JP2020093560A - パワートレーン制御装置 - Google Patents
パワートレーン制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020093560A JP2020093560A JP2018230583A JP2018230583A JP2020093560A JP 2020093560 A JP2020093560 A JP 2020093560A JP 2018230583 A JP2018230583 A JP 2018230583A JP 2018230583 A JP2018230583 A JP 2018230583A JP 2020093560 A JP2020093560 A JP 2020093560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- fuel injection
- state
- control unit
- catalytic converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 165
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 76
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 70
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 70
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 claims abstract description 48
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 45
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 45
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 45
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 31
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 14
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100031786 Adiponectin Human genes 0.000 description 1
- 101000775469 Homo sapiens Adiponectin Proteins 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/101—Three-way catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/007—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2093—Periodically blowing a gas through the converter, e.g. in a direction opposite to exhaust gas flow or by reversing exhaust gas flow direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K2006/4825—Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/38—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
- B60K6/387—Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18072—Coasting
- B60W2030/18081—With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
- B60W2710/0627—Fuel flow rate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/08—Electric propulsion units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/02—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
- F01N2560/025—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/14—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/11—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/04—Methods of control or diagnosing
- F01N2900/0416—Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/08—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】触媒診断に起因するエネルギ効率の悪化を抑制したパワートレーン制御装置を提供する。【解決手段】エンジン1と、触媒コンバータ52の下流側の酸素量センサ54と、エンジンと車輪との間に設けられた締結要素120と、エンジンとの間でトルク伝達が可能な回転電機とを備えるエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーン制御装置を、コースティング状態検出部101と、コースティング状態が検出された場合に燃料噴射を停止した後に燃料噴射を再開する燃料噴射制御部102と、燃料噴射を再開した後の酸素量センサの出力変化に基づいて触媒コンバータの診断を行う触媒診断部103と、コースティング状態でありかつ触媒コンバータの診断が終了するまでの間締結要素の解放状態への推移を禁止する締結要素制御部210とを備える構成とする。【選択図】図5
Description
本発明は、エンジンの排ガスを処理する触媒の診断機能を有するエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーン制御装置に関する。
自動車等に搭載されるガソリンエンジンにおいて、ハニカム状に形成されたアルミナ等の担体に、プラチナ、パラジウム、ロジウムを担持させた三元触媒を用いて、HC、CO、NOXの処理を行うことが知られている。
このような三元触媒の劣化を診断する手法として、触媒が劣化することに伴いその酸素貯蔵能力(OSC:Oxygen Storage Capacity)が低下する特性を利用し、OSCの推定値が所定の閾値以下まで低下した場合に劣化判定を成立させることが知られている。
このような三元触媒の劣化を診断する手法として、触媒が劣化することに伴いその酸素貯蔵能力(OSC:Oxygen Storage Capacity)が低下する特性を利用し、OSCの推定値が所定の閾値以下まで低下した場合に劣化判定を成立させることが知られている。
触媒劣化診断に関する従来技術として、特許文献1には、診断対象となる触媒を順次リーン状態、リッチ状態とし、リーン状態からリッチ状態への推移時における酸素放出量から触媒の酸素貯蔵能力推定値OSCを演算し、演算結果に応じて触媒の劣化を判定することが記載されている。
また、車両に搭載されたセンサ類の診断に関する従来技術として、特許文献2には、アクセル開度がゼロであり燃料カット状態で走行するコースト走行時に、空燃比センサ出力値の変化速度から求めた応答パラメータを判定閾値と比較し、空燃比センサの異常診断を行うことが記載されている。
また、特許文献3には、エンジンと車輪及びモータジェネレータとの間にクラッチ機構を有するエンジン電気ハイブリッド車両において、車両減速時に排ガス処理等の観点からエンジンの燃料カットが禁止されかつモータジェネレータによる回生発電が制限された場合に、クラッチ機構を解放状態としてエンジントルクのモータジェネレータへの入力を防止することが記載されている。
また、特許文献4には、エンジンと車輪との間にクラッチ機構を有するエンジン電気ハイブリッド車両において、所定の惰性走行制御条件が充足した場合に、エンジンを燃料カット状態としてクラッチ機構を解放するコースティング制御を実行するとともに、車両の外部環境を検知して車両が制動されると予測された場合等には、惰性走行制御条件が充足した場合であってもクラッチ要素の解放を禁止することが記載されている。
また、車両に搭載されたセンサ類の診断に関する従来技術として、特許文献2には、アクセル開度がゼロであり燃料カット状態で走行するコースト走行時に、空燃比センサ出力値の変化速度から求めた応答パラメータを判定閾値と比較し、空燃比センサの異常診断を行うことが記載されている。
また、特許文献3には、エンジンと車輪及びモータジェネレータとの間にクラッチ機構を有するエンジン電気ハイブリッド車両において、車両減速時に排ガス処理等の観点からエンジンの燃料カットが禁止されかつモータジェネレータによる回生発電が制限された場合に、クラッチ機構を解放状態としてエンジントルクのモータジェネレータへの入力を防止することが記載されている。
また、特許文献4には、エンジンと車輪との間にクラッチ機構を有するエンジン電気ハイブリッド車両において、所定の惰性走行制御条件が充足した場合に、エンジンを燃料カット状態としてクラッチ機構を解放するコースティング制御を実行するとともに、車両の外部環境を検知して車両が制動されると予測された場合等には、惰性走行制御条件が充足した場合であってもクラッチ要素の解放を禁止することが記載されている。
エンジンと、変速機やモータジェネレータとのトルク伝達が可能な締結状態と、トルク伝達が遮断される解放状態とを切換可能なクラッチ等の締結要素が設けられるエンジン電気ハイブリッド車両の場合、OSC推定値を用いた触媒診断を行うためには、締結要素を締結した状態でエンジンの燃料カット(触媒のリーン化)を行うことが要求される。
しかし、ドライバがアクセルペダルを戻した状態で走行するコースティング状態の場合には、締結要素を締結状態として燃料カットを行うと、エンジンのフリクションが制動力として車輪に伝達されるため、車両の減速度を締結要素の解放状態と同等とする場合には、モータジェネレータによる回生発電量が低下し、モータアシストに利用可能な電力が低減する結果、車両のエネルギ効率が悪化してしまう。
しかし、ドライバがアクセルペダルを戻した状態で走行するコースティング状態の場合には、締結要素を締結状態として燃料カットを行うと、エンジンのフリクションが制動力として車輪に伝達されるため、車両の減速度を締結要素の解放状態と同等とする場合には、モータジェネレータによる回生発電量が低下し、モータアシストに利用可能な電力が低減する結果、車両のエネルギ効率が悪化してしまう。
また、従来のOSC推定値を用いた触媒診断においては、燃料カットによる惰性走行から車両が停車した後に、エンジンを始動してアイドリング状態で診断を行っていたが、この場合、燃料カットによる触媒のリーン化を行なったとしても、その後停車せず再加速などを行った場合には触媒診断が終了せず、次回の診断は再び燃料カットからやり直しとなってしまう。
このように、従来技術に係るOSC推定値を用いた触媒診断をエンジン電気ハイブリッド車両に適用した場合には、触媒診断のやり直し回数が多くなることにより、燃料カットによる回生発電量の減少が頻繁に生じて車両のエネルギ効率を損なう問題があった。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、触媒診断に起因するエネルギ効率の悪化を抑制したパワートレーン制御装置を提供することである。
このように、従来技術に係るOSC推定値を用いた触媒診断をエンジン電気ハイブリッド車両に適用した場合には、触媒診断のやり直し回数が多くなることにより、燃料カットによる回生発電量の減少が頻繁に生じて車両のエネルギ効率を損なう問題があった。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、触媒診断に起因するエネルギ効率の悪化を抑制したパワートレーン制御装置を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、エンジンと、前記エンジンの排ガスが導入される触媒コンバータと、前記触媒コンバータよりも下流側において前記排ガス中の酸素量を検出する酸素量センサと、前記エンジンの出力を車輪に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に設けられ、前記エンジンと前記車輪との間でトルク伝達が可能な締結状態と前記トルク伝達が遮断される解放状態とを切換可能な締結要素と、前記締結要素が前記締結状態である場合に前記エンジンとの間でトルク伝達が可能な回転電機とを備えるエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーンを制御するパワートレーン制御装置であって、加速要求がない状態で車両が走行するコースティング状態を検出するコースティング状態検出部と、前記コースティング状態が検出された場合に、前記エンジンの燃料噴射を停止して前記触媒コンバータに酸素を貯蔵させた後に、前記車両の走行中に前記燃料噴射を再開する燃料噴射制御部と、前記燃料噴射制御部が前記燃料噴射を再開した後の前記酸素量センサの出力変化に基づいて前記触媒コンバータの診断を行う触媒診断部と、前記燃料噴射の停止から前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了するまで前記締結要素の前記解放状態への推移を禁止する締結要素制御部とを備えることを特徴とするパワートレーン制御装置である。
