JP2020083171A - 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット - Google Patents

車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2020083171A
JP2020083171A JP2018223055A JP2018223055A JP2020083171A JP 2020083171 A JP2020083171 A JP 2020083171A JP 2018223055 A JP2018223055 A JP 2018223055A JP 2018223055 A JP2018223055 A JP 2018223055A JP 2020083171 A JP2020083171 A JP 2020083171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
control unit
movable core
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223055A
Other languages
English (en)
Inventor
吉 何
Ji He
吉 何
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2018223055A priority Critical patent/JP2020083171A/ja
Priority to PCT/IB2019/059870 priority patent/WO2020109919A1/ja
Priority to CN201980078960.0A priority patent/CN113056401B/zh
Priority to DE112019005986.6T priority patent/DE112019005986T5/de
Priority to US17/298,139 priority patent/US20220017058A1/en
Priority to JP2020557016A priority patent/JP7060710B2/ja
Publication of JP2020083171A publication Critical patent/JP2020083171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/103Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic in combination with other control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Abstract

【課題】ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプを備えた液圧制御ユニットに関する。【解決手段】本発明に係る液圧制御ユニットは、ポンプによって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路と、吐出流路の途中に配置される脈動低減装置と、ポンプと脈動低減装置を制御する制御器とを備え、脈動低減装置は、弁ハウジングと、弁ハウジングに固定される固定コアと、弁ハウジングに軸方向で移動可能に受容される可動コアと、可動コアと連動し、吐出流路を閉鎖する弁閉鎖体と、弁ハウジングと前記固定コアを取り囲むように配置されるコイルと、弁ハウジングと可動コアの一方の端面とにより形成され、吐出流路からのブレーキ液が流入する容積が可変な流入室と、を備える。【選択図】 図3

Description

本発明は、車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットに関し、特に、ブレーキ液の液圧を上昇させるポンプを備えたブレーキシステムの液圧制御ユニットに関するものである。
従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、有する液圧回路を備えているものがある。
例えば、副流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。
例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれているハウジングと、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。
特に、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプが駆動される。
ポンプが駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動がブレーキシステムから車両のエンジンルームへと伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ブレーキシステムの従来の液圧制御ユニットには、ポンプの駆動時に発生する脈動の低減を図ったものも提案されている。例えば、特許文献1に記載のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、1つの液圧回路内に1つのポンプを備え、該ポンプの吐出側に、該ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を低減させる脈動低減装置を備えている。
特表2017−537020号公報
特許文献1に記載の脈動低減装置は、ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動が、チューブ状で弾性変形可能な抑制要素に一旦吸収されることによって、脈動を低減させるものである。しかし、該抑制要素に流入したブレーキ液は車両を制動させるホイールシリンダの液圧増加には寄与しないため、ポンプによるブレーキ液の自動加圧による車両の制動力は弱められてしまう。これは、差し迫った衝突を回避するために車両を急制動させたいような場合には、ブレーキ力のロスにつながるため、改善が求められていた。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、車両の制動モードや要求される制動力に応じて、車両へ付与すべき制動力と脈動を伴ったブレーキ液の脈動低減度合いを調整可能な脈動低減装置を備えるブレーキシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る液圧制御ユニットは、ポンプによって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路と、前記吐出流路の途中に配置される脈動低減装置と、前記ポンプと前記脈動低減装置を制御する制御器と、を備える車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニットにおいて、前記脈動低減装置は、弁ハウジングと、前記弁ハウジングに固定される固定コアと、前記弁ハウジングに軸方向で移動可能に受容される可動コアと、前記可動コアと連動し、前記吐出流路を閉鎖する弁閉鎖体と、前記弁ハウジングと前記固定コアを取り囲むように配置されるコイルと、前記弁ハウジングと前記可動コアの一方の端面とにより形成され、前記吐出流路からのブレーキ液が流入する容積が可変な流入室と、を備える。
本発明に係るブレーキシステムによれば、脈動を伴ったブレーキ液が流入する流入室の容積の大きさを流入したブレーキ液の圧力に応じて受動的に変化させるのでなく、能動的に変化させる構成を有しているため、車両のブレーキモードに応じて、車両へ付与すべき制動力と脈動を伴ったブレーキ液の脈動低減度合いを調整することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るブレーキシステム構成の一例を表す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、脈動低減装置の一例を表す断面図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、脈動低減装置とポンプのハウジングへの搭載例を表す図である。 本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、脈動低減装置の一例を表す図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<ブレーキシステム1の構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。なお、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、液圧回路2として2つの液圧回路2a,2bを備えている。液圧回路2aは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪RL,FRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。液圧回路2bは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪FL,RRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。これら液圧回路2a,2bは、連通するホイールシリンダ12が異なる以外、同様の構成となっている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。
副流路14の上流側端部は、主流路13の途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13の途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の途中部14aに接続されている。
尚、副流路14における上流側とは、ポンプが駆動され、ブレーキ液がホイールシリンダからマスタシリンダへ還流される際のブレーキ液の流れにおける上流側のことを言い、下流側とは、そのブレーキ液の流れにおける下流側のことを言う。
主流路13のうちの、途中部13bと途中部13aとの間の領域(途中部13bを基準とするホイールシリンダ12側の領域)には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、上流側端部と途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
また、副流路14のうちの、途中部14aと下流側端部との間の領域には、ポンプ60が設けられている。ポンプ60の吸込側は、途中部14aに連通している。ポンプ60の吐出側は、副流路14の下流側端部に連通する。詳しくは、ブレーキシステム1は、副流路14の一部である吸入流路142と吐出流路140を、液圧制御ユニット50の構成として備えている。吸入流路142は、副流路14の上流側端部とポンプ60の吸入側との間の流路を構成し、吐出流路140は、ポンプ60の吐出側と副流路14の下流側端部との間の流路を構成するものである。
ここで、液圧制御ユニット50は、吐出流路上にポンプ60から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させる脈動低減装置80を備えている。脈動低減装置80は、他の弁(31、32、35、36)と同様に、ハウジング51の一側面に取り付けられても良い。脈動低減装置80は、電磁弁と同様の構造を有しており、非通電状態で閉じ、通電状態で開く弁である。
主流路13のうちの、途中部13bを基準とするマスタシリンダ11側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と下流側端部との間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。尚、ダンパユニット37は、取り付けスペースや、要求される脈動減衰特性に応じて、なくても動作は可能である。
少なくとも、ハウジング51と、ハウジング51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、第2切換弁36、及び脈動低減装置80の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。すなわち、制御器52は、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、第2切換弁36、及び脈動低減装置80の動作を司るものである。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、ハウジング51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)に加えて、以下の液圧制御動作を実施する。
込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、第2切換弁36が閉鎖され、且つ脈動低減装置80が閉鎖されている状態で、車両100のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介することなく主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放し、脈動低減装置80の弁を開放することによって、マスタシリンダ11からポンプ60を介して主流路13の途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ60を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を上昇(増加)させる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、脈動低減装置80を閉鎖させ、且つ、ポンプ60の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
ここで、ポンプ60が駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動は、副流路14及び主流路13を通って、ホイールシリンダ12まで伝わっていくことがある。そして、この脈動はブレーキシステム1の液圧制御ユニット50を収容しているエンジンルームへも伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ポンプ60の駆動時に発生する脈動の低減を図ることが重要である。
そこで、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、ポンプ60を駆動させるのと同時に脈動低減装置80を開放させることによって、ポンプ60から吐出されたブレーキ液が、脈動低減装置80の流入室88に流入する。そして、流入室88に流入したブレーキ液は、流入室88において脈動が減衰された後、下流側へ流れていくこととなる。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、ポンプ60の駆動時に発生する脈動を低減できる。
なお、上述のアクティブ増圧制御においては、使用者がブレーキペダル16を操作し(踏み)、第2切換弁36が開いた状態でポンプ60が駆動される。このため、ブレーキ液に生じた脈動が供給流路15及びマスタシリンダ11を介してブレーキペダル16に伝搬することとなって、使用者に違和感を与えてしまう。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、図1で示したようにダンパユニット37を備えていることが好ましい。ダンパユニット37によって、ポンプ60からブレーキペダル16へ伝播するブレーキ液の脈動を減衰できるからである。
また、ダンパユニット37は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1にダンパユニット37を設ける場合には、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられていてもよい。このような位置にダンパユニット37を設けることにより、使用者がブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキ液がダンパユニット37に流れ込むことができ、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液の反力が低減する。したがって、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。
<脈動低減装置の構成>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の脈動低減装置80の構成の一例を説明する。常閉型の電磁弁と同様の構成を有する脈動低減装置80は、図2に示すように、円筒状の弁ハウジング81と、この弁ハウジング81の下端側の内部に装着される弁座部82と、弁ハウジング81の上端側の内部に固着される固定コア83と、弁ハウジング81の内部であって弁座部82と固定コア83との間に摺動自在に装着される可動コア84と、弁ハウジング81の外周に環装される固定ブッシュ87を主に備えている。可動コア84は、磁性材料からなり、固定コア83の周囲に環装された電磁コイル(図示せず)を励磁したときに、固定コア83に引き寄せられて、上端側に移動する。固定コア83と可動コア84との間には、可動コア84を弁座部82側に付勢する弁スプリング85が圧縮状態で可動コア84に設けられた空洞部841内に装着されている。弁スプリング85はコイルばねから構成されている。ブレーキ液が流れ込む流入室88は、ハウジング51に設けられた有底孔511と可動コア84が摺動する弁ハウジング81の摺動部811と弁ハウジング81と可動コア84の下面844とによって形成されている。また、戻しバネを押圧する押圧部材86が、可動コア84に設けられた空洞部841に侵入し固定コア83の下面から下方に延在して固定コア83に取り付けられている。このように押圧部材86を構成することによって、可動コア84の可動範囲(ストローク)を大きくすることができ、ひいてはブレーキ液が流れ込む流入室88の容積を大きくすることができる。また、可動コア84が下方に摺動するにつれて容積が拡大するエアチャンバ842が、固定コア83の下面と、弁ハウジング81の摺動部811と可動コア84の上面により形成されている。弁ハウジング81にはエアチャンバ842を外気に通じさせるエアチャンバ孔842aが形成されている。これによって、可動コア84の移動によるエアチャンバ842の容積変化にもかかわらず、エアチャンバ842内の気圧を一定に保つことができ、可動コア84の摺動をスムーズに行うことが可能となる。
固定コア83の周囲に環装された電磁コイル(図示せず)が消磁されている状態においては、可動コア84が弁座部82側によって下側に付勢されることで、弁座部82に形成された開口部821が閉塞され、その結果、ハウジング51に形成された吐出流路140が遮断された状態になる。そして、電磁コイル(図示せず)が励磁されると、可動コア84が、弁スプリング85の付勢力に抗して固定コア83側に引寄せられて移動することで、弁座部82と離反し、弁座部82に形成された開口部821が開口される。その結果、ハウジング51に形成された吐出流路140が連通された状態になる。
弁ハウジング81は、ステンレス等の非磁性材料からなり、可動コア84が摺動する摺動部811と、この摺動部811の下側に繋がって形成される段差部813を有している。
摺動部811は、その内周径が可動コア84の外周径と同等になるように形成されている。摺動部811の上端部近傍には、固定コア83がレーザー溶接などによって固定されている。
また、弁ハウジング81と可動コア84との間には、流入室88に流入したブレーキ液が可動コア84の摺動面を通じてエアチャンバ842内に流出するのを防止するためにシールリング89が設けられている。
開口部821は、ハウジング51に形成された弁座部82の下端側に形成され、一方の吐出流路140に流入室を介して連通するように構成されている。弁座部82の開口部821には、上端側に向かうに連れて徐々に拡径するテーパ部821aが形成されており、このテーパ部821aに可動コア84の流入室88側の面から突出した閉鎖部材843を当接させることで、開口部821が閉塞される。
図2に示すように、弁座部82の上端側の外周部には、弁ハウジング81の段差部813の内面に当接する当接部823が上端側および径方向外方側へ延出して形成されている。当接部823の上端面は、段差部813の内面(下面)に沿って当接するように、段差部813と平行に形成されている。
弁ハウジング81の外周部には、筒状の固定ブッシュ87が環装されている。固定ブッシュ87は、その下端部が弁ハウジング81の段差部813に当接するように配置されている。固定ブッシュ87は、脈動低減装置80を取付穴に挿入した際に、固定ブッシュ87の上端側端部がハウジング51の表面とほぼ面一になるような軸方向長さに形成されている。
ハウジング51の取付穴の内側の周縁部を、固定ブッシュ87の溝部871内へ塑性流動させ、塑性変形部を形成することで、脈動低減装置80をハウジング51にカシメ固定するように構成されている。このとき、固定ブッシュ87は、ハウジング51の塑性流動によって、径方向中心側に押圧されている。
固定ブッシュ87は、例えば、ある程度強度のある部材にて構成されており、前記ハウジング51の塑性流動によって径方向の中心側に押圧されたときに、縮径変形して弁ハウジング81の摺動部811の外周面に押圧されるように構成されている。このように、カシメ固定時に固定ブッシュ87を縮径変形させる本実施の形態では、縮径変形前の固定ブッシュ87の内径は、摺動部811の外径よりも僅かに大きくなるように構成することも可能である。
弁ハウジング81の段差部813の上面は、固定ブッシュ87に押圧され、下面が取付穴の当接部823に固定された弁座部82に当接される。つまり、段差部813は、固定ブッシュ87と弁座部82によって挟持されていることとなる。
なお、図示しない電磁コイルは、コイルハウジング(図示せず)に組み付けられており、コイルハウジングをハウジング51に取り付けたときに、固定コア83に環装される。
以上のように構成された脈動低減装置80は、電磁コイルを励磁させたときに開弁し、消磁させたときに閉弁する。すなわち、制御器52からの指令に基づいて電磁コイルを励磁させると、可動コア84が固定コア83に吸引されて上端側に移動し、その下端部(閉鎖部材843)が弁座部82の開口部821から離反して、開口部821を開放する。また、電磁コイルを消磁させると、弁スプリング85の付勢力によって、可動コア84が下端側に押し戻され、その下端部(閉鎖部材843)が弁座部82の開口部821に押し当てられ、開口部821を閉塞する。
<ポンプ60及び脈動低減装置80のハウジング51への搭載構成>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニット50において、ハウジング51へポンプ60及び脈動低減装置80を搭載する際の構成の一例について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ及び脈動低減装置80のハウジング51への搭載状態の例を示す部分断面図である。なお、図3は、1つの液圧回路に1つのポンプ60を設けた例を示している。また、図3は、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が取り外された状態を示している。このため、図3では、駆動軸57及び該駆動軸57に形成された偏心部57aを想像線(二点鎖線)で図示している。
図3に示されるように、ハウジング51には、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が設けられる収容室59が形成されている。収容室59は、ハウジング51の外壁に形成されている有底穴である。また、ハウジング51には、ポンプ60を収容する収容室53が形成されている。これら収容室53は、ハウジング51の外壁から収容室59へ貫通する段付きの貫通孔である。
収容室53に収容されるポンプ60は、シリンダ61及びピストン62等を備えている。シリンダ61は、底部61bを有する有底円筒形状に形成されている。シリンダ61には、ピストン62の一端側が収容されている。そして、シリンダ61の内周面及びピストン62の前記一端で囲まれた空間がポンプ室63となる。このピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動自在となっている。また、ピストン62の他端側の端部である端部62aは、収容室59内に突出している。更に、ピストン62のシリンダ61に収納されている部分には、環状のシール部材66が取り付けられている。このシール部材66により、ピストン62の外周面とシリンダ61の内周面との間でブレーキ液の漏出が防止されている。
また、シリンダ61には、底部61bとピストン62の間に、つまりポンプ室63にバネ67が収容されている。このバネ67により、ピストン62は、常時収容室59側に付勢されている。これにより、ピストン62の端部62aは、収容室59内の駆動軸57に形成された偏心部57aに当接している。偏心部57aは、その中心位置が駆動軸57の回転中心に対して偏心している。このため、駆動軸57が図示せぬ駆動源によって回転させられると、偏心部57aは、駆動軸57の回転中心に対して偏心回転運動することとなる。すなわち、偏心部57aが偏心回転運動することにより、該偏心部57aに端部62aが当接しているピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動することとなる。
ピストン62のシリンダ61から突出している部分は、収容室53の内周面に設けられたガイド部材68によって摺動可能にガイドされている。また、収容室53には、環状のシール部材69が、ガイド部材68に隣接して取り付けられている。このシール部材69により、ピストン62の外周面からの流出が液密にシールされている。
ピストン62には、軸方向に、シリンダ61のポンプ室63側に開口した有底穴62bが形成されている。ピストン62には、その外周面と有底穴62bとを連通する貫通孔である吸入口62cも形成されている。また、ピストン62には、有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が設けられている。この吸込弁は、有底穴62bの開口部を閉塞するボール弁と、該ボール弁をシリンダ61側から付勢するバネと、を備えている。また、シリンダ61のピストン62側の端部には、ピストン62の吸入口62cの開口部を覆うように、円筒状のフィルタ70が取り付けられている。
シリンダ61の底部61bには、ポンプ室63とシリンダ61の外部とを連通する貫通孔61cが形成されている。この貫通孔61cにおけるポンプ室63とは反対側の開口部側には、吐出弁64が設けられている。吐出弁64は、ボール弁64aと、貫通孔61cの開口端周縁に形成されてボール弁64aが着離座可能な弁座64bと、ボール弁64aを弁座64bに着座させる方向に付勢するバネ64cと、を備えている。この吐出弁64は、シリンダ61とカバー65との間に配置されている。
詳しくは、カバー65は、例えば圧入により、シリンダ61の底部61bに取り付けられている。このカバー65には、底部61bの貫通孔61cと対向する位置に開口部を有する有底穴65aが形成されている。そして、吐出弁64のバネ64cは、有底穴65aに収容されている。また、有底穴65aの内径は、ボール弁64aの外径よりも大きくなっている。このため、ボール弁64aが弁座64bから離座した際、該ボール弁64aは有底穴65a内に移動することとなる。すなわち、シリンダ61のポンプ室63内のブレーキ液の液圧が上昇し、該ブレーキ液がボール弁64aを押す力がバネ64cの付勢力よりも大きくなった際、ボール弁64aが弁座64bから離座し、ポンプ室63とカバー65の有底穴65aとが貫通孔61cを介して連通することとなる。そして、ポンプ室63内のブレーキ液が有底穴65aに流入することとなる。カバー65には、吐出口65bとして、該カバー65の外部と有底穴65aとを連通する溝が形成されている。カバー65の有底穴65aに流入したブレーキ液は、該吐出口65bから、カバー65の外部つまりポンプ60の外部へ吐出される。
このように構成されたポンプ60は、上述のように、ハウジング51に形成された収容室53に収容される。具体的には、シリンダ61の外周部に形成された環状の突出部61aが収容室53の段部53aに当接された状態で、収容室53の開口部周辺がカシメられることにより、ポンプ60はハウジング51の収容室53内に固定される。
ポンプ60がこのように収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吐出口65bと連通する空間である吐出室54が形成される。すなわち、吐出室54は、ポンプ60の吐出口65bと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。吐出室54は、後述のように、吐出流路140の一部を構成するものである。
また、ポンプ60においては、シリンダ61の環状の突出部61aとカバー65との間の空間が仕切り部71によって2つの空間に仕切られている。そして、仕切り部71よりもカバー65側の空間が吐出室54となっている。また、仕切り部71よりも突出部61a側の空間が、環状流路55となっている。なお、図3に示されるように、本実施の形態では、シリンダ61の外周面に環状に突出した突出部と、該突出部に設けられたOリングとにより、仕切り部71を構成している。しかしながら、シリンダ61の環状の突出部61aとカバー65との間の空間を2つの空間に仕切ることができれば、仕切り部71の構成は任意である。例えば、シリンダ61の外周面に環状に突出した突出部のみで、仕切り部71を構成してもよい。また例えば、シリンダ61の外周面に設けられたOリングのみで、仕切り部71を構成してもよい。
なお、本実施の形態においては、ポンプ60が収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面と収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吸入口62cと連通する空間である環状流路56が形成される。すなわち、環状流路56は、ポンプ60の吸入口62cと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。環状流路56は、シリンダ61の環状の突出部61aとシール部材69との間に形成される。換言すると、環状流路56は、吸入口62cの開口部を覆うように設けられたフィルタ70の外周側に形成される。
環状流路56は、ハウジング51に形成された図示せぬ内部流路によって、図1における副流路14の途中部14aに連通している。換言すると、環状流路56は、副流路14の一部を構成するものである。ポンプ60を収容室53に収容した際、ポンプ60の吸入口62cと途中部14aとが連通している必要がある。環状流路56を有することにより、ポンプ60を収容室53に収容する際、ポンプ60の吸入口62cと途中部14aとを連通させるための位置合わせが不要となる。このため、環状流路56を有することにより、液圧制御ユニット50の組立が容易になる。また、環状流路56を有することにより、収容室53をハウジング51に加工する際、副流路14の一部も加工していることとなる。このため、ハウジング51の加工コスト、すなわち液圧制御ユニット50の製造コストを削減することもできる。また、環状流路56を有することにより、ポンプ60の外周側の空間を副流路14として有効利用できるので、ハウジング51つまり液圧制御ユニット50を小型化することもできる。
次に脈動低減装置80のハウジング51への搭載構成について説明する。
脈動低減装置80は、ハウジング51に設けられた有底孔に下方部分が挿入された後、固定ブッシュ87の周囲がハウジング51の塑性流動によってカシメられた状態でハウジング51に固定されている。この時、脈動低減装置80の固定ブッシュ87より上方部分は、ハウジング51の一面より外部に晒された状態となる。
ポンプ60によって圧送されたブレーキ液が吐出される吐出室54は、吐出流路140を介して、脈動低減装置80の流入室88に接続される。そして、脈動低減装置80に設けられた開口821は、吐出流路140へつながっており、流入室88から流出したブレーキ液は、吐出流路を介して、主流路13の途中部13bへと流出する。
尚、以下の説明において、ポンプ60の吐出室54と流入室88を接続する吐出流路を第1吐出流路140a、開口821と途中部13bを接続する吐出流路を第2吐出流路140bとする。
次に、図3と図4を用いてブレーキ液の流れ、及び脈動低減装置80の作用、効果について説明する。
図3に示されるようにポンプ60及び脈動低減装置80をハウジング51へ搭載した場合、ポンプ60が駆動されると、次のようにブレーキ液が流れる。
図示せぬ駆動源によって駆動軸57が回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ寄っていくと、該ピストン62は、バネ67の付勢力に抗してシリンダ61側へ押圧されていく。このため、ポンプ室63の圧力が高くなってボール弁64aが弁座64bから離座して吐出弁64が開く。これにより、ポンプ室63内のブレーキ液は、貫通孔61c及びカバー65の有底穴65aを通って、吐出口65bから吐出室54へ吐出される。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方から離れる方向に回転し始めると、ピストン62は、バネ67の付勢力により、シリンダ61から離れる方向へ移動していく。このため、ポンプ室63の圧力が低くなってボール弁64aが弁座64bに着座して吐出弁64が閉じるとともに、ピストン62の有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が開く。これにより、環状流路56内のブレーキ液は、フィルタ70、吸入口62c及び有底穴62bを通ってポンプ室63内に流入する。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ再び寄っていくと、前述のようにピストン62がシリンダ61側へ押圧されていき、ポンプ室63内のブレーキ液が吐出口65bから吐出室54へ吐出される。このように、ピストン62がシリンダ61の軸方向に繰り返し往復動して、図示せぬ吸込弁及び吐出弁64が選択的に開閉されることで、液圧が上昇したつまり昇圧されたブレーキ液が、吐出口65bから吐出室54へ吐出されていく。このため、ポンプ60で昇圧されたブレーキ液には、脈動が発生する。
ポンプ60が駆動されるのと同時に、制御器52により脈動低減装置80を駆動する。つまり、制御器により電磁コイル(図示せず)が励磁されると、可動コア84が、弁スプリング85の付勢力に抗して固定コア83側に引寄せられて移動し、弁座部82と離反し、弁座部82に形成された開口部821が開口される。このため、吐出室54へ吐出されたブレーキ液は、第1吐出流路140aを通過し、脈動低減装置80の流入室の流入開口83bを通って、脈動低減装置80の流入室88内に流入する。
流入室88へ流入したブレーキ液は、流入室88内で一旦貯留され、その後開口部821を通って第2吐出流路140bへ流入する。
脈動を伴ったブレーキ液が、一旦流入室88で貯留されることにより、流入室88自体がダンパとして機能するため、流入室88内でブレーキ液の脈動が低減されることになる。
よって、脈動が低減されたブレーキ液が、その後第2吐出流路140bを介して、主流路13へ還流される。
ここで、脈動低減装置80の可動コア84は、閉鎖部材843が第2吐出流路140bを閉鎖する位置である、流入室88の容積を最小にする第1位置(図4a参照)から、可動コア84の固定コア83側の端面が、固定コア83と接触する位置である、流入室88の容積を最大にする第2位置(図4d参照)まで摺動可能な構造を有しているが、図4bおよび図4cのように、そのストロークの途中で可動コア84が保持できるよう構成されていても良い。尚、制御器52によって制御されるコイルへの電流量が大きいほど、可動コア84は固定コア83側に引き寄せられる。
流入室88の容積が大きいほど、ブレーキ液の脈動低減効果は一般的に大きくなるが、ポンプによるブレーキ液の自動加圧、すなわちアクティブ増圧の時に、流入室88に流入したブレーキ液は、ホイールシリンダ12への増圧には寄与しないため、ブレーキ力は弱められてしまう。
このことは、特に、差し迫った衝突を回避するためにアクティブ増圧機能を用いて、車両を緊急に停止させるための制動制御を行う際には問題となる。
このような緊急時にはブレーキ液の脈動低減よりも、ホイールシリンダ12へのブレーキ圧を高めることの方が優先されるべきである。
そこで、車両が緊急ブレーキモードである場合には、ブレーキ液圧のロスを低減するため、ブレーキ液が第2吐出流路140bへ流出するのに必要最低限の可動コア84のリフトを行うようにすればよい(図4b参照)。これは、制御器52によってコイルへの電流を適宜制御することにより、閉鎖部843が開口821から離れ、且つ可動コア84の位置を第1位置により近い位置に保持されるようにすればよい。
他の実施例としては、例えば、アクティブ増圧によってホイールシリンダへのブレーキ圧を増圧する場合には、その要求されるホイールシリンダへの目標液圧に応じて、流入室88の容積の大きさを変化させるようにしても良い。すなわち、ホイールシリンダに要求されるブレーキ圧が大きいほど、流入室88の容積が小さくなるように、また、ホイールシリンダに要求されるブレーキ圧が小さいほど、流入室88の容積が大きくなるように、コイルに流れる電流を制御しても良い。このような制御は、アクティブ増圧時のホイールシリンダへの目標液圧と制御器52によってコイルに通電される電流量との関係を予め制御器のメモリに記憶させておくことによって実施することが可能となる。
<液圧制御ユニット50の効果>
本実施の形態に係る脈動低減装置80および液圧制御ユニット50の効果について説明する。
脈動低減装置80は、脈動を伴ったブレーキ液が流入する流入室の容積が可変であるため、車両の制動モードに応じて、車両へ付与すべき制動力と脈動を伴ったブレーキ液の脈動低減度合いを調整可能なブレーキシステムを実現できる。
脈動低減装置80は、弁スプリング85が可動コア84の空洞部841に装着され、押圧部86が該空洞部841に侵入して弁スプリング85を押圧する構造を有するため、ブレーキ液が流入する流入部の容積を大きく設けることが可能となる。
制御器がポンプと脈動低減装置を同時に駆動するため、可動コアの位置を制御し、流入室の容積の大きさがあらかじめ適切な大きさにされた状態で脈動を伴ったブレーキ液を流入させることができ、ブレーキ液の脈動を効果的に低減できる。
脈動低減装置80は、可動コアの位置を任意の位置で保持することが可能であるため、車両の制動モードや、ホイールシリンダに設定されるアクティブ増圧時の目標液圧に応じて、車両へ付与すべき制動力と脈動を伴ったブレーキ液の脈動低減度合いの調和を図ることが可能となる。
1 ブレーキシステム、2 液圧回路、2a 液圧回路、2b 液圧回路、11 マスタシリンダ、12 ホイールシリンダ、13 主流路、13a,13b 途中部、14 副流路、14a 途中部、15 供給流路、16 ブレーキペダル、17 倍力装置、18 ブレーキキャリパ、19 ブレーキパッド、20 ロータ、31 込め弁、32 弛め弁、33 アキュムレータ、35 第1切換弁、36 第2切換弁、37 ダンパユニット、50 液圧制御ユニット、51 ハウジング、52 制御器、53 収容室、53a 段部、54 吐出室、55 環状流路、56 環状流路、57 駆動軸、57a 偏心部、59 収容室、60 ポンプ、61 シリンダ、61a 突出部、61b 底部、61c 貫通孔、62 ピストン、62a 端部、62b 有底穴、62c 吸入口、63 ポンプ室、64 吐出弁、64a ボール弁、64b 弁座、64c バネ、65 カバー、65a 有底穴、65b 吐出口、66 シール部材、67 バネ、68 ガイド部材、69 シール部材、70 フィルタ、71 仕切り部、80 脈動低減装置、81 弁ハウジング、82 弁座部、83 固定コア、84 可動コア、85 弁スプリング、86 押圧部、87 固定ブッシュ、88 流入室、100 車両、140 吐出流路、142 分流流路。

Claims (5)

  1. ポンプ(60)によって昇圧されるブレーキ液が吐出する吐出流路(140)と、
    前記吐出流路(140)の途中に配置される脈動低減装置(80)と、
    前記ポンプ(60)と前記脈動低減装置(80)を制御する制御器(52)と、
    を備える車両用のブレーキシステム(1)の液圧制御ユニット(50)において、
    前記脈動低減装置(80)は、
    弁ハウジング(81)と、
    前記弁ハウジング(81)に固定される固定コア(83)と、
    前記弁ハウジング(81)に軸方向で移動可能に受容される可動コア(84)と、
    前記可動コア(84)と連動し、前記吐出流路(140)を閉鎖する閉鎖部材(843)と、
    前記弁ハウジング(81)と前記固定コア(83)を取り囲むように配置されるコイルと、
    前記弁ハウジング(81)と前記可動コア(83)の一方の端面とにより形成され、前記吐出流路(140)からのブレーキ液が流入する容積が可変な流入室(88)と、を備える、液圧制御ユニット。
  2. 前記脈動低減装置(80)は、前記可動コア(84)の空洞部(841)に装着され、前記流入室(88)の容積が最小となる方向に前記可動コア(84)を付勢する弁スプリング(85)と、前記固定コア(83)に装着され、前記空洞部に侵入して前記弁スプリングを押圧する押圧部(86)と、を備える、
    請求項1記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記制御器(52)は、前記ポンプ(60)と同時に前記脈動低減装置(80)を駆動させる、請求項1または2記載の液圧制御ユニット。
  4. 前記可動コア(84)は、前記閉鎖部材(843)が前記吐出流路(140)を閉鎖し前記流入室(88)の容積を最小にする第1位置から、前記可動コア(84)の前記固定コア(83)側の端面が前記固定コア(83)に接触する前記流入室の容積を最大にする第2位置まで移動可能であり、
    前記制御器(52)は、前記可動コア(84)が前記第1位置と前記第2位置の間の任意の位置で保持されるように前記コイルに流れる電流を制御する、請求項1から3のいずれか1項に記載の液圧制御ユニット。
  5. 前記ブレーキシステムは、前記ポンプ(60)を作動させて車両のホイールシリンダの液圧を自動的に加圧するアクティブ増圧機能を有し、
    前記制御器(52)は、前記アクティブ増圧機能により設定されるホイールシリンダへの目標液圧に応じて、前記コイルに流れる電流を制御する、請求項1から4のいずれか1項に記載の液圧制御ユニット。

JP2018223055A 2018-11-29 2018-11-29 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット Pending JP2020083171A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223055A JP2020083171A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
PCT/IB2019/059870 WO2020109919A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-18 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
CN201980078960.0A CN113056401B (zh) 2018-11-29 2019-11-18 车辆用的制动系统的液压控制单元
DE112019005986.6T DE112019005986T5 (de) 2018-11-29 2019-11-18 Hydraulikdruck-Steuereinheit eines Bremssystems für ein Fahrzeug
US17/298,139 US20220017058A1 (en) 2018-11-29 2019-11-18 Hydraulic control unit for vehicle brake system
JP2020557016A JP7060710B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-18 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223055A JP2020083171A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020083171A true JP2020083171A (ja) 2020-06-04

Family

ID=68808444

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223055A Pending JP2020083171A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2020557016A Active JP7060710B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-18 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557016A Active JP7060710B2 (ja) 2018-11-29 2019-11-18 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220017058A1 (ja)
JP (2) JP2020083171A (ja)
CN (1) CN113056401B (ja)
DE (1) DE112019005986T5 (ja)
WO (1) WO2020109919A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022087562A (ja) * 2020-12-01 2022-06-13 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポンプ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19547374A1 (de) * 1995-12-19 1997-06-26 Bosch Gmbh Robert Elektrisch steuerbares Ventil insbesondere zum Einbau in eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE19604134B4 (de) * 1996-02-06 2004-11-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Bremsanlage von Kraftfahrzeugen mit elektrischem Antrieb
DE19625919B4 (de) * 1996-06-28 2007-12-13 Robert Bosch Gmbh System zur Steuerung der Bremswirkung bei einem Kraftfahrzeug
JP2000302020A (ja) * 1999-04-21 2000-10-31 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動力制御装置
JP2001055129A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用アンチロックブレーキ装置の常開型電磁弁
US6837478B1 (en) * 1999-11-16 2005-01-04 Continental Teves Ag & Co., Ohg Electromagnet valve
JP4114366B2 (ja) * 2002-02-20 2008-07-09 株式会社デンソー 車両用ブレーキ装置
JP4552720B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4782809B2 (ja) * 2008-04-21 2011-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 プランジャポンプ
DE102009055172A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil sowie Farerassistenzeinrichtung
DE102009055232A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil, Anker für ein Magnetventil, Verfahren zur Herstellung eines Ankers für ein Magnetventil
DE102010000901A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil sowie Fahrerassistenzeinrichtung
DE102010002224A1 (de) * 2010-02-23 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Magnetventil zum Steuern eines Fluids
DE102010002216B4 (de) * 2010-02-23 2022-06-30 Robert Bosch Gmbh Magnetventil mit Tauchstufe zum Steuern eines Fluids
JP5120419B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-16 株式会社アドヴィックス 常閉型電磁弁
DE102010031328B4 (de) * 2010-07-14 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Magnetventil sowie Fahrerassistenzeinrichtung
JP5609484B2 (ja) * 2010-09-22 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキシステム
DE102010041787B4 (de) * 2010-09-30 2022-01-05 Robert Bosch Gmbh Elektromagneteinrichtung sowie Fahrerassistenzeinrichtung
US9248816B2 (en) * 2012-02-07 2016-02-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulic unit with variable damping
DE102014224829A1 (de) 2014-12-04 2016-06-09 Robert Bosch Gmbh Druckänderungsdämpfer für eine schlupfgeregelte, hydraulische Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage mit einem solchen Druckänderungsdämpfer

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020109919A1 (ja) 2020-06-04
DE112019005986T5 (de) 2021-08-19
CN113056401A (zh) 2021-06-29
JPWO2020109919A1 (ja) 2021-10-07
CN113056401B (zh) 2023-06-27
US20220017058A1 (en) 2022-01-20
JP7060710B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP2019188931A (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
JP7060710B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
KR20230113366A (ko) 펌프 장치
CN112368193B (zh) 车辆用的制动系统的液压控制单元
JP7476349B2 (ja) ポンプ装置
JP7476350B2 (ja) ポンプ装置
KR20230113798A (ko) 펌프 장치
US20230256946A1 (en) Hydraulic pressure control unit
CN117396381A (zh) 脉动降低装置
JP7403302B2 (ja) ポンプ装置
JP2009234401A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016124342A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3778552B2 (ja) 電磁弁
JP2009255775A (ja) 車両ブレーキ装置
WO2022249014A1 (ja) 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置
WO2024084308A1 (ja) 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム
CN113748058A (zh) 液压控制单元
JP2020164119A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2006182095A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2016124338A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2002145043A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2016124339A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016124340A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016124343A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置