JP2020081213A - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020081213A
JP2020081213A JP2018218015A JP2018218015A JP2020081213A JP 2020081213 A JP2020081213 A JP 2020081213A JP 2018218015 A JP2018218015 A JP 2018218015A JP 2018218015 A JP2018218015 A JP 2018218015A JP 2020081213 A JP2020081213 A JP 2020081213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
endoscope
correction
position detection
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236847B2 (ja
Inventor
真雅 下山
Masaga Shimoyama
真雅 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018218015A priority Critical patent/JP7236847B2/ja
Priority to US16/688,652 priority patent/US11259689B2/en
Publication of JP2020081213A publication Critical patent/JP2020081213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236847B2 publication Critical patent/JP7236847B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00158Holding or positioning arrangements using magnetic field
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/06Devices, other than using radiation, for detecting or locating foreign bodies ; determining position of probes within or on the body of the patient
    • A61B5/065Determining position of the probe employing exclusively positioning means located on or in the probe, e.g. using position sensors arranged on the probe
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】対物光学系の可動レンズを目標位置に正確に移動することができる内視鏡システムを提供する。【解決手段】駆動信号の印加で可動レンズ21aおよび磁石24を移動させるコイルを有するアクチュエータ23と、磁石24の磁束に応じて可動レンズ21aの位置を示す位置検出信号を出力する位置センサ25と、コイルの磁束による位置検出信号へのクロストークを補正するための補正情報を記憶する内視鏡メモリ27と、を有する内視鏡2と、駆動信号と補正情報とに基づいて位置検出信号を補正する補正部44と、目標位置と補正された位置検出信号とに基づく駆動信号をアクチュエータ23へ出力する駆動制御回路38と、を有するプロセッサ3と、を含む内視鏡システム1。【選択図】図2

Description

本発明は、アクチュエータにより対物光学系の結像状態を調整する内視鏡システムに関する。
従来より、デジタルカメラ等の撮像装置においては、アクチュエータを用いてフォーカス調整やズーム調整が行われている。
例えば、特開2015−88956号公報には、撮像装置であるデジタルカメラにおいて、振れ補正部材(イメージセンサまたはレンズ)を駆動用コイルで駆動する際に、振れ補正部材の位置を磁気センサ(ホールセンサ)により検出する技術が記載されている。ただし、磁気センサは、振れ補正部材の位置に対応する磁気を検出するだけでなく、駆動用コイルが発生する磁気をノイズとして検出してしまう。このために、駆動信号と、駆動信号が駆動用コイルに出力されたときの磁気センサの検出信号とからノイズ係数を予め算出し、磁気センサの検出信号から駆動用コイルが発生した磁気に対応するノイズ信号成分を除去するようになっている。
そして、ノイズ係数算出用の測定を行うにあたっては、該公報の段落[0051]等に記載されているように、ホールセンサが磁石の磁力変化の影響を受けないように、イメージセンサ(可動ステージ)を移動しないようにロックするか、イメージセンサ(可動ステージ)を装着する前に測定することになっている。
特開2015−88956号公報
しかしながら、上記特開2015−88956号公報に記載の技術において、ノイズ係数を測定するために可動ステージをロックする場合には、ロックのための装置や機構を設けることになるために、配置スペースが必要になるだけでなく、コストがアップし、タクトタイムが増加してしまう。特に内視鏡は、対物光学系を配置する挿入部の先端部の小型細径化が求められるために、配置スペースが必要になることは好ましくない。
また、該公報に記載の技術において、可動ステージを装着する前にノイズ係数を測定する場合には、その後の組み立てによる影響によって、測定したノイズ係数が正確な値とならなくなってしまう。さらに、製品使用時にキャリブレーションとしてノイズ係数を再測定することができないだけでなく、リペア時であっても可動ステージを着脱することは困難であるためにノイズ係数を再測定することができず、長期間の使用によってノイズ係数が変化したとしてもその値を取得することができない。
さらに、該公報に記載の技術においては、求めたノイズ係数をそのまま用いて磁気センサの検出信号を補正し、補正した検出信号を用いて可動ステージの位置制御を行っているが、この場合には、必ずしも高い制御安定性が得られるとは限らない。一方、制御安定性を考慮して検出信号の補正を止めると、高い精度での位置検出ができなくなってしまう。こうして、従来技術では、制御安定性と位置検出精度とを両立することが困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、内視鏡の対物光学系の結像状態を調整する可動レンズを、目標位置に正確に移動することができる内視鏡システムを提供することを目的としている。
本発明の一態様による内視鏡システムは、内視鏡と、前記内視鏡を接続するプロセッサと、を含む内視鏡システムにおいて、前記内視鏡は、被検体像を結像する対物光学系と、前記対物光学系の結像状態を調整する可動レンズと、前記可動レンズと一体的に移動する磁石と、駆動信号を印加することで前記可動レンズおよび前記磁石を電磁力で移動させるコイルと、を有するアクチュエータと、前記磁石が発生する磁束密度に応じて、前記可動レンズの位置を示す位置検出信号を出力する位置センサと、前記駆動信号が印加された前記コイルが発生する磁束密度が、前記位置検出信号に及ぼすクロストークの影響を補正するための補正情報を記憶する内視鏡メモリと、を有しており、前記プロセッサは、前記駆動信号と、前記内視鏡メモリから取得した前記補正情報とに基づいて、前記位置センサから取得した前記位置検出信号を補正する補正部と、前記可動レンズの目標位置と、前記補正部により補正された前記位置検出信号と、に基づいたフィードバック制御により生成した前記駆動信号を、前記アクチュエータへ出力するコントローラと、を有している。
本発明の内視鏡システムによれば、内視鏡の対物光学系の結像状態を調整する可動レンズを、目標位置に正確に移動することができる。
本発明の実施形態1における、内視鏡とプロセッサとが着脱可能に構成された内視鏡システムの構成を示す図。 上記実施形態1において、対物光学系の駆動に関連する、内視鏡およびプロセッサの電気的および光学的な構成の要部を示す図。 上記実施形態1における対物光学系およびアクチュエータの構成を示す断面図。 上記実施形態1において、アクチュエータに印加する交流の駆動信号の周波数と、駆動された可動部に生じる振幅と、の関係を示す線図。 上記実施形態1において、駆動信号を、低周波数にしたときの位置検出信号と、高周波数にしたときの位置検出信号と、の例を示す線図。 上記実施形態1の内視鏡システムにおけるアクチュエータ制御の処理を示すフローチャート。 上記実施形態1において、図6のステップS3におけるキャリブレーション制御の詳細を示すフローチャート。 上記実施形態1において、図6のステップS8におけるフィードバック制御の詳細を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