これによれば、コースティング状態での走行時に、締結要素を締結状態として燃料カットを行い、引き続いて締結要素を締結状態に維持しつつ燃料噴射を再開することにより、車両がコースティング状態で走行中に触媒診断を終了することができる。
これにより、停車時のアイドリングを診断条件とする従来技術に対して、触媒診断が終了前にキャンセルされてやり直しとなる頻度を低減し、触媒診断時にロスとなるエネルギを低減し、車両のエネルギ効率を改善することができる。
請求項1に係る発明は、エンジンと、前記エンジンの排ガスが導入される触媒コンバータと、前記触媒コンバータよりも下流側において前記排ガス中の酸素量を検出する酸素量センサと、前記エンジンの出力を車輪に伝達する動力伝達機構と、前記動力伝達機構に設けられ、前記エンジンと前記車輪との間でトルク伝達が可能な締結状態と前記トルク伝達が遮断される解放状態とを切換可能な締結要素と、前記締結要素が前記締結状態である場合に前記エンジンとの間でトルク伝達が可能な回転電機とを備えるエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーンを制御するパワートレーン制御装置であって、加速要求がない状態で車両が走行するコースティング状態を検出するコースティング状態検出部と、前記コースティング状態が検出された場合に、前記エンジンの燃料噴射を停止して前記触媒コンバータに酸素を貯蔵させた後に、前記車両の走行中に前記燃料噴射を再開する燃料噴射制御部と、前記燃料噴射制御部が前記燃料噴射を再開した後の前記酸素量センサの出力変化に基づいて前記触媒コンバータの診断を行う触媒診断部と、前記燃料噴射の停止から前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了するまで前記締結要素の前記解放状態への推移を禁止する締結要素制御部とを備えることを特徴とするパワートレーン制御装置である。
これによれば、コースティング状態での走行時に、締結要素を締結状態として燃料カットを行い、引き続いて締結要素を締結状態に維持しつつ燃料噴射を再開することにより、車両がコースティング状態で走行中に触媒診断を終了することができる。
これにより、停車時のアイドリングを診断条件とする従来技術に対して、触媒診断が終了前にキャンセルされてやり直しとなる頻度を低減し、触媒診断時にロスとなるエネルギを低減し、車両のエネルギ効率を改善することができる。
請求項2に係る発明は、前記コースティング状態における前記燃料噴射の再開に応じて、前記回転電機における回生発電量を増加させる回生発電制御部を備えることを特徴とする請求項1に記載のパワートレーン制御装置である。
これによれば、締結要素を締結した状態でエンジンの燃料噴射が再開されることによりエンジンが発生するトルクを、回生発電により吸収することにより、車両の減速度変化を抑制することができる。
これによれば、締結要素を締結した状態でエンジンの燃料噴射が再開されることによりエンジンが発生するトルクを、回生発電により吸収することにより、車両の減速度変化を抑制することができる。
請求項3に係る発明は、前記燃料噴射制御部は、前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了したときに、前記コースティング状態が継続している場合は燃料噴射を停止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパワートレーン制御装置である。
これによれば、触媒診断の終了後に燃料カット状態に復帰することにより、燃料消費量を抑制することができる。
これによれば、触媒診断の終了後に燃料カット状態に復帰することにより、燃料消費量を抑制することができる。
請求項4に係る発明は、前記締結要素制御部は、前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了しかつ前記燃料噴射が停止された場合に、前記締結要素を解放状態に推移させることを特徴とする請求項3に記載のパワートレーン制御装置である。
これによれば、触媒診断の終了後の燃料カット時に締結要素を解放することにより、エンジンのフリクションが車輪側へ制動力として作用することを防止し、車両の減速度を同等とする場合であれば回転電機の回生発電量を増加させることができる。また、車両の減速度を小さくして燃料カット状態で惰性走行可能な距離を延長することもできる。
これによれば、触媒診断の終了後の燃料カット時に締結要素を解放することにより、エンジンのフリクションが車輪側へ制動力として作用することを防止し、車両の減速度を同等とする場合であれば回転電機の回生発電量を増加させることができる。また、車両の減速度を小さくして燃料カット状態で惰性走行可能な距離を延長することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、触媒診断に起因するエネルギ効率の悪化を抑制したパワートレーン制御装置を提供することができる。
以下、本発明を適用したエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーン制御装置の実施形態について説明する。
実施形態のパワートレーン制御装置は、例えば乗用車等のエンジン電気ハイブリッド車両に搭載され、4ストロークのガソリン直噴エンジン及びモータジェネレータを有するパワートレーンを制御するものである。
また、パワートレーン制御装置は、エンジンの排ガスを処理する触媒コンバータの劣化診断を行う機能を有する。
図1は、実施形態のパワートレーン制御装置を有する車両のエンジンの構成を示す模式図である。
エンジン1は、シリンダ10、ピストン20、シリンダヘッド30、吸気装置40、排気装置50、燃料供給装置60、EGR装置70、エンジン制御ユニット100等を有して構成されている。
実施形態のパワートレーン制御装置は、例えば乗用車等のエンジン電気ハイブリッド車両に搭載され、4ストロークのガソリン直噴エンジン及びモータジェネレータを有するパワートレーンを制御するものである。
また、パワートレーン制御装置は、エンジンの排ガスを処理する触媒コンバータの劣化診断を行う機能を有する。
図1は、実施形態のパワートレーン制御装置を有する車両のエンジンの構成を示す模式図である。
エンジン1は、シリンダ10、ピストン20、シリンダヘッド30、吸気装置40、排気装置50、燃料供給装置60、EGR装置70、エンジン制御ユニット100等を有して構成されている。
シリンダ10は、ピストン20が挿入されるスリーブを備えている。
シリンダ10は、図示しないクランクケースと一体に形成されたシリンダブロックに形成されている。
クランクケースは、エンジン1の出力軸である図示しないクランクシャフトを回転可能に支持し、収容するものである。
シリンダ10には、シリンダヘッド30及びスリーブの周囲に形成されたウォータージャケット内に通流される冷却水の水温を検出する水温センサ11が設けられている。
水温センサ11の出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
シリンダ10は、図示しないクランクケースと一体に形成されたシリンダブロックに形成されている。
クランクケースは、エンジン1の出力軸である図示しないクランクシャフトを回転可能に支持し、収容するものである。
シリンダ10には、シリンダヘッド30及びスリーブの周囲に形成されたウォータージャケット内に通流される冷却水の水温を検出する水温センサ11が設けられている。
水温センサ11の出力は、エンジン制御ユニット100に伝達される。
ピストン20は、シリンダ10のスリーブ内部に挿入され往復運動する部材である。
ピストン20は、コンロッド21を介して図示しないクランクシャフトに接続されている。
ピストン20の冠面22は、シリンダヘッド30と協働してエンジン1の燃焼室を構成する。
ピストン20は、コンロッド21を介して図示しないクランクシャフトに接続されている。
ピストン20の冠面22は、シリンダヘッド30と協働してエンジン1の燃焼室を構成する。
シリンダヘッド30は、シリンダ10のクランクシャフト側とは反対側の端部に設けられている。
シリンダヘッド30は、燃焼室31、吸気ポート32、排気ポート33、吸気バルブ34、排気バルブ35、点火栓36等を備えている。
シリンダヘッド30は、燃焼室31、吸気ポート32、排気ポート33、吸気バルブ34、排気バルブ35、点火栓36等を備えている。
燃焼室31は、ピストン20の冠面22と対向して形成された凹部であって、例えばペントルーフ型に形成されている。
吸気ポート32は、燃焼室31に燃焼用空気(新気)を導入する流路である。
排気ポート33は、燃焼室31から既燃ガス(排ガス)を排出する流路である。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、吸気ポート32、排気ポート33を、所定のバルブタイミングでそれぞれ開閉するものである。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、カムシャフト、ロッカアーム等の動弁駆動系によって駆動される。
点火栓36は、エンジン制御ユニット100が生成する点火信号に応じて、所定の点火時期にスパーク(火花)を発生し、混合気に点火するものである。
点火栓36は、燃焼室31の実質的に中心部(シリンダ10の中心軸近傍)に配置されている。
吸気ポート32は、燃焼室31に燃焼用空気(新気)を導入する流路である。
排気ポート33は、燃焼室31から既燃ガス(排ガス)を排出する流路である。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、吸気ポート32、排気ポート33を、所定のバルブタイミングでそれぞれ開閉するものである。
吸気バルブ34、排気バルブ35は、カムシャフト、ロッカアーム等の動弁駆動系によって駆動される。
点火栓36は、エンジン制御ユニット100が生成する点火信号に応じて、所定の点火時期にスパーク(火花)を発生し、混合気に点火するものである。
点火栓36は、燃焼室31の実質的に中心部(シリンダ10の中心軸近傍)に配置されている。
吸気装置40は、エンジン1に燃焼用空気を導入するものである。
吸気装置40は、インテークダクト41、エアクリーナ42、スロットル43、インテークマニホールド44、エアフローメータ45等を有して構成されている。
インテークダクト41は、大気中から空気を導入してエンジン1へ供給する管路である。
エアクリーナ42は、インテークダクト41の入口近傍に設けられ、空気中のダスト等を濾過して浄化するものである。
スロットル43は、インテークダクト41におけるエアクリーナ42の下流側に設けられ、吸気空気量を絞ることによってエンジン1の出力調整を行うものである。
スロットル43は、バタフライバルブ等の弁体、弁体を駆動する電動アクチュエータ(スロットルアクチュエータ)、及び、スロットル開度を検出するスロットルセンサ等を備えて構成されている。
スロットルアクチュエータは、エンジン制御ユニット100からの制御信号に応じて駆動される。
インテークマニホールド44は、スロットル43の下流側に設けられ、容器状に形成されたサージタンク、及び、各気筒の吸気ポート32に接続され新気を導入する分岐管を有して構成されている。
エアフローメータ45は、エアクリーナ42の下流側に設けられ、インテークダクト41内を通過する空気の流量(エンジン1の吸気流量)を測定する吸入空気量センサである。
エアフローメータ45の出力は、エンジン制御ユニット100に逐次伝達される。
吸気装置40は、インテークダクト41、エアクリーナ42、スロットル43、インテークマニホールド44、エアフローメータ45等を有して構成されている。
インテークダクト41は、大気中から空気を導入してエンジン1へ供給する管路である。
エアクリーナ42は、インテークダクト41の入口近傍に設けられ、空気中のダスト等を濾過して浄化するものである。
スロットル43は、インテークダクト41におけるエアクリーナ42の下流側に設けられ、吸気空気量を絞ることによってエンジン1の出力調整を行うものである。
スロットル43は、バタフライバルブ等の弁体、弁体を駆動する電動アクチュエータ(スロットルアクチュエータ)、及び、スロットル開度を検出するスロットルセンサ等を備えて構成されている。
スロットルアクチュエータは、エンジン制御ユニット100からの制御信号に応じて駆動される。
インテークマニホールド44は、スロットル43の下流側に設けられ、容器状に形成されたサージタンク、及び、各気筒の吸気ポート32に接続され新気を導入する分岐管を有して構成されている。
エアフローメータ45は、エアクリーナ42の下流側に設けられ、インテークダクト41内を通過する空気の流量(エンジン1の吸気流量)を測定する吸入空気量センサである。
エアフローメータ45の出力は、エンジン制御ユニット100に逐次伝達される。
排気装置50は、エンジン1から排ガスを排出するものである。
排気装置50は、エキゾーストパイプ51、触媒コンバータ52、空燃比センサ53、リアO2センサ54等を有して構成されている。
エキゾーストパイプ51は、排気ポート33から出た排ガスを排出する管路である。
触媒コンバータ52は、エキゾーストパイプ51の中間部に設けられている。
触媒コンバータ52は、ハニカム状のアルミナ担体にプラチナ、ロジウム等の貴金属を担持させて構成され、HC、NOx、CO等を浄化する三元触媒を備えている。
排気装置50は、エキゾーストパイプ51、触媒コンバータ52、空燃比センサ53、リアO2センサ54等を有して構成されている。
エキゾーストパイプ51は、排気ポート33から出た排ガスを排出する管路である。
触媒コンバータ52は、エキゾーストパイプ51の中間部に設けられている。
触媒コンバータ52は、ハニカム状のアルミナ担体にプラチナ、ロジウム等の貴金属を担持させて構成され、HC、NOx、CO等を浄化する三元触媒を備えている。
空燃比(A/F)センサ53は、エンジン1の現在の空気過剰率λを、排ガスの性状に基づいて検出するリニア出力のラムダセンサである。
空燃比センサ53は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも上流側の領域に設けられている。
空燃比センサ53は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも上流側の領域に設けられている。
リアO2センサ54は、触媒コンバータ52を通過した後の排ガス中における酸素含有量を検出するものである。
リアO2センサ54は、例えば、ジルコニアからなる筒体の内面(大気側)及び外面(排ガス側)にそれぞれ白金をコーティングして構成され、酸素濃度差に起因する起電力を発生するものである。
リアO2センサ54は、空燃比が理論空燃比よりも濃い場合(燃料リッチ状態・酸素不足状態)には電圧が発生し、薄い場合(燃料リーン状態・酸素余剰状態)には実質的に電圧が発生しない特性を有する。
リアO2センサ54は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも下流の領域に設けられている。
リアO2センサ54は、本発明にいう酸素量センサとして機能する。
リアO2センサ54は、例えば、ジルコニアからなる筒体の内面(大気側)及び外面(排ガス側)にそれぞれ白金をコーティングして構成され、酸素濃度差に起因する起電力を発生するものである。
リアO2センサ54は、空燃比が理論空燃比よりも濃い場合(燃料リッチ状態・酸素不足状態)には電圧が発生し、薄い場合(燃料リーン状態・酸素余剰状態)には実質的に電圧が発生しない特性を有する。
リアO2センサ54は、エキゾーストパイプ51の触媒コンバータ52よりも下流の領域に設けられている。
リアO2センサ54は、本発明にいう酸素量センサとして機能する。
燃料供給装置60は、燃料タンク61、フィードポンプ62、燃料搬送管63、高圧ポンプ64、燃料配管65、デリバリーパイプ66、インジェクタ67等を備えて構成されている。
燃料タンク61は、燃料(ガソリン)を貯留する容器であって、例えば車体後部の床下に搭載されている。
フィードポンプ(低圧ポンプ)62は、燃料タンク61内の燃料を、燃料搬送管63を介して高圧ポンプ64に圧送するものである。
高圧ポンプ64は、フィードポンプ62から供給された燃料を高圧に昇圧し、燃料配管65を経由して蓄圧室を兼ねたデリバリーパイプ66に供給するものである。
高圧ポンプ64は、シリンダヘッド30に設けられ吸気バルブ34を駆動するカム軸64aによって駆動される。
燃料タンク61は、燃料(ガソリン)を貯留する容器であって、例えば車体後部の床下に搭載されている。
フィードポンプ(低圧ポンプ)62は、燃料タンク61内の燃料を、燃料搬送管63を介して高圧ポンプ64に圧送するものである。
高圧ポンプ64は、フィードポンプ62から供給された燃料を高圧に昇圧し、燃料配管65を経由して蓄圧室を兼ねたデリバリーパイプ66に供給するものである。
高圧ポンプ64は、シリンダヘッド30に設けられ吸気バルブ34を駆動するカム軸64aによって駆動される。
インジェクタ67は、例えばソレノイドやピエゾ素子を有するアクチュエータによって駆動されるニードルバルブを備え、デリバリーパイプ66内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン制御ユニット100が生成する噴射信号(開弁信号)に応じて、所定の時期に所定の噴射量だけ噴射するものである。
インジェクタ67における燃料噴射量は、基本的には空燃比センサ53、リアO2センサ54の検出値を用いたフィードバック制御によって、空燃比が三元触媒のウインドウ内(ストイキ近傍)となるように設定されるが、車両の惰行時(コースティング時)等においては、燃料の噴射を停止する燃料カットが実行される。
また、高負荷時や、後述する触媒中立化制御時には、ストイキに対して燃料リッチとなるように設定される。
インジェクタ67における燃料噴射量は、基本的には空燃比センサ53、リアO2センサ54の検出値を用いたフィードバック制御によって、空燃比が三元触媒のウインドウ内(ストイキ近傍)となるように設定されるが、車両の惰行時(コースティング時)等においては、燃料の噴射を停止する燃料カットが実行される。
また、高負荷時や、後述する触媒中立化制御時には、ストイキに対して燃料リッチとなるように設定される。
EGR装置70は、エキゾーストパイプ51内を流れる排ガスを抽出し、インテークマニホールド44内に導入(還流)させるものである。
EGR装置70は、EGR管路71、EGRバルブ72等を有して構成されている。
EGR管路71は、エキゾーストパイプ51からインテークマニホールド44へ排ガスを搬送する管路である。
EGR管路71の一方の端部は、エキゾーストパイプ51における触媒コンバータ52の上流側の領域に接続されている。
EGR管路71の他方の端部は、インテークマニホールド44のサージタンク部に接続されている。
EGRバルブ72は、EGR管路71の中間部に設けられ、EGR管路71内を通過する排ガスの流量を制御するものである。
EGRバルブ72は、エンジン制御ユニット100からの制御信号に応じて開閉制御される。
EGR装置70は、EGR管路71、EGRバルブ72等を有して構成されている。
EGR管路71は、エキゾーストパイプ51からインテークマニホールド44へ排ガスを搬送する管路である。
EGR管路71の一方の端部は、エキゾーストパイプ51における触媒コンバータ52の上流側の領域に接続されている。
EGR管路71の他方の端部は、インテークマニホールド44のサージタンク部に接続されている。
EGRバルブ72は、EGR管路71の中間部に設けられ、EGR管路71内を通過する排ガスの流量を制御するものである。
EGRバルブ72は、エンジン制御ユニット100からの制御信号に応じて開閉制御される。
エンジン制御ユニット(ECU)100は、エンジン1及びその補機類を統括的に制御するものである。
エンジン制御ユニット100は、CPU等の情報処理装置、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有して構成されている。
エンジン制御ユニット100は、CPU等の情報処理装置、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス及びこれらを接続するバス等を有して構成されている。
エンジン制御ユニット100は、要求トルク設定部101、燃料噴射制御部102、触媒診断部103等を有する。
また、エンジン制御ユニット100には、アクセルペダルセンサ104、車速センサ105等が直接、あるいは、車載LANなどを介して間接に接続されている。
また、エンジン制御ユニット100には、アクセルペダルセンサ104、車速センサ105等が直接、あるいは、車載LANなどを介して間接に接続されている。
要求トルク設定部101は、アクセルペダルセンサ104の出力、車両の自動運転時には図示しない自動運転制御装置からの加速要求、モータジェネレータ190により発生可能なアシストトルク等に応じて、エンジン1への要求トルクを設定するものである。
エンジン制御ユニット100は、エンジン1の実際の出力トルクが要求トルクとなるように、スロットルバルブ開度、点火時期、燃料噴射量及び噴射時期、バルブタイミング、EGR量などを制御する。
また、要求トルク設定部101は、車両が所定以上の車速で走行中でありかつ要求トルクがゼロである場合(アクセルオフである場合)に、車両のコースティング状態を検出するコースティング状態検出部として機能する。
エンジン制御ユニット100は、エンジン1の実際の出力トルクが要求トルクとなるように、スロットルバルブ開度、点火時期、燃料噴射量及び噴射時期、バルブタイミング、EGR量などを制御する。
また、要求トルク設定部101は、車両が所定以上の車速で走行中でありかつ要求トルクがゼロである場合(アクセルオフである場合)に、車両のコースティング状態を検出するコースティング状態検出部として機能する。
燃料噴射制御部102は、エアフローメータ45によって検出されるエンジン1の吸入空気量、スロットルセンサによって検出されるスロットルバルブの開度、図示しないクランク角センサによって検出されるクランクシャフトの回転速度、空燃比センサ53及びリアO2センサ54の出力等に基づいて、各気筒のインジェクタ67のサイクル毎の燃料噴射量及び噴射回数を設定するとともに、各回の燃料噴射の噴射時期(噴射開始時期及び噴射終了時期)を設定し、インジェクタ67に対して噴射信号(開弁信号)を与える。
また、燃料噴射制御部102は、要求トルクがゼロ(アクセルペダル全戻し)の状態で、走行中(コースティング中)の車両が所定の燃料カット条件を充足した場合には、燃料噴射を中止する燃料カット制御を実行する。
また、燃料噴射制御部102は、要求トルクがゼロ(アクセルペダル全戻し)の状態で、走行中(コースティング中)の車両が所定の燃料カット条件を充足した場合には、燃料噴射を中止する燃料カット制御を実行する。
触媒診断部103は、触媒コンバータ52の酸素貯蔵能力(OSC)を推定し、推定されたOSCに基づいて触媒コンバータ52の劣化を診断するものである。
触媒診断部103の機能、動作に関しては、後に詳しく説明する。
触媒診断部103の機能、動作に関しては、後に詳しく説明する。
アクセルペダルセンサ104は、ドライバが足で踏み込むことにより加速要求を入力する図示しないアクセルペダルの操作量(踏込量)を検出するものである。
アクセルペダルセンサ104は、アクセルペダルの支軸回りにおける回転角度位置に応じた出力信号を発生するエンコーダを備えている。
アクセルペダルセンサ104の出力は、要求トルク設定部101において、要求トルクの設定やコースティング状態の検出等に用いられる。
アクセルペダルセンサ104は、アクセルペダルの支軸回りにおける回転角度位置に応じた出力信号を発生するエンコーダを備えている。
アクセルペダルセンサ104の出力は、要求トルク設定部101において、要求トルクの設定やコースティング状態の検出等に用いられる。
車速センサ105は、車輪の回転速度に応じて周期的に変動する車速信号を発生するものである。
車速センサ105は、車輪が回転可能に支持されるハブベアリングハウジングに設けられ、その出力信号は車輪が固定されるハブの回転速度に比例した周波数で変動する。
車速センサ105が発生する車速信号に応じて、エンジン制御ユニット100は、車両の走行速度を演算可能となっている。
車速センサ105は、車輪が回転可能に支持されるハブベアリングハウジングに設けられ、その出力信号は車輪が固定されるハブの回転速度に比例した周波数で変動する。
車速センサ105が発生する車速信号に応じて、エンジン制御ユニット100は、車両の走行速度を演算可能となっている。
実施形態において、車両は以下説明するエンジン電気ハイブリッドパワートレーンを有する。
図2は、実施形態のパワートレーン制御装置により制御されるパワートレーンの構成を示す図である。
車両は、上述したエンジン1及びエンジン制御ユニット100に加えて、トルクコンバータ110、エンジンクラッチ120、前後進切替部130、バリエータ140、出力クラッチ150、フロントディファレンシャル160、リアディファレンシャル170、トランスファクラッチ180、モータジェネレータ190、バッテリ200、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220等を備えたエンジン電気ハイブリッドのAWD車両である。
エンジン1の出力は、以下説明する動力伝達機構を介して、車両の駆動輪に伝達される。
図2は、実施形態のパワートレーン制御装置により制御されるパワートレーンの構成を示す図である。
車両は、上述したエンジン1及びエンジン制御ユニット100に加えて、トルクコンバータ110、エンジンクラッチ120、前後進切替部130、バリエータ140、出力クラッチ150、フロントディファレンシャル160、リアディファレンシャル170、トランスファクラッチ180、モータジェネレータ190、バッテリ200、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220等を備えたエンジン電気ハイブリッドのAWD車両である。
エンジン1の出力は、以下説明する動力伝達機構を介して、車両の駆動輪に伝達される。
トルクコンバータ110は、エンジン1の出力をエンジンクラッチ120に伝達する流体継手である。
トルクコンバータ110は、車両が停止状態からエンジントルクを伝達可能な発進デバイスとしての機能を有する。
また、トルクコンバータ110は、トランスミッション制御ユニット210によって制御され、入力側(インペラ側)と出力側(タービン側)とを直結する図示しないロックアップクラッチを備えている。
トルクコンバータ110は、車両が停止状態からエンジントルクを伝達可能な発進デバイスとしての機能を有する。
また、トルクコンバータ110は、トランスミッション制御ユニット210によって制御され、入力側(インペラ側)と出力側(タービン側)とを直結する図示しないロックアップクラッチを備えている。
エンジンクラッチ(フォワードクラッチ)120は、トルクコンバータ110と前後進切替部130との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続(締結)又は切断(解放)する締結要素である。
エンジンクラッチ120は、例えば、車両がモータジェネレータ190の出力のみによって走行するEV走行モード時等において、トランスミッション制御ユニット210からの指令に応じて解放される。
また、エンジンクラッチ120は、ドライバがアクセルペダルを全戻しした惰行走行(コースティング)時に、エンジン1を燃料カットとした状態で解放される場合がある。
また、エンジンクラッチ120は、後述する触媒診断時においては、コースティング状態であっても締結状態に維持される。この点に関しては後に詳しく説明する。
エンジンクラッチ120は、例えば、車両がモータジェネレータ190の出力のみによって走行するEV走行モード時等において、トランスミッション制御ユニット210からの指令に応じて解放される。
また、エンジンクラッチ120は、ドライバがアクセルペダルを全戻しした惰行走行(コースティング)時に、エンジン1を燃料カットとした状態で解放される場合がある。
また、エンジンクラッチ120は、後述する触媒診断時においては、コースティング状態であっても締結状態に維持される。この点に関しては後に詳しく説明する。
前後進切替部130は、エンジンクラッチ120とバリエータ140との間に設けられ、トルクコンバータ110とバリエータ140とを直結する前進モードと、トルクコンバータ110の回転出力を逆転させてバリエータ140に伝達する後退モードとを、トランスミッション制御ユニット210からの指令に応じて切り換えるものである。
前後進切替部130は、例えば、プラネタリギヤセットやリバースブレーキ等を有して構成されている。
前後進切替部130は、例えば、プラネタリギヤセットやリバースブレーキ等を有して構成されている。
バリエータ140は、前後進切替部130から伝達されるエンジン1の回転出力、及び、モータジェネレータ190の回転出力を、無段階に変速する変速機構部である。
バリエータ140は、例えば、プライマリプーリ141、セカンダリプーリ142、チェーン143等を有するチェーン式無段変速機(CVT)である。
プライマリプーリ141は、車両の駆動時におけるバリエータ140の入力側(回生発電時においては出力側)に設けられ、エンジン1及びモータジェネレータ190の回転出力が入力される。
セカンダリプーリ142は、車両の駆動時におけるバリエータ140の出力側(回生発電時においては入力側)に設けられている。
セカンダリプーリ142は、プライマリプーリ141と隣接しかつプライマリプーリ141の回転軸と平行な回転軸回りに回動可能となっている。
チェーン143は、環状に形成されてプライマリプーリ141及びセカンダリプーリ142に巻き掛けられ、これらの間で動力伝達を行うものである。
プライマリプーリ141及びセカンダリプーリ142は、それぞれチェーン143を挟持する一対のシーブを有するとともに、トランスミッション制御ユニット210による変速制御に応じて各シーブ間の間隔を変更することによって、有効径を無段階に変更可能となっている。
バリエータ140は、例えば、プライマリプーリ141、セカンダリプーリ142、チェーン143等を有するチェーン式無段変速機(CVT)である。
プライマリプーリ141は、車両の駆動時におけるバリエータ140の入力側(回生発電時においては出力側)に設けられ、エンジン1及びモータジェネレータ190の回転出力が入力される。
セカンダリプーリ142は、車両の駆動時におけるバリエータ140の出力側(回生発電時においては入力側)に設けられている。
セカンダリプーリ142は、プライマリプーリ141と隣接しかつプライマリプーリ141の回転軸と平行な回転軸回りに回動可能となっている。
チェーン143は、環状に形成されてプライマリプーリ141及びセカンダリプーリ142に巻き掛けられ、これらの間で動力伝達を行うものである。
プライマリプーリ141及びセカンダリプーリ142は、それぞれチェーン143を挟持する一対のシーブを有するとともに、トランスミッション制御ユニット210による変速制御に応じて各シーブ間の間隔を変更することによって、有効径を無段階に変更可能となっている。
出力クラッチ150は、バリエータ140のセカンダリプーリ142と、フロントディファレンシャル160及びトランスファクラッチ180との間に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続又は切断するものである。
出力クラッチ150は、車両の走行時には通常接続(締結)状態とされるとともに、例えば車両の停車中にエンジン1の出力によってモータジェネレータ190を駆動してバッテリの充電を行う場合等に切断(解放)される。
出力クラッチ150は、車両の走行時には通常接続(締結)状態とされるとともに、例えば車両の停車中にエンジン1の出力によってモータジェネレータ190を駆動してバッテリの充電を行う場合等に切断(解放)される。
フロントディファレンシャル160は、出力クラッチ150から伝達される駆動力を、左右の前輪に伝達するものである。
フロントディファレンシャル160は、最終減速装置、及び、左右前輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
出力クラッチ150とフロントディファレンシャル160との間は、直結されている。
フロントディファレンシャル160は、最終減速装置、及び、左右前輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
出力クラッチ150とフロントディファレンシャル160との間は、直結されている。
リアディファレンシャル170は、出力クラッチ150から伝達される駆動力を、左右の後輪に伝達するものである。
リアディファレンシャル170は、最終減速装置、及び、左右後輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
リアディファレンシャル170は、最終減速装置、及び、左右後輪の回転速度差を吸収する差動機構を備えている。
トランスファクラッチ180は、出力クラッチ150からリアディファレンシャル170へ駆動力を伝達する後輪駆動力伝達機構の途中に設けられ、これらの間の動力伝達経路を接続又は切断するものである。
トランスファクラッチ180は、例えば、接続時の締結力(伝達トルク容量)を無段階に変更可能な油圧式あるいは電磁式の湿式多板クラッチである。
トランスファクラッチ180の締結力は、トランスミッション制御ユニット210によって制御されている。
トランスファクラッチ180は、締結力を変更することによって、前後輪の駆動トルク配分を調節可能となっている。
また、トランスファクラッチ180は、車両の旋回時や、ブレーキのアンチロック制御、車両挙動制御などの実行時に、前後輪の回転速度差を許容する必要がある場合には、締結力を低下(開放)させスリップさせることによって回転速度差を吸収する。
トランスファクラッチ180は、例えば、接続時の締結力(伝達トルク容量)を無段階に変更可能な油圧式あるいは電磁式の湿式多板クラッチである。
トランスファクラッチ180の締結力は、トランスミッション制御ユニット210によって制御されている。
トランスファクラッチ180は、締結力を変更することによって、前後輪の駆動トルク配分を調節可能となっている。
また、トランスファクラッチ180は、車両の旋回時や、ブレーキのアンチロック制御、車両挙動制御などの実行時に、前後輪の回転速度差を許容する必要がある場合には、締結力を低下(開放)させスリップさせることによって回転速度差を吸収する。
モータジェネレータ190は、車両の駆動力を発生するとともに、減速時に車輪側から伝達されるトルクによって回生発電を行い、エネルギ回生を行う回転電機である。
また、モータジェネレータ190は、車両の走行時あるいは停車時に、エンジン1の出力によって駆動され、発電を行う機能を有する。
モータジェネレータ190は、バリエータ140のプライマリプーリ141と同心(同軸上)に設けられている。
プライマリプーリ141は、モータジェネレータ190の図示しないロータと回転軸を介して接続されている。
モータジェネレータ190として、例えば、永久磁石式同期電動機が用いられる。
モータジェネレータ190は、モータジェネレータ制御ユニット220によって駆動時の出力トルクや回生発電時の回生エネルギ量(入力トルク)を制御されている。
また、モータジェネレータ190は、車両の走行時あるいは停車時に、エンジン1の出力によって駆動され、発電を行う機能を有する。
モータジェネレータ190は、バリエータ140のプライマリプーリ141と同心(同軸上)に設けられている。
プライマリプーリ141は、モータジェネレータ190の図示しないロータと回転軸を介して接続されている。
モータジェネレータ190として、例えば、永久磁石式同期電動機が用いられる。
モータジェネレータ190は、モータジェネレータ制御ユニット220によって駆動時の出力トルクや回生発電時の回生エネルギ量(入力トルク)を制御されている。
モータジェネレータ190は、その駆動時には、インバータ191を介してバッテリ200から電力供給を受けるようになっている。
インバータ191は、バッテリ200が放電する直流電力を交流化してモータジェネレータ190に供給するものである。
また、インバータ191と同一のユニット内には、モータジェネレータ190が発電時に出力する交流電力を直流化してバッテリ200に供給し充電するACDCコンバータも設けられている。
インバータ191は、バッテリ200が放電する直流電力を交流化してモータジェネレータ190に供給するものである。
また、インバータ191と同一のユニット内には、モータジェネレータ190が発電時に出力する交流電力を直流化してバッテリ200に供給し充電するACDCコンバータも設けられている。
バッテリ200は、インバータ191を介してモータジェネレータ190に電力を供給し、また、モータジェネレータ190が発電する電力により充電される二次電池である。
バッテリ200として、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などを用いることができる。
バッテリ200は、例えば約300Vの定格電圧を有する高電圧バッテリであり、主に車両の走行用電力を出力する。
バッテリ200として、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などを用いることができる。
バッテリ200は、例えば約300Vの定格電圧を有する高電圧バッテリであり、主に車両の走行用電力を出力する。
バッテリ200には、バッテリ制御ユニット201が内蔵されている。
バッテリ制御ユニット201は、バッテリ200内のバッテリセルの電圧、出力可能電流、温度、充電状態(SOC)を検出する機能を有する。
また、バッテリ制御ユニット201は、バッテリセルが適切な温度範囲に維持されるよう、図示しない冷却装置を制御する機能を有する。
バッテリ制御ユニット201は、バッテリ200内のバッテリセルの電圧、出力可能電流、温度、充電状態(SOC)を検出する機能を有する。
また、バッテリ制御ユニット201は、バッテリセルが適切な温度範囲に維持されるよう、図示しない冷却装置を制御する機能を有する。
トランスミッション制御ユニット210は、トルクコンバータ110のロックアップクラッチ、エンジンクラッチ120、前後進切替部130、バリエータ140、出力クラッチ150、トランスファクラッチ180等を統括的に制御するものである。
トランスミッション制御ユニット210は、本発明にいう締結要素制御部として機能する。
トランスミッション制御ユニット210は、本発明にいう締結要素制御部として機能する。
モータジェネレータ制御ユニット220は、モータジェネレータ190の出力トルクや発電量等を制御するとともに、バッテリ200の充放電を制御するものである。
