JP2020088879A - 回転子およびそれを備えた回転電気機械 - Google Patents

回転子およびそれを備えた回転電気機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088879A
JP2020088879A JP2018214262A JP2018214262A JP2020088879A JP 2020088879 A JP2020088879 A JP 2020088879A JP 2018214262 A JP2018214262 A JP 2018214262A JP 2018214262 A JP2018214262 A JP 2018214262A JP 2020088879 A JP2020088879 A JP 2020088879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
magnetic pole
center line
rotor
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018214262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007651B2 (ja
Inventor
浅野 能成
Yoshinari Asano
能成 浅野
三箇 義仁
Yoshihito Sanga
義仁 三箇
真田 雅之
Masayuki Sanada
雅之 真田
森本 茂雄
Shigeo Morimoto
茂雄 森本
征則 井上
Masanori Inoue
征則 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
University Public Corporation Osaka
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
University Public Corporation Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, University Public Corporation Osaka filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018214262A priority Critical patent/JP7007651B2/ja
Priority to EP19885647.8A priority patent/EP3866305A4/en
Priority to CN201980074869.1A priority patent/CN113169596B/zh
Priority to PCT/JP2019/043394 priority patent/WO2020100675A1/ja
Publication of JP2020088879A publication Critical patent/JP2020088879A/ja
Priority to US17/321,028 priority patent/US11909266B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7007651B2 publication Critical patent/JP7007651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】回転子のリブの寸法を最適化する。【解決手段】回転子(20)は、周方向に並んだ3つ以上の貫通孔(25)からなる貫通孔群(100)が所定の磁極に形成されたコア部(21)を備える。コア部(21)は、貫通孔(25)の間に位置する2つ以上のリブ(24)を有する。周方向における所定の磁極の中心と回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、この磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さいリブ(24)の方が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きいリブ(24)よりも幅狭である。【選択図】図3

Description

本開示は、回転子およびそれを備えた回転電気機械に関するものである。
従来より、複数の貫通孔からなる貫通孔群が形成されたコア部を備えた回転子が知られている(例えば、特許文献1)。同文献の回転子のコア部は、貫通孔の間に位置するリブを有しており、各リブの幅は、互いに実質的に等しくなっている。
特開2009−296685号公報
ところで、コア部のリブには、回転子が回転する場合に、貫通孔群よりも径方向外側の部分に働く遠心力に起因する力が作用する。各リブは、そのような力を受けて破損することがないよう必要十分な寸法に設計される必要がある。
本開示の目的は、回転子のリブの寸法を最適化することにある。
本開示の第1の態様は、周方向に並んだ3つ以上の貫通孔(25)からなる貫通孔群(100)が所定の磁極に形成されたコア部(21)を備えた回転子(20)を対象とする。この回転子(20)は、上記コア部(21)に設けられ、上記貫通孔(25)の間に位置する2つ以上のリブ(24)を備え、上記周方向における上記磁極の中心と上記回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、該磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)の方が、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)よりも幅狭である。
ここで、本願発明者は、所定の磁極において、貫通孔群(100)の径方向外側の部分に働く遠心力が磁極中心線(MC)と実質的に平行に当該磁極内のリブ(24)に作用することと、リブ(24)の磁極中心線に対する傾き(θ)が小さくなるにつれて、当該遠心力に起因して当該リブ(24)に作用する曲げ方向の力が小さくなることとを見出した。さらに、本願発明者は、リブ(24)に作用する曲げ方向の力が小さいほど、当該リブ(24)を幅狭に設計しても強度設計上の問題がないことを見出した。
そこで、第1の態様では、所定の磁極において、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さいリブ(24)を、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きいリブ(24)よりも幅狭に設計している。前者のリブ(24)の方が、後者のリブ(24)よりも遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が小さく、幅狭に設計しても強度設計上の問題が生じないためである。このように所定のリブ(24)をできるだけ幅狭に設計することにより、回転子(20)のリブ(24)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
なお、本明細書において、磁極中心線(MC)に対するリブ(24)の「傾き」とは、図5に示すように、当該リブ(24)の中心線(CL)(すなわち、当該リブ(24)に隣接する2つの貫通孔(25)の中間を通る直線)と磁極中心線(MC)とがなす角度(θ)を意味する。また、本明細書において、リブ(24)の「幅」とは、当該リブ(24)の最短の長さ(W)を意味する。より具体的に、リブ(24)の「幅」とは、図5に示すように、当該リブ(24)の中心線(CL)に直交する方向における当該リブ(24)の最短の長さ(W)であってもよいし、当該リブ(24)に隣接する2つの貫通孔(25)の端が互いに平行に形成されている場合には、その端の中間を通る直線の中心線(CL)に直交する方向における当該リブ(24)の最短の長さ(W)であってもよい。
本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、2つ以上の上記リブ(24)は、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に小さい近傍リブ(24-1)と、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)とを含み、上記近傍リブ(24-1)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)は、上記離間リブ(24-2,24-3)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)よりも小さく、上記近傍リブ(24-1)の方が、上記離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭であることを特徴とする。
第2の態様では、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)が相対的に小さい近傍リブ(24-1)の方が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。換言すると、遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が相対的に小さい近傍リブ(24-1)の方が、同様の曲げ方向の力が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。これにより、近傍リブ(24-1)および離間リブ(24-2,24-3)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
なお、本明細書において、周方向における磁極中心線(ML)との「距離」とは、図5に示すように、磁極中心線(ML)からリブ(24)の長手方向および幅方向の中心までの周方向距離(L)のことを意味する。
本開示の第3の態様は、上記第1または第2の態様において、上記貫通孔(25)における上記リブ(24)に隣接する部分をリブ隣接部(25a)として、各上記貫通孔(25)の上記リブ隣接部(25a)にR面取りが形成されており、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)は、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)よりも小さいことを特徴とする。
第3の態様では、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さいリブ(24)が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きいリブ(24)と比較して、幅狭に設計されることに加えて、その中心線(CL)に沿う方向である長手方向の広い範囲にわたって幅狭に設計される。なぜなら、リブ(24)のうち、リブ隣接部(25a)のR面取りが形成された部分に隣接する部分はその他の部分よりも幅広になるところ、前者のリブ(24)は、後者のリブ(24)よりも、そのように幅広になる範囲が小さくなるためである。これにより、相対的に小さな曲げ方向の力が作用する前者のリブ(24)の寸法をより一層最適化することができる。
なお、本明細書において「R面取り」とは、交差する面の部分を丸めた形状にすることを意味する。
本開示の第4の態様は、上記第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、上記貫通孔群(100)は、上記磁極中心線(MC)に関して略対称に配置された4以上の偶数個の上記貫通孔(25)からなり、2つ以上の上記リブ(24)は、上記磁極中心線(MC)上に位置する中心リブ(24-1)を含むことを特徴とする。
第4の態様では、貫通孔群(100)の径方向外側の部分の質点が、中心リブ(24-1)の中心線(CL)上(すなわち、磁極中心線(MC)上)に位置する。このため、当該質点に働く遠心力に起因して中心リブ(24-1)に作用する曲げ方向の力が極めて小さくなる。それにより、磁極中心線(MC)上以外の位置に中心リブ(24-1)を設ける場合に比べて、中心リブ(24-1)の幅を狭くすることができ、よって中心リブ(24-1)を経由する磁束漏れ(すなわち、トルク発生に寄与しない磁束の発生)を抑制することができる。
なお、本明細書において、「略」対称であるとは、磁極中心線(MC)に関して厳密に対称である場合のみでなく、製造誤差に起因して磁極中心線(MC)に関してわずかに非対称である場合をも含むことを意味する。
本開示の第5の態様は、上記第1の態様において、2つ以上の上記リブ(24)は、上記磁極中心線(MC)に対して略平行に延びる平行リブ(24-1)と、上記磁極中心線(MC)に対して傾斜して延びる傾斜リブ(24-2,24-3)とを含み、上記平行リブ(24-1)の方が、上記傾斜リブ(24-2,24-3)よりも幅狭であることを特徴とする。
第5の態様では、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)が相対的に、さらには非常に小さい平行リブ(24-1)の方が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が相対的に大きい傾斜リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。平行リブ(24-1)の方が、傾斜リブ(24-2,24-3)よりも、遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が小さいためである。このような寸法設計により、平行リブ(24-1)および傾斜リブ(24-2,24-3)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
なお、本明細書において、「略」平行であるとは、磁極中心線(MC)とリブ(24)の中心線(CL)とがなす角度(θ)が5°未満であることを意味し、「傾斜」しているとは、磁極中心線(MC)とリブ(24)の中心線(CL)とがなす角度(θ)が5°以上であることを意味する。また、本明細書において、リブ(24)が「延びる」方向とは、リブ(24)の中心線(CL)が延びる方向を意味する。
本開示の第6の態様は、上記第1〜第5の態様のいずれか1つにおいて、3つ以上の上記貫通孔(25)の一部または全部に、永久磁石(26)が配置されていることを特徴とする。
第6の態様では、永久磁石(26)の磁束を効率的に利用することができる。なぜなら、リブ(24)の幅寸法が強度設計上、必要最低限の寸法に設計され、これにより永久磁石(26)の磁束がリブ(24)を経由して回転子(20)内で短絡しにくくなっているためである。
本開示の第7の態様は、回転電気機械(1)を対象とする。この回転電気機械(1)は、上記第1〜第6の態様のいずれか1つの回転子(20)と、上記回転子(20)の径方向外側に設けられる固定子(10)とを備える。
第7の態様では、回転電気機械(1)は、インナーロータ型の回転電気機械となる。そして、回転電気機械(1)が備える回転子(20)のリブ(24)が、強度設計上、必要十分な寸法に設計されているため、高速回転(例えば、10,000〜15,000rpm以上)での運転を行っても遠心力に起因する回転子(20)の破損が生じにくい。
図1は、実施形態の電動機を示す平面図である。 図2は、回転子を構成するコア部材を示す平面図である。 図3は、回転子における1つの磁極に対応する貫通孔群を示す部分平面図である。 図4は、その他の実施形態の回転子における1つの磁極に対応する貫通孔群を示す部分平面図である。 図5は、貫通孔およびリブに関連する寸法などについて説明するための模式図である。
実施形態について説明する。本実施形態の電動機(1)は、回転電気機械の一例であって、埋込磁石型の電動機として構成されている。以下、電動機(1)の構成について説明する。
図1に示すように、電動機(1)は、固定子(10)と、回転子(20)と、駆動軸(30)とを備える。なお、以下の説明において、軸方向とは駆動軸(30)の軸心の方向を、径方向とは軸方向と直交する方向をそれぞれ意味する。外周側とは軸心から遠離する側を、内周側とは軸心に近接する側をそれぞれ意味する。
〈固定子〉
固定子(10)は、円筒状の固定子コア(11)と、コイル(図示せず)とを備える。
固定子コア(11)は、プレス加工機によって電磁鋼板を打抜加工して形成した複数の板状部材が軸方向に積層されて構成されている。すなわち、固定子コア(11)は、いわゆる積層コアである。なお、固定子コア(11)は、例えば圧粉磁心によって構成されていてもよい。
固定子コア(11)は、1つのバックヨーク部(12)と、複数のティース(13)と、ティース(13)と同数のツバ部(14)とを備える。
バックヨーク部(12)は、固定子コア(11)の外周側の、平面視で環状の部分である。また、各ティース(13)は、固定子コア(11)において径方向に延びる直方体状の部分である。各ティース(13)には、例えば分布巻方式で上記コイルが巻回される。相互に隣接するティース(13)間の空間が当該コイルを収容するためのコイル用スロット(15)として機能する。以上により、各ティース(13)には電磁石が構成されている。なお、コイルは、集中巻方式でティース(13)に巻回されてもよい。
ツバ部(14)は、各ティース(13)の内周側に連続して両側に張り出した部分である。したがって、ツバ部(14)は、ティース(13)よりも幅(周方向の長さ)が大きく形成されている。ツバ部(14)は、内周側の面が円筒面であり、その円筒面は、回転子(20)の外周面(円筒面)と所定の距離(エアギャップ)をもって対向している。
〈回転子〉
回転子(20)は、回転子コア(21)と、複数の永久磁石(26)とを備える。回転子(20)では、これらの永久磁石(26)によって8つの磁極が形成されている。これらの永久磁石(26)は、全て同形状になっている。これらの永久磁石(26)は、例えば焼結磁石によって構成される。この例の永久磁石(26)は、希土類元素を用いたいわゆる希土類磁石である。永久磁石(26)は、回転子コア(21)を軸方向に貫通している。回転子コア(21)は、コア部を構成している。
回転子コア(21)は、プレス加工機によって例えば厚さが0.1〜0.5mmの電磁鋼板を打抜加工して形成したコア部材(22)が、軸方向に多数枚積層されて円筒状に構成されている。すなわち、回転子コア(21)は、いわゆる積層コアである。なお、回転子コア(21)は、例えば高張力電磁鋼板、ケイ素含有率6.5%のシリコン鋼板、または圧粉磁心によって構成されていてもよい。
この回転子コア(21)は、その中心に軸穴(23)が形成されている。軸穴(23)には、負荷(例えば、空調装置のロータリ式圧縮機)を駆動するための駆動軸(30)が締まり嵌め(例えば、焼き嵌め)によって固定されている。したがって、回転子コア(21)の軸心(O)(すなわち、回転子(20)の軸心(O))と駆動軸(30)の軸心とは同軸上に存在する。
また、コア部材(22)には、複数の貫通孔(25)が形成されている。これらの貫通孔(25)は、永久磁石(26)を収容する磁石用スロットを形成する。なお、図1からわかるように、各貫通孔(25)は、永久磁石(26)を挿入した状態で、必要に応じて空隙ができるようにその形状が定められている。
図2および図3に示すように、コア部材(22)には、磁極毎に、周方向に並んだ複数の貫通孔(25)からなる貫通孔群(100)が、径方向に多層(この例では、2層)に形成されている。各層の貫通孔群(100)は、回転子(20)の軸心(O)に向かって凸となる円弧状の領域に沿って配置されている。なお、図3では、各貫通孔(25)や各貫通孔群(100)などを識別するために、参照符号の末尾に枝番を付してある(例えば、25-1、25-2、100-1など)。
図3に示すように、1つの磁極には、2つ(2層ともいう)の貫通孔群(100)がある。外周側の層の貫通孔群(100-2)は、2つの貫通孔(25-5,25-6)によって形成されている。また、内周側の層の貫通孔群(100-1)は、4つの貫通孔(25-1,25-2,25-3,25-4)によって形成されている。内周側の層の貫通孔群(100-1)を構成する4つの貫通孔(25-1,25-2,25-3,25-4)は、周方向における磁極の中心と回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、この磁極中心線(MC)に関して対称に配置されている。
コア部材(22)では、各貫通孔群(100)における互いに対向した2つの貫通孔(25)の間にリブ(24)が形成されている。ここで、各リブ(24)の幅は、当該リブ(24)における磁束漏れ(すなわち、トルク発生に寄与しない磁束の発生)を小さくするという観点からは、できるだけ狭いことが望ましい。一方、各リブ(24)の幅は、電動機(1)の運転時に回転子コア(21)に作用する遠心力に耐え得る強度を確保するという観点からは、できるだけ広いことが望ましい。
本実施形態では、リブ(24)の幅をできるだけ狭くしつつ、当該リブ(24)の十分な強度を確保できるように、各リブ(24)の構成などに工夫を加えてある。この点について、以下に説明する。
図3に示すように、コア部材(22)における内周側の層の貫通孔群(100-1)では、当該貫通孔群(100-1)を構成する4つの貫通孔(25-1,25-2,25-3,25-4)の間にそれぞれリブ(24-1,24-2,24-3)が存在する。これら3つのリブ(24-1,24-2,24-3)は、1つの中心リブ(24-1)と、2つの離間リブ(24-2,24-3)とを含む。
中心リブ(24-1)は、磁極中心線(MC)上に位置している。中心リブ(24-1)は、磁極中心線(MC)に対して平行に延びている。中心リブ(24-1)は、離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭である。中心リブ(24-1)の幅は、離間リブ(24-2,24-3)の幅の1/2〜1/5程度であることが好ましい。例えば、外径128mmのコア部材(22)の中心リブ(24-1)の幅は0.5〜1.5mm程度、離間リブ(24-2,24-3)の幅は1.5〜5.0mm程度であることが望ましい。中心リブ(24-1)の幅は、コア部材(22)の厚みの2倍以上であることが好ましい。中心リブ(24-1)は、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)(すなわち、実質的に0°)が相対的に小さいリブを構成しかつ平行リブを構成している。また、中心リブ(24-1)は、近傍リブを構成している。
各離間リブ(24-2,24-3)は、磁極中心線(MC)から離間して位置している。換言すると、各離間リブ(24-2,24-3)は、周方向における磁極中心線(MC)との距離(L2,L3)が、中心リブ(24-1)における同様の距離(L1)(すなわち、実質的にゼロ)よりも大きい。2つの離間リブ(24-2,24-3)は、磁極中心線(MC)に関して対称形になっている。各離間リブ(24-3,24-3)は、磁極中心線(MC)に対して傾斜して延びている。換言すると、各離間リブ(24-2,24-3)は、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が、中心リブ(24-1)の同様の傾き(θ1)よりも大きい。離間リブ(24-2,24-3)は、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が相対的に大きいリブを構成しかつ傾斜リブを構成している。
また、コア部材(22)における内周側の層の貫通孔群(100-1)では、各貫通孔(25)におけるリブ(24)に隣接する部分をリブ隣接部(25a)として、各貫通孔(25)のリブ隣接部(25a)にR面取りが形成されている。そして、中心リブ(24-1)のR面取りの寸法(R1)は、離間リブ(24-2,24-3)のR面取りの寸法(R2,R3)よりも小さい。
一方、外周側の層の貫通孔群(100-2)では、当該貫通孔群(100-2)を構成する2つの貫通孔(25-5,25-6)の間にリブ(24-4)が存在する。このリブ(24-4)は、磁極中心線(MC)上に位置している。このリブ(24-4)は、上記中心リブ(24-1)よりも幅狭であることが好ましい。また、このリブ(24-4)の幅は、コア部材(22)の厚みの2倍以上であることが好ましい。
なお、回転子コア(21)が、電磁鋼板を打抜加工して形成したコア部材(22)を軸方向に多数枚積層してなる場合、それぞれの電磁鋼板について、上記構成を満たしていても同様の効果が得られる。
−実施形態の効果−
本実施形態の回転子(20)は、周方向に並んだ4つの貫通孔(25)からなる貫通孔群(100-1)が全ての磁極に形成された回転子コア(21)を備え、上記回転子コア(21)に設けられ、上記貫通孔(25)の間に位置する3つのリブ(24)を備え、上記周方向における上記磁極の中心と上記回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、該磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)の方が、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)よりも幅狭である。
ここで、本願発明者は、所定の磁極において、貫通孔群(100)の径方向外側の部分に働く遠心力が磁極中心線(MC)と実質的に平行に当該磁極内のリブ(24)に作用することと、リブ(24)の磁極中心線に対する傾き(θ)が小さくなるにつれて、当該遠心力に起因して当該リブ(24)に作用する曲げ方向の力が小さくなることとを見出した。さらに、本願発明者は、リブ(24)に作用する曲げ方向の力が小さいほど、当該リブ(24)を幅狭に設計しても強度設計上の問題がないことを見出した。
そこで、本実施形態では、全ての磁極において、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さいリブ(24)を、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きいリブ(24)よりも幅狭に設計している。前者のリブ(24)の方が、後者のリブ(24)よりも遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が小さく、幅狭に設計しても強度設計上の問題が生じないためである。このように所定のリブ(24)をできるだけ幅狭に設計することにより、回転子(20)のリブ(24)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
さらに、本実施形態によると、回転子(20)の各リブ(24)の幅寸法を必要最低限なものにし、よって回転子(20)の磁気的特性を向上させることができる。なぜなら、リブ(24)が幅広になるほど当該リブ(24)を経由する磁束漏れ(すなわち、トルク発生に寄与しない磁束の発生)が増大するところ、そのような磁束漏れを抑制することができるためである。換言すると、本実施形態によると、回転子(20)のリブ(24)に対して、強度的設計および磁気的設計の両方を最適化することができる。
また、本実施形態の回転子(20)は、3つの上記リブ(24)が、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に小さい近傍リブ(24-1)と、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)とを含み、上記近傍リブ(24-1)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)が、上記離間リブ(24-2,24-3)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)よりも小さく、上記近傍リブ(24-1)の方が、上記離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭である。したがって、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)が相対的に小さい近傍リブ(24-1)の方が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。換言すると、遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が相対的に小さい近傍リブ(24-1)の方が、同様の曲げ方向の力が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。これにより、近傍リブ(24-1)および離間リブ(24-2,24-3)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
また、本実施形態の回転子(20)は、上記貫通孔(25)における上記リブ(24)に隣接する部分をリブ隣接部(25a)として、各上記貫通孔(25)の上記リブ隣接部(25a)にR面取りが形成されており、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)が、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)よりも小さい。したがって、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さいリブ(24)が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きいリブ(24)と比較して、幅狭に設計されることに加えて、その中心線(CL)に沿う方向である長手方向の広い範囲にわたって幅狭に設計される。なぜなら、リブ(24)のうち、リブ隣接部(25a)のR面取りが形成された部分に隣接する部分はその他の部分よりも幅広になるところ、前者のリブ(24)は、後者のリブ(24)よりも、そのように幅広になる範囲が小さくなるためである。これにより、相対的に小さな曲げ方向の力が作用する前者のリブ(24)の寸法をより一層最適化することができる。
また、本実施形態の回転子(20)は、上記貫通孔群(100)が、上記磁極中心線(MC)に関して略対称に配置された4つの上記貫通孔(25)からなり、3つの上記リブ(24)が、上記磁極中心線(MC)上に位置する中心リブ(24-1)を含む。したがって、貫通孔群(100)の径方向外側の部分の質点が、中心リブ(24-1)の中心線(CL)上(すなわち、磁極中心線(MC)上)に位置する。このため、当該質点に働く遠心力に起因して中心リブ(24-1)に作用する曲げ方向の力が極めて小さくなる。それにより、磁極中心線(MC)上以外の位置に中心リブ(24-1)を設ける場合に比べて、中心リブ(24-1)の幅を狭くすることができ、よって中心リブ(24-1)を経由する磁束漏れを抑制することができる。
また、本実施形態の回転子(20)は、3つの上記リブ(24)が、上記磁極中心線(MC)に対して略平行に延びる平行リブ(24-1)と、上記磁極中心線(MC)に対して傾斜して延びる傾斜リブ(24-2,24-3)とを含み、上記平行リブ(24-1)の方が、上記傾斜リブ(24-2,24-3)よりも幅狭である。したがって、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)が相対的に、さらには非常に小さい平行リブ(24-1)の方が、磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)が相対的に大きい傾斜リブ(24-2,24-3)よりも幅狭に設計される。平行リブ(24-1)の方が、傾斜リブ(24-2,24-3)よりも、遠心力に起因して作用する曲げ方向の力が小さいためである。このような寸法設計により、平行リブ(24-1)および傾斜リブ(24-2,24-3)の寸法を必要十分なものにして最適化することができる。
また、本実施形態の回転子(20)は、4つの上記貫通孔(25)の全部に、永久磁石(26)が配置されている。したがって、永久磁石(26)の磁束を効率的に利用することができる。なぜなら、リブ(24)の幅寸法が強度設計上、必要最低限の寸法に設計され、これにより永久磁石(26)の磁束がリブ(24)を経由して回転子(20)内で短絡しにくくなっているためである。
さらに、本実施形態の電動機(1)は、本実施形態の回転子(20)と、上記回転子(20)の径方向外側に設けられる固定子(10)とを備える。したがって、電動機(1)は、インナーロータ型の電動機となる。そして、電動機(1)が備える回転子(20)のリブ(24)が、強度設計上、必要十分な寸法に設計されているため、高速回転(例えば、10,000〜15,000rpm以上)での運転を行っても遠心力に起因する回転子(20)の破損が生じにくい。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、回転子(20)では、複数の貫通孔(25)の一部にのみ永久磁石(26)が設けられていてもよいし、永久磁石(26)が全く設けられていなくてもよい。後者の場合、回転子(20)は、リラクタンスモータ用の回転子を構成する。
また、例えば、各実施形態で説明した回転子(20)の構成は、発電機(回転電気機械の一例)にも採用できる。
また、例えば、回転子(20)において、一部の磁極のみが図3に示すような構成を有していてもよい。なお、回転子(20)において、全ての磁極が図3に示すような構成を有することが好ましい。
また、例えば、回転子(20)において、各磁極における貫通孔群(100)の層数は1層でもよいし(図4を参照)、3層以上であってもよい。
また、例えば、回転子(20)において、各貫通孔群(100)がスキュー構造を有していてもよい。なお、この場合には、回転子コア(21)の磁極を基準として本願技術を適用してもよいし、コア部材(22)毎の磁極を基準として本願技術を適用してもよいし、または回転子コア(21)の任意の横断面の磁極を基準として本願技術を適用してもよい。
また、例えば、回転子(20)の回転子コア(21)は、図3における内周側の層の貫通孔群(100-1)の上側の2つの貫通孔(25-1,25-2)がつながったような形状を有するコア部材と、同貫通孔群(100-1)の下側の2つの貫通孔(25-3,25-4)がつながったような形状を有するコア部材とが、任意の組合せにおいて、例えば交互に、積層されて構成されていてもよい。
また、例えば、各貫通孔群(100)において、当該貫通孔群(100)を構成する複数の貫通孔(25)は、磁極中心線(MC)に関して非対称に配置されていてもよい。
また、例えば、各貫通孔群(100)において、当該貫通孔群(100)を構成する貫通孔(25)の数は奇数であってもよい。
また、例えば、回転子(20)において、貫通孔(25)のリブ隣接部(25a)にR面取りが形成されていなくてもよいし、R面取りに代えて直線状の面取りが形成されていてもよい。そして、これらの場合において、各面取りの寸法は任意に設定可能である。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、回転子およびそれを備えた回転電気機械について有用である。
1 電動機(回転電気機械)
10 固定子
20 回転子
21 回転子コア(コア部)
24 リブ
24-1 近傍リブ、中心リブ、平行リブ
24-2 離間リブ、傾斜リブ
24-3 離間リブ、傾斜リブ
25 貫通孔
25a リブ隣接部
26 永久磁石
100 貫通孔群
MC 磁極中心線
O (回転子の)軸心
θ (リブの)傾き
L (磁極中心線との)距離
R (R面取りの)寸法
本開示の第1の態様は、周方向に並んだ3つ以上の貫通孔(25)からなる貫通孔群(100)が所定の磁極に形成されたコア部(21)を備えた回転子(20)を対象とする。この回転子(20)は、上記コア部(21)に設けられ、上記貫通孔群(100)に含まれる隣接する上記貫通孔(25)の間に位置する2つ以上のリブ(24)を備え、上記周方向における上記磁極の中心と上記回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、該磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)の方が、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)よりも幅狭である。

Claims (7)

  1. 周方向に並んだ3つ以上の貫通孔(25)からなる貫通孔群(100)が所定の磁極に形成されたコア部(21)を備えた回転子(20)であって、
    上記コア部(21)に設けられ、上記貫通孔(25)の間に位置する2つ以上のリブ(24)を備え、
    上記周方向における上記磁極の中心と上記回転子(20)の軸心(O)とを通る直線を磁極中心線(MC)として、該磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)の方が、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)よりも幅狭である
    ことを特徴とする回転子。
  2. 請求項1において、
    2つ以上の上記リブ(24)は、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に小さい近傍リブ(24-1)と、上記周方向における上記磁極中心線(MC)との距離(L)が相対的に大きい離間リブ(24-2,24-3)とを含み、
    上記近傍リブ(24-1)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ1)は、上記離間リブ(24-2,24-3)の上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ2,θ3)よりも小さく、
    上記近傍リブ(24-1)の方が、上記離間リブ(24-2,24-3)よりも幅狭である
    ことを特徴とする回転子。
  3. 請求項1または2において、
    上記貫通孔(25)における上記リブ(24)に隣接する部分をリブ隣接部(25a)として、各上記貫通孔(25)の上記リブ隣接部(25a)にR面取りが形成されており、
    上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に小さい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)は、上記磁極中心線(MC)に対する傾き(θ)が相対的に大きい上記リブ(24)に隣接する上記リブ隣接部(25a)の上記R面取りの寸法(R)よりも小さい
    ことを特徴とする回転子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記貫通孔群(100)は、上記磁極中心線(MC)に関して略対称に配置された4以上の偶数個の上記貫通孔(25)からなり、
    2つ以上の上記リブ(24)は、上記磁極中心線(MC)上に位置する中心リブ(24-1)を含む
    ことを特徴とする回転子。
  5. 請求項1において、
    2つ以上の上記リブ(24)は、上記磁極中心線(MC)に対して略平行に延びる平行リブ(24-1)と、上記磁極中心線(MC)に対して傾斜して延びる傾斜リブ(24-2,24-3)とを含み、
    上記平行リブ(24-1)の方が、上記傾斜リブ(24-2,24-3)よりも幅狭である
    ことを特徴とする回転子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    3つ以上の上記貫通孔(25)の一部または全部に、永久磁石(26)が配置されている
    ことを特徴とする回転子。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転子(20)と、
    上記回転子(20)の径方向外側に設けられる固定子(10)とを備える
    ことを特徴とする回転電気機械。
JP2018214262A 2018-11-15 2018-11-15 回転子およびそれを備えた回転電気機械 Active JP7007651B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214262A JP7007651B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 回転子およびそれを備えた回転電気機械
EP19885647.8A EP3866305A4 (en) 2018-11-15 2019-11-06 ROTOR AND ELECTRIC ROTARY MACHINE EQUIPPED WITH IT
CN201980074869.1A CN113169596B (zh) 2018-11-15 2019-11-06 转子及包括该转子的旋转电机
PCT/JP2019/043394 WO2020100675A1 (ja) 2018-11-15 2019-11-06 回転子およびそれを備えた回転電気機械
US17/321,028 US11909266B2 (en) 2018-11-15 2021-05-14 Rotor, and rotary electric machine provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214262A JP7007651B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 回転子およびそれを備えた回転電気機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088879A true JP2020088879A (ja) 2020-06-04
JP7007651B2 JP7007651B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=70730443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214262A Active JP7007651B2 (ja) 2018-11-15 2018-11-15 回転子およびそれを備えた回転電気機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11909266B2 (ja)
EP (1) EP3866305A4 (ja)
JP (1) JP7007651B2 (ja)
CN (1) CN113169596B (ja)
WO (1) WO2020100675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022112036A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Mitsui High-Tec, Inc. Verfahren zum Herstellen eines Eisenkernproduktes und Vorrichtung zum Herstellen eines Eisenkernproduktes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112152356B (zh) * 2020-08-28 2022-07-08 浙江零跑科技股份有限公司 一种电动汽车用永磁辅助同步磁阻电机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045986A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp 永久磁石回転電機
JP2006187189A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2009296685A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Denso Corp ロータ
JP2013081302A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843100B2 (en) * 2009-03-18 2010-11-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Methods and apparatus for preventing demagnetization in interior permanent magnet machines
US8860275B2 (en) * 2011-12-09 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Multi-layer arc-shaped permanent magnet machine with reduced rotational stress
US8917005B2 (en) * 2011-12-09 2014-12-23 GM Global Technology Operations LLC Rotor barrier shaping for demagnetization mitigation in an internal permanent magnet machine
US10211690B2 (en) * 2016-04-28 2019-02-19 Faraday & Future Inc. IPM machine with specialized rotor for automotive electric vehicles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045986A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Denso Corp 永久磁石回転電機
JP2006187189A (ja) * 2004-11-30 2006-07-13 Hitachi Ltd 永久磁石式回転電機
JP2009296685A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Denso Corp ロータ
JP2013081302A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 永久磁石式回転電機および永久磁石式回転電機を備えた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022112036A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Mitsui High-Tec, Inc. Verfahren zum Herstellen eines Eisenkernproduktes und Vorrichtung zum Herstellen eines Eisenkernproduktes
US11969923B2 (en) 2021-05-17 2024-04-30 Mitsui High-Tec, Inc. Method for manufacturing iron core product

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169596B (zh) 2024-03-08
JP7007651B2 (ja) 2022-01-24
WO2020100675A1 (ja) 2020-05-22
CN113169596A (zh) 2021-07-23
EP3866305A4 (en) 2022-07-06
US20210273503A1 (en) 2021-09-02
US11909266B2 (en) 2024-02-20
EP3866305A1 (en) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806352B2 (ja) 回転電機、回転子鉄心の製造方法
JP5930253B2 (ja) 永久磁石埋込型回転電機
JP5806073B2 (ja) ブラシレスモータ
JP6903144B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP5813254B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2020137139A (ja) 回転電機
JP2012165481A (ja) 回転電機用回転子
JP2012161227A (ja) 回転電機用回転子
JP2013198303A (ja) 永久磁石式回転機の回転子構造
JP6908759B2 (ja) ロータ及び該ロータを用いたモータ、並びに、電子機器
WO2020100675A1 (ja) 回転子およびそれを備えた回転電気機械
JP5307849B2 (ja) 電動機
CN112119572A (zh) 旋转电机的转子以及旋转电机的转子芯支承构造
JP2012075278A (ja) 回転電機のロータ
CN112653267A (zh) 具有非对称转子芯的马达
JP2014225935A (ja) 永久磁石式回転電機
JP6079132B2 (ja) 磁石埋込型ロータ
JP6747064B2 (ja) 永久磁石式回転電機
JP2011193627A (ja) 回転子鉄心および回転電機
JP2020014336A (ja) 回転電気機械
JP2006014565A (ja) ディスク型回転電機
JP2020108275A (ja) 回転電機のロータ
JP2017017913A (ja) 回転子及び永久磁石同期モータ
JP6176379B2 (ja) 永久磁石式回転電機
WO2018101160A1 (ja) 磁石ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201013

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201204

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201208

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211116

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211214

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150