JP2020076321A - 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法 - Google Patents

内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076321A
JP2020076321A JP2018207934A JP2018207934A JP2020076321A JP 2020076321 A JP2020076321 A JP 2020076321A JP 2018207934 A JP2018207934 A JP 2018207934A JP 2018207934 A JP2018207934 A JP 2018207934A JP 2020076321 A JP2020076321 A JP 2020076321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
barrier coating
thermal barrier
silica
silica airgel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119916B2 (ja
Inventor
暁生 川口
Akio Kawaguchi
暁生 川口
義明 梶川
Yoshiaki Kajikawa
義明 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018207934A priority Critical patent/JP7119916B2/ja
Priority to DE102019124260.6A priority patent/DE102019124260B4/de
Priority to US16/576,209 priority patent/US10941299B2/en
Priority to CN201911028945.3A priority patent/CN111138892B/zh
Publication of JP2020076321A publication Critical patent/JP2020076321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119916B2 publication Critical patent/JP7119916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • C09D1/02Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances alkali metal silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/11Thermal or acoustic insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】遮熱性と強度に優れる遮熱コーティングを提供する。【解決手段】遮熱コーティングは、(i)シリカエアロゲルの粒子(二次粒子)と、(ii)シリカ系のバインダと、から構成される。遮熱コーティングのコート厚は、数10〜数100μmである。シリカエアロゲルの粒子径は、下限Rmin〜上限Rmaxの範囲に分布している。下限Rminは、10nmである。上限Rmaxは、遮熱コーティングのコート厚と等しい。【選択図】図2

Description

本発明は、内燃機関の遮熱コーティング(heat insulation coating)、および、その遮熱コーティングの形成方法に関する。
国際公開第2009/020206号は、遮熱コーティングを備える内燃機関を開示する。遮熱コーティングは、燃焼室の壁面に形成される。遮熱コーティングは、第1および第2断熱材から構成されている。第1断熱材は、シリカエアロゲルといった遮熱性の高い材料から構成されている。第2断熱材は、セラミックス、有機ケイ素化合物といった強度の高い材料から構成されている。したがって、この遮熱コーティングは、遮熱性および強度に優れている。
また、この国際公報は、第1断熱材の粒径を不揃いにし、遮熱コーティングの位置に応じて膜全体に対する第1断熱材の混入割合を変更する例を開示する。混入割合が変われば、遮熱コーティングの位置に応じて遮熱性および強度が変わる。したがって、遮熱性が要求される位置では混入割合を増やし、強度が要求される位置ではこれを減らすといった微調整が可能になる。
国際公開第2009/020206号 特開2017−031386号公報
しかしながら、遮熱性を高めるべく混入割合を増やせば、その分だけ強度が下がる。そのため、混入割合を大幅に増やすことは現実的には難しい。また、強度を高めるべく混入割合を減らせば、その分だけ遮熱性が下がってしまい、遮熱コーティングの本来の目的を果たすことが難しくなる。このように、最適な混入割合を決めるためには、避けて通ることのできない現実的な問題がある。また、コーティングの対象が燃焼室の壁面という狭い範囲であることを考えると、遮熱コーティングの位置に応じて混入割合を変えるという微調整を行うこと自体が現実的に難しい。
本発明の1つの目的は、遮熱性と強度に優れる遮熱コーティングを提供することにある。本発明の別の目的は、実用性のある遮熱コーティングの形成方法を提供することにある。
第1の発明は、内燃機関の遮熱コーティングであり、次の特徴を有する。
前記遮熱コーティングは、燃焼室の壁面に所定厚さで形成される。
前記遮熱コーティングは、粒子径が所定範囲に分布するシリカエアロゲルの粒子と、前記シリカエアロゲルの粒子同士を結合するシリカ系のバインダと、を含む。
前記所定範囲の下限は、数10nmである。
前記所定範囲の上限が、10μm以上であり、尚且つ、前記所定厚さと等しい。
