JP7476350B2 - ポンプ装置 - Google Patents
ポンプ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476350B2 JP7476350B2 JP2022566510A JP2022566510A JP7476350B2 JP 7476350 B2 JP7476350 B2 JP 7476350B2 JP 2022566510 A JP2022566510 A JP 2022566510A JP 2022566510 A JP2022566510 A JP 2022566510A JP 7476350 B2 JP7476350 B2 JP 7476350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable member
- downstream
- pump
- upstream
- fixed member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005086 pumping Methods 0.000 title 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 73
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 66
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 56
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 35
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4018—Pump units characterised by their drive mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4068—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2400/00—Special features of vehicle units
- B60Y2400/81—Braking systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Description
本発明は、ブレーキの液圧回路に備えられるポンプ装置に関するものである。
従来の車両用のブレーキシステムとして、マスタシリンダとホイールシリンダとを連通させる主流路と、主流路のブレーキ液を逃がす副流路と、副流路の途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を有する液圧回路を備えているものがある。
例えば、副流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするホイールシリンダ側の領域に接続されており、副流路の下流側端部は、主流路のうちの、込め弁を基準とするマスタシリンダ側の領域に接続されている。また、供給流路のブレーキ液の流れにおける上流側端部は、マスタシリンダに連通し、供給流路の下流側端部は、副流路のうちの、弛め弁を基準とする下流側の領域であって、且つ、その領域に設けられているポンプの吸込側に接続されている。また、主流路のうちの、副流路の下流側端部との接続部を基準とするマスタシリンダ側の領域に、第1切換弁が設けられており、供給流路の途中部に第2切換弁が設けられている。
例えば、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁と、それらが組み込まれている基体と、それらの動作を司る制御器によって、液圧制御ユニットが構成される。液圧制御ユニットにおいて、込め弁、弛め弁、ポンプ、第1切換弁、及び第2切換弁の動作が制御されることで、液圧回路の液圧が制御される。
特に、ブレーキシステムの入力部(例えばブレーキペダル等)におけるブレーキ操作の状態に関わらず、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を上昇させる必要が生じた際には、込め弁が開き、弛め弁が閉じ、第1切換弁が閉じ、且つ、第2切換弁が開いた状態で、ポンプが駆動される。
ポンプが駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動がブレーキシステムから車両のエンジンルームへと伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ブレーキシステムの従来の液圧制御ユニットには、ポンプの駆動時に発生する脈動の低減を図ったものも提案されている。例えば、特許文献1に記載のブレーキシステムの液圧制御ユニットは、1つの液圧回路内に1つのポンプを備え、該ポンプの吐出側に、該ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を低減させる脈動低減部を備えている。
昨今のブレーキシステムでは、車両へのブレーキシステムの搭載性の向上を目的として、倍力装置が小型化又は省略される場合がある。このようなブレーキシステムにおいては、ホイールシリンダのブレーキ液の液圧が不足することが多くなるため、ポンプの駆動回数が増加する。つまり、このようなブレーキシステムにおいては、ポンプの駆動時に発生する脈動に起因した騒音が、より発生しやすくなる。このため、近年、ポンプの駆動時に発生する脈動のさらなる低減が求められている。
ポンプの駆動時に発生する脈動のさらなる低減を実現させるための構成として、特許文献1に記載のブレーキシステムの液圧制御ユニットの構成によれば、金属ダイアフラムを複数重ね合わせたパルセーションダンパを有する液圧制動装置が提案されている。しかしながら、同一の金属ダイアフラムを複数重ね合わせる構造では、ポンプモータの出力や回転速度の違いに基づく、その液圧制御ユニットの特性に起因する脈動に対応するには限界がある。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、ポンプの駆動時に発生する脈動に起因する騒音を低減することのできるブレーキシステムを提供するものである。
本願発明に係るポンプ装置は、
基体内に設けられ、ポンプから吐出されるブレーキ液の脈動を低減する脈動低減部を備えるポンプ装置において、
前記脈動低減部は、
前記基体に設けられる円筒状の収容室と、
前記収容室を上流側領域と下流側領域とに分ける固定部材と、
前記上流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な上流側可動部材と、前記ブレーキ液が流入する流入開口と連通し、前記上流側可動部材と前記収容室の蓋部との間に形成される流入開口側ダンパ部と、前記上流側可動部材と前記固定部材との間に形成される固定部材側ダンパ部と、
前記下流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な下流側可動部材と、前記ブレーキ液が流出する流出開口と連通し、前記下流側可動部材と前記収容室の底部との間に形成される流出開口側ダンパ部と、
前記固定部材に形成された固定部材オリフィスと、
前記下流側可動部材に形成された下流側オリフィスと、
前記流入開口側ダンパ部に備えられた、前記上流側可動部材を前記固定部材側へ付勢する流入開口側弾性体と、
前記固定部材側ダンパ部に備えられた、前記上流側可動部材を前記蓋部側へ付勢する固定部材側弾性体と、
前記流出開口側ダンパ部に備えられた、前記下流側可動部材を前記固定部材側へ付勢する流出開口側弾性体と、
を含み、
前記固定部材は、前記蓋部側へ延びる円柱部を備え、
前記上流側可動部材は、前記蓋部側から押圧される弁部材が着座することにより閉鎖可能に構成されるシート部を有する貫通孔を備え、
前記流入開口側ダンパ部に流入する前記ブレーキ液による圧力により前記上流側可動部材が前記固定部材側へ移動する過程において、前記弁部材が前記円柱部に当接して前記シート部から離座することにより、前記貫通孔から前記ブレーキ液が流入して前記固定部材側ダンパ部の圧力が上昇し、
前記固定部材側ダンパ部の圧力上昇により、前記固定部材に当接していた前記下流側可動部材が前記底部側へ移動し、前記ブレーキ液が、前記固定部材オリフィス及び前記下流側オリフィスを通過し、前記流出開口から流出する様構成されてなるものである。
基体内に設けられ、ポンプから吐出されるブレーキ液の脈動を低減する脈動低減部を備えるポンプ装置において、
前記脈動低減部は、
前記基体に設けられる円筒状の収容室と、
前記収容室を上流側領域と下流側領域とに分ける固定部材と、
前記上流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な上流側可動部材と、前記ブレーキ液が流入する流入開口と連通し、前記上流側可動部材と前記収容室の蓋部との間に形成される流入開口側ダンパ部と、前記上流側可動部材と前記固定部材との間に形成される固定部材側ダンパ部と、
前記下流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な下流側可動部材と、前記ブレーキ液が流出する流出開口と連通し、前記下流側可動部材と前記収容室の底部との間に形成される流出開口側ダンパ部と、
前記固定部材に形成された固定部材オリフィスと、
前記下流側可動部材に形成された下流側オリフィスと、
前記流入開口側ダンパ部に備えられた、前記上流側可動部材を前記固定部材側へ付勢する流入開口側弾性体と、
前記固定部材側ダンパ部に備えられた、前記上流側可動部材を前記蓋部側へ付勢する固定部材側弾性体と、
前記流出開口側ダンパ部に備えられた、前記下流側可動部材を前記固定部材側へ付勢する流出開口側弾性体と、
を含み、
前記固定部材は、前記蓋部側へ延びる円柱部を備え、
前記上流側可動部材は、前記蓋部側から押圧される弁部材が着座することにより閉鎖可能に構成されるシート部を有する貫通孔を備え、
前記流入開口側ダンパ部に流入する前記ブレーキ液による圧力により前記上流側可動部材が前記固定部材側へ移動する過程において、前記弁部材が前記円柱部に当接して前記シート部から離座することにより、前記貫通孔から前記ブレーキ液が流入して前記固定部材側ダンパ部の圧力が上昇し、
前記固定部材側ダンパ部の圧力上昇により、前記固定部材に当接していた前記下流側可動部材が前記底部側へ移動し、前記ブレーキ液が、前記固定部材オリフィス及び前記下流側オリフィスを通過し、前記流出開口から流出する様構成されてなるものである。
ブレーキシステムにおいて、ポンプの駆動時に発生するブレーキ液の脈動に起因する騒音を低減することができる。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。尚、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムが、四輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、四輪車以外の他の車両(二輪車、トラック、バス等)に搭載されてもよい。また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含むブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図において、同一の又は類似する部材又は部分には、同一の符号を付している、又は、符号を付すことを省略している。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
<ブレーキシステム1の構成及び動作>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の構成及び動作について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。
本実施の形態に係るブレーキシステム1の構成及び動作について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムのシステム構成の例を示す図である。
図1に示されるように、ブレーキシステム1は、車両100に搭載され、マスタシリンダ11とホイールシリンダ12とを連通させる主流路13と、主流路13のブレーキ液を逃がす副流路14と、副流路14にブレーキ液を供給する供給流路15と、を有する液圧回路2を含む。液圧回路2には、ブレーキ液が充填されている。
尚、本実施の形態に係るブレーキシステム1は、液圧回路2として2つの液圧回路2a,2bを備えている。液圧回路2aは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪RL,FRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。液圧回路2bは、主流路13によって、マスタシリンダ11と車輪FL,RRのホイールシリンダ12とを連通させる液圧回路である。これら液圧回路2a,2bは、連通するホイールシリンダ12が異なる以外、同様の構成となっている。
マスタシリンダ11には、ブレーキシステム1の入力部の一例であるブレーキペダル16と連動して往復動するピストン(図示省略)が内蔵されている。ブレーキペダル16とマスタシリンダ11のピストンとの間には、倍力装置17が介在しており、ピストンには、使用者の踏力が倍力されて伝達される。ホイールシリンダ12は、ブレーキキャリパ18に設けられている。ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が増加すると、ブレーキキャリパ18のブレーキパッド19がロータ20に押し付けられて、車輪が制動される。
副流路14の上流側端部は、主流路13の第1途中部13aに接続され、副流路14の下流側端部は、主流路13において、第1途中部13aよりも上流側の、第2途中部13bに接続されている。また、供給流路15の上流側端部は、マスタシリンダ11に連通し、供給流路15の下流側端部は、副流路14の第3途中部14aに接続されている。
主流路13のうちの、第2途中部13bと第1途中部13aとの間の領域には、込め弁(EV)31が設けられている。副流路14のうちの、第1途中部13aと第3途中部14aとの間の領域には、弛め弁(AV)32が設けられている。副流路14のうちの、弛め弁32と第3途中部14aとの間の領域には、アキュムレータ33が設けられている。込め弁31は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。弛め弁32は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
また、副流路14のうちの、第3途中部14aと第2途中部13bとの間の領域には、ポンプ60が設けられている。ポンプ60の吸込側は、第3途中部14aと連通している。ポンプ60の吐出側は、主流路13の第2途中部13bと連通している。副流路14の一部であるポンプ60の吐出側と第2途中部13bとの間の領域には、脈動低減部80が設けられている。
脈動低減部80は、ポンプ60から吐出されたブレーキ液の脈動を減衰させる。詳しくは、ポンプ60の吐出側は脈動低減部80のブレーキ液が流入する流入開口95b(図2参照)と接続され、脈動低減部80内に一時的に貯留されたブレーキ液が流出する流出開口95c(図2参照)と主流路13の第2途中部13bが接続される。尚、以下の説明においては、ポンプ60の吐出側と流入開口95bとの間を構成する流路を第1吐出流路140a、流出開口95cと主流路13の第2途中部13bとの間を構成する流路を第2吐出流路140bと称することとする。
主流路13のうちの、第2途中部13bを基準とするマスタシリンダ11側の領域には、第1切換弁(USV)35が設けられている。供給流路15には、第2切換弁(HSV)36と、ダンパユニット37と、が設けられている。ダンパユニット37は、供給流路15のうちの、第2切換弁36と副流路14の第3途中部14aとの間の領域に設けられている。第1切換弁35は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁弁である。第2切換弁36は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁弁である。
込め弁31と弛め弁32とアキュムレータ33とポンプ60と第1切換弁35と第2切換弁36とダンパユニット37と脈動低減部80とは、主流路13、副流路14、及び供給流路15を構成するための流路が内部に形成されている基体51に設けられている。各部材(込め弁31、弛め弁32、アキュムレータ33、ポンプ60、第1切換弁35、第2切換弁36、ダンパユニット37及び脈動低減部80)が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。
少なくとも、基体51と、基体51に設けられている各部材と、制御器(ECU)52と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50において、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作が制御器52によって制御されることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧が制御される。すなわち、制御器52は、込め弁31、弛め弁32、ポンプ60、第1切換弁35、及び第2切換弁36の動作を司るものである。
制御器52は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御器52は、基体51に取り付けられていてもよく、また、他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御器52の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
制御器52は、例えば、周知の液圧制御動作(ABS制御動作、ESP制御動作等)に加えて、以下の液圧制御動作を実施する。込め弁31が開放され、弛め弁32が閉鎖され、第1切換弁35が開放され、且つ、第2切換弁36が閉鎖されている状態で、車両100のブレーキペダル16が操作された際に、ブレーキペダル16のポジションセンサの検出信号及び液圧回路2の液圧センサの検出信号から、液圧回路2の液圧の不足又は不足の可能性が検知されると、制御器52は、アクティブ増圧制御動作を開始する。
アクティブ増圧制御動作において、制御器52は、込め弁31を開放状態のままにすることで、主流路13の第2途中部13bからホイールシリンダ12へのブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、弛め弁32を閉鎖状態のままにすることで、ホイールシリンダ12からアキュムレータ33へのブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第1切換弁35を閉鎖することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介することなく主流路13の第2途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を制限する。また、制御器52は、第2切換弁36を開放することで、マスタシリンダ11からポンプ60を介して主流路13の第2途中部13bに至る流路のブレーキ液の流動を可能にする。また、制御器52は、ポンプ60を駆動させることで、ホイールシリンダ12のブレーキ液の液圧を上昇(増加)させる。
液圧回路2の液圧の不足の解消又は回避が検知されると、制御器52は、第1切換弁35を開放させ、第2切換弁36を閉鎖させ、且つ、ポンプ60の駆動を停止することで、アクティブ増圧制御動作を終了する。
ここで、ポンプ60が駆動されると、ブレーキ液に生じた脈動は、副流路14及び主流路13を通って、ホイールシリンダ12まで伝わっていくことがある。そして、この脈動はブレーキシステム1の液圧制御ユニット50を収容しているエンジンルームへも伝わっていき、騒音が発生する場合がある。この騒音は、使用者(ドライバー)が不快と感じる程の大きさになることもある。このため、ポンプ60の駆動時に発生する脈動の低減を図ることが重要である。
そこで、本実施の形態に係るブレーキシステム1,つまり液圧制御ユニット50においては、ポンプ60から吐出されたブレーキ液は、脈動低減部80に流入する。そして、脈動低減部80に流入したブレーキ液は、該脈動低減部80において脈動が減衰された後、該脈動低減部80から下流側へ流れていくこととなる。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、ポンプ60の駆動時に発生する脈動を低減できる。
尚、上述のアクティブ増圧制御においては、使用者がブレーキペダル16を操作し(踏み)、第2切換弁36が開いた状態でポンプ60が駆動される。このため、ブレーキ液に生じた脈動が供給流路15及びマスタシリンダ11を介してブレーキペダル16に伝搬することとなって、使用者に違和感を与えてしまう。このため、本実施の形態に係るブレーキシステム1、つまり液圧制御ユニット50は、図1で示したようにダンパユニット37を備えていることが好ましい。ダンパユニット37によって、ポンプ60からブレーキペダル16へ伝播するブレーキ液の脈動を減衰できるからである。
尚、ダンパユニット37は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1にダンパユニット37を設ける場合には、供給流路15のうちの、上流側端部と第2切換弁36との間の領域に設けられていてもよい。このような位置にダンパユニット37を設けることにより、使用者がブレーキペダル16を踏み込んだ際、ブレーキ液がダンパユニット37に流れ込むことができ、ブレーキペダル16に伝わる液圧回路2内のブレーキ液の反力が低減する。したがって、使用者がブレーキペダルを踏み込んだ際、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様のブレーキペダル16の踏み込み量が得られる。このため、使用者は、倍力装置17が省略されたブレーキシステム1において、倍力装置17を備えたブレーキシステム1と同様の使用感を得ることができる。
<ポンプ60及び脈動低減部80の基体51への搭載構成>
本実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニット50において、基体51へポンプ60及び脈動低減部80を搭載する際の構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ60及び脈動低減部80の基体への搭載状態の例を示す部分断面図である。図2は、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が取り外された状態を示している。このため、図2では、駆動軸57及び該駆動軸57に形成された偏心部57aを想像線(二点鎖線)で図示している。
本実施の形態に係るブレーキシステム1の液圧制御ユニット50において、基体51へポンプ60及び脈動低減部80を搭載する際の構成の一例について説明する。図2は、本発明の実施の形態に係るブレーキシステムの液圧制御ユニットにおける、ポンプ60及び脈動低減部80の基体への搭載状態の例を示す部分断面図である。図2は、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が取り外された状態を示している。このため、図2では、駆動軸57及び該駆動軸57に形成された偏心部57aを想像線(二点鎖線)で図示している。
図2に示されるように、基体51には、ポンプ60のピストン62を駆動する駆動軸57が設けられる駆動軸収容室59が形成されている。駆動軸収容室59は、基体51の外壁に形成されている有底穴である。また、基体51には、ポンプ60を収容するポンプ収容室53が形成されている。ポンプ収容室53は、基体51の外壁から駆動軸収容室59へ貫通する、円筒状で段付きの穴である。
ポンプ収容室53に収容されるポンプ60は、シリンダ61及びピストン62等を備えている。シリンダ61は、シリンダ底部61bを有する円筒形状に形成されている。シリンダ61には、ピストン62の一端側が収容されている。そして、シリンダ61の内周面及びピストン62の前記一端で囲まれた空間がポンプ室63となる。このピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動自在となっている。また、ピストン62の他端側の端部である端部62aは、駆動軸収容室59内に突出している。更に、ピストン62のシリンダ61に収納されている部分には、環状のシリンダ側シール部材66が取り付けられている。このシリンダ側シール部材66により、ピストン62の外周面とシリンダ61の内周面との間でブレーキ液の漏出が防止されている。
また、シリンダ61には、シリンダ底部61bとピストン62の間に、つまりポンプ室63にピストンスプリング67が収容されている。このピストンスプリング67により、ピストン62は、常時駆動軸収容室59側に付勢されている。これにより、ピストン62の端部62aは、駆動軸収容室59内の駆動軸57に形成された偏心部57aに当接している。偏心部57aは、その中心位置が駆動軸57の回転中心に対して偏心している。このため、駆動軸57が図示せぬ駆動源によって回転させられると、偏心部57aは、駆動軸57の回転中心に対して偏心回転運動することとなる。すなわち、偏心部57aが偏心回転運動することにより、該偏心部57aに端部62aが当接しているピストン62は、シリンダ61の軸方向に往復動することとなる。
ピストン62のシリンダ61から突出している部分は、ポンプ収容室53の内周面に設けられたピストンガイド部材68によって摺動可能にガイドされている。また、ポンプ収容室53には、環状の駆動軸側シール部材69が、ピストンガイド部材68に隣接して取り付けられている。この駆動軸側シール部材69により、ピストン62の外周面から駆動軸収容室59側へのブレーキ液の漏出が防止されている。
ピストン62には、軸方向に、シリンダ61のポンプ室63側に開口した有底穴62bが形成されている。ピストン62には、その外周面と有底穴62bとを連通する吸入口62cも形成されている。また、ピストン62には、有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が設けられている。この吸込弁は、有底穴62bの開口部を閉塞するボール弁である吸込弁部材と、該吸込弁部材をシリンダ61側から付勢する、吸込弁スプリングと、を備えている。また、シリンダ61のピストン62側の端部には、ピストン62の吸入口62cの開口部を覆うように、円筒状のフィルタ70が取り付けられている。
シリンダ底部61bには、ポンプ室63とシリンダ61の外部とを連通する連通孔61cが形成されている。この連通孔61cにおけるポンプ室63とは反対側の開口部側には、開口部側吐出弁64が設けられている。開口部側吐出弁64は、ボール弁である開口部側弁部材64aと、連通孔61cの開口端周縁に形成されて開口部側弁部材64aが着離座可能な開口部側弁座64bと、開口部側弁部材64aを開口部側弁座64bに着座させる方向に付勢する開口部側スプリング64cと、を備えている。この開口部側吐出弁64は、シリンダ61とカバー65との間に配置されている。
詳しくは、カバー65は、例えば圧入により、シリンダ底部61b側に取り付けられている。このカバー65には、シリンダ底部61bの連通孔61cと対向する位置に開口部を有する有底穴65aが形成されている。そして、開口部側吐出弁64の開口部側スプリング64cは、有底穴65aに収容されている。また、有底穴65aの内径は、開口部側弁部材64aの外径よりも大きくなっている。このため、開口部側弁部材64aが開口部側弁座64bから離座した際、該開口部側弁部材64aは有底穴65a内に移動することとなる。すなわち、シリンダ61のポンプ室63内のブレーキ液の液圧が上昇し、該ブレーキ液が開口部側弁部材64aを押す力が開口部側スプリング64cの付勢力よりも大きくなった際、開口部側弁部材64aが開口部側弁座64bから離座し、ポンプ室63とカバー65の有底穴65aとが連通孔61cを介して連通することとなる。そして、ポンプ室63内のブレーキ液が有底穴65aに流入することとなる。カバー65には、吐出口65bとして、該カバー65の外部と有底穴65aとを連通する溝が形成されている。カバー65の有底穴65aに流入したブレーキ液は、該吐出口65bから、後述する吐出室54を通じ、ポンプ60の外部へ吐出される。
このように構成されたポンプ60は、上述のように、基体51に形成されたポンプ収容室53に収容される。具体的には、シリンダ61の外周部に形成された環状の突出部61aがポンプ収容室53の段差部53aに当接する位置に圧入されることより、ポンプ60は基体51のポンプ収容室53内に固定される。
ポンプ60がこのようにポンプ収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面とポンプ収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吐出口65bと連通する空間である吐出室54が形成される。吐出室54は、ポンプ60の吐出口65bと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。吐出室54は、後述のように、第1吐出流路140aに接続される。
また、ポンプ60においては、シリンダ61の環状の突出部61aとカバー65との間の空間が仕切り部71によって2つの空間に仕切られている。そして、仕切り部71よりもカバー65側の空間が吐出室54となっている。本実施の形態では、仕切り部71に形成された環状溝にOリング(図示せず)が備えられている。
尚、本実施の形態においては、ポンプ60がポンプ収容室53に収容された際、ポンプ60の外周面とポンプ収容室53の内周面との間に、ポンプ60の吸入口62cと連通する空間である環状流路56が形成される。すなわち、環状流路56は、ポンプ60の吸入口62cと連通するように、ポンプ60の外周側に環状に形成された空間である。環状流路56は、シリンダ61の環状の突出部61aと駆動軸側シール部材69との間に形成される。換言すると、環状流路56は、吸入口62cの開口部を覆うように設けられたフィルタ70の外周側に形成される。
環状流路56は、基体51に形成された図示せぬ内部流路によって、図1における副流路14の第3途中部14aに連通している。換言すると、環状流路56は、副流路14の一部を構成するものである。ポンプ60をポンプ収容室53に収容した際、ポンプ60の吸入口62cと第3途中部14aとが連通している必要がある。環状流路56を有することにより、ポンプ60をポンプ収容室53に収容する際、ポンプ60の吸入口62cと第3途中部14aとを連通させるための位置合わせが不要となる。このため、環状流路56を有することにより、液圧制御ユニット50の組立が容易になる。また、環状流路56を有することにより、ポンプ収容室53を基体51に加工する際、副流路14の一部も加工していることとなる。このため、基体51の加工コスト、すなわち液圧制御ユニット50の製造コストを削減することもできる。また、環状流路56を有することにより、ポンプ60の外周側の空間を副流路14として有効利用できるので、基体51つまり液圧制御ユニット50を小型化することもできる。
収容室58は、脈動低減部80を収容する収容室であり、基体51の外壁に形成されている有底穴である。上述のように、ポンプ60の外周面側に形成された吐出室54は、吐出流路140の一部を構成する第1吐出流路140aに接続されている。吐出室54は、第1吐出流路140aを介して脈動低減部80の流入開口95bと接続されている。図2においては、脈動低減部80の収容室58の軸に対して横方向からブレーキ液が流入するように構成される。そして収容室58の底部に位置する流出開口95cは第2吐出流路140bに接続されている。第2吐出流路140bは、基体51に形成された図示せぬ内部流路によって、図1における主流路13の第2途中部13bと連通している。
図2に示されるようにポンプ60及び脈動低減部80を基体51へ搭載した場合、ポンプ60が駆動されると、次のようにブレーキ液が流れる。
図示せぬ駆動源によって駆動軸57が回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ寄っていくと、該ピストン62は、ピストンスプリング67の付勢力に抗してシリンダ61側へ押圧されていく。このため、ポンプ室63の圧力が高くなって開口部側弁部材64aが開口部側弁座64bから離座して開口部側吐出弁64が開く。これにより、ポンプ室63内のブレーキ液は、連通孔61c及びカバー65の有底穴65aを通って、吐出口65bから吐出室54へ吐出される。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方から離れる方向に回転し始めると、ピストン62は、ピストンスプリング67の付勢力により、シリンダ61から離れる方向へ移動していく。このため、ポンプ室63の圧力が低くなって開口部側弁部材64aが開口部側弁座64bに着座して開口部側吐出弁64が閉じるとともに、ピストン62の有底穴62bの開口部を開閉自在に閉塞する図示せぬ吸込弁が開く。これにより、環状流路56内のブレーキ液は、フィルタ70、吸入口62c及び有底穴62bを通ってポンプ室63内に流入する。
駆動軸57が更に回転し、駆動軸57に形成された偏心部57aがピストン62の方へ再び寄っていくと、前述のようにピストン62がシリンダ61側へ押圧されていき、ポンプ室63内のブレーキ液が吐出口65bから吐出室54へ吐出される。このように、ピストン62がシリンダ61の軸方向に繰り返し往復動して、図示せぬ吸込弁及び開口部側吐出弁64が選択的に開閉されることで、液圧が上昇した、つまり昇圧されたブレーキ液が、吐出口65bから吐出室54へ吐出されていく。このため、ポンプ60で昇圧されたブレーキ液には、脈動が発生する。この脈動を伴ったブレーキ液が、第1吐出流路140aを介して脈動低減部80に流入する。
<脈動低減部80の構成例及び作動>
以下、脈動低減部80の構成例及び作動について、図3から図5を参照しつつ説明する。上述の様に、脈動低減部80は、ポンプ60の駆動時に発生するブレーキ液の脈動を低減させ、該脈動に起因する騒音を低減するためのものである。
以下、脈動低減部80の構成例及び作動について、図3から図5を参照しつつ説明する。上述の様に、脈動低減部80は、ポンプ60の駆動時に発生するブレーキ液の脈動を低減させ、該脈動に起因する騒音を低減するためのものである。
図3はポンプ60が駆動していない状態における、脈動低減部80を示す。脈動低減部80を収容する円筒形状の収容室58は、基体51に形成されている。脈動低減部80は、ブレーキ液が流入する流入開口95bと、ブレーキ液が流出する流出開口95cとを備える。また、脈動低減部80は、脈動低減部80内を、流入開口95b側である上流側領域と、流出開口95c側である下流側領域とに分ける固定部材86を備える。
収容室58を形成する円筒形状は、小径部58b及び大径部58dを備える段付き形状となっている。収容室58の開口部58eを塞ぐ蓋部82側に大径部58dが形成され、収容室58の開口部58eとは反対側の底部58a側に小径部58bが形成されている。小径部58bと大径部58dとの間には、底部58aと平行に、換言すれば、脈動低減部80の長手方向の軸線Axcに直交する方向に、段部58cが形成されている。流入開口95bは、大径部58dに形成され、流出開口95cは、底部58aに形成されている。
固定部材86は、収容室58の小径部58b側に固定される。固定部材86は、円盤形状をなす固定部材円盤部86aと、固定部材円盤部86aの外周部から底部58a側へ向かって形成される円筒形状の固定部材外側円筒部86cと、固定部材円盤部86aの中央部において、蓋部82側へ形成される円柱形状の円柱部86dとを備える。また、固定部材円盤部86aは、円柱部86dよりも円周方向外側、かつ、固定部材外側円筒部86cよりも円周方向内側に、固定部材円盤部86aを収容室58の軸線Axc方向に貫通する固定部材オリフィス86bを備える。
脈動低減部80は、ガイド部材87を備える。ガイド部材87は、収容室58の小径部58bの内面を覆う小径部ガイド部87aと、収容室58の底部58aの表面を覆う底部ガイド部87bと、流出開口95cの内面を覆う流出開口ガイド部87cと、を備える、段付きの中空円筒状の部材である。固定部材外側円筒部86cは、ガイド部材87の小径部ガイド部87aに、圧入、あるいは溶接等、適宜の方法により固定される。
大径部58dの、流入開口95bよりも固定部材86側には、ディスク形状をなし、収容室58の軸線Axc方向へ摺動可能な上流側可動部材84が備えられる。上流側可動部材84の、大径部58dに面する側面には、摺動部材84aが取り付けられている。上流側可動部材84が移動する際には、摺動部材84aが大径部58dに対し摺動する。摺動を滑らかにするため、摺動部材84aの素材として、例えばPTFEを採用することができる。
上流側可動部材84は、収容室58の軸線Axc方向に貫通する貫通孔84bを中央部に備える。貫通孔84bは、蓋部82側に、弁部材94が着座可能なシート部84dを備える。弁部材94は、蓋部82の上流側可動部材84側の表面である蓋部内面82aと弁部材94の間に設けられる弁スプリング93によって、所定のセット力でシート部84dへ押圧されている。貫通孔84bの半径方向外側には、上流側可動部材84を、収容室58の軸線Axc方向に貫通する、貫通孔84bよりも小径の上流側オリフィス84cが複数形成されている。
本実施形態においては、収容室58における、上流側可動部材84と蓋部82の間の領域を流入開口側ダンパ部81a、上流側可動部材84と固定部材86の間の領域を固定部材側ダンパ部81b、固定部材86と底部58aの間の領域を流出開口側ダンパ部81cと称する。すなわち、収容室58において、流入開口側ダンパ部81aと固定部材側ダンパ部81bが収容室58の上流側領域をなし、また、流出開口側ダンパ部81cが収容室58の下流側領域をなす。
流入開口側ダンパ部81aには、上流側可動部材84を固定部材86側へ付勢する弾性体である流入開口側弾性体92が備えられる。固定部材側ダンパ部81bには、上流側可動部材84を蓋部82側へ付勢する弾性体である固定部材側弾性体91が備えられる。
流入開口側弾性体92として、コイルスプリングを用いることができる。流入開口側弾性体92は、弁スプリング93及び上流側オリフィス84cよりも円周方向外側に配置される。
固定部材側弾性体91は、円筒形のクッション部材とすることができる。クッション部材の材料としては、例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)および/またはシリコン等の材料を使用することができる。固定部材側弾性体91は、固定部材オリフィス86b及び上流側オリフィス84cよりも半径方向外側に配置される。
弾性体としてクッション部材が用いられる場合、クッション部材は1つの材料により形成されても良いし、複数の材料により形成されても良い。例えば、反発弾性率の比較的低いEPDMを反発弾性率の比較的高いシリコンにより挟むようにして構成されても良い。材料の組合せによって、ブレーキ液のポンプの性能に起因して発生する固有の脈動周波数に合わせて、クッション部材の反発弾性率を調整することが可能となる。
流出開口側ダンパ部81cには、収容室58の軸線Axc方向に摺動可能な下流側可動部材85が備えられている。下流側可動部材85は、中央部に、流出開口95c側へ向く円筒形状をなす下流側オリフィス85cを備え、また、下流側オリフィス85cに対し円周方向外側に、固定部材86の固定部材円盤部86aに当接可能な、第1ディスク部85aを備える。尚、下流側オリフィス85cは、円筒形状ではなく、第1ディスク部85aを貫通する貫通穴であってもよい。
また、下流側可動部材85には、第1ディスク部85aの外周部から底部58a側へ向かって形成される円筒形状の可動部材円筒部85eと、可動部材円筒部85eの上端部から、半径方向外側へ広がる第2ディスク部85dとが一体に形成されている。可動部材円筒部85eは、第1ディスク部85aの上面に空間を形成する。また、第2ディスク部85dは、その外周部が、ガイド部材87の小径部ガイド部87aによりガイドされる。
第2ディスク部85dは、第1ディスク部85aが固定部材86の固定部材円盤部86aに当接した状態で、ガイド部材87の底部ガイド部87bとの間に所定の距離を保つ位置に形成されている。また、第1ディスク部85aが固定部材円盤部86aに当接した状態においては、固定部材86の固定部材オリフィス86bは第1ディスク部85aにより塞がれ、また、下流側可動部材85の下流側オリフィス85cは固定部材円盤部86aにより塞がれている。
下流側可動部材85の第1ディスク部85aとガイド部材87の底部ガイド部87bとの間には、下流側可動部材85を固定部材86側へ付勢する、中空の円筒形をなす流出開口側弾性体90が備えられている。流出開口側弾性体90は、下流側オリフィス85cよりも円周方向外側、かつ、可動部材円筒部85eよりも円周方向内側に備えられる。流出開口側弾性体90に対しても、上述の固定部材側弾性体91と同様の条件の弾性体を用いることが可能である。
図3における状態、すなわちポンプ60が駆動していない状態においては、上流側可動部材84は、固定部材側弾性体91から蓋部82方向への付勢力を受ける一方、弁スプリング93及び流入開口側弾性体92から固定部材86側への付勢力を受ける。その結果、上流側可動部材84が、大径部58dにおいて、段部58cと流入開口95bの間に位置する様に、各弾性体の付勢力は調整されている。また、この状態において、弁部材94と円柱部86dは当接していない。また、下流側可動部材85の第1ディスク部85aは、固定部材86の固定部材円盤部86aに当接している。
ポンプ60が駆動を開始すると、流入開口95bからブレーキ液が流入し、流入開口側ダンパ部81aの圧力が上昇する。流入開口側ダンパ部81aの圧力が上昇すると、弁部材94がシート部84dに着座した状態で、弁部材94と上流側可動部材84とが固定部材86側へ移動する。
そして、弁部材94が、固定部材86の円柱部86dに当接するが、上流側可動部材84は移動を継続する。よって、このタイミングで弁部材94がシート部84dから離座する。その後、上流側可動部材84は段部58cに当接することで移動が終了する。すなわち、弁部材94の移動量よりも上流側可動部材84の移動量の方が大きくなる様に、予め各部材の寸法が設定されている。
図4は、弁部材94が、円柱部86dに当接しているが、まだシート部84dにも当接している状態を示す。この状態を経た後、上流側可動部材84がさらに移動し、段部58cに当接する。
弁部材94と上流側可動部材84とが上昇することにより、固定部材側ダンパ部81bの圧力も上昇する。そして、弁部材94がシート部84dから離座することにより、ブレーキ液が貫通孔84bを通じて流入開口側ダンパ部81aから固定部材側ダンパ部81bへ流れるため、固定部材側ダンパ部81bの圧力はさらに上昇する。そして、固定部材側ダンパ部81bの圧力上昇は、固定部材オリフィス86bを通して下流側可動部材85へ作用し、流出開口側弾性体90の付勢力に抗して、下流側可動部材85を底部58a側へ移動させる。
図5は、下流側可動部材85が底部58a側へ移動した状態を示す。下流側可動部材85が底部58a側へ移動することにより、下流側可動部材85により塞がれていた固定部材オリフィス86bが解放され、ブレーキ液が、固定部材オリフィス86bを介して、固定部材側ダンパ部81bから流出開口側ダンパ部81cへ流出する。流出開口側ダンパ部81cへ流出したブレーキ液は、下流側可動部材85に形成された下流側オリフィス85cを通じて、流出開口95cから脈動低減部80の外部へ流出する。
尚、図5において、下流側可動部材85の第2ディスク部85dが、底部ガイド部87bに当接している。すなわち、ポンプ60の駆動前における第2ディスク部85dの位置により、ポンプ60の駆動時における下流側可動部材85の移動量が規定されている。
また、ポンプ60の駆動直後であって、弁部材94がシート部84dに着座している状態においても、流入開口側ダンパ部81aのブレーキ液は、上流側可動部材84に形成されている上流側オリフィス84cを通じて少しずつ固定部材側ダンパ部81bへ流出している。よって、弁部材94がシート部84dから離座した後、固定部材側ダンパ部81b内の圧力が急激に上昇することを防ぐことができる。
また、下流側オリフィス85cは下流側可動部材85の中央部に配置され、固定部材オリフィス86bは、下流側オリフィス85cよりも円周方向外側に複数形成されている。この様な構成とすることにより、複数の固定部材オリフィス86bを通過したブレーキ液が中央に向かって流れてゆき、各固定部材オリフィス86bから流れるブレーキ液が下流側オリフィス85c付近において衝突し、ブレーキ液の流れの勢いが弱まる。その結果、ブレーキ液の流れを穏やかにすることができる。
また、各弾性体の作用により、上流側可動部材84と下流側可動部材85の急な動きが妨げられ、ブレーキ液の流れを穏やかにすることができる。
以上、説明した様に、本発明によれば、各弾性体の作用により、上流側可動部材84と下流側可動部材85の急な動きが妨げられること、及び、各オリフィスの作用により、ブレーキ液の急な流れが妨げられることにより、脈動低減部80内のブレーキ液の流れを穏やかにし、圧力脈動を低減することができる。その結果、ポンプ60の駆動時に発生する脈動に起因する騒音を低減することができる。
51:基体、58:収容室、58a:底部、60:ポンプ、80:脈動低減部、81a:流入開口側ダンパ部、81b:固定部材側ダンパ部、81c:流出開口側ダンパ部、82:蓋部、84:上流側可動部材、84b:貫通孔、84c:上流側オリフィス、84d:シート部、85:下流側可動部材、85c:下流側オリフィス、86:固定部材、86b:固定部材オリフィス、86d:円柱部、90:流出開口側弾性体、91:固定部材側弾性体、92:流入開口側弾性体、94:弁部材、95b:流入開口、95c:流出開口
Claims (3)
- 基体(51)内に設けられ、ポンプ(60)から吐出されるブレーキ液の脈動を低減する脈動低減部(80)を備えるポンプ装置において、
前記脈動低減部(80)は、
前記基体(51)に設けられる円筒状の収容室(58)と、
前記収容室(58)を上流側領域と下流側領域とに分ける固定部材(86)と、
前記上流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な上流側可動部材(84)と、前記ブレーキ液が流入する流入開口(95b)と連通し、前記上流側可動部材(84)と前記収容室(58)の蓋部(82)との間に形成される流入開口側ダンパ部(81a)と、前記上流側可動部材(84)と前記固定部材(86)との間に形成される固定部材側ダンパ部(81b)と、
前記下流側領域に備えられた、軸方向へ摺動可能な下流側可動部材(85)と、前記ブレーキ液が流出する流出開口(95c)と連通し、前記下流側可動部材(85)と前記収容室(58)の底部(58a)との間に形成される流出開口側ダンパ部(81c)と、
前記固定部材(86)に形成された固定部材オリフィス(86b)と、
前記下流側可動部材(85)に形成された下流側オリフィス(85c)と、
前記流入開口側ダンパ部(81a)に備えられた、前記上流側可動部材(84)を前記固定部材(86)側へ付勢する流入開口側弾性体(92)と、
前記固定部材側ダンパ部(81b)に備えられた、前記上流側可動部材(84)を前記蓋部(82)側へ付勢する固定部材側弾性体(91)と、
前記流出開口側ダンパ部(81c)に備えられた、前記下流側可動部材(85)を前記固定部材(86)側へ付勢する流出開口側弾性体(90)と、
を含み、
前記固定部材(86)は、前記蓋部(82)側へ延びる円柱部(86d)を備え、
前記上流側可動部材(84)は、前記蓋部(82)側から押圧される弁部材(94)が着座することにより閉鎖可能に構成されるシート部(84d)を有する貫通孔(84b)を備え、
前記流入開口側ダンパ部(81a)に流入する前記ブレーキ液による圧力により前記上流側可動部材(84)が前記固定部材(86)側へ移動する過程において、前記弁部材(94)が前記円柱部(86d)に当接して前記シート部(84d)から離座することにより、前記貫通孔(84b)から前記ブレーキ液が流入して前記固定部材側ダンパ部(81b)の圧力が上昇し、
前記固定部材側ダンパ部(81b)の圧力上昇により、前記固定部材(86)に当接していた前記下流側可動部材(85)が前記底部(58a)側へ移動し、前記ブレーキ液が、前記固定部材オリフィス(86b)及び前記下流側オリフィス(85c)を通過し、前記流出開口(95c)から流出する、ポンプ装置。 - 前記下流側オリフィス(85c)は前記下流側可動部材(85)の半径方向中心部に形成され、前記固定部材オリフィス(86b)は、軸方向視で、前記下流側オリフィス(85c)よりも半径方向外側に複数形成されている、請求項1に記載のポンプ装置。
- 前記上流側可動部材(84)は、前記貫通孔(84b)の半径方向外側に、前記流入開口側ダンパ部(81a)と前記固定部材側ダンパ部(81b)とを連通する上流側オリフィス(84c)を有する、請求項1または2のいずれか1項に記載のポンプ装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020199550 | 2020-12-01 | ||
JP2020199550A JP2022087561A (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | ポンプ装置 |
PCT/IB2021/060245 WO2022118113A1 (ja) | 2020-12-01 | 2021-11-05 | ポンプ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022118113A1 JPWO2022118113A1 (ja) | 2022-06-09 |
JP7476350B2 true JP7476350B2 (ja) | 2024-04-30 |
Family
ID=78819810
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020199550A Pending JP2022087561A (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | ポンプ装置 |
JP2022566510A Active JP7476350B2 (ja) | 2020-12-01 | 2021-11-05 | ポンプ装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020199550A Pending JP2022087561A (ja) | 2020-12-01 | 2020-12-01 | ポンプ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2022087561A (ja) |
KR (1) | KR20230113366A (ja) |
CN (1) | CN116568576A (ja) |
DE (1) | DE112021006292T5 (ja) |
WO (1) | WO2022118113A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022249014A1 (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | ロベルト·ボッシュ·ゲゼルシャフト·ミト•ベシュレンクテル·ハフツング | 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013200370A1 (de) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Dämpfer für eine Fahrzeugbremsanlagen-Kolbenpumpe |
EP2783930A2 (en) | 2013-03-26 | 2014-10-01 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
JP2016124342A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
WO2019207385A1 (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ダンパユニット及びこのダンパユニットを備えた液圧制御ユニット |
WO2020109919A1 (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | □ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ペシュレンクテル・八フツング | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101402715B1 (ko) * | 2010-05-13 | 2014-07-01 | 주식회사 만도 | 전자제어식 브레이크 시스템용 유압펌프 |
JP2017061246A (ja) | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 株式会社アドヴィックス | パルセーションダンパ及び液圧制動装置 |
KR102363788B1 (ko) * | 2018-01-24 | 2022-02-17 | 현대모비스 주식회사 | 유압 브레이크 장치 |
JP2021017071A (ja) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh | ポンプ装置 |
-
2020
- 2020-12-01 JP JP2020199550A patent/JP2022087561A/ja active Pending
-
2021
- 2021-11-05 JP JP2022566510A patent/JP7476350B2/ja active Active
- 2021-11-05 DE DE112021006292.1T patent/DE112021006292T5/de active Pending
- 2021-11-05 CN CN202180080774.8A patent/CN116568576A/zh active Pending
- 2021-11-05 WO PCT/IB2021/060245 patent/WO2022118113A1/ja active Application Filing
- 2021-11-05 KR KR1020237021835A patent/KR20230113366A/ko unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013200370A1 (de) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Dämpfer für eine Fahrzeugbremsanlagen-Kolbenpumpe |
EP2783930A2 (en) | 2013-03-26 | 2014-10-01 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus |
JP2016124342A (ja) | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
WO2019207385A1 (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ダンパユニット及びこのダンパユニットを備えた液圧制御ユニット |
WO2020109919A1 (ja) | 2018-11-29 | 2020-06-04 | □ベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ペシュレンクテル・八フツング | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20230113366A (ko) | 2023-07-28 |
CN116568576A (zh) | 2023-08-08 |
DE112021006292T5 (de) | 2023-11-16 |
JP2022087561A (ja) | 2022-06-13 |
WO2022118113A1 (ja) | 2022-06-09 |
JPWO2022118113A1 (ja) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6781770B2 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
US20060091725A1 (en) | Pressure regulating reservoir and vehicular braking apparatus using it | |
JP7060680B2 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
JP7476350B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP7060710B2 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
JP7476349B2 (ja) | ポンプ装置 | |
US20230256946A1 (en) | Hydraulic pressure control unit | |
CN112368193B (zh) | 车辆用的制动系统的液压控制单元 | |
JP7546162B2 (ja) | 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP7546161B2 (ja) | 脈動低減装置および該脈動低減装置を備える車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP7403302B2 (ja) | ポンプ装置 | |
WO2017010561A1 (ja) | 調圧リザーバ | |
JP2016124342A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2020004311A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2021017071A (ja) | ポンプ装置 | |
JP4989536B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US12122337B2 (en) | Hydraulic control unit for vehicle brake system | |
JP2016205611A (ja) | 逆止弁及び液圧制御装置 | |
WO2024084308A1 (ja) | 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム | |
JP2016124343A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2016124339A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2016124338A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |