JP2020097718A - 粘着剤組成物および粘着シート - Google Patents

粘着剤組成物および粘着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2020097718A
JP2020097718A JP2019149838A JP2019149838A JP2020097718A JP 2020097718 A JP2020097718 A JP 2020097718A JP 2019149838 A JP2019149838 A JP 2019149838A JP 2019149838 A JP2019149838 A JP 2019149838A JP 2020097718 A JP2020097718 A JP 2020097718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
adhesive layer
gas generating
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019149838A
Other languages
English (en)
Inventor
みずほ 永田
Mizuho Nagata
みずほ 永田
悠 立川
Yu Tachikawa
悠 立川
平野 敬祐
Keisuke Hirano
敬祐 平野
松下 喜一郎
Kiichiro Matsushita
喜一郎 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to US17/299,374 priority Critical patent/US20220017789A1/en
Priority to CN201980082270.2A priority patent/CN113166591A/zh
Priority to PCT/JP2019/044346 priority patent/WO2020121715A1/ja
Priority to KR1020217016975A priority patent/KR20210101217A/ko
Priority to EP19895149.3A priority patent/EP3896133A1/en
Priority to US17/299,836 priority patent/US20220025223A1/en
Priority to PCT/JP2019/048022 priority patent/WO2020121999A1/ja
Priority to EP19895828.2A priority patent/EP3896134A4/en
Priority to KR1020217016974A priority patent/KR20210102234A/ko
Priority to CN201980081994.5A priority patent/CN113242893A/zh
Priority to TW108145290A priority patent/TW202022076A/zh
Priority to TW108145498A priority patent/TW202035623A/zh
Publication of JP2020097718A publication Critical patent/JP2020097718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/27Compounds containing a nitrogen atom bound to two other nitrogen atoms, e.g. diazoamino-compounds
    • C08K5/28Azides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる粘着剤組成物および粘着シートを提供すること。【解決手段】粘着剤組成物は、粘着成分と、粘着成分中に分散するガス発生粒子とを含有するガス発生粒子とを含有する。粘着剤組成物の25℃における引張弾性率が、5MPa以下である。粘着剤組成物においてガス発生粒子が発生するガス発生量が、粘着剤組成物の固形分において、0℃、1013hPaにおけるデカン換算で、5mL/g以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着剤組成物および粘着シートに関する。
被着体に対して必要な期間だけ粘着性(感圧接着性)を示すが、その後は被着体を容易に剥がせることができる粘着シートが知られている。
例えば、気体を発生する気体発生剤と、硬化型接着性樹脂とを含有する接着性物質(粘着性物質、あるいは、感圧接着性物質)が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許文献1では、直鎖状のオキシプロピレンからなる主鎖と、アジド基を導入した側鎖とを含有するグリシジルアジドポリマー(気体発生剤)が、硬化型接着性樹脂中に溶解した接着性物質が開示されている。グリシジルアジドポリマーは、接着性物質が加熱されることにより、側鎖のアジド基(−N)が熱分解し、それによって、窒素ガスを生成する。そのため、接着性物質の剥離性(被着体を容易に剥がせる性質)が発現される。
特許4238037号公報
しかるに、特許文献1のグリシジルアジドポリマー(気体発生剤)では、側鎖におけるアジド基が熱分解する一方、側鎖のメチレンと、主鎖とは、熱分解せず、副生成物が残渣として残る。そのため、特許文献1のグリシジルアジドポリマー(気体発生剤)は、分子内に気体発生に寄与しない基を多くの割合で含んでいる。そうすると、気体発生剤における単位質量当たりの窒素ガス発生量は低い。そのため、接着性物質における気体発生剤の配合割合を高めて、接着性物質において一定のガス発生量の割合を確保することが必要となる。しかし、ガス発生量の割合を高めると、硬化型接着性樹脂の配合割合が相対的に下がる。そのため、接着性物質の初期粘着力が低下するという不具合がある。
本発明は、剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる粘着剤組成物および粘着シートを提供する。
本発明(1)は、粘着成分と、前記粘着成分中に分散するガス発生粒子とを含有する粘着剤組成物であり、前記粘着剤組成物の25℃における引張弾性率が、5MPa以下であり、前記粘着剤組成物において前記ガス発生粒子が発生するガス発生量が、前記粘着剤組成物の固形分において、0℃、1013hPaにおけるデカン換算で、5mL/g以上である、粘着剤組成物を含む。
本発明(2)は、前記ガス発生粒子が、10μm以下の平均粒子径を有する、(1)に記載の粘着剤組成物を含む。
本発明(3)は、前記ガス発生粒子が、アゾジカルボンアミドである、(1)または(2)に記載の粘着剤組成物を含む。
本発明(4)は、(1)〜(3)のいずれか一項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を備える、粘着シートを含む。
本発明(5)は、ガス発生剤を含有しない第2粘着剤組成物からなる第2粘着剤層をさらに備え、前記粘着剤層、および、前記第2粘着剤層が厚み方向に順に配置されている、(4)に記載の粘着シートを含む。
本発明の粘着剤組成物は、粘着剤組成物においてガス発生粒子が発生するガス発生量が、粘着剤組成物の固形分に対して、5mL/g以上と高いため、剥離性に優れる。
また、本発明の粘着剤組成物では、ガス発生粒子は、単に、粘着成分に単に分散していればよく、つまり、特許文献1のように、粘着成分に溶解するための、ガスの発生に寄与しない基を多く含む必要がない。そのため、ガス発生粒子の配合割合をある程度低く維持しながら、ガス発生量の低下を抑制でき、ひいては、粘着成分の配合割合を高くすることができる。そのため、粘着剤組成物は、初期粘着性に優れる。
その結果、本発明の粘着剤組成物は、剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる。
また、本発明の粘着シートは、上記した粘着剤組成物からなる粘着剤層を備えるので、剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる。
図1A〜図1Bは、本発明の粘着シートの一実施形態を説明する断面図であり、図1Aが、基材シートおよび第2基材シートに挟まれる粘着剤層を備える粘着シート、図1Bが、ガス発生粒子からガスが発生して、被着体が粘着剤層から剥離する態様を示す。 図2A〜図2Bは、本発明の粘着シートの変形例を説明する断面図であり、図2Aが、粘着剤層および第2粘着剤層を備える粘着シート、図2Bが、ガス発生粒子からガスが発生して、被着体が粘着剤層から剥離する態様を示す。
まず、本発明の粘着剤組成物の一実施形態を説明する。
この粘着剤組成物は、粘着成分と、ガス発生粒子とを含有する。
粘着成分は、粘着剤組成物に粘着性(初期粘着性あるいは感圧接着性とも言う)を付与して、被着体9(後述図1B)に対する粘着力(初期粘着力、あるいは、感圧接着力とも言う)を発現する。粘着成分は、粘着剤組成物中、ガス発生粒子を分散するマトリックスである。
粘着成分としては、上記した機能(作用)を奏することができれば、特に限定されない。粘着成分としては、例えば、ゴム系ポリマー、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル系ポリマー、ポリアミド系ポリマー、ウレタン系ポリマー、スチレン−ジエンブロック系ポリマーなどの粘着ポリマー(ベースポリマー)などが挙げられる。
なお、これら粘着ポリマーは、特開2008−266455号公報などにおいて粘着性のベースポリマーとして詳説されており、これらの中から適宜選択することができる。好ましくは、アクリル系ポリマーが挙げられる。
アクリル系ポリマーとしては、例えば、炭素数1以上、18以下のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主モノマーとして含有し、極性基含有ビニルモノマーを副モノマーとして含有するモノマー成分のコポリマーなどが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルである。(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどの、アルキル部分が炭素数1以上、18以下の直鎖または分岐アルキルである(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。これらは、単独使用または2種以上併用することができる。
好ましくは、炭素数6以上、18以下の高級アルキル部分を有する(メタ)アクリル酸高級アルキルエステルと、炭素数1以上、4以下の低級アルキル部分を有する(メタ)アクリル酸低級アルキルエステルとの組合せが挙げられる。
副モノマーである極性基含有ビニルモノマーは、主モノマーと共重合できる共重合性モノマーである。極性基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのヒドロキシル基含有ビニルモノマーが挙げられる。他にも、極性基含有ビニルモノマーとして、例えば、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチルなどのアミノ基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有ビニルモノマー、例えば、N−ビニル−2−ピロリドンなどの複素環含有ビニルモノマーなども挙げられる。好ましくは、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーが挙げられる。
モノマー成分における主モノマーおよび副モノマーの配合割合は、上記した機能(作用)を奏するように適宜選択される。モノマー成分における主モノマーの割合は、80質量%以上、99%質量以下であり、副モノマーの割合は、上記の残部である。
粘着成分には、例えば、架橋剤、粘着付与剤などの公知の添加剤を添加することができる。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、金属イオン系架橋剤などが挙げられ、好ましくは、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。架橋剤の配合割合は、粘着成分のベースポリマー100質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、10質量部以下である。
粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、ロジンフェノール系樹脂、テルペン系樹脂、石油系樹脂が挙げられ、好ましくは、ロジンフェノール系樹脂が挙げられる。粘着付与剤の配合割合は、粘着成分のベースポリマー100質量部に対して、例えば、1質量部以上、15質量部以下である。
粘着成分の配合割合は、粘着剤組成物に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、20質量%以上また、例えば、99質量%以下、好ましくは、90質量%以下である。
粘着成分の配合割合が、上記した下限以上であれば、粘着剤組成物の初期粘着性を向上させることができる。
ガス発生粒子は、粘着剤組成物に付与される、加熱、接触などの刺激(好ましくは、加熱)により、ガスを発生するように構成される粒子である。つまり、ガス発生粒子は、粘着剤組成物に上記した刺激が付与される前には、ガスを発生しないように構成される、潜在性ガス発生粒子である。
また、ガス発生粒子は、粘着剤組成物中、粘着成分に対して分散する。詳しくは、ガス発生粒子は、粘着剤組成物中、粘着成分に溶解せず、粒子状に分散している。
ガス発生粒子の形状としては、特に限定されず、例えば、略球形状、略板(扁平)形状、略針形状、不定形形状などが挙げられる。
ガス発生粒子の寸法としての、最大長さの平均値(形状が略球形状である場合には、平均粒子径)は、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、10μm以下、とりわけ好ましくは、7.5μm以下、最も好ましくは、5μm以下であり、また、例えば、0.1μm以上である。
ガス発生粒子の寸法が上記した上限以下(好ましくは、10μm以下)であれば、粘着剤組成物に刺激を付与するときに、ガス発生粒子が過大となることに起因して、ガスが局所的に発生して、被着体9(後述、図1B)を汚染することを抑制することができる。
一方、ガス発生粒子の寸法が上記した下限以上であれば、ガス発生粒子を微分散するための分散剤(後述)の配合割合を低減できる。
ガス発生粒子の寸法の測定方法は、後の実施例で詳述する。
また、ガス発生粒子は、例えば、刺激(加熱など)の付与前の粘着剤組成物において粘着成分に対して、不溶性である。
ガス発生粒子としては、例えば、ガス発生成分のみからなる粒子(第1の態様)、例えば、ガス発生成分からなるコアと、それを被覆するシェルとを含む粒子(第2の態様)などが挙げられる。
第1の態様の粒子を構成するガス発生成分(ガス発生剤)としては、例えば、加熱によりガスを発生する加熱型発泡剤(熱分解型発泡剤)などが挙げられる。
加熱型発泡剤としては、例えば、有機系発泡剤、無機系発泡剤が挙げられる。
有機系発泡剤は、グリシジルアジドポリマーなどのポリマータイプの発泡剤以外であって、例えば、アゾジカルボンアミド(ADCA)、バリウムアゾジカルボキシレート、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、アゾシクロヘキシルニトリル、アゾジアミノベンゼンなどのアゾ系発泡剤、例えば、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン(DTP)、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミド、トリニトロソトリメチルトリアミンなどのN−ニトロソ系発泡剤、例えば、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(OBSH)、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、2,4−トルエンジスルホニルヒドラジド、p,p−ビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)エーテル、ベンゼン−1,3−ジスルホニルヒドラジド、アリルビス(スルホニルヒドラジド)などのヒドラジド系発泡剤、例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などのセミカルバジド系発泡剤、例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなどのフッ化アルカン系発泡剤、例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなどのトリアゾール系発泡剤などが挙げられる。
無機系発泡剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウムなどの炭酸水素塩、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウムなどの炭酸塩、例えば、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸アンモニウムなどの亜硝酸塩、例えば、水素化ホウ素ナトリウムなどの水素化ホウ素塩などが挙げられる。
加熱型発泡剤は、単独使用または複数併用することができる。
加熱型発泡剤として、好ましくは、有機系発泡剤、より好ましくは、アゾ系発泡剤、さらに好ましくは、ADCAが挙げられる。
アゾ系発泡剤(好ましくは、ADCA)は、OBSHなどのヒドラジド系発泡剤と異なり、オリゴマーを含む残渣の発生を抑制でき、そのため、残渣によって被着体9を汚染することを抑制することができる。
なお、ADCAとしては、市販品が挙げられ、具体的には、ビニホールシリーズ、FEシリーズ(以上、永和化成工業社製)などが挙げられる。
第2の態様の粒子としては、例えば、ポリアクリロニトリル系などのポリマーからなるシェルと、シェルに内包(封入)され、ペンタンなどの低沸点炭化水素(ガス発生成分)からなるコアとを備える。第2の態様の粒子は、加熱により、コアの低沸点炭化水素が熱膨張し、その一部がガスとしてシェルを透過して外部に放出される。第2の態様の粒子としては、市販品が挙げられ、具体的には、マツモトマイクロスフェアーFシリーズ、マツモトマイクロスフェアーFEシリーズ(以上、松本油脂製薬社製)などが挙げられる。
ガス発生粒子として、好ましくは、ガス発生成分の含有割合が高いことから、第1の態様の粒子が挙げられる。
本実施形態におけるガス発生粒子を構成するガス発生成分は、分子中、加熱されたときにガスの発生に寄与する構造を多く含む。そのため、ガス発生粒子のガス発生量は、特許文献1に記載のグリシジルアジドポリマーのそれよりも多く、具体的には、0℃、1013hPa(標準状態)で、例えば、50mL/g以上、好ましくは、100mL/g以上、より好ましくは、125mL/g以上であり、また、例えば、1000mL/g以下である。
ガス発生粒子の配合割合は、ガス発生成分の配合割合が、粘着成分のベースポリマー100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、10質量部以上、また、例えば、100質量部以下、好ましくは、80質量部以下となるように、調整される。ガス発生成分の配合割合が上記した上限以下であれば、粘着成分の配合割合を上記した下限以上(高い範囲)に設定することができ、そのため、粘着剤組成物の初期粘着性を向上させることができる。
配合割合が上記した下限以上であれば、粘着剤組成物が所望のガス発生量(後述)を確保することができる。配合割合が上記した上限以下であれば、過剰に発生するガスに起因する粘着剤組成物の崩壊(粘着剤層の形状を維持できないこと)を抑制することができる。
また、粘着剤組成物は、分散剤をさらに含有することができる。
分散剤は、ガス発生粒子の分散性(次の製造方法で説明するガス発生粒子のガス発生粒子分散液における分散性、さらには、粘着剤組成物における分散性)を向上させて、さらには、ガス発生粒子を所望の寸法にするために配合される。分散剤の種類は、特に限定されず、例えば、ポリマー型分散剤が挙げられる。分散剤は、市販品を用いることができ、具体的には、フローレンDOPAシリーズ(共栄社化学株式会社製)、ソルスパースシリーズ(日本ルーブリゾール株式会社製)、EFKAシリーズ(エフカアディディブズ社製)、DisperBYKシリーズ(ビックケミー・ジャパン株式会社製)、ディスパロンシリーズ(楠本化成株式会社)などが挙げられる。
分散剤の配合割合は、ガス発生粒子100質量部に対して、例えば、10質量部以上、好ましくは、30質量部以上であり、また、例えば、100質量部以下、好ましくは、70質量部以下である。
粘着剤組成物を調製(製造)するには、上記した粘着成分と、ガス発生粒子とを配合する。
具体的には、粘着成分を準備する。別途、ガス発生粒子を準備する。
ガス発生粒子を準備するには、例えば、ガス発生粒子を有機溶媒(分散媒)に分散して、ガス発生粒子および有機溶媒を含有するガス発生粒子液(具体的には、ガス発生粒子分散液)を調製する。
有機溶媒としては、ガス発生粒子を粒子状に分散できる分散媒であれば特に限定されず、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶媒、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのアルキレングリコール−エステル系溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒、例えば、ミネラルスピリットなどの石油系溶媒などが挙げられる。好ましくは、エステル系溶媒が挙げられる。
有機溶媒の配合割合は、ガス発生粒子液におけるガス発生粒子の含有割合が、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、また、例えば、50質量%以下、好ましくは、30質量%以下となるように、調整される。
また、ガス発生粒子を、上記した分散剤の存在下で、有機溶媒(分散媒)に分散することができる。具体的には、ガス発生粒子、分散剤、および、有機溶媒を配合して、これらを混合する。
また、ガス発生粒子を、例えば、ビーズミルなどのミルなどの分散機を用いて、(好ましくは、分散剤とともに)有機溶媒中に分散させる。
次いで、粘着成分と、ガス発生粒子とを配合する。
具体的には、粘着成分と、ガス発生粒子液とを配合して、それらを混合する。この混合においても、ガス発生粒子は、粘着成分および有機溶媒に対して、粒子状に分散している。これにより、粘着剤組成物を、有機溶媒を含有するワニス(例えば、塗布液)として調製する。
その後、粘着剤組成物(好ましくは、ワニス)を基材シートなどに塗布し、その後、乾燥して、有機溶媒を除去することにより、粘着剤組成物の固形分からなる粘着剤層を形成する。
この粘着剤層においても、ガス発生粒子は、粘着成分に対して粒子状に分散している。
粘着剤層(粘着剤組成物の固形分)の25℃における引張弾性率は、5MPa以下、好ましくは、1MPa以下、より好ましくは、500kPa以下であり、また、例えば、0.1kPa以上である。
粘着剤層(粘着剤組成物の固形分)の引張弾性率が上記した上限を超えれば、粘着剤層(粘着剤組成物の固形分)が過度に硬くなり、初期粘着性を発現できない。
粘着剤層(粘着剤組成物の固形分)の引張弾性率が上記した下限以上であれば、保形性に優れる。
粘着剤層(粘着剤組成物)の引張弾性率は、JIS K6922−2(2018年)に従って測定される。
また、粘着剤層の初期粘着力は、例えば、0.5N/20mm以上、好ましくは、1N/20mm以上、より好ましくは、3N/20mm以上である。
粘着剤層の初期粘着力が上記した下限以上であれば、優れた初期粘着力を得ることができる。
粘着剤層の初期粘着力が上記した上限以下であれば、初期粘着力が過大となることに起因して、刺激付与後の剥離性がすることを抑制することができる。
粘着剤層の粘着力の測定方法は、後の実施例で詳述する。
なお、粘着剤層の粘着力は、加熱前の粘着剤層が有する粘着力である。
粘着剤層(粘着剤組成物の固形分)においてガス発生粒子が発生するガス発生量は、0℃、1013hPaにおけるデカン換算で、5mL/g以上、好ましくは、10mL/g以上、より好ましくは、15mL/g以上、さらに好ましくは、20mL/g以上であり、また、例えば、100mL/g以下である。
ガス発生量が上記した下限に満たなければ、粘着剤層(粘着剤組成物)に刺激を付与したときのガス発生量が過少となり、粘着剤層の剥離性が低下する。
ガス発生量が上記した上限以下であれば、粘着剤組成物に刺激を付与するときに、粘着剤組成物からガスが勢いよく発生して、被着体9を汚染することを抑制することができる。
粘着剤層(粘着剤組成物)においてガス発生粒子が発生するガス発生量の求め方は、後の実施例で詳述するが、例えば、250℃に加熱したときに発生するガスを質量分析装置で、0℃、1013hPa(1気圧)のデカン換算体積として求める。
次に、上記した粘着剤層を備える本発明の粘着シートの一実施形態について、図1Aを参照して説明する。
図1Aに示すように、粘着シート1は、厚み方向に対向する一方面および他方面を有しており、面方向(厚み方向に直交する方向)に延びる略シート(板)形状を有する。
粘着シート1は、上記した粘着剤組成物(の固形分)からなる粘着剤層2を備える。
粘着剤層2は、厚み方向に対向する一方面および他方面を有しており、面方向に延びる略シート(板)形状を有する。
粘着剤層2の厚みは、特に限定されず、例えば、0.1μm以上、好ましくは、1μm以上、より好ましくは、5μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。粘着剤層2の厚みは、粘着剤層2の厚み方向一方面および他方面間の距離である。
また、粘着シート1は、仮想線に示す基材シート3、および、仮想線に示す第2基材シート4をさらに備えることができる。
この粘着シート1では、基材シート3、粘着剤層2、および、第2基材シート4が厚み方向一方側に向かって順に配置されている。
基材シート3は、粘着剤層2が後述する基材8(図1B)に粘着されるまでは、粘着剤層2の他方面を保護し、粘着剤層2が基材8に粘着されるときに、粘着剤層2の他方面から剥離される剥離シート(セパレータ)である。基材シート3は、粘着剤層2の他方面全面に接触している。基材シート3としては、例えば、ポリエステルシート(ポリエチレンテレフタレート(PET)シートなど)、ポリオレフィンシート(ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなど)、ポリ塩化ビニルシート、ポリイミドシート、ポリアミドシート(ナイロンシート)、レーヨンシートなどのプラスチック系基材シート(合成樹脂シート)、例えば、紙類などが挙げられる。好ましくは、プラスチック系基材シートが挙げられる。基材シート3の厚みは、例えば、1μm以上、1000μm以下である。
第2基材シート4は、粘着剤層2が被着体9に粘着されるまでは、粘着剤層2の一方面を保護し、粘着剤層2が被着体9に粘着されるときに、粘着剤層2の一方面から剥離される剥離シート(セパレータ)である。第2基材シート4は、粘着剤層2の一方面全面に接触している。第2基材シート4は、基材シート3と同様の構成を有する。
この粘着シート1を作製(製造)するには、例えば、粘着剤組成物(あるいはワニス)を基材シート3の一方面に塗布し、その後、粘着剤組成物がワニスであれば、乾燥して、有機溶媒を除去して、粘着剤層2を、基材シート3の一方面に形成する。その後、第2基材シート4を、粘着剤層2の一方面に接触させる(貼り合わせる)。
これによって、基材シート3、粘着剤層2および第2基材シート4を厚み方向一方側に順に備える粘着シート1を作製(製造)する。
次に、粘着シート1を用いて、被着体9を基材8に初期粘着させ、その後、被着体9を基材8に対して剥離する方法を、図1Bを参照して説明する。
まず、この方法では、粘着シート1が基材シート3(図1A参照)を備える場合には、基材シート3を粘着シート1から除去する。具体的には、基材シート3を粘着剤層2の他方面から剥離する。
続いて、図1Bに示すように、粘着剤層2の他方面を基材8に貼着する。具体的には、粘着剤層2の他方面を、基材8の表面に対して、感圧接着(初期粘着)(仮固定)させる。
基材8は、粘着剤層2の載置される載置面である表面を有する部材であって、特に限定されず、例えば、キャリアシートなどが挙げられる。
続いて、粘着シート1が第2基材シート4(図1A参照)を備える場合には、第2基材シート4を粘着シート1から除去する。具体的には、第2基材シート4を粘着剤層2の一方面から剥離する。その後、被着体9を粘着剤層2の一方面に貼着する。具体的には、被着体9の表面を、粘着剤層2の一方面に対して、感圧接着(初期粘着)させる。
被着体9は、基材8に対して必要な期間(例えば、検査工程の期間など)だけ、初期粘着(感圧接着)され、その期間経過後には、所定の刺激を粘着剤層2に付与することにより、基材8から剥離される部材が挙げられる。被着体9は、特に限定されず、例えば、半導体部品などの電子部品などが挙げられる。
これによって、被着体9を基材8に、粘着剤層2を介して、初期粘着(感圧接着)させる。
その後、粘着剤層2に刺激を付与する。
粘着剤層2に付与される刺激としては、例えば、加熱、エネルギー線(紫外線など)、振動、加圧などが挙げられ、好ましくは、加熱、エネルギー線、より好ましくは、加熱が挙げられる。
粘着剤層2を加熱するには、基材8を加熱することにより、基材8を介して粘着剤層2を加熱する。また、例えば、基材8、粘着剤層2および被着体9を備える粘着構造体20を加熱炉に投入して、粘着剤層2を加熱することもできる。
加熱温度は、特に限定されない。例えば、ガス発生粒子が第1の態様の粒子(ガス発生成分)であれば、ガス発生粒子が熱分解する温度以上に加熱する。例えば、ガス発生粒子が第2の態様の粒子であれば、コアが熱膨張する温度以上に加熱する。
または、紫外線などのエネルギー線を粘着剤層2に照射する。なお、エネルギー線を粘着剤層2に照射することにより、粘着剤層2(さらには、ガス発生粒子)が加熱されることもある。
粘着剤層2に刺激を付与することにより、粘着剤層2に含有されるガス発生粒子がガスを発生する。これによって、粘着剤層2の感圧接着力が低下する。そのため、剥離性(易剥離性)が発現される。
これによって、図1Bの矢印で示すように、被着体9が、粘着剤層2の一方面から容易に剥離される。つまり、被着体9および粘着剤層2の界面で剥離する。
なお、基材8は、粘着剤層2の他方面から剥離せず、密着した状態を維持する。つまり、基材8および粘着剤層2の界面では、密着状態が維持される。
そして、上記した粘着剤組成物は、粘着剤組成物においてガス発生粒子が発生するガス発生量が、粘着剤組成物の固形分に対して、5mL/g以上と高いため、剥離性に優れる。
また、粘着剤組成物では、ガス発生粒子は、単に、粘着成分に単に分散していればよく、つまり、特許文献1のように、粘着成分に溶解するための、ガスの発生に寄与しない基を多く含む必要がない。そのため、ガス発生粒子の配合割合をある程度低く維持しながら、ガス発生量の低下を抑制でき、ひいては、粘着成分の配合割合を高くすることができる。そのため、粘着剤組成物は、初期粘着性に優れる。
その結果、本発明の粘着剤組成物は、剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる。
また、粘着シート1は、上記した粘着剤組成物からなる粘着剤層2を備えるので、剥離性および初期粘着性のいずれにも優れる。
変形例
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
一実施形態では、図1Bに示すように、基材8および被着体9のそれぞれを、粘着剤層2の厚み方向一方面および他方面のそれぞれに配置して、被着体9を粘着剤層2の一方面から剥離している。しかし、例えば、図示しないが、被着体9および基材8のそれぞれを、粘着剤層2の厚み方向一方面および他方面のそれぞれに配置して、被着体9を粘着剤層2の他方面から剥離することもできる。
また、粘着剤層2を、基材シート3の一方面に形成し、その後、基材8に配置(転写)しているが、例えば、図示しないが、粘着剤組成物を基材8の一方面に直接配置(塗布)することもできる。
図2Aに示すように、粘着シート1は、ガス発生剤を含有しない第2粘着剤組成物からなる第2粘着剤層7をさらに備えることができる。
第2粘着剤層7は、粘着剤層2の厚み方向他方面に配置されている。具体的には、第2粘着剤層7は、粘着剤層2の厚み方向他方面全面に接触している。つまり、この粘着シート1は、第2粘着剤層7と、粘着剤層2とが、厚み方向一方側に向かうに従って順に配置されている。第2粘着剤層7の形状および厚みは、粘着剤層2と同様である。
第2粘着剤層7および粘着剤層2は、粘着積層体10を構成する。
また、粘着シート1が、基材シート3を備える場合には、第2粘着剤層7は、基材シート3および粘着剤層2の間に介在している。
さらに、粘着シート1は、基材シート3および第2基材シート4を備える場合には、基材シート3、第2粘着剤層7、粘着剤層2および第2基材シート4が、厚み方向一方側に向かうに従って順に配置されている。
第2粘着剤組成物は、第2粘着剤層7の材料であって、刺激によりガスを発生するように構成されるガス発生剤を含有しない。なお、ガス発生剤は、上記したような、粘着成分中に分散するガス発生粒子と、粘着成分に溶解する溶解型の気体発生剤(例えば、グリシジルアジドポリマーなどのアジド化合物、および/または、分子末端がアルキル基で変性された末端変性型アゾ化合物など)とを含む概念である。
一方、第2粘着剤組成物は、上記した粘着ポリマーおよび添加剤を適宜の割合で含有する。すなわち、第2粘着剤組成物は、ガス発生剤を含有しない以外は、第1粘着剤組成物と同様の構成である。
この第2粘着剤層7の25℃における引張弾性率および初期粘着力は、例えば、粘着剤層2におけるそれらと同程度である。一方、第2粘着剤層7のガス発生量は、0℃、1013hPaにおけるデカン換算で、実質的に0mL/gである。
第2粘着剤層7にガス発生剤が存在しないが、粘着剤層2にはガス発生粒子が存在することから、ガス発生粒子は、粘着積層体10において厚み方向一方側に偏在している。
図2Aに記載の粘着シート1を作製(製造)するには、例えば、粘着剤層2および第2粘着剤層7を互いに貼り合わせる。例えば、粘着剤層2を第2基材シート4の他方面に形成し、別途、第2粘着剤層7を基材シート3の一方面に形成する。その後、粘着剤層2の他方面と、第2粘着剤層7の一方面とを接触させる。
この粘着シート1における第2粘着剤層7の他方面を、基材8に貼着するとともに、粘着剤層2の一方面を、被着体9に貼着する。
その後、粘着積層体10に刺激を付与する。すると、粘着剤層2の被着体9に対する接着力は、粘着剤層2におけるガス発生粒子のガスの発生に基づいて、低下する。一方、第2粘着剤層7の基材8に対する接着力は、上記したガスの発生がないため、低下せず、維持される。つまり、被着体9の粘着剤層2に対する接着力は、第2粘着剤層7の基材8に対する接着力より、低くなる。
そのため、基材8に粘着積層体10が感圧接着した状態で、被着体9が、粘着積層体10から容易かつ確実に剥離される。つまり、粘着積層体10の厚み方向一方面および他方面のうち、粘着剤層2により形成される粘着積層体10の一方面を剥離面とし、第2粘着剤層7により形成される粘着積層体10の他方面を接着面と、選択的に設定することができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
調製例1
<アクリル系コポリマー(粘着性のベースポリマー)の調製>
アクリル酸エチル70質量部、アクリル酸2エチルヘキシル30質量部、アクリル酸ヒドロキシエチル4質量部、メタクリル酸メチル5質量部を含有するモノマー成分を、溶液重合法により共重合して、アクリル系コポリマーを調製した。なお、アクリル系コポリマーは、反応溶媒である酢酸エチル中に分散している。
調製例2
<アクリル系ポリマー(粘着性のベースポリマー)の準備>
アクリル系ポリマーとして、綜研化学社製のSK1811Lを準備した。
実施例1
<ガス発生粒子分散液の調製>
ガス発生粒子(永和化成社製、FE−788、ADCA粒子、ガス発生量135mL/g)20g、分散剤(共栄社化学社製、フローレンDOPA−100)10g、酢酸エチル170gを配合して、それらをビーズミルにて1時間攪拌して、ガス発生粒子分散液を調製した。
<粘着シートの作製>
調製例1のアクリル系コポリマー100質量部、イソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン工業社製、コロネートL)1.4質量部、ガス発生粒子分散液200質量部(ガス発生粒子20質量部含有)、ロジンフェノール系樹脂(住友ベークライト社製、スミライトレジンPR−12603、粘着付与剤)10質量部および酢酸エチル(アクリル系コポリマーの反応溶媒を含む)を均一に混合して塗布液(ワニス)を調製した。次いで、塗布液を、基材シート(PET製セパレータ、厚み38μm)3の厚み方向一方面に乾燥後の厚みが20μmになるように塗布および乾燥して、粘着剤層2を調製した。その後、第2基材シート(PET製セパレータ、38μm)4を粘着剤層2の厚み方向一方面に貼り合わせた。これにより、図1Aに示すように、基材シート3、粘着剤層2および第2基材シート4を厚み方向一方側に向かって順に備える粘着シートを作製した。
実施例2〜実施例6および比較例1〜比較例3
表1に従って、ベースポリマーまたはガス発生粒子分散液の処方を変更した以外は、実施例1と同様に処理して、粘着シートを作製した。
実施例7
実施例1と同様の方法により、厚み1μmの粘着剤層2を第2基材シート4の他方面に形成した。
別途、ガス発生粒子分散液を配合しなかった以外は、実施例1と同様の方法により、ガス発生粒子を含有しない第2粘着剤組成物から、厚み5μmの第2粘着剤層7を基材シート3の一方面に形成した。
その後、粘着剤層2および第2粘着剤層7を互いに貼り合わせた。これにより、図2Aに示すように、粘着剤層2および第2粘着剤層7から構成される粘着積層体10を備える粘着シート1を作製した。
なお、各実施例および各比較例におけるガス発生粒子やガス発生剤等の詳細を以下に示す。
・FE−788:ガス発生粒子、ADCA粒子、ガス発生量135mL/g(0℃、1013hPa)、永和化成社製
・ビニホールAC#3C−K2:ガス発生粒子、ADCA粒子、ガス発生量210mL/g(0℃、1013hPa)、永和化成社製
・ネオセルボンN#1000M:ガス発生粒子、OBSH粒子、ガス発生量125mL/g(0℃、1013hPa)、永和化成社製
・グリシジルアジドポリマー:下記式(1)で示さる、溶解型のガス発生剤。略称「GAP」、重量平均分子量約2000、ガス発生量20mL/g(0℃、1013hPa)、下記式中、xおよびnは、繰り返し数を示す。
Figure 2020097718
<評価>
各実施例および各比較例の粘着シート(、粘着剤層、第2粘着剤層)について、下記の項目を評価した。それらの結果を表1〜表3に記載する。
[平均粒子径]
粘着シート1を5cm角に切り出し、その粘着剤層2を500倍の光学顕微鏡で観察した。そして、無作為に選出した20個の粒子のサイズを計測し、サイズの平均値を平均粒子径として取得した。
[引張弾性率]
加熱前の粘着剤層(粘着組成物の固形物)2の25℃における引張弾性率を、JISK6922−2に従って測定した。
[粘着力]
基材シート3を粘着剤層2の他方面から剥離し、次いで、粘着剤層2の他方面に、厚み25μmのPETシートからなる基材8を貼り合わせた後、幅20mm、長さ100mmに切断し、サンプルを作製した。
その後、当該サンプルから、第2基材シート4を剥離し、23℃雰囲気下で、粘着剤層2の一方面をSUS304からなる被着体9の表面に2Kgローラー1往復で圧着し、室温で30分間養生した。その後、剥離試験機を用いて23℃下、剥離角度180°、剥離速度300mm/minにてサンプルを剥離する際の粘着力(粘着強度)を測定した。
[ガス発生量]
基材シート3および第2基材シート4を粘着剤層2から剥離し、粘着剤層2を試料カップに入れた後、加熱炉型パイロライザー(DSP)で加熱した。加熱条件においては、昇温速度が2℃/分で、最終温度を250℃とした。
DSPで発生したガスは、質量分析装置に導入し、質量分析装置でガス発生量を測定した。別途、0℃、1013hPaにおける体積が既知のデカンで検量線を作製した。この検量線に、上記測定結果を当てはめて、DSPで発生したガスの体積を、0℃、1013hPaにおけるデカン換算量として求めた。
[剥離性(リワーク性)]
基材シート3を粘着剤層2の他方面から剥離し、厚み100μmのPETシートからなる被着体9を貼り合わせた後、50mm角に切断し、リワーク性評価用サンプルを作製した。
その後、サンプルから、第2基材シート4を剥離し、粘着剤層2の一方面を、8cm×10cmのガラス板からなる基材8の表面に2Kgローラー1往復で圧着し、室温で30分間養生した。その後、予め200℃に熱したホットプレートの表面に被着体9が接触するように載置して、被着体9を加熱した。そのときの様子を基材8側(厚み方向一方側)から観察し、以下の基準で、剥離性を評価した。
○被着体9の表面全面から、粘着剤層2が剥離した。
×被着体9の表面全面からは、粘着剤層2が剥離せず、被着体9の表面の一部において浮きが観察された。
[汚染]
上記した剥離性の評価後に、被着体9を光学顕微鏡にて観察し、以下の基準で、汚染を評価した。
○:被着体9の表面に付着物が付着物(糊残り)として残存したことが観察されなかった。
×:被着体9の表面に粘着剤成分が付着物(糊残り)として残存したことが観察された。
Figure 2020097718
Figure 2020097718
Figure 2020097718
1 粘着シート
2 粘着剤層
7 第2粘着剤層

Claims (5)

  1. 粘着成分と、
    前記粘着成分中に分散するガス発生粒子とを含有する粘着剤組成物であり、
    前記粘着剤組成物の25℃における引張弾性率が、5MPa以下であり、
    前記粘着剤組成物において前記ガス発生粒子が発生するガス発生量が、前記粘着剤組成物の固形分において、0℃、1013hPaにおけるデカン換算で、5mL/g以上であることを特徴とする、粘着剤組成物。
  2. 前記ガス発生粒子が、10μm以下の平均粒子径を有することを特徴とする、請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記ガス発生粒子が、アゾジカルボンアミドであることを特徴とする、請求項1または2に記載の粘着剤組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着剤組成物からなる粘着剤層を備えることを特徴とする、粘着シート。
  5. ガス発生剤を含有しない第2粘着剤組成物からなる第2粘着剤層をさらに備え、
    前記粘着剤層、および、前記第2粘着剤層が厚み方向に順に配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の粘着シート。
JP2019149838A 2018-12-13 2019-08-19 粘着剤組成物および粘着シート Pending JP2020097718A (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/299,374 US20220017789A1 (en) 2018-12-13 2019-11-12 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
CN201980082270.2A CN113166591A (zh) 2018-12-13 2019-11-12 粘合剂组合物及粘合片
PCT/JP2019/044346 WO2020121715A1 (ja) 2018-12-13 2019-11-12 粘着剤組成物および粘着シート
KR1020217016975A KR20210101217A (ko) 2018-12-13 2019-11-12 점착제 조성물 및 점착 시트
EP19895149.3A EP3896133A1 (en) 2018-12-13 2019-11-12 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
US17/299,836 US20220025223A1 (en) 2018-12-13 2019-12-09 Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
PCT/JP2019/048022 WO2020121999A1 (ja) 2018-12-13 2019-12-09 粘着剤組成物および粘着シート
EP19895828.2A EP3896134A4 (en) 2018-12-13 2019-12-09 ADHESIVE COMPOSITION AND ADHESIVE FILM
KR1020217016974A KR20210102234A (ko) 2018-12-13 2019-12-09 점착제 조성물 및 점착 시트
CN201980081994.5A CN113242893A (zh) 2018-12-13 2019-12-09 粘合剂组合物及粘合片
TW108145290A TW202022076A (zh) 2018-12-13 2019-12-11 黏著劑組合物及黏著片材
TW108145498A TW202035623A (zh) 2018-12-13 2019-12-12 黏著劑組合物及黏著片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233316 2018-12-13
JP2018233316 2018-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020097718A true JP2020097718A (ja) 2020-06-25

Family

ID=71105747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149838A Pending JP2020097718A (ja) 2018-12-13 2019-08-19 粘着剤組成物および粘着シート

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3896133A1 (ja)
JP (1) JP2020097718A (ja)
KR (1) KR20210101217A (ja)
CN (1) CN113166591A (ja)
TW (1) TW202022076A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3896134A4 (en) * 2018-12-13 2022-08-24 Nitto Denko Corporation ADHESIVE COMPOSITION AND ADHESIVE FILM

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145357A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート及び剥離方法
JP2004043642A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着性物質、片面粘着テープ及び両面粘着テープ
JP2004175960A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび電子部品
WO2015053304A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日東電工株式会社 燃料電池用膜/電極複合体の製造方法
JP2015124300A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238037B2 (ja) 2001-11-15 2009-03-11 積水化学工業株式会社 接着性物質、接着性物質の剥離方法及び粘着テープ
JP4949390B2 (ja) * 2006-05-12 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 粘着シートおよび玉型加工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145357A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート及び剥離方法
JP2004043642A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sekisui Chem Co Ltd 接着性物質、片面粘着テープ及び両面粘着テープ
JP2004175960A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シートおよび電子部品
WO2015053304A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 日東電工株式会社 燃料電池用膜/電極複合体の製造方法
JP2015124300A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 積水化学工業株式会社 粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
TW202022076A (zh) 2020-06-16
KR20210101217A (ko) 2021-08-18
CN113166591A (zh) 2021-07-23
EP3896133A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588022B2 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
US20130081764A1 (en) Heat-expandable removable pressure-sensitive adhesive tape or sheet, and method of removing the same
EP2423286A1 (en) Heat-expansive and repeelable acrylic pressure-sensitive adhesive tape or sheet
EP2204426A1 (en) Thermal expansion type removable acrylic pressure-sensitive andhesive tape or sheet
JPWO2005087887A1 (ja) 加熱剥離型粘着シートおよび該加熱剥離型粘着シートを用いた被着体の加工方法
CN107629719B (zh) 粘合片
JP2019070102A (ja) アクリル系粘着剤組成物および粘着シート
WO2017195899A1 (ja) 粘着シート及び被着体積層物の製造方法
CN105073929A (zh) 粘合片
KR20220046557A (ko) 피착체의 박리 방법 및 점착제 조성물
KR101937650B1 (ko) 열박리형 전도성 점착층을 포함하는 전자파 차폐 시트
JP2020097718A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
KR20000063981A (ko) 가열 박리형 점착제 및 점착필름
WO2020121715A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
EP3896134A1 (en) Adhesive composition and adhesive sheet
KR102607273B1 (ko) 점착 시트
WO2020121999A1 (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
WO2021024541A1 (ja) 被着体の剥離方法および粘着剤組成物
JP2021088677A (ja) 粘着剤組成物および粘着シート
JP2002069410A (ja) 熱剥離性粘着剤及びそれを用いた粘着部材
KR20000051523A (ko) 발포박리형 점착필름의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402