モータジェネレータ制御ユニット220は、本発明にいう回生発電制御部として機能する。
トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、それぞれCPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有して構成されている。
また、エンジン制御ユニット100、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、例えば車載LANシステムの一種であるCAN通信システム等を介して、相互に通信し、パワートレーンの協調制御に必用な情報の伝達が可能となっている。
モータジェネレータ制御ユニット220は、本発明にいう回生発電制御部として機能する。
トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、それぞれCPU等の情報処理手段、RAMやROM等の記憶手段、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有して構成されている。
また、エンジン制御ユニット100、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、例えば車載LANシステムの一種であるCAN通信システム等を介して、相互に通信し、パワートレーンの協調制御に必用な情報の伝達が可能となっている。
以下、本実施形態における触媒劣化診断の手法について詳細に説明する。
触媒劣化診断は、燃料カットの実施後に行われる触媒中立化制御における空燃比のリッチ化を利用して行われる。
所定時間以上の燃料カットが行われた際には、触媒コンバータ52には、その酸素貯蔵能力(OSC)に応じた量の酸素が貯蔵(吸蔵)された状態となる。
触媒中立化制御は、燃料カットの終了後、燃料噴射を再開(アイドル復帰)する際に、空燃比をストイキに対して燃料リッチ化させ、余剰燃料を触媒コンバータ52に貯蔵された酸素と反応させて酸化(燃焼)させることによって、触媒コンバータ52から酸素を放出させるものである。
触媒劣化診断は、燃料カットの実施後に行われる触媒中立化制御における空燃比のリッチ化を利用して行われる。
所定時間以上の燃料カットが行われた際には、触媒コンバータ52には、その酸素貯蔵能力(OSC)に応じた量の酸素が貯蔵(吸蔵)された状態となる。
触媒中立化制御は、燃料カットの終了後、燃料噴射を再開(アイドル復帰)する際に、空燃比をストイキに対して燃料リッチ化させ、余剰燃料を触媒コンバータ52に貯蔵された酸素と反応させて酸化(燃焼)させることによって、触媒コンバータ52から酸素を放出させるものである。
触媒中立化制御は、触媒コンバータ52の下流側に設けられたリアO2センサ54の出力が空燃比リーン側(酸素余剰側)からリッチ側(酸素不足側)へ反転するまで行われる。
このとき、触媒中立化制御中のストイキに対する余剰燃料量から、不足空気量(触媒コンバータ52に貯蔵されていた酸素量に相当する)を算出することによって、触媒コンバータ52のOSC推定値を算出し、これを所定の閾値と比較することによって、触媒コンバータ52の劣化を診断することができる。
具体的には、推定されたOSC能力に基づいて生成される診断値DVを、予め設定された閾値と比較し、診断値DVが閾値以下である場合に、触媒コンバータ52の劣化判定を成立させる。
このとき、触媒中立化制御中のストイキに対する余剰燃料量から、不足空気量(触媒コンバータ52に貯蔵されていた酸素量に相当する)を算出することによって、触媒コンバータ52のOSC推定値を算出し、これを所定の閾値と比較することによって、触媒コンバータ52の劣化を診断することができる。
具体的には、推定されたOSC能力に基づいて生成される診断値DVを、予め設定された閾値と比較し、診断値DVが閾値以下である場合に、触媒コンバータ52の劣化判定を成立させる。
触媒コンバータ52のOSC推定値であるモニタ値CMV(Catalyst Monitor Value)は、以下の式1によって求めることができる。
式1においては、理論空燃比(ストイキ)の空燃比を14.7とし、空気中の酸素重量比を0.23としている。
ga:吸気流量(g/sec)
sglmda:空気過剰率
TF:温度補正項
式1においては、理論空燃比(ストイキ)の空燃比を14.7とし、空気中の酸素重量比を0.23としている。
ga:吸気流量(g/sec)
sglmda:空気過剰率
TF:温度補正項
算出の流れとしては、理論空燃比時の燃料量を、ga/14.7によって求めるとともに、実際に供給された燃料量を、ga/14.7×sglmdaによって求める。
空気過剰率sglmdaは、空燃比センサ53の出力に基づいて検出する。
これらの差分から余剰燃料量を算出し、これに14.7を乗じて不足空気量を算出する。
この不足空気量に0.23を乗じることで、不足酸素量(供給された燃料全量を酸化(燃焼)させるためにさらに必要となる酸素量)を算出することが可能である。
式1は、中立化制御の開始(空燃比リッチ化)から、リアO2センサの出力が燃料リッチ側に反転するまでの不足酸素量を積分することによって、触媒コンバータ52からO2を抜き出した量(酸素吸蔵量OSCとみなす)を、モニタ値CMVとして算出するものである。
空気過剰率sglmdaは、空燃比センサ53の出力に基づいて検出する。
これらの差分から余剰燃料量を算出し、これに14.7を乗じて不足空気量を算出する。
この不足空気量に0.23を乗じることで、不足酸素量(供給された燃料全量を酸化(燃焼)させるためにさらに必要となる酸素量)を算出することが可能である。
式1は、中立化制御の開始(空燃比リッチ化)から、リアO2センサの出力が燃料リッチ側に反転するまでの不足酸素量を積分することによって、触媒コンバータ52からO2を抜き出した量(酸素吸蔵量OSCとみなす)を、モニタ値CMVとして算出するものである。
図3は、実施形態のパワートレーン制御装置を有するエンジンにおける触媒中立化制御中の空気過剰率、リアO2センサ出力、酸素使用量の推移を示すグラフである。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸は空気過剰率、リアO2センサ出力、酸素使用量を示している。
また、空気過剰率、リアO2センサ出力、酸素使用量をそれぞれ実線、破線、一点鎖線で示している。
図3において、横軸は時間を示し、縦軸は空気過剰率、リアO2センサ出力、酸素使用量を示している。
また、空気過剰率、リアO2センサ出力、酸素使用量をそれぞれ実線、破線、一点鎖線で示している。
燃料カットの終了に伴い、エンジン制御ユニット100は、空燃比を理論空燃比(ストイキ)に対してリッチ化し、触媒中立化制御を開始する。
このとき、ストイキに対してリッチ化された燃料量に相当する燃料は、シリンダ筒内において燃え残り、未燃の状態で触媒コンバータ52に流入する。
触媒コンバータ52に流入した未燃燃料は、触媒コンバータ52に貯蔵されている酸素と反応して酸化(燃焼)する。
図3において示す酸素使用量は、未燃燃料の酸化反応のため使用された酸素の量を示している。
このとき、ストイキに対してリッチ化された燃料量に相当する燃料は、シリンダ筒内において燃え残り、未燃の状態で触媒コンバータ52に流入する。
触媒コンバータ52に流入した未燃燃料は、触媒コンバータ52に貯蔵されている酸素と反応して酸化(燃焼)する。
図3において示す酸素使用量は、未燃燃料の酸化反応のため使用された酸素の量を示している。
リアO2センサ54の出力は、燃料カット中から触媒中立化制御中を通じて燃料リーン(酸素余剰)側となっているが、触媒コンバータ52に貯蔵されている空気が実質的に消費され尽くすと、燃料リッチ(酸素不足)側へ反転する。
このため、空燃比センサ53が空燃比のリッチ化を検出してから、リアO2センサの出力がリッチ側へ反転するまでの間の酸素使用量は、触媒コンバータ52の酸素貯蔵能力(OSC)に実質的に相当すると考えられる。
そして、酸素貯蔵能力OSCの推定値に基づく診断値DVが予め設定された閾値以下まで低下した場合には、触媒コンバータ52が劣化しているものと判定することができる。
このため、空燃比センサ53が空燃比のリッチ化を検出してから、リアO2センサの出力がリッチ側へ反転するまでの間の酸素使用量は、触媒コンバータ52の酸素貯蔵能力(OSC)に実質的に相当すると考えられる。
そして、酸素貯蔵能力OSCの推定値に基づく診断値DVが予め設定された閾値以下まで低下した場合には、触媒コンバータ52が劣化しているものと判定することができる。
本実施形態においては、上記した触媒診断を、車両のコースティング状態(アクセルオフでの惰性走行あるいは緩減速走行状態)での走行中に完了させる構成としている。
図4は、実施形態のパワートレーン制御装置における触媒診断時の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
図4は、実施形態のパワートレーン制御装置における触媒診断時の動作を示すフローチャートである。
以下、ステップ毎に順を追って説明する。
<ステップS01:コースティング状態判断>
エンジン制御ユニット100の要求トルク設定部101は、車両が所定のコースティング状態であるか否かを判別する。
例えば、アクセルペダルセンサ104が検出したアクセルペダルの踏込量がゼロ(アクセルオフ)であり、車速が所定値以上である場合に、コースティング状態であると判別することができる。
コースティング状態である場合はステップS02に進み、その他の場合はステップS13に進む。
エンジン制御ユニット100の要求トルク設定部101は、車両が所定のコースティング状態であるか否かを判別する。
例えば、アクセルペダルセンサ104が検出したアクセルペダルの踏込量がゼロ(アクセルオフ)であり、車速が所定値以上である場合に、コースティング状態であると判別することができる。
コースティング状態である場合はステップS02に進み、その他の場合はステップS13に進む。
<ステップS02:触媒診断実行前提条件充足判断>
エンジン制御ユニット100は、触媒コンバータ52の診断を行うべき条件である触媒診断実行前提条件が充足したか否かを判別する。
例えば、前回の診断から所定期間以上が経過しており、エンジン1の冷却水温等の各種パラメータ検出値や、各センサ類の自己診断結果に異常がなく、触媒コンバータ52、リアO2センサ54の温度が所定の正常範囲内であり、空燃比センサ53が所定の活性状態にある場合に、触媒診断実行前提条件が充足したものと判別することができる。
触媒診断実行前提条件が充足した場合はステップS03に進み、その他の場合はステップS14に進む。
なお、一旦触媒診断実行条件が充足した場合であっても、触媒診断が終了する前にコースティング状態と触媒診断実行条件との少なくとも一方が不成立となった場合には、触媒診断を中断し、通常の制御に復帰する。
エンジン制御ユニット100は、触媒コンバータ52の診断を行うべき条件である触媒診断実行前提条件が充足したか否かを判別する。
例えば、前回の診断から所定期間以上が経過しており、エンジン1の冷却水温等の各種パラメータ検出値や、各センサ類の自己診断結果に異常がなく、触媒コンバータ52、リアO2センサ54の温度が所定の正常範囲内であり、空燃比センサ53が所定の活性状態にある場合に、触媒診断実行前提条件が充足したものと判別することができる。
触媒診断実行前提条件が充足した場合はステップS03に進み、その他の場合はステップS14に進む。
なお、一旦触媒診断実行条件が充足した場合であっても、触媒診断が終了する前にコースティング状態と触媒診断実行条件との少なくとも一方が不成立となった場合には、触媒診断を中断し、通常の制御に復帰する。
<ステップS03:エンジンクラッチ解放禁止>
エンジン制御ユニット100は、トランスミッション制御ユニット210に対し、エンジンクラッチ120の解放を禁止する切り離しディレイ要求を伝達する。
切り離しディレイ要求に応じて、トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120の解放状態への推移を禁止し、エンジンクラッチ120を締結状態に維持する。
なお、切り離しディレイ要求に応じて、トルクコンバータ110のロックアップクラッチも締結(ロックアップ)状態に維持される。
その後、ステップS04に進む。
エンジン制御ユニット100は、トランスミッション制御ユニット210に対し、エンジンクラッチ120の解放を禁止する切り離しディレイ要求を伝達する。
切り離しディレイ要求に応じて、トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120の解放状態への推移を禁止し、エンジンクラッチ120を締結状態に維持する。
なお、切り離しディレイ要求に応じて、トルクコンバータ110のロックアップクラッチも締結(ロックアップ)状態に維持される。
その後、ステップS04に進む。
<ステップS04:燃料カット実行>
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、エンジン1におけるインジェクタ67からの燃料噴射を停止する燃料カットを実行する。
これにより、エンジン1は、車輪側からの入力によりクランクシャフトを回転させられるモータリング状態となる。
その後、ステップS05に進む。
