JP2020085199A - 高圧タンクの製造方法 - Google Patents

高圧タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020085199A
JP2020085199A JP2018224178A JP2018224178A JP2020085199A JP 2020085199 A JP2020085199 A JP 2020085199A JP 2018224178 A JP2018224178 A JP 2018224178A JP 2018224178 A JP2018224178 A JP 2018224178A JP 2020085199 A JP2020085199 A JP 2020085199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
resin
pressure tank
fiber
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040425B2 (ja
Inventor
統 澤井
Osamu Sawai
統 澤井
宗一郎 松井
Soichiro Matsui
宗一郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018224178A priority Critical patent/JP7040425B2/ja
Priority to DE102019127919.4A priority patent/DE102019127919A1/de
Priority to CN201910988162.3A priority patent/CN111231374A/zh
Priority to US16/664,943 priority patent/US11597166B2/en
Publication of JP2020085199A publication Critical patent/JP2020085199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040425B2 publication Critical patent/JP7040425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/03006Gas tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks
    • B60K2015/03046Manufacturing of fuel tanks made from more than one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/04Tank inlets
    • B60K2015/0458Details of the tank inlet
    • B60K2015/047Manufacturing of the fuel inlet or connecting elements to fuel inlet, e.g. pipes or venting tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】繊維をムラなく樹脂に含浸させることができる高圧タンクの製造方法を提供する。【解決手段】高圧タンク10の製造方法は、円筒状の胴部12Aと、胴部12Aの端部に半球状に形成されたドーム部12Bと、ドーム部12Bから軸方向に延在された首部12Cとを含んで構成された容器本体12を形成する容器形成工程と、容器本体12の外周面に繊維を巻付けて容器本体12の径方向に複数の繊維層14A、14B、14Cを形成する巻付工程と、繊維が巻付けられた容器本体12を金型内に配置し、首部12Cへ軸方向に樹脂を注入することで繊維を樹脂に含浸させる注入工程と、を有する。【選択図】図4

Description

本開示は、高圧タンクの製造方法に関する。
特許文献1には、容器本体に繊維を巻付けた後、繊維に樹脂を含浸させることで圧力容器を製造する方法が開示されている。この特許文献1では、繊維が巻付けられた容器本体を拡径させた状態で、容器本体を真空フィルムで覆って繊維に樹脂を含浸させている。
特開2012−052588号公報
しかしながら、容器本体の外周面に繊維を巻付けることで、容器本体の径方向に複数の繊維が重なって繊維層が形成されるため、繊維をムラなく樹脂に含浸させる観点で改善の余地がある。
本開示は上記事実を考慮し、繊維をムラなく樹脂に含浸させることができる高圧タンクの製造方法を得ることを目的とする。
第1態様に係る高圧タンクの製造方法は、円筒状の胴部と、該胴部の端部に半球状に形成されたドーム部と、該ドーム部から軸方向に延在された首部とを含んで構成された容器本体を形成する容器形成工程と、前記容器本体の外周面に繊維を巻付けて前記容器本体の径方向に複数の繊維層を形成する巻付工程と、前記繊維が巻付けられた前記容器本体を金型内に配置し、前記首部へ軸方向に樹脂を注入することで前記繊維を樹脂に含浸させる注入工程と、を有する。
第1態様に係る高圧タンクの製造方法では、容器形成工程で容器本体が形成される。ここで、容器本体は、円筒状の胴部と、この胴部の端部に半球状に形成されたドーム部と、ドーム部から容器本体の軸方向に延在された首部とを含んで構成されている。また、巻付工程では、容器本体の外周面に繊維が巻付けられる。さらに、注入工程では、容器本体を金型内に配置し、樹脂を注入して繊維を樹脂に含浸させる。これにより、容器本体の外周面に繊維強化樹脂層が形成されて容器本体を補強することができる。
また、注入工程では、容器本体の首部へ軸方向に樹脂が注入される。これにより、巻付工程で容器本体の径方向に複数の繊維層が形成されている場合であっても、容器本体に近い奥の層まで樹脂で含浸させることができる。
第2態様に係る高圧タンクの製造方法は、第1態様において、前記巻付工程では、前記胴部及び前記ドーム部よりも前記首部における前記繊維層の厚みが厚くなるように前記繊維を巻付ける。
第2態様に係る高圧タンクの製造方法では、高圧タンクの首部の耐圧強度を向上させることができる。また、首部における繊維層の厚みが厚くなった場合でも、効果的に繊維を樹脂に含浸させることができる。
第3態様に係る高圧タンクの製造方法は、第1態様又は第2態様において、前記首部に口金を組み付け、さらに高圧タンク同士を連結するための連結部材を組み付ける組付工程を備え、前記連結部材には、組付け状態で軸方向から見て前記繊維層と重なるように軸方向に貫通した貫通孔が形成されており、前記注入工程では、前記連結部材の前記貫通孔から樹脂を注入させる。
第3態様に係る高圧タンクの製造方法では、連結部材の貫通孔から樹脂を注入させることにより、金型自体に樹脂射出用の貫通孔を形成する場合と比較して、確実に繊維層に対して軸方向に樹脂を注入させることができる。また、貫通孔の形状や孔径を変更するだけで樹脂の注入量等を変更することができ、金型の設計変更が不要となる。
第4態様に係る高圧タンクの製造方法は、第1態様〜第3態様の何れか1の態様において、前記金型における前記容器本体の軸方向一方側には樹脂の注入部が設けられ、軸方向他端側には真空ポンプが接続されており、前記注入工程では、前記注入部から樹脂を注入しつつ、前記真空ポンプによって減圧させる。
第4態様に係る高圧タンクの製造方法では、注入工程で真空ポンプによって減圧させることにより、樹脂中の気泡を除去することができ、ボイドの発生を抑制することができる。
以上説明したように、本開示に係る高圧タンクの製造方法では、繊維をムラなく樹脂に含浸させることができる。
実施形態に係る巻付工程を説明するための全体構成図である。 実施形態に係る高圧タンクを拡大して示す拡大図である。 実施形態に係る注入工程を説明するための全体構成図である。 実施形態に係る注入工程を説明するための説明図であり、高圧タンクを拡大して示す拡大図である。
先ず、実施形態に係る高圧タンク10について図面を参照して説明し、その後に高圧タンク10の製造方法について説明する。なお、図2〜4に適宜示す矢印CLは、高圧タンク10の中心軸を示している。また、単に軸方向と記載した場合は、中心軸CLに沿った方向を示すものとし、径方向と記載した場合は、高圧タンク10の径方向に沿った方向を示すものとする。
(高圧タンクの全体構成)
図2に示されるように、本実施形態の高圧タンク10は、燃料電池車両に搭載される水素タンクとして用いられる容器であり、主として、容器本体12、繊維強化樹脂層14、口金16及び連結部材18を含んで構成されている。また、容器本体12は、胴部12Aとドーム部12Bと首部12Cとを含んで構成されている。なお、本実施形態では一例として、容器本体12をアルミ合金によって形成しているが、これに限定されない。例えば、強化樹脂によって容器本体12を形成してもよい。
容器本体12の胴部12Aは、略円筒状に形成されており、軸方向を長手方向として延在されている。また、胴部12Aにおける軸方向の両端部にはドーム部12Bが一体に形成されており、このドーム部12Bは、略半球状に形成されている。
ドーム部12Bにおける胴部12Aとは反対側の端部から軸方向へ首部12Cが延在されている。首部12Cは、胴部12Aよりも小径で軸方向に一定の径で延在されている。
容器本体12の外周面には繊維強化樹脂層14が設けられている。換言すれば、容器本体12は、繊維強化樹脂層14によって被覆されており、この繊維強化樹脂層14によって容器本体12が補強されている。
繊維強化樹脂層14は、胴部12Aの外周面を覆う第1補強層14Aと、ドーム部12Bの外周面を覆う第2補強層14Bと、首部12Cの外周面を覆う第3補強層14Cとを含んで構成されている。また、本実施形態の繊維強化樹脂層14は、炭素繊維強化樹脂(CFRP :carbon fiber reinforced plastic)によって形成されており、第1補強層14Aよりも第3補強層14Cの方が径方向の厚みが厚く形成されている。さらに、第2補強層14Bは、第1補強層14A側から第3補強層14C側へ向かうにつれて徐々に径方向の厚みが厚くなるように形成されている。
容器本体12における首部12Cの径方向外側には口金16が設けられている。口金16は、略円筒状に形成されて首部12Cに組み付けられており、この口金16の外周面は、図示しないネジ溝が形成された係合部16Aとされている。そして、口金16の係合部16Aは、連結部材18に形成された被係合部18Aと係合されている。
連結部材18は、口金16に取り付けられて容器本体12の開口を塞ぐ形状に形成されており、軸方向の一方側には凹部が形成されている。そして、この凹部の周面が口金16の係合部16Aと係合される被係合部18Aとなっている。この被係合部18Aは、例えば、雌ねじであり、口金16に形成された係合部16Aとしての雄ねじが捩じ込まれることで係合される構造であってもよい。
連結部材18における凹部の中央部から容器本体12側へ挿入部が突出されており、連結部材18が口金16に組み付けられた状態で、挿入部が容器本体12の内部へ挿入されている。そして、この挿入部には流路18Bが形成されている。
ここで、本実施形態の連結部材18は、容器本体12の軸方向と直交する方向を長手方向として延在されており、複数の容器本体12を連結できるように構成されている。すなわち、連結部材18には、長手方向に沿って複数の被係合部18Aが形成されており、それぞれの被係合部18Aに各容器本体12の係合部16Aが係合されるように構成されている。
流路18Bは、連結部材18の長手方向に沿って延在されており、この流路18Bによって複数の容器本体12の内部空間が連通される。また、連結部材18には図示しないバルブが取り付けられる。
ここで、連結部材18の軸方向他端側には、複数の貫通孔18Cが形成されている。貫通孔18Cは、容器本体12の軸方向に貫通されており、容器本体12側へ向かうにつれて徐々に縮径するテーパ状に形成されている。
また、貫通孔18Cは、軸方向から見て第3補強層14Cと重なる位置に形成されている。そして、本実施形態では、連結部材18の周方向に沿って間隔をあけて複数の貫通孔18Cが形成されている(図2では2つの貫通孔18Cのみが図示されている)。
(高圧タンクの製造方法)
次に、本実施形態の高圧タンク10の製造方法について説明する。
先ず、プレスなどによって容器本体12を形成する(容器形成工程)。例えば、二枚の金属板をそれぞれプレスによって半円筒状に形成し、これらの部材同士を接合して容器本体12を形成する方法などがある。
次に、容器本体12の外周面に繊維を巻き付ける(巻付工程)。図1に示されるように、本実施形態の巻付工程は、フィラメントワインディング装置30(以下、適宜「FW装置30」と称する)を用いて行われる。FW装置30は、繊維束36を高速で供給して容器本体12に巻き付けるための装置である。
FW装置30は、ボビン32、巻出ローラ34、結束ローラ38、アクティブダンサ40、搬送ローラ42、44、46及びアイクチ部48を含んで構成されている。
ボビン32は、FW装置30の最も上流側に複数配置されており、本実施形態では4つのボビン32が配設されている。それぞれのボビン32には繊維束36が巻かれており、この繊維束36は、樹脂が含浸されていない所謂ドライ炭素繊維束である。
それぞれのボビン32の上方側には巻出ローラ34が配設されている。すなわち、本実施形態では4つの巻出ローラ34が配設されている。巻出ローラ34にはそれぞれ、ボビン32から巻き出された繊維束36が掛けられており、この巻出ローラ34によって繊維束36が結束ローラ38へ搬送される。
結束ローラ38は、ボビン32から巻き出された繊維束36を揃えて、アクティブダンサ40へ巻き出す。アクティブダンサ40は、上下に移動することによって、繊維束36の張力を調整する。そして、張力が調整された繊維束36は、搬送ローラ42、搬送ローラ44及び搬送ローラ46を経由して、アイクチ部48に搬送される。
アイクチ部48では、4束の繊維束36が集められ、適切な圧力を加えて繊維束36の形状が整えられる。そして、アイクチ部48で形状が整えられた繊維束36が容器本体12に巻き付けられることで、図2に示されるように容器本体12の外周面に繊維層が形成される。図示はしないが、繊維層は、容器本体12の径方向に複数形成される。
このとき、胴部12A及びドーム部12Bよりも首部12Cにおける繊維層の厚みが厚くなるように繊維束36が巻付けられる(第1補強層14A、第2補強層14B及び第3補強層14C参照)。
巻付工程で容器本体12に繊維束36が巻付けられた後、容器本体12に口金16及び連結部材18が組み付けられる(組付工程)。具体的には、容器本体12の首部12Cに口金16が組み付けられる。その後、口金16が連結部材18に組み付けられることで、容器本体12が口金16を介して連結部材18に組み付けられる。
口金16及び連結部材18が組み付けられた容器本体12は、図3に示されるように、金型50にセットされる。そして、金型50内に樹脂を注入することで繊維束36を樹脂に含浸させて繊維強化樹脂層14を成形する(注入工程)。
注入工程では、金型50を構成する下型の所定の位置に容器本体12がセットされる。その後、上型54が下ろされる。ここで、本実施形態では、上型54における容器本体12の軸方向一方側には樹脂の注入部56が設けられており、注入部56と上型54とが配管60で連結されている。一方、上型54における容器本体12の軸方向他端側には真空ポンプ58が設けられており、真空ポンプ58と上型54とが配管62で連結されている。
上型54が下ろされた状態では、注入部56から延びた配管60の先端が図4に示される連結部材18と対応する位置に配置されるように構成されている。そして、注入工程では、注入部56から配管60を通じて容器本体12の首部12Cへ軸方向に樹脂が注入される。具体的には、図4の矢印で示すように、連結部材18に形成された複数の貫通孔18Cから第3補強層14Cに対応する繊維層へ軸方向に樹脂が注入される。
また、図3に示されるように、注入工程では、真空ポンプ58を起動させることで、樹脂を注入しつつ、配管62を通じて金型50内が減圧される。すなわち、本実施形態の注入工程は、VaRTM(Vacuum assisted Resin Transfer Molding)成形法によって成形する方法となっている。この方法によって容器本体12を覆う繊維層が樹脂に含浸され、繊維強化樹脂層14が成形される。
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の高圧タンク10の製造方法では、注入工程で容器本体12を金型内に配置し、樹脂を注入して繊維を樹脂に含浸させる。これにより、図4に示されるように、容器本体12の外周面に繊維強化樹脂層14を形成することができ、容器本体12を補強することができる。
また、注入工程では、容器本体12の首部12Cへ軸方向に樹脂が注入される。これにより、巻付工程で容器本体12の径方向に複数の繊維層が形成されている場合であっても、容器本体12に近い奥の層まで樹脂で含浸させることができる。すなわち、繊維をムラなく樹脂に含浸させることができる。
さらに、本実施形態では、図4の領域Nで示すように、首部12Cにおける第3補強層14Cの厚みを厚くしているため、高圧タンク10における首部12Cの耐圧強度を向上させることができる。また、首部12Cにおける繊維層の厚みが厚くなった場合でも、第3補強層14Cに対応する部分へ軸方向に樹脂を注入することで、効果的に首部12Cの繊維層を樹脂に含浸させることができる。
さらにまた、本実施形態では、連結部材18に貫通孔18Cを形成しており、この貫通孔18Cから樹脂を注入させる。これにより、金型50自体に樹脂射出用の貫通孔を形成する場合と比較して、確実に繊維層に対して軸方向に樹脂を注入させることができる。また、貫通孔の形状や孔径を変更するだけで樹脂の注入量等を変更することができ、金型50の設計変更が不要となる。
また、本実施形態では、図2に示されるように、注入工程で真空ポンプ58によって金型50内を減圧させることにより、樹脂中の気泡が膨張され、この膨張した気泡が真空引きによって除去されるため、樹脂中の気泡を除去することができる。この結果、繊維強化樹脂層14にボイドが発生するのを抑制することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることはもちろんである。例えば、本実施形態では、容器本体12の軸方向両端部にドーム部12B及び首部12Cが形成されていたが、これに限定されず、容器本体12の軸方向一端部のみにドーム部12B及び首部12Cが形成された構成としてもよい。この場合、容器本体12の軸方向他端部は、ドーム状に閉塞された形状となる。
また、本実施形態では、巻付工程の一例として、フィラメントワインディング装置30によって繊維束36を容器本体12の外周面に巻き付けたが、これに限定されない。すなわち、容器本体12の径方向に複数の繊維層を形成するように繊維を巻付ける方法であれば、他の方法を採用してもよい。
10 高圧タンク
12 容器本体
12A 胴部
12B ドーム部
12C 首部
16 口部
18 連結部材
18C 貫通孔
50 金型
56 注入部
58 真空ポンプ

Claims (4)

  1. 円筒状の胴部と、該胴部の端部に半球状に形成されたドーム部と、該ドーム部から軸方向に延在された首部とを含んで構成された容器本体を形成する容器形成工程と、
    前記容器本体の外周面に繊維を巻付けて前記容器本体の径方向に複数の繊維層を形成する巻付工程と、
    前記繊維が巻付けられた前記容器本体を金型内に配置し、前記首部へ軸方向に樹脂を注入することで前記繊維を樹脂に含浸させる注入工程と、
    を有する高圧タンクの製造方法。
  2. 前記巻付工程では、前記胴部及び前記ドーム部よりも前記首部における前記繊維層の厚みが厚くなるように前記繊維を巻付ける請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  3. 前記首部に口金を組み付け、さらに高圧タンク同士を連結するための連結部材を組み付ける組付工程を備え、
    前記連結部材には、組付け状態で軸方向から見て前記繊維層と重なるように軸方向に貫通した貫通孔が形成されており、
    前記注入工程では、前記連結部材の前記貫通孔から樹脂を注入させる請求項1又は2に記載の高圧タンクの製造方法。
  4. 前記金型における前記容器本体の軸方向一方側には樹脂の注入部が設けられ、軸方向他端側には真空ポンプが接続されており、
    前記注入工程では、前記注入部から樹脂を注入しつつ、前記真空ポンプによって減圧させる請求項1〜3の何れか1項に記載の高圧タンクの製造方法。
JP2018224178A 2018-11-29 2018-11-29 高圧タンクの製造方法 Active JP7040425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224178A JP7040425B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高圧タンクの製造方法
DE102019127919.4A DE102019127919A1 (de) 2018-11-29 2019-10-16 Verfahren zum Herstellen eines Hochdrucktanks
CN201910988162.3A CN111231374A (zh) 2018-11-29 2019-10-17 制造高压容器的方法
US16/664,943 US11597166B2 (en) 2018-11-29 2019-10-28 Method of manufacturing high-pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224178A JP7040425B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高圧タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020085199A true JP2020085199A (ja) 2020-06-04
JP7040425B2 JP7040425B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=70681390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224178A Active JP7040425B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高圧タンクの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11597166B2 (ja)
JP (1) JP7040425B2 (ja)
CN (1) CN111231374A (ja)
DE (1) DE102019127919A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220117821A (ko) * 2021-02-15 2022-08-24 도요타지도샤가부시키가이샤 고압 탱크
DE102022116454A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines Druckbehälters
DE102022120613A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines druckbehälters, druckbehälter und stutzen für druckbehälter
DE102022121376A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks und herstellungsvorrichtung dafür
DE102022116614A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank und verfahren zu dessen herstellung
DE102022121377A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230167198A (ko) 2022-05-30 2023-12-08 현대제철 주식회사 복합재 압력 용기의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Murata Mach Ltd Frp補強タンクの成形装置
JP2012052588A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Universal Shipbuilding Corp 圧力容器の製造法および圧力容器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3480498A (en) * 1966-09-12 1969-11-25 Hercules Inc Method of making filament wound articles
DE4107882C2 (de) 1991-03-12 1994-08-18 Eugen Ehs Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Druckbehältern sowie Druckbehälter
DE69530126T2 (de) 1995-12-04 2003-12-11 Toray Industries Druckbehälter und verfahren zu seiner herstellung
JP3627670B2 (ja) 2001-05-16 2005-03-09 日産自動車株式会社 高圧ガス容器の取付構造
SE523936C2 (sv) 2001-12-19 2004-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance Formsprutningsverktyg samt sätt att formspruta
JP3686405B2 (ja) * 2002-11-26 2005-08-24 三菱重工業株式会社 繊維強化プラスチックの製造装置
JP4639085B2 (ja) 2002-12-02 2011-02-23 三菱レイヨン株式会社 圧力容器およびその製造方法
JP2005127388A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Toyota Motor Corp 高圧容器およびその製造方法
TWI268214B (en) * 2005-05-19 2006-12-11 China Institute Of Tech Structure of pressure container and method for manufacturing the same wherein pressure container is made of nano composite material
US8858857B2 (en) * 2007-03-12 2014-10-14 Geoffrey Michael Wood Process for the rapid fabrication of composite gas cylinders and related shapes
JP4599380B2 (ja) * 2007-09-04 2010-12-15 八千代工業株式会社 高圧容器のシール構造
FR2923575A1 (fr) 2007-11-13 2009-05-15 Michelin Soc Tech Reservoir de fluide sous pression, methode et appareil pour la fabrication d'un tel reservoir.
JP2009255472A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Sekisui Chem Co Ltd インフュージョン成形用成形型及びこのインフュージョン成形用成形型を用いた筒型繊維強化樹脂成形品の製造方法
JP2013022835A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 繊維強化樹脂を備える製品を少なくとも2つ製造する方法および装置
DE202012013354U1 (de) 2012-07-16 2016-07-01 Elkamet Kunststofftechnik Gmbh Druckbehälter
EA201591083A1 (ru) * 2012-12-05 2015-12-30 Блю Вэйв Ко С.А. Сосуд высокого давления с намоткой высокого натяжения для уменьшения усталости
JP5985522B2 (ja) * 2014-01-28 2016-09-06 八千代工業株式会社 圧力容器
DE102014009341B4 (de) 2014-06-27 2017-02-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Druckbehälter
KR20170007883A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 주식회사 티포엘 중공 타입 복합재의 성형용 몰드 및 중공 타입 복합재의 성형 방법
JP6381563B2 (ja) 2016-03-01 2018-08-29 株式会社日本製鋼所 圧力容器およびフープラップ複合圧力容器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007125844A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Murata Mach Ltd Frp補強タンクの成形装置
JP2012052588A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Universal Shipbuilding Corp 圧力容器の製造法および圧力容器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220117821A (ko) * 2021-02-15 2022-08-24 도요타지도샤가부시키가이샤 고압 탱크
KR102645588B1 (ko) * 2021-02-15 2024-03-12 도요타지도샤가부시키가이샤 고압 탱크
JP7472819B2 (ja) 2021-02-15 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 高圧タンク
DE102022116454A1 (de) 2021-08-17 2023-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen eines Druckbehälters
DE102022120613A1 (de) 2021-08-18 2023-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines druckbehälters, druckbehälter und stutzen für druckbehälter
DE102022121376A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks und herstellungsvorrichtung dafür
DE102022116614A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Tank und verfahren zu dessen herstellung
DE102022121377A1 (de) 2021-08-26 2023-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur herstellung eines tanks
KR20230031152A (ko) 2021-08-26 2023-03-07 도요타지도샤가부시키가이샤 탱크의 제조 방법 및 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200171761A1 (en) 2020-06-04
US11597166B2 (en) 2023-03-07
DE102019127919A1 (de) 2020-06-04
CN111231374A (zh) 2020-06-05
JP7040425B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020085199A (ja) 高圧タンクの製造方法
US11680683B2 (en) High-pressure tank, high-pressure tank mounting apparatus and method for manufacturing high-pressure tank
JP5071801B2 (ja) 高圧タンクとその製造方法
CN107614961A (zh) 高压气体容器
CN106696302A (zh) 罐制造方法和罐
CN109551778B (zh) 高压罐制造方法
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
JP6191654B2 (ja) タンクの製造方法、および、タンクの製造装置
JP2011093276A (ja) フィラメントワインディングシステム、圧力容器の製造システム、圧力容器の製造方法
JP2021110367A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2019044937A (ja) タンク
JP2022026666A (ja) 高圧タンク及び高圧タンクの製造方法
JP2019143722A (ja) 高圧タンク及びその製造方法
JP2005113971A (ja) 耐圧容器用ライナ
US11654607B2 (en) Method for manufacturing high pressure tank
JP2012045826A (ja) 圧力容器の製造方法
JP6726408B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
WO2018079818A1 (ja) 圧力容器及び容器本体
JP7338575B2 (ja) 高圧タンク
JP2021055714A (ja) 構造物の拘束構造
JP6659320B2 (ja) 圧力容器
JP2021167653A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2013053729A (ja) 高圧ガスタンク、及び高圧ガスタンクの製造方法
JP2023073617A (ja) タンクおよびタンクの製造方法
JP2021154638A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7040425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151