JP2020078193A - モータおよび回転機器 - Google Patents

モータおよび回転機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020078193A
JP2020078193A JP2018210451A JP2018210451A JP2020078193A JP 2020078193 A JP2020078193 A JP 2020078193A JP 2018210451 A JP2018210451 A JP 2018210451A JP 2018210451 A JP2018210451 A JP 2018210451A JP 2020078193 A JP2020078193 A JP 2020078193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
rotor
shaft
sensor
motor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018210451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7325946B2 (ja
Inventor
吉和 坂
Yoshikazu Saka
吉和 坂
利典 後藤
Toshinori Goto
利典 後藤
鈴木 毅
Takeshi Suzuki
毅 鈴木
保幸 竹本
Yasuyuki Takemoto
保幸 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2018210451A priority Critical patent/JP7325946B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035650 priority patent/WO2020095535A1/ja
Priority to DE112019005611.5T priority patent/DE112019005611T5/de
Publication of JP2020078193A publication Critical patent/JP2020078193A/ja
Priority to JP2023126339A priority patent/JP2023143973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325946B2 publication Critical patent/JP7325946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/22Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating around the armatures, e.g. flywheel magnetos
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/22Optical devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/10Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using light effect devices

Abstract

【課題】回転角度の検出精度の向上を図ること。【解決手段】実施形態のモータは、シャフトと、ロータと、部材と、センサとを備える。前記ロータは、前記シャフトに軸支される。前記部材は、前記シャフトの軸方向において、前記ロータと対向する。前記センサは、前記部材に設けられる。また、前記センサは、径方向に光を放射する光源と、前記光源からの光を受光する受光部とを有する。前記ロータは、軸方向における端部に遮光部が形成される。前記ロータの回転状態において、前記光源から前記受光部へ向かう光が前記遮光部により遮光される。【選択図】図2