また、第2の発明は、第1の発明において、更に次の特徴を有する。
前記シリカエアロゲルの粒子は、粒子径が数100nmよりも小さい小径群と、粒子径が数100nmよりも大きい大径群と、から構成される。
前記小径群に属するシリカエアロゲルの粒子総数が、前記大径群に属するそれの10の4乗〜10の5乗倍である。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、更に次の特徴を有する。
前記シリカエアロゲルの粒子および前記シリカ系のバインダは内層を構成する。
前記内層の表面には、前記シリカエアロゲルの粒子間に形成された開孔が形成されている。
前記表面には、前記開孔を封じるシリカ系の外層が形成されている。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、更に次の特徴を有する。
前記遮熱コーティングは、前記シリカエアロゲルの粒子間に形成された隙間に設けられる粒子状非晶質シリカを更に含む。
また、第5の発明は、内燃機関の遮熱コーティングの形成方法であり、次の特徴を有する。
前記形成方法は、
調製されたシリカエアロゲルの粒子から、粒子径が所定範囲に属する粒子を分級する工程と、
分級されたシリカエアロゲルの粒子と、ケイ酸系無機バインダの水溶液とを含むスラリーを調製する工程と、
調製されたスラリーを前記壁面に塗布する工程と、
を備える。
前記所定範囲の下限は、数10nmである。
前記所定範囲の上限が、10μm以上であり、尚且つ、前記所定厚さと等しい。
また、第6の発明は、第5の発明において、次の特徴を有する。
前記スラリーが、粒子径が数10〜数100nmの粒子状非晶質シリカを更に含む。
また、第7の発明は、第5または第6の発明において、次の特徴を有する。
前記形成方法は、前記シリカエアロゲルの粒子を分級する工程と、前記スラリーを調製する工程との間に、分級されたシリカエアロゲルの粒子を疎水化処理する工程を更に備える。
第1の発明によれば、遮熱コーティングに含まれるシリカエアロゲルの粒子径が所定範囲に分布する。所定範囲の下限は数10nmであり、所定範囲の上限は少なくとも10μm以上である。つまり、遮熱コーティングには、大小様々な粒子径の粒子が混在する。大小様々な粒子径の粒子が混在する場合は、粒子径が均一の粒子のみが存在する場合に比べて、遮熱コーティング中の粒子の充填率を高めることが可能となる。そして、粒子の充填率が高くなれば、シリカエアロゲルに由来する高い遮熱性を有する遮熱コーティングの強度を高めることができる。
第2の発明によれば、小径群に属するシリカエアロゲルの粒子総数と、大径群に属するそれの10の4乗〜10の5乗倍となる。粒子総数の関係がこのような関係にあると、大径群に属する粒子間に形成された隙間に、小径群に属する粒子が入り込んだ緻密な構造が形成される。そのため、粒子の充填率を一層高めることが可能となる。したがって、遮熱コーティングの強度を一層高めることができる。
第3の発明によれば、最表面がシリカ系の外層で構成される。シリカエアロゲルの粒子間には、開孔が形成されている。この開孔が露出していると、外部のガスが開孔を介して遮熱コーティングの内部に入り込むことができてしまう。この点、最表面がシリカ系の外層で構成されていれば、ガスバリア性を付与することができる。
第4の発明によれば、シリカエアロゲルの粒子間に形成された隙間に、粒子状非晶質シリカが設けられる。粒子状非晶質シリカが集合した構造体は、シリカエアロゲルの粒子が集合した構造体よりも気孔率が低い。気孔率が相対的に低いということは、構造体としては相対的に頑丈であることを意味する。したがって、遮熱コーティングの強度を一層高めることができる。
第5の発明によれば、粒子径が所定範囲に属する粒子を分級する工程によって、大小様々な粒子径の粒子が混在する遮熱コーティングを形成することができる。シリカエアロゲルの粒子の分級自体は複雑な工程ではないことから、実用性の面で問題が生じることはない。また、所定範囲の上限は所定厚さと等しい。したがって、遮熱コーティングの表面にシリカエアロゲルの粒子のサイズに起因した凹凸が生じ、その結果表面積が増えることによって熱流量が増加するのを未然に防ぐことができる。
第6の発明によれば、粒子径が数10〜数100nmの粒子状非晶質シリカがスラリーに追加される。上述したように、粒子状非晶質シリカが集合した構造体は、シリカエアロゲルの粒子が集合した構造体よりも頑丈である。したがって、遮熱コーティングの強度を高めることができる。
第7の発明によれば、スラリーを調製する工程の前に、分級されたシリカエアロゲルの粒子の疎水化処理が行われる。疎水化処理が行われると、スラリーを調製する工程において、シリカエアロゲルの粒子が有する空隙にバインダ成分が入り込むのを抑えることができる。したがって、空隙が塞がれてしまうのを抑えることができる。
本発明の実施の形態に係る遮熱コーティングが適用される内燃機関の構成例を説明する図である。 遮熱コーティングHCの第1の構成例を説明する模式図である。 シリカエアロゲルの構造体の模式図である。 シリカエアロゲルの二次粒子の粒度分布の一例を示した図である。 遮熱コーティングHCの第2の構成例を説明する模式図である。 遮熱コーティングHCの第3の構成例を説明する模式図である。 本発明の実施の形態に係る遮熱コーティングの熱特性データを示す図である。 本発明の実施の形態に係る遮熱コーティングの形成方法の流れを説明する図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。また、以下の実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
先ず、本発明に係る内燃機関の遮熱コーティングの実施の形態について、図1乃至図7を参照しながら説明する。
1.内燃機関の構成例
図1は、本実施の形態に係る遮熱コーティングが適用される内燃機関(以下、「エンジン」ともいう。)の構成例を説明する図である。図1に示すエンジン10は、車両に搭載される圧縮自着火式のエンジンである。ただし、エンジンの構成は特に限定されず、火花点火式のエンジンに遮熱コーティングを適用してもよい。
図1に示すように、エンジン10は、シリンダヘッド12と、シリンダブロック14と、ピストン16と、を備えている。シリンダヘッド12は、シリンダブロック14にガスケット(不図示)を介して取り付けられている。ピストン16は、シリンダブロック14に形成されるシリンダ内を上下方向に移動する。
シリンダヘッド12の底面18と、シリンダブロック14の内周面20と、ピストン16の頂面22と、で囲まれるスペースは、燃焼室24を形成する。つまり、燃焼室24の壁面は、底面18と、内周面20と、頂面22とから構成される。頂面22の中心部には、キャビティ26が形成されている。キャビティ26も燃焼室24の一部である。
図1において、底面18および頂面22には、遮熱コーティングHCが形成されている。ただし、遮熱コーティングHCは、底面18および頂面22の一方にのみ形成されていてもよい。また、遮熱コーティングHCは、底面18および頂面22に加えて、内周面20に形成されていてもよい。つまり、遮熱コーティングHCは、底面18、内周面20および頂面22の少なくとも1つに形成されていてもよい。
2.遮熱コーティングの構成例
遮熱コーティングHCは、シリカエアロゲルの粒子と、シリカ系のバインダと、を含む。シリカエアロゲルの粒子径は、所定範囲に分布している。シリカ系のバインダは、シリカエアロゲルの粒子同士を結合する。
2.1 第1の構成例
図2は、遮熱コーティングHCの第1の構成例を説明する模式図である。図2に示すように、遮熱コーティングHCは、母材の表面に形成されている。この母材は、燃焼室24の壁面を構成する部材である。母材としては、アルミニウム系合金、鉄系合金が例示される。図2に示す遮熱コーティングHCは、(i)シリカエアロゲルの粒子と、(ii)シリカ系のバインダと、から構成される。遮熱コーティングHCの厚さ(以下、「コート厚THC」ともいう。)は、数10〜数100μmである。
(i) シリカエアロゲル
シリカエアロゲル(silica aerogel)は、ゲル中に含まれる溶媒が乾燥により気体に置換されたシリカゲルの低密度の構造体(乾燥ゲル)である。シリカエアロゲルは、超臨界乾燥法を用いて得られる。ただし、本明細書におけるシリカエアロゲルは、蒸発乾燥法を用いて得られるシリカキセロゲル(silica xerogel)、または、凍結乾燥法を用いて得られるシリカクライオゲル(silica cryogel)を含んでいてもよい。
図3は、シリカエアロゲルの構造体30の模式図である。図3に示すように、構造体30は、粒子32の集合体から構成される。粒子32は、数nm程度の平均粒子径を有するシリカ(SiO)の一次粒子34が集合して形成される二次粒子である。
以下では、粒子32を「二次粒子32」ともいう。なお、本明細書においては「一次粒子」および「二次粒子」が登場するが、特段の断りなく使用される「粒子」および「粒子径」は、「二次粒子」および「二次粒子径」を指すものとする。二次粒子32の平均粒子径は、数100〜数1000nmである。二次粒子32の粒子間には、数10nmの空隙36が形成されている。空隙36が形成されることで、構造体30は三次元の網目構造を有する。
空隙36には、気体が入ることができる。しかしながら、空隙36同士は必ずしも繋がっていない。また、空隙36同士が繋がることで内部通路が形成されているとしても、この内部通路は複雑に構成されることになる。そのため、構造体30内の気体移動は、基本的には阻害される。
したがって、構造体30の構成によれば、遮熱コーティングHCの熱伝導率を低いレベルに低下させることができる。また、遮熱コーティングHCの単位体積当たりの熱容量(容積熱容量)を低いレベルに低下させることもできる。つまり、構造体30の構成によれば、遮熱コーティングHCに高い遮熱性を付与することができる。
構造体30と同等の遮熱性を示す他のシリカ系構造体として、中空シリカビーズが集合した構造体が例示される。中空シリカビーズは、その内部に空隙を有している。そのため、構造体全体として高い遮熱性を示す。しかしながら、サイズの大きいビーズが何らかの原因で割れてしまうと、構造体の強度が低下する懸念がある。
この点、構造体30では、二次粒子32のサイズと空隙36のサイズの間に相関はない。つまり、二次粒子32のサイズが大きくなると、二次粒子32が有する空隙36の総数が増えるものの、個々の空隙36のサイズは概ね一定(すなわち、数10nm)である。したがって、構造体30によれば、中空シリカビーズの構造体を使用する場合に比べて、遮熱コーティングHCの信頼性を向上することもできる。
図4は、二次粒子32の粒子径の分布(粒度分布)の一例を示した図である。図4に示すように、二次粒子32の粒子径は、下限Rmin〜上限Rmaxの範囲に分布する。
下限Rminは、10nmである。下限Rminが小さい値であるほど遮熱コーティングHC中の二次粒子の充填率が上昇する。ただし、下限Rminよりも小さい極小径の二次粒子は、重力よりもファンデルワールス力の影響を強く受ける。そのため、極小径の二次粒子は、粒子同士で凝集し易い。そうすると、スラリーの調製中において、二次粒子の分散性が低下する。このような理由から、下限Rminを下回る粒子径の二次粒子は、構造体30に含まれていない。
上限Rmaxは、遮熱コーティングHCのコート厚THCと等しい。上限Rmaxがコート厚THCを上回ると、遮熱コーティングHCの表面に二次粒子のサイズに起因した凹凸が生じ、その結果表面積が増えることによって熱流量が増加する。そうすると、遮熱コーティングHCの遮熱性が低下してしまう。この問題は、遮熱コーティングHCの表面を平滑化処理すれば解決することが可能である。しかしながら、平滑化処理を行えば工数の増加が避けられない。また、平滑化処理の際に網目構造が損傷する可能性がある。これらの理由から、上限Rmaxを上回る粒子径の二次粒子は、構造体30に含まれていない。
ここで、図4の横軸は対数軸である。図4の横軸において、境界値(数100nm)よりも小径の二次粒子32の群を小径群Gと表現し、境界値よりも大径の二次粒子32の群を大径群Gと表現する。この境界値は、最頻値Rmodeよりも大きな値である。境界値は、一例として、二次粒子32の平均粒子径である。そうすると、小径群Gに属する二次粒子32の粒子総数NGSは、大径群Gに属する粒子総数NGLの10の4乗〜10の5乗倍であることが望ましい。
粒子総数NGSが粒子総数NGLの10の4乗〜10の5乗倍であると、大径群Gに属する二次粒子32間に形成された隙間に、小径群Gに属する二次粒子32が入り込んだ緻密な構造が形成される。そのため、二次粒子32の充填率を一層高めることができる。したがって、遮熱コーティングHCの強度を一層高めることができる。
なお、二次粒子32の粒度分布は、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置により測定することができる。
また、粒子総数NGSおよびNGLは、スラリーを調製する前のシリカエアロゲルに基づいて推定することができる。例えば、シリカエアロゲルの粒子を分級法により小径群Gおよび大径群Gに区分し、各種の計測法と組み合わせることで両区分に属する粒子総数を測定する。各種の計測法としては、小角X線散乱法(SAXS)、動的光散乱法(DLS)が例示できる。走査型電子顕微鏡(SEM)、原子間力顕微鏡(AFM)を分級法と組み合わせてもよい。
(ii) シリカ系のバインダ
シリカ系のバインダは、ケイ酸系無機バインダの水溶液の熱処理によって得られる。ケイ酸系無機バインダは、シリカエアロゲルの粒子間(つまり、二次粒子32の粒子間)に浸透する。熱処理によってバインダ成分が硬化すると、シリカエアロゲルの粒子同士がバインダ成分を介して結合する。
ケイ酸系無機バインダとしては、ケイ酸塩の水溶液を陽イオン交換樹脂で処理して脱アルカリ(Naイオンの除去等)したものが例示される。ケイ酸塩としては、ケイ酸ナトリウム(水ガラス)、ケイ酸カリウムといったアルカリ金属ケイ酸塩、第4級アンモニウムシリケートといった有機塩基のケイ酸塩が例示される。
2.2 第2の構成例
図5は、遮熱コーティングHCの第2の構成例を説明する模式図である。図5に示すように、遮熱コーティングHCは、母材の表面に形成されている。図5に示す遮熱コーティングHCは、(i)シリカエアロゲルの粒子と、(ii)シリカ系のバインダと、から構成される。ここまでは、第1の構成例と同じである。
第2の構成例では、(i)シリカエアロゲルの粒子と、(ii)シリカ系のバインダとが内層ILを構成する。そして、この内層ILの上に、外層OLが設けられる。外層OLは、遮熱コーティングHCの最表面を構成する。内層ILのコート厚TILは、コート厚THCと同程度である(すなわち、数10〜数100μm)。外層OLのコート厚TOLは、数10μmである。
内層ILの表面には、(i)シリカエアロゲルの粒子間に形成された開孔が形成される。外層OLは、この開孔を封じる目的で形成される。外層OLは、ケイ素系化合物を含む水溶液を、内層ILの表面に塗工することにより形成される。ケイ素系化合物としては、ポリシラザン化合物、ポリシロキサンが例示される。
開孔が露出している場合、混合気の燃焼により生じたガス(燃焼ガス)が開孔を介して遮熱コーティングHCの内部に入り込むことができてしまう。この点、外層OLが最表面に形成されていることで、遮熱コーティングHCのガスバリア性を向上できる。また、外層OLが形成されていることで、最表面の表面粗度を向上することも可能となる。
2.3 第3の構成例
図6は、遮熱コーティングHCの第3の構成例を説明する模式図である。図6に示すように、遮熱コーティングHCは、母材の表面に形成されている。ここまでは、第1の構成例と同じである。
第3の構成例では、遮熱コーティングHCが、(i)シリカエアロゲルの粒子と、(ii)シリカ系のバインダと、(iii)粒子状非晶質シリカと、から構成される。(iii)粒子状非晶質シリカの粒子は、(i)シリカエアロゲルの粒子間に形成される隙間に配置されている。(iii)粒子状非晶質シリカは、(i)シリカエアロゲルの粒子の一部に置き換わる形で設けられている。
(iii) 粒子状非晶質シリカ
粒子状非晶質シリカは、シリカエアロゲルの原料としても使用される非晶質シリカの一種である。粒子状非晶質シリカとしては、フュームドシリカが例示される。フュームドシリカは、HとOの混合ガスを燃焼させた1100〜1400℃の炎によってSiClガスを加水分解することにより得られる。フュームドシリカは、5〜50nmの平均粒子径を有するシリカの一次粒子が集合して形成される二次粒子である。二次粒子の平均粒子径は、数10〜数100nmである。
製造過程の違いにより、粒子状非晶質シリカが集合した構造体の気孔率は、シリカエアロゲルの構造体(つまり、構造体30)のそれよりも低くなる。具体的には、シリカエアロゲルの構造体の気孔率が90%以上であるのに対し、粒子状非晶質シリカの構造体のそれは80〜90%である。
気孔率が相対的に低いということは、構造体としては相対的に頑丈であることを意味する。また、気孔率が相対的に低いとはいえども、両者の構造体の気孔率の差は僅かである。したがって、粒子状非晶質シリカを用いる第3の構成例によれば、遮熱コーティングHCの遮熱性を殆ど低下させることなく、その強度を高めることが可能となる。
3.遮熱コーティングによる効果
本実施の形態に係る遮熱コーティングによれば、シリカエアロゲルの二次粒子の粒子径が下限Rmin〜上限Rmaxの広い範囲に分布している。粒子径が下限Rmin〜上限Rmaxの広い範囲に分布しているということは、大小様々な粒子径の二次粒子が混在しているということを意味する。大小様々な粒子径の二次粒子が混在していれば、粒子径が均一の二次粒子のみが存在する場合に比べて、遮熱コーティング中の二次粒子の充填率を向上させることが可能となる。
極小径の二次粒子のみを使用すれば、遮熱コーティング中の二次粒子の充填率は確かに向上する。しかしながら、極小径の二次粒子を準備することは、製造コストの増加に繋がるため望ましくない。この点、本実施の形態に係る遮熱コーティングによれば、そのような準備が不要である。したがって、製造コストを抑えつつ、遮熱コーティング中の二次粒子の充填率を向上させることが可能となる。
そして、遮熱コーティング中の二次粒子の充填率が向上すれば、シリカエアロゲルの構造体の強度を高めつつ、この構造体に由来する高い遮熱性を遮熱コーティングに付与することができる。
図7は、本実施の形態に係る遮熱コーティングの熱特性データを示す図である。図7のデータは、第1の構成例に相当する遮熱コーティングのサンプルを用いて得られたものである。図7に示すように、遮熱コーティングの容積熱容量は、各温度において比較対象の合金(アルミニウム系合金、鉄系合金)およびジルコニアよりも低くなる。遮熱コーティングの熱伝導率は、各温度において比較対象の合金よりも低くなる。つまり、遮熱コーティングによれば、比較対象の合金よりも低い容積熱容量と低い熱伝導率を、各温度において実現することができる。
容積熱容量と熱伝導率が低いということは、燃焼室内の作動ガスの温度に、遮熱コーティングの温度を追従させることができるということを意味する。即ち、エンジンの膨張行程では、上昇する燃焼ガスの温度に遮熱コーティングの温度を追従させることが可能となる。また、エンジンの吸気行程では、比較的低い吸気の温度に、遮熱コーティングの温度を追従させることが可能となる。よって、冷却損失の低減と、吸気の加熱の抑制と、を両立させることが可能となる。
次に、本発明に係る内燃機関の遮熱コーティングの形成方法の実施の形態について、図8を参照しながら説明する。
4.遮熱コーティングの形成方法
本実施の形態に係る形成方法は、図2で説明した第1の構成例の遮熱コーティングを得るための方法である。図8は、本実施の形態に係る形成方法の流れを説明する図である。図8に示すように、本実施の形態に係る形成方法は、(i)第1工程と、(ii)第2工程と、(iii)第3工程と、(iv)第4工程と、(v)第5工程と、を備えている。(i)第1工程〜(v)第5工程は、この順番で行われる。
(i) 第1工程
第1工程では、シリカエアロゲルの粒子が調製される(ステップS1)。シリカエアロゲルは、例えば、次のように調製される。先ず、ケイ酸ナトリウム、テトラメトキシシランといった金属アルコキシドをゲル原料として準備する。続いて、触媒を添加した水、アルコールといった溶媒中にゲル原料を混合し、反応させて湿潤ゲルを得る。その後、超臨界乾燥法を用いて湿潤ゲル中の溶媒を除去する。
(ii) 第2工程
第2工程では、シリカエアロゲルの粒子が分級される(ステップS2)。分級は、シリカエアロゲルの粒子を3つの粒子群に分けることにより行われる。3つの粒子群は、粒子径が下限Rminを下回る群、粒子径が上限Rmaxを上回る群、および、粒子径が下限Rmin〜上限Rmaxの群である。
第2工程では、分級後、下限Rmin〜上限Rmaxの粒子群の粒度分布を測定して最頻値Rmodeを特定することが望ましい。また、この粒子群に含まれる粒子総数を測定し、粒子総数NGSとNGLの大小関係が上述した範囲に収まるよう、これらの総数の一方または両方を調節することが望ましい。
第2工程の後、第3工程の前には、シリカエアロゲルの粒子を疎水化処理することが望ましい。疎水化処理は、シリカエアロゲルの粒子に疎水性基(炭化水素基、シクロアルキル基、アリール基など)を導入する処理である。疎水性基の導入は、シリカエアロゲルの粒子を、疎水性基を有するカップリング剤で処理することにより行われる。
疎水化処理が行われると、第3工程において、シリカエアロゲルの粒子(すなわち、二次粒子32)が有する空隙(すなわち、空隙36)にバインダ成分が入り込むのを抑えることができる。したがって、空隙が塞がれてしまうのを抑えることができる。
(iii) 第3工程
第3工程では、スラリーが調製される(ステップS3)。スラリーは、ケイ酸系無機バインダの水溶液中に、シリカエアロゲルの粒子を分散させることにより調製される。
第3工程では、水溶液中に、粒子状非晶質シリカを更に分散させてもよい。粒子状非晶質シリカを追加した場合は、第3の構成例の遮熱コーティングを得ることができる。
(iv) 第4工程
第4工程では、母材の表面にスラリーが塗布される(ステップS4)。塗布方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができる。公知の方法としては、刷毛塗り、スプレーコート、ディッピングコート、フロートコート、スピンコートが例示される。
(v) 第5工程
第5工程では、熱処理が行われる(ステップS5)。熱処理が行われると、水分は蒸発し、バインダ成分は硬化してシリカエアロゲルの粒子同士が結合する。これにより、遮熱コーティングHCが形成される。
第5工程の後には、遮熱コーティングの表面に、ケイ素系化合物を含む水溶液を塗布してもよい。水溶液中の水分が蒸発すると、外層(すなわち、外層OL)が形成される。つまり、水溶液を塗布した場合は、第2の構成例の遮熱コーティングを得ることができる。
5.遮熱コーティングの形成方法による効果
本実施の形態に係る形成方法によれば、第2工程において、粒子径が下限Rmin〜上限Rmaxのシリカエアロゲルの粒子が分級される。したがって、大小様々な粒子径の二次粒子が混在する遮熱コーティングを得ることができる。また、シリカエアロゲルの粒子の分級自体は複雑な工程ではない。したがって、本実施の形態に係る形成方法は、実用性が高いという点においても優れる。
10 内燃機関
24 燃焼室
30 シリカエアロゲルの構造体
32 シリカエアロゲルの粒子(二次粒子)
36 空隙
HC 遮熱コーティング
Rmin 下限
Rmax 上限
小径群
大径群
GS、NGL 粒子総数
IL 内層
OL 外層

Claims (7)

  1. 燃焼室の壁面に所定厚さで形成される遮熱コーティングであって、
    粒子径が所定範囲に分布するシリカエアロゲルの粒子と、前記シリカエアロゲルの粒子同士を結合するシリカ系のバインダと、を含み、
    前記所定範囲の下限が、数10nmであり、
    前記所定範囲の上限が、10μm以上であり、尚且つ、前記所定厚さと等しい
    ことを特徴とする内燃機関の遮熱コーティング。
  2. 前記シリカエアロゲルの粒子は、粒子径が数100nmよりも小さい小径群と、粒子径が数100nmよりも大きい大径群と、から構成され、
    前記小径群に属するシリカエアロゲルの粒子総数が、前記大径群に属するそれの10の4乗〜10の5乗倍である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の遮熱コーティング。
  3. 前記シリカエアロゲルの粒子および前記シリカ系のバインダは内層を構成し、
    前記内層の表面には、前記シリカエアロゲルの粒子間に形成された開孔が形成され、
    前記表面に、前記開孔を封じるシリカ系の外層が形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の遮熱コーティング。
  4. 前記シリカエアロゲルの粒子間に形成された隙間に設けられる粒子状非晶質シリカを更に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の内燃機関の遮熱コーティング。
  5. 燃焼室の壁面に所定厚さで形成される遮熱コーティングの形成方法であって、
    シリカエアロゲルの粒子を調製する工程と、
    調製されたシリカエアロゲルの粒子から、粒子径が所定範囲に属する粒子を分級する工程と、
    分級されたシリカエアロゲルの粒子と、ケイ酸系無機バインダの水溶液とを含むスラリーを調製する工程と、
    調製されたスラリーを前記壁面に塗布する工程と、
    を備え、
    前記所定範囲の下限が、数10nmであり、
    前記所定範囲の上限が、10μm以上であり、尚且つ、前記所定厚さと等しい
    ことを特徴とする内燃機関の遮熱コーティングの形成方法。
  6. 前記スラリーが、粒子径が数10〜数100nmの粒子状非晶質シリカを更に含むことを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の遮熱コーティングの形成方法。
  7. 前記シリカエアロゲルの粒子を分級する工程と、前記スラリーを調製する工程との間に、分級されたシリカエアロゲルの粒子を疎水化処理する工程を更に備える
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の内燃機関の遮熱コーティングの形成方法。
JP2018207934A 2018-11-05 2018-11-05 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法 Active JP7119916B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207934A JP7119916B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法
DE102019124260.6A DE102019124260B4 (de) 2018-11-05 2019-09-10 Wärmeisolationsbeschichtung für einen Verbrennungsmotor und Prozess zur Bildung einer Wärmeisolationsbeschichtung
US16/576,209 US10941299B2 (en) 2018-11-05 2019-09-19 Heat insulation coating for internal combustion engines and process for forming the same
CN201911028945.3A CN111138892B (zh) 2018-11-05 2019-10-28 内燃机的隔热涂层和隔热涂层的形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207934A JP7119916B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076321A true JP2020076321A (ja) 2020-05-21
JP7119916B2 JP7119916B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=70458025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207934A Active JP7119916B2 (ja) 2018-11-05 2018-11-05 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10941299B2 (ja)
JP (1) JP7119916B2 (ja)
CN (1) CN111138892B (ja)
DE (1) DE102019124260B4 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040219010A1 (en) * 1999-12-20 2004-11-04 Merrill Gary Brian High temperature erosion resistant coating and material containing compacted hollow geometric shapes
JP2012072746A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mazda Motor Corp 断熱構造体
JP2012117482A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 遮熱膜とその形成方法
WO2013125704A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日本碍子株式会社 エンジン燃焼室構造、および流路の内壁構造
WO2014024494A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 アイシン精機株式会社 エンジンおよびピストン
JP2015140703A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 マツダ株式会社 断熱層構造及びその製造方法
JP2015163815A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 オゾンセーブ株式会社 断熱材及び断熱材の製造方法
JP2015528071A (ja) * 2012-06-26 2015-09-24 キャボット コーポレイションCabot Corporation 可撓性絶縁構造体ならびにその作成および使用方法
JP2016056903A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 断熱層
JP2017031386A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 断熱コーティング組成物および断熱コーティング層
JP2018145330A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日立化成株式会社 ゾル塗液

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037751A (en) * 1973-04-18 1977-07-26 Summa Corporation Insulation system
US4402927A (en) * 1980-04-22 1983-09-06 Dardel Guy Von Silica aerogel
DE10211331B4 (de) 2002-03-14 2006-02-02 Sto Ag Verfahren zum Herstellen einer aerogelhaltigen Dämmschicht auf einer Außenwand eines Gebäudes
JP5629463B2 (ja) 2007-08-09 2014-11-19 株式会社豊田中央研究所 内燃機関
US20130196137A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Aspen Aerogels, Inc. Composite Aerogel Thermal Insulation System
JP5783114B2 (ja) 2012-03-30 2015-09-24 株式会社豊田中央研究所 火花点火式内燃機関
CN103333542A (zh) * 2013-07-04 2013-10-02 河南工业大学 二氧化硅气凝胶微球复合隔热涂料
CN104553206A (zh) * 2013-10-22 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种具有防腐保温功能的耐候型材料以及管道
CN114702724A (zh) * 2014-09-25 2022-07-05 昭和电工材料株式会社 气凝胶复合体及其制造方法、带有气凝胶复合体的支撑构件以及绝热材
KR101789371B1 (ko) * 2015-02-13 2017-10-23 주식회사 엘지화학 실리카 에어로겔 함유 블랑켓의 제조방법 및 이에 따라 제조된 실리카 에어로겔 함유 블랑켓
CN105038490A (zh) * 2015-07-07 2015-11-11 当涂县科辉商贸有限公司 一种针状硅酸盐增强的超级绝热保温涂料及其制备方法
JP6667083B2 (ja) * 2016-07-01 2020-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 断熱材およびその断熱材を用いた機器

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040219010A1 (en) * 1999-12-20 2004-11-04 Merrill Gary Brian High temperature erosion resistant coating and material containing compacted hollow geometric shapes
JP2012072746A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Mazda Motor Corp 断熱構造体
JP2012117482A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Toyota Motor Corp 遮熱膜とその形成方法
WO2013125704A1 (ja) * 2012-02-22 2013-08-29 日本碍子株式会社 エンジン燃焼室構造、および流路の内壁構造
