JP2020079884A - 偏光板及び画像表示装置 - Google Patents

偏光板及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079884A
JP2020079884A JP2018213235A JP2018213235A JP2020079884A JP 2020079884 A JP2020079884 A JP 2020079884A JP 2018213235 A JP2018213235 A JP 2018213235A JP 2018213235 A JP2018213235 A JP 2018213235A JP 2020079884 A JP2020079884 A JP 2020079884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
stretched polyester
display device
image display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447393B2 (ja
Inventor
征一 磯嶋
Seiichi Isojima
征一 磯嶋
剛志 黒田
Tsuyoshi Kuroda
剛志 黒田
中川 博喜
Hiroki Nakagawa
博喜 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018213235A priority Critical patent/JP7447393B2/ja
Publication of JP2020079884A publication Critical patent/JP2020079884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447393B2 publication Critical patent/JP7447393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制し得る画像表示装置を提供する。【解決手段】表示素子と、前記表示素子の光出射面側に配置されてなるプラスチックフィルムとを有する画像表示装置であって、前記画像表示装置は有効表示領域の最大径が1300mm以上であり、前記プラスチックフィルムとして、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXを有し、前記延伸ポリエステルフィルムXが波長365nmの励起光を照射した際に特定の条件を満たす、画像表示装置。【選択図】図1

Description

本発明は、偏光板及び画像表示装置に関する。
画像表示装置の表示素子上には、種々のプラスチックフィルムが用いられる場合が多い。例えば、表示素子上に偏光板を有する画像表示装置には、偏光板を構成する偏光子を保護するためのプラスチックフィルム(偏光子保護フィルム)が用いられている。
偏光子保護フィルムに代表される画像表示装置用のプラスチックフィルムは、機械的強度が優れるものが好ましい。このため、画像表示装置用のプラスチックフィルムとしては、延伸プラスチックフィルムが好ましく、中でも汎用性の観点から延伸ポリエステルフィルムが数多く用いられている。
しかし、表示素子上に延伸ポリエステルフィルムを配置した画像表示装置は、サングラス等の偏光子を通して画像を視認した際に、虹模様のムラ(虹ムラ)が観察されるという問題があった。かかる問題を解決するため、特許文献1及び2等の技術が提案されている。
特開2011−107198号公報 国際公開番号WO2011/162198
特許文献1及び2は、延伸ポリエステルフィルムの面内リタデーション(面内位相差)を大きな値として、虹ムラを抑制するものである。特許文献1及び2によれば、虹ムラを抑制することはできる。
一方、近年、画像表示装置の高解像度化が急速に進んでおり、フルハイビジョン(画素数が1920×1080以上)を超えて、4K解像度(画素数が3840×2160以上)が実用化され始めている。
しかし、4K解像度の画像表示装置が延伸ポリエステルフィルムを含む場合、画面の左右の端部周辺が青白く感じられることが頻発した。
本発明者らは上記課題を解決するため鋭意研究した。その結果、延伸ポリエステルフィルムを構成するポリエステル及び延伸ポリエステルフィルム中に含まれる紫外線吸収剤の少なくとも何れかが紫外線の波長領域の光を吸収し、可視光の短波長領域の光を蛍光発光することが、上記課題の原因であることを見出し、上記課題を解決するに至った。
なお、上記課題は下記のようにして生じると考えられる。
まず、画像表示装置をリビングの壁際に配置した場合には、画像表示装置の横方向に窓が位置し、画像表示装置の横方向から太陽光が入射することになる。この際、窓から離れるにつれて延伸ポリエステルフィルムに対する太陽光の入射角が深くなり、延伸ポリエステルフィルムを通過する太陽光の距離が長くなるため、画面の端部周辺の蛍光発光の強度が強くなると考えられる(端部とは、主として、左右の何れかの端部のことをいう。)。特に、4K解像度の画像表示装置は画面サイズが大きいため、画面の端部周辺の蛍光発光の強度が強くなりやすい。また、特許文献1及び2のような面内リタデーションの高い延伸ポリエステルフィルムは、フィルムの厚みが必然的に厚くなるため、画面の端部周辺の蛍光発光の強度が強くなりやすい。
本発明は、以下の偏光板及び画像表示装置を提供する。
[1]偏光子と、前記偏光子の一方の側に配置されてなる透明保護板Aと、前記偏光子の他方の側に配置されてなる透明保護板Bとを有する偏光板であって、前記偏光板は最大径が1300mm以上であり、前記透明保護板A及び前記透明保護板Bの少なくとも一方が、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXであり、前記延伸ポリエステルフィルムXが下記条件1を満たす、偏光板。
<条件1>
前記延伸ポリエステルフィルムXの光出射面に対して垂直方向を0度と定義する。分光蛍光光度計を用いて、前記ポリエステルフィルムXの光出射面に対して+45度の方向から波長365nmの励起光を照射し、発光した蛍光を−45度の方向から測定する。
波長380〜700nmの蛍光の強度の和をL、波長380〜490nmの蛍光の強度の和をL1と定義し、さらに、前記ポリエステルフィルムXの厚みをT[μm]と定義した際に、下記式(1)を満たす。
(L1/L)×T≦50 (1)
[2]表示素子と、前記表示素子の光出射面側に配置されてなるプラスチックフィルムとを有する画像表示装置であって、前記画像表示装置は有効表示領域の最大径が1300mm以上であり、前記プラスチックフィルムとして、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXを有し、前記延伸ポリエステルフィルムXが上記条件1を満たす、画像表示装置。
本発明の画像表示装置は、画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制することができる。また、本発明の偏光板は、これを組み込んだ画像表示装置の画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制することができる。
本発明の画像表示装置の一実施形態を示す断面図である。 本発明の画像表示装置の他の実施形態を示す断面図である。 分光蛍光光度計を用いて延伸ポリエステルフィルムの蛍光発光を測定する際のイメージ図である。 本発明の画像表示装置の有効表示領域を説明するための断面図である。 延伸ポリエステルフィルムの層構成を説明する断面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、表示素子と、前記表示素子の光出射面側に配置されてなるプラスチックフィルムとを有する画像表示装置であって、前記画像表示装置は有効表示領域の最大径が1300mm以上であり、前記プラスチックフィルムとして、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXを有し、前記延伸ポリエステルフィルムXが下記条件1を満たすものである。
<条件1>
前記延伸ポリエステルフィルムXの光出射面に対して垂直方向を0度と定義する。分光蛍光光度計を用いて、前記ポリエステルフィルムXの光出射面に対して+45度の方向から波長365nmの励起光を照射し、発光した蛍光を−45度の方向から測定する。
波長380〜700nmの蛍光の強度の和をL、波長380〜490nmの蛍光の強度の和をL1と定義し、さらに、前記ポリエステルフィルムXの厚みをT[μm]と定義した際に、下記式(1)を満たす。
(L1/L)×T≦50 (1)
図1及び図2は、本発明の画像表示装置100の実施形態を示す断面図である。
