JP2020093247A - カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用 - Google Patents

カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020093247A
JP2020093247A JP2019112485A JP2019112485A JP2020093247A JP 2020093247 A JP2020093247 A JP 2020093247A JP 2019112485 A JP2019112485 A JP 2019112485A JP 2019112485 A JP2019112485 A JP 2019112485A JP 2020093247 A JP2020093247 A JP 2020093247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous carbon
carbon material
ordered porous
electrode
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6792671B2 (ja
Inventor
維林 徐
Weilin Xu
維林 徐
発 楊
Fa Yang
発 楊
一飄 畢
Yipiao Bi
一飄 畢
明波 阮
Ming Bo Ruan
明波 阮
平 宋
Ping Song
平 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changchun Scient Research Center Of Applied Chemistry Chinese Acad Of Science
CHANGCHUN SCIENTIFIC RESEARCH CENTER OF APPLIED CHEMISTRY CHINESE ACAD OF SCIENCE
Original Assignee
Changchun Scient Research Center Of Applied Chemistry Chinese Acad Of Science
CHANGCHUN SCIENTIFIC RESEARCH CENTER OF APPLIED CHEMISTRY CHINESE ACAD OF SCIENCE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Changchun Scient Research Center Of Applied Chemistry Chinese Acad Of Science, CHANGCHUN SCIENTIFIC RESEARCH CENTER OF APPLIED CHEMISTRY CHINESE ACAD OF SCIENCE filed Critical Changchun Scient Research Center Of Applied Chemistry Chinese Acad Of Science
Publication of JP2020093247A publication Critical patent/JP2020093247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792671B2 publication Critical patent/JP6792671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/042Electrodes formed of a single material
    • C25B11/043Carbon, e.g. diamond or graphene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】安価なカーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法に関する。【解決手段】カーボンブラックを濃硝酸に分散させて均一な分散体を得るステップ、分散体を反応容器に置き、一段階水熱法により反応させるステップ、及び反応混合物を洗浄して乾燥させ、ハニカム状に配列して酸素欠陥に富む秩序多孔質炭素材料を得るステップを含む。さらに、調製された秩序多孔質炭素材料を用いて二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法、及び秩序多孔質炭素材料を担持型触媒として用いて窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、炭素材料の調製技術分野に関し、具体的には、本発明は安価なカーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用に関する。
多孔質炭素材料は、豊富な細孔構造、大きい比表面積、および高い化学的安定性を有するため、日常生活と触媒工業に広く応用される。例えば、多孔質炭素材料は、有害気体と汚染物の吸着、気体の貯蔵と分離などに応用される。多孔質炭素材料は、触媒担体として、化学工業、エネルギー貯蔵、触媒などの分野においても広く応用されている。既知の多孔質炭素材料は、主に活性炭素(AC)、活性カーボンファイバー(ACF)、カーボンモレキュラーシーブ(CMS)、及びカーボンナノチューブ(CNTs)とグラフェン(GO)などがある。従来、多孔質炭素材料が活性化プロセスを通して得られる場合は多い。ここで、無秩序多孔質炭素材料は、ハードモールド法、ソフトモールド法、デュアルモールド法などにより調製できるが、これらの細孔構造は非貫通のブラインドホールであることが多い。秩序性の多孔質炭素材料は、主に分子篩をテンプレート剤として利用することで得られる。例えば、変調可能な秩序メソ孔炭素材料は、主にメソ孔シリコン材料であるMCM−48、SBA−15をテンプレート剤として合成して得られる。グラファイト構造を有する秩序メソ孔炭素材料は、高温でフレキシブル構造の炭素源を高度な秩序構造を有するグラファイト材料に転化することで得られる。これらのマイクロ孔、メソ孔、及びマクロ孔の材料は、具体的な応用において異なる機能を示す。例えば、触媒電池分野において、マクロ孔は主に電解質溶液の貯蔵、メソ孔は電解液の伝導、マイクロ孔は電気二重層反応の場所の提供に応用される。しかしながら、ほとんどの場合、それらの孔は、通常互いに連通しなく機能を発揮する。
多孔質炭素材料の合成は過去の数年間で大きな成功を収めたが、解決する必要があるいくつかの技術課題が依然として存在する。目下現れる金属触媒活性化、有機エーロゲルの炭素化、及びシリコンナノ粒子によるテンプレート合成などを含む技術は、上記のブラインドホールの問題をうまく解決できる。しかしながら、上記の方法は、いずれも物理的活性化の方法であり、調製過程が複雑であり、調製周期が長く、かつテンプレート剤が繰り返し利用できず、コストが高く、大規模の生産に適さないため、多孔質炭素材料の調製と商業的応用を大きく制限している。また、炭素形成過程においてテンプレート剤を加えることで、秩序細孔構造を形成できるが、これらの方法で調製された炭素材料の黒鉛化程度は常に低く、導電性と安定性も普通の炭素より遥かに劣る。したがって、多孔質炭素材料の異なる分野における応用可能性を広げるために、簡便な、実用的な多孔質炭素材料の調製方法を開発する必要がある。
本発明は、従来技術における技術問題を解決し、安価なカーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用を提供する。本発明は、簡単な一段階水熱法により、均一に分布する秩序多孔質炭素材料を調製し、かつ原料が安価で入手しやすく、生産コストが大幅に低下し、大規模な工業化応用に有利である。
上記の技術問題を解決するために、本発明は、
カーボンブラックを濃硝酸に分散させて均一な分散体を得るステップ、
前記分散体を反応容器に置き、一段階水熱法により反応させるステップ、及び
反応混合物を洗浄して乾燥させ、ハニカム状に配列して酸素欠陥に富む秩序多孔質炭素材料を得るステップを含む、カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法を提供する。
いくつかの実施形態において、前記濃硝酸は、質量分率(または質量含有割合)45%〜65%の濃硝酸である。
いくつかの実施形態において、反応温度は120〜160℃であり、反応時間は4〜8時間である。
いくつかの実施形態において、反応温度は120〜150℃であり、反応時間は5〜6時間である。
いくつかの実施形態において、反応混合物を洗浄して乾燥させることは、水を加えた後に、回転蒸発させて遠心することを含む。
いくつかの実施形態において、洗浄と乾燥を3〜5回繰り返して行う。
いくつかの実施形態において、前記カーボンブラックは、BP−2000、XC−72、N220、N330、N550、N660、N990、N110、N115、N234、N326、N339、N375、N539、N550又はN880である。
いくつかの実施形態において、前記濃硝酸の使用量は、前記カーボンブラックの使用量1gに対し、80〜100mLである。
いくつかの実施形態において、調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さは3nm〜8nmであり、かつ酸化度は1.993〜2.012である。
いくつかの実施形態において、調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さは3nmであり、かつ酸化度は2.012である。
本発明は、ハニカム状に配列し、酸素欠陥に富み、且つ酸化度が1.993〜2.012である前記方法により調製された秩序多孔質炭素材料をさらに提供する。
本発明は、前記秩序多孔質炭素材料を用いて作用電極を調製することを含む、常温常圧で二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態において、前記の常温常圧で二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法は、以下のステップ、即ち、
プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽(three−electrode electrolytic cell)において、前記秩序多孔質炭素材料をエタノール及びナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までCOを導入するステップ、及び
その後、COを継続的に導入する条件で、COを定電位還元させるステップ
を含む。
(ただし、前記定電位還元の過程における電位制御範囲が−0.38V〜−0.98V vs. RHEであり、電解還元時間が4〜6時間であり、前記電解質溶液がNaHCO、KHCO又はNaSO溶液である。)
本発明は、前記秩序多孔質炭素材料を用いて担持型触媒を調製する、常温常圧で窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法をさらに提供する。
いくつかの実施形態において、前記常温常圧で窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法は、以下のステップ、即ち、
塩化第二鉄と前記秩序多孔質炭素材料を水に加えて超音波混合させ、そして回転蒸発によりサンプルを乾燥させ、乾燥済みのサンプルを管式炉に置き、窒素ガスの雰囲気で熱分解して担持型触媒を調製するステップ、
その後、プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、調製された担持型触媒をエタノールおよびナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までNを導入するステップ、及び
その後、Nを継続的に導入する条件で、Nを定電位還元させるステップ
を含む。
(ただし、前記定電位還元過程における電位制御範囲が−0.45V〜−0.85V vs. RHEであり、電解還元時間が2〜4時間であり、前記電解質溶液がHSO溶液である。)
(1)従来技術において、多孔質炭素材料を調製する方法は、テンプレート法を採用することが多いが、調製プロセスが複雑であり、調製周期が長く、かつ原料が繰り返し利用できない。炭素系材料自身がテンプレート剤や助剤のない条件で秩序多孔構造を形成できることは、ほとんど報告されていない。本発明は、初めて簡単な一段階水熱法により、安価なカーボンブラックを原料とし、均一に分布する、ハニカム状の秩序多孔質炭素材料を調製できた。
(2)本発明に係る調製方法で調製された秩序多孔質炭素材料は、厚さが3〜8nmに過ぎず、かつ豊富な細孔構造及び酸素含有官能基(主にカルボキシル基)を有し、水相にも有機相にも優れた溶解性を示し、導電性が良い。これにより、材料の触媒作用及び高分子改質の分野に応用することが可能である。そして、このような多孔質材料は、COを電気触媒還元してギ酸を生成する場合に一定の性能を示し、また、担持型触媒として窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成する場合にも優れた性能を示す。
(3)本発明が提供する調製方法は、原料が安価で入手しやすく、かつプロセスが簡単であり、生産コストが大幅に低下し、大規模な工業化応用に有利である。
以下、添付の図面及び発明を実施するための具体的な形態に基づいて、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の走査型電子顕微鏡図である。 本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の透過型電子顕微鏡図である。 本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の原子間力顕微鏡図である。 本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の電子常磁性共鳴図である。 本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の高分解能X線光電子分光である。 本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料のラマンスペクトルである。 本発明の実施例3で調製された多孔質炭素材料担持型触媒の存在下でNを還元する線形走査ボルタモグラムである。 本発明の実施例3で調製された多孔質炭素材料担持型触媒の存在下で−0.55VでNを還元してNHを生成する紫外吸収スペクトルである。 本発明の実施例4で調製された多孔質炭素材料の存在下でCOを還元する線形走査ボルタモグラムである。 本発明の実施例4で調製された多孔質炭素材料の存在下で−0.78VでCOを触媒還元してギ酸を生成する核磁気共鳴の検出図である。 本発明の実施例2で調製された多孔質炭素材料の透過型電子顕微鏡図である。
本発明は、
カーボンブラックを濃硝酸に分散させて均一な分散体を得るステップ、
前記分散体を反応容器に置き、一段階水熱法により反応させるステップ、及び
反応混合物を洗浄して乾燥させ、ハニカム状に配列して酸素欠陥に富む秩序多孔質炭素材料を得るステップ
を含む、カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法を提供する。
前記濃硝酸は、質量分率45%〜65%の濃硝酸であることが好ましい。
反応温度は120〜160℃であり、反応時間は4〜8時間であることが好ましい。
反応温度は120〜150℃であり、反応時間は5〜6時間であることがより好ましい。
反応混合物を洗浄して乾燥させることは、水を加えた後に、回転蒸発させて遠心することを含むことが好ましい。
洗浄と乾燥を3〜5回繰り返して行うことが好ましい。
本発明が提供する方法で用いられるカーボンブラック原料は、本分野で汎用なカーボンブラックであればよい。例えば、カーボンブラック原料は、BP−2000、XC−72、N220、N330、N550、N660、N990、N110、N115、N234、N326、N339、N375、N539、N550又はN880型のカーボンブラックであってもよい。BP−2000又はXC−72型のカーボンブラックが最も好ましい。
前記濃硝酸の使用量は、前記カーボンブラックの使用量1gに対し、80〜100mLであることが好ましい。
調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さが3nm〜8nmであることが好ましく、かつ酸化度(g値)が1.993〜2.012に達する。調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さが3nmであり、かつ酸化度が2.012に達することがより好ましい。
本発明は、ハニカム状に配列し、酸素欠陥に富み、且つ酸化度が1.993〜2.012に達する、前記方法により調製された秩序多孔質炭素材料をさらに提供する。
本発明は、前記秩序多孔質炭素材料を用いて作用電極を調製することを含む、常温常圧で二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法をさらに提供する。
好ましくは、常温常圧で二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法は、以下のステップ、即ち、
プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、前記秩序多孔質炭素材料をエタノール及びナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までCOを導入するステップ、及び
その後、COを継続的に導入する条件で、COを定電位還元させるステップ
