JP2020078946A - 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム - Google Patents

複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020078946A
JP2020078946A JP2020036306A JP2020036306A JP2020078946A JP 2020078946 A JP2020078946 A JP 2020078946A JP 2020036306 A JP2020036306 A JP 2020036306A JP 2020036306 A JP2020036306 A JP 2020036306A JP 2020078946 A JP2020078946 A JP 2020078946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
coated fibers
fiber guide
fibers
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020036306A
Other languages
English (en)
Inventor
ライル テイラー,ケネス
Lyle Tyler Kenneth
ライル テイラー,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continuous Composites Inc
Original Assignee
Continuous Composites Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/130,412 external-priority patent/US10105910B2/en
Priority claimed from US15/130,207 external-priority patent/US10232551B2/en
Application filed by Continuous Composites Inc filed Critical Continuous Composites Inc
Publication of JP2020078946A publication Critical patent/JP2020078946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0277Apparatus with continuous transport of the material to be cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0261Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using ultrasonic or sonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/266Means for allowing relative movements between the apparatus parts, e.g. for twisting the extruded article or for moving the die along a surface to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/288Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules
    • B29C48/2886Feeding the extrusion material to the extruder in solid form, e.g. powder or granules of fibrous, filamentary or filling materials, e.g. thin fibrous reinforcements or fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/285Feeding the extrusion material to the extruder
    • B29C48/29Feeding the extrusion material to the extruder in liquid form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/38Automated lay-up, e.g. using robots, laying filaments according to predetermined patterns
    • B29C70/382Automated fiber placement [AFP]
    • B29C70/384Fiber placement heads, e.g. component parts, details or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/52Pultrusion, i.e. forming and compressing by continuously pulling through a die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92571Position, e.g. linear or angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92942Moulded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles

Abstract

【課題】連続製造システムで使用するためのヘッドを提供する。【解決手段】ヘッドは、ハウジングと、少なくとも部分的にハウジングの内部に回転可能に配置された繊維案内部と、ハウジングの端部に配置されたダイバータとを有し得る。ダイバータは、繊維案内部を通過するマトリックス被覆繊維を半径方向外側に逸らすように構成され得る。【選択図】図3