[実施形態1]
図1から図8は本発明の実施形態1を示したものであり、図1は内視鏡2とプロセッサ3とが着脱可能に構成された内視鏡システム1の構成を示す図である。
本実施形態における撮像装置としての内視鏡システム1は、例えば、被検体の光学像を撮像して撮像信号を出力する電子内視鏡システムとして構成されている。ここに、内視鏡システム1は、医療用、工業用、学術等のその他用の、何れでも構わない。
内視鏡システム1は、内視鏡2と、内視鏡2とは別体に構成されたプロセッサ3と、を備えている。プロセッサ3は、照明光を発光する光源装置4と、内視鏡2からの撮像信号を処理するビデオプロセッサ5と、ビデオプロセッサ5から出力される映像信号に基づき内視鏡画像を表示するモニタ6と、を備えている。なお、モニタ6は、プロセッサ3に含まれるに限るものではなく、別途の外付けモニタをプロセッサ3に接続して用いても構わない。また、光源装置4は、ビデオプロセッサ5と一体に構成されていても構わない。
内視鏡2は、被検体内に挿入される細長の挿入部11と、挿入部11の基端側に設けられた操作部12と、操作部12の例えば側部から延出されたユニバーサルコード13と、を備え、後述するように電子内視鏡として構成されている。ただし、内視鏡2は、後述するようなアクチュエータ23(図2、図3等参照)により対物光学系21(図2、図3等参照)を駆動する構成であれば、電子内視鏡に限定されるものではなく光学内視鏡であっても構わない。
挿入部11は、先端側から基端側に向かって順に、先端部11aと、湾曲部11bと、可撓管部11cと、を備えている。なお、ここでは内視鏡2が軟性鏡である場合を例に挙げるが、硬性鏡であっても構わない。
先端部11aの内部には、対物光学系21、撮像素子22(図2参照)、アクチュエータ23、磁石24(図2、図3等参照)、位置センサ25(図2、図3等参照)などが配設されている。
操作部12は、鉗子口12aと、グリップ部12bと、ユーザ操作部12cと、を備えている。
鉗子口12aは、挿入部11内に設けられた鉗子チャンネルの基端側の開口部である。一方、鉗子チャンネルの先端側の開口部は、先端部11aに配置されている。そして、鉗子口12aから鉗子などの処置具を挿入して先端部11aから突出させることで、処置具により被検体に対する各種の処置を行うことができるようになっている。
グリップ部12bは、内視鏡2を操作する術者が手で把持する部位である。
ユーザ操作部12cは、内視鏡2を含む内視鏡システム1に対する各種の操作を術者が行うための部位である。
ユーザ操作部12cは、2つの湾曲操作部14と、送気送水ボタン15と、吸引ボタン16と、スイッチ部17と、を備えている。
2つの湾曲操作部14の内の、一方は湾曲部11bを上下方向に湾曲操作するためのもの、他方は湾曲部11bを左右方向に湾曲操作するためのとなっている。そして、上下の湾曲と左右の湾曲とを組み合わせることで、湾曲部11bを所望の方向に湾曲操作することが可能となっている。
送気送水ボタン15は、例えば上述した鉗子チャンネルを経由して、先端部11a側へ送気/送水するための操作ボタンである。
吸引ボタン16は、例えば上述した鉗子チャンネルを経由して、先端部11a側から吸引を行うための操作ボタンである。
スイッチ部17は、複数のスイッチ17aを備えて構成されており、主に撮像に関連する操作が行われる。例えば、あるスイッチ17aは静止画像を撮像するためのレリーズボタンとして機能し、他のあるスイッチ17aはモニタ6により観察中の映像を静止するためのフリーズボタンとして機能し、さらに他のあるスイッチ17aは対物光学系21のフォーカス位置を調整するためのフォーカスボタン(または、ズーム位置を調整するためのズームボタンでも構わない)として機能するようになっている。
ユニバーサルコード13は、ライトガイドバンドルおよび信号線を内蔵している。ここに、ライトガイドバンドルは、光源装置4で発生した照明光を、先端部11aの照明窓から被検体へ照射するために伝送するものである。また、信号線は、撮像素子22の撮像に関連する各種の信号、アクチュエータ23の駆動や位置検出に関連する各種の信号、および内視鏡情報の伝達などに用いられるものである。
ユニバーサルコード13の基端には、光源装置4に着脱自在に接続するためのスコープコネクタ13aが設けられている。そして、スコープコネクタ13aを光源装置4に接続することで、ライトガイドバンドルの基端に照明光が供給され得る状態となる。
また、スコープコネクタ13aの例えば側部から、上述した信号線を内蔵するスコープケーブル13bが延出されている。スコープケーブル13bの基端には、ビデオプロセッサ5に着脱自在に接続するための電気コネクタ13cが設けられている。そして、電気コネクタ13cをビデオプロセッサ5のコネクタ受け5aに接続することで、信号線を経由して、内視鏡2の電気回路とビデオプロセッサ5の電気回路とが接続される。なお、スコープケーブル13bは、スコープコネクタ13aに対して着脱可能であっても構わないし、ユニバーサルコード13およびスコープケーブル13bと一体に構成されていてもよい。
ビデオプロセッサ5は、内視鏡2へ電力を供給して、内視鏡2の電気的な構成を制御するものである。また、ビデオプロセッサ5は、内視鏡2の撮像素子22から得られた撮像信号を処理して映像信号を生成する。
モニタ6は、例えばカラーモニタとして構成されており、ビデオプロセッサ5に接続されている。そして、モニタ6は、ビデオプロセッサ5により処理された映像信号を受けて、内視鏡画像を表示する。さらに、モニタ6には、内視鏡システム1に係る各種の情報なども表示することができるようになっている。
次に、図2は、対物光学系21の駆動に関連する、内視鏡2およびプロセッサ3の電気的および光学的な構成の要部を示す図である。なお、図2において、細線の矢印はデジタル信号の流れを示し、通常の太さの矢印はアナログ信号の流れを示している(ただし、図2に示すのは、デジタル信号とアナログ信号との区分けを示す単なる一例である)。
内視鏡2は、上述したように、対物光学系21、撮像素子22、アクチュエータ23、磁石24、位置センサ25、およびユーザ操作部12cを備えると共に、さらにセンサ増幅回路26、および内視鏡メモリ27を備えている。
対物光学系21は、被検体の光学像(被検体像)を撮像素子22の撮像面に結像する。対物光学系21は、可動レンズ21aと、固定レンズ21b(図3参照)と、を備えている。可動レンズ21aは、対物光学系21の結像状態を調整するためのものであり、固定レンズ21bに相対して、対物光学系21の光軸Oの方向に移動可能となっている。可動レンズ21aが光軸Oの方向に移動すると、対物光学系21の結像状態が調整され、例えばフォーカス位置(または、ズーム位置でも構わない)が変更される。従って、可動レンズ21aは、例えばフォーカスレンズ(またはズームレンズ)として機能する。なお、ここでは移動可能な光学素子として可動レンズ21aを例に挙げているが、レンズに限定されるものではなく、光学フィルタ、光学絞り、ミラーなどのその他の光学素子であっても構わない。
撮像素子22は、撮像面に複数の画素が配列されており、対物光学系21により結像された被検体像を各画素で光電変換することにより、複数の画素信号で構成される撮像信号を生成する。なお、対物光学系21および撮像素子22を含んで撮像装置の撮像系が構成されている。
アクチュエータ23は、可動レンズ21aを光軸O方向に移動するものであり、具体的には電磁力によって駆動力を発生させるボイスコイルモータ(VCM:Voice Coil Motor)として構成されている。
また、磁石24は、永久磁石等で構成されていて、可動レンズ21aと光軸O方向に一体的に移動するように配置されている。磁石24が発生する磁場は、位置センサ25が、磁石24と一体的に移動する可動レンズ21aの位置を検出するために用いられる。
さらに本実施形態の磁石24は、位置検出に用いられるだけでなく、先端部11aの小型化を達成するために、ボイスコイルモータの一部を兼ねるように構成されている。従って、ボイスコイルモータとして構成されたアクチュエータ23は、磁石24と、後述するコイル23a,23b(図3等参照)と、を有している。
ここで、図3は、対物光学系21およびアクチュエータ23の構成を示す断面図である。なお、図3において左側が先端側(物体側)、右側が基端側(像側)である。また、対物光学系21の先端側には、図示しない観察窓が設けられている。
可動レンズ21aは、例えば、所定範囲内で光軸O方向に移動可能な可動枠51に保持されている。また、固定レンズ21bは、例えば、鏡筒52に保持された上で固定枠53に固定されている。さらに、固定枠53は、挿入部11の先端部11a内に設けられた先端部本体54に固定されている。
