JP2020080228A - センサの製造方法 - Google Patents

センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080228A
JP2020080228A JP2018212390A JP2018212390A JP2020080228A JP 2020080228 A JP2020080228 A JP 2020080228A JP 2018212390 A JP2018212390 A JP 2018212390A JP 2018212390 A JP2018212390 A JP 2018212390A JP 2020080228 A JP2020080228 A JP 2020080228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
component
split mold
resin
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018212390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7008285B2 (ja
Inventor
祐輔 中山
Yusuke Nakayama
祐輔 中山
井上 大輔
Daisuke Inoue
大輔 井上
勇樹 後
Yuki Ushiro
勇樹 後
貴章 三田
Takaaki Mita
貴章 三田
浩人 桂
Hiroto Katsura
浩人 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018212390A priority Critical patent/JP7008285B2/ja
Priority to CN201980058180.XA priority patent/CN112703570B/zh
Priority to US17/287,106 priority patent/US11969919B2/en
Priority to EP19884339.3A priority patent/EP3882939B1/en
Priority to KR1020217008699A priority patent/KR102514493B1/ko
Priority to PCT/JP2019/043416 priority patent/WO2020100676A1/ja
Publication of JP2020080228A publication Critical patent/JP2020080228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008285B2 publication Critical patent/JP7008285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0053Moulding articles characterised by the shape of the surface, e.g. ribs, high polish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1615The materials being injected at different moulding stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/261Moulds having tubular mould cavities
    • B29C45/2612Moulds having tubular mould cavities for manufacturing tubular articles with an annular groove
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/95Proximity switches using a magnetic detector
    • H03K17/9505Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14139Positioning or centering articles in the mould positioning inserts having a part extending into a positioning cavity outside the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/752Measuring equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】高い封止性を有するセンサの製造方法を提供する。【解決手段】一端に開口部11が形成され電子部品が収容される筒形状の筐体10と、封止リング25が取り付けられる凹部24が外周に形成され開口部11に一端が挿入される筒形状のクランプ20と、凹部24に取り付けられ筐体10とクランプ20との間に配置される封止リング25と、を備えるセンサ1の製造方法であって、筒形状の本体部21aと、本体部21aの一端側に位置し凹部24の一部を構成する第1部分21bとを有するクランプ20の第1部品21を、第1割り金型50を用いて形成する工程を含み、第1割り金型50は、分割面51が本体部21aと交わり、本体部21aの軸方向に沿って離間するように分割される。【選択図】図3

Description

本発明は、センサの製造方法に関する。
従来から、検出領域内における物体の有無を検出するために近接センサや光電センサ等の各種センサが用いられている。例えば、近接センサは、磁界を発生させるコイルを備えており、コイルに接近した物体に発生する誘導電流によるコイルのインピーダンスの変化を測定することで物体の有無を検出する。また、光電センサは、投光部から検出領域内に光を出射し、物体を透過又は反射した光を受光部により分析することで物体の有無を検出する。
センサは、筐体に設けられた開口部からコイル等の内部部品が筐体内部に挿入された後、内部部品を保護するクランプ部が筐体の開口部を塞ぐように接続されることで製造される。筐体とクランプとの接続は、クランプの一部が筐体の内部に挿入されるようにして行われることがある。このとき、筐体とクランプとの隙間を埋め封止性を向上させるために、筐体の内表面とクランプの外表面との間には、Oリングが配置されることがある。例えば、特許文献1には、ハウジングとボディとの間にOリングが配置されている。
特開2010−027515号公報
しかしながら、クランプの製造には金型が用いられるため、クランプの外表面には、パーティングラインやバリが生じることがある。このようなパーティングラインやバリが、クランプ外表面のうちOリングと接触する領域に形成されると、Oリングとクランプとが適切に密着せず、センサの封止性が低下してしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、高い封止性を有するセンサの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るセンサの製造方法は、一端に開口部が形成され電子部品が収容される筒形状の筐体と、封止リングが取り付けられる凹部が外周に形成され開口部に一端が挿入される筒形状のクランプと、凹部に取り付けられ筐体とクランプとの間に配置される封止リングと、を備えるセンサの製造方法であって、筒形状の本体部と、本体部の一端側に位置し凹部の一部を構成する第1部分とを有するクランプの第1部品を、第1割り金型を用いて形成する工程を含み、第1割り金型は、分割面が本体部と交わり、本体部の軸方向に沿って離間するように分割される。
この態様によれば、第1割り金型の分割面は、本体部の外表面と交わるように位置し、凹部表面と交わらない。すなわち、割り金型を用いた成形の際に、分割面と交わる位置に生じるパーティングラインやバリが、封止リングが配置される凹部表面に生じない。そのため、封止リングを凹部の表面に適切に密着させることができ、高い封止性を有するセンサを製造することができる。
上記態様において、凹部の他の部分を構成するクランプの第2部品を、第1部品と一体になるように第2割り金型を用いて形成し、凹部を設ける工程を更に含んでいてもよい。
この態様によれば、第2部品が第1部品と一体になるように形成され、第1部品と第2部品とを一部品として取り扱えるため、部品管理が容易となる。
上記態様において、第1部分は、段差を有し、第2部品を接合する工程は、段差を用いて第2割り金型の位置決めを行う工程を有していてもよい。
この態様によれば、第2部品を第1部品に接合する際に、第2割り金型の一部を第1部分に設けられた段差に当接することで、容易に第2割り金型の位置決めを行うことができる。
上記態様において、封止リングは、Oリングであってもよい。
この態様によれば、凹部の外周の形状が円形状であった場合、封止リングと凹部の表面とがより密着し、センサの封止性が向上する。
上記態様において、第1部品及び第2部品は、樹脂で形成されていてもよい。
この態様によれば、センサの耐衝撃性や耐水性が向上し、センサの破損や故障を防止できる。
上記態様において、筐体の一端側に第1樹脂を充填する工程と、筐体の他端側及びクランプの一部に第2樹脂を充填する工程と、を更に含み、第1樹脂と第2樹脂との間には空隙が設けられていてもよい。
この態様によれば、第1樹脂や第2樹脂が充填されることにより、センサ内部に液体や粉塵が進入し、センサが故障することを防止できる。また、筐体やクランプ内部に樹脂が充填されることにより、基板等の内部部品が固定されるため、位置ずれを防止することができる。さらに、第1樹脂及び第2樹脂との間には空隙が設けられている。そのため、筐体及びクランプの内部全体に樹脂を充填した場合と比べて、樹脂の使用量を低減することができる。
本発明によれば、高い封止性を有するセンサの製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る近接センサの分解斜視図である。 図1に示す近接センサのII−II線における断面図である。 第1部品及び第1割り金型の断面図である。 クランプ及び第2割り金型の断面図である。 近接センサの製造方法を示すフローチャートである。 内部に樹脂が充填された近接センサの断面図である。
添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。
図1は、本発明の実施形態に係る近接センサ1の分解斜視図である。本明細書においては、本発明を近接センサ1に適用した場合を例に説明するが、本発明は近接センサ1に限られず、光電センサ等の各種センサに適用可能である。また、図1には、筐体10やクランプ20の外周が円形状である円柱型近接センサを示しているが、近接センサ1は、筐体10やクランプ20の外周が多角形である角柱型近接センサであってもよい。近接センサ1は、筐体10、クランプ20、封止リング25、基板30、ケーブル34及びプロテクタ35を備える。
筐体10は、円筒形状に形成され、内部に基板30等の電子部品を収容する。筐体10の一端側には開口部11が設けられており、開口部11から電子部品が収容された後、クランプ20の一端が開口部11に接続される。筐体10は、金属や樹脂等で形成されていてもよい。
クランプ20は、筐体10に接続され、筐体10内部に収容された基板30等の電子部品を保護する。クランプ20は、第1部品21及び第2部品22を備えている。本実施形態においてクランプ20は、筒形状に形成された第1部品21及び第2部品22同士が接合されることにより形成されている。近接センサ1の軸方向に沿って、クランプ20から筐体10に向かう方向を前方とし、筐体10からクランプ20に向かう方向を後方とすると、第1部品21は第2部品22よりも後方に位置している。
クランプ20は、第1部品21と第2部品22との間に凹部24を有しており、封止リング25が当該凹部に取り付けられる。第1部品21及び第2部品22は、樹脂や金蔵等で形成されていてもよい。なお、本実施形態においては、第1部品21及び第2部品22が樹脂で形成される場合を例に説明する。また、第1部品21及び第2部品22は、可視光を透過する透明な材料で形成され、近接センサ1の内部に位置し近接センサ1の動作状態を表示する表示灯32が外部から視認可能であってもよい。
封止リング25は、近接センサ1に収容された電子部品を封止する部材である。封止リング25は、クランプ20の凹部24に取り付けられる。図2に示すように、クランプ20が筐体10に取り付けられた状態で、封止リング25は、クランプ20の外表面と筐体10の内表面との間に位置し、クランプ20と筐体10との間から液体や粉塵が侵入することを防止する。
封止リング25は、凹部24の外周の形状に合わせた形状に成形されていてもよい。例えば、凹部24の外周の形状が円形状であった場合、封止リング25はOリングであってもよい。そうすることで、封止リング25と凹部24の表面とがより密着し、近接センサ1の封止性が向上する。
基板30は、検出部を制御する制御回路(不図示)を搭載する基板であり、筐体10に一部が収容される。基板30は、図示しない回路やプリント配線を搭載するプリント回路板であってもよい。基板30の前方側の一端には、図2に示すように検出部36が取り付けられている。基板30に搭載された制御回路は、検出部と電気的に接続され、検出部の動作を制御する。また、基板30の他端には、ランド31が設けられており、ケーブル34と電気的に接続される。
ケーブル34は、基板30のランド31と電気的に接続される。ケーブル34は、外部電源からの電流を基板30に搭載された回路へ供給してよい。また、基板30に搭載された回路からの電気信号を外部機器へ伝達してもよい。ケーブル34の周囲には、ケーブル34を保護するプロテクタ35が設けられている。
図2は、図1に示す近接センサ1のII−II線における断面図である。具体的には、基板30と直交する面で近接センサ1を切断した際の断面図である。図2を用いて近接センサ1の内部構造について説明する。
基板30の一端には、検出部36が取り付けられている。検出部36は、基板30に搭載された制御回路と電気的に接続されている。検出部36は、検出領域内における物体の有無を検出する。検出部36は、コイル38が収容されるコア37と、環状に巻かれたコイル38を備える。コイル38に磁界を発生させた状態で、金属等の検出対象である物体がコイル38に接近すると、物体内部に誘導電流が流れる。検出部36は、この誘導電流によるコイル38のインピーダンスの変化を測定し、物体の有無を検出する。
なお、検出部36による物体検出の方法は、上記の方法に限られない。例えば、検出部36は、光を出射する投光部と、光を受け取る受光部とを備え、投光部から検出領域内に光を出射し、物体を透過又は反射した光を受光部により受け取り分析することで物体の有無を検出してもよい。
図2に示すように、クランプ20は、筒形状の第1部品21及び第2部品22を含む。第1部品21は、内部に基板30、ケーブル34、プロテクタ35の一部を収容する。第1部品21は、本体部21aと第1部分21bとを含む。近接センサ1の軸方向に沿って、クランプ20から筐体10に向かう方向を前方とし、筐体10からクランプ20に向かう方向を後方とする。このとき、第1部分21bは、本体部21aよりも前方に位置し、本体部21aと一体に形成されている。また、第1部分21bは、本体部21aよりも外径が小さく形成されており、一部が第2部品22の内側に収容されるように位置している。しかしながら、第1部分21bのうち、後方側の一部分(本体部21aと第2部品22との間に位置する部分)は、第2部品22に覆われることなく、第2部品22の外部に位置している。そのため、図2に示すように第1部品21と第2部品22との間には、凹部24が形成される。凹部24には、封止リング25が取り付けられる。
図3は、第1部品21及び第1割り金型50の断面図である。図3を参照して、第1部品21を形成する際に用いる第1割り金型50について説明する。図3は、第1割り金型50に樹脂を充填した状態を示している。
第1割り金型50は、上部金型52と下部金型54から構成される。なお、図3において、第1部品21の軸方向に沿って本体部21aから第1部分21bに向かう方向を上方向、第1部分21bから本体部21aに向かう方向を下方向とする。
上部金型52は、第1部品21の内表面を形成するための軸部52aと、軸部52aを囲むように位置し第1部分21bの外表面及び本体部21aの外表面の一部を形成するための外周部52bとを含む。本実施形態において、軸部52aと外周部52bは、一体に形成されている。
下部金型54は、上部金型52の軸部52aと面接触する底部54aと、底部54aの外周から立壁形状に形成され本体部21aの外表面の一部を形成する外周部54bとを含む。底部54aと外周部54bは、一体に形成されている。
上部金型52と下部金型54との分割面51は、図3に示すように、本体部21aと交わっている。第1割り金型50への樹脂の充填が完了した後、第1割り金型50は、本体部21aの軸方向に沿って離間するように分割される。具体的には、分割面51を中心に、上部金型52が上方向、下部金型54が下方向に向かって分割される。
また、第1割り金型50により形成された第1部分21bは、外周に段差27を有する。段差27は、図4に示すように、第2部品22を第1部品21に接合する際に使用する第2割り金型60の位置決めをするために用いられる。詳細については、図4を用いて後述する。
なお、第1部品21の外表面のうち封止リング25が接触する領域に分割面が交わらなければ、上部金型52及び下部金型54は、任意の位置で分割されてもよい。本実施形態においては、本体部21下端の内部に分割面を有し、上部金型52と下部金型54とが上下方向に分割されるようになっている。また、下部金型54の底部54aは、本体部21aの軸方向に沿って分割面を有し、当該下部金型54が図3における左右方向に分割されてもよい。
図4は、クランプ20及び第2割り金型60の断面図である。図4を参照して、第1部品21に第2部品22を接合する際に用いる第2割り金型60について説明する。図4は、第2割り金型60に樹脂を充填した状態を示している。
第2割り金型60は、軸部60a、左部60b及び右部60cから構成される。軸部60aは、筒形状のクランプ20の内側に位置する円柱状の金型であり、第2部品22の内表面を形成するために用いられる。また、左部60b及び右部60cは、軸部60aを囲むように位置し、第2部品22の外表面を形成するために用いられる。
第2部品22は、既に形成されている第1部品21の上端側に、第2割り金型60を用いて形成される。具体的には、第1部品21の上端(第1部分21bの一部)を第2割り金型60に挿入した後、第2割り金型60に樹脂を充填することで、第2割り金型60に挿入された第1部品21の一部を覆うように第2部品22が形成される。また、上述したように、第1部品21の外表面には、段差27が形成されている。第2割り金型60の左部60b及び右部60cの下端が段差27と当接するように、第2割り金型60の位置決めが行われる。
第2割り金型60は、樹脂の充填が完了した後分割される。具体的には、軸部60aと左部60bの分割面61、及び、軸部60aと右部60cの分割面61は、クランプ20の軸方向に沿っており、第2部品22の上側端面と直交している。そのため、左部60b及び右部60cが、軸部60aから離れるようにそれぞれ左右方向へ分割される。また、軸部60aが上方向へ引き抜かれる。
図5は、近接センサ1の製造方法を示すフローチャートである。図5を参照して、近接センサ1の製造方法について説明する。
まず、第1割り金型50に樹脂を充填し、第1部品21を形成する(ステップS10)。ここで、第1割り金型50は、分割面51が本体部21aと交わる金型であり、例えば、図3に示すような第1割り金型50であってよい。
その後、第1割り金型50を、本体部21aの軸方向に沿って離間するように分割する(ステップS11)。例えば、図3に示す第1割り金型50において、上部金型52を上方向に引き抜き、下部金型54を下方向に引き抜くようにして分割してもよい。
次いで、第2割り金型60に第1部品21を配置する(ステップS12)。例えば、図4に示すように、第1部品21のうち第2部品22と接合する部分(本実施形態では、第1部品21の上端)を第2割り金型60に挿入する。このとき、第1部品21に形成された段差27に第2割り金型60の左部60b及び右部60cの下端を当接させることにより、第2割り金型60の位置決めが行われてもよい。
第2割り金型60に樹脂を充填し、第2部品22を形成する(ステップS13)。第2割り金型60は、図4に示すように、分割面61が第2部品22の上側端面と直交する金型であってもよい。
その後、第2割り金型60を分割する(ステップS14)。例えば、図4に示す第2割り金型60を、左部60b及び右部60cが軸部60aからそれぞれ左右方向へ離間するように分割してもよい。以上で、クランプ20の製造が完了する。
次いで、クランプ20の外周に設けられた凹部24に、封止リング25を取り付ける(ステップS15)。
筐体10及びクランプ20内部に検出部36や基板30等の電子部品を収容した後、筐体10にクランプ20を取り付ける(ステップS16)。図2に示すように、クランプ20は、一端が筐体10の開口部に挿入されるように取り付けられてもよい。以上で、近接センサ1の製造工程が終了する。
本実施形態に係る近接センサ1の製造方法によれば、第1割り金型50の分割面51は、本体部21aの外表面と交わるように位置し、凹部24の表面と交わらない。すなわち、割り金型を用いた成形の際に生じるパーティングラインやバリが、封止リング25が配置される凹部24表面に生じない。そのため、封止リング25を凹部24の表面に適切に密着させることができ、高い封止性を有する近接センサ1を製造することができる。
また、第1部分21bは、第2割り金型60の位置決めに使用する段差27を有している。例えば、第2部品22を第1部品21に接合する際に、第2割り金型60の一部を第1部分21bに設けられた段差27に当接させることで、容易に第2割り金型60の位置決めを行うことができる。
図6は、内部に樹脂が充填された近接センサ1の断面図である。図6に示すように、近接センサ1の筐体10及びクランプ20の内部には、第1樹脂70及び第2樹脂71が充填される。本実施形態において、第1樹脂70は、筐体10の前方に充填され、検出部36を覆っている。また、第1樹脂70は、基板30の一部も覆っている。なお、第1樹脂70は、基板30の全体を覆っていなくともよい。
また、図6に示すように、筐体10の後方及びクランプ20の一部には、第2樹脂71が充填されている。第2樹脂71は、基板30の一部を覆っている。なお、第2樹脂71は、基板30全体を覆っていなくともよい。第1樹脂70及び第2樹脂71が充填されることにより、検出部36や基板30が固定され、位置ずれを防止できる。また、封止リング25と第2樹脂71との間には、クランプ20の第2部品22が位置している。そのため、第2樹脂71を充填する際に、第2樹脂71の封止リング25への付着を防止できる。
第1樹脂70及び第2樹脂71が充填されることにより、近接センサ1内部に液体や粉塵が進入し、近接センサ1が故障することを防止できる。第1樹脂70及び第2樹脂71との間には空隙が設けられている。そのため、筐体10及びクランプ20の内部全体に樹脂を充填した場合と比べて、樹脂の使用量を低減することができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
1…近接センサ、10…筐体、11…開口部、20…クランプ、21…第1部品、21a…本体部、21b…第1部分、22…第2部品、24…凹部、25…封止リング、27…段差、30…基板、31…ランド、32…表示灯、34…ケーブル、35…プロテクタ、36…検出部、37…コア、38…コイル、50…第1割り金型、51…分割面、52…上部金型、52a…軸部、52b…外周部、54…下部金型、54a…底部、54b…外周部、60…第2割り金型、60a…軸部、60b…左部、60c…右部、61…分割面、70…第1樹脂、71…第2樹脂

Claims (8)

  1. 一端に開口部が形成され電子部品が収容される筒形状の筐体と、封止リングが取り付けられる凹部が外周に形成され前記開口部に一端が挿入される筒形状のクランプと、前記凹部に取り付けられ前記筐体と前記クランプとの間に配置される封止リングと、を備えるセンサの製造方法であって、
    筒形状の本体部と、前記本体部の一端側に位置し前記凹部の一部を構成する第1部分とを有する前記クランプの第1部品を、第1割り金型を用いて形成する工程を含み、
    前記第1割り金型は、分割面が前記本体部と交わり、前記本体部の軸方向に沿って離間するように分割される、センサの製造方法。
  2. 前記凹部の他の部分を構成する前記クランプの第2部品を、前記第1部品と一体になるように第2割り金型を用いて形成し、前記凹部を設ける工程を更に含む、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記凹部を設ける工程は、前記第1部分の一部を前記第2割り金型に挿入し、挿入された前記第1部分の一部を覆うように前記第2部品を形成する工程を有する、
    請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記第1部分は、外周に段差を有し、
    前記凹部を設ける工程は、前記段差を用いて前記第2割り金型の位置決めを行う工程を有する、
    請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記第1割り金型の分割面は、前記本体部の軸方向と直交する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記封止リングは、Oリングである、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 前記第1部品及び第2部品は、樹脂で形成されている、
    請求項2から6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 前記筐体の一端側に第1樹脂を充填する工程と、
    前記筐体の他端側及び前記クランプの一部に第2樹脂を充填する工程と、を更に含み、
    前記第1樹脂と前記第2樹脂との間には空隙が設けられている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018212390A 2018-11-12 2018-11-12 センサの製造方法 Active JP7008285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212390A JP7008285B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 センサの製造方法
CN201980058180.XA CN112703570B (zh) 2018-11-12 2019-11-06 传感器的制造方法
US17/287,106 US11969919B2 (en) 2018-11-12 2019-11-06 Method of manufacturing sensor
EP19884339.3A EP3882939B1 (en) 2018-11-12 2019-11-06 Method for manufacturing a sensor
KR1020217008699A KR102514493B1 (ko) 2018-11-12 2019-11-06 센서의 제조 방법
PCT/JP2019/043416 WO2020100676A1 (ja) 2018-11-12 2019-11-06 センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212390A JP7008285B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080228A true JP2020080228A (ja) 2020-05-28
JP7008285B2 JP7008285B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=70731347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212390A Active JP7008285B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 センサの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11969919B2 (ja)
EP (1) EP3882939B1 (ja)
JP (1) JP7008285B2 (ja)
KR (1) KR102514493B1 (ja)
CN (1) CN112703570B (ja)
WO (1) WO2020100676A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644258B2 (en) * 2015-02-16 2017-05-09 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method of manufacturing display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022128604B3 (de) 2022-10-28 2024-03-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Werkzeug, insbesondere Spritzwerkzeug zur Herstellung einer elektrischen Maschine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780040U (ja) * 1980-11-04 1982-05-18
JPH0494233U (ja) * 1991-01-14 1992-08-17
JPH0498234U (ja) * 1991-01-22 1992-08-25
JPH0628958A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 近接スイッチおよびその製造方法
DE19504608A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Balluff Gebhard Feinmech Positionssensor und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2012098173A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Denso Corp センサの製造方法及び当該製造方法によって製造されるセンサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875767A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 回転センサ
DE19922936B4 (de) 1999-05-19 2004-04-29 Infineon Technologies Ag Anlage zur Bearbeitung von Wafern
US7383432B1 (en) 2001-07-09 2008-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Software modem with hidden authentication commands
JP4721774B2 (ja) 2004-05-28 2011-07-13 パナソニック電工Sunx株式会社 インサート成形方法、インサート成形装置及び近接センサ
JP4702413B2 (ja) 2008-07-23 2011-06-15 パナソニック電工株式会社 近接センサ
JP5263193B2 (ja) 2010-02-04 2013-08-14 オムロン株式会社 近接センサ
JP6060777B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-18 オムロン株式会社 電子機器およびその製造方法
WO2015159743A1 (ja) * 2014-04-18 2015-10-22 アピックヤマダ株式会社 樹脂モールド金型および樹脂モールド方法
TWI689396B (zh) * 2014-07-22 2020-04-01 日商山田尖端科技股份有限公司 成形模具、成形裝置及成形品的製造方法
JP6307374B2 (ja) * 2014-07-22 2018-04-04 アピックヤマダ株式会社 成形金型、成形装置および成形品の製造方法
JP6852479B2 (ja) * 2017-03-14 2021-03-31 オムロン株式会社 近接センサ
CN107877817A (zh) * 2018-01-10 2018-04-06 河南省通联塑胶有限公司 一种汽车减震器油封密封圈挤压模具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5780040U (ja) * 1980-11-04 1982-05-18
JPH0494233U (ja) * 1991-01-14 1992-08-17
JPH0498234U (ja) * 1991-01-22 1992-08-25
JPH0628958A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Fuji Electric Co Ltd 近接スイッチおよびその製造方法
DE19504608A1 (de) * 1995-02-11 1996-08-14 Balluff Gebhard Feinmech Positionssensor und Verfahren zur Herstellung desselben
JP2012098173A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Denso Corp センサの製造方法及び当該製造方法によって製造されるセンサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9644258B2 (en) * 2015-02-16 2017-05-09 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus and method of manufacturing display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210036994A (ko) 2021-04-05
CN112703570B (zh) 2024-08-16
US11969919B2 (en) 2024-04-30
EP3882939A1 (en) 2021-09-22
JP7008285B2 (ja) 2022-01-25
WO2020100676A1 (ja) 2020-05-22
CN112703570A (zh) 2021-04-23
EP3882939A4 (en) 2022-08-10
US20210394402A1 (en) 2021-12-23
EP3882939B1 (en) 2024-03-06
KR102514493B1 (ko) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020100676A1 (ja) センサの製造方法
JP5769298B2 (ja) 温度センサ、温度及び圧力を検知する一体型センサ
US11187601B2 (en) Sensor device
WO2020100545A1 (ja) センサ及びその製造方法
US20120169325A1 (en) Rotation angle detecting device
JP2005135850A (ja) 電気回路機器の樹脂筐体構造
EP3955274B1 (en) Proximity sensor
WO2020100499A1 (ja) 近接センサの製造方法
JP2020080229A (ja) 近接センサ
JP6060777B2 (ja) 電子機器およびその製造方法
JP2011047656A (ja) 磁気センサとその製造方法
JP2016189284A (ja) 近接センサ
JP4622666B2 (ja) 電子装置
JPWO2019208076A1 (ja) モータユニット及び電動オイルポンプ
JP7050645B2 (ja) センサ
JP2018025537A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP6227089B1 (ja) 回転センサ
JP2015176714A (ja) 電子機器
JP2020034357A (ja) 移動体検出装置
JP2020178438A (ja) モータ
JP2006071654A (ja) 回転角度検出装置及び電子部品の保持方法
JP2019011977A (ja) 回転角度検出装置
JP2005121504A (ja) 移動物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150