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、エンジン1におけるインジェクタ67からの燃料噴射を停止する燃料カットを実行する。
これにより、エンジン1は、車輪側からの入力によりクランクシャフトを回転させられるモータリング状態となる。
その後、ステップS05に進む。
<ステップS05:吸入空気量積算値判断>
エンジン制御ユニット100は、エアフローメータ45の出力に基づいて、ステップS04において燃料カットを実行してからのエンジン1の吸入空気量の積算値を演算する。
そして、演算された積算値を予め設定された閾値と比較する。
吸入空気量積算値が閾値以上である場合は、触媒診断実行条件成立となりステップS06に進み、その他の場合はステップS05を繰り返す。
エンジン制御ユニット100は、エアフローメータ45の出力に基づいて、ステップS04において燃料カットを実行してからのエンジン1の吸入空気量の積算値を演算する。
そして、演算された積算値を予め設定された閾値と比較する。
吸入空気量積算値が閾値以上である場合は、触媒診断実行条件成立となりステップS06に進み、その他の場合はステップS05を繰り返す。
<ステップS06:触媒診断実行条件成立>
エンジン制御ユニット100は、エンジンクラッチ120が締結状態であり、かつ、所定時間以上の十分な燃料カットが行われ、触媒コンバータ52には、その酸素貯蔵能力(OSC)に応じた量の酸素が貯蔵(吸蔵)された状態(触媒診断実行条件が成立した状態)であると判断する。
その後、ステップS07に進む。
エンジン制御ユニット100は、エンジンクラッチ120が締結状態であり、かつ、所定時間以上の十分な燃料カットが行われ、触媒コンバータ52には、その酸素貯蔵能力(OSC)に応じた量の酸素が貯蔵(吸蔵)された状態(触媒診断実行条件が成立した状態)であると判断する。
その後、ステップS07に進む。
<ステップS07:燃料カット終了・噴射再開>
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、触媒中立化を行うため、エンジン1への燃料噴射を再開(アイドル復帰)する。
このときの燃料噴射量は、触媒診断が終了又は中断されるまでの間、空燃比が理論空燃比(ストイキ)に対してリッチとなるように設定される。
その後、ステップS08に進む。
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、触媒中立化を行うため、エンジン1への燃料噴射を再開(アイドル復帰)する。
このときの燃料噴射量は、触媒診断が終了又は中断されるまでの間、空燃比が理論空燃比(ストイキ)に対してリッチとなるように設定される。
その後、ステップS08に進む。
<ステップS08:エンジントルク回生実行>
エンジン制御ユニット100は、モータジェネレータ制御ユニット220に対して、回生発電量の増加を指令する。
この指令に応じて、モータジェネレータ制御ユニット220は、モータジェネレータ190における回生発電量を増加させる。
このとき増加される回生発電量は、エンジン1の燃料噴射再開に伴いエンジン1が出力するトルクと同等であり、エンジン1の出力トルクを吸収して車両の減速度、減速感が変化することを防止している。
その後、ステップS09に進む。
エンジン制御ユニット100は、モータジェネレータ制御ユニット220に対して、回生発電量の増加を指令する。
この指令に応じて、モータジェネレータ制御ユニット220は、モータジェネレータ190における回生発電量を増加させる。
このとき増加される回生発電量は、エンジン1の燃料噴射再開に伴いエンジン1が出力するトルクと同等であり、エンジン1の出力トルクを吸収して車両の減速度、減速感が変化することを防止している。
その後、ステップS09に進む。
<ステップS09:触媒診断終了>
エンジン制御ユニット100の触媒診断部103は、燃料噴射を再開してからリアO2センサ54の出力がリーン側からリッチ側へ反転する際に、触媒コンバータ52の診断を終了する。
触媒診断が終了した場合はステップS10に進み、触媒診断が未了である場合はステップS08を繰り返す。
エンジン制御ユニット100の触媒診断部103は、燃料噴射を再開してからリアO2センサ54の出力がリーン側からリッチ側へ反転する際に、触媒コンバータ52の診断を終了する。
触媒診断が終了した場合はステップS10に進み、触媒診断が未了である場合はステップS08を繰り返す。
<ステップS10:燃料カット実行>
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、触媒中立化制御を終了し、エンジン1への燃料噴射を停止する燃料カットを実行する。
この燃料カットは、所定の燃料カット条件が非充足となるまで継続される。
例えば、アクセルペダルが踏み込まれてコースティング状態が終了し、車両が再加速を行う場合には、燃料カットが終了し、燃料噴射が再開される。
その後、ステップS11に進む。
エンジン制御ユニット100の燃料噴射制御部102は、触媒中立化制御を終了し、エンジン1への燃料噴射を停止する燃料カットを実行する。
この燃料カットは、所定の燃料カット条件が非充足となるまで継続される。
例えば、アクセルペダルが踏み込まれてコースティング状態が終了し、車両が再加速を行う場合には、燃料カットが終了し、燃料噴射が再開される。
その後、ステップS11に進む。
<ステップS11:要求減速度判断>
エンジン制御ユニット100は、現在の車両の走行状態に基づいて、アクセルオフ時に得られるべき減速度である要求減速度を設定する。
要求減速度は、例えば、一般的な車両においてコースティング時に得られる減速度に基づいて設定することができる。
また、例えばドライバがより高い減速度を要求する操作を行った場合(例えば、変速操作パドルのダウンシフト操作が行われた場合)には、要求減速度は通常時に対して大きく設定することができる。
一方、閾値は、エンジンクラッチ120を解放(切断)した状態において、モータジェネレータ190による回生発電や動力伝達機構のフリクション等によって得られる最大減速度を考慮して設定される。
要求減速度が閾値以上である場合はステップS12に進み、その他の場合はステップS13に進む。
エンジン制御ユニット100は、現在の車両の走行状態に基づいて、アクセルオフ時に得られるべき減速度である要求減速度を設定する。
要求減速度は、例えば、一般的な車両においてコースティング時に得られる減速度に基づいて設定することができる。
また、例えばドライバがより高い減速度を要求する操作を行った場合(例えば、変速操作パドルのダウンシフト操作が行われた場合)には、要求減速度は通常時に対して大きく設定することができる。
一方、閾値は、エンジンクラッチ120を解放(切断)した状態において、モータジェネレータ190による回生発電や動力伝達機構のフリクション等によって得られる最大減速度を考慮して設定される。
要求減速度が閾値以上である場合はステップS12に進み、その他の場合はステップS13に進む。
<ステップS12:エンジンクラッチ締結>
トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120を締結する。
これにより、エンジン1は車輪側からの入力によりクランクシャフトを回転させられる状態となり、機械損失、ポンプ損失等のフリクションによって制動力を発生する。
このとき、モータジェネレータ190は、回生発電を行うことにより、エンジン1のフリクションと協働して制動力を発生し、車両の減速度が上述した要求減速度となるように制御される。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120を締結する。
これにより、エンジン1は車輪側からの入力によりクランクシャフトを回転させられる状態となり、機械損失、ポンプ損失等のフリクションによって制動力を発生する。
このとき、モータジェネレータ190は、回生発電を行うことにより、エンジン1のフリクションと協働して制動力を発生し、車両の減速度が上述した要求減速度となるように制御される。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS13:エンジンクラッチ解放>
トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120を解放する。
これにより、エンジン1は車輪側及びモータジェネレータ190と切り離された状態となり、燃料カットによりクランクシャフトの回転が停止する。
車両は、エンジン1を停止させた状態で惰性走行を行う。
このとき、モータジェネレータ190は、車両の減速度が上述した要求減速度となるように回生発電を行い、制動力を発生する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
トランスミッション制御ユニット210は、エンジンクラッチ120を解放する。
これにより、エンジン1は車輪側及びモータジェネレータ190と切り離された状態となり、燃料カットによりクランクシャフトの回転が停止する。
車両は、エンジン1を停止させた状態で惰性走行を行う。
このとき、モータジェネレータ190は、車両の減速度が上述した要求減速度となるように回生発電を行い、制動力を発生する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
<ステップS14:通常時制御実行>
エンジン制御ユニット100、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、触媒診断の非実行時に通常行われる制御を実行する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
エンジン制御ユニット100、トランスミッション制御ユニット210、モータジェネレータ制御ユニット220は、触媒診断の非実行時に通常行われる制御を実行する。
その後、一連の処理を終了(リターン)する。
図5は、実施形態のパワートレーン制御装置を有する車両における触媒診断時の車速、アクセルペダル踏込量、エンジンクラッチ状態、燃料噴射状態、回生発電量の推移の一例を模式的に示すタイミングチャートである。
図5において、横軸は時間を示し、縦軸は車速、アクセルペダル踏込量(いずれも上方が大)、エンジンクラッチ状態(締結又は解放)、燃料噴射状態(リッチ、ストイキ、燃料カット)、回生発電量(上方が大)を示している。
図5において、横軸は時間を示し、縦軸は車速、アクセルペダル踏込量(いずれも上方が大)、エンジンクラッチ状態(締結又は解放)、燃料噴射状態(リッチ、ストイキ、燃料カット)、回生発電量(上方が大)を示している。
図5においては、車両がアクセル開度一定の状態から、アクセルペダルが全戻し(アクセルオフ)され、車両がコースティング走行となった際に、燃料カット及びこれに引き続く触媒中立化制御を含む触媒診断が行われ、触媒診断の完了後に燃料カット、エンジンクラッチ解放状態でのコースティング走行が継続され、その後アクセルペダルが踏み込まれ、車両が再加速を開始する一連の状態を示している。
まず、アクセルペダル踏込量が減少してゼロ(全戻し・アクセルオフ)とされる。
図5に示す例においては、このときコースティング状態(ステップS01)、及び、触媒診断実行前提条件充足(ステップS02)が判定され、エンジンクラッチの解放禁止(ステップS03)、及び、燃料カット(ステップS04)が実行される。
このとき、モータジェネレータ190は、車両に適度な減速度が発生するよう回生発電を開始するが、この状態ではエンジンクラッチ120が締結状態であり、エンジン1のフリクションが車輪に制動力として伝達される。このため、エンジンクラッチ120を解放状態としてコースティングする場合に対して車両の減速度が大きくなることを防止するため、モータジェネレータ190の回生発電量は、通常のコースティング時に対して小さく設定される。
図5に示す例においては、このときコースティング状態(ステップS01)、及び、触媒診断実行前提条件充足(ステップS02)が判定され、エンジンクラッチの解放禁止(ステップS03)、及び、燃料カット(ステップS04)が実行される。
このとき、モータジェネレータ190は、車両に適度な減速度が発生するよう回生発電を開始するが、この状態ではエンジンクラッチ120が締結状態であり、エンジン1のフリクションが車輪に制動力として伝達される。このため、エンジンクラッチ120を解放状態としてコースティングする場合に対して車両の減速度が大きくなることを防止するため、モータジェネレータ190の回生発電量は、通常のコースティング時に対して小さく設定される。
その後、燃料カット開始後の吸入空気量積算値が閾値以上となると(ステップS05)、触媒診断実行条件が充足し(ステップS06)エンジン1の燃料噴射が再開(アイドル復帰)される(ステップS07)とともに、空燃比が燃料リッチ傾向に設定されることにより、触媒中立化が開始される。
このとき、エンジン1が発生するトルクによる車両の減速度、減速感の変化を抑制するため、モータジェネレータ190の回生発電量は、アイドル復帰以前に対して増加される。(ステップS08)
このとき、エンジン1が発生するトルクによる車両の減速度、減速感の変化を抑制するため、モータジェネレータ190の回生発電量は、アイドル復帰以前に対して増加される。(ステップS08)