可動枠51には磁石24が固定されており、固定枠53などの固定部にはアクチュエータ23のコイル23a,23bが取り付けられている。
図3に示す構成例では、磁石24は光軸O方向の先端側と基端側との2箇所に設けられていて、光軸Oを中心とした径方向に着磁されているが、先端側の磁石24と基端側の磁石24とは着磁方向が逆となっている。具体的に、先端側の磁石24は例えば外径側がS極で内径側がN極、基端側の磁石24は例えば外径側がN極で内径側がS極となっている。
そして、コイル23aは先端側の磁石24に対向するように設けられ、コイル23bは基端側の磁石24に対向するように設けられていて、何れも光軸Oを中心とした周方向に巻回されている。さらに、先端側の磁石24と基端側の磁石24の着磁方向が逆であることに対応して、コイル23aに印加される電流の方向と、コイル23bに印加される電流の方向とは、光軸O周りの逆方向(一方が光軸Oを中心とした右回り方向であれば、他方は光軸Oを中心とした左回り方向)となっている。
コイル23a,23bの外周側の、光軸O方向におけるコイル23aとコイル23bと中間位置には、位置センサ25が先端部本体54に固定されている。すなわち、位置センサ25は、コイル23a,23bを挟んで、磁石24に対向するように固定部側に配置されている。
位置センサ25は、磁石24が発生する磁束密度に応じて、可動レンズ21aの位置を示す位置検出信号を出力する。具体的に、位置センサ25は、磁石24が発生する磁界の磁束密度に応じた位置検出信号(ホール検出信号)を出力するホール素子等の磁気センサを用いて構成されている。つまり、位置センサ25に相対して磁石24が移動すれば、位置センサ25に入る磁束密度が変化するために、位置検出信号の電圧(ホール電圧)を検出することで、磁石24の位置、ひいては磁石24と一体的に移動する可動レンズ21aの位置を知ることができる。
ただし、図3の配置を見れば分かるように、内視鏡2の先端部本体54内に配置される小型のアクチュエータ23において、位置センサ25は、コイル23a,23bに近接して配置されている。このために、コイル23a,23bに電流を印加したときに発生する磁束密度(図3において矢印で示している)も位置センサ25に検出される。
つまり、可動レンズ21aを移動するためにコイル23a,23bに電流を印加しているときは、磁石24から発生した磁束密度によるホール電圧に、コイル23a,23bから発生した磁束密度によるホール電圧の変化分が加わったものが、位置センサ25により検出されるホール電圧となる。
こうして、位置センサ25から出力される位置検出信号には、可動レンズ21aの位置を示す本来の信号に加えて、コイル23a,23bからの磁束(適宜、漏れ磁束と称する)に起因する信号が重畳していることになる。漏れ磁束に起因する信号は、可動レンズ21aの位置を検出するに際して、ノイズ信号(偽信号)となる。
漏れ磁束に起因するノイズ信号は、位置検出精度を低下させるだけでなく、フィードバック制御を行う際の安定性にも影響を与える。そこで、このノイズ信号を補正するための補正情報が、後述するように求められて内視鏡メモリ27に記憶されている。そして、内視鏡メモリ27から読み出した補正情報を用いて、フィードバック制御の中で、位置検出信号に含まれる漏れ磁束の影響(偽信号成分)を補正するようになっている。
ここに、漏れ磁束に起因するノイズ信号(偽信号)の大きさは、内視鏡2の機械的なばらつき、電気的なばらつき、組立てのばらつきによって、内視鏡2の個体毎に異なる。そこで内視鏡2の個体毎に、コイル23a,23bに印加する駆動信号の電流と、電流印加時に位置センサ25から出力された位置検出信号と、の関係を与える補正係数K(後述する数式1等参照)を補正情報として取得するようにしている。
上述したような構成において、可動レンズ21a、可動枠51、および磁石24が可動部であり、それ以外の部分が固定部となっている。固定部は、先端部11aに対して固定されており、可動部を光軸O方向に所定範囲内で移動可能に保持している。
そして、磁石24が発生する磁界中にあるコイル23a,23bに電流を印加することにより、コイル23a,23bにローレンツ力が発生し、固定枠53が固定されているために、ローレンツ力の反作用により可動部が光軸O方向に移動する。
なお、ここでムービングマグネット型のボイスコイルモータを採用したのは、可動部側に電流を印加する構成よりも、固定部側に電流を印加する構成の方がアクチュエータ23を容易に小型化できるため(位置が移動する可動部側に電流を印加するには、例えばフレキシブルプリント基板を用いる等が必要となるため)である。従って、ムービングコイル型のボイスコイルモータの採用を禁止するものではない。
図2に示すセンサ増幅回路26は、位置センサ25から出力されたアナログの位置検出信号のホール電圧を増幅する差動増幅回路として構成されている。
内視鏡メモリ27は、位置検出信号に生じる内視鏡2の個体毎の誤差を補正するための補正情報を記憶する不揮発性メモリである。
具体的に、内視鏡メモリ27は、上述したような、駆動信号が印加されたコイル23a,23bが発生する磁束密度が、位置検出信号に及ぼすクロストークの影響を補正するための補正情報を記憶する。ここに、クロストークの影響による位置検出信号のずれ(ノイズ信号成分)は、内視鏡2の機種に応じて異なるだけでなく、同一機種であっても内視鏡2の個体毎に異なる。そこで後述するように、内視鏡2の個体毎に補正情報を測定して内視鏡メモリ27に記憶するようになっている。
また、内視鏡メモリ27は、好ましくは、アクチュエータ23の特性に応じて定められた、0よりも大きく1以下の値の補正率αをさらに記憶している(従って、補正率αは、内視鏡2の機種毎に異なり、さらに内視鏡2の製造ロットによって搭載するアクチュエータ23に変更がある場合には、製造ロット毎に異なる場合もある)。
加えて、内視鏡メモリ27には、内視鏡2の機種情報(型番など)や製造番号、その他の内視鏡2に関連する各種の情報などがさらに記憶されている。
ユーザ操作部12cは、上述したように、対物光学系21の結像状態(フォーカス位置、ズーム位置など)を調整するためのスイッチ17aを備えている。すなわち、ユーザがユーザ操作部12cを操作することにより、可動レンズ21aの目標位置を示す指示信号がユーザ操作部12cからプロセッサ3側へ送信される。一例を挙げれば、ユーザ操作部12cにより、可動レンズ21aの目標位置を、遠点フォーカス位置(ノーマル位置)と近点フォーカス位置(ニアー位置)との何れにするかが設定される(ただし、遠点と近点との2点フォーカスに限定されるものではなく、連続的にフォーカス位置(または、ズーム位置)を変更するようにしても構わないことは勿論である)。
なお、ここでは、ユーザ操作部12cからの設定による手動フォーカスを説明したが、これに限定されるものではなく、撮像素子22から得られた撮像信号に基づくオートフォーカス等を行っても構わない。
上述したように、内視鏡2は、スコープコネクタ13aを光源装置4に着脱可能に接続し、電気コネクタ13cをビデオプロセッサ5のコネクタ受け5aに着脱可能に接続することで、プロセッサ3と着脱可能となっている。
内視鏡2とプロセッサ3とが、電気コネクタ13cおよびコネクタ受け5aを経由して送受信する信号は、例えば以下のようになっている。
内視鏡2は、ユーザ操作部12cからの指示信号と、センサ増幅回路26からの位置検出信号と、内視鏡メモリ27の補正情報等のデータとを、プロセッサ3へ送信する。また、内視鏡2は、アクチュエータ23への駆動信号と、センサ増幅回路26への電源および基準電圧信号と、位置センサ25へのホール素子電流信号とを、プロセッサ3から受信する。さらに、内視鏡2は、所定の動作条件、具体例としてはキャリブレーションモードが設定されている場合に、プロセッサ3により算出された補正情報を受信して、内視鏡メモリ27に記憶するようになっている。
プロセッサ3は、内視鏡システム1を制御して、光源装置4により照明光を発光し、内視鏡2から撮像信号を取得する。そして、ビデオプロセッサ5は、撮像信号を処理して映像信号を生成し、映像信号をモニタ6へ出力して内視鏡画像等をモニタ6に表示させる。プロセッサ3に係るこれらの構成や作用は公知技術を適宜利用することができるために、詳細な説明は省略する。
そして、プロセッサ3は、対物光学系21の駆動に関連する構成として、ドライバ回路31と、電流検出回路32と、ADC33と、ADC34と、センサ駆動回路35と、基準電圧回路36と、駆動制御回路38と、を備えている。
ドライバ回路31は、駆動制御回路38の制御に基づいて、アクチュエータ23へ駆動信号を出力し、アクチュエータ23を駆動する。具体的に、ドライバ回路31が、所定の電流値の駆動信号をコイル23a,23bへ印加することで、可動レンズ21aおよび磁石24を含む可動部が電磁力で移動される。
電流検出回路32は、ドライバ回路31からアクチュエータ23へ供給される駆動信号の電流値を検出して、アナログの電流検出信号を出力する。
ADC33は、電流検出回路32から出力されたアナログの電流検出信号を、デジタルの電流検出信号に変換するアナログ・デジタル・コンバータ(A/D変換器)である。
ADC34は、位置センサ25から取得しセンサ増幅回路26により増幅されたアナログの位置検出信号を、デジタルの位置検出信号に変換するアナログ・デジタル・コンバータ(A/D変換器)である。
センサ駆動回路35は、例えばホール素子として構成された位置センサ25に、定電流であるホール素子電流を供給する定電流回路である。
基準電圧回路36は、例えば差動増幅回路として構成されたセンサ増幅回路26に、基準電圧となるオフセット電圧の信号を供給する。
駆動制御回路38は、例えばCPUなどの演算処理回路と、メモリと、を含んで構成され、各処理部としての機能を果たすようになっている。ここに、駆動制御回路38のメモリには、プロセッサ3の機種情報(型番など)や製造番号、プロセッサ3において実行される処理プログラム、プロセッサ3内で使用される各種のパラメータ、ユーザにより内視鏡システム1に対して設定された設定値、その他のプロセッサ3に関連する各種の情報などが記憶されている。
そして、駆動制御回路38は、位置検出信号が示す可動レンズ21aの位置が、ユーザ操作部12cからの指示信号が示す目標位置に一致するように、ドライバ回路31を制御するコントローラである。
具体的に、駆動制御回路38は、補正率変更部41と、可変フィルタ部42と、補正情報算出部43と、補正部44と、フィードバックコントローラ45と、目標位置設定部46と、重畳信号生成部47と、駆動量加算部48と、を含んでいる。
補正率変更部41は、内視鏡メモリ27から補正情報および補正率αを読み出して、位置検出信号の精度を優先する場合よりも、フィードバック制御の安定性を優先する場合の方が値が小さくなるように、内視鏡メモリ27から取得した補正率αを適応的に変更する。そして、補正率変更部41は、内視鏡メモリ27から読み出した補正情報と、適応的に変更した補正率αとを、補正部44へ出力する。なお、補正率αを適応的に変更しない場合には、この補正率変更部41を省略しても構わない。
可変フィルタ部42は、位置センサ25から取得した位置検出信号に対して、カットオフ周波数以下の周波数の信号成分を通過させ、カットオフ周波数よりも高い周波数の信号成分を低減するフィルタ処理(ローパスフィルタ処理)を行って補正部44へ出力するものである。このとき、可変フィルタ部42は、カットオフ周波数を変化させることができるように構成されている。
そして、可変フィルタ部42は、所定の動作条件(キャリブレーションモード等)が設定されていない場合に重畳信号の周波数よりも低い第1のカットオフ周波数を設定し、所定の動作条件が設定されている場合に、重畳信号の周波数よりも高い第2のカットオフ周波数を設定する。
補正情報算出部43は、所定の動作条件(キャリブレーションモード等)が設定されている場合に、補正情報を算出する。
具体的に、補正情報算出部43は、所定の動作条件が設定されている場合に、位置センサ25からの位置検出信号を可変フィルタ部42を経由して取得すると共に、アクチュエータ23へ印加する駆動信号(重畳信号を含む)の電流値を示す電流検出信号をADC33から取得する。さらに、補正情報算出部43は、電流検出信号における重畳信号の電流値成分を抽出すると共に、位置検出信号における重畳信号と同期する信号成分の振幅を検出する。そして、補正情報算出部43は、重畳信号の電流値成分の振幅に対する、位置検出信号における重畳信号と同期する信号成分の振幅の比(具体的には、後述する補正係数K)を、補正情報として算出する。
この補正情報算出部43により算出された補正情報は、所定の動作条件(キャリブレーションモード等)が設定されている場合に、内視鏡メモリ27に記憶される。
補正部44は、アクチュエータ23への駆動信号(具体的には、ADC33から取得した駆動信号の電流値)と、内視鏡メモリ27から取得した補正情報とに基づいて、位置センサ25から取得した位置検出信号の、コイル23a,23bから発生した磁束密度によるノイズ信号成分を補正する。具体的に、補正部44は、位置検出信号から、駆動信号に補正情報(後述する補正係数K)を乗算した信号を減算することにより、位置検出信号を補正する。
なお、上述した補正率変更部41を設ける場合には、補正部44は、さらに、補正率変更部41により変更された補正率αを用いて、内視鏡メモリ27から取得した補正情報(後述する補正係数K)を補正し、補正した補正情報と、駆動信号と、に基づいて、位置センサ25から取得した位置検出信号を補正する。
フィードバックコントローラ45は、可動レンズ21aの目標位置と、補正部44により補正された位置検出信号と、に基づいたフィードバック制御により生成した駆動信号を、アクチュエータ23へ出力するものであり、コントローラの一部を構成している。
具体的に、フィードバックコントローラ45は、補正部44から出力された位置検出信号が示す可動レンズ21aの現在の位置と、ユーザ操作部12cからの指示信号が示す可動レンズ21aの目標位置と、の差分が0になるような定電流値の駆動信号をドライバ回路31に出力させるための制御信号を生成する。
また、フィードバックコントローラ45は、所定の動作条件(キャリブレーションモード等)が設定されている場合に、目標位置が一定位置となる(一定位置に維持される)ようにサーボ制御するための駆動信号を生成する。
目標位置設定部46は、ユーザ操作部12cからの指示信号に基づいて、可動レンズ21aの目標位置を設定する。
重畳信号生成部47は、所定の動作条件(キャリブレーションモード等)が設定されている場合に、可動レンズ21aの位置の変位量がフィードバックコントローラ45が停止とみなす変位量になるための、振幅および周波数の交流信号(例えば、正弦波の交流信号)である重畳信号を発生して出力する。
ここで、図4は、アクチュエータ23に印加する交流の駆動信号の周波数と、駆動された可動部に生じる振幅と、の関係を示す線図である。図4において、一定の振幅の交流を、周波数を変化させながらアクチュエータ23に印加したときの、可動部に生じる振幅の様子を示している。
ボイスコイルモータは、印加される電流が高周波になると動き難くなるという特徴がある。具体的に、一定の振幅の交流電流をアクチュエータ23に印加して、印加する交流電流の周波数を高くしていくと、図4に示すように、可動部に生じる振動の振幅は次第に小さくなる(なお、周波数を固定した状態で交流電流の振幅を大きくすれば、可動部に生じる振動の振幅は大きくなるために、図4においては振幅を一定にしたときの周波数特性を示している)。
そして、フィードバックコントローラ45が停止とみなす変位量は、例えば、ADC34によるビット変換精度(図4における振幅の上限閾値M1に対応する)未満の信号値に対応する変位量である。すなわち、位置センサ25から出力されセンサ増幅回路26により増幅された位置検出信号の振幅が、ADC34によるA/D変換のビット変換精度よりも小さくなると、計測精度上、フィードバックコントローラ45は可動レンズ21aが停止しているとみなす。
こうして、重畳信号生成部47は、可動部に生じる振動の振幅が、フィードバックコントローラ45が停止とみなす変位量(上限閾値M1よりも小さい変位量)になるように、ある振幅の、F1よりも高い周波数の重畳信号を発生する。ここに、F1は、上限閾値M1に対応する周波数閾値である。
なお、フィードバックコントローラ45が停止とみなす変位量は、上記に限るものではない。例えば、ADC34によるビット変換精度以上の変位量であってビット値が変動する場合にも、そのビット値変動が一定範囲内であってフィードバックコントローラ45が誤差であると見なす場合には、停止とみなす変位量として取り扱っても構わない。
駆動量加算部48は、フィードバックコントローラ45から出力された駆動信号に、重畳信号生成部47から出力された重畳信号を重畳して、ドライバ回路31を経由しアクチュエータ23へ出力するものであり、コントローラの一部を構成している。
図5は、駆動信号を、低周波数にしたときの位置検出信号と、高周波数にしたときの位置検出信号と、の例を示す線図である。
図5の低周波数欄は、上述した周波数閾値F1よりも低い周波数の交流信号をアクチュエータ23に印加したときに、可動レンズ21aの位置を示す実際の位置検出信号f1に、コイル23a,23bからの漏れ磁束に起因するノイズ信号(偽信号)f2が重畳する様子を示している(左欄はf1とf2をそれぞれ個別に示し、右欄はf1にf2が重畳した位置検出信号fを示している)。
一方、図5の高周波数欄は、可動レンズ21aを一定の目標位置にサーボ制御するための駆動信号に、周波数閾値F1よりも高い周波数(図4の特性図においては、例えば10K(Hz)程度の周波数)の交流信号である重畳信号を重畳してアクチュエータ23に印加したときに、可動レンズ21aの位置を示す実際の位置検出信号f1に、コイル23a,23bからの漏れ磁束に起因するノイズ信号(偽信号)f2が重畳する様子を示している(左欄はf1とf2をそれぞれ個別に示し、右欄はf1にf2が重畳した位置検出信号fを示している)。図を見れば分かるように、実際の位置検出信号f1は、可動レンズ21aが一定の目標位置にあることを示し、つまり可動レンズ21aの移動を示す信号値の変動がない。従って、位置検出信号fの振幅がノイズ信号(偽信号)f2の振幅となって、ノイズ信号(偽信号)f2の振幅のみを容易に抽出することができる。
なお、重畳信号生成部47および駆動量加算部48を設けることなく、目標位置設定部46により、周波数閾値F1よりも高い周波数の正弦波で目標位置を変化させる方法も考えられる。しかしこの場合には、可動レンズ21aの目標位置が正弦波になるような制御が行われるために、ドライバ回路31から出力される駆動信号は正確な正弦波になるとは限らず、測定精度が低下してしまう場合がある。このために、重畳信号生成部47および駆動量加算部48を設けて、ドライバ回路31から出力される駆動信号が正確な正弦波になるようにして測定精度を向上している。
図6は、内視鏡システム1におけるアクチュエータ制御の処理を示すフローチャートである。
内視鏡2が接続されたプロセッサ3に電源が投入されるか、または電源が投入されたプロセッサ3に内視鏡2が接続されると、各種の初期化が行われた後にプロセッサ3において実行される図示しないメイン処理から、このアクチュエータ制御の処理が実行される。
この処理に入ると駆動制御回路38は、まず、内視鏡メモリ27から補正率αを取得して(ステップS1)、キャリブレーションモードに入るか否かを判定する(ステップS2)。
ここでは、内視鏡メモリ27内に補正情報が未だ記録されていないときにはキャリブレーションモードに入り、補正情報が既に記録されているときにはキャリブレーションモードに入らないと判定する。ただし、これに限定されるものではなく、内視鏡メモリ27内に補正情報が既に記録されている場合であっても、メンテナンス時等にキャリブレーションモードに設定するようにしても構わない。
ステップS2において、キャリブレーションモードに入ると判定された場合には、キャリブレーション制御を行う(ステップS3)。
ここで、図7は、図6のステップS3におけるキャリブレーション制御の詳細を示すフローチャートである。
この処理に入ると、補正率変更部41は、ステップS1で取得した補正率αの値に関わらず、補正率αを1(つまり、100%)に変更する(ステップS11)。
さらに、可変フィルタ部42は、カットオフ周波数を、重畳信号生成部47が生成する交流の重畳信号の周波数よりも高い第2のカットオフ周波数に設定する(ステップS12)。ここに、重畳信号の周波数は上述したように周波数閾値F1よりも高いために、第2のカットオフ周波数も当然にして周波数閾値F1よりも高い。
なお、重畳信号の周波数よりも高い周波数のノイズが位置検出の精度に影響を及ぼさない場合には、第2のカットオフ周波数に設定するのに代えて、可変フィルタ部42のローパスフィルタ処理をオフにする(全域通過特性にする)ようにしても構わない。
そして、重畳信号生成部47が、重畳信号を発生して出力する(ステップS13)。なお、重畳信号の周波数や振幅は、各機種の内視鏡2の何れに対しても適用可能な特定の値を用いてもよいし、内視鏡2に搭載されているアクチュエータ23の種類に応じて適応的に設定しても構わない。
その後、フィードバックコントローラ45が、可動レンズ21aの目標位置を設定する(ステップS14)。
ここで、位置検出信号に含まれる、漏れ磁束に起因するノイズ信号の大きさは、可動レンズ21aの位置に応じて異なると考るのがより一般的である。
従って、可動レンズ21aがある1つの特定位置にあるときのノイズ信号の大きさを測定するだけでなく、可動レンズ21aが複数の異なる特定位置にあるときのノイズ信号の大きさを測定することが好ましい。これにより、可動レンズ21aが任意の位置にあるときのノイズ信号の大きさを、補間演算等により求めることが可能になるためである。
そこで、フィードバックコントローラ45は、キャリブレーションモードにおいて、可動レンズ21aの目標位置を1つ以上(好ましくは複数)設定するようになっている。例えば、上述したような2点フォーカスを行う場合には、遠点フォーカス位置(ノーマル位置)と近点フォーカス位置(ニアー位置)とをそれぞれ目標位置として設定してもよい。
なお、移動範囲の端部に可動部が衝突するのを避けるために、目標位置は、可動部の移動範囲の端部から所定距離以上離れるように設定される。これにより、アクチュエータ23の破損等を未然に防止することができる。
さらに、フィードバックコントローラ45は、サーボ制御を行って、可動レンズ21aが目標位置に維持されるようにドライバ回路31の駆動量を演算する(ステップS15)。
駆動量加算部48は、フィードバックコントローラ45からの駆動信号に重畳信号生成部47からの重畳信号を重畳してドライバ回路31へ出力し、ドライバ回路31がアクチュエータ23を駆動する(ステップS16)。
その後、補正情報算出部43は、位置センサ25からの位置検出信号を可変フィルタ部42を経由して取得し(ステップS17)、取得した位置検出信号と、ADC33を経由して電流検出回路32から取得した駆動信号の電流値と、に基づき補正情報を算出する(ステップS18)。
具体的に、ドライバ回路31からアクチュエータ23に印加される駆動信号における重畳信号の振幅(電流値の振幅)をIampとし、可変フィルタ部42から取得した位置検出信号における重畳信号と同期する信号成分の振幅をBampとすると、補正情報としての補正係数Kは、次の数式1により算出される。
[数1]
K=Bamp/Iamp
ここに、補正情報算出部43が位置センサ25から取得する位置検出信号は、センサ増幅回路26などの位置検出信号の伝達経路を経た信号であるために、算出された補正係数Kは、位置検出信号の伝達経路の特性等の個体ばらつきにも対応したものとなっている。
補正情報算出部43は、このようにして算出した補正係数Kを、補正情報として内視鏡メモリ27に記憶させる(ステップS19)。
なお、補正情報は内視鏡2の個体に依存する情報であるために、補正情報を算出して内視鏡メモリ27へ記憶する処理は、好ましくは、内視鏡2の工場出荷検査時に行われる。
その後、フィードバックコントローラ45は、次の目標位置があるか否かを判定して(ステップS20)、あると判定した場合には、上述したステップS14へ戻って、可動レンズ21aの次の目標位置を設定する。
こうしてフィードバックコントローラ45は、サーボ制御する目標位置を好ましくは複数設定し、補正情報算出部43は設定された複数の目標位置のそれぞれに対して複数の補正情報を算出し、内視鏡メモリ27は、複数の補正情報を、複数の目標位置にそれぞれ対応させて記憶する。
一方、全ての目標位置に対する処理が行われた場合には、ステップS20において次の目標位置がないと判定される。
このときには、可変フィルタ部42のカットオフ周波数を、重畳信号生成部47が生成する交流の重畳信号の周波数よりも低い第1のカットオフ周波数に設定する(ステップS21)。これにより、ADC34から出力される位置検出信号の高周波ノイズ除去が、通常通りに行われる状態となる。
さらに、補正率変更部41が、ステップS11において1に設定した補正率αを、ステップS1において内視鏡メモリ27から取得した値に戻してから(ステップS22)、図6の処理にリターンする。
こうして、ステップS3のキャリブレーション制御が終了するか、またはステップS2においてキャリブレーションモードに入らないと判定された場合には、補正部44は、補正率変更部41を経由して、内視鏡メモリ27から補正情報(具体的には、上述した補正係数K)を取得する(ステップS4)。
そして、ユーザ操作部12cからの指示信号の有無および指示信号の内容に応じて、ユーザ操作部12cに対して焦点切替の操作が行われたか否か、そして、焦点切替の操作が行われた場合には、さらに、指示された目標位置が近点フォーカス位置(ニアー位置)であるか遠点フォーカス位置(ノーマル位置)であるかを判定する(ステップS5)。また、焦点切替が行われていない場合には、その他であると判定される。
ここで、ノーマル位置への焦点切替の操作が行われたと判定された場合には、目標位置設定部46が、目標位置をノーマル位置に設定する(ステップS6)。
また、ステップS5において、ニアー位置への焦点切替の操作が行われたと判定された場合には、目標位置設定部46が、目標位置をニアー位置に設定する(ステップS7)。
さらに、ステップS5において、その他であると判定された場合には、現状の目標位置がそのまま維持される。
そして、設定されている目標位置へのフィードバック制御を行う(ステップS8)。
ここで、図8は、図6のステップS8におけるフィードバック制御の詳細を示すフローチャートである。
この処理に入ると、補正部44は、可変フィルタ部42から位置検出信号を取得して(ステップS31)、位置検出信号を補正する(ステップS32)。
ここで、可変フィルタ部42から取得した位置検出信号をP、ADC33から取得した駆動信号の電流値をIとすると、補正部44は、具体的に、次の数式2に示すような演算を行うことにより、位置検出信号Pを補正して、補正した位置検出信号P’を算出する。
[数2]
P’=P−α×K×I
数式2の右辺において、K×Iは、電流値Iの駆動信号をアクチュエータ23のコイル23a,23bに印加しているときの、位置検出信号Pに含まれるノイズ信号(偽信号)成分を表している。
そして、通常時の目標位置へのフィードバック制御に際しては、制御の安定性を優先して、1以下の(好ましくは1よりも小さい)補正率αをノイズ信号(偽信号)成分(K×I)に乗算して、位置検出信号Pから減算するようにしている。なお、可動部を物体側へ移動するか像側へ移動するかに応じて、電流値Iが正になるときと負になるときとがあるために、数式2の右辺第2項は、右辺第1項に対して値を減らす結果になるときと増やす結果になるときとがある。
ここに、2点フォーカスを行う場合には、補正係数Kも、近点フォーカス位置(ニアー位置)に対応する補正係数と、遠点フォーカス位置(ノーマル位置)に対応する補正係数と、がそれぞれ内視鏡メモリ27に記憶されていると、補間演算を行う必要がなくなって処理負荷が軽減され、かつ正確な補正を行うことができて好ましい。
一方、3点以上の多点フォーカス(または多点ズーム)、もしくは連続的な位置へのフォーカス(または連続的な焦点距離へのズーム)を行う場合などには、必要に応じて、複数の補正係数Kから補間演算等を行って目標位置に対応する補正係数を求めてから、補正に用いることになる。
こうして補正された位置検出信号P’は、補正部44からフィードバックコントローラ45へ出力される。
フィードバックコントローラ45は、位置検出信号P’が示す位置が、目標位置設定部46により設定された目標位置に一致するような駆動信号を演算する(ステップS33)。
こうして算出された駆動信号は、フィードバックコントローラ45から駆動量加算部48を経由してドライバ回路31へ出力される。キャリブレーションモード以外の通常の運用時には、重畳信号生成部47は重畳信号を生成しないために、ドライバ回路31は、フィードバックコントローラ45からの駆動信号を、アクチュエータ23へ印加して駆動させる(ステップS34)。
ステップS34の処理を行ったら、図6に示す処理にリターンする。
こうして、ステップS8のフィードバック制御を行ったら、アクチュエータ制御を終了するか否かを判定する(ステップS9)。
ここで終了しないと判定された場合には、上述したステップS5へ戻って焦点切替に応じたフィードバック制御を行う。ステップS5〜S9の制御は、所定のサンプリング時間毎に繰り返して行われるようになっている。
一方、ステップS9において終了すると判定された場合には、図示しないメイン処理へリターンする。
このような実施形態1によれば、可動レンズ21aを駆動するためのアクチュエータ23への駆動信号と、内視鏡メモリ27から取得した補正情報とに基づいて、位置検出信号を補正するようにしたために、可動レンズ21aの位置を、より正確に取得することができる。その結果、可動レンズ21aを目標位置へより正確にフィードバック制御することが可能となる。
また、キャリブレーションモード等が設定されている場合に、停止とみなす変位量になるための重畳信号を発生して、一定の目標位置となるための駆動信号に重畳してアクチュエータ23へ出力し、重畳信号の振幅に対する、位置検出信号における重畳信号と同期する信号成分の振幅の比を、補正情報として算出して内視鏡メモリ27に記憶するようにしたために、可動部をロックするための装置や機構を必要とすることなく、可動部が対物光学系21に組み込まれた状態で、位置検出信号を補正するための補正情報を取得することができる。
さらに、フィードバックコントローラ45が停止とみなす変位量が、位置検出信号をA/D変換するADC34によるビット変換精度未満の信号値に対応する変位量であるようにしたために、停止とみなす変位量を制御するための特定の構成等を要することなく、検出精度上、停止とみなすことができる。
そして、位置センサ25から取得した位置検出信号から、駆動信号に内視鏡メモリ27から取得した補正情報を乗算した信号を減算することにより、位置検出信号を補正するようにしたために、低負荷で高速に演算を行うことができ、処理のリアルタイム性を高めることが可能となる。
加えて、複数の目標位置を設定して複数の補正情報を算出し、複数の目標位置にそれぞれ対応させて複数の補正情報を内視鏡メモリ27に記憶するようにした場合には、任意の目標位置に対する補正情報を、補間演算等により得ることが可能となる。
また、キャリブレーションモード等が設定されていない場合には、重畳信号の周波数よりも低い第1のカットオフ周波数を設定するようにしたために、高周波ノイズを抑制して、高精度の位置検出信号を取得することができる。
一方、キャリブレーションモード等が設定されている場合には、重畳信号の周波数よりも高い第2のカットオフ周波数を設定するようにしたために、重畳信号に基づくノイズ信号(偽信号)成分が減衰することはなく、補正情報を適切に取得することができる。
さらに、位置検出信号の精度を優先する場合よりも、フィードバック制御の安定性を優先する場合の方が値が小さくなるように補正率αを適応的に変更するようにしたために、高精度な位置検出と、駆動の安定性とを両立した内視鏡システム1とすることができる。
具体的に、位置検出精度が重要となる補正情報算出時には、補正率αを1にしたために、補正情報を高精度に算出することができる。
また、アクチュエータ23の駆動安定性が重要となる通常のフィードバック制御時には、補正率αをアクチュエータ23の特性に応じて定められた値にしたために、安定した駆動を行うことが可能となる。
なお、上述した各部の処理は、ハードウェアとして構成された1つ以上のプロセッサが行うようにしてもよい。例えば、各部は、それぞれが電子回路として構成されたプロセッサであっても構わないし、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路で構成されたプロセッサにおける各回路部であってもよい。または、1つ以上のCPUで構成されるプロセッサが、記録媒体に記録された処理プログラムを読み込んで実行することにより、各部としての機能を実行するようにしても構わない。
また、上述では主として内視鏡システムについて説明したが、内視鏡システムを上述したように作動させる作動方法であってもよいし、コンピュータに内視鏡システムと同様の処理を行わせるための処理プログラム、該処理プログラムを記録するコンピュータにより読み取り可能な一時的でない記録媒体、等であっても構わない。
さらに、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明の態様を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。このように、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることは勿論である。
1…内視鏡システム
2…内視鏡
3…プロセッサ
4…光源装置
5…ビデオプロセッサ
5a…コネクタ受け
6…モニタ
11…挿入部
11a…先端部
11b…湾曲部
11c…可撓管部
12…操作部
12a…鉗子口
12b…グリップ部
12c…ユーザ操作部
13…ユニバーサルコード
13a…スコープコネクタ
13b…スコープケーブル
13c…電気コネクタ
14…湾曲操作部
15…送気送水ボタン
16…吸引ボタン
17…スイッチ部
17a…スイッチ
21…対物光学系
21a…可動レンズ
21b…固定レンズ
22…撮像素子
23…アクチュエータ
23a,23b…コイル
24…磁石
25…位置センサ
26…センサ増幅回路
27…内視鏡メモリ
31…ドライバ回路
32…電流検出回路
33…ADC
34…ADC
35…センサ駆動回路
36…基準電圧回路
38…駆動制御回路
41…補正率変更部
42…可変フィルタ部
43…補正情報算出部
44…補正部
45…フィードバックコントローラ
46…目標位置設定部
47…重畳信号生成部
48…駆動量加算部
51…可動枠
52…鏡筒
53…固定枠
54…先端部本体

Claims (7)

  1. 内視鏡と、前記内視鏡を接続するプロセッサと、を含む内視鏡システムにおいて、
    前記内視鏡は、
    被検体像を結像する対物光学系と、
    前記対物光学系の結像状態を調整する可動レンズと、
    前記可動レンズと一体的に移動する磁石と、駆動信号を印加することで前記可動レンズおよび前記磁石を電磁力で移動させるコイルと、を有するアクチュエータと、
    前記磁石が発生する磁束密度に応じて、前記可動レンズの位置を示す位置検出信号を出力する位置センサと、
    前記駆動信号が印加された前記コイルが発生する磁束密度が、前記位置検出信号に及ぼすクロストークの影響を補正するための補正情報を記憶する内視鏡メモリと、を有しており、
    前記プロセッサは、
    前記駆動信号と、前記内視鏡メモリから取得した前記補正情報とに基づいて、前記位置センサから取得した前記位置検出信号を補正する補正部と、
    前記可動レンズの目標位置と、前記補正部により補正された前記位置検出信号と、に基づいたフィードバック制御により生成した前記駆動信号を、前記アクチュエータへ出力するコントローラと、を有していることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記プロセッサは、
    前記可動レンズの位置の変位量が前記コントローラが停止とみなす変位量になるための、振幅および周波数の交流信号である重畳信号を発生する重畳信号生成部と、
    前記補正情報を算出する補正情報算出部と、
    をさらに有しており、
    所定の動作条件が設定されている場合に、
    前記重畳信号生成部は、前記重畳信号を発生し、
    前記コントローラは、前記目標位置が一定位置となるようにサーボ制御するための前記駆動信号を生成し、生成した前記駆動信号に前記重畳信号を重畳して前記アクチュエータへ出力し、
    前記補正情報算出部は、前記位置センサから取得した前記位置検出信号における、前記重畳信号と同期する信号成分の振幅を検出し、前記重畳信号の振幅に対する前記信号成分の振幅の比を、前記補正情報として算出し、
    前記内視鏡メモリは、前記補正情報算出部により算出された前記補正情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記プロセッサは、前記位置センサから取得したアナログの前記位置検出信号を、デジタルの前記位置検出信号に変換するA/D変換器をさらに有し、
    前記コントローラが停止とみなす前記変位量は、前記A/D変換器によるビット変換精度未満の信号値に対応する変位量であることを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記補正部は、前記位置センサから取得した前記位置検出信号から、前記駆動信号に前記内視鏡メモリから取得した前記補正情報を乗算した信号を減算することにより、前記位置検出信号を補正することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  5. 前記コントローラは、サーボ制御する前記目標位置を複数設定し、
    前記補正情報算出部は、設定された複数の前記目標位置のそれぞれに対して、複数の前記補正情報を算出し、
    前記内視鏡メモリは、複数の前記補正情報を、複数の前記目標位置にそれぞれ対応させて記憶することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  6. 前記プロセッサは、前記位置センサから取得した前記位置検出信号に対して、カットオフ周波数以下の周波数の信号成分を通過させ、前記カットオフ周波数よりも高い周波数の信号成分を低減するフィルタ処理を行って前記補正部へ出力するものであって、前記カットオフ周波数を変化させることができる可変フィルタ部をさらに有し、
    前記可変フィルタ部は、前記所定の動作条件が設定されていない場合に前記重畳信号の周波数よりも低い第1のカットオフ周波数を設定し、前記所定の動作条件が設定されている場合に、前記重畳信号の周波数よりも高い第2のカットオフ周波数を設定することを特徴とする請求項2に記載の内視鏡システム。
  7. 前記内視鏡メモリは、前記アクチュエータの特性に応じて定められた、0よりも大きく1以下の値の補正率をさらに記憶しており、
    前記プロセッサは、前記位置検出信号の精度を優先する場合よりも、前記フィードバック制御の安定性を優先する場合の方が値が小さくなるように、前記内視鏡メモリから取得した前記補正率を適応的に変更する補正率変更部をさらに有し、
    前記補正部は、前記補正率変更部により変更された前記補正率を用いて、前記内視鏡メモリから取得した前記補正情報を補正し、補正した前記補正情報と、前記駆動信号と、に基づいて、前記位置センサから取得した前記位置検出信号を補正することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
JP2018218015A 2018-11-21 2018-11-21 内視鏡システム Active JP7236847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218015A JP7236847B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内視鏡システム
US16/688,652 US11259689B2 (en) 2018-11-21 2019-11-19 Endoscope system, processor and endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218015A JP7236847B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081213A true JP2020081213A (ja) 2020-06-04
JP7236847B2 JP7236847B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=70728350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218015A Active JP7236847B2 (ja) 2018-11-21 2018-11-21 内視鏡システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11259689B2 (ja)
JP (1) JP7236847B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022087973A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 キヤノン株式会社 防振ユニット、レンズ装置及び撮像装置
DE102021116927A1 (de) 2021-06-30 2023-02-02 Ambu A/S Rauschenerkennungsalgorithmus
DE102021116905A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Ambu A/S Rauschenerkennungsschaltung
CN114966511B (zh) * 2022-05-18 2024-05-10 安翰科技(武汉)股份有限公司 感测设备校正方法及校正系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100040355A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Varioptic S.A. Calibration methods for imaging systems and imaging systems using such
JP2012184983A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Samsung Techwin Co Ltd 位置検出装置及び撮像装置
JP2015088956A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法
WO2015178126A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡
WO2018011857A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2018116092A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 オリンパス株式会社 駆動装置及び駆動装置の制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490015A (en) * 1993-03-04 1996-02-06 Olympus Optical Co., Ltd. Actuator apparatus
US6059718A (en) * 1993-10-18 2000-05-09 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope form detecting apparatus in which coil is fixedly mounted by insulating member so that form is not deformed within endoscope
JP4566570B2 (ja) * 2004-01-30 2010-10-20 キヤノン株式会社 光学機器
US20080122448A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Neven Pischl Method and System for Detecting Transformer Saturation in a Communication Interface
US8099064B2 (en) * 2008-05-08 2012-01-17 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device with reduced harmonics resulting from metal shield coupling
JP5615017B2 (ja) * 2010-04-05 2014-10-29 キヤノン株式会社 光学機器
CN102510295B (zh) * 2011-10-12 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 降低sar峰值的无线终端及其降低sar峰值的方法
US9065507B2 (en) * 2013-09-05 2015-06-23 Infineon Technologies Ag Mixing stage, modulator circuit and a current control circuit
JP2015102775A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 像振れ補正装置およびその制御方法
JP6600163B2 (ja) * 2014-08-19 2019-10-30 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法
JP6423658B2 (ja) * 2014-09-05 2018-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6448380B2 (ja) * 2015-01-19 2019-01-09 キヤノン株式会社 光学装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5914716B1 (ja) 2015-02-19 2016-05-11 オリンパス株式会社 撮像装置
JP6590541B2 (ja) 2015-06-11 2019-10-16 オリンパス株式会社 ぶれ補正装置
US10165184B2 (en) 2016-07-13 2018-12-25 Olympus Corporation Image stabilization device
JP7166957B2 (ja) * 2019-02-27 2022-11-08 オリンパス株式会社 内視鏡システム、プロセッサ、キャリブレーション装置、内視鏡

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100040355A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Varioptic S.A. Calibration methods for imaging systems and imaging systems using such
JP2012184983A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Samsung Techwin Co Ltd 位置検出装置及び撮像装置
JP2015088956A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 リコーイメージング株式会社 撮影装置及びその制御方法
WO2015178126A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡
WO2018011857A1 (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2018116092A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 オリンパス株式会社 駆動装置及び駆動装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200154986A1 (en) 2020-05-21
JP7236847B2 (ja) 2023-03-10
US11259689B2 (en) 2022-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7236847B2 (ja) 内視鏡システム
US11109743B2 (en) Endoscope apparatus
US9769384B2 (en) Imaging apparatus capable of detecting position of movable image pickup device at first resolving power and at second resolving power higher than first resolving power and, at which second resolving power, deviation amount is less than or equal to pixel shift amount
JP2018124582A (ja) 手振れ補正装置及び手振れ補正回路並びに手振れ補正方法
US11567288B2 (en) Endoscope apparatus
US9883107B2 (en) Imaging apparatus
WO2015001852A1 (ja) 内視鏡装置
WO2015015877A1 (ja) 撮像装置
JP6564238B2 (ja) 撮像装置
JP6213158B2 (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP6265815B2 (ja) 電子内視鏡システム
JP5809450B2 (ja) 光学機器およびその制御方法
JP2018082804A (ja) 内視鏡装置
JP7248415B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ
JP2020137704A (ja) 内視鏡システム、プロセッサ、キャリブレーション装置、内視鏡
JP2016096367A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
US11213186B2 (en) Endoscope apparatus and image processing apparatus
US10863892B2 (en) Imaging device and endoscope system
JP5484198B2 (ja) 振れ補正装置、撮像装置、及び振れ補正装置の制御方法
CN108135439B (zh) 光学系统和内窥镜系统
JP2015050643A (ja) 撮影装置及びその調整制御方法
WO2015015942A1 (ja) 内視鏡
WO2016189736A1 (ja) 光学ユニット、撮像装置および内視鏡
JP2015134100A (ja) 移動装置及び内視鏡システム
JP2016085261A (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、レンズ装置、像ブレ補正装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7236847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151