を含む。
(ただし、前記定電位還元の過程における電位制御範囲が−0.38V〜−0.98V vs. RHEであり、電解還元時間が4〜6時間であり、前記電解質溶液がNaHCO、KHCO又はNaSO溶液である。)
本発明は、前記秩序多孔質炭素材料を用いて担持型触媒を調製する、常温常圧で窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法をさらに提供する。
好ましくは、前記常温常圧で窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法は、以下のステップ、即ち、
塩化第二鉄と前記秩序多孔質炭素材料を水に加えて超音波混合させ、そして回転蒸発によりサンプルを乾燥させ、乾燥済みのサンプルを管式炉に置き、窒素ガスの雰囲気で熱分解して担持型触媒を調製するステップ、
その後、プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、調製された担持型触媒をエタノールおよびナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までNを導入するステップ、及び
その後、Nを継続的に導入する条件で、Nを定電位還元させるステップ
を含む。
(ただし、前記定電位還元過程における電位制御範囲が−0.45V〜−0.85V vs. RHEであり、電解還元時間が2〜4時間であり、前記電解質溶液がHSO溶液である。)
以下、添付の図面に基づいて、本発明を詳しく説明する。
実施例1:厚さが3nmである多孔質炭素材料の調製
1gカーボンブラックBP−2000を秤量し、100mLの質量分率65%の濃硝酸を加え、均一に分散する溶液が形成するまで1時間超音波攪拌し、そして水熱反応器に置き、150℃で5時間反応させ、反応器を常温まで冷却した後に、回転蒸発、遠心の方法で、蒸留水で洗浄して乾燥させる操作を3〜5回繰り返し、厚さが3nmである秩序多孔質炭素材料が得られ、酸化度(g値)が2.012であった。
図1は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の走査型電子顕微鏡図である。この図より、本実施例1で調製された多孔質炭素材料の細孔構造はハニカム状に配列していることが分かる。
図2は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の透過型電子顕微鏡図である。この図より、本実施例1で調製された多孔質炭素材料は豊富な細孔構造を有し、かつ均一に分布し、構造が秩序的であることが分かる。
図3は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の原子間力顕微鏡図である。この図より、その平均厚さが3nmであることが分かる。
図4は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の電子常磁性共鳴図である。この図より、本発明の方法により調製された多孔質炭素材料の酸素化程度は非常に高く、酸素化g値が2.012に達していることが分かる。
図5は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料の高分解能X線光電子分光である。この図より、本発明の方法により調製された多孔質炭素材料は豊富な酸素含有官能基を有し、その中、カルボキシル基の割合が最も高いことが分かる。
図6は、本発明の実施例1で調製された多孔質炭素材料のラマンスペクトルである。この図より、本発明の方法により調製された多孔質炭素材料は、欠陥の程度が非常に高いことが分かる。
実施例2:厚さが8nmである多孔質炭素材料の調製
1gカーボンブラックXC−72を秤量し、100mLの質量分率45%の濃硝酸を加え、均一に分散する溶液が形成するまで1時間超音波攪拌し、そして水熱反応器に置き、120℃で6時間反応させ、反応器を常温まで冷却した後に、回転蒸発、遠心の方法で、蒸留水で洗浄して乾燥させる操作を3〜5回繰り返し、厚さが8nmである秩序多孔質炭素材料が得られ、酸化度(g値)が2.005であった。
本実施例で調製された炭素材料は、均一に分布する、ハニカム状の秩序多孔質炭素材料であり、COを電気触媒還元してギ酸を生成すること、及び担持型触媒として窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成することに用いられる。
図11は、本発明では、XC−72を原料として調製した多孔質炭素材料の透過型電子顕微鏡図である。この図より、この方法でXC−72を処理しても、豊富な細孔構造を有する多孔質炭素材料が同様に得られることが分かる。
実施例3
多孔質炭素材料の存在下で窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成する方法の具体的な手順:7.8mg塩化第二鉄と100mg多孔質炭素材料を秤量し、蒸留水を加えて30分間超音波混合し、そして回転蒸発により乾燥させてサンプルを収集したこと、乾燥済みのサンプルを管式炉に置き、窒素ガスの雰囲気において900℃で1時間熱分解して担持型触媒を調製したこと、その後、プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、調製された担持型触媒をエタノール、ナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布したものを作用電極とし、白金シートを対電極とし、飽和カロメル電極を参照電極としたこと、陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までNを導入したこと、そしてNを継続的に導入する条件でNを定電位還元させたこと。前記定電位還元の過程における電位制御範囲が−0.45V〜−0.85V vs. RHEであり、電解還元時間が2時間であった。前記電解質溶液がHSO溶液であった。
図7は、本発明の実施例3で調製された多孔質炭素材料担持型触媒の存在下でHSO溶液においてNを還元する線形走査ボルタモグラムである。この図より、Nに対するこの材料の応答が比較的に大きいことが分かる。
図8は、本発明の実施例3で調製された多孔質炭素材料担持型触媒の存在下で−0.55VでNを還元してNHを生成する紫外吸収スペクトルである。この図より、紫外吸収スペクトルにより、NHを確実に検出できた。
実施例4
多孔質炭素材料の存在下で二酸化炭素を電気触媒還元してギ酸を生成する具体的な手順:プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、実施例1で調製された多孔質炭素材料5mgをエタノール及びナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布したものを作用電極とし、白金シートを対電極とし、飽和カロメル電極を参照電極とし、陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までCOを導入し、その後、COを継続的に導入する条件でCOを定電位還元させた。前記定電位還元の過程における電位制御範囲が−0.38V〜−0.98V vs. RHEであり、電解還元時間が5時間であった。前記電解質溶液がKHCO溶液であった。
前記電解質溶液はNaHCO又はNaSO溶液に置き換えてもよく、電解時間は4〜6時間内の任意の時間であってもよい。
図9は、本発明の実施例4で調製された多孔質炭素材料の存在下でKHCO溶液においてCOを還元する線形走査ボルタモグラムである。この図より、COに対するこの材料の応答が比較的に大きいことが分かる。
図10は、本発明の実施例4で調製された多孔質炭素材料の存在下で−0.78VでCOを触媒還元してギ酸を生成する核磁気共鳴の検出図である。この図より、H核磁気共鳴(NMR)(AV 500)により、ギ酸を確実に検出できた。
実施例5:厚さが6nmである多孔質炭素材料の調製
1gカーボンブラックN220を秤量し、80mLの質量分率50%の濃硝酸を加え、均一に分散する溶液が形成するまで1時間超音波攪拌し、そして水熱反応器に置き、130℃で8時間反応させ、反応器を常温まで冷却した後に、回転蒸発、遠心の方法で、蒸留水で洗浄して乾燥させる操作を3〜5回繰り返し、厚さが6nmである秩序多孔質炭素材料が得られ、かつ酸化度(g値)が1.993であった。
本実施例で調製された炭素材料は、均一に分布する、ハニカム状の秩序多孔質炭素材料であり、COを電気触媒還元してギ酸を生成すること、及び担持型触媒として窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成することに用いられる。
実施例6:厚さが5nmである多孔質炭素材料の調製
1gカーボンブラックN660を秤量し、80mLの質量分率60%の濃硝酸を加え、均一に分散する溶液が形成するまで1時間超音波攪拌し、そして水熱反応器に置き、160℃で4時間反応させ、反応器を常温まで冷却した後に、回転蒸発、遠心の方法で、蒸留水で洗浄して乾燥させる操作を3〜5回繰り返し、厚さが5nmである秩序多孔質炭素材料が得られ、かつ酸化度(g値)が1.995であった。
本実施例で調製された炭素材料は、均一に分布する、ハニカム状の秩序多孔質炭素材料であり、COを電気触媒還元してギ酸を生成すること、及び担持型触媒として窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成することに用いられる。
上記の実施例に用いられるカーボンブラック原料をN330、N550、N990、N110、N115、N234、N326、N339、N375、N539、N550又はN880型のカーボンブラックに置き換えても、均一に分布する、ハニカム状の秩序多孔質炭素材料が得られ、且ついずれも、COを電気触媒還元してギ酸を生成すること、及び担持型触媒として窒素ガスを電気触媒還元してアンモニアを生成することに用いられる。
明らかに、上記の実施例は単に明瞭に説明するために挙げた例であり、実施形態に対する限定ではない。当業者にとって、上記の説明の上で、他の異なる形式の変化又は変動を行ってもよい。ここでは、あらゆる実施形態を挙げる必要も可能性もない。これらによる明らかな変化又は変動も本発明創造の保護範囲内に入る。
関連出願の相互参照
本願は、2018年12月14日に提出された中国特許出願No.201811536510.5の優先権を主張し、ここに該中国特許出願のすべての内容を援用する。

Claims (15)

  1. カーボンブラックを濃硝酸に分散させて均一な分散体を得るステップ、
    前記分散体を反応容器に置き、一段階水熱法により反応させるステップ、及び
    反応混合物を洗浄して乾燥させ、ハニカム状に配列して酸素欠陥に富む秩序多孔質炭素材料を得るステップを含む、カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法。
  2. 前記濃硝酸は、質量分率45%〜65%の濃硝酸溶液である、請求項1に記載の方法。
  3. 反応温度は120〜160℃であり、反応時間は4〜8時間である、請求項1に記載の方法。
  4. 反応温度は120〜150℃であり、反応時間は5〜6時間である、請求項3に記載の方法。
  5. 反応混合物を洗浄して乾燥させることは、水を加えた後に、回転蒸発させて遠心することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記洗浄と乾燥を3〜5回繰り返して行う、請求項1に記載の方法。
  7. 前記カーボンブラックは、BP−2000、XC−72、N220、N330、N550、N660、N990、N110、N115、N234、N326、N339、N375、N539、N550又はN880である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記濃硝酸の使用量は、前記カーボンブラックの使用量1gに対し、80〜100mLである、請求項1に記載の方法。