Description

本発明は、モータおよび回転機器に関する。
従来、モータの制御のため、回転状態の検出にホール素子等による磁気センサが用いられていた。磁気センサは、モータのロータに取り付けられたマグネットの磁束を検出することで、モータの回転状態に応じた信号を出力する。
一方、発光素子が出力する光が反射して受光素子に入るように反射面を多極マグネットの同心円上に、反射板を貼り付けるかもしくは蒸着等で反射面を複数個作り、多極マグネットの反射面を有する面側に発光素子と受光素子とを配置した電動機が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開昭62−2845号
しかしながら、磁気センサが用いられる場合、例えば、ロータのマグネットの温度が高温になると磁束密度が低下し、磁気センサがロータのマグネットの磁束を検出しにくい場合がある。また、磁気センサにホール素子が用いられる場合には、周囲の温度が高いとホール素子の性能が変化して所望する信号をホール素子から得られずにロータのマグネットの位置を検出することが難しくなる場合がある。
また、ロータのマグネットと磁気センサとの距離は、近すぎると接触してしまうおそれがあるためある程度は離す必要があり、距離が長い場合、磁気センサがロータのマグネットの磁束を検出しにくい場合がある。これらにより、磁気センサにより検出されたロータの回転角と実際のロータの回転角との間にずれが生じる場合がある。
本発明は、上記課題を一例とするものであり、回転角度の検出精度の向上を図ることができるモータを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るモータは、シャフトと、ロータと、部材と、センサとを備える。前記ロータは、前記シャフトに軸支される。前記部材は、前記シャフトの軸方向において、前記ロータと対向する。前記センサは、前記部材に設けられる。また、前記センサは、径方向に光を放射する光源と、前記光源からの光を受光する受光部とを有する。前記ロータは、軸方向における端部に遮光部が形成される。前記ロータの回転状態において、前記光源から前記受光部へ向かう光が前記遮光部により遮光される。
本発明の一態様に係るモータは、回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
図1は、第1の実施形態に係るモータの外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態におけるモータの縦断面図である。 図3は、第1の実施形態におけるセンサの周辺の要素を抽出した斜視図である。 図4は、第1の実施形態におけるロータヨークの取付の様子を示す図である。 図5は、第1の実施形態におけるロータヨークを別の視点から見た図である。 図6は、第2の実施形態に係るモータの外観斜視図である。 図7は、第2の実施形態におけるモータの縦断面図である。 図8は、第2の実施形態におけるロータヨークの取付の様子を示す図である。 図9は、第2の実施形態におけるロータヨークを別の視点から見た図である。 図10は、第3の実施形態に係る回転機器の外観斜視図である。 図11は、第3の実施形態における回転機器の要素を分解して示した斜視図である。
以下、実施形態に係るモータについて図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るモータ100の外観斜視図であり、ロータがモータの内側に設けられたインナーロータ型のモータの例である。図1において、モータ100は、ハウジング118と、シャフト104とを備えている。ハウジング118は、図における上側(シャフト104の一端部側)に底部を有する筒状の筒部101と、この筒部101の図における下側(シャフト104の他端部側)の開口を塞ぐ、図1では見えない蓋部(102)とから構成される。シャフト104は、棒状であり、筒部101の図における上側の端面の中央部に設けられた凸部101aの中央から露出するようになっている。筒部101の外周面(側面)に設けられた配線部101cには、図示しない電源線が接続される。
図2は、第1の実施形態におけるモータ100の縦断面図である。図2において、筒部101の図における下側の開口を覆う蓋部102が固定される。蓋部102は、ベースの一例である。
シャフト104の外周面には磁性体により形成される筒状のロータヨーク105が固定(嵌合)されている。ロータヨーク105の外周面にはリング状のマグネット106が固定(嵌合)されている。シャフト104とロータヨーク105とマグネット106とによりロータ103が構成される。ロータヨーク105は、磁性部材の一例である。
シャフト104は、筒部101の凸部101aの内面(内壁)に外輪が嵌合された軸受107の内輪と、蓋部102の凸部102aの内面(内壁)に外輪が固定(嵌合)された軸受108の内輪とにより回転可能に支持されている。径方向において、凸部101aの中央部にはシャフト104が貫通する孔部101bが形成されている。また、径方向において、凸部102aの中央部には孔部102bが形成されている。
また、筒部101の内面(内壁)には、コア112と、第1インシュレータ113および第2インシュレータ114と、コイル115とが設けられている。コア112は、電磁鋼板が積層されて形成されている。第1インシュレータ113および第2インシュレータ114は、コア112を軸方向の両側から挟む。コイル115は、第1インシュレータ113および第2インシュレータ114の外周面に巻回されている。コア112の内周面側はロータ103のマグネット106の外周面とギャップを介して対向している。コア112と第1インシュレータ113と第2インシュレータ114とコイル115とによりステータ111が構成される。
また、シャフト104の軸方向における蓋部102とロータ103との間には、抵抗素子やコンデンサなどの電子部品やこれら電子部品で構成される回路が設けられた基板116が固定されている。基板116上には、センサ117が設けられている。センサ117は、ロータヨーク105の端部に設けられた遮光部(遮光片)105aを径方向に挟む位置に配置されている。センサ117は、ロータ103の径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。すなわち、センサ117は、横に倒した略コ字状の断面形状をしており、図において上を向いて立った両側の片の内面117a、117bの一方が光源側となり、他方が受光部側となっている。なお、内面117a、117bのどちらが光源側になってもよい。遮光部105aは磁性部材のロータヨーク105と一体に構成することができ、製造が容易になる。センサ117は蓋部102とロータ103との間の基板116上に設けられるため、モータの大型化を招かないですむ。基板116は、部材の一例である。遮光部105aは、遮光部または凸部の一例である。
図3は、第1の実施形態におけるセンサ117の周辺の要素を抽出した斜視図である。図3において、シャフト104に嵌合されたロータヨーク105の基板116側の端部には、軸方向に延出した遮光部105aが等間隔に設けられている。なお、基板116上の複数の孔部116aには、図示しない配線ピンが取り付けられる。
図4は、第1の実施形態におけるロータヨーク105の取付の様子を示す図である。図4において、ロータヨーク105はシャフト104に固定(嵌合)される前の状態が示されている。図5は、第1の実施形態におけるロータヨーク105を別の視点から見た図である。図示の例では、ロータヨーク105の端部に計4個の遮光部105aが設けられているが、遮光部105aの数はこれに限られず、一つでもよい。また、遮光部105aが複数である場合、遮光部105aの周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部105a間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
なお、遮光部105aに代えて、ロータヨーク105の端部に透明な部材による筒(円筒)が設けられ、この透明な筒に着色や遮光膜を成膜すること等により遮光面による遮光部が設けられるようにしてもよい。遮光面による遮光部の数は任意であり、遮光面による遮光部間の周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
図1〜図5に示されたような構成により、ロータ103の回転により遮光部105aがセンサ117の光源と受光部との間を通過し、光を断続的に遮断することとなり、センサ117からはロータ103の回転状態を示す信号が得られ、速度制御等に利用される、すなわち、回転状態を示す信号は、基板116に設けられた回路で使用されるとともに、必要に応じて外部に出力される。このように、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。なお、従来のホール素子等による磁気センサの場合と比べ、マグネットの温度やマグネットとセンサとの距離に影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。また、マグネット上の反射面と発光素子および受光素子とによる場合と比べ、マグネットの振動による影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。
なお、センサ117や遮光部105aや遮光面に汚れ等が付着することによる誤検出を避ける上で、センサ117の信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出することが望ましい。これは、光源からの光が遮光された状態は、本当の遮光部105aによる遮光でなく汚れ等による遮光である場合が含まれるのに対し、遮光が解除された状態は汚れ等による影響がないからである。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係るモータ200の外観斜視図であり、ロータがモータの外側に設けられたアウターロータ型のモータの例である。図6において、モータ200は、ロータヨーク204と、基板207と、プレート206とを備えている。ロータヨーク204は、カップ状であり、シャフト202にハブ203を介して固定されている。基板207には、回路が設けられるとともに、センサ216が設けられている。センサ216は、ロータヨーク204の端部に設けられた遮光部(遮光片)204aを挟む位置に配置されている。センサ216は、径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。プレート206は、ロータヨーク204を回転可能に支持する、後述するスリーブ(208)に固定されている。
図7は、第2の実施形態におけるモータ200の縦断面図である。図7において、棒状のシャフト202にハブ203が嵌合され、ハブ203には磁性体により形成されるカップ状のロータヨーク204が固定されている。このロータヨーク204は筒状の筒部と、軸方向においてステータ211に対向する天面部(環状の平板部)を備えている。ロータヨーク204の外周部の内壁面(内面)にはリング状のマグネット205が固定されている。シャフト202とハブ203とロータヨーク204とマグネット205とによりロータ201が構成される。
また、シャフト202は、スリーブ208(軸受ハウジングともいう)の内面に固定(嵌合)された軸受209と軸受210とにより回転可能に支持されている。スリーブ208は、筒状であり、プレート206に一端が固定されている。ハブ203の軸方向の端部と軸受209の内輪との間には、テーパ状のスプリング217の小径の端部が軸受209の上に設けられている。これらの構成により、軸受209、210に与圧または予圧がかけられるとともに、遮光部204aのセンサ216側の端部の位置が安定化され、検出精度が高められるようになっている。
また、スリーブ208の外周面には、コア212と、第1インシュレータ213および第2インシュレータ214と、コイル215とが設けられている。コア212は、電磁鋼板が積層されて形成されている。第1インシュレータ213および第2インシュレータ214は、コア212を軸方向の両側から挟む。コイル215は、第1インシュレータ213および第2インシュレータ214の外周面に巻回されている。コア212の外周面側はロータ201のマグネット205の内周面とギャップを介して対向している。コア212と第1インシュレータ213と第2インシュレータ214とコイル215とによりステータ211が構成される。
また、シャフト202の軸方向におけるプレート206とロータ201との間には、回路が設けられた基板207が固定されている。基板207上には、センサ216が設けられている。センサ216は、ロータヨーク204の端部に設けられた遮光部(遮光片)204aを径方向に挟む位置に配置されている。センサ216は、ロータ201の径方向に対して光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部とを備えている。すなわち、センサ216は、横に倒した略コ字状の断面形状をしており、図において上を向いて立った両側の片の内面216a、216bの一方が光源側となり、他方が受光部側となっている。なお、内面216a、216bのどちらが光源側になってもよい。遮光部204aは磁性部材のロータヨーク204と一体に構成することができ、製造が容易になる。センサ216はプレート206とロータ201との間の基板207上に設けられるため、モータの大型化を招かないですむ。基板207は、部材の一例である。遮光部204aは、遮光部または凸部の一例である。
図8は、第2の実施形態におけるロータヨーク204の取付の様子を示す図である。図8において、ロータヨーク204はハブ203に固定(嵌合)される前の状態が示されている。基板207上にはセンサ216が設けられている。ロータヨーク204の基板207側の端部には、軸方向に延出した遮光部204aが等間隔に設けられている。図9は、第2の実施形態におけるロータヨーク204を別の視点から見た図である。図示の例では、ロータヨーク204の端部に計4個の遮光部204aが設けられているが、遮光部204aの数はこれに限られず、一つでもよい。また、遮光部204aが複数である場合、遮光部204aの周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部204a間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
なお、遮光部204aに代えて、ロータヨーク204の端部に透明な部材による筒(円筒)が設けられ、この透明な筒に着色等により遮光面による遮光部が設けられるようにしてもよい。遮光面による遮光部の数は任意であり、遮光面による遮光部の周方向の長さは等しくなくてもよいし、隣り合う遮光部間の周方向の間隔も等しくなくてもよい。
図6〜図9に示されたような構成により、ロータ201の回転により遮光部204aがセンサ216の光源と受光部との間を通過し、光を断続的に遮断することとなり、センサ216からはロータ201の回転状態を示す信号が得られ、速度制御等に利用される、すなわち、回転状態を示す信号は、基板207に設けられた回路で使用されるとともに、必要に応じて外部に出力される。このように、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。なお、従来のホール素子等による磁気センサの場合と比べ、マグネットの温度やマグネットとセンサとの距離に影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。また、マグネット上の反射面と発光素子および受光素子とによる場合と比べ、マグネットの振動による影響を受けないため、安定して検出が行える利点がある。
なお、センサ216や遮光部204aや遮光面に汚れ等が付着することによる誤検出を避ける上で、センサ216の信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出することが望ましい。これは、光源からの光が遮光された状態は、本当の遮光部204aによる遮光でなく汚れ等による遮光である場合が含まれるのに対し、遮光が解除された状態は汚れ等による影響がないからである。
(第3の実施形態)
図10は、第3の実施形態に係る回転機器300の外観斜視図であり、回転機器300が送風ファンである場合の例である。図10において、回転機器300は、外から見える部分として、カバー304と、送風口枠305と、インペラ303とを備えている。すなわち、カバー304の内部にインペラ303が設けられ、送風口枠305の内部から送風が行われる。
図11は、第3の実施形態における回転機器300の要素を分解して示した斜視図である。図11において、回転機器300は、プレート301と、モータ200と、インペラ303と、カバー304と、送風口枠305とを備えている。すなわち、板状のプレート301の孔部301aにモータ200が固定され、モータ200のロータヨーク204にインペラ303が固定される。また、カバー304に送風口枠305が固定されて、カバー304がプレート301に複数のネジ302により固定される。モータ200は、図6〜図9に示されたアウター型のモータである。
モータ200は、図7等に示されたように、遮光部204aとセンサ216とにより簡便に回転状態を検出する機能を有しているため、回転機器300におけるモータ200の回転状態を正確に検出し、送風状態を適正に制御することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
以上のように、実施形態に係るモータは、シャフトと、シャフトに軸支されたロータと、シャフトの軸方向において、ロータと対向する部材と、部材に設けられたセンサと、を備え、センサは、径方向に光を放射する光源と、光源からの光を受光する受光部と、を有し、ロータは、軸方向における端部に遮光部が形成され、ロータの回転状態において、光源から受光部へ向かう光が遮光部により遮光される。これにより、回転角度の検出精度の向上を図ることができるモータを提供することができる。
また、遮光部は、ロータの端部において軸方向に突出する凸部である。これにより、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
また、遮光部は、ロータの端部において透明な部材に形成された遮光面である。これにより、簡便な構成で回転角度の検出精度の向上を図ることができる。
また、ロータヨーク105の端部には、周方向において、遮光部と採光部とが設けられていても構わない。前述の実施例では、採光部は周方向において複数の遮光部の間に形成された間隙に相当する。
また、周方向において、遮光部が採光部より長くてもよく、採光部が遮光部より長くても構わない。また、周方向において、複数の遮光部の長さを合算したものが複数の採光部の長さを合算したものより大きくてもよく、複数の採光部の長さを合算したものが複数の遮光部の長さを合算したものより大きくてもよい。
また、ロータは、筒状の磁性部材を有し、遮光部は、磁性部材に形成される。これにより、遮光部をロータの磁性部材と一体に構成することができ、製造が容易になる。
また、ロータヨークは磁性部材で形成することに限定されず、樹脂部材などの非磁性部材で形成しても構わない。
また、ベースと、シャフトを回転自在に支持する軸受とを備え、シャフトは、軸受を介してベースに支持され、部材は、軸方向においてベースとロータとの間に形成される。これにより、モータの大型化を招かないですむ。
また、軸受108の内輪に接してリング状の台座(バネ座)109がシャフト104に固定(嵌合)されていても構わない。台座109とロータヨーク105の端面との間にはスプリング110が設けられていても構わない。必要に応じて、これらの構成を設けることで、軸受107、108に与圧または予圧をかけて、遮光部105aのセンサ117側の端部の位置を安定させ、検出精度を高めても構わない。なおスプリング110は、弾性部材の一例である。
また、ベースと、シャフトを回転自在に支持する軸受と、軸受とロータとの間、または軸受とベースとの間に配置され、軸方向に弾性圧縮可能な弾性部材とを備えていても構わない。これにより、軸受に適切な与圧または予圧をかけるとともに、遮光部のセンサ側の端部の位置が安定化され、検出精度が高まる。
また、センサの信号のうち、光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出する。これにより、汚れ等が付着することによる誤検出を避けることができる。
また、ロータを囲むステータを備え、ロータの外周部に遮光部が設けられている。これにより、インナーロータ型のモータに容易に適用することができる。
また、ロータの内側にはステータが設けられており、ロータの外周部に遮光部が設けられている。これにより、アウターロータ型のモータに容易に適用することができる。
また、ハブの軸方向の端部と軸受の内輪との間に設けられているテーパ状のスプリングに代えて、筒状のスプリングを設けても構わない。
また、回転機器は、上記のモータと、シャフトに固定されるインペラとを備える。これにより、回転機器のモータの回転状態を正確に検出し、適正に制御することができる。
また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
100、200 モータ,103、201 ロータ,104、202 シャフト,105、204 ロータヨーク,105a、204a 遮光部,106、205 マグネット,107、108、209、210 軸受,110、217 スプリング,111、211 ステータ,116、207 基板,117、216 センサ

Claims (10)

  1. シャフトと、
    前記シャフトに軸支されたロータと、
    前記シャフトの軸方向において、前記ロータと対向する部材と、
    前記部材に設けられたセンサと、
    を備え、
    前記センサは、
    径方向に光を放射する光源と、
    前記光源からの光を受光する受光部と、
    を有し、
    前記ロータは、軸方向における端部に遮光部が形成され、
    前記ロータの回転状態において、前記光源から前記受光部へ向かう光が前記遮光部により遮光される、
    モータ。
  2. 前記遮光部は、前記ロータの端部において軸方向に突出する凸部である、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記遮光部は、前記ロータの端部において透明な部材に形成された遮光面である、
    請求項1に記載のモータ。
  4. 前記ロータは、筒状の磁性部材を有し、
    前記遮光部は、前記磁性部材に形成される、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載のモータ。
  5. ベースと、
    前記シャフトを回転自在に支持する軸受と、
    を備え、
    前記シャフトは、前記軸受を介して前記ベースに支持され、
    前記部材は、軸方向において前記ベースと前記ロータとの間に形成される、
    請求項1〜4のいずれか一つに記載のモータ。
  6. ベースと、
    前記シャフトを回転自在に支持する軸受と、
    前記軸受と前記ロータとの間、または前記軸受と前記ベースとの間に配置され、軸方向に弾性圧縮可能な弾性部材と、
    を備える、
    請求項1〜5のいずれか一つに記載のモータ。
  7. 前記センサの信号のうち、前記光源からの光が遮光された状態から遮光が解除された状態への変化から回転状態を検出する、
    請求項1〜6のいずれか一つに記載のモータ。
  8. 前記ロータを囲むステータを備え、
    前記ロータの外周部に前記遮光部が設けられている、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のモータ。
  9. 前記ロータの内側にはステータが設けられており、
    前記ロータの外周部に前記遮光部が設けられている、
    請求項1〜7のいずれか一つに記載のモータ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の前記モータと、
    前記シャフトに固定されるインペラと、
    を備える回転機器。
JP2018210451A 2018-11-08 2018-11-08 モータおよび回転機器 Active JP7325946B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210451A JP7325946B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 モータおよび回転機器
PCT/JP2019/035650 WO2020095535A1 (ja) 2018-11-08 2019-09-11 モータおよび回転機器
DE112019005611.5T DE112019005611T5 (de) 2018-11-08 2019-09-11 Motor und rotationsmaschine
JP2023126339A JP2023143973A (ja) 2018-11-08 2023-08-02 モータおよび回転機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210451A JP7325946B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 モータおよび回転機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126339A Division JP2023143973A (ja) 2018-11-08 2023-08-02 モータおよび回転機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078193A true JP2020078193A (ja) 2020-05-21
JP7325946B2 JP7325946B2 (ja) 2023-08-15

Family

ID=70611742

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210451A Active JP7325946B2 (ja) 2018-11-08 2018-11-08 モータおよび回転機器
JP2023126339A Pending JP2023143973A (ja) 2018-11-08 2023-08-02 モータおよび回転機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023126339A Pending JP2023143973A (ja) 2018-11-08 2023-08-02 モータおよび回転機器

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7325946B2 (ja)
DE (1) DE112019005611T5 (ja)
WO (1) WO2020095535A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522889A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Hitachi Ltd ブラシレスモータ
JPH0530701A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JPH0549225A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Toshiba Corp ブラシレスモータ
JP2011147341A (ja) * 2011-03-09 2011-07-28 Nidec Servo Corp モータおよび送風ファン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622845A (ja) 1985-06-26 1987-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2000166287A (ja) * 1998-07-06 2000-06-16 Fumito Komatsu 同期モ―タ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522889A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Hitachi Ltd ブラシレスモータ
JPH0530701A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ
JPH0549225A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Toshiba Corp ブラシレスモータ
JP2011147341A (ja) * 2011-03-09 2011-07-28 Nidec Servo Corp モータおよび送風ファン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020095535A1 (ja) 2020-05-14
DE112019005611T5 (de) 2021-07-22
JP7325946B2 (ja) 2023-08-15
JP2023143973A (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8653707B2 (en) Motor having an encoder to detect rotation of a rotating body
KR101555804B1 (ko) 회전 전기
JP2018503840A (ja) 磁石式角変位計測システム
KR102177151B1 (ko) 스텝 모터 및 차량용 지침 계기
US6993968B2 (en) Liquid level sensing apparatus
JP5886269B2 (ja) 回転検出装置およびモータ
JP2010271174A (ja) エンコーダ
WO2020095535A1 (ja) モータおよび回転機器
JP5976261B1 (ja) 回転角検出装置
TW202011002A (zh) 附磁場屏蔽板的編碼器
JP5343592B2 (ja) エンコーダ
JP5182554B2 (ja) ファンモータおよび回転数測定方法
JPWO2018092207A1 (ja) 回転位置検出装置
JP2007155580A (ja) 回転センサ
KR102057327B1 (ko) 변속 액츄에이터의 마그넷 홀더 장착 구조체
KR102534522B1 (ko) 센서 조립체 및 이를 포함하는 조향 장치
JP5606078B2 (ja) モータ
JP2006313073A (ja) 冗長系回転検出器
JP2006214985A (ja) ポテンショメータ
JP2013246077A (ja) 回転角度検出器及びモータ装置
JP5820686B2 (ja) モータ
JP2006300704A (ja) 回転角度検出センサ
JP2022098153A (ja) 回転角センサ
JP2021165699A (ja) 磁石ユニット及び位置検出装置
KR20210093623A (ko) 모터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150