図1及び図2の画像表示装置100は、表示素子10の光出射面側(図1及び図2の上側)に、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムX(30)を有している。また、図1及び図2の画像表示装置100は、何れも、表示素子100と、延伸ポリエステルフィルムX(30)との間に偏光子21を有している。また、図1及び図2において、偏光子21の両面には透明保護板A(22)及び透明保護板B(23)が積層されている。なお、図2の画像表示装置では、透明保護板A(22)として延伸ポリエステルフィルムX(30)を用いている。
なお、画像表示装置100は、図1及び図2の形態に限定されない。例えば、図1及び図2では、画像表示装置100を構成する各部材は所定の間隔を空けて配置されているが、各部材は接着剤層を介するなどして一体化されたものであってもよい。また、画像表示装置は、図示しない部材(その他のプラスチックフィルム、機能層等)を有していてもよい。
<条件1>
図3は、分光蛍光光度計を用いて、延伸ポリエステルフィルムX(30)に励起光を照射し、延伸ポリエステルフィルムX(30)から発光した蛍光を測定するイメージ図である。
図3の分光蛍光光度計の測定では、励起光源の光を励起側分光器により波長365nmの励起光に分光している。そして、分光した波長365nmの励起光を、試料である延伸ポリエステルフィルムX(30)に対して+45度の方向から照射している。そして、延伸ポリエステルフィルムX(30)から−45度の方向に発光した蛍光を、蛍光側分光器を介して、蛍光検出器で検出している。なお、延伸ポリエステルフィルムX(30)の励起光が照射される側の面は、画像表示装置100内で延伸ポリエステルフィルムX(30)の光出射面となる側の面とする。図1及び図2の画像表示装置100では、上側が光出射面側である。
上記のような測定が可能な分光蛍光光度計としては、例えば、株式会社日立ハイテクサイエンス製の型番「F−7000」が挙げられる。
条件1の式(1)のうち「L1/L」は、延伸ポリエステルフィルムXから発光した波長380〜700nmの蛍光のうち、短波長(380〜490nm)側の蛍光が占める割合を示している。そして、該割合に厚みT[μm]を乗じてなる「(L1/L)×T」は、延伸ポリエステルフィルムXの面内の場所ごとの蛍光発光の違いの指標となる。
まず、延伸ポリエステルフィルムXの蛍光発光は、延伸ポリエステルフィルムに到達した太陽光の量に応じて強くなるといえる。したがって、延伸ポリエステルフィルムに対して太陽光が垂直に近い角度で入射する箇所と、延伸ポリエステルフィルムに対して太陽光が深い角度で入射する箇所とでは、延伸ポリエステルフィルムを通過する太陽光の距離が異なるため、蛍光発光の程度が異なることになる。そして、太陽光の入射角に応じた蛍光発光の相違は、「(L1/L)×T」が大きくなるほど大きくなる。
したがって、式(1)の「(L1/L)×T」は、延伸ポリエステルフィルムXの面内の場所ごとの蛍光発光の違いの指標となり、ひいては、画像表示装置の面内の場所ごとの蛍光発光の違いの指標となる。
なお、分光蛍光光度計の測定では、励起光の波長のn倍(nは整数)の波長に、励起光由来のピークが出現する傾向がある。本明細書では励起光の波長が365nmであり、730nmに励起光由来のピークが出現する。このため、本明細書では、Lを算出する範囲を380〜700nmとして、励起光由来のピークを除外している。
式(1)の「(L1/L)×T」が50を超えて条件1を満たさない場合、画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制できない。画面の端部周辺が青白く感じられる現象は、画像表示装置の画像を表示していない時、及び、画面の端部周辺が黒表示となっている時に感じやすい。
条件1において、式(1)の「(L1/L)×T」は45以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましい。「(L1/L)×T」の下限は特に限定されないが、通常は10以上であり、好ましくは20以上であり、より好ましくは30以上である。
<有効表示領域>
本発明の画像表示装置は、有効表示領域の最大径が1300mm以上である。有効表示領域の最大径が1300mm未満の場合、画像表示装置の面内の場所ごとにおける太陽光の通過距離の違いが小さいため、本発明の課題が生じにくい。有効表示領域の最大径は1300〜3100mmであることが好ましい。
画像表示装置の有効表示領域とは、画像を表示し得る領域である。例えば、図4のように、画像表示装置100が、表示素子10を囲う筐体50を有する場合、筐体50の内側の領域が有効画像領域Aとなる。
なお、本明細書において、有効画像領域の最大径とは、有効画像領域内の任意の2点を結んだ際の最大長さをいうものとする。例えば、有効画像領域が長方形の場合は、該領域の対角線が最大径となる。また、有効画像領域が円形の場合は、該領域の直径が最大径となる。
<表示素子>
表示素子としては、液晶表示素子、EL表示素子(有機EL表示素子、無機EL表示素子)、プラズマ表示素子等が挙げられ、さらには、マイクロLED表示素子等のLED表示素子が挙げられる。
表示装置の表示素子が液晶表示素子である場合、液晶表示素子の樹脂シートとは反対側の面にはバックライトが必要である。
また、画像表示装置は、タッチパネル機能を備えた画像表示装置であってもよい。
タッチパネルとしては、抵抗膜式、静電容量式、電磁誘導式、赤外線式、超音波式等の方式が挙げられる。
タッチパネル機能は、インセルタッチパネル液晶表示素子のように表示素子内に機能が付加されたものであってもよいし、表示素子上にタッチパネルを載置したものであってもよい。
<プラスチックフィルム>
本発明の画像表示装置は、表示素子の光出射面側に配置されてなるプラスチックフィルムを有する。プラスチックフィルムは1枚のみであってもよいし、2枚以上であってもよい。
<<延伸ポリエステルフィルムX>>
本発明の画像表示装置は、前記プラスチックフィルムとして、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXを有する。
紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムX(30)の層構成としては、例えば、図5(a)のように、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層31の単層構造、図5(b)のように、紫外線吸収剤を含有しないポリエステル樹脂層32の両側に紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層31を有する多層構造のもの、紫外線吸収剤を含有するポリエステル樹脂層の両側に紫外線吸収剤を含有しないポリエステル樹脂層を有する多層構造のもの(図示せず)が挙げられる。
延伸ポリエステルフィルムXは、上記の層構成の中でも、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造であることが好ましい。後述するように、延伸ポリエステルフィルムXは、虹ムラを抑制するために面内位相差を小さくすることが好ましいが、延伸ポリエステルフィルムの面内位相差を小さくするためには、縦方向及び横方向を略均等に延伸する制御が必要となる。多層構造では各層の物性の違い等により前述した制御が難しいが、単層構造の場合は前述した制御を行いやすく、面内位相差を小さく制御しやすい点で好ましい。
延伸ポリエステルフィルムXを構成するポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)等が挙げられる。これらの中でも、固有複屈折が低く面内位相差を低くしやすい点、及び、蛍光発光の絶対量を抑制しやすいて点で、PETが好ましい。
延伸ポリエステルフィルムXに含まれる紫外線吸収剤は、本発明の効果を阻害しない範囲で、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、アントラセン系紫外線吸収剤等の汎用の有機系紫外線吸収剤の1種又は2種以上を用いることができる。紫外線吸収剤Aは極大吸収波長が200〜360nmのものが好ましい。
また、紫外線吸収剤は、条件1を満たしやすくする観点からは380〜490nmの蛍光発光の強度が弱いものが好ましい。しかし、紫外線吸収剤の種類によっては、ポリエステルに相溶し難いもの、延伸を制御し難くなるものもある。また、紫外線吸収剤が蛍光発光しても、紫外線吸収剤の含有量及びポリエステル樹脂層の厚みにより条件1を制御し得る。
このため、紫外線吸収剤は、ポリエステルとの相溶性に優れ、かつ延伸を制御しやすいものを選択することが好ましい。このような紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤及びベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、耐久性の観点から、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤から選ばれる1種又は2種以上がより好ましい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−(2−(オクチルオキシカルボニル)エチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−(ジメチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス(2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール)2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)−5’−メチルベンジル)フェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
ベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤としては、2,2’−p−フェニレンビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(6−メチル−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(6−クロロ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(6−メトキシー4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−p−フェニレンビス(6−ヒドロキシ−4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(ナフタレン−2,6−ジイル)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(ナフタレン−1,4−ジイル)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(チオフェン−2,5−ジイル)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(フラン−2,5−ジイル)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)、2,2’−(ピロール−2,5−ジイル)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン)等が挙げられる。
極大吸収波長の測定は、例えば、日本化学会編「第4版実験化学講座 7 分光II」(丸善,1992年)180〜186ページなどに記載されている。具体的には、適当な溶媒に試料を溶解し、石英製又はガラス製のセルを用いて、試料用と対照用の2つのセルを使用して分光光度計によって測定することができる。用いる溶媒は、試料の溶解性と合わせて、測定波長領域に吸収を持たないこと、溶質分子との相互作用が小さいこと、揮発性があまり著しくないこと等が要求される。上記条件を満たす溶媒であれば、任意のものを選択することができる。
紫外線吸収剤は、下記の条件2を満たすことが好ましい。
<条件2>
紫外線吸収剤の250〜450nmの波長域の吸光度を1nm間隔で測定し、極大吸収波長I(nm)における吸光度をXとする。波長Iよりもプラス側の波長域において、吸光度が0.8X以下を示す最も短い波長を+Y(nm)、波長Iよりもマイナス側の波長域において、吸光度が0.8X以下を示す最も短い波長を−Y(nm)と定義する。
さらに、ポリエステルの吸収中心波長をI(nm)と定義した際に、下記式(2)を満たす。
−Y≦I≦+Y (2)
条件2を満たすことにより、ポリエステルの蛍光発光を抑制し、条件1を満たしやすくできる。
なお、ポリエステルの吸収中心波長は、下記(A1)〜(A2)のように算出することができる。ポリエステルの一例であるPETの吸収中心波長は約320nmである。
(A1)ポリエステルの分光透過率を測定し、450〜500nmの分光透過率の平均をT(%)とする。
(A2)分光透過率がT/2(%)以下となる波長のうち、最も長波長の波長を吸収中心波長I(nm)とする。
紫外線吸収剤は、延伸ポリエステルフィルムXの波長380nmの分光透過率が後述の範囲となる量で添加することが好ましい。但し、紫外線吸収剤を過剰に添加した場合、条件1を満たしにくくなる場合がある。
このため、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層中における紫外線吸収剤の含有量は、ポリエステル100質量部に対して、0.01〜5質量部であることが好ましく、0.05〜2質量部であることがより好ましい。
延伸ポリエステルフィルムXは、本発明の効果を阻害しない範囲で、帯電防止剤、耐光剤、難燃剤、熱安定剤、酸化防止剤、ゲル化防止剤及び界面活性剤等の添加剤を含有していてもよい。
延伸ポリエステルフィルムXの厚みTは、15〜60μmであることが好ましく、20〜55μmであることがより好ましく、30〜50μmであることがさらに好ましい。厚みTを15μm以上とすることにより、延伸ポリエステルフィルムXの機械的強度を良好にしやすくすることができる。また、厚みTを60μm以下とすることにより、条件1を満たしやすくすることができるとともに、面内位相差を後述する範囲にしやすくできる。
延伸ポリエステルフィルムXは、面内位相差(Re)が500nm以下であることが好ましく、400nm以下であることがより好ましく、300nm以下であることがさらに好ましく、250nm以下であることがよりさらに好ましい。面内位相差を500nm以下とすることにより、虹ムラ(主として、裸眼観察時の虹ムラ)を抑制しやすくできる。
面内位相差の下限は特に限定されないが、通常は50nm程度である。
なお、本明細書において、面内位相差(Re)、及び、後述の厚み方向の位相差(Rth)は、波長550nmにおける値を意味するものとする。
延伸ポリエステルフィルムXは、面内位相差(Re)と厚み方向の位相差(Rth)との比[Re/Rth]が0.10以下であることが好ましく、0.09以下であることがより好ましく、0.08以下であることがさらに好ましい。該比が小さくなることは、延伸ポリエステルフィルムの延伸の程度が均等な二軸性に近づくことを意味する。したがって、該比を0.10以下とすることにより、延伸ポリエステルフィルムXの機械的強度を良好にすることができる。
面内位相差(Re)及び厚み方向の位相差(Rth)は、延伸ポリエステルフィルムXの面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向の屈折率nx、前記面内において前記遅相軸方向と直交する方向である進相軸方向の屈折率ny、延伸ポリエステルフィルムXの厚み方向の屈折率nz、及び、延伸ポリエステルフィルムXの厚みT[nm]により、下記式(A)及び(B)によって表わされるものである。
面内位相差(Re)及び厚み方向の位相差(Rth)は、例えば、大塚電子社製の商品名「RETS−100」、王子計測機器社製の商品名「KOBRA−WR」、「PAM−UHR100」により測定できる。
面内位相差(Re)=(nx−ny)×T[nm] (A)
厚み方向の位相差(Rth)=((nx+ny)/2−nz)×T[nm] (B)
延伸ポリエステルフィルムXは、下記に示す表面配向度比が1.0超3.0以下であることが好ましく、1.0以上2.0以下であることがより好ましく、1.0以上1.5以下であることがさらに好ましく、1.0以上1.3以下であることがよりさらに好ましい。
〔表面配向度比〕
延伸ポリエステルフィルムXの測定領域の面内において屈折率が最も大きい方向である遅相軸方向を起点(0度)として、0度〜170度の範囲で、延伸ポリエステルフィルムXの1340cm−1における吸収強度(I1340)、及び、1410cm−1における吸収強度(I1410)を10度ごとに測定する。I1340/I1410を各角度の配向パラメータYとする。測定した18点の配向パラメータYの中での最大値をYmax、最小値をYminとして、Ymax/Yminを延伸ポリエステルフィルムXの表面配向度比とする。
表面配向度比を1.0超とすることにより、延伸ポリエステルフィルムXの機械的強度を良好にしやすくできる。また、表面配向度比を3.0以下とすることにより、延伸ポリエステルフィルムXの面内位相差を上述した範囲にしやすくできる。
表面配向度比は、例えば、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製のFT−IR測定器(商品名:NICOLET6700、測定スポット:直径2mm)にハリック社製のATR装置(商品名:シーガル)及び偏光子(商品名:KRS−5、ワイヤーグリッド)を設置し、FTIR−S偏光ATR法の1回反射における赤外線吸収スペクトル解析により測定できる。なお、1340cm−1の吸収バンドは、ωCH縦揺れ振動で、トランス体の存在を示し、その強度はトランス体の濃度、すなわちポリエステル分子が伸張された、配向の強い状態を定量的に示すものである。一方、1410cm−1の吸収バンドは、C=C伸縮振動で、面内回転での吸収強度が一定となるために、基準バンドとして吸収強度の規格化を実施するためのものである。
延伸ポリエステルフィルムXは、JIS K7136:2000のヘイズが3.0%以下であることが好ましく、2.0%以下であることがより好ましく、1.0%以下であることがさらに好ましい。
また、延伸ポリエステルフィルムXは、JIS K7361−1:1997の全光線透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において、面内位相差(Re)、厚み方向の位相差(Rth)、表面配向度比、ヘイズ及び全光線透過率は、16箇所の測定値の平均値を意味する。16の測定箇所は、測定サンプルの外縁から1cmの領域を余白として、該余白よりも内側の領域に関して、縦方向及び横方向を5等分する線を引いた際の、交点の16箇所を測定の中心とすることが好ましい。測定サンプルが四角形の場合には、四角形の外縁から1cmの領域を余白として、該余白よりも内側の領域を縦方向及び横方向に5等分した線の交点の16箇所を中心として測定を行い、その平均値を算出することが好ましい。なお、測定サンプルが円形、楕円形、三角形、五角形等の四角形以外の形状の場合、これらの形状に内接する最大面積の四角形を書き、該四角形に関して、上記手法により16箇所の測定を行うことが好ましい。なお、測定サンプルの大きさと、測定スポットの大きさとの関係によっては、測定領域が部分的に重複する場合があるが、その場合は重複して測定すればよい。
上記のように測定した16箇所の測定値のうち、Reのバラツキは平均値に対して±100nm以内であることが好ましく、±50nm以内であることがより好ましい。また、Rthのバラツキは平均値に対して±200nm以内であることが好ましく、±100nm以内であることがより好ましい。また、ヘイズ及び全光線透過率のバラツキは、平均値に対して±15%以内であることが好ましく、±10%以内であることがより好ましい。
延伸ポリエステルフィルムXは、波長380nmの分光透過率が15%以下であることが好ましく、10%以下であることがより好ましく、8%以下であることがさらに好ましい。なお、波長380nmの分光透過率を低くし過ぎると、紫外線吸収剤の添加量が過剰となり、条件1を満たしにくくなる。このため、波長380nmの分光透過率は3%以上であることが好ましく、4%以上であることがより好ましい。
延伸ポリエステルフィルムXは、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層を延伸することによって得ることができる。延伸の手法は、逐次二軸延伸及び同時二軸延伸等の二軸延伸、縦一軸延伸等の一軸延伸が挙げられる。これらの中でも、面内位相差を低くしやすく、かつ、機械的強度を高くしやすい二軸延伸が好ましい。すなわち、延伸ポリエステルフィルムXは、二軸延伸ポリエステルフィルムであることが好ましい。
〔逐次二軸延伸〕
逐次二軸延伸では、キャスティングフィルムを長手方向に延伸した後に、フィルムの幅方向の延伸を行う。
長手方向の延伸は、通常は、ロールの周速差により施され、1段階で行ってもよく、複数本のロール対を使用して多段階に行っても良い。長手方向の延伸倍率は、通常は2〜15倍であり、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、好ましくは2〜7倍、より好ましくは3〜5倍、さらに好ましくは3〜4倍である。
延伸温度は、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度〜ガラス転移温度+100℃が好ましい。PETの場合、70〜120℃が好ましく、80〜110℃がより好ましく、95〜110℃がさらに好ましい。
長手方向に延伸したフィルムに、易滑性、易接着性、帯電防止性などの機能をインラインコーティングにより付与してもよい。また、インラインコーティングの前に、必要に応じてコロナ処理やフレーム処理、プラズマ処理などの表面処理を施してもよい。
このようにインラインコーティングに形成される塗膜は厚み10〜2000nm程度のごく薄いものである(該塗膜は延伸処理によりさらに薄く引き延ばされる。)。本明細書では、このような薄い層は、延伸ポリエステルフィルムを構成する層の数としてカウントしないものとする。例えば、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層上に前述したごく薄い層が積層されてなる延伸ポリエステルフィルムは、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造と解釈する。
幅方向の延伸は、通常は、テンター法を用いて、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、幅方向に延伸する。幅方向の延伸倍率は、通常は2〜15倍であり、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、好ましくは2〜5倍、より好ましくは3〜5倍、さらに好ましくは3〜4.5倍である。また、縦延伸倍率よりも幅延伸倍率を高くすることが好ましい。
延伸温度は、ポリエステル樹脂のガラス転移温度〜ガラス転移温度+120℃が好ましく、上流から下流に行くに従って温度が高くなっていくことが好ましい。具体的には、横延伸区間を2分割した場合、上流の温度と下流の温度の差は好ましくは20℃以上であり、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは35℃以上、よりさらに好ましくは40℃以上である。また、PETの場合、1段目の延伸温度は80〜120℃が好ましく、90〜110℃がより好ましく、95〜105℃がさらに好ましい。
上記のように逐次二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、テンター内で延伸温度以上融点以下の熱処理を行うのが好ましい。具体的には、120〜235℃の範囲で熱固定を行うことが好ましく、190〜225℃がより好ましい。また、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、熱処理前半で1〜10%の熱処理追延伸を行うことが好ましい。
フィルムを熱処理した後は、室温まで徐冷した後に巻き取られる。また、必要に応じて、熱処理や徐冷の際に弛緩処理などを併用してもよい。熱処理時の弛緩率は、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、0.5〜5%が好ましく、0.5〜3%がより好ましく、0.8〜2.5%がさらに好ましく、1〜2%がよりさらに好ましい。また、徐冷時の弛緩率は、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、0.5〜3%が好ましく、0.5〜2%がより好ましく、0.5〜1.5%がさらに好ましく、0.5〜1.0%がよりさらに好ましい。徐冷時の温度は、平面性の観点から80〜150℃が好ましく、90〜130℃がより好ましく、100〜130℃がさらに好ましく、100〜120℃がよりさらに好ましい。
〔同時二軸延伸〕
同時二軸延伸は、キャスティングフィルムを同時二軸テンターへ導き、フィルムの両端をクリップで把持しながら搬送して、長手方向と幅方向に同時および/または段階的に延伸する。同時二軸延伸機としては、パンタグラフ方式、スクリュー方式、駆動モーター方式、リニアモーター方式があるが、任意に延伸倍率を変更可能であり、任意の場所で弛緩処理を行うことができる駆動モーター方式もしくはリニアモーター方式が好ましい。
同時二軸延伸の倍率は、面積倍率として通常は6〜50倍であり、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、好ましくは8〜30倍、より好ましくは9〜25倍、さらに好ましくは9〜20倍、よりさらに好ましくは10〜15倍である。
また、同時二軸延伸の場合には、面内の配向差を抑制するために、長手方向と幅方向の延伸倍率を同一とするとともに、延伸速度もほぼ等しくなるようにすることが好ましい。
同時二軸延伸の延伸温度は、面内位相差等の光学特性のバラツキを抑制する観点から、ポリエステル樹脂のガラス転移温度〜ガラス転移温度+120℃が好ましい。PETの場合、80〜160℃が好ましく、90〜150℃がより好ましく、100〜140℃がさらに好ましい。
同時二軸延伸されたフィルムは、平面性、寸法安定性を付与するために、引き続きテンター内の熱固定室で延伸温度以上融点以下の熱処理を行うのが好ましい。該熱処理の条件は、逐次二軸延伸後の熱処理条件と同様である。
延伸ポリエステルフィルムXは、例えば、後述する偏光子の光出射側の保護フィルム、画像表示装置の表面保護フィルム等として用いることができる。また、画像表示装置がタッチパネル付きの画像表示装置の場合、タッチパネルの構成部材(例えば、導電性フィルムの基材)として用いることができる。
延伸ポリエステルフィルムX上には、ハードコート層、防汚層、帯電防止層、透明導電層、接着剤層、反射防止層及び防眩層等の機能性層が形成されていてもよい。
本発明の画像表示装置は、表示素子上に複数の延伸ポリエステルフィルムを有していてもよい。なお、表示素子上に複数の延伸ポリエステルフィルムを有する場合、最も光出射面側に位置する延伸ポリエステルフィルムが、条件1を満たすことが好ましい。言い換えると、表示素子上に複数の延伸ポリエステルフィルムを有する場合、最も光出射面側に位置する延伸ポリエステルフィルムが、延伸ポリエステルフィルムXであることが好ましい。
<<その他のプラスチックフィルム>>
本発明の画像表示装置は、延伸ポリエステルフィルムX以外のプラスチックフィルムを有していてもよい。
その他のプラスチックフィルムとしては、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、セルロース樹脂系フィルム及びポリオレフィン系フィルム等が挙げられる。また、λ/4フィルム、λ/2フィルム、+Cプレート、−Cプレート等の位相差フィルムが挙げられる。
その他のプラスチックフィルムは、例えば、後述する偏光子の透明保護板(特に、光出射側の透明保護板)、画像表示装置の表面保護フィルム等として用いることができる。また、画像表示装置がタッチパネル付きの画像表示装置の場合、タッチパネルの構成部材(例えば、導電性フィルムの基材)として用いることができる。
<偏光子>
本発明の画像表示装置は、表示素子と、延伸ポリエステルフィルムXとの間に偏光子を有していてもよい。
偏光子としては、例えば、ヨウ素等により染色し、延伸したポリビニルアルコールフィルム、ポリビニルホルマールフィルム、ポリビニルアセタールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ケン化フィルム等のシート型偏光子、平行に並べられた多数の金属ワイヤからなるワイヤーグリッド型偏光子、リオトロピック液晶や二色性ゲスト−ホスト材料を塗布した塗布型偏光子、多層薄膜型偏光子等が挙げられる。なお、これらの偏光子は、透過しない偏光成分を反射する機能を備えた反射型偏光子であってもよい。
偏光子の両面は、プラスチックフィルム、ガラス等の透明保護板で覆うことが好ましい。本発明では、偏光子の光出射側の透明保護板として、延伸ポリエステルフィルムXを用いることが好ましい。
偏光子は、例えば、λ/4板との組み合わせにより反射防止性を付与するために使用される。また、表示素子が液晶表示素子の場合、液晶表示素子の光入射面側には背面側偏光子が設置され、液晶表示素子を挟んで上下に位置する偏光子の吸収軸を直交して配置することにより、液晶シャッターの機能を付与するために使用される。
偏光サングラスは原則としてS偏光を吸収するため、偏光サングラスの偏光子の吸収軸の方向も原則として水平方向である。このため、画像表示装置の水平方向に対して、偏光子(表示素子の光出射側に位置する偏光子)の吸収軸の方向の角度が、±10°未満の範囲内となるように設置することが好ましい。該角度は±5°未満の範囲とすることがより好ましい。
偏光子の吸収軸と、延伸ポリエステルフィルムXの遅相軸とは、虹ムラを抑制する観点から、略平行又は略直交して配置することが好ましい。略平行とは、0度±10度以内を意味し、好ましくは0度±5度以内、より好ましくは0度±2度以内、さらに好ましくは0度±1度以内である。また、略直交とは、90度±10度以内を意味し、好ましくは90度±5度以内、より好ましくは90度±2度以内、さらに好ましくは90度±1度以内である。
<表面板>
本発明の画像表示装置は、表示素子を保護することなどを目的として、最表面に表面板が設置されることが好ましい。
該表面板は軽量化の観点から樹脂製の表面板であることが好ましい。また、表面板がガラス製である場合、ガラスの紫外線吸収特性により、ガラスよりも光入射側に位置する延伸ポリエステルフィルムの蛍光発光が生じにくい。このため、表面板が樹脂製の表面板である場合に、本発明の効果が顕著に発現される点で好ましい。
なお、ガラス製の表面板を用いる場合でも、該表面板よりも光出射面側に延伸ポリエステルフィルムXを配置する場合には、本発明の効果が顕著に発現される点で好ましい。
樹脂製の表面板は、単層のプラスチックフィルムであってもよいし、複数のプラスチックフィルムを接着剤層を介して貼り合わせたものであってもよい。また、延伸ポリエステルフィルムXを他のプラスチックフィルムに貼り合わせたものを表面板として用いることも好ましい態様である。
樹脂製の表面板の総厚みは、10〜1000μmであることが好ましく、300〜800μmであることがより好ましい。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と、前記偏光子の一方の側に配置されてなる透明板Aと、前記偏光子の他方の側に配置されてなる透明板Bとを有する偏光板であって、前記偏光板は最大径が1300mm以上であり、前記透明板A及び前記透明板Bの少なくとも一方が、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXであり、前記延伸ポリエステルフィルムXが下記条件1を満たすものである。
<条件1>
前記延伸ポリエステルフィルムXの光出射面に対して垂直方向を0度と定義する。分光蛍光光度計を用いて、前記ポリエステルフィルムXの光出射面に対して+45度の方向から波長365nmの励起光を照射し、発光した蛍光を−45度の方向から測定する。
波長380〜700nmの蛍光の強度の和をL、波長380〜490nmの蛍光の強度の和をL1と定義し、さらに、前記ポリエステルフィルムXの厚みをT[μm]と定義した際に、下記式(1)を満たす。
(L1/L)×T≦50 (1)
<偏光子>
本発明の偏光板を構成する偏光子の実施の形態は、上述した本発明の画像表示装置を構成する偏光子の実施形態と同様である。
<透明板>
偏光子の一方の側には透明板A、他方の側には透明板Bが配置される。
透明板A及び透明板Bとしては、プラスチックフィルム及びガラス等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム及びアクリルフィルムが挙げられ、機械的強度の観点から、これらの延伸フィルムが好ましい。ガラスは、アルカリガラス、窒化ガラス、ソーダ石灰ガラス、ホウ珪酸塩ガラス及び鉛ガラス等が挙げられる。また、偏光子を保護する透明板としてのガラスは、画像表示装置の他の部材と兼用することが好ましい。例えば、液晶表示素子のガラス基板と、偏光子を保護する透明板とを兼用することが好ましい。
なお、偏光子と透明板とは、接着剤を介して貼り合わせることが好ましい。接着剤は汎用の接着剤を用いることができ、PVA系接着剤が好ましい。
本発明の偏光板は、最大径が1300mm以上であり、前記透明板A及び前記透明板Bの少なくとも一方が、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXであり、前記延伸ポリエステルフィルムXが上記条件1を満たすものである。かかる構成からなる本発明の偏光板は、画像表示装置の表示素子の光出射面側に配置することにより、画像表示装置の画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制することができる。
本発明の偏光板は、透明板A及び透明板Bの両方が延伸ポリエステルフィルムXであってもよいが、透明板A及び透明板Bの一方が延伸ポリエステルフィルムXであることが好ましい。また、偏光子の光出射面側の透明板(図2の場合では透明板A(22))が延伸ポリエステルフィルムXであることが好ましい。
偏光板の最大径とは、偏光板の面内の任意の2点を結んだ際の最大長さをいうものとする。例えば、偏光板が長方形の場合は、該領域の対角線が最大径となる。また、偏光板が円形の場合は直径が最大径となる。偏光板の最大径は1300〜3100mmであることが好ましい。
偏光子の吸収軸と、延伸ポリエステルフィルムXの遅相軸とは、虹ムラを抑制する観点から、略平行又は略直交して配置することが好ましい。略平行及び略直交の具体的な数値範囲は、上述した本発明の画像表示装置の略平行及び略直交と同様である。
偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXの実施の形態は、上述した本発明の画像表示装置に用いる延伸ポリエステルフィルムXの実施の形態と同様である。
例えば、偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXは、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造であることが好ましい。また、偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXは、紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造であることが好ましい。また、偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXは、厚みTが15〜60μmであることが好ましい。また、偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXは、面内位相差をRe、厚み方向の位相差をRthと定義した際に、Re/Rthが0.10以下であることが好ましい。また、偏光板の透明板として用いる延伸ポリエステルフィルムXは、表面配向度比が1.0超3.0以下であることが好ましい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各測定及び評価時の雰囲気は、温度は23℃±5℃、湿度40〜65%とした。また、測定及び評価の前に、前記雰囲気にサンプルを30分以上晒した。結果を表1に示す。
1.測定、評価
1−1.蛍光発光
後述の「2」で作製又は準備した延伸ポリエステルフィルムA〜Dを縦50mm×横50mmの大きさに切断したサンプルを作製した。該サンプルを株式会社日立ハイテクサイエンス製の分光蛍光光度計(型番「F−7000」)の固体試料ホールダにセットし、励起波長を365nmとして、下記の条件で蛍光スペクトルを測定した。測定波長間隔は1nmである。測定結果に基づきL1/Lを算出した。
<測定条件>
測定モード:波長スキャン
スキャンモード:蛍光スペクトル
データモード:蛍光
蛍光開始波長:380.0 nm
蛍光終了波長:780.0 nm
スキャンスピード:240 nm/min
初期(安定)待ち時間:0.0 s
励起側スリット:5.0 nm
蛍光側スリット:5.0 nm
ホトマル電圧:400 V
レスポンス:自動
スペクトル補正:On
シャッタ制御:On
<装置関数>
励起側(200〜500nm) スリット:5.0/20.0nm ホトマル電圧:400V
蛍光側(200〜500nm) スリット:5.0/20.0nm ホトマル電圧:250V
蛍光側(500〜900nm) スリット:---/5.0nm ホトマル電圧:400V
励起側(500〜900nm) スリット:5.0/20.0nm ホトマル電圧:350V
<ピーク検出>
検出方法:Rectangular
感度:1
しきい値:0.1
1−2.面内位相差(Re)、及び、厚み方向の位相差(Rth)
後述の「2」で作製又は準備した延伸ポリエステルフィルムA〜Dに関して、大塚電子社製の商品名「RETS−100(測定スポット:直径5mm)」を用いて、面内位相差及び厚み方向の位相差を測定した。
1−3.表面配向度比
後述の「2」で作製又は準備した延伸ポリエステルフィルムA〜Dに関して、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製のFT−IR測定器(商品名:NICOLET6700、測定スポット:直径2mm)を用いて、明細書本文の記載に従い、表面配向度比を測定した。
1−4.紫外線透過率
後述の「2」で作製又は準備した延伸ポリエステルフィルムA〜Dに関して、分光光度計(島津製作所製、商品名:UV−2450)を用いて、波長380nmの分光透過率を測定した。
1−5.画像表示装置の評価(青白さ)
実施例及び比較例で作製した画像表示装置を室内の壁際に設置した。画像表示装置の横方向に位置する窓のブラインドを上げ、画像表示装置の右横方向から太陽光が入射するようにした。その後、画像表示装置を黒表示として、画像表示装置の端部周辺(主として左側の端部周辺)が青白く感じられる否かについて目視で評価した。
端部周辺を青白く感じないものを2点、どちらともいえないものを1点、端部周辺が青白く感じられるものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出し、下記基準で評価した。
AA:平均点が1.6超
A:平均点が1.3超1.6以下
B:平均点が1.0超1.3以下
C:平均点が0.5超1.0以下
D:平均点が0.5以下
1−6.画像表示装置の評価(虹ムラ)
実施例及び比較例で作製した画像表示装置を暗室環境で点灯し、目視で様々な角度から観察し、虹ムラの有無を評価した。
虹ムラが視認できないものを2点、どちらともいえないものを1点、虹ムラが明瞭に視認されるものを0点として、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出し、下記基準で評価した。
A:平均点が1.5以上
B:平均点が1.0超1.5未満
C:平均点が0.5超1.0以下
D:平均点が0.5以下
2.延伸ポリエステルフィルムの作製及び準備
[延伸ポリエステルフィルムA]
1kgのPET(融点258℃、吸収中心波長:320nm)と、0.1kgの紫外線吸収剤(ベンゾオキサジノン系紫外線吸収剤、サンケミカル社:CYASORB UV−3638、極大吸収波長:350nm、明細書本文の−Y及び+Yを示す波長:320nm、360nm)とを、混練機で280℃にて溶融混合し紫外線吸収剤を含有したペレットを作製した。そのペレットと、融点258℃のPETを単軸押出機に投入し280℃で溶融混練し、Tダイから押出し、25℃に表面温度を制御したキャストドラム上にキャストしてキャスティングフィルムを得た。キャスティングフィルム中の紫外線吸収剤の量はPET100質量部に対して1質量部であった。
得られたキャスティングフィルムを、95℃に設定したロール群で加熱した後、延伸区間長400mmの間で、フィルム両面からラジエーションヒーターにより急速加熱しながら、延伸時のフィルム温度を103℃としながら、フィルム長手方向に3.3倍延伸し、その後一旦冷却した。続いて、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、フィルム両面のコロナ放電処理面に、「ガラス転移温度18℃のポリエステル樹脂、ガラス転移温度82℃のポリエステル樹脂、及び平均粒径100nmのシリカ粒子を含む易滑層塗布液をインラインコーティングし、易滑層を形成した。
次いで、一軸延伸フィルムをテンターに導き、95℃の熱風で予熱後、1段目105℃、2段目140℃の温度でフィルム幅方向に4.5倍延伸した。ここで、横延伸区間を2分割した場合、横延伸区間中間点におけるフィルムの延伸量(計測地点でのフィルム幅−延伸前フィルム幅)は、横延伸区間終了時の延伸量の80%となるように2段階で延伸した。横延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で段階的に180℃から熱処理温度225℃の熱風にて熱処理を行い、続いて同温度条件で幅方向に1%の弛緩処理を、さらに100℃まで急冷した後に幅方向に1%の弛緩処理を施し、その後、巻き取り、延伸ポリエステルフィルムAを得た。延伸ポリエステルフィルムAは、後述の「3」の画像表示装置の大きさに合わせるため、対角1388mm(縦:約680mm、横:約1210mm)の大きさに切断した。
[延伸ポリエステルフィルムB,C]
キャスティングフィルムの厚みを変更し、2軸延伸後の厚みが40μm、60μmとなるように変更した以外は、延伸ポリエステルフィルムAと同様にして、延伸ポリエステルフィルムB及びCを得た。
[延伸ポリエステルフィルムD]
延伸ポリエステルフィルムDとして、市販の一軸延伸ポリエステルフィルムを準備した。該一軸延伸ポリエステルフィルムは、紫外線吸収剤を含有するポリエステル樹脂層の両側の面に、紫外線吸収剤を含有しないポリエステル樹脂層を有する積層構成からなるものである。
3.偏光板の作製
[偏光板A]
膜厚200μmのPVAフィルムを、一軸延伸(温度110℃、延伸倍率5倍)して、膜厚40μmのフィルムを得た。このフィルムを、ヨウ素0.15g及びヨウ化カリウム10gを含む水溶液に60秒間浸漬し、次いでヨウ化カリウム12g及びホウ酸7.5gを含む68℃の水溶液に浸漬した。これを水洗、乾燥し、PVA偏光子を得た。
次いで、接着剤(固形分濃度2.5質量%のPVA水溶液)を介して、透明板A(延伸ポリエステルフィルムA)と、PVA偏光子とを接着した。さらに、同接着剤を介して、透明板B(厚み50μmのTACフィルム)と、PVA偏光子の他方の側とを接着し、透明板B(厚み50μmのTACフィルム)、PVA偏光子、及び透明板A(上記延伸ポリエステルフィルムA)がこの順に積層された偏光板Aを得た。PVA偏光子の吸収軸と、透明板A(上記延伸ポリエステルフィルムA)の遅相軸とは平行に配置した。
[偏光板B〜D]
延伸ポリエステルフィルムAを、延伸ポリエステルフィルムB〜Dに変更した以外は、偏光板Aと同様にして偏光板B〜Dを得た。
4.画像表示装置の作製
[実施例1]
市販の画像表示装置(表示素子:液晶、有効表示領域の最大径:1388mm、解像度:4K(3,840×2,160))を準備した。該画像表示装置は、光源側偏光板、液晶表示素子、出射側偏光板(視認側偏光板)、光学フィルム及び表面板をこの順で有するものであった。該画像表示装置の出射側偏光板(視認側偏光板)、光学フィルム及び表面板を取り外し、偏光板Aを配置して、実施例1の画像表示装置を得た。実施例1の画像表示装置は、光源側偏光板、液晶表示素子、及び偏光板Aをこの順で有するものである。なお、偏光板Aは、透明板A(延伸ポリエステルフィルムA)が光出射面側となるように配置した。
[実施例2]、[比較例1〜2]
偏光板Aを、偏光板B〜Dに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2及び比較例1〜2の画像表示装置を得た。なお、偏光板B〜Dは、透明板A(延伸ポリエステルフィルムB〜D)が光出射面側となるように配置した。
表1の結果から、実施例の画像表示装置(実施例の偏光板を組み込んだ画像表示装置)は、画面の端部周辺が青白く感じられることを抑制し得ることが確認できる。
10:表示素子
20:偏光板
21:偏光子
22:透明保護板A
23:透明保護板B
30:延伸ポリエステルフィルムX
31:紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層
32:紫外線吸収剤を含有しないポリエステル樹脂層
50:筐体
100:画像表示装置

Claims (13)

  1. 偏光子と、前記偏光子の一方の側に配置されてなる透明保護板Aと、前記偏光子の他方の側に配置されてなる透明保護板Bとを有する偏光板であって、
    前記偏光板は最大径が1300mm以上であり、
    前記透明保護板A及び前記透明保護板Bの少なくとも一方が、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXであり、
    前記延伸ポリエステルフィルムXが下記条件1を満たす、偏光板。
    <条件1>
    前記延伸ポリエステルフィルムXの光出射面に対して垂直方向を0度と定義する。分光蛍光光度計を用いて、前記ポリエステルフィルムXの光出射面に対して+45度の方向から波長365nmの励起光を照射し、発光した蛍光を−45度の方向から測定する。
    波長380〜700nmの蛍光の強度の和をL、波長380〜490nmの蛍光の強度の和をL1と定義し、さらに、前記ポリエステルフィルムXの厚みをT[μm]と定義した際に、下記式(1)を満たす。
    (L1/L)×T≦50 (1)
  2. 前記延伸ポリエステルフィルムXは、前記紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造である、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記延伸ポリエステルフィルムXの厚みTが15〜60μmである、請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 前記延伸ポリエステルフィルムXの面内位相差が500nm以下である、請求項1〜3の何れか1項に記載の偏光板。
  5. 前記延伸ポリエステルフィルムXの面内位相差をRe、前記延伸ポリエステルフィルムXの厚み方向の位相差をRthと定義した際に、Re/Rthが0.10以下である、請求項1〜4の何れか1項に記載の偏光板。
  6. 前記延伸ポリエステルフィルムXの表面配向度比が1.0超3.0以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載の偏光板。
  7. 表示素子と、前記表示素子の光出射面側に配置されてなるプラスチックフィルムとを有する画像表示装置であって、
    前記画像表示装置は有効表示領域の最大径が1300mm以上であり、
    前記プラスチックフィルムとして、紫外線吸収剤を含む延伸ポリエステルフィルムXを有し、
    前記延伸ポリエステルフィルムXが下記条件1を満たす、画像表示装置。
    <条件1>
    前記延伸ポリエステルフィルムXの光出射面に対して垂直方向を0度と定義する。分光蛍光光度計を用いて、前記ポリエステルフィルムXの光出射面に対して+45度の方向から波長365nmの励起光を照射し、発光した蛍光を−45度の方向から測定する。
    波長380〜700nmの蛍光の強度の和をL、波長380〜490nmの蛍光の強度の和をL1と定義し、さらに、前記ポリエステルフィルムXの厚みをT[μm]と定義した際に、下記式(1)を満たす。
    (L1/L)×T≦50 (1)
  8. 前記延伸ポリエステルフィルムXは、前記紫外線吸収剤を含むポリエステル樹脂層の単層構造である、請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記延伸ポリエステルフィルムXの厚みTが15〜60μmである、請求項7又は8に記載の画像表示装置。
  10. 前記延伸ポリエステルフィルムXの面内位相差が500nm以下である、請求項7〜9の何れか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記延伸ポリエステルフィルムXの面内位相差をRe、前記延伸ポリエステルフィルムXの厚み方向の位相差をRthと定義した際に、Re/Rthが0.10以下である、請求項7〜10の何れか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記延伸ポリエステルフィルムXの表面配向度比が1.0超3.0以下である、請求項7〜11の何れか1項に記載の画像表示装置。
  13. 前記表示素子と、前記延伸ポリエステルフィルムXとの間に偏光子を有する、請求項7〜12の何れか1項に記載の画像表示装置。
JP2018213235A 2018-11-13 2018-11-13 偏光板及び画像表示装置 Active JP7447393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213235A JP7447393B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 偏光板及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213235A JP7447393B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 偏光板及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079884A true JP2020079884A (ja) 2020-05-28
JP7447393B2 JP7447393B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=70801726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213235A Active JP7447393B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 偏光板及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7447393B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071466A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 大日本印刷株式会社 光学用のプラスチックフィルム、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置、並びに光学用のプラスチックフィルムの選定方法
JPWO2022085751A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28
WO2022118807A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 大日本印刷株式会社 ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2022158502A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 大日本印刷株式会社 樹脂成形体、並びにそれを用いた積層体及び画像表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154011A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012032819A (ja) * 2009-10-09 2012-02-16 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる偏光子保護フィルム
JP2015215577A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2017102442A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2017209473A1 (ko) * 2016-05-31 2017-12-07 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
JP2017227899A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置
JP2018200096A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 群馬県 流体の流量調節弁
JP2019079053A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154011A1 (ja) * 2008-06-19 2009-12-23 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2012032819A (ja) * 2009-10-09 2012-02-16 Toyobo Co Ltd 二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムからなる偏光子保護フィルム
JP2015215577A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2017102442A (ja) * 2015-11-20 2017-06-08 東レ株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
WO2017209473A1 (ko) * 2016-05-31 2017-12-07 에스케이씨 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판, 및 이를 구비한 표시 장치
JP2019518241A (ja) * 2016-05-31 2019-06-27 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 偏光子用保護フィルム、それを含む偏光板、およびそれらを用いて提供される表示
JP2017227899A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 エスケイシー・カンパニー・リミテッド 偏光子保護フィルム、これを含む偏光板、及びこれを備えた表示装置
JP2018200096A (ja) * 2017-05-30 2018-12-20 群馬県 流体の流量調節弁
JP2019079053A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 東洋紡株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022071466A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 大日本印刷株式会社 光学用のプラスチックフィルム、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置、並びに光学用のプラスチックフィルムの選定方法
JPWO2022085751A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28
WO2022085751A1 (ja) * 2020-10-21 2022-04-28 大日本印刷株式会社 光学フィルム、偏光板、画像表示装置及び光学フィルムの選定方法
CN116893468A (zh) * 2020-10-21 2023-10-17 大日本印刷株式会社 光学膜、偏光板、图像显示装置以及光学膜的选定方法
US11971567B2 (en) 2020-10-21 2024-04-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical film, polarizing plate, image display device, and optical film selection method
WO2022118807A1 (ja) * 2020-12-02 2022-06-09 大日本印刷株式会社 ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
WO2022158502A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 大日本印刷株式会社 樹脂成形体、並びにそれを用いた積層体及び画像表示装置
JP2022111621A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 大日本印刷株式会社 樹脂成形体、並びにそれを用いた積層体及び画像表示装置
JP7173181B2 (ja) 2021-01-20 2022-11-16 大日本印刷株式会社 樹脂成形体、並びにそれを用いた積層体及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7447393B2 (ja) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7447393B2 (ja) 偏光板及び画像表示装置
US6897916B2 (en) Polarizing plate, optical element, and liquid crystal display
KR100968399B1 (ko) 편광필름의 제조방법, 및 이를 사용한 편광필름 및 광학필름
TWI696852B (zh) 複合偏光板及液晶顯示裝置
TWI820250B (zh) 光學膜、偏光板、影像顯示裝置用之表面板及影像顯示裝置
JP6985555B2 (ja) 偏光子、偏光フィルム、積層偏光フィルム、画像表示パネル、および画像表示装置
JP2010152374A (ja) 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
JP5131983B2 (ja) 光学積層体および画像表示装置
WO2015037369A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
TW202035156A (zh) 光學膜、偏光子保護膜、偏光子保護膜用轉印體、偏光板、影像顯示裝置、及偏光子保護膜之製造方法
JP2006313205A (ja) 偏光板の製造方法、それにより得られる偏光板、それを用いた光学フィルムおよび画像表示装置
US20220214486A1 (en) Plastic film for optical applications, polarization plate, and image display device
KR101744402B1 (ko) 복합 편광판 및 액정 표시 장치
JP4646236B2 (ja) 偏光子の製造方法及び偏光板の製造方法
JP4975236B2 (ja) 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置
JP2007233243A (ja) 偏光板
JP2005266325A (ja) 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
TWI296342B (ja)
WO2022118807A1 (ja) ポリエステルフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP7326726B2 (ja) 積層フィルム
JP2005266326A (ja) 偏光フィルムの製造方法、偏光フィルムおよびそれを用いた光学フィルムならびに画像表示装置
WO2022071466A1 (ja) 光学用のプラスチックフィルム、並びにこれを用いた偏光板及び画像表示装置、並びに光学用のプラスチックフィルムの選定方法
JP4500194B2 (ja) 偏光子の製造方法
KR20230007311A (ko) 화상 표시 패널 및 화상 표시 장치
JP2021092676A (ja) 偏光板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150