Description

技術分野
[0001]本開示は、概して、製造用ヘッド及びシステムに関し、特に複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステムに関する。
背景
[0002]押出製造は、連続中空構造物を製造するための既知のプロセスである。押出製造中、液体マトリックス(例えば、熱硬化性樹脂又は加熱された熱可塑性プラスチック)が所望の断面形状及び寸法を有する金型に押し込まれる。材料は、金型を出るときに最終形態に硬化して固まる。一部の用途では、液体マトリックスが金型から出るときにその硬化を加速させるために紫外線及び/又は超音波振動が用いられる。押出製造プロセスによって製造される中空構造物は、任意の連続長、直線又は曲線の外形、一定の断面形状及び優れた表面仕上げを有し得る。押出製造は、中空構造物を連続的に製造するのに有効な手法であり得るものの、得られる構造物は、一部の用途に必要とされる強度が不足している場合がある。
[0003]引抜製造は、高強度の中空構造物を製造するための既知のプロセスである。引抜製造中、個々の繊維ストランド、編組ストランド及び/又は織物が液体マトリックス(例えば、熱硬化性樹脂又は加熱された熱可塑性プラスチック)で被覆又は他に含浸され、固定金型に引き込まれ、液体マトリックスが最終形態に硬化する。押出製造と同様に、一部の引抜用途では、液体マトリックスが金型から出るときにその硬化を加速させるために紫外線及び/又は超音波振動が用いられる。引抜製造プロセスによって製造される中空構造物は、押出構造物と同じ特性を多く有するとともに、組み込まれた繊維によって増加した強度を有する。引抜製造は、高強度の中空構造物を連続的に製造するのに有効な手法であり得るものの、得られる構造物は、一部の用途に必要とされる形状が不足している場合がある。加えて、引抜中空構造物内に組み込まれる繊維パターンの種類が限られている場合があり、それにより、得られる中空構造物の利用可能な特性が限定される。
[0004]開示されるシステムは、上で説明した課題の1つ以上及び/又は従来技術の他の課題を克服することを対象とする。
概要
[0005]一態様では、本開示は、連続製造システム用のヘッドを対象とする。ヘッドは、ハウジングと、少なくとも部分的にハウジングの内部に回転可能に配置された繊維案内部と、ハウジングの端部におけるダイバータとを含み得る。ダイバータは、繊維案内部を通過するマトリックス被覆繊維を半径方向外側に逸らすように構成され得る。
[0006]別の態様では、本開示は、中空構造物を連続的に製造するためのシステムを対象とする。システムは、複数の方向に移動することができる支持部と、少なくとも1つの回転シャフトを有する駆動部と、駆動部を介して支持部に結合されたヘッドとを含み得る。ヘッドは、少なくとも1つの回転シャフトによって給電されて、支持部の移動中にマトリックス被覆繊維の連続的な流れを吐出し得る。ヘッドは、ハウジングと、少なくとも部分的にハウジングの内部に配置されており、且つ少なくとも1つの回転シャフトに結合された第1の繊維案内部と、少なくとも部分的に第1の繊維案内部の内部に配置されており、且つ少なくとも1つの回転シャフトに結合された第2の繊維案内部とを含み得る。ヘッドは、駆動部とは反対側のハウジングの端部において少なくとも部分的に第2の繊維案内部の内部にあるダイバータを更に含み得る。ダイバータは、第1の繊維案内部及び第2の繊維案内部を通過するマトリックス被覆繊維を半径方向外側に逸らすように構成され得る。
[0007]開示される例示的な製造システムの概略図である。 開示される例示的な製造システムの概略図である。 [0008]図1及び図2の製造システムとともに使用され得る、開示される例示的な駆動部及びヘッドの断面図である。 [0009]図3のヘッドの分解図である。 [0010]図3及び図4のヘッドに接続され得る、開示される例示的なシールドの斜視図である。 [0011]図1及び図2のシステムによって製造され得る、開示される例示的な中空構造物の概略図である。 図1及び図2のシステムによって製造され得る、開示される例示的な中空構造物の概略図である。 図1及び図2のシステムによって製造され得る、開示される例示的な中空構造物の概略図である。 図1及び図2のシステムによって製造され得る、開示される例示的な中空構造物の概略図である。 [0012]図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。 図6〜図9の中空構造物の壁を構成し得る、開示される例示的なウィーブパターンの概略図である。
詳細な説明
[0013]図1及び図2は、任意の所望の断面形状(例えば、円形又は多角形)を有する中空複合構造物(例えば、管、ホース、チャネル、導管、ダクト等)14を連続的に製造するために使用され得る異なる例示的システム10及び12を示す。各システム10、12は、支持部16と、駆動部18と、ヘッド20とを含んでもよい。ヘッド20は、駆動部18を介して支持部16に結合されてもよい。開示される図1の実施形態では、支持部16は、得られる構造物14の長手方向軸22が3次元であるように、構造物14の製造中に駆動部18とヘッド20とを複数の方向に移動させることができるロボットアームである。図2の実施形態では、支持部16は、また、構造物14の製造中にヘッド20と駆動部18とを複数の方向に移動させることができるオーバーヘッドガントリーである。両方の実施形態の支持部16は、6軸運動可能なものとして示されているが、必要に応じて、駆動部18とヘッド20とを同じ又は異なる手法で移動させることができる任意の他の種類の支持部16も利用可能であると考えられる。
[0014]図3に示すように、駆動部18は、ヘッド20と支持部16との間の機械的カップリングとして機能することに加えて、協働してヘッド20に電力も供給する構成要素を含んでもよい。これら構成要素は、とりわけ、容器24と、容器24内に配置された1つ以上のアクチュエータと、種々のアクチュエータをヘッド20の異なる部分に接続する複数のリンクとを含んでもよい。開示される実施形態では、3つの異なるアクチュエータ26、28、30が2つの異なるシャフト32、34とロッド36とを介してヘッド20に結合されているものとして容器24の内部に示されている。アクチュエータ26及び28は、ロータリー型アクチュエータ(例えば、電気、油圧又は空気圧モータ)であってもよく、アクチュエータ30は、リニア型アクチュエータ(例えば、ソレノイドアクチュエータ、油圧シリンダ、リードスクリュ等)であってもよい。シャフト32は、管状(即ち円筒状及び中空)であってもよく、アクチュエータ26によって駆動されて軸37の周りを回転し、シャフト34は、シャフト32の中央を通り、アクチュエータ28によって駆動されて、同じく軸37の周りを回転してもよい。本開示の目的では、軸37は、ヘッド20の非繊維軸であると考えてもよい。開示される実施形態では、シャフト34は、また、管状であり、ロッド36は、シャフト34の中央を通り、アクチュエータ30によって駆動されてシャフト34に対して軸方向に出入りするように構成されていてもよい。ロッド36は、また、軸37と概ね整列されていてもよい。異なる数のアクチュエータは、必要に応じて、異なる配置構成のシャフト及び/又はロッドによってヘッド20と結合され得ると考えられる。例えば、必要に応じて、1つのアクチュエータを結合させて両方のシャフト32、34(例えば、歯車列(図示せず)によって)を回転させることができる。電気は、外部電源(例えば、確立された電力系統)38からアクチュエータ30〜34に供給されてもよい。
