JP2020088399A - 微粒子検出センサおよび微粒子検出装置 - Google Patents

微粒子検出センサおよび微粒子検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020088399A
JP2020088399A JP2019218377A JP2019218377A JP2020088399A JP 2020088399 A JP2020088399 A JP 2020088399A JP 2019218377 A JP2019218377 A JP 2019218377A JP 2019218377 A JP2019218377 A JP 2019218377A JP 2020088399 A JP2020088399 A JP 2020088399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection sensor
particle detection
light receiving
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019218377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7046897B2 (ja
Inventor
増田 佳史
Yoshifumi Masuda
佳史 増田
山口 陽史
Akishi Yamaguchi
陽史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2020088399A publication Critical patent/JP2020088399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7046897B2 publication Critical patent/JP7046897B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1434Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • G01N15/0612Optical scan of the deposits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02325Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements not being integrated nor being directly associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型、薄型化でき、かつ安価に製造可能な微粒子検出センサを提供する。【解決手段】微粒子検出センサ(1)は、発光素子(3)および受光素子(6)を封止する透光樹脂(5)と、透光樹脂(5)に設けられ、発光素子(3)から出射される出力光(8)を受光視野範囲(10)へ向けて反射する反射面(7)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば空気中の埃やタバコの煙などの微粒子を検出する微粒子検出センサに関する。
微粒子検出センサは、発光素子からの出力光(照射ビーム)を受光素子の受光視野範囲(検出領域)に照射し、該受光視野範囲内の微粒子に当たって生じる散乱光を受光素子で検出することで微粒子の有無を検出するものである。詳細には、散乱光の量(輝度)や検出頻度によって、微粒子の密度(汚れ具合)や微粒子の種類を検出することができる。
従来の微粒子検出センサの方式には、大きく分けて平均濃度方式とパーティクルカウント方式との2種類がある。平均濃度方式は、発光素子をパルス点灯し、点灯した時間内に受光素子の受光視野範囲内の微粒子に当たって生じる散乱光の量を検出して微粒子の量を検出する方式である。一方、パーティクルカウント方式は、発光素子を常時点灯し、集光された出力光のビーム内を微粒子が通過することで生じる散乱光の強度、頻度を検出し、微粒子の種類、濃度を検出する方式である。
平均濃度方式を用いた微粒子検出センサは、例えば特許文献1に開示されている。また、パーティクルカウント方式を用いた微粒子検出センサは、例えば特許文献2に開示されている。
このような微粒子検出センサにおいては、受光素子の受光視野範囲内の微粒子に出力光が当たって生じる散乱光を検出する必要がある故、発光素子からの出力光を受光素子の受光視野範囲に照射する必要がある。そのため、従来の微粒子検出センサでは、例えば特許文献3に開示されているように、発光素子からの出力光を受光素子の受光視野範囲に導くために、発光素子とは別にハウジングが設けられる。
特許第3574354号公報 特開2016−224034号公報 特開2018−128905号公報
近年、微粒子検出センサの普及に伴い様々な箇所の微粒子濃度を検出したいとの要望から、微粒子検出センサの小型化が求められている。しかしながら、従来のハウジングを設ける構成は、微粒子検出センサの小型化、薄型化には不利であった。また、微粒子検出センサを製造する上で、ハウジングの部材が別途必要であり、取り付けの工数が発生するなど低価格化には好ましくなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、微粒子検出センサの小型、薄型化が可能であり、かつ安価に製造することができる微粒子検出センサを提供することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、出力光を出力する発光素子と、受光視野範囲内の微粒子に前記出力光が照射されることにより生じる散乱光を検出する受光素子と、前記発光素子および前記受光素子を封止する透光樹脂と、前記透光樹脂に設けられ、前記発光素子から出射される前記出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射する反射面と、を備える微粒子検出センサ。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記受光視野範囲へ照射される前記出力光のビーム径が、前記反射面の形成幅以下である微粒子検出センサ。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(2)の構成に加え、前記反射面は、前記出力光のビーム径を絞って該出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射する微粒子検出センサ。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(3)の構成に加え、前記受光視野範囲の視野方向と前記反射面で反射された前記出力光の光軸方向とが、略90度の角度をなす微粒子検出センサ。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(4)の構成に加え、前記反射面で反射された前記出力光の強度分布の半値の強度幅と1/eの強度幅との比が、ガウス分布の比よりも大きい微粒子検出センサ。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(5)の構成に加え、前記出力光が赤外光であり、前記受光素子が赤外波長領域に感度を有し、前記透光樹脂が可視光を透過せず、前記赤外光を透過する樹脂である微粒子検出センサ。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(6)の構成に加え、前記発光素子が、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である微粒子検出センサ。
(8)また、本発明のある実施形態は、上記(7)の構成に加え、前記反射面が平面である微粒子検出センサ。
(9)また、本発明のある実施形態は、上記(8)の構成に加え、前記発光素子は、前記出力光を出力する発光点を複数有する微粒子検出センサ。
(10)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(9)の構成に加え、前記反射面に、金属薄膜が蒸着されている微粒子検出センサ。
(11)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(10)の構成に加え、前記受光視野範囲内の前記透光樹脂に受光レンズが設けられる微粒子検出センサ。
(12)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(11)の構成に加え、前記発光素子と前記受光素子とは、互いに分離された前記透光樹脂により封止される微粒子検出センサ。
(13)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(12)の構成に加え、前記受光視野範囲を除く部分に遮光樹脂が設けられる微粒子検出センサ。
(14)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(12)の構成に加え、前記受光視野範囲を除く部分に金属シールドが設けられる微粒子検出センサ。
(15)また、本発明のある実施形態は、上記(1)〜(14)の微粒子検出センサと、前記微粒子検出センサが配設される筐体と、を備え、前記微粒子を取り込むためのファンが前記筐体内に設けられる微粒子検出装置。
本発明によれば、小型化、薄型化が可能であり、かつ安価に製造することができる微粒子検出センサを実現できる。
実施形態1に係る微粒子検出センサの基本構成の断面を示す概略図である。 図1に示される微粒子検出センサの基本構成の上面を示す概略図である。 図1に示される微粒子検出センサの基本構成の概略を示す斜視図である。 図1に示される微粒子検出センサの回路構成例を示す図である。 図4に示される微粒子検出センサの平均濃度方式の動作例を示す図である。 図4に示される微粒子検出センサのパーティクルカウント方式の動作例を示す図である。 出力光のビーム強度分布が一般的なガウス分布の場合の動作例を示す図である。 出力光のビーム強度分布をフラット化した場合の動作例を示す図である。 上記微粒子検出センサの変形例1の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例2の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例3の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例4の基本構成の断面を示す概略図である。 出力光が1つの場合の動作例を示す図である。 出力光が2つの場合の動作例を示す図である。 上記微粒子検出センサの変形例5の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例6の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例7の基本構成の断面を示す概略図である。 上記微粒子検出センサの変形例8の基本構成の断面を示す概略図である。 実施形態5に係る微粒子検出装置の基本構成の断面を示す斜視図である。 図19に示される微粒子検出装置の断面図である。 図19に示される微粒子検出装置の変形例を示す概略図である。 図21に示される微粒子検出装置の断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(微粒子検出センサ1の構成例)
図1は本実施形態に係る微粒子検出センサ1の基本構成の断面を示す概略図である。図2は図1に示す微粒子検出センサ1の基本構成の上面を示す概略図である。図3は図1に示す微粒子検出センサ1の基本構成の概略を示す斜視図である。
微粒子検出センサ1は、発光素子3と受光素子6とが同一基板2上にダイボンドされ、ワイヤボンドで電気的に接続されている。受光素子6と発光素子3とは、単一の透光樹脂5で封止されている。また、発光素子3から出力光8が出射される方向に、該出力光8を反射し、かつ受光素子6の受光視野範囲(検出領域)10へ向けて出力光8を反射する反射面7が透光樹脂5の端面に設けられている。
反射面7は、透光樹脂5の端面が成形されたものであり、ビーム絞り位置12で出力光8を集光するために、図3に示すように方向に亘り曲面を有することが好ましい。図1に示すように発光素子3の出力光8は、反射面7で反射されると共に、受光素子6の受光視野範囲10内でビーム径が絞られる。そこに微粒子11が通過すると、微粒子11からの散乱光13が受光素子6に入射し、散乱光13に応じた検出信号が微粒子検出センサ1から出力される。なお、微粒子検出センサ1の動作については後述する。
本構成にすることにより、従来のようにハウジングやレンズを別途設けることなく、発光素子3からの出力光8を受光視野範囲10へ導くことができる。また、発光素子3と受光素子6との透光樹脂5による樹脂封止と同時に光学的な構造を設けることが可能になる。
したがって、従来の微粒子検出センサに必要であったハウジングが不要となるため、微粒子検出センサ1を小型化、薄型化することができる。加えて、ハウジングの取り付けが不要となるため、材料を低減することが可能となり、それらを組み込む工数を無くすことができる。そのため、より安価な微粒子検出センサ1が実現可能になる。
本構成例においては、発光素子3からの出力光8が反射面7で反射されて、受光素子6の受光視野範囲10にビーム径を絞った出力光8が照射されるが、この時、受光視野範囲10に照射される出力光8の幅が反射面7の形成幅を越えないことが好ましい。これにより出力光8が微粒子検出センサ1より上(すなわち、透光樹脂5の上面より上)の空間で微粒子11を検出する必要がなくなる。そのため、より薄型化された微粒子検出センサ1の実現が可能になる。
また、出力光8を受光素子6の受光視野範囲10内でかつ受光素子6の受光面に近づけることができるため受光素子6に入射する散乱光13の強度を大きくすることが可能になる。そのため、より安定した信号の検出ができる微粒子検出センサ1を実現できる。
また、本構成例においては、受光素子6の受光視野範囲10の視野方向と反射面7で反射された出力光8の光軸方向とが略90度となる配置とすることにより、受光素子6の受光視野範囲10内で散乱光13が好適に発生する。そのため、散乱光13を導光するためのハウジングを設けない場合であっても散乱光13を好適に検出することができ、より安価な微粒子検出センサ1の実現が可能になる。
また、受光素子6から見て発光素子3が受光視野範囲10外にあるので、発光素子3からの出力光8が受光素子6に直接入射することを防ぐことができる。そのため、受光素子6に直接出力光8が入射することにより発生するショットノイズを無くすことができる。これによりS/N比が向上しより安定した微粒子11の検出が可能になる。
また、発光素子3の波長が可視領域の場合、透光樹脂5を透明にすることが好ましいが、この場合、受光素子6の受光視野範囲10内に室内照明や太陽光の可視領域の外乱光が入力すると誤検出の可能性がある。そのため、発光素子3の波長を赤外領域にし、かつ透光樹脂5を、可視光を透過せずに赤外光を透過する樹脂で形成することにより室内照明や太陽光の可視領域の外乱光の受光素子6への入射を減衰することができる。これにより、外乱光に影響を受けない、出力の安定した微粒子検出センサ1を実現できる。
(微粒子検出センサ1の基本的な動作)
次に、微粒子検出センサ1の回路構成、平均濃度方式の微粒子検出センサ1の動作、およびパーティクルカウント方式の微粒子検出センサ1の動作について説明する。
図4は、微粒子検出センサ1の回路構成の例である。発光素子3は発光素子駆動回路27に接続されており、発光素子駆動回路27が発生する電流により発光素子3が発光する。発光素子3の出力光8は、受光素子6の検出視野領域に導かれる。そこに微粒子11が存在するとその散乱光13が受光素子6に入射する。
受光素子6に入射した散乱光13は信号電流23となり、受光素子6に接続された電流電圧変換回路25によって電圧に変換され、以降接続された増幅回路部26、結合容量28、増幅回路部26によって増幅され演算処理部29に入力される。
演算処理部29においては、電圧に変換された散乱光13は、A/D変換回路30によってA/D変換され、演算処理回路32によって演算処理された後、シリアル出力回路31でシリアル信号化され、微粒子検出センサ1の出力として出力される。
(平均濃度方式の微粒子検出センサ1の動作)
図5は平均濃度方式の微粒子検出センサ1の動作の概略を示す図である。図5の上段は発光素子3の駆動電流の時間的変化である。下段は増幅回路部の出力電圧の例である。
図5の上段に示すように、平均濃度方式では、発光素子3はパルス駆動される。受光素子6には発光素子3が発光した時間のみ微粒子11からの散乱光13が入射され、増幅回路部26内で増幅され図5の下段のような波形になる。
増幅回路部26の出力電圧は散乱光13に比例する。すなわち微粒子11の濃度に比例して出力電圧が増減する。増幅回路部26の出力電圧は、演算処理部29のA/D変換回路30にて発光素子3の駆動タイミングに同期したタイミングでA/D変換を行い、演算処理された後シリアル信号として出力される。
平均濃度方式では、発光素子3が発光したタイミングで微粒子11の散乱光13を受光する。この際、微粒子11の空間上の存在率が低い場合には発光のタイミングによっては粒子数の増減が発生し、出力電圧の増減の発生により、出力が不安定になる可能性がある。これを低減するためには、より多くの微粒子11の散乱光13を受光できるよう発光素子3の出力光8を、受光素子6の受光視野範囲10内で広く照射することが好ましい。
(パーティクルカウント方式の微粒子検出センサ1の動作)
図6はパーティクルカウント方式の微粒子検出センサ1の動作の概略を示す図である。図6の上段は発光素子3の駆動電流の時間的変化である。下段は増幅回路部26の出力電圧の例である。
図6の上段に示すように、パーティクルカウント方式では、発光素子3は常時点灯される。受光素子6には発光素子3の出力光8のビーム上を微粒子11が通過すると散乱光13が入射され、増幅回路部26内で増幅され図6の下段のような波形になる。
増幅回路部26の出力電圧は、後段に接続されたA/D変換回路30によって定期的にA/D変換されており、あらかじめ設定したスレッシュ電圧を超える信号が来た際に、微粒子11の通過があったと判定し、演算処理部29で単位時間当たりの個数をカウントして、カウントあるいは濃度として出力する。また、増幅回路部26の出力電圧のピークの大きさ(波高値)によって通過した微粒子11の大きさを検出することも可能である。
図6に示すとおり、大きな粒子が通過した際には出力電圧のピークが大きくなり、小さな粒子が通過した際には小さくなる。この情報から、粒子サイズ別の濃度がわかるためより精度の高い濃度が検出できる。
パーティクルカウント方式では、発光素子3の出力光8を通過する一個の微粒子11の散乱光13を検出する。この散乱光13をより大きくして安定して検出できるように、また発光素子3の出力光8のビーム内に複数の微粒子11が通過した際に発生するミスカウントを低減するために、発光素子3の出力光8を、受光素子6の受光視野範囲10内で、より小さくビームを絞ることが好ましい。これにより体積当たりの強度が増加するので、複数の微粒子11の同時検出を防ぐことができる。
本構成例においては出力光8を反射してビーム光を形成する際にビームの強度分布をパーティクルカウント方式に最適化することが可能になる。具体的には一般的なガウス分布のように裾野が広がった形状の強度分布から、中心付近に強度が一定の領域(ビーム強度がフラットな領域)があり裾野が狭い形状を有する強度分布のビームを形成する手段を有する(以下ビーム強度分布フラット化手段)。
本手段は反射面7の形状を光学的に最適化することにより実現可能である。以下ビームの強度分布がフラットな場合の効果について、図7および図8に基づいて説明する。
図7は発光素子3のビームの強度分布が一般的なガウス分布の場合の動作例を示す。図8は本構成例のビーム強度分布フラット化機能により発光素子3から作成したビームの場合の動作例を示す。
図7および図8の(a)はビームの強度分布を示し、(b)はビームに微粒子A、B、Cが通過する様子を示し、(c)は上記微粒子が通過することにより増幅回路の出力に発生する出力電圧波形を示す。
図7の(a)は一般的なガウス分布形状をした強度分布の例である。ピークを中心に左右に弱い強度の分布の裾野が広がった形状である。半値幅と1/eの強度の幅を比較すると1/eの強度の幅の方が大きい。いいかえれば、半値幅/1/eの強度の幅の比が小さい。
図7の(b)に示すように微粒子A、B、Cが順に通過する際には、図7の(c)に示す信号が増幅回路部の出力に発生する。
微粒子A、B、Cが一般的な強度分布のビームを通過した際には、同じサイズの微粒子が通過しているにも関わらず、その通過位置によって信号の大小が生じる。例えば、図7の(c)に示すスレッシュ電圧を設定した場合には微粒子Bの通過はカウントされないことになる。ビームの強度分布に偏りがある場合には上記のような課題があった。
図8の(a)は本構成例の強度分布フラット化のビームの強度分布の例である。ピーク付近には強度が一定の領域があり、裾野が狭い形状である。半値幅と1/eの強度の幅の差は近づいており、半値幅/1/eの強度の幅の比をガウス分布の場合より大きくしたことを特徴とする。
図8の(c)に出力波形を示す。図7の一般的な強度分布のビームの場合と比較すると出力信号の強度はそろっており、微粒子Bの通過のカウントが欠落するようなことはない。
本構成によるビーム強度分布フラット化手段を設けることによってビームの強度分布によって生じる不安定化を防ぐことができる。これにより安定な検出が可能な微粒子検出センサ1を提供できる。
(変形例1および2)
上記実施形態では、主に前記パーティクルカウント方式に好適な構成例を示した。すなわち、発光素子3の出力光8を受光素子6の受光視野範囲10内でできるだけ小さくなるようにビーム径を絞る構成例を示した。一方、平均濃度方式に好適な構成にするには、発光素子3の出力光8を受光素子6の受光視野範囲10内に広く照射できるように反射面7の形状を変更することにより、容易に好適化することが可能である。
図9には、発光素子3の出力光8を受光素子6の受光視野範囲10に広く照射するように、反射面7で出力光8aを平行光にした場合の微粒子検出センサ1a(変形例1)の構成例を示す。また、図10には、発光素子3の出力光8をさらに広く照射するために、反射面7で出力光8bを受光素子6の検出範囲を越えない範囲で緩やかに広げた場合の微粒子検出センサ1b(変形例2)の構成例を示す。
本変形例のように、反射面7で出力光8aを平行光にして反射する構成、または、反射面7で出力光8bを受光素子6の検出範囲を越えない範囲で緩やかに広げて反射する構成とするにより、平均濃度方式にも好適な微粒子検出センサ1aまたは1bを容易に実現できる。
(変形例3)
また、発光素子3には、例としてLED(light emitting diode)やVCSELが挙げられる。上記実施形態で説明したとおり、パーティクルカウント方式に好適化するには、発光素子3から出力された出力光8のビーム径をより小さく絞り、かつ強度を上げる必要がある。
図11に発光素子3aがVCSELの場合の微粒子検出センサ1cの構成例の概念図を示す。VCSELの場合、より出射角を小さく絞ることができる。そのため、反射面7で出力光8cのビーム径を絞る必要はなく反射面7をトロイダル面といった複雑な構成にする必要がなくなり、容易に形成可能な平面の反射面7aを透光樹脂5に設けるだけでよい。したがって、微粒子検出センサ1cの成形が容易となる。
このように、VCSELはLEDと比較して一般的に発光出力が大きいのに加え、出射角度が小さいのでよりビーム径を小さく絞ることができる。そのため、単位体積当たりの出力強度をLEDと比較して大きくすることができるので、発光素子3aをVCSELにすることが好ましい。これにより、微粒子11の散乱光13の強度を上げることができ、出力が安定した微粒子検出センサ1cを実現できる。
(変形例4)
図12に発光素子3bがVCSELの場合でかつ発光素子3bの発光点が複数の場合の構成例の概念図を示す。前述のとおり、VCSELは出射角を小さくすることができるので反射面7aを平面にすることができる。反射面7aが平面の場合、複数の発光点がある発光素子3bを用いることで、受光視野範囲10へ複数の出力光8dのビームを容易に照射することが可能になる。
受光視野範囲10へ照射される出力光8dのビームを複数化することにより、信号の出力カウントを増やすことができるため、より安定した検出が可能な微粒子検出センサ1dを実現できる。
以下、出力光8dのビーム(以下、単にビームと称する場合がある)を複数化した場合の効果について説明する。図13および図14にビームが1つの場合とビームが2つの場合の動作を例示する。各図の(a)はビームを微粒子11が通過する様子を示し、(b)はそれぞれの場合の増幅回路部26の出力の信号を示す。
図13の(b)と図14の(b)とを比較すると、ビームを複数化することにより、増幅回路部26の出力信号を増加することが分かる。これにより、安定した検出が可能な微粒子検出センサ1dを実現できる。
(変形例5)
上記実施形態における反射面7に関し、金属の薄膜を蒸着し、蒸着面15を設けることにより、反射率を上げることが可能である。これにより、微粒子11の散乱光13の強度を上げることができ、出力が安定した微粒子検出センサ1eを実現できる。
図15に微粒子検出センサ1eの基本構成の断面を示す概略図を示す。微粒子検出センサ1eは、微粒子11からの散乱光13を受光する受光素子6の受光視野範囲10上の透光樹脂5に受光レンズ14を設けた構成である。
受光レンズ14を設けることにより微粒子11の散乱光13を効率よく集光することができる。そのため、信号強度が増加するので、出力が安定した微粒子検出センサ1eを実現できる。また、受光素子6とは別に独立した受光レンズを設ける必要がないため、より小型化、薄型化が可能な微粒子検出センサ1eを実現できる。さらに、製造時に受光レンズを組み込むことが不要となるので、微粒子検出センサ1eをより安価に製造できる。
(変形例6)
受光素子6と発光素子3とを透光樹脂5で封止する際、透光樹脂5を分離して、発光素子3と受光素子6とを封止してもよい。
図16に互いに分離された透光樹脂5aおよび透光樹脂5bを備える微粒子検出センサ1fの基本構成の断面の概略図を示す。図16に示すように、微粒子検出センサ1fでは、透光樹脂5内を反射して、発光素子3から受光素子6へ入射する迷光16(図15参照)を低減することが可能になる。これにより、散乱光13以外に起因する電流の発生を低減することができ、迷光16が入射することにより受光素子6に発生するショットノイズを低減することができる。これにより、S/N比を向上することができるので、より安定した検出が可能な微粒子検出センサ1fを実現できる。
(変形例7)
上記変形例6において、さらに受光素子6を封止した透光樹脂5bの周囲に、受光素子6の受光視野範囲10を遮らない範囲で遮光樹脂18を設けてもよい。
図17に遮光樹脂18を設けた微粒子検出センサ1gの基本構成の断面の概略図を示す。図17に示すように、遮光樹脂18を設けることにより、発光素子3からの迷光16をさらに低減することができ、迷光16により受光素子6に発生するショットノイズをさらに低減することが可能になる。これにより、より安定した検出が可能な微粒子検出センサ1gを実現できる。
(変形例8)
上記変形例6において、さらに受光素子6を封止した透光樹脂5bの周囲に受光素子6の受光視野範囲10を遮らない範囲で金属シールド19を設けてもよい。
図18に金属シールド19を設けた微粒子検出センサ1hの基本構成の断面の概略図を示す。図18に示すように、金属シールド19を設けることにより、発光素子3からの迷光16をさらに低減することに加え、外部から受光素子6および該受光素子6が接続された基板2に入射する電磁ノイズなどの外来ノイズを低減することができる。これにより、より安定した検出が可能な微粒子検出センサ1hを実現できる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
本実施形態では、上記実施形態で説明した微粒子検出センサ1を搭載した機器50の一態様について説明する。本実施形態に係る機器50においては、前述の微粒子検出センサ1を搭載したことに加え、さらに微粒子11を外部から取込むファンを内部に設ける構成とすることが好ましい。機器50においても本構成にすることによって小型化、薄型化可能で、安定して検出ができるが可能である。
(機器50の構成例)
図19に本実施形態発明を搭載した機器50の例の概略図を示す。また、図20には図19の概略図のA−A‘の断面を示す。
機器50の筐体51には吸気穴52および排気穴53が設けられている。筐体51には、微粒子検出センサ1が搭載され、排気穴53付近にファン55が設けられる。また、筐体51には、配置スペース56が設けられている。この配置スペース56には、空気清浄装置、イオン発生装置など、機器50の用途に応じた各種装置が配置される。
機器50は、ファン55の回転によって吸気穴52から微粒子11を吸い込み、排気穴53から微粒子11を排出する。吸気穴52からの微粒子11が通過する箇所に、受光素子6の受光視野範囲10が配置されるように微粒子検出センサ1が搭載される。本構成によりファン55によって吸気穴52から吸い込まれた微粒子11を微粒子検出センサ1により検出することができる。
微粒子検出センサ1において、発光素子3の出力光8のビーム径の幅を反射面7の形成幅以下にすることで、微粒子11の検出位置を低くできる。そのため、薄型化された機器50においても微粒子11を検出することができる。また、微粒子検出センサ1に出力光8を導光のためのハウジングを設ける必要がないので、小型の機器50を実現することができる。
このように、本構成によれば、小型、薄型の機器50においても微粒子11の検出が可能になる。なお、本構成において、ファン55の位置は限定されるものではない。吸気穴52から微粒子11を吸い込める構成であればその位置は問わない。また、微粒子検出センサ1の位置についても、受光素子6の受光視野範囲10を微粒子11が通過する位置であればその位置は問わない。また、本構成において、吸気穴52から吸い込む例を示しているが、ファン55の向きを逆にすることにより微粒子11の流れを逆にすることも可能である。すなわち、排気穴53から吸い込み、吸気穴52から吐き出す構成である。微粒子11が受光素子6の受光視野範囲10を通過する構成であれば、微粒子11の流れの向きは問わない。
(変形例)
微粒子検出センサ1とファン55とを、配置スペース56を省略したより小型の筐体51aに搭載することで、微粒子検出装置50aを構成することも可能である。図21に微粒子検出センサ1とファン55と搭載した微粒子検出装置50aの概略図を示す。また、図22に微粒子検出装置50aのA−A‘の断面を示す。
筐体51aには吸気穴52および排気穴53が設けられている。筐体51aの内部にはファン55が設けられており、ファン55の回転によって吸気穴52から微粒子11を吸い込み、排気穴53から微粒子11を排出する。
微粒子検出装置50aにおいても、吸気穴52からの微粒子11が通過する位置に微粒子検出センサ1が設けられている。この構成によりファン55によって吸気穴52から吸い込まれた微粒子11を微粒子検出センサ1により検出することができる。
本変形例によれば、小型、薄型化し、かつファン55により外部の微粒子11を取り込める微粒子検出装置50aを実現可能である。このように、微粒子検出センサ1であれば容易に微粒子検出装置50aに搭載することができ、かつ小型化、薄型化された微粒子検出装置50aにおいて微粒子11の検出が可能になる。
なお、微粒子検出装置50aにおいても、前述のとおり、微粒子検出センサ1、ファン55の位置、および微粒子11の向きは問わない。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る微粒子検出センサは、出力光を出力する発光素子と、受光視野範囲内の微粒子に前記出力光が照射されることにより生じる散乱光を検出する受光素子と、前記発光素子および前記受光素子を封止する透光樹脂と、前記透光樹脂に設けられ、前記発光素子から出射される前記出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射する反射面と、を備える。
上記の構成によれば、透光樹脂に反射面が設けられているため、ハウジングやレンズを別途設けることなく発光素子からの出力光を受光視野範囲へ導くことができる。したがって、小型化、薄型化が可能であり、かつ安価に製造することができる微粒子検出センサを実現できる。
本発明の態様2に係る微粒子検出センサは、上記の態様1において、前記受光視野範囲へ照射される前記出力光のビーム径が、前記反射面の形成幅以下である。
上記の構成によれば、受光視野範囲へ照射される出力光のビーム径の拡がりを抑制することができるため、微粒子検出センサをより薄型化することができる。
本発明の態様3に係る微粒子検出センサは、上記の態様2において、前記反射面は、前記出力光のビーム径を絞って該出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射する。
上記の構成によれば、出力光の絞り位置を受光素子の受光面に好適に近づけることが可能となり、受光素子に入射する微粒子の散乱光の強度を大きくすることができる。したがって、より安定した微粒子の検出が可能になる。
本発明の態様4に係る微粒子検出センサは、上記の態様1において、前記受光視野範囲の視野方向と前記反射面で反射された前記出力光の光軸方向とが、略90度の角度をなす。
上記の構成によれば、ハウジングを用いない場合であっても、受光素子により散乱光を好適に受光することが可能になる。また、発光素子からの出力光が直接受光素子に入射する迷光を防げることが可能になるため、迷光により発生するショットノイズをなくすことができる。これにより、S/N比(signal noise比)が向上しより安定した微粒子の検出が可能になる。
本発明の態様5に係る微粒子検出センサは、上記の態様1において、前記反射面で反射された前記出力光の強度分布の半値の強度幅と1/eの強度幅との比が、ガウス分布の比よりも大きい。
上記の構成によれば、反射面で形成する出力光の強度分布が、ガウス分布のような裾野が広がった形状ではなく、中心付近にビーム強度が一定の領域がある裾野が狭い分布となる。これにより、例えば出力光のビーム絞り位置を通過する微粒子の位置によって発生する受光素子の信号強度の揺らぎを低減することができるため、安定した微粒子の検出が可能になる。
本発明の態様6に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記出力光が赤外光であり、前記受光素子が赤外波長領域に感度を有し、前記透光樹脂が可視光を透過せず、前記赤外光を透過する樹脂である。
上記の構成によれば、室内光および太陽光などの外乱光の影響を除くことができるため、より安定した微粒子の検出が可能になる。
本発明の態様7に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記発光素子が、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)である。
上記の構成によれば、発光素子からの出力光を小さなビーム径に絞ることができる。これにより微粒子の散乱光の強度が上がるため、より安定した検出が可能となり、微粒子検出センサの出力を安定させることができる。
本発明の態様8に係る微粒子検出センサは、上記の態様7において、前記反射面が平面である。
上記の構成によれば、発光素子がVCSELであることにより出力光の指向角を小さく抑えることができるため、トロイダル面といった複雑な反射面を形成する必要がなくなる。これにより、簡単に形成しやすい平面の反射面を設けることが可能となり、微粒子検出センサの製造が容易となる。
本発明の態様9に係る微粒子検出センサは、上記の態様8において、前記発光素子は、前記出力光を出力する発光点を複数有する。
上記の構成によれば、反射面が平面であるため、複数の発光点を有する発光素子を設けることにより、複数の出力光のビームを受光素子の受光視野範囲に好適に照射することができる。これにより出力光内を通過する微粒子の頻度が増加するため、より安定した微粒子の検出が可能になる。
本発明の態様10に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記反射面に、金属薄膜が蒸着されている。
上記の構成によれば、反射面の反射率が上がり、受光視野範囲に照射される出力光の強度を高めることができる。これにより微粒子の散乱強度が大きくなり、より安定した検出が可能になる。
本発明の態様11に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記受光視野範囲内の前記透光樹脂に受光レンズが設けられる。
上記の構成によれば、別途レンズを設けることなく散乱光の集光率が向上し、散乱光の強度を上げることができるので安価に、小型化を維持しながら安定した検出が可能になる。
本発明の態様12に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記発光素子と前記受光素子とは、互いに分離された前記透光樹脂により封止される。
上記の構成によれば、受光素子の微粒子の検出に寄与しない、発光素子から受光素子へ入射する迷光を低減することができるため、迷光により発生するショットノイズを低減することが可能になる。これにより受光素子の検出がより安定するため、微粒子検出センサの出力を安定させることができる。
本発明の態様13に係る微粒子検出センサは、上記の態様12において、前記受光視野範囲を除く部分に遮光樹脂が設けられる。
上記の構成によれば、受光素子の微粒子の検出に寄与しない発光素子から受光素子へ入射する迷光をさらに低減することができる。そのため、より微粒子検出センサの出力を安定させることができる。
本発明の態様14に係る微粒子検出センサは、上記の態様1〜5において、前記受光視野範囲を除く部分に金属シールドが設けられる。
上記の構成によれば、受光素子の微粒子の検出に寄与しない発光素子から受光素子へ入射する迷光を低減できるとともに、外部からの電磁ノイズの流入を防ぐことができる。そのため、外的要因による異常な検出を防ぎ、より微粒子検出センサの出力を安定させることができる。
本発明の態様15に係る微粒子検出装置は、上記の態様1〜5の微粒子検出センサと、前記微粒子検出センサが配設される筐体と、を備え、前記微粒子を取り込むためのファンが前記筐体内に設けられる。
上記の構成によれば、小型化、薄型化が可能であり、かつ安価に製造することができる微粒子検出装置を実現できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1、1a〜h 微粒子検出センサ
2 基板
3、3a、3b 発光素子
5、5a、5b 透光樹脂
6 受光素子
7、7a 反射面
8、8a、8b 出力光
10 受光視野範囲
11 微粒子
13 散乱光
14 受光レンズ
15 蒸着面
16 迷光
18 遮光樹脂
19 金属シールド
23 信号電流
25 電流電圧変換回路
26 増幅回路部
27 発光素子駆動回路
28 結合容量
29 演算処理部
30 A/D変換回路
31 シリアル出力回路
32 演算処理回路
50 機器
50a 微粒子検出装置
51 筐体
52 吸気穴
53 排気穴
55 ファン

Claims (15)

  1. 出力光を出力する発光素子と、
    受光視野範囲内の微粒子に前記出力光が照射されることにより生じる散乱光を検出する受光素子と、
    前記発光素子および前記受光素子を封止する透光樹脂と、
    前記透光樹脂に設けられ、前記発光素子から出射される前記出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射する反射面と、
    を備えることを特徴とする微粒子検出センサ。
  2. 請求項1に記載の微粒子検出センサであって、
    前記受光視野範囲へ照射される前記出力光のビーム径が、前記反射面の形成幅以下であることを特徴とする微粒子検出センサ。
  3. 請求項2に記載の微粒子検出センサであって、
    前記反射面は、前記出力光のビーム径を絞って該出力光を前記受光視野範囲へ向けて反射することを特徴とする微粒子検出センサ。
  4. 請求項1に記載の微粒子検出センサであって、
    前記受光視野範囲の視野方向と前記反射面で反射された前記出力光の光軸方向とが、略90度の角度をなすことを特徴とする微粒子検出センサ。
  5. 請求項1に記載の微粒子検出センサであって、
    前記反射面で反射された前記出力光の強度分布の半値の強度幅と1/eの強度幅との比が、ガウス分布の比よりも大きいことを特徴とする微粒子検出センサ。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記出力光が赤外光であり、
    前記受光素子が赤外波長領域に感度を有し、
    前記透光樹脂が可視光を透過せず、前記赤外光を透過する樹脂であることを特徴とする微粒子検出センサ。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記発光素子が、VCSELであることを特徴とする微粒子検出センサ。
  8. 請求項7に記載の微粒子検出センサであって、
    前記反射面が平面であることを特徴とする微粒子検出センサ。
  9. 請求項8に記載の微粒子検出センサであって、
    前記発光素子は、前記出力光を出力する発光点を複数有することを特徴とする微粒子検出センサ。
  10. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記反射面に、金属薄膜が蒸着されていることを特徴とする微粒子検出センサ。
  11. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記受光視野範囲内の前記透光樹脂に受光レンズが設けられることを特徴とする微粒子検出センサ。
  12. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記発光素子と前記受光素子とは、互いに分離された前記透光樹脂により封止されることを特徴とする微粒子検出センサ。
  13. 請求項12に記載の微粒子検出センサであって、
    前記受光視野範囲を除く部分に遮光樹脂が設けられることを特徴とする微粒子検出センサ。
  14. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサであって、
    前記受光視野範囲を除く部分に金属シールドが設けられることを特徴とする微粒子検出センサ。
  15. 請求項1から5のいずれか1項に記載の微粒子検出センサと、
    前記微粒子検出センサが配設される筐体と、を備え、
    前記微粒子を取り込むためのファンが前記筐体内に設けられることを特徴とする微粒子検出装置。
JP2019218377A 2018-11-30 2019-12-02 微粒子検出センサおよび微粒子検出装置 Active JP7046897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862773757P 2018-11-30 2018-11-30
US62/773,757 2018-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088399A true JP2020088399A (ja) 2020-06-04
JP7046897B2 JP7046897B2 (ja) 2022-04-04

Family

ID=70848562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218377A Active JP7046897B2 (ja) 2018-11-30 2019-12-02 微粒子検出センサおよび微粒子検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11137340B2 (ja)
JP (1) JP7046897B2 (ja)
CN (1) CN111257179B (ja)
TW (1) TWI754186B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111879672A (zh) * 2020-08-19 2020-11-03 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种高精度开放式易维护的粉尘浓度检测装置及方法
JP7170954B1 (ja) * 2022-06-01 2022-11-14 三菱電機株式会社 微粒子計測センサ
JP7440390B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-28 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 粒子検出センサおよび粒子検出装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340866A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Anelva Corp 塵粒子検出器
JP2000206033A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Midori Anzen Co Ltd タバコ煙粒子計測装置
JP2004085573A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Particle Measuring Syst Inc ストラップレーザダイオードを備える粒子カウンタ
WO2004104959A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Apollo Fire Detectors Limited Smoke detector
JP2006005141A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP2008032640A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 光散乱式粒子計数装置
JP2010539498A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー 検出器用放射線ガイド、散乱放射線検出器
US20150077860A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Rocco D. Pochy Beam Profile in Particle Counter
US20170299510A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Intel Corporation Particulate matter measurement using light sheet generation and scattering analysis

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11330539A (ja) 1998-05-14 1999-11-30 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JP3574354B2 (ja) 1999-06-14 2004-10-06 シャープ株式会社 ほこりセンサ
US7576857B2 (en) 2002-08-27 2009-08-18 Particle Measuring Systems, Inc. Particle counter with laser diode
JP2005159137A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sharp Corp 光半導体素子およびこの光半導体素子を用いた電子機器
DK1698880T3 (da) * 2005-03-04 2012-01-16 Schlumberger Technology Bv Densitets- og viskositetssensor
JP2009271351A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 結像光学ユニット及びその検査方法
US7986412B2 (en) * 2008-06-03 2011-07-26 Jzw Llc Interferometric defect detection and classification
JP5647108B2 (ja) 2008-06-10 2014-12-24 エックストラリス・テクノロジーズ・リミテッド 粒子検出システムおよび粒子検出器を用いた粒子検出方法
JP2010034189A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Sharp Corp 光学式近接センサ及びその製造方法並びに当該光学式近接センサを搭載した電子機器
WO2010124347A1 (en) 2009-05-01 2010-11-04 Xtralis Technologies Ltd Improvements to particle detectors
EP2539428A4 (en) * 2010-02-26 2017-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Detection apparatus and method for detecting airborne biological particles
JP2012199359A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sony Corp レーザー照射装置および微小粒子測定装置
JP5915921B1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
LU92664B1 (de) * 2015-02-24 2016-08-25 Leica Microsystems Vorrichtung und verfahren zum detektieren von licht
DE102015207289A1 (de) 2015-04-22 2016-10-27 Robert Bosch Gmbh Partikelsensorvorrichtung
JP2017138223A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 三菱電機株式会社 微小物検出装置
JP2018128905A (ja) 2017-02-09 2018-08-16 株式会社村田製作所 煙感知器用光センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340866A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Anelva Corp 塵粒子検出器
JP2000206033A (ja) * 1999-01-07 2000-07-28 Midori Anzen Co Ltd タバコ煙粒子計測装置
JP2004085573A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Particle Measuring Syst Inc ストラップレーザダイオードを備える粒子カウンタ
WO2004104959A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Apollo Fire Detectors Limited Smoke detector
JP2006005141A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Citizen Electronics Co Ltd 光半導体パッケージ及びその製造方法
JP2008032640A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Nidec Sankyo Corp 光散乱式粒子計数装置
JP2010539498A (ja) * 2007-09-20 2010-12-16 パーキンエルマー テクノロジーズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コー. カーゲー 検出器用放射線ガイド、散乱放射線検出器
US20150077860A1 (en) * 2013-09-13 2015-03-19 Rocco D. Pochy Beam Profile in Particle Counter
US20170299510A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-19 Intel Corporation Particulate matter measurement using light sheet generation and scattering analysis

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111879672A (zh) * 2020-08-19 2020-11-03 中煤科工集团重庆研究院有限公司 一种高精度开放式易维护的粉尘浓度检测装置及方法
JP7440390B2 (ja) 2020-09-30 2024-02-28 シャープセミコンダクターイノベーション株式会社 粒子検出センサおよび粒子検出装置
JP7170954B1 (ja) * 2022-06-01 2022-11-14 三菱電機株式会社 微粒子計測センサ
WO2023233562A1 (ja) * 2022-06-01 2023-12-07 三菱電機株式会社 微粒子計測センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111257179B (zh) 2022-07-05
US11137340B2 (en) 2021-10-05
CN111257179A (zh) 2020-06-09
US20200173906A1 (en) 2020-06-04
TWI754186B (zh) 2022-02-01
TW202030472A (zh) 2020-08-16
JP7046897B2 (ja) 2022-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7046897B2 (ja) 微粒子検出センサおよび微粒子検出装置
US9824564B2 (en) Aspirated smoke detector with improved optical chamber
US9739701B2 (en) Particle sensor
CN206601315U (zh) 粒子检测传感器
GB1561421A (en) Smoke sensor
CN107036940A (zh) 粒子检测传感器
US11719615B2 (en) Particle detection device
JP2008250852A (ja) 煙感知器
CN112730180B (zh) 一种具有双探测器的高灵敏度尘埃粒子计数传感器
US8472021B2 (en) Particle detector
JP2533687B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP7110852B2 (ja) 粒子センサおよび電子機器
JPH08263767A (ja) 微粒子検出センサ
JP2581838B2 (ja) 光散乱式粒子検知センサ
CN217385114U (zh) 一种散射光收集测量组件
JPH11213263A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
CN116678799B (zh) 一种颗粒物探测器及颗粒物探测方法
KR940001142B1 (ko) 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치.
JP3231956B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH0567418A (ja) 光センサ
CN116698692A (zh) 一种颗粒物探测器及颗粒物探测方法
JP2000321130A (ja) 反射型フォトセンサ
KR830002337B1 (ko) 연기 검출기
CN114813487A (zh) 一种散射光收集测量组件
JP3467243B2 (ja) 光電式煙感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7046897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150