その後、触媒診断が終了(ステップS09)すると、燃料消費量を抑制しかつモータジェネレータ190の回生発電量を増加して車両のエネルギ効率を改善するため、燃料カットが再度実行される。(ステップS10)
図5に示す場合においては、車両の要求減速度が比較的小さく、エンジンクラッチ120を解放(切断)しても要求減速度に相当する減速度が得られる状態(ステップS11において「N」に進む)を示している。
この場合、エンジンクラッチ120は解放される。(ステップS13)
エンジン1は、燃料カット及びエンジンクラッチ120の解放によってクランクシャフトの回転が停止した状態となり、車輪側及びモータジェネレータ190とは切り離された状態となる。
このとき、触媒診断時における燃料カット状態と異なり、エンジン1のフリクションが車両の制動力として寄与しないため、モータジェネレータ190の回生発電量は以前の燃料カット時に対して大きく設定される。
一方、ドライバがダウンシフト操作を行った場合のように、要求減速度が大きく、モータジェネレータ190の回生のみで十分な減速度が得られない場合には、エンジンクラッチ120を締結状態とし、エンジン1のフリクションを制動力として利用することも可能である。
図5に示す場合においては、車両の要求減速度が比較的小さく、エンジンクラッチ120を解放(切断)しても要求減速度に相当する減速度が得られる状態(ステップS11において「N」に進む)を示している。
この場合、エンジンクラッチ120は解放される。(ステップS13)
エンジン1は、燃料カット及びエンジンクラッチ120の解放によってクランクシャフトの回転が停止した状態となり、車輪側及びモータジェネレータ190とは切り離された状態となる。
このとき、触媒診断時における燃料カット状態と異なり、エンジン1のフリクションが車両の制動力として寄与しないため、モータジェネレータ190の回生発電量は以前の燃料カット時に対して大きく設定される。
一方、ドライバがダウンシフト操作を行った場合のように、要求減速度が大きく、モータジェネレータ190の回生のみで十分な減速度が得られない場合には、エンジンクラッチ120を締結状態とし、エンジン1のフリクションを制動力として利用することも可能である。
その後、ドライバがアクセルペダルを踏み込んで再加速を要求すると、車両は通常時の制御に復帰する。
図5に示す例においては、アクセルペダル踏込量の増加に応じて、エンジン1は、実際の空燃比を理論空燃比に近づける空燃比フィードバック制御を行う状態(ストイキ状態)での燃料噴射が再開される。
また、エンジンクラッチ120は、トルクコンバータ110のロックアップクラッチとともに、解放状態から締結状態とされる。
これによって、エンジン1は再始動され、アクセルペダル踏込量から要求トルク設定部101が設定する要求トルクに応じて、実トルクを発生するよう制御される。
このとき、モータジェネレータ190は、車両の加速を優先し、回生発電を中止する。なお、このとき、アクセルペダル踏込量が大きい場合には、モータジェネレータ190によりアシストトルクを発生させるようにしてもよい。
図5に示す例においては、アクセルペダル踏込量の増加に応じて、エンジン1は、実際の空燃比を理論空燃比に近づける空燃比フィードバック制御を行う状態(ストイキ状態)での燃料噴射が再開される。
また、エンジンクラッチ120は、トルクコンバータ110のロックアップクラッチとともに、解放状態から締結状態とされる。
これによって、エンジン1は再始動され、アクセルペダル踏込量から要求トルク設定部101が設定する要求トルクに応じて、実トルクを発生するよう制御される。
このとき、モータジェネレータ190は、車両の加速を優先し、回生発電を中止する。なお、このとき、アクセルペダル踏込量が大きい場合には、モータジェネレータ190によりアシストトルクを発生させるようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)コースティング状態での走行時に、エンジンクラッチ120を締結状態として燃料カットを行い、引き続いてエンジンクラッチ120を締結状態に維持しつつ燃料噴射を再開することにより、車両がコースティング状態で走行中に触媒診断を終了することができる。
これにより、停車時のアイドリングを診断条件とする従来技術に対して、触媒診断が終了前にキャンセルされてやり直しとなる頻度を低減し、触媒診断時にロスとなるエネルギを低減し、車両のエネルギ効率を改善することができる。
(2)触媒中立化制御の実行時に、締結要素を締結した状態でエンジン1の燃料噴射が再開されることによりエンジン1が発生するトルクを、モータジェネレータ190の回生発電により吸収することにより、アイドル復帰に伴う車両の減速度変化を抑制することができる。
(3)触媒診断の終了後に燃料カット状態に復帰することにより、燃料消費量を抑制することができる。
(4)触媒診断の終了後の燃料カット時に、エンジンクラッチ120を解放することにより、エンジン1のフリクションが車輪側へ制動力として作用することを防止し、車両の減速度を同等とする場合であればモータジェネレータ190の回生発電量を増加させることができる。また、車両の減速度を小さくして燃料カット状態で惰性走行可能な距離を延長することもできる。
(1)コースティング状態での走行時に、エンジンクラッチ120を締結状態として燃料カットを行い、引き続いてエンジンクラッチ120を締結状態に維持しつつ燃料噴射を再開することにより、車両がコースティング状態で走行中に触媒診断を終了することができる。
これにより、停車時のアイドリングを診断条件とする従来技術に対して、触媒診断が終了前にキャンセルされてやり直しとなる頻度を低減し、触媒診断時にロスとなるエネルギを低減し、車両のエネルギ効率を改善することができる。
(2)触媒中立化制御の実行時に、締結要素を締結した状態でエンジン1の燃料噴射が再開されることによりエンジン1が発生するトルクを、モータジェネレータ190の回生発電により吸収することにより、アイドル復帰に伴う車両の減速度変化を抑制することができる。
(3)触媒診断の終了後に燃料カット状態に復帰することにより、燃料消費量を抑制することができる。
(4)触媒診断の終了後の燃料カット時に、エンジンクラッチ120を解放することにより、エンジン1のフリクションが車輪側へ制動力として作用することを防止し、車両の減速度を同等とする場合であればモータジェネレータ190の回生発電量を増加させることができる。また、車両の減速度を小さくして燃料カット状態で惰性走行可能な距離を延長することもできる。
(変形例)
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン、回転電機、変速機構、締結要素などからなるパワートレーンの構成は、上述した実施形態に限定されることなく、適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態のパワートレーンは、変速機構部としてチェーン式CVTを有するとともに、モータジェネレータを1機有するものであるが、変速機構部の方式、構成は適宜変更可能であり、また、複数の回転電機を有する構成とすることも可能である。
(2)実施形態において、エンジンは、一例として自然吸気の直噴(筒内噴射)エンジンであるが、本発明は例えばターボチャージャ、機械式スーパチャージャなどを有する過給エンジンや、ポート噴射を行うエンジン、筒内噴射とポート噴射とを併用するエンジンにも適用することが可能である。
また、シリンダレイアウトや気筒数なども特に限定されない。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)エンジン、回転電機、変速機構、締結要素などからなるパワートレーンの構成は、上述した実施形態に限定されることなく、適宜変更することが可能である。
例えば、実施形態のパワートレーンは、変速機構部としてチェーン式CVTを有するとともに、モータジェネレータを1機有するものであるが、変速機構部の方式、構成は適宜変更可能であり、また、複数の回転電機を有する構成とすることも可能である。
(2)実施形態において、エンジンは、一例として自然吸気の直噴(筒内噴射)エンジンであるが、本発明は例えばターボチャージャ、機械式スーパチャージャなどを有する過給エンジンや、ポート噴射を行うエンジン、筒内噴射とポート噴射とを併用するエンジンにも適用することが可能である。
また、シリンダレイアウトや気筒数なども特に限定されない。
1 エンジン
10 シリンダ 11 水温センサ
20 ピストン 21 コンロッド
22 冠面 30 シリンダヘッド
31 燃焼室 32 吸気ポート
33 排気ポート 34 吸気バルブ
35 排気バルブ 36 点火栓
40 吸気装置 41 インテークダクト
42 エアクリーナ 43 スロットル
44 インテークマニホールド 45 エアフローメータ
50 排気装置
51 エキゾーストマニホールド 52 触媒コンバータ
53 空燃比センサ 54 リアO2センサ
60 燃料供給装置 61 燃料タンク
62 フィードポンプ 63 燃料搬送管
64 高圧ポンプ 64a カム軸
65 燃料配管 66 デリバリーパイプ
67 インジェクタ 70 EGR装置
71 EGR管路 72 EGRバルブ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 要求トルク設定部 102 燃料噴射制御部
103 触媒診断部 104 アクセルペダルセンサ
105 車速センサ
110 トルクコンバータ 120 エンジンクラッチ
130 前後進切替部 140 バリエータ
141 プライマリプーリ 142 セカンダリプーリ
143 チェーン 150 出力クラッチ
160 フロントディファレンシャル
170 リアディファレンシャル 180 トランスファクラッチ
190 モータジェネレータ 191 インバータ
200 バッテリ 201 バッテリ制御ユニット
210 トランスミッション制御ユニット(TCU)
220 モータジェネレータ制御ユニット
10 シリンダ 11 水温センサ
20 ピストン 21 コンロッド
22 冠面 30 シリンダヘッド
31 燃焼室 32 吸気ポート
33 排気ポート 34 吸気バルブ
35 排気バルブ 36 点火栓
40 吸気装置 41 インテークダクト
42 エアクリーナ 43 スロットル
44 インテークマニホールド 45 エアフローメータ
50 排気装置
51 エキゾーストマニホールド 52 触媒コンバータ
53 空燃比センサ 54 リアO2センサ
60 燃料供給装置 61 燃料タンク
62 フィードポンプ 63 燃料搬送管
64 高圧ポンプ 64a カム軸
65 燃料配管 66 デリバリーパイプ
67 インジェクタ 70 EGR装置
71 EGR管路 72 EGRバルブ
100 エンジン制御ユニット(ECU)
101 要求トルク設定部 102 燃料噴射制御部
103 触媒診断部 104 アクセルペダルセンサ
105 車速センサ
110 トルクコンバータ 120 エンジンクラッチ
130 前後進切替部 140 バリエータ
141 プライマリプーリ 142 セカンダリプーリ
143 チェーン 150 出力クラッチ
160 フロントディファレンシャル
170 リアディファレンシャル 180 トランスファクラッチ
190 モータジェネレータ 191 インバータ
200 バッテリ 201 バッテリ制御ユニット
210 トランスミッション制御ユニット(TCU)
220 モータジェネレータ制御ユニット
Claims (4)
- エンジンと、
前記エンジンの排ガスが導入される触媒コンバータと、
前記触媒コンバータよりも下流側において前記排ガス中の酸素量を検出する酸素量センサと、
前記エンジンの出力を車輪に伝達する動力伝達機構と、
前記動力伝達機構に設けられ、前記エンジンと前記車輪との間でトルク伝達が可能な締結状態と前記トルク伝達が遮断される解放状態とを切換可能な締結要素と、
前記締結要素が前記締結状態である場合に前記エンジンとの間でトルク伝達が可能な回転電機と
を備えるエンジン電気ハイブリッド車両のパワートレーンを制御するパワートレーン制御装置であって、
加速要求がない状態で車両が走行するコースティング状態を検出するコースティング状態検出部と、
前記コースティング状態が検出された場合に、前記エンジンの燃料噴射を停止して前記触媒コンバータに酸素を貯蔵させた後に、前記車両の走行中に前記燃料噴射を再開する燃料噴射制御部と、
前記燃料噴射制御部が前記燃料噴射を再開した後の前記酸素量センサの出力変化に基づいて前記触媒コンバータの診断を行う触媒診断部と、
前記燃料噴射の停止から前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了するまで前記締結要素の前記解放状態への推移を禁止する締結要素制御部と
を備えることを特徴とするパワートレーン制御装置。 - 前記コースティング状態における前記燃料噴射の再開に応じて、前記回転電機における回生発電量を増加させる回生発電制御部を備えること
を特徴とする請求項1に記載のパワートレーン制御装置。 - 前記燃料噴射制御部は、前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了したときに、前記コースティング状態が継続している場合は燃料噴射を停止すること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のパワートレーン制御装置。 - 前記締結要素制御部は、前記触媒診断部による前記触媒コンバータの診断が終了しかつ前記燃料噴射が停止された場合に、前記締結要素を解放状態に推移させること
を特徴とする請求項3に記載のパワートレーン制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230583A JP7132839B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | パワートレーン制御装置 |
US16/674,453 US10967866B2 (en) | 2018-12-10 | 2019-11-05 | Power-train controlling apparatus and method of controlling power train |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018230583A JP7132839B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | パワートレーン制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020093560A true JP2020093560A (ja) | 2020-06-18 |
JP7132839B2 JP7132839B2 (ja) | 2022-09-07 |
Family
ID=70972717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018230583A Active JP7132839B2 (ja) | 2018-12-10 | 2018-12-10 | パワートレーン制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10967866B2 (ja) |
JP (1) | JP7132839B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060831A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
JP2022119493A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、および車両 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102020102728A1 (de) * | 2019-02-18 | 2020-08-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steuervorrichtung für eine bordeigene Brennkraftmaschine |
CN112065552A (zh) * | 2020-09-11 | 2020-12-11 | 北京车和家信息技术有限公司 | 三元催化器的诊断方法、装置、车辆控制器及车辆 |
CN112177737B (zh) * | 2020-09-17 | 2021-12-17 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 三元催化器性能的测试方法、装置、终端及存储介质 |
JP7420112B2 (ja) * | 2021-05-11 | 2024-01-23 | 株式会社デンソー | ハイブリッドシステムの制御装置 |
DE102021128148A1 (de) | 2021-10-28 | 2023-05-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine in einem Fahrzeug, Fahrzeug, Computerprogrammprodukt und Speichermittel |
US11565703B1 (en) * | 2022-01-25 | 2023-01-31 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for vehicle drive-away control |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199425A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP2004162534A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP2012126194A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
JP2016164049A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016223406A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 富士重工業株式会社 | 触媒診断装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5035140B2 (ja) | 2008-06-26 | 2012-09-26 | 日産自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
DE102010030868B4 (de) * | 2010-07-02 | 2022-11-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Diagnose und/oder zur Anpassung von mindestens einem System einer Vorrichtung |
US9108632B2 (en) * | 2012-05-04 | 2015-08-18 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for operating a driveline clutch |
KR101393800B1 (ko) * | 2012-08-24 | 2014-05-12 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 산소센서 진단방법 |
KR101664698B1 (ko) * | 2015-06-08 | 2016-10-11 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 산소센서 진단 제어 시스템 |
JP6734735B2 (ja) | 2016-08-12 | 2020-08-05 | 株式会社Subaru | 車両用制御装置 |
-
2018
- 2018-12-10 JP JP2018230583A patent/JP7132839B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-05 US US16/674,453 patent/US10967866B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000199425A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化検出装置 |
JP2004162534A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP2012126194A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Denso Corp | 電気自動車の制御装置 |
JP2016164049A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2016223406A (ja) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | 富士重工業株式会社 | 触媒診断装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022060831A (ja) * | 2020-10-05 | 2022-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
JP7371599B2 (ja) | 2020-10-05 | 2023-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン装置 |
JP2022119493A (ja) * | 2021-02-04 | 2022-08-17 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、および車両 |
US11629662B2 (en) | 2021-02-04 | 2023-04-18 | Honda Motor Co., Ltd. | Control device and vehicle |
JP7277491B2 (ja) | 2021-02-04 | 2023-05-19 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置、および車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10967866B2 (en) | 2021-04-06 |
US20200180630A1 (en) | 2020-06-11 |
JP7132839B2 (ja) | 2022-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7132839B2 (ja) | パワートレーン制御装置 | |
US11541872B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
JP4615037B2 (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
JP4453235B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9821796B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP5519159B2 (ja) | ハイブリッド車およびその制御方法 | |
WO2007080729A1 (ja) | ハイブリッド車両およびその制御方法 | |
JP2019214328A (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
CN112627997B (zh) | 混合动力车辆及其控制方法 | |
US11628819B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
US11371452B2 (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP2015128935A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2014159255A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN109747623B (zh) | 混合动力汽车 | |
WO2013098973A1 (ja) | 内燃機関の排気制御装置 | |
JP2009274671A (ja) | ハイブリッド自動車およびその制御方法 | |
US11274619B2 (en) | Vehicle and control method therefor | |
JP3891130B2 (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2007125920A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両 | |
CN112061108B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP2016113977A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2009292246A (ja) | ハイブリッド車両の停止制御装置 | |
JP2015051743A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN110304041A (zh) | 车辆和车辆的控制方法 | |
US20240001923A1 (en) | Control device for hybrid vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |