JP2020076485A - 流路切換弁 - Google Patents

流路切換弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076485A
JP2020076485A JP2019007604A JP2019007604A JP2020076485A JP 2020076485 A JP2020076485 A JP 2020076485A JP 2019007604 A JP2019007604 A JP 2019007604A JP 2019007604 A JP2019007604 A JP 2019007604A JP 2020076485 A JP2020076485 A JP 2020076485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
flow path
path switching
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019007604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105489B2 (ja
JP2020076485A5 (ja
Inventor
柳澤 秀
Hide Yanagisawa
秀 柳澤
菅沼 威
Takeshi Suganuma
威 菅沼
佑樹 小泉
Yuki Koizumi
佑樹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to KR1020217016734A priority Critical patent/KR102569601B1/ko
Priority to PCT/JP2019/039315 priority patent/WO2020095591A1/ja
Priority to EP19883037.4A priority patent/EP3879149A4/en
Priority to CN201980074373.4A priority patent/CN112997028A/zh
Publication of JP2020076485A publication Critical patent/JP2020076485A/ja
Publication of JP2020076485A5 publication Critical patent/JP2020076485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105489B2 publication Critical patent/JP7105489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/048Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with valve seats positioned between movable valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/07Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
    • F16K11/0708Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides comprising means to avoid jamming of the slide or means to modify the flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0263Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves multiple way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることのできる流路切換弁を提供する。【解決手段】弁体20において昇降駆動部を構成するステッピングモータ50とは反対側に設けられた下部弁体部24は、上部弁口17および下部弁口19より小径に形成され、上部弁口17を通して下部弁口19の内側に(所定の大きさの間隙をもって)挿入可能となっているので、弁体20は、弁本体10の上側から弁室11内の所定位置に(一方向で)挿入・配置できる。【選択図】図1

Description

本発明は、流路切換弁に係り、特に、構造が簡単で組立が容易な三方切換弁等の流路切換弁に関する。
この種の流路切換弁の一例として、下記特許文献1には、弁室、該弁室に開口する第1入出口、第2入出口、及び第3入出口、並びに、前記第1入出口と前記第2入出口との間に設けられた上部弁座、及び前記第1入出口と前記第3入出口との間に設けられた下部弁座を有する弁本体と、前記弁室に昇降可能に配在されるとともに、前記第1入出口、前記第2入出口、及び前記第3入出口の間の流れ方向を切り換えるべく、前記上部弁座と前記下部弁座に選択的に接離する上部弁体と下部弁体が昇降方向に離間して設けられた弁軸(弁体)と、前記弁軸を昇降させるための昇降駆動部と、を備え、前記上部弁体の上側に画成された背圧室の室径、前記上部弁座の口径、及び前記下部弁座の口径が同一に設定されるとともに、前記弁軸内に、前記下部弁体の下側に形成される下部空間と前記背圧室とを連通する均圧通路が設けられたものが開示されている。
前述した従来の流路切換弁によれば、弁体(上部弁体及び下部弁体)の移動による流路切換時に弁体の移動方向に作用する力をバランス(差圧をキャンセル)させられるとともに、弁体(上部弁体及び下部弁体)と弁本体との間にOリング等のシール部材を介装しなくて済むため、流路切換時に弁体に作用する荷重を可及的に小さくして、弁体の駆動トルクを低減でき、もって、小型化、大容量化、省電力化等を図ることができる。
特開2017−129240号公報
ところで、この種の従来の流路切換弁は、通常、弁軸(弁体)に設けられた上部弁体と下部弁体が弁本体に設けられた上部弁座と下部弁座に選択的に接離することにより各入出口間の流れ方向を切り換えるようになっている。そのため、例えば、上部弁座と下部弁座が形成された円筒状の弁座部材の内側に、上部弁体と下部弁体を連結する連結軸を通した後、その連結軸の上部または下部に、連結軸と別体の上部弁体または下部弁体を(着座させる方向から)組付ける必要があった。また、各入出口間の差圧が大きい場合、前述したような差圧をキャンセルさせる構造を採用する必要があり、これによっても、構造が複雑で組立が難しく、部品コストや組立コストが高くなるという問題がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることのできる流路切換弁を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る流路切換弁は、基本的に、弁室、該弁室に開口する上部入出口、中間入出口、および下部入出口、前記上部入出口と前記中間入出口の間に設けられた上部弁口、並びに前記中間入出口と前記下部入出口の間に設けられた下部弁口を有する弁本体と、前記弁室に昇降可能に配在されるとともに、前記上部弁口および前記下部弁口を流れる流体の通過流量を制御する上部弁体部および下部弁体部が昇降方向に離間して設けられた弁体と、前記弁体を昇降させるべく前記弁体の上側に設けられた昇降駆動部と、を備え、前記下部弁体部は、前記上部弁口および前記下部弁口より小径に形成され、前記上部弁口を通して前記下部弁口の内側に挿入可能となっていることを特徴としている。
好ましい態様では、前記上部弁体部は、前記上部弁口より小径に形成され、前記上部弁口の内側に挿入可能となっている。
更に好ましい態様では、前記弁本体の底部は、前記弁体の最下降位置を規定する下部ストッパとされる。
更に好ましい態様では、前記弁本体の底部に当接する前記弁体の下端部は平面で構成される。
別の好ましい態様では、前記上部弁体部は、前記上部弁口より大径に形成され、前記上部弁口に設けられた弁座に接離するようになっている。
他の好ましい態様では、前記上部弁体部と前記下部弁体部の間に、該上部弁体部および下部弁体部より小径の中間くびれ部が設けられる。
更に好ましい態様では、前記上部弁体部または前記下部弁体部の少なくとも一方に、前記中間くびれ部に連なる円錐台状のテーパ面部が設けられる。
他の好ましい態様では、前記上部弁体部と前記下部弁体部とは同じ外径を有する。
他の好ましい態様では、前記上部弁体部は、前記下部弁体部より大径に形成される。
他の好ましい態様では、前記上部弁口と前記下部弁口の間は、円筒面で構成される。
更に好ましい態様では、前記弁室は、前記上部入出口が開口するとともに前記上部弁体部が配在される比較的大径の上部拡径部、前記下部入出口が開口するとともに前記下部弁体部が配在される比較的大径の下部拡径部、および、前記中間入出口が開口するとともに前記上部拡径部と前記下部拡径部の間に設けられた比較的小径の中間縮径部で構成されており、前記上部拡径部と前記中間縮径部の間に形成される段差部分が前記上部弁口とされ、前記下部拡径部と前記中間縮径部の間に形成される段差部分が前記下部弁口とされる。
他の好ましい態様では、前記弁体は、一部品で構成される。
他の好ましい態様では、前記弁本体は、一部品で構成される。
他の好ましい態様では、前記弁体の下部の横動規制を行う弁体ガイド部が前記弁本体に設けられる。
更に好ましい態様では、前記弁体ガイド部として、前記弁体の下端部が挿入される弁体ガイド穴が前記弁本体の底部に設けられる。
更に好ましい態様では、前記弁体の最下降位置から最上昇位置まで、前記弁体の下端部が前記弁体ガイド穴に挿入されるようにされる。
更に好ましい態様では、前記弁体の下端部は、曲面で構成される。
更に好ましい態様では、前記弁本体は、前記弁室が設けられるとともに底面が開口した胴体部材と、該胴体部材の底面開口を気密的に閉塞する底蓋部材とを有する。
更に好ましい態様では、前記弁体ガイド穴は、前記底蓋部材に設けられる。
更に好ましい態様では、前記弁体ガイド穴は、前記底蓋部材において前記底面開口に嵌合される嵌合凸部に設けられる。
更に好ましい態様では、前記弁体ガイド穴は、前記胴体部材の前記底面開口と前記底蓋部材とで画成される。
本発明によれば、弁体において昇降駆動部とは反対側に設けられた下部弁体部は、上部弁口および下部弁口より小径に形成され、上部弁口を通して下部弁口の内側に挿入可能となっているので、弁体は、弁本体の上側から弁室内の所定位置に(一方向で)挿入・配置できる。そのため、構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることができる。
また、弁体の下部の横動規制を行う弁体ガイド部が弁本体に設けられるとともに、その体ガイド部として、例えば、弁体の下端部が挿入される弁体ガイド穴が弁本体の底部に設けられるので、弁体の振動による音、弁体ロック等の動作不良、弁体の傷付き等を抑えることができ、流量の安定化を図ることができる。
本発明に係る流路切換弁の第1実施形態の、弁体が最下降位置にある状態を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第1実施形態の、弁体が最上昇位置にある状態を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第1実施形態の流量特性図。 本発明に係る流路切換弁の第2実施形態の、弁体が最下降位置にある状態(上部弁体部が着座した状態)を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第2実施形態の、弁体が最上昇位置にある状態を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第2実施形態の流量特性図。 本発明に係る流路切換弁の第3実施形態の、弁体が最下降位置にある状態を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第3実施形態の、弁体が最上昇位置にある状態を示す縦断面図。 弁体(弁軸)が傾いた状態を示す部分縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第3実施形態の他例を示す部分拡大縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第4実施形態の、弁体が最下降位置にある状態を示す縦断面図。 本発明に係る流路切換弁の第5実施形態の、弁体が最下降位置にある状態を示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下では、主に、弁体を昇降させるための昇降駆動部としてステッピングモータを用いた電動式の流路切換弁を採用しているが、例えば昇降駆動部としてソレノイド等を用いた電磁式の流路切換弁を採用してもよいことは勿論である。
[第1実施形態]
図1および図2は、本発明に係る流路切換弁の第1実施形態を示す縦断面図であり、図1は、弁体が最下降位置にある状態、図2は、弁体が最上昇位置にある状態を示している。
なお、本明細書において、上下、左右、前後等の位置、方向を表わす記述は、説明が煩瑣になるのを避けるために図面に従って便宜上付けたものであり、実際の使用状態での位置、方向を指すとは限らない。
また、各図において、部材間に形成される隙間や部材間の離隔距離等は、発明の理解を容易にするため、また、作図上の便宜を図るため、各構成部材の寸法に比べて大きくあるいは小さく描かれている場合がある。
図示実施形態の流路切換弁1は、昇降駆動部としてステッピングモータを用いて弁体を昇降(上下動)させることにより各入出口間の流れ方向(流路)を切り換えるもので、特に、弁体が弁口(弁座)に着座しない閉弁レスタイプの電動弁である。この流路切換弁1は、基本的に、冷媒等の流体が導入導出される弁室11を有する弁本体10と、弁室11内に昇降可能に配在された弁体20と、弁本体10および弁体20の上側に取り付けられたステッピングモータ50と、を備えている。
弁本体10は、例えばSUS、真鍮等の金属材料あるいは樹脂材料で作製され、内部が段付きで形成された有底円筒状を有している。詳しくは、弁本体10(の円筒部15)の内部には、比較的大径かつ同径の円筒状空所からなる上部拡径部12および下部拡径部14が上下に(軸線O方向(昇降方向)に離間して)設けられるとともに、上部拡径部12と下部拡径部14の間に比較的小径の円筒状空所からなる中間縮径部13が設けられており、上部拡径部12、中間縮径部13、および下部拡径部14で前記弁室11が形成されている。なお、弁本体10の上端部(上部拡径部12の上側)には、後述するガイドブッシュ26の下端部26aが固着(圧入固定)される(上部拡径部12より大径の)嵌合穴18が設けられている。
弁本体10(の円筒部15)の側部には、上側から、弁室11を構成する上部拡径部12、中間縮径部13、および下部拡径部14にそれぞれ開口する横向きの上部入出口12a、中間入出口13a、および下部入出口14aが軸線O方向に離間して形成されている。上部入出口12a、中間入出口13a、および下部入出口14aにはそれぞれ、導管継手12A、13A、14Aがろう付け等により取り付けられている。
なお、本例では、中間入出口13aと上部入出口12aおよび下部入出口14aとが、軸線O方向(平面視)で視た際に反対側に(180度の角度間隔をあけて)形成されているが、各入出口の周方向位置は、流路切換弁1の適用箇所等に応じて適宜に変更できることは当然である。また、下側に設けられる下部入出口14a(および導管継手14A)は、前記した弁本体10の円筒部15の側部に代えて、弁本体10の底部16に形成してもよい。
前記弁本体10において、(軸線O方向に沿って内径が一定の)円筒面で構成される中間縮径部13の上端部分(換言すれば、上部拡径部12と中間縮径部13の間に形成される段差部分)は、後述する上部弁体部22が挿通されて上部入出口12aと中間入出口13aの間の流体の通過流量を規定する上部弁口17とされ、中間縮径部13の下端部分(換言すれば、下部拡径部14と中間縮径部13の間に形成される段差部分)は、後述する下部弁体部24が挿通されて下部入出口14aと中間入出口13aの間の流体の通過流量を規定する下部弁口19となっている。つまり、本実施形態では、上部弁口17と下部弁口19の弁口径は、同径に形成されている。
また、本例において、前記弁本体10の底部16(の上面)は、後述する弁体20の下端部(先端部)が接触せしめられて弁体20(および弁軸25)の下動規制を行う(換言すれば、弁体20の最下降位置を規定する)下部ストッパとなっている。
弁体20は、後述する弁軸25の下端部に(一体に)形成されて前記弁室11に配在されており、弁軸25(の下部大径摺動部25b)より小径の段付き円柱状を有している。
この弁体20は、前記した上部弁口17および下部弁口19を流れる流体の通過流量を制御する上部弁体部22および下部弁体部24が上下に(軸線O方向に離間して)設けられるとともに、上部弁体部22と下部弁体部24の間に、当該上部弁体部22および下部弁体部24より小径の中間くびれ部23が設けられている。言い換えれば、前記弁体20は、中間くびれ部23の上下に当該中間くびれ部23より大径の上部弁体部22および下部弁体部24が設けられている。
上部弁体部22の下部には、中間くびれ部23(の上部)に連なる逆円錐台状の(逆円錐台面からなる)上部テーパ面部22aが設けられるとともに、下部弁体部24の上部には、中間くびれ部23(の下部)に連なる円錐台状の(円錐台面からなる)下部テーパ面部24aが設けられている。
本実施形態では、弁体20の上部弁体部22および下部弁体部24(の外径)は、同径(同じ外径)に形成されるとともに、弁本体10の中間縮径部13の内径(すなわち、上部弁口17および下部弁口19の弁口径)より小径に形成されている。したがって、弁体20の昇降(軸線O方向移動)に応じて、弁体20の上部弁体部22は、弁本体10の上部拡径部12に配在されるとともに、中間縮径部13の上端部分からなる上部弁口17(の内側)に所定の大きさの間隙をもって挿入可能となっている。また、弁体20の下部弁体部24は、弁本体10の下部拡径部14に配在されるとともに、中間縮径部13の下端部分からなる下部弁口19(の内側)に所定の大きさの間隙をもって挿入可能となっている。また、組立等に際しては、弁体20の下部弁体部24は、上部弁口17を通して下部弁口29の内側に挿入可能となるため、弁体20は、弁本体10の上側(円筒部15の上部開口)から弁室11内の所定位置に(一方向で)挿入・配置可能となっている。
また、弁体20(の下部弁体部24)の下端部は平面で構成されており、この下端部(平面からなる下端面)が弁本体10の底部16(の上面)(下部ストッパ)に接触することで、弁体20(および弁軸25)が最下降位置をとるようになっている。
本実施形態においては、前記した弁体20(の上部弁体部22および下部弁体部24)を弁本体10の内部に画成された弁室11内で昇降させるための昇降駆動部として、直動式のものが採用されて弁本体10および弁体20の上側(基端側)に配設されている。
すなわち、前記弁本体10(の円筒部15)の上部外周に設けられた鍔状部材10A(に形成された段差部)には、天井部40aを有する下方開口の円筒状のキャン40の下端部が突き合わせ溶接により密封接合されている。
前記キャン40の内周には、所定の間隙をあけてロータ56が配在され、該ロータ56を回転駆動すべく前記キャン40の円筒状部40bの外周には、ヨーク51、ボビン52、ステータコイル53、及び樹脂モールドカバー54等からなるステータ55が外嵌されており、前記ロータ56とステータ55とでステッピングモータ50が構成される。
また、前記キャン40の内側には、例えばSUS、真鍮等の金属材料あるいは樹脂材料で作製され、その下端部から前記弁体20が延設された段付き軸状(つまり、中実部材)の弁軸25が軸線O方向に沿うように配在されている。
ロータ56と弁軸25との間には、ロータ56の回転を利用して前記弁体20(の上部弁体部22および下部弁体部24)を前記上部弁口17および下部弁口19に対して昇降させる駆動機構が設けられている。この駆動機構は、弁本体10の上部中央に設けられた嵌合穴18にその下端部26aが圧入固定されるとともに、弁軸25(の下部大径摺動部25b)が摺動自在に内挿された筒状のガイドブッシュ26の外周に形成された固定ねじ部(雄ねじ部)28と、前記弁軸25およびガイドブッシュ26の外周に配在された下方開口の筒状の弁軸ホルダ32の内周に形成されて前記固定ねじ部28に螺合せしめられた移動ねじ部(雌ねじ部)38とからなるねじ送り機構30で構成されている。
弁軸ホルダ32とロータ56とは支持リング36を介して結合されるとともに、その支持リング36に弁軸ホルダ32の上部突部がかしめ固定され、これにより、ロータ56、支持リング36および弁軸ホルダ32が一体的に連結されている。
ガイドブッシュ26の外周には、ロータ56(弁軸ホルダ32)の回転下動規制を行うストッパ機構31の一方を構成する下ストッパ体(固定ストッパ)27が固着され、弁軸ホルダ32の外周には、ストッパ機構31の他方を構成する上ストッパ体(移動ストッパ)37が固着されている。
また、ガイドブッシュ26の上部小径部26bが弁軸ホルダ32の上部に内挿されるとともに、弁軸ホルダ32の天井部32a中央に形成された挿通穴32bに、弁軸25の上部小径嵌挿部25aが挿通せしめられている。弁軸25の上部小径嵌挿部25aの上端部(挿通穴32bから突出した部分)には、プッシュナット33が固着(圧入固定)されている。
さらに、前記弁軸25は、上部小径嵌挿部25aに外挿され、かつ、弁軸ホルダ32の天井部32aと弁軸25における下部大径摺動部25bの上端段丘面との間に縮装された緩衝用(後述する第2実施形態では、弁締め切り兼緩衝用)の圧縮コイルばね34によって、常時下方(閉弁方向)に付勢されている。この場合、前記圧縮コイルばね34の上端部は、ワッシャ等のばね受け部材39を介して弁軸ホルダ32の天井部32a下面に係止されている。なお、弁軸ホルダ32の天井部32a上には、コイルばねからなる復帰ばね35が配在されている。
前記キャン40の内周及び外周に配在されたロータ56とステータ55とからなるステッピングモータ50、弁軸25(の下部大径摺動部25b)が摺動自在に内挿されたガイドブッシュ26、ガイドブッシュ26の外周に形成された固定ねじ部28と弁軸ホルダ32の内周に形成された移動ねじ部38とからなるねじ送り機構(駆動機構)30、ガイドブッシュ26の外周に固着された下ストッパ体27と弁軸ホルダ32の外周に固着された上ストッパ体37とからなるストッパ機構31、圧縮コイルばね34等で、前記弁体20を昇降させる昇降駆動部が構成される。
かかる構成とされた流路切換弁1においては、ステータ55(のステータコイル53)に対する通電(パルス供給)制御を行うことにより、弁本体10に固定されたガイドブッシュ26に対し、ロータ56および弁軸ホルダ32が一体に回転せしめられ、ガイドブッシュ26の固定ねじ部28と弁軸ホルダ32の移動ねじ部38とのねじ送り(ねじ送り機構30)により、弁軸25(および弁体20)が(回転しながら)昇降する。これによって、上部弁体部22と上部弁口17との間の間隙および下部弁体部24と下部弁口19との間の間隙が増減されて、上部弁口17および下部弁口19を流れる冷媒等の流体の通過流量が調整される。つまり、本例では、供給パルス数(ロータ56の回転量に相当)を制御して弁軸25の下側に延設された弁体20のリフト量(弁開度)を変化させることにより、上部弁口17および下部弁口19を流れる流体の通過流量を共に(同時に)調整することができる(図3参照)。
特に、上記構成とされた本実施形態の流路切換弁1は、図1に示されるように、ストッパ機構31を構成する弁軸ホルダ32の上ストッパ体(移動ストッパ)37がガイドブッシュ26の下ストッパ体(固定ストッパ)27に当接し、弁体20の下端部が弁本体10の底部16(下部ストッパ)に当接して、弁体20が最下降位置にあるとき、弁体20の上部弁体部22の下部(上部テーパ面部22aとその上側の上下長L1の円柱部分)は上部弁口17に(所定の大きさの間隙をもって)挿入せしめられ(すなわち、上部弁口17を閉じることはない)、弁体20の下部弁体部24は、下部弁口19より下側の下部拡径部14に位置せしめられる。そのため、冷媒等の流体は、基本的に、下部弁口19を介して下部入出口14aと中間入出口13aとの間で流されるとともに、前記弁体20が最下降位置(通常なら上部弁口17が閉弁状態となる)にあるときでも、弁体20の上部弁体部22と上部弁口17との間に(円筒状の)間隙(ブリード流路ともいう)が形成されるため、上部入出口12aと中間入出口13aとの間で所定量の通過流量(クリアランス流量ともいう)が確保される(図3参照)。
また、図1に示す状態から、ステータ55(のステータコイル53)に対する通電(パルス供給)制御により、弁軸25(および弁体20)が昇降せしめられ、図2に示されるように、弁体20が最上昇位置にあるとき、弁体20の上部弁体部22は、上部弁口17より上側の上部拡径部12に位置せしめられ、弁体20の下部弁体部24の上部(下部テーパ面部24aとその下側の上下長L2の円柱部分)は下部弁口19に(所定の大きさの間隙をもって)挿入せしめられる(すなわち、下部弁口19を閉じることはない)。そのため、冷媒等の流体は、基本的に、上部弁口17を介して上部入出口12aと中間入出口13aとの間で流されるとともに、前記弁体20が最上昇位置(通常なら下部弁口19が閉弁状態となる)にあるときでも、弁体20の下部弁体部24と下部弁口19との間に(円筒状の)間隙(ブリード流路ともいう)が形成されるため、下部入出口14aと中間入出口13aとの間で所定量の通過流量(クリアランス流量ともいう)が確保される(図3参照)。
なお、図3に示される流量特性は一例であって、弁体20および弁本体10の寸法、形状、配置構成等を適宜に調整することにより、様々な流量特性を実現できることは詳述するまでも無い。
以上で説明したように、本実施形態の流路切換弁1においては、弁体20において昇降駆動部を構成するステッピングモータ50とは反対側に設けられた下部弁体部24は、上部弁口17および下部弁口19より小径に形成され、上部弁口17を通して下部弁口19の内側に(所定の大きさの間隙をもって)挿入可能となっているので、弁体20は、弁本体10の上側から弁室11内の所定位置に(一方向で)挿入・配置できる。そのため、構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることができる。
また、上記実施形態の流路切換弁1では、弁体20(弁軸25)および弁本体10が一部品(一部材)で構成されているので、部品点数が少なくて済むため、これによっても、構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることができる。
なお、上記実施形態の流路切換弁1では、前述した従来の流路切換弁と比べて、各入出口間の差圧が減少されているため、差圧をキャンセルさせる構造を省略できるとともに、ロータの回転を減速して弁軸(弁体)に伝達する不思議遊星歯車式減速機構を用いることなく直動式のものを採用することができるため、これによっても、構造が簡単で組立が容易になる。
[第2実施形態]
図4および図5は、本発明に係る流路切換弁の第2実施形態を示す縦断面図であり、図4は、弁体が最下降位置にある状態、図5は、弁体が最上昇位置にある状態を示している。
本第2実施形態の流路切換弁2は、上述した第1実施形態の流路切換弁1に対し、基本的に、弁体20の上部弁体部22の構成およびそれに伴う流量特性が相違している。したがって、第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下では、相違点のみを詳細に説明する。
図示第2実施形態の流路切換弁2は、昇降駆動部としてステッピングモータを用いて弁体を昇降(上下動)させることにより各入出口間の流れ方向(流路)を切り換えるもので、特に、弁体が一方側(下動側)で弁口(弁座)に着座し、他方側(上動側)で弁口(弁座)に着座しないタイプの電動弁である。
本第2実施形態では、弁体20における上部弁体部22が下部弁体部24より大径(図示例では、弁軸25の下部大径摺動部25bと同径)に形成されるとともに、弁本体10の中間縮径部13の内径(すなわち、上部弁口17および下部弁口19の弁口径)より大径に形成されている。したがって、上部弁体部22は、下部に設けられた逆円錐台状の(逆円錐台面からなる)上部テーパ面部22aが中間縮径部13の上端部(上部弁口17の上端部)に接離するとともに、その上部弁体部22(の上部テーパ面部22a)によって上部弁口17が開閉されるようになっている。つまり、本実施形態では、中間縮径部13の上端部(上部弁口17の上端部)が、上部弁体部22(の上部テーパ面部22a)が着座する弁座17aとされている。
なお、本実施形態では、前述したように、弁体20が弁本体10に設けられた弁座17aに接離するので、弁体20(弁軸25)および弁本体10は、例えばSUS、真鍮等の金属材料で作製することが好ましい。
また、本第2実施形態では、上部弁体部22(の上部テーパ面部22a)が上部弁口17(の弁座17a)に着座して、弁体20が最下降位置にあるとき、弁体20(の下部弁体部24)の下端部は弁本体10の底部16に接触せず、弁体20の下端部と弁本体10の底部16の間に所定量の隙間が形成される。
この第2実施形態においても、弁体20の下部弁体部24(の外径)は、弁本体10の中間縮径部13の内径(すなわち、上部弁口17および下部弁口19の弁口径)より小径に形成されているので、組立等に際しては、弁体20の下部弁体部24は、上部弁口17を通して下部弁口29の内側に挿入可能となっているため、弁体20は、弁本体10の上側(円筒部15の上部開口)から弁室11内の所定位置に(一方向で)挿入・配置可能となっている。
かかる構成とされた流路切換弁2においても、前述した第1実施形態の流路切換弁1と同様、ステータ55(のステータコイル53)に対する通電(パルス供給)制御を行うことにより、弁軸25(および弁体20)が(回転しながら)昇降し、これによって、上部弁体部22と上部弁口17との間の間隙および下部弁体部24と下部弁口19との間の間隙が増減されて、上部弁口17および下部弁口19を流れる冷媒等の流体の通過流量が調整される。つまり、本例でも、供給パルス数(ロータ56の回転量に相当)を制御して弁軸25の下側に延設された弁体20のリフト量(弁開度)を変化させることにより、上部弁口17および下部弁口19を流れる流体の通過流量を共に(同時に)調整することができる(図6参照)。
また、図5に示されるように、弁体20が最上昇位置にあるとき、弁体20の上部弁体部22は、上部弁口17より上側の上部拡径部12に位置せしめられ、弁体20の下部弁体部24の上部(下部テーパ面部24aとその下側の上下長L2の円柱部分)は下部弁口19に(所定の大きさの間隙をもって)挿入せしめられる(すなわち、下部弁口19を閉じることはない)。そのため、冷媒等の流体は、基本的に、上部弁口17を介して上部入出口12aと中間入出口13aとの間で流されるとともに、弁体20が最上昇位置(通常なら下部弁口19が閉弁状態となる)にあるときでも、弁体20の下部弁体部24と下部弁口19との間に(円筒状の)間隙(ブリード流路ともいう)が形成されるため、下部入出口14aと中間入出口13aとの間で所定量の通過流量(クリアランス流量ともいう)が確保される(図6参照)。
一方で、上記構成とされた本実施形態の流路切換弁2では、図4に示されるように、上部弁体部22(の上部テーパ面部22a)が上部弁口17(の弁座17a)に着座(当接)して、弁体20が最下降位置にあるときに、弁体20の下部弁体部24は、下部弁口19より下側の下部拡径部14に位置せしめられるとともに、上部弁体部22の下部に設けられた上部テーパ面部22a(の上部テーパ面部22a)によって上部弁口17が閉じられる。そのため、冷媒等の流体は、下部弁口19を介して下部入出口14aと中間入出口13aとの間のみで流され、上部弁口17を介した上部入出口12aと中間入出口13aとの間の流体の流れは遮断されることになる(図6参照)。
なお、図6に示される流量特性は一例であって、弁体20および弁本体10の寸法、形状、配置構成等を適宜に調整することにより、様々な流量特性を実現できることは詳述するまでも無い。
このように、本第2実施形態の流路切換弁2においても、弁体20において昇降駆動部を構成するステッピングモータ50とは反対側に設けられた下部弁体部24は、上部弁口17および下部弁口19より小径に形成され、上部弁口17を通して下部弁口19の内側に(所定の大きさの間隙をもって)挿入可能となっているので、弁体20は、弁本体10の上側から弁室11内の所定位置に(一方向で)挿入・配置できる。そのため、構造が簡単で容易に組み立てることができ、もって、部品コストや組立コストを抑えることができる。
[第3実施形態]
図7および図8は、本発明に係る流路切換弁の第3実施形態を示す縦断面図であり、図7は、弁体が最下降位置にある状態、図8は、弁体が最上昇位置にある状態を示している。
本第3実施形態の流路切換弁3は、上述した第1実施形態の流路切換弁1に対し、基本的に、弁本体10の底部16および弁体20の下端部の構成が相違している。したがって、第1実施形態と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下では、相違点のみを詳細に説明する。
図示第3実施形態の流路切換弁3は、上述した第1実施形態のものと比べて、弁本体10の底部16および弁体20の下端部(詳しくは、下部弁体部24)の上下長が長く形成されている。
前記弁本体10の底部16(の上面)中央、換言すれば、弁本体10に形成された弁室11における下部拡径部14の下側には、該下部拡径部14より小径かつ縦長の(軸線O方向に長い)円筒状空所からなる弁体ガイド穴(弁体ガイド部)60が設けられている。
また、前記弁体ガイド穴60は、弁体20の下端部(詳しくは、下部弁体部24)より若干大径に形成されており、この弁体ガイド穴60に、弁体20の下端部(詳しくは、下部弁体部24の下部もしくは全部)が若干の隙間をもって昇降可能に挿入されている。すなわち、本実施形態において、前記弁体ガイド穴60は、弁体20の下部の横方向(昇降方向(軸線O方向)に対して垂直な方向)の移動を規制(制限)する(換言すれば、弁体20の下部の横動規制を行う)弁体ガイド部とされている。
前記弁体ガイド穴60(および弁体20)の上下長は、ここでは、弁体20の最下降位置から最上昇位置まで常時、弁体20の下端部が弁体ガイド穴60に挿入されるように設定されている。ただし、弁本体10および弁体20の上下長を短くするために、例えば、弁体20の最下降位置において、弁体20の下端部が弁体ガイド穴60に挿入され、弁体20の最上昇位置においては、弁体20の下端部が弁体ガイド穴60から(弁室11側に)抜け出るようになっていてもよい。
また、前記弁体ガイド穴60の内径(穴径)(言い換えれば、弁体ガイド穴60の内壁と弁体20の下端部の外周とのクリアランス)は、弁体20(弁軸25)が(軸線Oに対して)傾いた場合でも、前述したブリード流路部分において上部弁体部22と上部弁口17や下部弁体部24と下部弁口19が常時接触しないように設定されている(図9参照)。
例えば、弁体が長くなると、その振れは大きくなり、弁体の振動や弁体ロック等が起こり易くなるが、本第3実施形態の流路切換弁3においては、弁体20の下部の横動規制を行う弁体ガイド部として、弁体20の下端部が挿入される弁体ガイド穴60が(有底円筒状の)弁本体10の底部16に設けられているので、上記第1実施形態の流路切換弁1と同様の作用効果を得られることに加えて、弁体20の振動による音、弁体ロック等の動作不良、弁体20の傷付き等を抑えることができ、流量の安定化を図ることができる。
なお、前記弁体ガイド穴(弁体ガイド部)60を設けることで、動作抵抗が増加し、弁体20の(例えば最下降位置からの)動作トルクが不足する場合、弁体20の下端角部にテーパ付け(面取りともいう)、R付けを行なったり、弁体20(の下部弁体部24)の下端部を例えば球面の一部からなる曲面(図10参照)で構成するなどして、弁体20の下部の接触面積を小さくし、初期動作抵抗を低減することもできる。
また、本第3実施形態では、弁体が両側(下動側、情動側)で弁口(弁座)に着座しないタイプの電動弁に弁体ガイド穴(弁体ガイド部)を追加する形態について説明したが、弁体が一方側(下動側)で弁口(弁座)に着座し、他方側(上動側)で弁口(弁座)に着座しないタイプの電動弁にも、本実施形態と同様の弁体ガイド穴(弁体ガイド部)を追加できることは詳述するまでも無い。
また、上記実施形態では、部品点数を削減するために、弁体20(弁軸25)および弁本体10が一部品(一部材)で構成されているが、それらを多部品(多部材)で構成してもよいことは勿論である。例えば、弁体20を構成する上部弁体部22、中間くびれ部23、下部弁体部24をそれぞれ別部品で作製した後、それらを組み付けて弁体20としてもよい。
[第4実施形態]
図11は、本発明に係る流路切換弁の第4実施形態を示す縦断面図である。
本第4実施形態の流路切換弁4は、上述した第3実施形態の流路切換弁3に対し、基本的に、弁本体10の底部16周りの構成が相違している。したがって、第3実施形態と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下では、相違点のみを詳細に説明する。
図示第4実施形態の流路切換弁4は、弁本体10が一部品(一部材)構成とされた上述した第3実施形態のものと比べて、弁本体10が二部品(二部材)で構成されている。
詳しくは、弁本体10は、前記弁室11(上部拡径部12、中間縮径部13、下部拡径部14)が設けられるとともに底面(下面)が開口した内周段差付き円筒状の胴体部材10Bと、胴体部材10Bの下側に設けられて該胴体部材10Bの底面開口10b(下部拡径部14の下側に連なる開口)を気密的に閉塞する厚肉蓋状の底蓋部材10Cとを有する。本実施形態では、胴体部材10Bにおいて、底面開口10bは下部拡径部14より大径に形成されている。
また、底蓋部材10Cの上面中央には、前記底面開口10bに(気密的に)嵌合(内嵌)される嵌合凸部10cが(上向きに)突設されており、この嵌合凸部10cの上面中央に、上述した第3実施形態と同様の、前記弁体20の下端部が若干の隙間をもって昇降可能に挿入される有底の弁体ガイド穴(弁体ガイド部)60が形成されている。
このように、本第4実施形態の流路切換弁4においても、弁体20の下部の横動規制を行う弁体ガイド部としての弁体ガイド穴60が設けられるので、上記第3実施形態の流路切換弁3と同様の作用効果を得られることに加えて、二部品(二部材)構成とされた弁本体10のうちの底蓋部材10C(の嵌合凸部10c)に弁体ガイド穴60が形成されているので、弁体ガイド穴60の加工がしやすくなり、加工コスト、部品コストを低く抑えることができるとともに、弁体ガイド穴60の加工精度を向上させることができる。
[第5実施形態]
図12は、本発明に係る流路切換弁の第5実施形態を示す縦断面図である。
本第5実施形態の流路切換弁5は、上述した第3、第4実施形態の流路切換弁3、4に対し、基本的に、弁本体10の底部16周りの構成が相違している。したがって、第3、第4実施形態と同様の構成には同様の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下では、相違点のみを詳細に説明する。
図示第5実施形態の流路切換弁5は、上述した第4実施形態のものと同様に、弁本体10が二部品(二部材)で構成されているが、胴体部材10Bにおいて、底面開口10bは下部拡径部14より小径に形成されている。
また、胴体部材10Bの下部が縮径されるとともに(下部縮径部10d)、底蓋部材10Cの上面中央における嵌合凸部10cが省略されており、底蓋部材10Cの上面外周に、前記胴体部材10Bの下部縮径部10dに(気密的に)嵌合(外嵌)される上部円筒状部10eが(上向きに)突設されている。
そして、本実施形態では、前記胴体部材10Bの底面開口10b(の内面)と前記底蓋部材10C(の上面(図示例では平坦面))とで、上述した第3、第4実施形態と同様の、前記弁体20の下端部が若干の隙間をもって昇降可能に挿入される有底の弁体ガイド穴(弁体ガイド部)60が画成されている。
このように、本第5実施形態の流路切換弁5においても、弁体20の下部の横動規制を行う弁体ガイド部としての弁体ガイド穴60が設けられるとともに二部品(二部材)構成とされた弁本体10の胴体部材10Bの底面開口10bと底蓋部材10Cとによって弁体ガイド穴60が画成されているので、上記第3、第4実施形態の流路切換弁3、4と同様の作用効果を得られることは勿論である。
なお、上記実施形態では、構成をシンプルにするために、弁体20を昇降させるための昇降駆動部として直動式のものが採用されているが、不思議遊星歯車式減速機構などを用いたギア式のものを使用してもよい。
1 流路切換弁(第1実施形態)
2 流路切換弁(第2実施形態)
10 弁本体
10B 胴体部材(第4、第5実施形態)
10b 底面開口(第4、第5実施形態)
10C 底蓋部材(第4、第5実施形態)
10c 嵌合凸部(第4実施形態)
10d 下部縮径部(第5実施形態)
10e 上部円筒状部(第5実施形態)
11 弁室
12 上部拡径部
12a 上部入出口
13 中間縮径部
13a 中間入出口
14 下部拡径部
14a 下部入出口
15 円筒部
16 底部(下部ストッパ)
17 上部弁口
17a 弁座(第2実施形態)
18 嵌合穴
19 下部弁口
20 弁体
22 上部弁体部
22a 上部テーパ面部
23 中間くびれ部
24 下部弁体部
24a 下部テーパ面部
25 弁軸
25a 上部小径嵌挿部
25b 下部大径摺動部
26 ガイドブッシュ
27 下ストッパ体(固定ストッパ)
28 固定ねじ部(雄ねじ部)
30 ねじ送り機構
31 ストッパ機構
32 弁軸ホルダ
34 圧縮コイルばね
37 上ストッパ体(移動ストッパ)
38 移動ねじ部(雌ねじ部)
40 キャン
50 ステッピングモータ
55 ステータ
56 ロータ
60 弁体ガイド穴(弁体ガイド部)(第3〜第5実施形態)

Claims (21)

  1. 弁室、該弁室に開口する上部入出口、中間入出口、および下部入出口、前記上部入出口と前記中間入出口の間に設けられた上部弁口、並びに前記中間入出口と前記下部入出口の間に設けられた下部弁口を有する弁本体と、
    前記弁室に昇降可能に配在されるとともに、前記上部弁口および前記下部弁口を流れる流体の通過流量を制御する上部弁体部および下部弁体部が昇降方向に離間して設けられた弁体と、
    前記弁体を昇降させるべく前記弁体の上側に設けられた昇降駆動部と、を備え、
    前記下部弁体部は、前記上部弁口および前記下部弁口より小径に形成され、前記上部弁口を通して前記下部弁口の内側に挿入可能となっていることを特徴とする流路切換弁。
  2. 前記上部弁体部は、前記上部弁口より小径に形成され、前記上部弁口の内側に挿入可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の流路切換弁。
  3. 前記弁本体の底部は、前記弁体の最下降位置を規定する下部ストッパとされていることを特徴とする請求項2に記載の流路切換弁。
  4. 前記弁本体の底部に当接する前記弁体の下端部は平面で構成されていることを特徴とする請求項3に記載の流路切換弁。
  5. 前記上部弁体部は、前記上部弁口より大径に形成され、前記上部弁口に設けられた弁座に接離するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の流路切換弁。
  6. 前記上部弁体部と前記下部弁体部の間に、該上部弁体部および下部弁体部より小径の中間くびれ部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の流路切換弁。
  7. 前記上部弁体部または前記下部弁体部の少なくとも一方に、前記中間くびれ部に連なる円錐台状のテーパ面部が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の流路切換弁。
  8. 前記上部弁体部と前記下部弁体部とは同じ外径を有することを特徴とする請求項1に記載の流路切換弁。
  9. 前記上部弁体部は、前記下部弁体部より大径に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流路切換弁。
  10. 前記上部弁口と前記下部弁口の間は、円筒面で構成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の流路切換弁。
  11. 前記弁室は、前記上部入出口が開口するとともに前記上部弁体部が配在される比較的大径の上部拡径部、前記下部入出口が開口するとともに前記下部弁体部が配在される比較的大径の下部拡径部、および、前記中間入出口が開口するとともに前記上部拡径部と前記下部拡径部の間に設けられた比較的小径の中間縮径部で構成されており、
    前記上部拡径部と前記中間縮径部の間に形成される段差部分が前記上部弁口とされ、前記下部拡径部と前記中間縮径部の間に形成される段差部分が前記下部弁口とされていることを特徴とする請求項10に記載の流路切換弁。
  12. 前記弁体は、一部品で構成されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の流路切換弁。
  13. 前記弁本体は、一部品で構成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の流路切換弁。
  14. 前記弁体の下部の横動規制を行う弁体ガイド部が前記弁本体に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の流路切換弁。
  15. 前記弁体ガイド部として、前記弁体の下端部が挿入される弁体ガイド穴が前記弁本体の底部に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の流路切換弁。
  16. 前記弁体の最下降位置から最上昇位置まで、前記弁体の下端部が前記弁体ガイド穴に挿入されるようにされていることを特徴とする請求項15に記載の流路切換弁。
  17. 前記弁体の下端部は、曲面で構成されていることを特徴とする請求項15又は16に記載の流路切換弁。
  18. 前記弁本体は、前記弁室が設けられるとともに底面が開口した胴体部材と、該胴体部材の底面開口を気密的に閉塞する底蓋部材とを有していることを特徴とする請求項15から17のいずれか一項に記載の流路切換弁。
  19. 前記弁体ガイド穴は、前記底蓋部材に設けられていることを特徴とする請求項18に記載の流路切換弁。
  20. 前記弁体ガイド穴は、前記底蓋部材において前記底面開口に嵌合される嵌合凸部に設けられていることを特徴とする請求項19に記載の流路切換弁。
  21. 前記弁体ガイド穴は、前記胴体部材の前記底面開口と前記底蓋部材とで画成されていることを特徴とする請求項18に記載の流路切換弁。
JP2019007604A 2018-11-08 2019-01-21 流路切換弁 Active JP7105489B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217016734A KR102569601B1 (ko) 2018-11-08 2019-10-04 유로 전환밸브
PCT/JP2019/039315 WO2020095591A1 (ja) 2018-11-08 2019-10-04 流路切換弁
EP19883037.4A EP3879149A4 (en) 2018-11-08 2019-10-04 FLOW PATH SWITCHING VALVE
CN201980074373.4A CN112997028A (zh) 2018-11-08 2019-10-04 流路切换阀

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210139 2018-11-08
JP2018210139 2018-11-08

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020076485A true JP2020076485A (ja) 2020-05-21
JP2020076485A5 JP2020076485A5 (ja) 2021-04-01
JP7105489B2 JP7105489B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=70723807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007604A Active JP7105489B2 (ja) 2018-11-08 2019-01-21 流路切換弁

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3879149A4 (ja)
JP (1) JP7105489B2 (ja)
KR (1) KR102569601B1 (ja)
CN (1) CN112997028A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114618196B (zh) * 2022-01-18 2023-07-07 浙江威邦机电科技有限公司 一种可自动切换流道的砂滤器

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56174767U (ja) * 1980-05-28 1981-12-23
JPS5793679U (ja) * 1980-11-28 1982-06-09
JPS5999175A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Meisho Kk
JPS61141878U (ja) * 1985-02-25 1986-09-02
JPS62163379U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPS636202U (ja) * 1986-07-01 1988-01-16
JPH08504918A (ja) * 1992-09-03 1996-05-28 エレクトロ ハイドローリック テクノロジー リミテッド リニアモータ弁
JPH1151228A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Yamatake Honeywell Co Ltd 複座弁
JPH1151220A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Saginomiya Seisakusho Inc 双方向電磁弁
JP2003014144A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isao Kitagawa 流体の流通方向切換装置
JP2007071216A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Smc Corp 流量制御弁
CN101328912A (zh) * 2008-07-29 2008-12-24 煤炭科学研究总院太原研究院 一种液压装置的多路换向阀
JP2010043727A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
JP2011094768A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Daikin Industries Ltd 切換弁、及び四方切換弁
JP2011190920A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Fuji Koki Corp 三方電動弁及び該弁を備えたヒートポンプ装置
JP2012041823A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Ltd 蒸気タービンの弁装置及びその操作方法
US20150377368A1 (en) * 2013-02-14 2015-12-31 Parker-Hannifin Corporation Modulating balance ported three way valve
JP2016089931A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 統合弁、制御装置、制御装置の製造方法、および車載装置
JP2017044336A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動式流量制御弁
JP2017133641A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社不二工機 流路切換弁
JP2017133458A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 アイシン精機株式会社 オイル供給装置
CN107084261A (zh) * 2017-07-06 2017-08-22 成都联创精密机械有限公司 一种撬装低温三位三通阀

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914539Y2 (ja) * 1981-10-15 1984-04-27 株式会社 光合金製作所 減圧型不凍給水栓
JP2005282754A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁
JP4812601B2 (ja) * 2006-01-05 2011-11-09 株式会社不二工機 電動弁
DE102012222698A1 (de) * 2012-01-10 2013-07-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulikventil
US10391839B2 (en) * 2015-08-03 2019-08-27 Denso Corporation Refrigeration cycle device
JP6684599B2 (ja) 2016-01-22 2020-04-22 株式会社不二工機 流路切換弁
JP6652008B2 (ja) * 2016-07-21 2020-02-19 株式会社デンソー スプール弁

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56174767U (ja) * 1980-05-28 1981-12-23
JPS5793679U (ja) * 1980-11-28 1982-06-09
JPS5999175A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Meisho Kk
JPS61141878U (ja) * 1985-02-25 1986-09-02
JPS62163379U (ja) * 1986-03-31 1987-10-17
JPS636202U (ja) * 1986-07-01 1988-01-16
JPH08504918A (ja) * 1992-09-03 1996-05-28 エレクトロ ハイドローリック テクノロジー リミテッド リニアモータ弁
JPH1151220A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Saginomiya Seisakusho Inc 双方向電磁弁
JPH1151228A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Yamatake Honeywell Co Ltd 複座弁
JP2003014144A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Isao Kitagawa 流体の流通方向切換装置
JP2007071216A (ja) * 2005-08-09 2007-03-22 Smc Corp 流量制御弁
JP2010043727A (ja) * 2008-07-16 2010-02-25 Saginomiya Seisakusho Inc 電動弁
CN101328912A (zh) * 2008-07-29 2008-12-24 煤炭科学研究总院太原研究院 一种液压装置的多路换向阀
JP2011094768A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Daikin Industries Ltd 切換弁、及び四方切換弁
JP2011190920A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Fuji Koki Corp 三方電動弁及び該弁を備えたヒートポンプ装置
JP2012041823A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Hitachi Ltd 蒸気タービンの弁装置及びその操作方法
US20150377368A1 (en) * 2013-02-14 2015-12-31 Parker-Hannifin Corporation Modulating balance ported three way valve
JP2016089931A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社日本自動車部品総合研究所 統合弁、制御装置、制御装置の製造方法、および車載装置
JP2017044336A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社日本自動車部品総合研究所 電動式流量制御弁
JP2017133641A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社不二工機 流路切換弁
JP2017133458A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 アイシン精機株式会社 オイル供給装置
CN107084261A (zh) * 2017-07-06 2017-08-22 成都联创精密机械有限公司 一种撬装低温三位三通阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP7105489B2 (ja) 2022-07-25
CN112997028A (zh) 2021-06-18
KR102569601B1 (ko) 2023-08-23
KR20210083344A (ko) 2021-07-06
EP3879149A4 (en) 2022-07-27
EP3879149A1 (en) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555895B2 (ja) 電動弁
JP6692215B2 (ja) 流量調整弁
KR102248369B1 (ko) 3방향 전자 밸브
JP6745141B2 (ja) 流量調整弁
JP6684599B2 (ja) 流路切換弁
JP6461872B2 (ja) 電動弁
JP6270650B2 (ja) 電動弁
JP6567336B2 (ja) 電動弁
KR102473774B1 (ko) 전동 밸브
JP2010019406A (ja) 電動弁
JP6721237B2 (ja) 電動弁
JP6532836B2 (ja) 電動弁
JP2024510724A (ja) 電動弁
JP6522023B2 (ja) 電動弁
JP2020076485A (ja) 流路切換弁
JP6793945B2 (ja) 電気的駆動弁
WO2020095591A1 (ja) 流路切換弁
JP6976602B2 (ja) 電気的駆動弁
JP6715879B2 (ja) 三方切換弁
KR102406952B1 (ko) 유량 제어밸브
JP7129100B2 (ja) 流路切換弁
CN214466352U (zh) 一种电磁补偿阀
JP7333045B2 (ja) 流量制御弁
JP2019124318A (ja) 電動弁
JP6757996B2 (ja) 電動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150