、AND回路72のHレベルからLレベルの立ち下がりのクロック信号が入力されると、駆動極性信号PLの状態が反転し、デコーダー76は駆動信号の極性を切り替えてドライバー51を制御する。なお、ドライバー51のオフ時間とローター133の回転角には相関があるため、判定時間t3はローター133が約180°回転したときに発生する値に基づいて設定すればよい。
したがって、本実施形態では、極性切替条件となる判定時間t3を計測する第1タイマー71と、電流Iが下限電流値Imin未満であることを検出する電流検出回路61と、これらの検出結果からクロック信号を出力するAND回路72と、AND回路72の出力信号に応じて、駆動信号の極性を切り替えるフリップフロップ75およびデコーダー76によって、極性切替部が構成される。
基準パルス数カウンター92は、1/500秒周期のクロック信号SCLKを、第2遅延回路91で第2遅延時間t2だけ遅延した基準信号DCLKが入力されてカウントする。一方、ストップウオッチカウンター83は、1/500秒周期のクロック信号SCLKがそのまま入力されてカウントする。したがって、図8に示すように、基準パルス数カウンター92の基準ステップ数nREFは、ストップウオッチカウンター83のカウント値TMEASよりも第2遅延時間t2だけ遅れてカウントアップされる。
第5モーター制御回路35は、微分回路85から微分信号PCLKが出力されたタイミングで、ステップS11を実行し、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きいかを第2比較器93によって判定する。第2比較器93は、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまりステップS11でYESの場合、Hレベルの選択信号SELを選択回路96に出力する。第2比較器93は、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまりステップS11でNOの場合、Lレベルの選択信号SELを選択回路96に出力する。
第5モーター制御回路35は、ステップS11でYESの場合つまり選択信号SELがHレベルの場合は、ドライバー51を第2所定時間t5だけハイインピーダンスにするステップS12を実行する。
第5モーター制御回路35は、ステップS11でNOの場合つまり選択信号SELがLレベルの場合は、ドライバー51を第1所定時間t4だけハイインピーダンスにするステップS13を実行する。
図8に示すように、第2所定時間t5は第1所定時間t4よりも長い時間に設定されている。したがって、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早かった場合は、次のステップ駆動までの時間が長くなる。一方、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも遅れている場合または一致する場合は、次のステップ駆動までの時間が短くなる。これにより、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
第5モーター制御回路35は、第1比較器84がカウント値TMEASと駆動ステップ数nDRVとが一致したと判定し、ステップS14でYESと判定した場合は、クロノグラフ機能のストップ操作が行われるまでの計測時間と、1/500秒CG針8の指示する時間とが一致していることになるため、第5モーター45の駆動制御を終了する。
一方、ステップS14でNOと判定された場合は、1/500秒CG針8の指示する時間が計測時間まで達していないため、第5モーター制御回路35は、ステップS13を行った後、ステップS3に戻り、第5モーター45の駆動制御を継続する。
図8に示すように、各ゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4は、nDRV=0、2、4の場合と、nDRV=1、3の場合とで、コイル130を流れる電流の方向つまり極性が異なるように設定されている。
本実施形態の第5モーター制御回路35によれば、第5モーター45の駆動タイミングを、駆動の基準となる基準信号DCLKの出力タイミングに収束させることができるため、基準信号DCLKの周期に対応した速度で第5モーター45を駆動することができる。このため、第5モーター45で運針される1/500秒CG針8も、一定の速度で運針することができる。このため、電子時計1は、1/500秒CG針8によるクロノグラフ計測を、1/500秒の高速な速度でほぼリアルタイムに表示できる。
第5モーター制御回路35において、基準信号DCLKに対応した速度で第5モーター45を駆動するための駆動周期調整部90は、ロジック回路のみを追加することで容易に実現できる。
一方、本実施形態では、第5モーター45の駆動の起点から第2遅延時間t2の経過後に、基準信号DCLKの出力を開始し、最初から駆動時間などによる遅れを考慮した設定ができるので、一定の駆動速度に収束するための時間を短縮できる。
そのため、どのタイミングで計測をストップしても、1/500秒CG針8の表示がストップウオッチの計測値を超えてしまう不具合が発生することはない。すなわち、1/500秒CG針8の表示が計測値を追い越してしまうと、計測を停止したときに、1/500秒CG針8を余分にほぼ1周させるか、または、逆転で戻す必要があり、動作が不自然になるという不具合が発生するが、本実施形態では不具合の発生を防止できる。
なお、実際のストップウオッチの計測値に対して表示が常時遅れた状態になるが、数十分の1秒程度なので利用者は判別できず、実用上、問題にならない。
第1実施形態では、第5モーター45の1ステップ目の駆動からステップS11、12、13の制御を行っているが、駆動開始時は第5モーター45の駆動が不安定なので、ステップS11、12、13の制御を行わずにステップS3に戻り、2ステップ目や3ステップ目以降の制御からステップS11、12、13の制御を実行してもよい。
第2タイマー94を省略して第1所定時間t4=0としてもよい。すなわち、ステップS11でNOの場合や、ステップS14でNOの場合は、ハイインピーダンス期間を設けずに、直ちに次のステップの駆動を実行してもよい。
次に、本発明の第2実施形態の電子時計について、図9〜12を参照して説明する。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付し、説明を省略または簡略する。
第2実施形態の電子時計は、第1実施形態の第5モーター制御回路35の代わりに、図9に示す第5モーター制御回路35Bを用いている。第5モーター制御回路35Bは、モーター制御部70B、クロノグラフ制御部80、駆動周期調整部90Bを備える。
ドライバー及び検出回路50Bは、図10に示すように、ドライバー51と、電流検出回路61Bとを備える。ドライバー51は、第1実施形態と同じ構成である。電流検出回路61Bは、第1基準電圧発生回路62Bおよび第2基準電圧発生回路63B以外は第1実施形態と同じ構成である。
第1基準電圧発生回路62Bは、後述する選択回路96Bから出力される選択信号SELによって、下限電流値Iminを、第1下限電流値Imin1と第2下限電流値Imin2との2種類から選択して設定する。
第2基準電圧発生回路63Bは、選択回路96Bから出力される選択信号SELによって、上限電流値Imaxを、第1上限電流値Imax1と第2上限電流値Imax2との2種類から選択して設定する。第2下限電流値Imin2は、第1下限電流値Imin1よりも小さい値であり、第2上限電流値Imax2は、第1上限電流値Imax1よりも小さい値である。
デコーダー76Bは、第1実施形態のデコーダー76に対し、ハイインピーダンス期間信号THZの入力が無く、切替信号TONと、駆動極性信号PLと、駆動制御信号DONとの状態に応じて、ドライバー及び検出回路50Bにゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4を出力する。
駆動周期調整部90Bは、第2遅延回路91と、基準パルス数カウンター92と、第2比較器93と、選択回路96Bと、パルス数カウンター86とを備える。したがって、駆動周期調整部90Bは、第1実施形態の駆動周期調整部90に対し、第2タイマー94、第3タイマー95を備えていない点と、選択回路96Bの構成が相違する。
選択回路96Bは、第2比較器93の出力と、ストップウオッチ回路28から出力されるスタート信号STARTの状態に応じて、下限電流値Iminおよび上限電流値Imaxをそれぞれ異なる2つの値に切り替える選択信号SELを電流検出回路61Bに出力する。
次に、第2実施形態の第5モーター制御回路35Bによる制御について、図11のフローチャートと、図12のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図11のフローチャートにおいて、ステップS1〜S11、S14の各処理は、前記第1実施形態の図7のフローチャートにおけるステップS1〜S11、S14の各処理と同じ処理であるため、説明を省略または簡略し、第1実施形態と相違する処理について以下に説明する。
第5モーター制御回路35Bは、ステップS2の次にステップS21を実行し、第1基準電圧発生回路62Bの下限電流値Iminと、第2基準電圧発生回路63Bの上限電流値Imaxの初期値として、第1下限電流値Imin1、第1上限電流値Imax1を設定する。
第5モーター制御回路35Bは、ステップS11でNOと判定した場合と、ステップS14でNOと判定した場合は、ステップS23を実行し、上限電流値Imaxを初期値である第1上限電流値Imax1に設定し、下限電流値Iminを初期値である第1下限電流値Imin1に設定する。
図12に示すように、第1上限電流値Imax1は第2上限電流値Imax2よりも大きく、第1下限電流値Imin1は第2下限電流値Imin2よりも大きい値に設定されている。このため、上限電流値Imaxおよび下限電流値Iminが第1上限電流値Imax1、第1下限電流値Imin1に設定されている場合に比べて、第2上限電流値Imax2、第2下限電流値Imin2に設定されている場合は駆動電流が小さくなり、駆動時間が長くなる。
したがって、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早かった場合は、次のステップでの駆動時間が長くなる。一方、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも遅れている場合または一致する場合は、次のステップでの駆動時間が短くなる。これにより、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
第2実施形態の第5モーター制御回路35Bによれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、検出信号および基準信号の前後関係によって、上限電流値Imaxを第1上限電流値Imax1および第2上限電流値Imax2に切り替え、下限電流値Iminを第1下限電流値Imin1および第2下限電流値Imin2に切り替えて、コイル130に入力するエネルギーを制御するので、第5モーター45を効率良く駆動できる。
次に、本発明の第3実施形態の電子時計について、図13〜15を参照して説明する。なお、第3実施形態において、第1、2実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付し、説明を省略または簡略する。
第3実施形態の電子時計は、第1実施形態の第5モーター制御回路35の代わりに、図13に示す第5モーター制御回路35Cを用いている。第5モーター制御回路35Cは、モーター制御部70C、クロノグラフ制御部80、駆動周期調整部90Cを備える。
ドライバー及び検出回路50Cは、図示を省略するが、第1実施形態のドライバー及び検出回路50と同じドライバー51および電流検出回路61を備え、図13に示すように、後述する定電圧回路97から電圧値の異なる第1駆動電圧Vreg1または第2駆動電圧Vreg2がドライバー51に供給可能に構成されている点が相違する。ドライバー51は第1実施形態と同じく、第5モーター45のコイル130に電流を供給し、電流検出回路61は第1実施形態と同じく、コイル130に流れる電流値が上限電流値Imax、下限電流値Iminを超えているか否かを判定する。
デコーダー76Cは、第2実施形態のデコーダー76Bと同様に、切替信号TONと、駆動極性信号PLと、駆動制御信号DONとの状態に応じて、ドライバー及び検出回路50Cにゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4を出力する。
駆動周期調整部90Cは、第2遅延回路91、基準パルス数カウンター92、第2比較器93、パルス数カウンター86と、第1実施形態と相違する選択回路96Cとを備え、さらに定電圧回路97が追加されている。
選択回路96Cは、第2比較器93の出力と、ストップウオッチ回路28から出力されるスタート信号STARTの状態に応じて、第1駆動電圧Vreg1および第2駆動電圧Vreg2を選択してドライバー51に供給する。具体的には、定電圧回路97は、選択信号SELがLレベルのときは第1駆動電圧Vreg1を供給し、選択信号SELがHレベルのときは第2駆動電圧Vreg2を供給する。
次に、第3実施形態の第5モーター制御回路35Cによる制御について、図14のフローチャートと、図15のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図14のフローチャートにおいて、ステップS1〜S11、S14の各処理は、前記第1、2実施形態の各処理と同じ処理であるため、説明を省略または簡略し、第1、2実施形態と相違する処理について以下に説明する。
第5モーター制御回路35Cは、ステップS2の次にステップS31を実行し、駆動電圧の初期値として第1駆動電圧Vreg1を設定する。
第5モーター制御回路35Cは、ステップS11でNOと判定した場合と、ステップS14でNOと判定した場合は、ステップS33を実行し、駆動電圧を第1駆動電圧Vreg1に設定する。
図15に示すように、第1駆動電圧Vreg1は第2駆動電圧Vreg2よりも大きい値に設定されている。ドライバー51の駆動電圧が第2駆動電圧Vreg2の場合は、第1駆動電圧Vreg1の場合に比べて駆動電圧が小さいため、ローター133が180度回転するまでの駆動時間が長くなる。
したがって、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早かった場合は、駆動電圧を第2駆動電圧Vreg2に設定することで、第1駆動電圧Vreg1に設定した場合に比べて駆動時間を長くできる。一方、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも遅れている場合または一致する場合は、駆動電圧を第1駆動電圧Vreg1に設定することで、第2駆動電圧Vreg2に設定した場合に比べて駆動時間を短くできる。これにより、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
例えば、図15に示す例では、駆動極性信号PLの切り替えタイミングに合わせて駆動ステップ数nDRVが「3」に更新されたタイミングでは、駆動ステップ数nDRVは基準ステップ数nREFよりも大きい値であり、第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早くされている。この場合、選択信号SELはHレベルとなり、駆動電圧も第2駆動電圧Vreg2に設定されるため、極性が切り替わるまでの駆動時間は第1駆動電圧Vreg1の場合に比べて長くなる。一方、駆動ステップ数nDRVが「1、2、4、5」に更新されたタイミングでは、駆動ステップ数nDRVは基準ステップ数nREF以下であり、この場合、選択信号SELはLレベルとなり、駆動電圧も第1駆動電圧Vreg1に設定されるため、極性が切り替わるまでの駆動時間は第2駆動電圧Vreg2に比べて短くなる。したがって、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
第3実施形態の第5モーター制御回路35Cによれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、検出信号および基準信号の前後関係によって、駆動電圧を第1駆動電圧Vreg1および第2駆動電圧Vreg2に切り替え、コイル130に入力するエネルギーを制御するので、第5モーター45を効率良く駆動できる。
次に、本発明の第4実施形態の電子時計について、図16〜18を参照して説明する。なお、第4実施形態において、第1〜3実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付し、説明を省略または簡略する。
第4実施形態の電子時計は、第1実施形態の第5モーター制御回路35の代わりに、図16に示す第5モーター制御回路35Dを用いている。第5モーター制御回路35Dは、モーター制御部70D、クロノグラフ制御部80、駆動周期調整部90Dを備える。
デコーダー76Dは、第2、3実施形態のデコーダー76B、76Cと同様に、切替信号TONと、駆動極性信号PLと、駆動制御信号DONとの状態に応じて、ドライバー及び検出回路50にゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4を出力する。
第4タイマー77は、第5モーター45のコイル130に流す電流の極性を切り替えるための第2所定条件である判定時間t6を計測する第2のタイマーである。第4タイマー77の出力は、リセット端子がLレベルになってリセット状態が解除されてから判定時間t6後にHレベルになる。なお、図18に示すように、判定時間t6は、判定時間t3に比べて長い時間に設定されている。
駆動周期調整部90Dは、第1実施形態と同じ構成である第2遅延回路91、基準パルス数カウンター92、第2比較器93、パルス数カウンター86と、モーター制御部70Dの第1タイマー71、第4タイマー77、選択回路78とを備えている。
選択回路78は、第2比較器93から出力される選択信号SELと、ストップウオッチ回路28から出力されるスタート信号STARTの状態に応じて、第1タイマー71および第4タイマー77の出力を選択して出力TM1とする。具体的には、選択回路78は、選択信号SELがLレベルのときは第1タイマー71の出力を選択し、選択信号SELがHレベルのときは第4タイマー77の出力を選択する。
次に、第4実施形態の第5モーター制御回路35Dによる制御について、図17のフローチャートと、図18のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図17のフローチャートにおいて、ステップS1〜S6、S8〜S11、S14の各処理は、前記第1〜3実施形態の各処理と同じ処理であるため、説明を省略し、第1〜3実施形態と相違する処理について以下に説明する。
第5モーター制御回路35Dは、ステップS6でYESと判定された場合に、ステップS42を実行し、ドライバー51のオフ時間が判定閾値Toff_maxを超えているか否かを判定する。
第5モーター制御回路35Dは、ステップS11でNOと判定した場合と、ステップS14でNOと判定した場合は、ステップS44を実行し、判定閾値Toff_maxを判定時間t3に設定する。すなわち、選択回路78は、出力TM1として第1タイマー71の出力を選択する。
図18に示すように、判定時間t3は判定時間t6よりも長い時間に設定されている。このため、判定閾値Toff_maxが判定時間t6の場合は、判定時間t3の場合に比べてローター133の回転を検出したときの回転角度が大きくなり、駆動電流の極性の切り替えタイミングが遅れ、次回のステップでローター133が180度回転するまでの時間が長くなる。
したがって、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早かった場合は、判定閾値Toff_maxを判定時間t6に設定することで、判定時間t3に設定した場合に比べて駆動時間を長くできる。一方、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも遅れている場合または一致する場合は、判定閾値Toff_maxを判定時間t3に設定することで、判定時間t6に設定した場合に比べて駆動時間を短くできる。これにより、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
例えば、図18では、駆動極性信号PLの切り替えタイミングに合わせて駆動ステップ数nDRVが「3」に更新されたタイミングでは、駆動ステップ数nDRVは基準ステップ数nREFよりも大きい値であり、第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早くされている。この場合、選択信号SELはHレベルとなり、選択回路78は第4タイマー77の出力を選択して判定閾値Toff_maxが判定時間t6に設定されるため、極性が切り替わるまでの駆動時間は判定時間t3の場合に比べて長くなる。一方、駆動ステップ数nDRVが「1、2、4、5」に更新されたタイミングでは、駆動ステップ数nDRVは基準ステップ数nREF以下であり、この場合、選択信号SELはLレベルとなり、選択回路78は第1タイマー71の出力を選択して判定閾値Toff_maxが判定時間t3に設定されるため、極性が切り替わるまでの駆動時間は判定時間t6に比べて短くなる。したがって、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
第4実施形態の第5モーター制御回路35Dによれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、検出信号および基準信号の前後関係によって、極性を切り替える判定閾値Toff_maxを判定時間t3および判定時間t6に切り替えることで、駆動タイミングを目標タイミングに収束させている。このため、実験やシミュレーションによって、第5モーター45の負荷等に応じて判定時間t3および判定時間t6を設定することで、各電子時計において最適な条件を容易に設定できる。
第4実施形態では、判定時間t3および判定時間t6を予め設定した固定値としているが、判定時間t3や判定時間t6を運針制御中に変更できるようにしてもよい。例えば、目標タイミングに対する駆動タイミングの進み量や遅れ量に応じて、判定時間t3や判定時間t6を変化させてもよい。
次に、本発明の第5実施形態の電子時計について、図19〜21を参照して説明する。なお、第5実施形態において、第1〜4実施形態と同一または同様の構成には同一符号を付し、説明を省略または簡略する。
第5実施形態の電子時計は、第1実施形態の第5モーター制御回路35の代わりに、図19に示す第5モーター制御回路35Eを用いている。第5モーター制御回路35Eは、モーター制御部70E、クロノグラフ制御部80、駆動周期調整部90Eを備える。
デコーダー76Eは、切替信号TONと、駆動極性信号PLと、駆動制御信号DONと、タイミング信号TM2と、選択信号SELとの状態に応じて、ドライバー及び検出回路50にゲート信号P1、P2、N1、N2、N3、N4を出力する。
駆動周期調整部90Eは、第1実施形態と同じ構成である第2遅延回路91、基準パルス数カウンター92、第2比較器93、パルス数カウンター86、選択回路96と、第5タイマー98とを備えている。
選択回路78は、第2比較器93の出力と、ストップウオッチ回路28から出力されるスタート信号STARTの状態に応じて、デコーダー76Eに出力する選択信号SELのレベルを切り替える。
第5タイマー98は、微分信号PCLKが出力されてから、つまり微分信号PCLKがHレベルに変化してから、時間t7の経過後にHレベルとなる信号をデコーダー76Eに出力する。なお、第5タイマー98は、例えば、第1実施形態の第2タイマー94と同じタイマーを利用してもよい。この場合、時間t7は、第1所定時間t4と同じ時間となる。