JP2015528071A (ja) * 2012-06-26 2015-09-24 キャボット コーポレイションCabot Corporation 可撓性絶縁構造体ならびにその作成および使用方法
WO2014024494A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 アイシン精機株式会社 エンジンおよびピストン
JP2015140703A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 マツダ株式会社 断熱層構造及びその製造方法
JP2015163815A (ja) * 2014-01-30 2015-09-10 オゾンセーブ株式会社 断熱材及び断熱材の製造方法
JP2016056903A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 マツダ株式会社 断熱層
JP2017031386A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 断熱コーティング組成物および断熱コーティング層
JP2018145330A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日立化成株式会社 ゾル塗液

Also Published As

Publication number Publication date
CN111138892B (zh) 2021-08-31
DE102019124260A1 (de) 2020-05-07
JP7119916B2 (ja) 2022-08-17
US10941299B2 (en) 2021-03-09
US20200140699A1 (en) 2020-05-07
DE102019124260B4 (de) 2022-10-13
CN111138892A (zh) 2020-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067712B2 (ja) エンジンおよびピストン
CN104152029B (zh) 一种耐高温纳米孔保温涂料及制备方法
Bian et al. Preparation and properties of capric acid: Stearic acid/hydrophobic expanded perlite-aerogel composite phase change materials
CN105736141B (zh) 隔热膜的形成方法和内燃机
Hurd et al. Surface and mass fractals in vapor-phase aggregates
JP3859705B2 (ja) エーロゲルを含む組成物、その製造法、およびその使用
WO2013125704A1 (ja) エンジン燃焼室構造、および流路の内壁構造
JP2014237910A (ja) 繊維シート
Stojanovic et al. Three routes to superinsulating silica aerogel powder
CN108864778A (zh) 一种双尺寸SiO2颗粒构成的微米-纳米分级结构超疏水涂层及其制备方法
CN105121824A (zh) 部件表面的绝热层及其制造方法
CN102143911B (zh) 二氧化硅结构体和其制造方法以及绝热材料
JP2012172619A (ja) エンジンおよびピストン
CN102439067A (zh) 含有疏水区和亲水区的颗粒及其制造方法
CN104119059A (zh) 一种碳凝胶/SiO2凝胶复合气凝胶
Wu et al. Synthesis of a novel three-dimensional Na2SO4@ SiO2@ Al2O3-SiO2 phase change material doped aerogel composite with high thermal resistance and latent heat
Guo et al. Inhibited radiation transmittance and enhanced thermal stability of silica aerogels under very-high temperature
JP7119916B2 (ja) 内燃機関の遮熱コーティングおよび遮熱コーティングの形成方法
Yang et al. Cementitious composites integrated phase change materials for passive buildings: An overview
CN114195543A (zh) 莫来石晶须/钙长石/SiO2气凝胶多孔陶瓷及其制备方法和隔热瓦
JP2019504967A (ja) 球形かつ中空の無機粒子を含む断熱材料
WO2022107365A1 (ja) エアロゲル粉末の製造方法及びこれを用いた断熱材
Ji et al. Research progress and applications of silica-based aerogels–a bibliometric analysis
Chen et al. Review on Porous Ceramic‐Based Form‐Stable Phase Change Materials: Preparation, Enhance Thermal Conductivity, and Application
Shi et al. A novel combustion drying technology for in-situ preparation of glass fiber composite SiO2 aerogel thin felt with excellent thermal insulation performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151