[0015]上述の種々のアクチュエータの取付位置として機能することに加えて、いくつかの実施形態では、容器24は、圧力容器としても機能してよい。例えば、容器24は、加圧されたマトリックス材料を受け入れるか又は他に収容するように構成されていてもよい。マトリックス材料は、硬化可能な任意の種類の液体樹脂(例えば、不揮発性有機化合物樹脂)を含んでもよい。例示的な樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、カチオンエポキシ、アクリル化エポキシ、ウレタン、エステル、熱可塑性樹脂、感光性樹脂、ポリエポキシド等が挙げられる。一実施形態では、容器24内部のマトリックス材料の圧力は、対応する導管42を介して容器24に流体的に接続された外部デバイス(例えば、押出機又は別の種類のポンプ)40によって発生させてもよい。別の実施形態では、しかしながら、圧力は、類似の種類のデバイスによって容器24の完全に内部で発生させてもよい。いくつかの場合、容器24の内部のマトリックス材料は、早期硬化を阻止するために冷却及び/又は暗状態に維持する必要があり得る一方、他の場合、マトリックス材料は、同じ理由で加温状態に維持する必要があり得る。いずれの状況でも、容器24は、これらのニーズに備えるために特別に構成(例えば、断熱、冷却及び/又は加温)されていてもよい。
[0016]容器24の内部に保管されたマトリックス材料は、任意の数の別個の繊維を被覆するために使用されてもよく、繊維とともに複合構造物14の壁を構成してもよい。開示される実施形態では、2つの別個の繊維供給源44、46は、容器24内に保管される(例えば、別個の内部スプール(図示せず)上に)か又は他に容器24内を通る(例えば、同じ又は別個の外部スプールから供給される)。一例では、供給源44、46の繊維は、同一の種類のものであり、同じ直径及び断面形状(例えば、円形、四角形、平坦等)を有する。他の例では、しかしながら、供給源44、46の繊維は、異なる種類のものであり、異なる直径を有し且つ/又は異なる断面形状を有する。各供給源44、46は、繊維の単一ストランド、いくつかの繊維ストランドの短線若しくは粗糸、又は繊維ストランドのウィーブを含んでもよい。ストランドは、例えば、炭素繊維、植物繊維、木材繊維、鉱物繊維、ガラス繊維、金属ワイヤ等を含んでもよい。
[0017]供給源44、46からの繊維は、必要に応じて、繊維が容器24の内部にある間、繊維がヘッド20に送られている間、及び/又は繊維がヘッド20から吐出されている間に、容器24内に保管されたマトリックス材料で被覆されてもよい。マトリックス材料、供給源44、46の1つ又は両方からの乾燥繊維及び/又は既にマトリックス材料で被覆されている繊維は、当業者に明らかな任意の手法でヘッド20に給送されてもよい。図3の実施形態では、マトリックス材料は、両方の供給源44、46からの繊維と混合され、マトリックス被覆繊維は、その後、シャフト32及び/又はシャフト34の開口内部を通ってヘッド20に導かれる。しかしながら、必要に応じて、この目的のための専用の導管(図示せず)を代替的に使用できると考えられる。マトリックス材料は、容器24の圧力によってシャフト32、34(及び/又は専用の導管)内に押し通されてもよく、繊維は、マトリックス材料とともに移動してもよい。代替的に又は付加的に、繊維(被覆又は非被覆)は、シャフト32及び/又はシャフト34内に機械的に引かれてもよく、いくつかの実施形態では、マトリックス材料は、繊維とともに引かれてもよい。開示される例では、電気もシャフト32及び/又はシャフト34の空の内部を介してヘッド20に供給される。
[0018]ヘッド20は、駆動部18から受け取ったマトリックス被覆繊維から、構造物14の壁に特有のウィーブパターンを作成するように機能する、互いに内部に入れ子状になっている一連の円筒状構成要素を含んでもよい。図3及び図4に見られるように、これらの構成要素は、とりわけ、ハウジング48と、1つ以上の繊維案内部(例えば、第1の繊維案内部50及び第2の繊維案内部52)と、ダイバータ54と、1つ以上の硬化促進部(例えば、紫外線照明56及び/又は超音波エミッタ58)と、切断部60とを含んでもよい。以下でより詳細に説明するように、駆動部18からのマトリックス被覆繊維は、繊維の回転を生じさせることができる第1及び/又は第2の繊維案内部50、52を通過してもよい。回転するマトリックス被覆繊維は、その後、ダイバータ54とハウジング48との間の環状間隙61(図3にのみ示される)及びダイバータ54の口62の周りを通過してもよく、そこで紫外線照明56及び/又は超音波エミッタ58によって樹脂を内から外に硬化させる。
[0019]ハウジング48は、略管状であってもよく、開端部64(図4にのみ示される)と、反対側のドーム状端部68とを有してもよい。開端部64におけるハウジング48の内径は、繊維案内部50、52の外径より大きくてもよく、ハウジング48の内部軸方向長さは、繊維案内部50、52の軸方向長さより大きくてもよい。この配置構成により、繊維案内部50、52は、ハウジング48の内部に少なくとも部分的に嵌合してもよい。開示される実施形態では、両方の繊維案内部50、52は、開端部64におけるハウジング48の軸方向面69が繊維案内部50、52の対応する端部を越えて延びるようにハウジング48の内部に完全に入れ子になっている。開端部64におけるハウジング48の面69は、ダイバータ54の同様に湾曲した外部表面の鏡像になるように凸状に湾曲していてもよい。中心開口部70がハウジング48のドーム状端部68内に形成されていてもよく、シャフト32と、シャフト34と、ロッド36とがハウジング48を軸方向に通過することを可能にする。いくつかの実施形態では、液体マトリックス材料がハウジング48から漏れ出すのを阻止するために、シール72(例えば、Oリング(図3にのみ示される))が開口部70に且つシャフト32の周りに配置されてもよい。
[0020]繊維案内部50及び繊維案内部52は、ハウジング48と同様に略管状であってもよく、開端部74と、開端部74の反対側に位置するドーム状端部76とを有してもよい。開端部74における繊維案内部50の内径は、ドーム状端部76における繊維案内部52の外径より大きくてもよく、繊維案内部50の内部軸方向長さは、繊維案内部52の外部軸方向長さより長くてもよい。この配置構成により、繊維案内部52は、繊維案内部50の内部に少なくとも部分的に嵌合してもよい。開示される実施形態では、繊維案内部52は、開端部74における繊維案内部50の端面78が繊維案内部52の端面80を越えて軸方向に延びるように繊維案内部50の内部に完全に入れ子になっている。繊維案内部50、52の端面78及び端面80は、ダイバータ54の同様に湾曲した外部表面の鏡像になるように凸状に湾曲していてもよい。
[0021]繊維案内部50及び繊維案内部52は、それぞれ開端部74からドーム状端部76まで延びる環状側壁82を有してもよい。開示される例では、各側壁82の厚さは、略同じ(例えば、公差の範囲内)であってもよい。しかしながら、必要に応じて、各側壁82は、異なる厚さを有することができると考えられる。側壁82の厚さは、任意の数の軸方向に方向付けられた通路84を内部に収容するために十分なものであってもよい。通路84は、対応する端面(即ち端面78又は端面80)からドーム状端部76を完全に通過してもよい。繊維案内部50に形成された各通路84は、供給源44、46の1つから1つ以上の繊維を受け入れるように構成されていてもよく、繊維案内部52に形成された各通路84は、供給源44、46の他方から1つ以上の繊維を受け入れるように構成されていてもよい。同じ又は異なる数の通路84は、必要に応じて各繊維案内部50及び繊維案内部52内に形成されてもよく、及び/又は通路84は、同じ又は異なる直径を有してもよいと考えられる。開示される実施形態では、実質的に同一の直径を有する24個の等間隔で配置された通路84が各繊維案内部50、52に形成されている。繊維案内部52の環状壁82は、繊維案内部50の環状壁82よりも小さい直径を有してもよいことから、繊維案内部52内の通路84間の等間隔は、対応する繊維案内部50内の通路84間の等間隔と異なってもよい。いくつかの実施形態では、繊維案内部50、52の1つ又は両方内の通路の間隔は、非等間隔で分配することができることに留意されたい。繊維案内部52は、繊維案内部50の内部に完全に入れ子になっていてもよいことから、構造物14の製造中、繊維案内部50を通過する繊維は、繊維案内部52を通過する繊維と概ね重なってもよい。
[0022]各案内部を通過する繊維がともに特有のウィーブパターン(例えば、螺旋パターン、振動パターン、直線及び平行パターン又はこれらを組み合わせたパターン)を作成するように、構造物14の製造中、各繊維案内部50、52は、選択的に回転させても静止したままにしてもよい。繊維案内部50の回転は、シャフト32によって駆動されてもよく、繊維案内部52の回転は、シャフト34によって駆動されてもよい。シャフト32は、繊維案内部50のドーム状端部76及び/又は内部表面に接続してもよい。シャフト34は、繊維案内部50のドーム状端部76の隙間開口部86を通過し、繊維案内部52のドーム状端部76及び/又は内部表面に係合してもよい。以下に更に詳細に記載されるように、繊維案内部50、52の相対回転は、得られる構造物14のウィーブパターンに影響し得る。特に、所望の特性を有する特有の及び/又は動的に変化するウィーブパターンを生成するために、繊維案内部50、52の回転は、同じ方向であるか、互いに反対方向であるか、連続的であるか、断続的であるか、振動的であるか、より小さい若しくは大きい振動範囲を有するか、より低速若しくは高速で実施される等であり得る。加えて、繊維案内部50、52の回転は、支持部16の移動、ダイバータ54の移動、軸方向押出し距離及び/若しくは速度、並びに/又は構造物14の周知の形状寸法(例えば、終端点、結合点、T字管、直径の変化、スプライス、曲げ、高圧及び/又は高温領域等)によって設計されてもよい。
[0023]開示される実施形態では、ダイバータ54は、略釣鐘形であり、且つ口62の反対側に位置するドーム状端部88を有する。ドーム状端部88は、口62よりも小さい直径を有してもよく、少なくとも部分的に繊維案内部52内に入れ子になるように構成されていてもよい。口62は、ドーム状端部88から半径方向外側に広がってもよく、繊維案内部52の外径よりも大きい外径を有してもよい。一実施形態では、口62の外径は、ハウジング48の外径と略同じであってもよい。ダイバータ54は、その外側に広がる輪郭により、両方の繊維案内部50、52の通路84を出る繊維を半径方向外側に逸らすように機能してもよい。このように、得られる構造物14の内径は、ダイバータ54の外径によって決定されてもよい。加えて、ダイバータ54は、繊維をハウジング48の面69に対して逸らしてもよく、それによって間隙61(図3を参照されたい)内に繊維を挟む。したがって、ダイバータ54の逸らし機能は、構造物14の内径の確立に加えて、構造物14の壁厚も決定してよい。必要に応じて、ダイバータ54は、異なる形状(例えば、円錐形、角錐形等)有し得ると考えられる。
[0024]一実施形態では、ダイバータ54は、構造物14の壁厚を選択的に調整するように可動であってもよい。具体的には、ロッド36は、繊維案内部50、52の隙間開口部86を通過してダイバータ54のドーム状端部76に係合してもよい。この接続により、アクチュエータ30(図3を参照されたい)により生じるロッド36の軸方向並進によって様々な幅の間隙61及び対応する構造物14の壁厚をもたらしてもよい。したがって、構造物14のより厚い壁は、ダイバータ54をハウジング48から離れる方に押すことによって製造されてもよく、より薄い壁は、ダイバータ54をハウジング48に近づく方に引くことによって製造されてもよい。
[0025]構造物14の壁内の特定の特徴は、間隙61の幅を急激に変えることによって(即ちダイバータ54を急激に引き入れ、ダイバータ54を急激に押し戻すことによって)作成してもよいと考えられる。例えば、ねじ山(図8を参照されたい)、フランジ(図7を参照されたい)、可撓性部分及び他の特徴は、引く動き/押す動きの速度及び継続時間を調整することによって作成されてもよい。
[0026]必要に応じて、構造物14が形成されている間、充填材料(例えば、絶縁体、導体、光学素子、表面仕上げ等)を構造物14の中空内部内に堆積させることができると考えられる。例えば、ロッド36は、中空(例えば、シャフト32、34と同様に)とすることができ、任意の対応する硬化促進部の中心に延び得る。材料源(例えば、液体源、発泡体源、固体源、ガス源等)を、その後、ハウジング34内部のロッド36の端部に接続することができ、ロッド36を通じて構造物14内に材料を強制的に吐出させる。必要に応じて、構造物14を硬化させるのに使用されるものと同一の硬化促進部を、充填材料を硬化させるためにも使用することができ、又は別の専用の硬化促進部(図示せず)をこの目的のために使用することができると考えられる。1つの特定の実施形態では、硬化促進部を越えて構造物14の内部に延びるロッド36の部分は、構造物14との係合によって構造物14を変形したり破損したりしないように可撓性であり得る。同じ又は別の実施形態では、ロッド36は、構造物14内に、構造物14の硬化に対応する距離だけ延びてもよい。
[0027]紫外線照明56は、構造物14の形成中、構造物14の内部表面を電磁放射に連続的に曝露させるように構成されていてもよい。電磁放射は、間隙61を通って吐出されるマトリックス材料内で起こる化学反応の速度を高めることができ、それによってマトリックス材料が硬化するのに必要な時間を減少させる。開示される実施形態では、紫外線照明56は、ダイバータ54の口62内に軸37と概ね整列して取り付けられていてもよく、放射をダイバータ54から離れる方に誘導するように方向付けられていてもよい。紫外線照明56は、軸37の周りに均等に分配された複数のLED(例えば、異なる6つのLED)を含んでもよい。しかしながら、代替的に、任意の数のLED又は他の電磁放射源を、開示される目的のために用いることができると考えられる。紫外線照明56は、電源38(図3を参照されたい)からシャフト32、34及びロッド36を通って延びる導線90を介して給電されてもよい。いくつかの実施形態では、ロッド36自体が導線90として機能してもよい。電磁放射の量は、構造物14が口62から一定の長さを超えて軸方向に押し出される前にマトリックス材料を硬化させるのに十分なものであってもよい。一実施形態では、構造物14は、軸方向押出し長さが構造物14の外径に等しくなる前に完全に硬化される。
[0028]紫外線照明56の代わりに又はこれに加えて超音波エミッタ58を使用し、構造物14中のマトリックス材料の硬化速度を増加してもよい。例えば、超音波エミッタ58は、ダイバータ54の口62の内部に直接取り付けることができ、又は代替的に紫外線照明56の先端部(例えば、その対応する凹部内)に取り付けることができる。超音波エミッタ58を使用してマトリックス材料中の分子に対して超音波エネルギーを放出し、分子を振動させてもよい。振動は、マトリックス材料中に泡を発生させてもよく、泡は、高温及び高圧で空洞を生じ、泡のない場合に可能な速度よりも速くマトリックス材料を硬化させる。超音波エミッタ58は、紫外線照明56と同様に給電されてもよく、また構造物14を内から外に硬化させるように機能してもよい。紫外線照明56及び/又は超音波エミッタ58に加えて又はその代わりに、必要に応じて、外から内への構造物14の硬化速度を加速させるために1つ以上の付加的な硬化促進部(図示せず)を配置することができると考えられる。
[0029]構造物14の製造中、切断部60を使用して、構造物14の長さを選択的に終端又は他に固定してもよい。図3及び図4に示すように、切断部60は、略リング状であってもよく、ハウジング48の外部表面に可動自在に取り付けられていてもよい。切断部60は、間隙61から吐出されているマトリックス被覆繊維に係合するまで軸37に沿って摺動するように構成された鋭利な刃92を有してもよい。その後、同じ方向への更なる摺動が口62に対して繊維をせん断するように機能してもよく、それにより構造物14の長さを固定する。このせん断動作は、刃92を構造物14の繊維内に押すのに必要な力を小さくすることができ、得られる切断面がより良好な仕上げを有し得るように、マトリックス材料が依然として硬化されていないときにのみ行うことができることに留意されたい。
[0030]切断部60の軸方向の移動は、専用のアクチュエータ93(図3を参照されたい)によって発生させてもよい。アクチュエータ93は、ハウジング48に取り付けられていてもよく、リニアアクチュエータ(例えば、油圧式ピストン又はソレノイド)又はロータリーアクチュエータ(例えば、ハウジング48上の雄ねじに係合するモータ)を必要に応じて組み込んでもよい。アクチュエータ93は、電源38から外部配線を介して電力を受け取ってもよい。
[0031]いくつかの実施形態では、構造物14の繊維のせん断中、切断部60の動きは、ダイバータ54の動きと協調させてもよい。例えば、構造物14の繊維に向かう切刃92の軸方向の移動の直前又はその間に、ダイバータ54は、ロッド36及びアクチュエータ30によってハウジング48に向かって内側に引かれてもよい。ダイバータ54を内側に引くことにより、構造物14の壁厚を低減してもよく、それによってせん断をより容易にしてもよい。加えて、ダイバータ54を内側に引くことにより、より大きい締付力が繊維にかかってもよく、それによって必要なせん断力及び/又は切刃92の移動が減少する。
[0032]構造物14のマトリックス被覆繊維は、間隙61から吐出後に迅速に硬化され得るものの、この硬化の速度は、いくつかの用途では不十分な場合がある。例えば、水中、宇宙空間又は理想的でない(例えば、厳しい若しくは極端な)温度、理想的でない圧力及び/若しくは高汚染の別の不適な環境で構造物14を製造する場合、所望の構造特性を確保するためにマトリックス被覆繊維は、硬化が完了するまで環境から保護されるべきである。このために、シールド94が設けられてもよく、ヘッド20の先端部に選択的に結合されてもよい。例示的なシールド94がたわみ継手を含むものとして図5に示されている。この実施形態では、シールド94は、ヘッド20の先端部を内部に受け入れ、これを密閉するほど十分に大きい直径を有する第1端部96と、構造物14を内部に受け入れ、その周囲を密閉するほど十分に大きい直径を有する第2端部98とを有してもよい。シールド94の長さは、第2端部98によって係合される構造物14の部分が十分に硬化され、係合によって変形されないように、構造物14の所望の硬化時間を提供するのに十分なものであってもよい。シールド94は、構造物14にとってより制御された環境を提供してもよく、構造物14が不適な環境に曝される前に構造物14中のマトリックスを所望の量だけ硬化させることができる。いくつかの実施形態では、製造中、シールド94は、不活性ガスで加圧されてもよく、マトリックスの硬化速度を増加するガスで加圧されてもよく、及び/又は構造物14の周囲環境をより完全に制御するために減圧されてもよい。シールド94は、可撓性であり、構造物14がヘッド20から押し出される際に構造物14が軸37(図3を参照されたい)に対して曲がり、湾曲することを可能にしてもよい。
[0033]システム10は、構造物14の壁内に多くの異なるウィーブパターンを作成することができてもよい。図6〜図9は、システム10で製造が可能であってもよい例示的な構造物14を示す。図10〜図18は、構造物14の作製に使用してもよいウィーブパターンの例を示す。開示される概念を更に示すために、図6〜図18について以下の段落でより詳細に記載する。
産業上の利用可能性
[0034]開示されるシステムは、任意の所望の断面形状及び長さを有する複合構造物を連続的に製造するために使用されてもよい。複合構造物は、同じ又は異なる種類及び同じ又は異なる直径の任意の数の異なる繊維を含んでもよい。加えて、複合構造物の作製に使用されるウィーブパターンは、構造物の製造中、動的に変化させてもよい(例えば、構造物14の押出しを中断することなく)。システム10の動作についてここで詳細に記載する。
[0035]製造イベントの開始時、所望の中空構造物14に関する情報をシステム10に(例えば、支持部16、アクチュエータ26〜28及び/又は押出機40の動作の調整を担うコントローラに)ロードしてもよい。この情報は、とりわけ、寸法(例えば、直径、壁厚、長さ等)、輪郭(例えば、軸22の軌道)、表面特徴(例えば、ねじ山寸法、位置、厚さ、長さ、フランジ寸法、位置、厚さ、長さ等)、接続部の形状寸法(例えば、継手、T字管、スプライス等の位置及び寸法)、所望のウィーブパターン及びウィーブ変化位置を含んでもよい。この情報は、必要に応じて、代替的に又は付加的に、製造イベント中の異なるときに及び/又は連続的にシステム10にロードしてもよいことに留意されたい。構成要素の情報に基づき、1種以上の異なる繊維及び/又は樹脂がシステム10に選択的に導入されてもよい。繊維の導入は、繊維をシャフト32、34、案内部50、52内の通路84及び間隙61に通すことを含んでもよい。いくつかの実施形態では、繊維はまた、引張機(図示せず)及び/又は取付具(図示せず)に接続される必要があり得る。マトリックス材料の導入は、容器24の充填及び/又は容器24への押出機40の結合を含んでもよい。いくつかの実施形態では、収集された構成要素の情報に応じて、より大きい又はより小さい直径を有するダイバータと、任意の数の異なる構成の繊維案内部とがヘッド20とともに選択的に使用されてもよい。
[0036]構成要素の情報は、その後、システム10の動作を制御するために使用されてもよい。例えば、繊維は、駆動部18が繊維案内部50、52を回転させるのと同時にヘッド20から所望の速度でマトリックス材料とともに引かれてもよく、且つ/又は押されてもよい。この回転中、ダイバータ54を出入りさせてもよく、任意の利用可能な硬化促進部(例えば、紫外線照明56及び/又は超音波エミッタ58)を作動させてマトリックス材料を硬化させてもよい。支持部16はまた、得られる中空構造物14の軸22が所望の軌道を取るように、ヘッド20を所望の手法で選択的に移動させてもよい。構造物14が所望の長さに伸長すると、切断部60を使用して上述の手法で構造物14をシステム10から切断してもよい。
[0037]図6は、システム10によって作製されてもよい構造物14の一例を示す。この図からわかるように、構造物14の軸22は、構造物14の長手方向の伸長中、複雑な形状を生成するために任意の方向に並進させてもよく、且つ/又は回転させてもよい(例えば、ヘッド20の対応する移動により)。加えて、構造物14のウィーブパターンは、変化する形状によって設計されてもよい。図6の例では、コーナ部分100の周りで変化する複数のウィーブパターンを有するエルボが作成されている。具体的には、案内部50又は案内部52の1つを通過する繊維は、コーナ部分100の反対側の端部では振動するが、コーナ部分100の内部では直線になる(即ち軸22と整列する)。同時に、案内部50又は案内部52の他方を通過する繊維は、構造物14の長さの全体を通して直線のままである。加えて、振動する繊維の振動数は、変化してもよい。特に、振動する繊維は、部分102ではより低い振動数で、その後、部分104ではより高い振動数で振動してもよい。一部の用途では、この振動数変化パターンは、反復的であってもよい。
[0038]構造物14の長さに沿った任意の特定の箇所で使用されるウィーブパターンは、対応する箇所に所望の特性を与えるように選択してもよいと考えられる。例えば、振動パターンは、構造物14のわずかな移動及び/又は曲げが短い距離及び長い距離にわたって所望される及び/又は予想される場合に効果的に使用されてもよい。振動パターンが有用となり得る用途の1つとしては、極地ツンドラで何マイルも連続するガスパイプラインの製造を挙げることができる。この用途では、ツンドラの凍結及び融解がパイプラインの望ましくない移動を引き起こす可能性があり、パイプラインのひび割れを避けるためにこれに対処しなければならない。この移動を振動ウィーブパターンによって対処してもよい。振動ウィーブパターンはまた、構造物14に靭性及び又は耐摩耗性を付加してもよい。部分100内の全ての繊維は、構造物14内に異なる特性を生じさせるために平行であってもよい。例えば、平行繊維は、曲げがほとんど又は全く所望されない又は予想されない場合に高い静的強度を与えてもよい。
[0039]図7は、システム10によって作製されてもよい構造物14の別の例を示す。この図からわかるように、構造物14の末端に、構造物14を別のデバイス(図示せず)に接続するか又は他に構造物14の端部を塞ぐための継手106が用いられている。継手106を使用することで、構造物14の壁に異なる特性(例えば、より高い強度又は剛性)が必要となる場合があるため、継手の位置において構造物14のウィーブパターン及び/又は厚さを対応するように変更してもよい。例えば、ウィーブパターンはこの位置において密度が高くなってもよく、及び/又は壁厚が増加してもよい。ウィーブパターンは、特定の軸方向伸長速度の(即ち特定の押出し速度の)振動周波数を増加することによって及び/又は振動範囲を増加することによって密度が高くなってもよい。この位置の壁厚は、間隙61が大きくなるようにダイバータ54をハウジング48から更に押し離すことによって増加させてもよい。
[0040]図8は、システム10によって作製されてもよい構造物14の別の例を示す。この図からわかるように、構造物14の形状寸法は、移行位置108と末端位置110とにおいて変化している(例えば、くびれている)。これら形状寸法の変化は、構造物14のウィーブパターン及び/又は外形の対応する変化を伴ってもよい。例えば、移行位置108のウィーブパターンは、振動繊維及び平行繊維から平行繊維のみに(又は代替的に振動繊維のみに)変化してもよい。加えて、ダイバータ54の迅速な出入りの移動により末端位置110にねじ山112が形成されてもよい。平行繊維は、移行位置108の剛性を高めてもよく、ねじ山112は、別の構造物との接続を容易にしてもよい。
[0041]図9は、システム10によって作製されてもよい構造物14の最終例を示す。この図からわかるように、構造物14の形状寸法は、必ずしも変化する必要はない。しかしながら、構造物14のウィーブパターンの変化は、特定用途に合わせてなお変更してもよい。特に全ての部分が同じ全体形状寸法を有していても、構造物14の特定部分114は、同一構造物の他の部分116と異なる特性を有してもよい。例えば、部分114内では外部温度及び/又は圧力に対するより高い耐性が必要であってもよく、より高い耐摩耗性が必要であってもよく、及び/又はより高い可撓性及び/若しくは剛性が必要であってもよい。これら特性は、ウィーブパターンを変化させることによってもたらされてもよい。開示される例では、部分114内のウィーブパターンは、1つの区域(例えば、半分)のみに平行繊維を含み、残りの区域に部分116内の繊維密度と異なるある密度の振動繊維を含む。
[0042]図10〜図18は、構造物14が変化する形状寸法又は特性要件を有することを問わず、任意の構造物14の任意の位置で使用されてもよい例示的なウィーブパターンを示す。図10では、パターン118は、案内部50からの螺旋状繊維120と案内部52からの螺旋状繊維122とを使用する。繊維の螺旋状パターンは、内圧に対する耐性を増加することが知られている。パターン118の上部において、繊維120は、繊維122と等しくインターリーブさせてもよく、必要に応じて、同一繊維であっても、異なる直径、形状及び/又は寸法の繊維であってもよい。しかし、繊維は、パターン118の略中間まで、繊維122の2つが互いに直接隣接する異なるウィーブに移行してもよい。この新たなパターンは、例えば、案内部52の回転速度が案内部50の回転速度の2倍になるように増加することによって達成されてもよい。
[0043]図11では、両方の繊維120、122が第1の方向に螺旋状であるものから、繊維120、122の1つが異なる方向に螺旋状であるものに移行するパターン124が作成される。図12に類似のパターン126を示すが、繊維120、122の1つが異なる方向に移行する代わりに両方の繊維120、122が異なる方向に移行する。図13に別の類似のパターン128を示すが、繊維120、122の1つのみが異なる方向の螺旋に移行する代わりに繊維120、122の1つが螺旋よりもむしろ振動に移行する。
[0044]図14では、繊維120及び繊維122の両方が相対的に同期した状態で振動しているものを含むパターン130が作成される。この同期性は、両方の繊維120、122が略同一振動数で、互いに同相で、同一範囲で振動することを伴ってもよい。図15は、繊維120と繊維122とが本質的に同一の振動数及び範囲を使用して互いに位相がずれた状態で振動しているパターン132を示す。しかしながら、繊維120、122の1つは、パターン132の長さに沿った略半分のところで異なる振動数及び/又は異なる範囲での振動に移行する。図16では、本質的に同一の振動数及び範囲を使用して位相がずれた状態で振動している繊維120及び繊維122を有するパターン134が示される。しかしながら、繊維120、122の1つ又は両方は、重なった状態から互いに隣接する状態に移行するように、パターン134の長さに沿った略半分のところで半径方向位置を移動してもよい。
[0045]図17のパターン136では、繊維120、122の1つは、直線であり、軸22(図1及び図2を参照されたい)と略整列した状態で示されている一方、繊維120、122の他方は、最初にパターン136の上半分において螺旋状になっている。螺旋状繊維120又は122は、その後、パターン136の下半分で振動に移行する。図18のパターン138では、繊維120、122の全てが直線で軸22と整列しており、互いに等しくインターリーブされている。
[0046]開示されるシステム、構造物及びウィーブパターンに対して種々の修正形態及び変形形態がなされ得ることは当業者に明らかであろう。他の実施形態は、本明細書の考察及び開示されるシステムの実施から当業者に明らかであろう。本明細書及び例は、単なる例示とみなされ、実際の範囲は、以下の特許請求の範囲及びそれらの均等物によって示されるものとする。

Claims (57)

  1. 連続製造システム用のヘッドであって、
    ハウジングと、
    少なくとも部分的に前記ハウジングの内部に回転可能に配置された繊維案内部と、
    前記ハウジングの端部に配置されており、且つ前記繊維案内部を通過するマトリックス被覆繊維を半径方向外側に逸らすように構成されているダイバータと
    を含む、ヘッド。
  2. 前記ダイバータは、少なくとも部分的に前記繊維案内部の内部に配置されている、請求項1に記載のヘッド。
  3. 前記繊維案内部は、略閉端部と開端部とを有する円筒形であり、及び
    前記ダイバータは、略釣鐘形であり、少なくとも部分的に前記繊維案内部の前記開端部の内部に入るドーム状端部を有する、請求項2に記載のヘッド。
  4. 前記繊維案内部は、環状壁を含み、前記環状壁は、前記環状壁内に形成されており、且つ前記マトリックス被覆繊維を受け入れるように構成されている少なくとも1つの軸方向に方向付けられた通路を有する、請求項2に記載のヘッド。
  5. 前記少なくとも1つの軸方向に方向付けられた通路は、前記環状壁内で互いに離間された複数の軸方向に方向付けられた通路を含む、請求項4に記載のヘッド。
  6. 前記繊維案内部は、前記繊維案内部の前記略閉端部において前記環状壁の端部に結合されたドームを含み、及び
    前記複数の軸方向に方向付けられた通路は、略直線であり、且つ前記ドームを通して延びる、請求項5に記載のヘッド。
  7. 前記ドーム内に形成された中心シャフト開口部を更に含む、請求項6に記載のヘッド。
  8. 前記繊維案内部は、第1の繊維案内部であり、及び
    前記ヘッドは、同じく少なくとも部分的に前記ハウジングの内部に回転可能に配置された第2の繊維案内部を更に含む、請求項1に記載のヘッド。
  9. 前記第1の繊維案内部と前記第2の繊維案内部とは、互いに対して反対方向に回転するように構成されている、請求項8に記載のヘッド。
  10. 前記第2の繊維案内部は、少なくとも部分的に前記第1の繊維案内部の内部に配置されている、請求項9に記載のヘッド。
  11. 前記第2の繊維案内部は、完全に前記第1の繊維案内部内に配置されている、請求項9に記載のヘッド。
  12. 前記ダイバータは、前記第2の繊維案内部からのマトリックス被覆繊維を前記第1の繊維案内部からのマトリックス被覆繊維に対してプレスして、中空構造物を形成するように構成されている、請求項9に記載のヘッド。
  13. 前記ダイバータは、前記中空構造物の壁厚を調整するために前記ハウジングに対して選択的に可動である、請求項12に記載のヘッド。
  14. 前記中空構造物の内部からの前記中空構造物の硬化を容易にするように構成された硬化促進部を更に含む、請求項12に記載のヘッド。
  15. 前記硬化促進部は、少なくとも部分的に前記ダイバータの口の内部に取り付けられた紫外線照明源及び超音波エミッタの1つである、請求項14に記載のヘッド。
  16. 前記マトリックス被覆繊維が前記繊維案内部から出て、且つ前記ダイバータの先端部を通過する際に前記マトリックス被覆繊維の硬化を容易にするように構成された硬化促進部を更に含む、請求項1に記載のヘッド。
  17. 前記硬化促進部は、紫外線照明源及び超音波エミッタの1つである、請求項16に記載のヘッド。
  18. 前記ダイバータに向かって選択的に移動して、前記マトリックス被覆繊維を切断するように構成された切断部を更に含む、請求項1に記載のヘッド。
  19. 前記切断部は、前記ハウジングの周りに環状に配置されており、且つ前記ハウジング及び前記ダイバータに対して軸方向に摺動可能である、請求項18に記載のヘッド。
  20. 前記切断部は、前記ダイバータに向かって方向付けられた鋭利な刃を含む、請求項19に記載のヘッド。
  21. 前記ハウジングは、繊維が前記繊維案内部に入る際に繊維を被覆するためのある量のマトリックスを保持するように構成された内部空洞を有する、請求項1に記載のヘッド。
  22. 複合中空構造物を連続的に製造するためのシステムであって、
    複数の方向に移動することができる支持部と、
    少なくとも1つの回転シャフトを有する駆動部と、
    前記駆動部を介して前記支持部に結合されたヘッドであって、前記少なくとも1つの回転シャフトによって給電されて、前記支持部の移動中にマトリックス被覆繊維の連続的な流れを吐出し、
    ハウジングと、
    前記ハウジングの内部に配置されており、且つ前記少なくとも1つの回転シャフトに結合された第1の繊維案内部と、
    前記第1の繊維案内部の内部に配置されており、且つ前記少なくとも1つの回転シャフトに結合された第2の繊維案内部と、
    前記駆動部とは反対側の前記ハウジングの端部において少なくとも部分的に前記第2の繊維案内部の内部に配置されたダイバータであって、前記第1の繊維案内部及び前記第2の繊維案内部を通過するマトリックス被覆繊維を半径方向外側に逸らすように構成されているダイバータと
    を含む、ヘッドと
    を含む、システム。
  23. 前記第1の繊維案内部及び前記第2の繊維案内部のそれぞれは、環状壁を含み、前記環状壁は、前記環状壁の内部で互いに離間されており、且つマトリックス被覆繊維を受け入れるように構成された複数の軸方向に方向付けられた通路を有する、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記少なくとも1つの回転シャフトは、
    前記第1の繊維案内部に結合されており、且つ前記第1の繊維案内部を第1の方向に駆動するように構成された第1のシャフトと、
    前記第1のシャフト及び前記第1の繊維案内部を軸方向に通過して前記第2の繊維案内部に接続する第2のシャフトであって、前記第2の繊維案内部を前記第1の方向とは反対の第2の方向に駆動するように構成された第2のシャフトと
    を含む、請求項22に記載のシステム。
  25. 前記駆動部は、前記第1のシャフトと前記第2のシャフトとを回転させるように構成された少なくとも1つのロータリーアクチュエータを含む、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記第1の繊維案内部及び前記第2の繊維案内部からの前記マトリックス被覆繊維は、前記ダイバータと前記ハウジングとの間に挟まれる、請求項22に記載のシステム。
  27. 前記駆動部は、前記ダイバータを前記ハウジングに対して軸方向に移動させ、それにより前記マトリックス被覆繊維によって形成される中空構造物の壁厚を調整するように構成されたアクチュエータを含む、請求項26に記載のシステム。
  28. 前記アクチュエータは、前記少なくとも1つの回転シャフトを通して前記ダイバータまで延びるロッドを含む、請求項27に記載のシステム。
  29. 前記ダイバータの口内に配置されており、且つ前記マトリックス被覆繊維によって形成される中空構造物の、前記中空構造物の内部からの硬化を容易にするように構成された硬化促進部を更に含む、請求項22に記載のシステム。
  30. 前記硬化促進部は、紫外線照明源及び超音波エミッタの1つである、請求項29に記載のシステム。
  31. 前記硬化促進部は、前記駆動ユニットから前記少なくとも1つの回転シャフトを介して電力を受け取るように構成されている、請求項30に記載のシステム。
  32. 前記ハウジングの周りに環状に配置された切断部と、
    前記マトリックス被覆繊維を切断するために前記切断部を前記ダイバータに向かって軸方向に選択的に移動させるように構成されたアクチュエータと
    を更に含む、請求項22に記載のシステム。
  33. 前記ハウジングは、繊維が前記第1の繊維案内部及び前記第2の繊維案内部に入る前に前記繊維を被覆するためのある量のマトリックスを保持するように構成された内部空洞を有し、及び
    前記駆動部は、前記マトリックスを前記ハウジングに押し込むように構成された押出機を含む、請求項22に記載のシステム。
  34. 前記押出機は、前記少なくとも1つの回転シャフトを介して前記マトリックスを前記ハウジングに押し込む、請求項33に記載のシステム。
  35. 前記支持部は、中空構造物が前記マトリックス被覆繊維によって形成され、且つ3次元軸を有するように、前記マトリックス被覆繊維の連続的な吐出中に前記ヘッドを移動させるように構成されている、請求項22に記載のシステム。
  36. 前記ヘッドに接続可能なシールドを更に含み、且つ硬化中に前記マトリックス被覆繊維の制御可能な環境を提供する、請求項22に記載のシステム。
  37. 前記シールドは、管と、前記管を前記ヘッドに接続するように構成されたたわみ継手とを含む、請求項36に記載のシステム。
  38. 複合中空構造物を連続的に製造する方法であって、
    繊維をマトリックスで連続的に被覆することと、
    非繊維軸の周りでマトリックス被覆繊維を回転させることと、
    前記マトリックス被覆繊維を前記非繊維軸から離れる方に半径方向外側に逸らすことと、
    前記マトリックス被覆繊維を硬化させることと
    を含む、方法。
  39. マトリックス被覆繊維を回転させることは、
    前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセットを第1の方向に回転させることと、
    前記マトリックス被覆繊維の第2のサブセットを前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転させることと
    を含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを回転させることは、前記第1の方向と前記第2の方向とを同期的に振動させることを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを回転させることは、前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを最大で180°の範囲にわたって回転させることを含む、請求項39に記載の方法。
  42. 前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを回転させることは、前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを約15°〜約30°の範囲にわたって回転させることを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセット及び前記第2のサブセットを回転させることは、前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットを、前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットの回転範囲と異なる範囲にわたって回転させることを含む、請求項39に記載の方法。
  44. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセット及び前記第2のサブセットを回転させることは、前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットを前記第1の方向に連続的に回転させ、且つ前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットの回転方向を選択的に振動させることを含む、請求項39に記載の方法。
  45. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセット及び前記第2のサブセットを回転させることは、前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットを第1の速度で回転させ、且つ前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットを第2の速度で回転させることを含む、請求項39に記載の方法。
  46. 前記複合中空構造物の製造中、前記第1の速度及び前記第2の速度を動的に調整することを更に含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記複合中空構造物の製造中、前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセット及び第2のサブセットを回転させることによって作成されるウィーブのパターンを動的に調整することを更に含む、請求項39に記載の方法。
  48. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットを前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットに対してプレスすることを更に含む、請求項39に記載の方法。
  49. 前記プレスを変化させて、それにより前記複合中空構造物の壁厚を調整することを更に含む、請求項48に記載の方法。
  50. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットは、前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットと異なる直径及び異なる材料タイプの少なくとも1つを有する、請求項39に記載の方法。
  51. 前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットは、前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットと異なるタイプのマトリックスを有する、請求項39に記載の方法。
  52. 前記マトリックス被覆繊維を硬化させることは、前記複合中空構造物の内部から前記マトリックス被覆繊維を硬化させることを含む、請求項38に記載の方法。
  53. 前記マトリックス被覆繊維を硬化させることは、紫外線及び超音波振動の少なくとも1つを前記マトリックス被覆繊維に向かって誘導することを含む、請求項38に記載の方法。
  54. 前記紫外線及び前記超音波振動の前記少なくとも1つが前記マトリックス被覆繊維に向かって誘導されている間及びその後の時間にわたり、前記マトリックス被覆繊維の環境を制御することを更に含む、請求項53に記載の方法。
  55. 前記複合中空構造物の長さを固定するために、前記マトリックス被覆繊維を硬化させる前に前記マトリックス被覆繊維を機械的に切り取ることを更に含む、請求項38に記載の方法。
  56. 前記中空構造物が硬化しているときに前記複合中空構造物の内部を充填することを更に含む、請求項38に記載の方法。
  57. 複合中空構造物を連続的に製造する方法であって、
    繊維をマトリックスで連続的に被覆することと、
    前記マトリックス被覆繊維の第1のサブセットを第1の方向に回転させることと、
    前記マトリックス被覆繊維の第2のサブセットを前記第1の方向とは反対の第2の方向に回転させることと、
    前記マトリックス被覆繊維を非繊維軸から離れる方に半径方向外側に逸らすことと、
    前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセットを前記マトリックス被覆繊維の前記第2のサブセットに対してプレスすることと、
    前記マトリックス被覆繊維を硬化させることと、
    前記複合中空構造物の製造中、前記マトリックス被覆繊維の前記第1のサブセット及び前記第2のサブセットの回転を動的に調整することと、
    前記複合中空構造物の長さを固定するために、前記マトリックス被覆繊維を硬化させる前に前記マトリックス被覆繊維を機械的に切り取ることと
    を含む、方法。
JP2020036306A 2016-04-15 2020-03-03 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム Pending JP2020078946A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/130,412 US10105910B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Method for continuously manufacturing composite hollow structure
US15/130,207 2016-04-15
US15/130,207 US10232551B2 (en) 2016-04-15 2016-04-15 Head and system for continuously manufacturing composite hollow structure
US15/130,412 2016-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553461A Division JP2019513589A (ja) 2016-04-15 2017-04-11 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020078946A true JP2020078946A (ja) 2020-05-28

Family

ID=60042685

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553461A Pending JP2019513589A (ja) 2016-04-15 2017-04-11 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム
JP2018553075A Expired - Fee Related JP6591696B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-13 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッドおよびシステム
JP2020036306A Pending JP2020078946A (ja) 2016-04-15 2020-03-03 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553461A Pending JP2019513589A (ja) 2016-04-15 2017-04-11 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム
JP2018553075A Expired - Fee Related JP6591696B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-13 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッドおよびシステム

Country Status (10)

Country Link
EP (3) EP3597416A1 (ja)
JP (3) JP2019513589A (ja)
KR (2) KR20180134392A (ja)
CN (2) CN109562576A (ja)
AU (2) AU2017250100A1 (ja)
BR (2) BR112018071000A2 (ja)
CA (2) CA3020925A1 (ja)
RU (2) RU2690800C1 (ja)
SG (2) SG11201809039TA (ja)
WO (1) WO2017180603A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018144386A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 株式会社カネカ 成形体の連続製造方法
US11135786B2 (en) * 2019-07-08 2021-10-05 Arevo, Inc. Adding a segment of fiber-reinforced thermoplastic filament in a curve
CN111394883B (zh) * 2020-05-16 2021-07-13 上海皮尔萨管业有限公司 一种高拉伸强度聚丙烯制造设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309140A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2002113764A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Mitsuboshi Belting Ltd 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP2006021517A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Mitsuboshi Belting Ltd 二層ゴム成形体の製造方法
JP2008173907A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bando Chem Ind Ltd 短繊維配向ゴム又は合成樹脂の製造法及び押出成形用拡張ダイ
JP2012101522A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Ts & C:Kk 回転式フィードブロック

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB966892A (en) * 1961-08-29 1964-08-19 Plastic Textile Access Ltd Improvements in or relating to the production of extruded plastic net or net-like prooducts
NL166426C (nl) * 1968-09-20 1900-01-01 Schiesser Ag Extrusiemondstuk voor de vervaardiging van een gewa- pende slang uit thermoplastische kunststof.
US4344808A (en) * 1975-05-22 1982-08-17 Healey Jr Daniel P Method for manufacturing synthetic resin laminate tubing having a high bursting strength
US4100240A (en) * 1976-09-30 1978-07-11 Dow Corning Corporation Liquid polymer extrusion process and product
JPS61175015A (ja) * 1985-01-31 1986-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 補強ホ−スの製造装置
DE3619981A1 (de) * 1986-06-13 1987-12-17 Freudenberg Carl Fa Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines fadenverstaerkten schlauches aus polymerem werkstoff
JPS632205A (ja) * 1986-06-20 1988-01-07 カルソニックカンセイ株式会社 電磁波シ−ルド用熱収縮チユ−ブとその製造方法
JPH0232837A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製容器の製造方法及びその製造装置
US5128084A (en) * 1990-07-24 1992-07-07 Bridgestone Firestone Inc Coextrusion apparatus and method for varying the inner profile of a tubular extrudate
US5292472A (en) * 1992-12-18 1994-03-08 Bridgestone Corporation Coextrusion apparatus and method with rotating cord guidance
JP2974582B2 (ja) * 1993-11-10 1999-11-10 積水化学工業株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
CA2135322C (en) * 1993-11-10 2001-02-06 Hiroshi Sugahara Method for producing a fiber-reinforced thermoplastic resin foamed product
DE19523490C2 (de) * 1995-06-28 1997-04-10 Werner & Pfleiderer Vorrichtung und Verfahren zur Imprägnierung von Fasersträngen mit Kunststoffmaterial
DE19530270A1 (de) * 1995-08-17 1997-02-20 Meeth Ernst Josef Verfahren zur Herstellung von Profilmaterial für die Fenster- und Türproduktion
JPH09207197A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Nippon Petrochem Co Ltd 補強条材入り熱可塑性樹脂パイプの成形方法およびそれに用いる装置
FI961834A (fi) * 1996-04-30 1997-10-31 Borealis Polymers Oy Muovimateriaalista oleva paineputki
JP3357342B2 (ja) * 2000-05-23 2002-12-16 株式会社ジャムコ Frp製角パイプの連続製造装置
JP4375893B2 (ja) * 2000-10-06 2009-12-02 横浜ゴム株式会社 成形ゴムチューブ内面への離型剤塗布方法及びその装置
JP2005262483A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Tokai Rubber Ind Ltd ホースの製法
FR2882681B1 (fr) * 2005-03-03 2009-11-20 Coriolis Composites Tete d'application de fibres et machine correspondante
RU2432258C2 (ru) * 2005-08-19 2011-10-27 Экопьюро Способ изготовления композиционных конструкционных элементов, обладающих повышенной прочностью
US20090123683A1 (en) * 2007-11-09 2009-05-14 Miller Lance D Low-Permeation Flexible Fuel Hose
US7605210B2 (en) * 2007-12-20 2009-10-20 Exxonmobile Chemical Patents Inc. Fiber-reinforced thermoplastic vulcanizates
US20130092316A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Rahul Pakal Reinforced Liners For Pipelines
US9511543B2 (en) * 2012-08-29 2016-12-06 Cc3D Llc Method and apparatus for continuous composite three-dimensional printing
JP6461090B2 (ja) * 2013-03-22 2019-01-30 マーク,グレゴリー,トーマス 三次元印刷法
JP6003794B2 (ja) * 2013-05-02 2016-10-05 日立金属株式会社 ゴムホースの製造方法
US9808991B2 (en) * 2014-07-29 2017-11-07 Cc3D Llc. Method and apparatus for additive mechanical growth of tubular structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09309140A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 管状体の製造方法
JP2002113764A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Mitsuboshi Belting Ltd 短繊維入りゴム成形体の製造方法及びその製造装置
JP2006021517A (ja) * 2004-06-09 2006-01-26 Mitsuboshi Belting Ltd 二層ゴム成形体の製造方法
JP2008173907A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Bando Chem Ind Ltd 短繊維配向ゴム又は合成樹脂の製造法及び押出成形用拡張ダイ
JP2012101522A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Ts & C:Kk 回転式フィードブロック

Also Published As

Publication number Publication date
RU2686920C1 (ru) 2019-05-06
AU2017250100A1 (en) 2018-11-15
AU2017250588B2 (en) 2019-04-11
SG11201809039TA (en) 2018-11-29
JP2019515818A (ja) 2019-06-13
CN109562580A (zh) 2019-04-02
KR20180134392A (ko) 2018-12-18
CA3020925A1 (en) 2017-10-19
BR112018071000A2 (pt) 2019-01-29
BR112018071073A2 (pt) 2019-02-12
JP2019513589A (ja) 2019-05-30
RU2690800C1 (ru) 2019-06-05
SG11201808937SA (en) 2018-11-29
CA3020867C (en) 2019-04-09
AU2017250588A1 (en) 2018-11-08
EP3442770A4 (en) 2020-02-26
CN109562580B (zh) 2020-02-07
EP3442767A1 (en) 2019-02-20
KR101999082B1 (ko) 2019-07-10
WO2017180603A1 (en) 2017-10-19
JP6591696B2 (ja) 2019-10-16
EP3442770A1 (en) 2019-02-20
KR20180134393A (ko) 2018-12-18
EP3442767A4 (en) 2019-11-27
CN109562576A (zh) 2019-04-02
CA3020867A1 (en) 2017-10-19
EP3597416A1 (en) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10981327B2 (en) Head and system for continuously manufacturing composite tube
JP2020078946A (ja) 複合中空構造物を連続的に製造するためのヘッド及びシステム
US10105910B2 (en) Method for continuously manufacturing composite hollow structure
WO2017180826A1 (en) Head and system for continuously manufacturing composite hollow structure
US10759113B2 (en) Additive manufacturing system having trailing cure mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201027