次に、第4実施形態の第5モーター制御回路35Eによる制御について、図20のフローチャートと、図21のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図20のフローチャートにおいて、ステップS1〜S11、S14の各処理は、前記第1〜4実施形態と同じ処理であるため説明を省略し、第1〜4実施形態と相違する処理について以下に説明する。
第5モーター制御回路35Eは、ステップS11でNOと判定した場合と、ステップS14でNOと判定した場合は、ステップS52を実行し、ドライバー51の一端をハイインピーダンス状態に設定し、第5モーター45にショートブレーキが加わらないようにする。
第5モーター制御回路35Eは、ステップS51またはS52を実行してドライバー51をショート状態またはハイインピーダンス状態に設定した後、第5タイマー98で時間t7が経過するまでは、ステップS53でNOと判定し、前記設定状態を維持する。第5モーター制御回路35Eは、時間t7が経過してステップS53でYESと判定した場合は、ステップS3に戻り、次のステップの駆動を開始する。
したがって、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREFより大きい場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも早かった場合は、ステップS51でドライバー51をショート状態に設定することで、ステップS52でドライバー51をハイインピーダンス状態に設定する場合に比べて駆動時間を長くできる。一方、駆動ステップ数nDRVが基準ステップ数nREF以下の場合、つまり第5モーター45の駆動タイミングが目標タイミングよりも遅れている場合または一致する場合は、ステップS52でドライバー51をハイインピーダンス状態に設定することで、ステップS51でドライバー51をショート状態に設定する場合に比べて駆動時間を短くできる。これにより、駆動タイミングは目標タイミングに収束する。
第5実施形態の第5モーター制御回路35Eによれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
さらに、検出信号および基準信号の前後関係によって、ドライバー51をハイインピーダンス状態およびショート状態に切り替えているので、駆動タイミングを目標タイミングに迅速に収束させることができる。
第5実施形態では、第5モーター45の1ステップ目の駆動からステップS51、S52の一方を選択してドライバー51を設定する制御を行っているが、駆動開始時は第5モーター45の駆動が不安定なので、ステップS11、S51、S53、S54の制御を行わずにステップS3に戻り、2ステップ目や3ステップ目以降の制御からステップS11、S51、S52、S53の制御を実行してもよい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、ドライバー51のオフ状態の継続時間であるオフ時間が所定条件に該当したことを検出した時点で極性の切り替えタイミングを検出する検出信号を出力していたが、ドライバー51のオン状態の継続時間であるオン時間が所定条件に該当したことを検出した時点で前記検出信号を出力してもよい。
前記実施形態では、第5モーター制御回路35〜35Eをロジック回路で構成していたが、バス27を介して直接各トランジスター52〜57を制御するCPU23を用いて構成してもよい。
さらに、前記各実施形態を組み合わせてモーターを制御してもよい。例えば、第2実施形態の上限電流値Imaxを、第1上限電流値Imax1または第2上限電流値Imax2に切り替え、下限電流値Iminを、第1下限電流値Imin1または第2下限電流値Imin2に切り替える制御と、第4実施形態のローター133の回転を判定する判定時間を、判定時間t3または判定時間t6に切り替える制御とを組み合わせてもよい。上限電流値および下限電流値を切り替えた場合、ローター133の回転を判定する最適な判定時間も変化する可能性があるため、判定時間も切り替えることができるとより適切な制御を行うことができる。その他の実施形態を組み合わせてモーターを制御してもよい。
また、第1遅延時間t1を設定しない場合は、基準信号DCLKの出力タイミングを遅延させる第2遅延時間t2も設定する必要はない。
Claims (12)
- コイルを有するモーターと、
前記コイルに駆動電流を供給するオン状態、および、前記駆動電流を供給しないオフ状態に制御されるドライバーと、
前記コイルに流れる電流値を検出する電流検出部と、
前記電流検出部が検出した前記電流値に応じて前記ドライバーを前記オン状態または前記オフ状態に制御する制御部と、
前記ドライバーの前記オン状態の継続時間であるオン時間、または、前記ドライバーの前記オフ状態の継続時間であるオフ時間が所定条件に該当したことを検出した時点で検出信号を出力する検出信号出力部と、
前記モーターの駆動速度の基準となる基準信号を出力する基準信号出力部と、
前記検出信号および前記基準信号の出力タイミングを比較し、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を短くし、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を長くする駆動周期調整部と、
を備えることを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記駆動周期調整部は、
前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、第1所定時間の経過後に前記駆動電流の極性を切り替え、
前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記第1所定時間より長い第2所定時間の経過後に前記駆動電流の極性を切り替える
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記電流検出部は、前記コイルに流れる前記電流値を、下限電流値および上限電流値と比較して検出し、
前記駆動周期調整部は、
前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記下限電流値を第1下限電流値に設定し、前記上限電流値を第1上限電流値に設定し、
前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記下限電流値を前記第1下限電流値よりも小さい第2下限電流値に設定し、前記上限電流値を前記第1上限電流値よりも小さい第2上限電流値に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記ドライバーは、前記コイルに供給する駆動電圧を、第1駆動電圧、または、前記第1駆動電圧よりも小さい第2駆動電圧に設定可能に構成され、
前記駆動周期調整部は、
前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記駆動電圧を前記第1駆動電圧に設定し、
前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記駆動電圧を前記第2駆動電圧に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記検出信号出力部は、前記所定条件を、第1所定条件、または、前記第1所定条件と異なる時間である第2所定条件に設定可能に構成され、
前記駆動周期調整部は、
前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記所定条件を前記第1所定条件に設定し、
前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記所定条件を前記第2所定条件に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1に記載の電子時計において、
前記ドライバーは、前記コイルに前記駆動電流を供給する端子を、ハイインピーダンス状態、または、ショート状態に設定可能に構成され、
前記駆動周期調整部は、
前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記端子をハイインピーダンス状態に設定し、
前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記端子をショート状態に設定する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の電子時計において、
前記基準信号出力部は、前記モーターの駆動の起点から所定時間の経過後に、前記基準信号の出力を開始する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項7に記載の電子時計において、
スタート信号の入力によって時間計測用クロック信号の出力を開始して時間計測を行うストップウオッチ回路を備え、
前記制御部は、前記スタート信号の入力時から第1遅延時間の経過後に前記モーターの駆動を開始し、
前記基準信号出力部は、前記時間計測用クロック信号を第2遅延時間だけ遅延させた信号を前記基準信号として出力する
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項8に記載の電子時計において、
前記第2遅延時間は、前記時間計測用クロック信号の周期と、前記モーターの1ステップ目の駆動時間のばらつきとを加算した値以上に設定され、
前記第1遅延時間は、前記時間計測用クロック信号の周期および前記第2遅延時間の和と、前記モーターの1ステップ目の平均的な駆動時間との差になるように設定される
ことを特徴とする電子時計。 - 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電子時計において、
前記電流検出部は、前記コイルに流れる電流が下限電流値よりも大きい状態から小さい状態に変化することを検出する下限検出部と、前記コイルに流れる電流が上限電流値よりも小さい状態から大きい状態に変化することを検出する上限検出部とを備え、
前記制御部は、前記下限検出部の検出に応じて前記ドライバーを前記オン状態に制御し、前記上限検出部の検出に応じて前記ドライバーを前記オフ状態に制御する
ことを特徴とする電子時計。 - コイルを有するモーターと、
前記コイルに駆動電流を供給するオン状態、および、前記駆動電流を供給しないオフ状態に制御されるドライバーと、
前記コイルに流れる電流値を検出する電流検出部と、
前記電流検出部が検出した前記電流値に応じて前記ドライバーを前記オン状態または前記オフ状態に制御する制御部と、
前記ドライバーの前記オン状態の継続時間であるオン時間、または、前記ドライバーの前記オフ状態の継続時間であるオフ時間が所定条件に該当したことを検出した時点で検出信号を出力する検出信号出力部と、
前記モーターの駆動速度の基準となる基準信号を出力する基準信号出力部と、
前記検出信号および前記基準信号の出力タイミングを比較し、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を短くし、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を長くする駆動周期調整部と、
を備えることを特徴とするムーブメント。 - モーターのコイルに駆動電流を供給するオン状態、および、前記駆動電流を供給しないオフ状態に制御されるドライバーと、
前記コイルに流れる電流値を検出する電流検出部と、
前記電流検出部が検出した前記電流値に応じて前記ドライバーを前記オン状態または前記オフ状態に制御する制御部と、
前記ドライバーの前記オン状態の継続時間であるオン時間、または、前記ドライバーの前記オフ状態の継続時間であるオフ時間が所定条件に該当したことを検出した時点で検出信号を出力する検出信号出力部と、
前記モーターの駆動速度の基準となる基準信号を出力する基準信号出力部と、
前記検出信号および前記基準信号の出力タイミングを比較し、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を短くし、前記検出信号が前記基準信号よりも早く出力された場合は、前記検出信号が前記基準信号よりも遅く出力された場合の前記モーターの駆動周期よりも前記モーターの駆動周期を長くする駆動周期調整部と、
を備えることを特徴とするモーター制御回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236387A JP7225766B2 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 |
CN201911282212.2A CN111338201B (zh) | 2018-12-18 | 2019-12-13 | 电子钟表、机芯以及电机控制电路 |
US16/716,577 US11693368B2 (en) | 2018-12-18 | 2019-12-17 | Electronic timepiece, movement, and motor control circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236387A JP7225766B2 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020098149A true JP2020098149A (ja) | 2020-06-25 |
JP2020098149A5 JP2020098149A5 (ja) | 2021-09-30 |
JP7225766B2 JP7225766B2 (ja) | 2023-02-21 |
Family
ID=71071598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236387A Active JP7225766B2 (ja) | 2018-12-18 | 2018-12-18 | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11693368B2 (ja) |
JP (1) | JP7225766B2 (ja) |
CN (1) | CN111338201B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310668B2 (ja) * | 1979-02-09 | 1988-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH07218658A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-18 | Citizen Watch Co Ltd | 高速アナログクロノグラフ付腕時計 |
JP2006129543A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Japan Servo Co Ltd | ステッピングモータ駆動装置およびステッピングモータ駆動方法 |
JP2007318936A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置および方法 |
JP2011061929A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | モータ速度制御装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4360767A (en) | 1979-02-09 | 1982-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Motor speed control apparatus |
FR2601026B1 (fr) | 1986-04-15 | 1988-09-16 | Rhone Poulenc Chimie | Matiere seche hydratable en un gel aqueux contenant des particules de polymeres dispersees, procede pour sa preparation et son application en biologie |
JP3526574B2 (ja) * | 1992-04-27 | 2004-05-17 | シチズン時計株式会社 | 指針表示式電子時計 |
JP3335986B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2002-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | 電子制御時計 |
JP3965127B2 (ja) * | 2003-03-07 | 2007-08-29 | 松下電器産業株式会社 | ステッピングモータ駆動装置、及びステッピングモータ駆動方法 |
WO2008003709A1 (en) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Micro-Beam Sa | Sensorless technology, estimation of sampled back emf voltage values and/or the sampled inductance values based on the pulse width modulation periods |
US7560893B2 (en) * | 2007-06-12 | 2009-07-14 | Xerox Corporation | Dual mode stepper motor |
JP2011169750A (ja) * | 2010-02-18 | 2011-09-01 | Seiko Instruments Inc | 電子時計およびその処理方法とプログラム |
JP6310668B2 (ja) | 2013-10-02 | 2018-04-11 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の製造方法 |
JP7218658B2 (ja) | 2019-04-03 | 2023-02-07 | 中国電力株式会社 | ゲート制御プログラムおよび制御装置 |
-
2018
- 2018-12-18 JP JP2018236387A patent/JP7225766B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-13 CN CN201911282212.2A patent/CN111338201B/zh active Active
- 2019-12-17 US US16/716,577 patent/US11693368B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6310668B2 (ja) * | 1979-02-09 | 1988-03-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH07218658A (ja) * | 1994-02-08 | 1995-08-18 | Citizen Watch Co Ltd | 高速アナログクロノグラフ付腕時計 |
JP2006129543A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Japan Servo Co Ltd | ステッピングモータ駆動装置およびステッピングモータ駆動方法 |
JP2007318936A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータ駆動装置および方法 |
JP2011061929A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | モータ速度制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200192297A1 (en) | 2020-06-18 |
CN111338201B (zh) | 2022-11-29 |
JP7225766B2 (ja) | 2023-02-21 |
US11693368B2 (en) | 2023-07-04 |
CN111338201A (zh) | 2020-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7876070B2 (en) | Electronic timepiece with generator function | |
JP3551861B2 (ja) | 計時装置及びその制御方法 | |
US7944778B2 (en) | Motor drive control circuit, semiconductor device, electronic timepiece, and electronic timepiece with a power generating device | |
JP2019176705A (ja) | モーター制御回路、ムーブメント、電子時計 | |
US11258384B2 (en) | Motor control circuit, movement, and electronic timepiece | |
JP7225766B2 (ja) | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御回路 | |
US11137724B2 (en) | Electronic timepiece and motor control circuit | |
JP2011247796A (ja) | 電子時計 | |
US11899405B2 (en) | Electronic watch, motor control circuit, and method for controlling electronic watch | |
JP7318538B2 (ja) | 時計用モーター制御回路、ムーブメント、電子時計および時計用モーター制御方法 | |
JP7205337B2 (ja) | 電子時計、ムーブメントおよびモーター制御装置 | |
US11429067B2 (en) | Electronic timepiece, movement, and motor control circuit | |
US11294334B2 (en) | Electronic timepiece, movement, and motor control circuit for a timepiece | |
JP2021012182A (ja) | 電子時計、ムーブメント、モーター制御回路、電子時計の制御方法 | |
JP7363395B2 (ja) | モーター制御回路、ムーブメント、電子時計、および電子時計の制御方法 | |
JP2022099498A (ja) | 時計用モーター制御回路、ムーブメント、電子時計および電子時計の制御方法 | |
JP2023105385A (ja) | 電子時計および電子時計の制御方法 | |
JP2002323578A (ja) | 計時装置及びその制御方法 | |
JP2018146396A (ja) | 電子時計 | |
JP2023006243A (ja) | 電子時計および電子時計の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7225766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |