JP2020083734A - SiC部材の製造方法 - Google Patents

SiC部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020083734A
JP2020083734A JP2018224827A JP2018224827A JP2020083734A JP 2020083734 A JP2020083734 A JP 2020083734A JP 2018224827 A JP2018224827 A JP 2018224827A JP 2018224827 A JP2018224827 A JP 2018224827A JP 2020083734 A JP2020083734 A JP 2020083734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
oxide film
sic member
film
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018224827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101107B2 (ja
Inventor
圭祐 永井
Keisuke Nagai
圭祐 永井
悟史 塚田
Satoshi Tsukada
悟史 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2018224827A priority Critical patent/JP7101107B2/ja
Publication of JP2020083734A publication Critical patent/JP2020083734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101107B2 publication Critical patent/JP7101107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】酸化膜の成膜速度を速めることにより、SiCから拡散する不純物を抑制し、高純度の酸化膜を得ることができる、SiC部材の製造方法の提供。【解決手段】基材がSiCあるいは基材にSiC膜が被膜されたSiC部材の表面に、酸化膜が形成されるSiC部材の製造方法において、SiC部材の表面に酸化膜を形成するウェットベーク工程と、前記ウェットベーク工程の後、前記酸化膜の表面を洗浄し、酸化膜表面の不純物を除去する洗浄工程を含み、前記ウェットベーク工程では、処理温度が1100〜1300℃、酸素が4〜10(L/min)、水蒸気が1.0(L/h)以上の条件で処理がなされ、前記洗浄工程では、1.0〜4.0%濃度のHFで処理がされる。【選択図】なし

Description

本発明はSiC部材の製造方法に関し、特に表面に高純度酸化膜を有するSiC部材の
製造方法に関する。
従来から半導体製造分野において、半導体製造用治具としてSiC部材が用いられている。このSiC部材は、製造されるウェーハの汚染を抑制するため、不純物の少ない高純度のSiC部材であることが望まれている。
この不純物の少ない高純度のSiC部材を製造する方法として、例えば、特許文献1乃至特許文献3が提案されている。具体的には、SiCの基材表面、若しくは基材表面を被覆したSiC膜表面を高温酸化熱処理し、SiCの表面に酸化膜を形成し、この酸化膜によってSiCから拡散する不純物を捕捉し、その後、この酸化膜を洗浄処理により除去することによって、高純度のSiC部材を製造する方法が提案されている。
前記製造方法における酸化膜は、SiCから拡散する不純物を捕捉するものであり、酸化膜の形成は、不純物がSiCから酸化膜に拡散するのに十分な時間をかけて形成される。
一方、例えば、RTP(Rapid ThermalProcess)用エッジリングのように、SiC部材が酸化しSiOガスへ分解し、SiC部材が損耗するのを抑制する或いは温度均一性を向上させるために、SiC部材の表面の酸化膜が形成される場合がある。
前記エッジリングが用いられるRTPプロセスには、特許文献4に示すように、熱酸化、高温ソークアニール、およびスパイクアニールの様々な種類がある。低酸素分圧下条件である熱酸化のRTPプロセスにおいて、SiC表面に全く酸化膜がない場合には、SiCがアクティブ酸化によりSiOガスへ分解し損耗する。一方、SiC表面の酸化膜厚が厚い場合には、ウェーハの温度制御に支障を来たすおそれがある。
そのため、RTP用エッジリング表面に形成される酸化膜の膜厚制御は重要であり、酸化膜厚は数μm±0.1(μm)に制御することが求められている。
また、酸化膜の形成に付いて、特許文献4,5によると、「1200(℃)最大5(h)P(O2)=0.1(MPa)」の条件で得られる酸化膜厚は、以下の式(1)を満たすと記述されている。
酸化膜厚(nm)=83.4×酸化時間(h)050 ……(1)
放物線則に従う本条件において、厚い酸化膜厚を形成するには、長処理時間が必要となる。即ち、上記条件においては、144h程度の長時間酸化処理を行うことで、エッジリング表面に1.0μmの酸化膜厚を得られる。
特開2004−002126号公報 特開2005−223292号公報 特開2013−216525号公報 特開2007−523466号公報 CVD−SiCの高温酸化挙動、第25回窯業基礎討論会講演要旨集11(1987)、平井敏雄、後藤孝、成島尚之 SiC系セラミックス新材料最近の展開、日本学術振興会高温セラミックス材料第124委員会編、p106
ところで、エッジリングのようなSiC部材は、ウェーハと直接接することから、エッジリング表面の酸化膜は、不純物が抑制された高純度である必要がある。
しかしながら、前記したように、酸化膜形成に時間がかかることから、酸化膜はSiC或いは炉内雰囲気から拡散する不純物を捕捉し、高純度の酸化膜を得ることができないという技術的課題があった。
本発明者は、酸化膜が形成されるSiC部材において、高純度の酸化膜を形成する方法について鋭意研究した。その結果、酸化膜形成の時間を短くすることにより、酸化膜はSiCから拡散する不純物を抑制し、高純度の酸化膜を得る方法を見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、酸化膜の成膜速度を速めることにより、SiC或いは炉内雰囲気から拡散する不純物を抑制し、高純度の酸化膜を得ることができる、SiC部材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明にかかるSiC部材の製造方法は、基材がSiCあるいは基材にSiC膜が被膜されたSiC部材の表面に、酸化膜が形成されるSiC部材の製造方法において、SiC部材の表面に酸化膜を形成するウェットベーク工程と、前記ウェットベーク工程の後、前記酸化膜の表面を洗浄し、酸化膜表面の不純物を除去する洗浄工程を含み、前記ウェットベーク工程では、処理温度が1100〜1300℃、酸素が4〜10(L/min)、水蒸気が1.0(L/h)以上の条件で処理がなされ、前記洗浄工程では、1.0〜4.0%濃度のHFで処理がされることを特徴としている。
このように、所定の条件下で、ウェットベーク処理を行うことにより、酸化膜の成膜速度を速めることができ、SiC或いは炉内雰囲気から酸化膜に拡散する不純物を抑制することができる。また、ウェットベーク工程の後、洗浄工程において酸化膜の表面を洗浄することにより、酸化膜表面に付着した不純物を除去することができる。その結果、SiC部材の表面の酸化膜は、高純度に形成することができる。
本発明によれば、酸化膜の成膜速度を速めることにより、SiC或いは炉内雰囲気から拡散する不純物を抑制し、高純度の酸化膜を得ることができる、SiC部材の製造方法を得ることができる。
本発明にかかる実施形態について説明する。
本発明にかかるSiC部材の製造方法は、基材がSiCあるいは基材にSiC膜が被膜されたSiC部材の表面に、酸化膜を形成するSiC部材の製造方法である。
酸化膜が形成されるSiC部材とは、基材がSiCである部材、あるいは基材にSiC膜が被膜された部材である。
また、本発明にかかるSiC部材の製造方法は、SiC部材の表面に酸化膜を形成するウェットベーク工程と、前記ウェットベーク工程の後、前記酸化膜の表面を洗浄し、酸化膜表面の不純物を除去する洗浄工程を備えている。
酸化膜の形成にウェットベークを用いたのは、酸化膜の成膜速度を速めることができ、SiC或いは炉内雰囲気から拡散する不純物を抑制し、酸化膜を高純度とするためである。即ち、SiC或いは炉内雰囲気からの不純物が酸化膜に拡散する前に表面だけに留めさせ、所定膜厚、かつ高純度の酸化膜を形成するためである。
このウェットベーク工程では、処理温度が1100〜1300℃、酸素が4〜10(L/min)、水蒸気が1.0(L/h)以上の条件で処理がなされる。
この処理温度が1300℃を超える場合には、炉材、特に石英の消耗を誘発し、純度に悪影響を及ぼすためである。また、処理温度が1100℃未満の場合には酸化速度が低下し、長時間処理で製造コストの増大を招き、またSiC部材中或いは炉内雰囲気からの不純物が酸化膜に拡散するため、好ましくない。
また、酸素流量が10(L/min)を超える場合には、O2ガスによって水温低下及び水蒸気濃度低下に伴って酸化速度が低下するため、好ましくない。また、酸素流量が4(L/min)未満の場合には、スチームガスの流れが悪くなり、酸化膜厚のバラツキが増大するため、好ましくない。
これらのパラメータを制御して水蒸気量は1.0(L/h)以上であればよい。
また、前記洗浄工程では、1.0〜4.0%濃度のHFで処理がされる。
HF濃度が1.0%未満の場合、HF濃度1.0〜4.0%で処理した場合と比較し、得られるエッジリングは同じであるが、処理時間が長くなることにより生産効率が低下するため好ましくない。
HF濃度が4.0%を超える場合、単位時間当たりの剥離量が増大するため、±0.1(μm)への膜厚制御が困難となる。
(実施例1)
基材がSiCからなるSiC部材を用いて、処理温度1200℃、酸素流量5(L/min)、水蒸気1.0(L/h)の条件で、4時間のウェットベークを行った。
SiC部材の酸化速度(酸化膜成膜速度)は252(nm/h)、即ち1.26(μm/5h)であった。
その後、1.4%HFでおよそ30分の酸洗浄を行い、酸化膜厚を1.0(μm)とした。HF洗浄後のSiC部材の酸化膜の純度データを表1に示す。
尚、不純物の測定は、ICP−MSにより測定した。
Figure 2020083734
(比較例1)
基材がSiCからなるSiC部材を用いて、処理温度1100℃、酸素流量4(L/min)で、30時間のベーク(熱処理)を行った。SiC部材に形成された酸化膜厚は0.4μmであった。
(比較例2)
基材がSiCからなるSiC部材を用いて、処理温度1600℃、酸素流量4(L/min)で、10時間のベーク(熱処理)を行った。SiC部材に形成された酸化膜厚は0.5μmであった。HF洗浄後のSiC部材の酸化膜の純度データを表2に示す。
Figure 2020083734
この表1、2から明らかなように、実施例1の場合が比較例2に比べて、高純度であることが判明した。
このように、SiC部材の表面に酸化膜を形成するウェットベークを行うことにより、酸化膜の成膜速度を速めることができ、SiCから酸化膜に拡散する不純物を抑制することができる。また、ウェットベーク工程の後、洗浄工程において酸化膜の表面を洗浄することにより、酸化膜表面に付着した不純物を除去することができる。
その結果、SiC部材の表面の酸化膜は、高純度に形成することができる。

Claims (1)

  1. 基材がSiCあるいは基材にSiC膜が被膜されたSiC部材の表面に、酸化膜が形成されるSiC部材の製造方法において、
    SiC部材の表面に酸化膜を形成するウェットベーク工程と、前記ウェットベーク工程の後、前記酸化膜の表面を洗浄し、酸化膜表面の不純物を除去する洗浄工程を含み、
    前記ウェットベーク工程では、処理温度が1100〜1300℃、酸素が4〜10(L/min)、水蒸気が1.0(L/h)以上の条件で処理がなされ、
    前記洗浄工程では、1.0〜4.0%濃度のHFで処理がされることを特徴とするSiC部材の製造方法。
JP2018224827A 2018-11-30 2018-11-30 SiC部材の製造方法 Active JP7101107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224827A JP7101107B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224827A JP7101107B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020083734A true JP2020083734A (ja) 2020-06-04
JP7101107B2 JP7101107B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=70906370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224827A Active JP7101107B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7101107B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174263A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2002093920A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2004002126A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、酸化膜被覆基板、酸化膜被覆基板の製造方法および電子素子
JP2004031679A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Fine Ceramics Center カーボンナノチューブ配線板及びその製造方法
JP2005223292A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体熱処理用治具の高純度化方法
JP2009013489A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiC成形体の洗浄方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174263A (ja) * 1997-07-04 1999-03-16 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素半導体装置の熱酸化膜形成方法
JP2002093920A (ja) * 2000-06-27 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス
JP2004002126A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Ngk Insulators Ltd 炭化珪素基板、炭化珪素基板の製造方法、酸化膜被覆基板、酸化膜被覆基板の製造方法および電子素子
JP2004031679A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Japan Fine Ceramics Center カーボンナノチューブ配線板及びその製造方法
JP2005223292A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 半導体熱処理用治具の高純度化方法
JP2009013489A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Tokai Carbon Co Ltd CVD−SiC成形体の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7101107B2 (ja) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714333B2 (en) Apparatus and method for selective oxidation at lower temperature using remote plasma source
JP2018523308A (ja) エピタキシャルウェーハを製造するためのリアクターの再稼動準備方法
JP2009054984A (ja) 成膜装置部品及びその製造方法
JP4385027B2 (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法およびクリーニング装置ならびに半導体製造装置
KR102017138B1 (ko) 탄화규소 제품의 재생 방법 및 재생된 탄화규소 제품
TW201523736A (zh) 矽晶圓的熱處理方法
JP2008174841A (ja) 気相成長用サセプター及びその製造方法
JP4278635B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
TWI626730B (zh) 外延晶片的製造方法
JP2020083734A (ja) SiC部材の製造方法
JP2013123004A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
TWI608133B (zh) 一種形成氧化層和磊晶層的方法
CN104810263B (zh) 栅氧化层的制造方法
JP2009267019A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004072066A (ja) アニールウェーハの製造方法
CN1147922C (zh) 制造薄栅氧化硅层的方法
JP2018504783A (ja) エピタキシャルウェーハの成長のためのリアクターの再稼動準備方法
CN101136334A (zh) 一种制作多晶硅发射极界面层的方法
WO2008042590A2 (en) Batch reaction chamber employing separate zones for radiant heating and resistive heating
JP2008227060A (ja) アニールウエハの製造方法
RU2606809C1 (ru) Способ изготовления кремниевой эпитаксиальной структуры
JP2005197534A (ja) 熱処理用治具の表面保護膜形成方法及び熱処理用治具
KR970006216B1 (ko) 반도체 소자의 필드 산화막 형성방법
KR101268910B1 (ko) 코팅모재에 대한 CVD SiC 코팅방법
JP6291341B2 (ja) 基台をクリーニングする方法、半導体ウエハの熱処理方法、及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7101107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350