  9. 調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さは3nm〜8nmであり、かつ酸化度は1.993〜2.012である、請求項1に記載の方法。
  10. 調製して得られた秩序多孔質炭素材料の厚さは3nmであり、かつ酸化度は2.012である、請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1に記載の方法により調製された秩序多孔質炭素材料であって、該秩序多孔質炭素材料は、ハニカム状に配列し、酸素欠陥に富み、且つ酸化度が1.993〜2.012である。
  12. 請求項11に記載の秩序多孔質炭素材料を用いて作用電極を調製することを含む、常温常圧で二酸化炭素をギ酸に電気触媒還元する方法。
  13. プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、前記秩序多孔質炭素材料をエタノールおよびナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
    陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までCOを導入するステップ、及び
    その後、COを継続的に導入する条件で、COを定電位還元させるステップを含み、
    ただし、前記定電位還元の過程における電位制御範囲が−0.38V〜−0.98V vs. RHEであり、電解還元時間が4〜6時間であり、前記電解質溶液がNaHCO、KHCO又はNaSO溶液である、請求項12に記載の方法。。
  14. 請求項11に記載の秩序多孔質炭素材料を用いて担持型触媒を調製する、常温常圧で窒素ガスをアンモニアに電気触媒還元する方法。
  15. 塩化第二鉄と前記秩序多孔質炭素材料を水に加えて超音波混合させ、そして回転蒸発によりサンプルを乾燥させ、乾燥済みのサンプルを管式炉に置き、窒素ガスの雰囲気で熱分解して担持型触媒を調製するステップ、
    その後、プロトン交換膜で仕切られた三電極電解槽において、調製された担持型触媒をエタノールおよびナフィオン溶液と混合し、超音波分散させ、カーボンペーパーに均一に塗布することにより、作用電極を作成し、白金シートを対電極として用い、飽和カロメル電極を参照電極として用いるステップ、
    陰極槽と陽極槽にそれぞれ電解質溶液を加え、飽和までNを導入するステップ、及び
    その後、Nを継続的に導入する条件で、Nを定電位還元させるステップを含み、
    ただし、前記定電位還元過程における電位制御範囲が−0.45V〜−0.85V vs. RHEであり、電解還元時間が2〜4時間であり、前記電解質溶液がHSO溶液である、請求項14に記載の方法。
JP2019112485A 2018-12-14 2019-06-18 カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用 Active JP6792671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811536510.5A CN109437151A (zh) 2018-12-14 2018-12-14 一种基于廉价碳黑制备有序多孔碳材料的方法及应用
CN201811536510.5 2018-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093247A true JP2020093247A (ja) 2020-06-18
JP6792671B2 JP6792671B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65559473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112485A Active JP6792671B2 (ja) 2018-12-14 2019-06-18 カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11319636B2 (ja)
JP (1) JP6792671B2 (ja)
CN (1) CN109437151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207672B1 (ja) 2022-01-18 2023-01-18 飯田グループホールディングス株式会社 蟻酸生成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109437153A (zh) * 2018-12-24 2019-03-08 东北大学 一种介孔碳的强流脉冲电子束制备方法及应用
CN111005034B (zh) * 2019-12-02 2021-09-07 苏州大学 一种3d打印高强度石墨烯-酸化碳纳米管电极的方法、石墨烯-酸化碳纳米管电极及其应用
CN111086979B (zh) * 2019-12-16 2021-11-12 北京航空航天大学 一种可压缩的炭黑/木质衍生碳海绵及其制备方法
CN111826679B (zh) * 2020-07-09 2022-07-08 华东师范大学 一种壳聚糖/有序介孔碳电极材料制备方法及电催化应用
CN114388798A (zh) * 2021-12-18 2022-04-22 万向一二三股份公司 一种导电剂、电池正极片及其制备方法和用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547639B2 (ja) * 1974-06-24 1979-04-09
JP2008123860A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 金属酸化物担持カーボン及びそれを用いた燃料電池用電極
JP2013023670A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 発光体
CN105244513A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 南京理工大学 石墨相氮化碳修饰的炭黑负载铂钯合金纳米电催化剂及制备方法
JP2016525997A (ja) * 2013-05-02 2016-09-01 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 石炭とコークスからグラフェン量子ドットを生成する方法
JP2017150057A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
CN107359386A (zh) * 2017-06-14 2017-11-17 浙江大学 一种金属‑二氧化碳电池
JP2018501177A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 種々の炭素源からグラフェン量子ドットを製造する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326142B2 (en) * 2015-09-15 2019-06-18 GM Global Technology Operations LLC Positive electrode including discrete aluminum oxide nanomaterials and method for forming aluminum oxide nanomaterials
CN106964383B (zh) * 2017-03-16 2019-10-29 中南大学 一种具有电催化还原二氧化碳性能的复合材料及其制备方法和应用
CN107447229B (zh) * 2017-07-14 2019-01-25 中国科学院长春应用化学研究所 一种电催化还原二氧化碳生成乙醇的方法
CN108103517B (zh) * 2017-12-19 2019-06-21 南开大学 一种自支撑的金属纳米粒子/多孔氮掺碳膜及其制备方法和应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547639B2 (ja) * 1974-06-24 1979-04-09
JP2008123860A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Hitachi Maxell Ltd 金属酸化物担持カーボン及びそれを用いた燃料電池用電極
JP2013023670A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Central R&D Labs Inc 発光体
JP2016525997A (ja) * 2013-05-02 2016-09-01 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 石炭とコークスからグラフェン量子ドットを生成する方法
JP2018501177A (ja) * 2014-11-06 2018-01-18 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 種々の炭素源からグラフェン量子ドットを製造する方法
CN105244513A (zh) * 2015-09-28 2016-01-13 南京理工大学 石墨相氮化碳修饰的炭黑负载铂钯合金纳米电催化剂及制备方法
JP2017150057A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 二酸化炭素還元用電極、容器、及び二酸化炭素還元装置
CN107359386A (zh) * 2017-06-14 2017-11-17 浙江大学 一种金属‑二氧化碳电池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207672B1 (ja) 2022-01-18 2023-01-18 飯田グループホールディングス株式会社 蟻酸生成装置
JP2023104814A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 飯田グループホールディングス株式会社 蟻酸生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11319636B2 (en) 2022-05-03
JP6792671B2 (ja) 2020-11-25
US20200190678A1 (en) 2020-06-18
CN109437151A (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792671B2 (ja) カーボンブラックにより秩序多孔質炭素材料を調製する方法、秩序多孔質炭素材料、及びそれらの応用
Li et al. Efficient CO2 electroreduction over pyridinic-N active sites highly exposed on wrinkled porous carbon nanosheets
Ma et al. Carbon nanotubes with rich pyridinic nitrogen for gas phase CO2 electroreduction
Ferrero et al. Efficient metal-free N-doped mesoporous carbon catalysts for ORR by a template-free approach
Li et al. Nitrogen-doped activated carbon with micrometer-scale channels derived from luffa sponge fibers as electrocatalysts for oxygen reduction reaction with high stability in acidic media
Liu et al. Single-walled carbon nanotubes modified by electrochemical treatment for application in electrochemical capacitors
JP6289630B2 (ja) 酸素還元電極触媒用の窒素ドープカーボンナノホーンの製造方法
Gavrilov et al. Enhancement of electrocatalytic properties of carbonized polyaniline nanoparticles upon a hydrothermal treatment in alkaline medium
Liu et al. Low loading platinum nanoparticles on reduced graphene oxide-supported tungsten carbide crystallites as a highly active electrocatalyst for methanol oxidation
Liu et al. Porous carbon supported Fe-NC composite as an efficient electrocatalyst for oxygen reduction reaction in alkaline and acidic media
Yin et al. Functionalization of carbon nanotubes by an effective intermittent microwave heating-assisted HF/H2O2 treatment for electrocatalyst support of fuel cells
Wang et al. A co-pyrolysis route to synthesize nitrogen doped multiwall carbon nanotubes for oxygen reduction reaction
Zhu et al. Direct anchoring of platinum nanoparticles on nitrogen and phosphorus-dual-doped carbon nanotube arrays for oxygen reduction reaction
Elmouwahidi et al. Free metal oxygen-reduction electro-catalysts obtained from biomass residue of the olive oil industry
Wan et al. Synthesis of nitrogen-doped ordered mesoporous carbon electrocatalyst: nanoconfinement effect in SBA-15 template
Xu et al. N, O-coupling towards the selectively electrochemical production of H2O2
Zhou et al. Polyaniline derived N-and O-enriched high surface area hierarchical porous carbons as an efficient metal-free electrocatalyst for oxygen reduction
Pi et al. Hierarchical porous activated carbon in OER with high efficiency
Guo et al. Coprinus comatus-derived nitrogen-containing biocarbon electrocatalyst with the addition of self-generating graphene-like support for superior oxygen reduction reaction
Zhang et al. Metal-free carbon-based catalysts design for oxygen reduction reaction towards hydrogen peroxide: From 3D to 0D
CN110117797B (zh) 一种电解池及其在电解水制氢中的应用
Yuan et al. Pt supported on highly graphitized lace-like carbon for methanol electrooxidation
Zhang et al. Carboxyl groups trigger the activity of carbon nanotube catalysts for the oxygen reduction reaction and agar conversion
Ojeda-López et al. On site formation of N-doped carbon nanofibers, an efficient electrocatalyst for fuel cell applications
Sun et al. Pyrolyzing soft template-containing poly (ionic liquid) into hierarchical n-doped porous carbon for electroreduction of carbon dioxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250