JP2020075450A - 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム - Google Patents

三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020075450A
JP2020075450A JP2018211555A JP2018211555A JP2020075450A JP 2020075450 A JP2020075450 A JP 2020075450A JP 2018211555 A JP2018211555 A JP 2018211555A JP 2018211555 A JP2018211555 A JP 2018211555A JP 2020075450 A JP2020075450 A JP 2020075450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional shape
attribute
shape data
resolution
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7215095B2 (ja
Inventor
優樹 横山
Yuki Yokoyama
優樹 横山
智也 高橋
Tomoya Takahashi
智也 高橋
氷治 直樹
Naoki Hiji
直樹 氷治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018211555A priority Critical patent/JP7215095B2/ja
Priority to CN201910490014.9A priority patent/CN111169015A/zh
Priority to US16/669,535 priority patent/US20200150625A1/en
Publication of JP2020075450A publication Critical patent/JP2020075450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215095B2 publication Critical patent/JP7215095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • G05B19/4099Surface or curve machining, making 3D objects, e.g. desktop manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/20Editing of 3D images, e.g. changing shapes or colours, aligning objects or positioning parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/40Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards
    • B22F10/43Structures for supporting workpieces or articles during manufacture and removed afterwards characterised by material
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/351343-D cad-cam
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35145Voxel map, 3-D grid map
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49007Making, forming 3-D object, model, surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2113/00Details relating to the application field
    • G06F2113/10Additive manufacturing, e.g. 3D printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2012Colour editing, changing, or manipulating; Use of colour codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/20Indexing scheme for editing of 3D models
    • G06T2219/2016Rotation, translation, scaling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの操作によってボクセルの1つ1つに属性を設定する場合と比較して、効率良くボクセルの属性を設定することができる。【解決手段】三次元形状データの生成装置は、三次元形状が複数のボクセルで表された三次元形状データを取得する取得部50と、ボクセルに設定する属性の属性パターンを受け付ける属性パターン受付部54と、属性パターンに従って属性を三次元形状に設定する場合の設定条件を受け付ける設定条件受付部56と、設定条件に従って、属性パターンで表される属性を複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する属性設定部52と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラムに関する。
特許文献1には、造形対象の立体物、及び、該立体物を支持する支持部を構成するドットを形成するためのドット形成部と、形成されるドットによる前記立体物及び前記支持部の造形を制御する制御部と、を備える立体物造形装置であって、前記制御部は、前記支持部において、該支持部を表現するボクセル集合に含まれるボクセルにおけるドットの形成率を表す入力値とディザマスクとに基づいて、前記立体物を支持する支持構造が形成されるようにドットを前記ボクセル集合に配置する、立体物造形装置が開示されている。
特許文献2には、液体を吐出可能なヘッドユニットと、前記ヘッドユニットから吐出された液体を硬化させてドットを形成する硬化ユニットと、造形すべき立体物の形状をボクセル集合で表し、当該ボクセル集合のうち、決定部がドットを形成する対象として決定したボクセルにドットを形成することで、ドットの集合体として前記立体物が造形されるように前記ヘッドユニットの動作を制御する造形制御部と、を備え、前記決定部は、前記ボクセル集合のうち前記立体物の内部に位置するボクセルにおけるドットの形成率に応じた値である形成指標値と、ディザマスクの有する閾値との比較結果に応じて、ドットを形成する対象のボクセルを決定する、ことを特徴とする立体物造形装置が開示されている。
特許文献3には、第1の造形物の形状を規定する第1の3次元データを用いて出力装置が出力した第1の造形物の形状を測定した測定結果を受け付ける測定結果受付部と、前記測定結果受付部が受け付けた測定結果の第1の3次元データが規定する形状からの誤差に基づいて補正用データを算出する補正用データ算出部と、前記補正用データ算出部が算出した補正用データを用いて、第2の造形物の形状を規定する第2の3次元データを補正するデータ補正部と、を有する3次元データ生成装置が開示されている。
特開2017−109427号公報 特開2017−30177号公報 特開2018−1725号公報
三次元形状を表す複数のボクセルの1つ1つに対して材料等の属性を設定する場合に、簡単に属性を設定する手段が無かった。このため、大量のボクセルの集合からなる三次元形状について、ユーザーの操作によってボクセルの1つ1つに属性を設定する必要があり非効率であった。
本発明は、ユーザーの操作によってボクセルの1つ1つに属性を設定する場合と比較して、効率良くボクセルの属性を設定することができる三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラムを提供することを目的とする。
第1態様に係る三次元形状データの生成装置は、三次元形状が複数のボクセルで表された三次元形状データを取得する取得部と、前記ボクセルに設定する属性の属性パターンを受け付ける属性パターン受付部と、前記属性パターンに従って前記属性を前記三次元形状に設定する場合の設定条件を受け付ける設定条件受付部と、前記設定条件に従って、前記属性パターンで表される属性を前記複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する属性設定部と、を備える。
第2態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記三次元形状に対する前記属性パターンの初期位置を設定する初期位置設定部を備える。
第3態様に係る三次元形状データの生成装置は、第2態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記初期位置設定部は、予め定めた条件を満足するように前記初期位置を設定する。
第4態様に係る三次元形状データの生成装置は、第2態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記初期位置設定部は、ユーザーの指示により前記初期位置を設定する。
第5態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第4態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性パターンを編集する編集処理として、移動、回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも1つの編集処理を受け付ける編集処理受付部を備える。
第6態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第5態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記属性パターンの解像度と前記ボクセルの解像度とが異なる場合に、前記属性パターンの解像度及び前記ボクセルの解像度が一致するように、前記属性パターンの解像度及び前記ボクセルの解像度の少なくとも一方の解像度を変換する。
第7態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第6態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性パターン受付部は、複数の属性パターンを受け付ける。
第8態様に係る三次元形状データの生成装置は、第7態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、隣接する属性パターン間の属性については、前記属性パターン間で徐々に属性が変化するように設定する。
第9態様に係る三次元形状データの生成装置は、第7態様又は第8態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が異なる場合、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が一致するように、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方を変換する。
第10態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第9態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記属性パターンに対して前記三次元形状がはみ出す部分については、前記属性を設定しない。
第11態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第9態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記三次元形状に対して前記属性パターンがはみ出す部分については、前記属性を設定しない又は予め定めた値を設定する。
第12態様に係る三次元形状データの生成装置は、第1〜第11態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性パターンは、二次元形状データを表す複数の要素を含み、前記属性設定部は、前記複数の要素の各々を前記属性として、前記複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する。
第13態様に係る三次元形状データの生成装置は、第12態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記三次元形状データと前記二次元形状データとの位置関係を定める指示に従って、前記三次元形状データのボクセルに対応する位置にある前記二次元形状データの要素を前記属性として設定する。
第14態様に係る三次元形状データの生成装置は、第12態様又は第13態様に係る三次元形状データの生成装置において、前記属性設定部は、前記三次元形状データの複数のボクセルに、二次元に配置された前記要素を複製することで前記属性を各々設定する。
第15態様に係る三次元造形装置は、第1〜第14態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置により生成された三次元形状データに基づいて三次元形状を造形する造形部を備える。
第16態様に係る三次元形状データの生成プログラムは、コンピュータを、第1〜第14態様の何れかの態様に係る三次元形状データの生成装置の各部として機能させるためのプログラムである。
第1、第15、第16態様によれば、ユーザーの操作によってボクセルの1つ1つに属性を設定する場合と比較して、効率良くボクセルの属性を設定することができる、という効果を有する。
第2態様によれば、三次元形状に対する属性パターンの初期位置が固定の場合と比較して、属性の設定の自由度を高めることができる、という効果を有する。
第3態様によれば、ユーザーの指示により属性パターンの初期位置を設定する場合と比較して、初期位置を設定する手間を省くことができる、という効果を有する。
第4態様によれば、自動で属性パターンの初期位置を設定する場合と比較して、任意の位置に属性パターンの初期位置を設定することができる、という効果を有する。
第5態様によれば、属性パターンを編集できない場合と比較して、属性の設定の自由度が高まる、という効果を有する。
第6態様によれば、属性パターンの解像度とボクセルの解像度とが異なる場合でも解像度を変換しない場合と比較して、属性をスムーズに設定することができる、という効果を有する。
第7態様によれば、受け付ける属性パターンが1つのみの場合と比較して、属性の設定の自由度を高めることができる、という効果を有する。
第8態様によれば、急激に属性が変化するのを抑制することができる、という効果を有する。
第9態様によれば、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が異なる場合でも、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方を変換しない場合と比較して、属性をスムーズに設定することができる、という効果を有する。
第10態様によれば、属性パターンが存在する領域にのみ属性を設定することができるという効果を有する。
第11態様によれば、三次元形状に対して属性パターンがはみ出す部分について余計な属性が設定されてしまうのを防ぐことができる、という効果を有する。
第12態様によれば、二次元形状データ以外のデータを用いて属性を設定する場合と比較して、容易に属性を設定することができる、という効果を有する。
第13態様によれば、三次元形状データと二次元形状データとの位置関係が固定の場合と比較して、属性の設定の自由度を高めることができる、という効果を有する。
第14態様によれば、二次元に配置された要素を複製せずに属性を設定する場合と比較して、容易に属性を設定することができる、という効果を有する。
三次元造形システムの構成図である。 三次元形状データの生成装置の構成図である。 三次元形状データの生成装置の機能構成を示すブロック図である。 ボクセルデータで表された三次元形状の一例を示す図である。 三次元造形装置の構成図である。 三次元形状データの生成プログラムによる処理の流れを示すフローチャートである。 三次元形状の一例を示す図である。 属性登録画面の一例を示す図である。 属性パターンとしての画像の一例を示す図である。 画像の初期位置の設定について説明するための図である。 解像度の変換について説明するための図である。 編集処理の一例について説明するための図である。 編集処理の一例について説明するための図である。 属性の設定について説明するための図である。 属性パターンとしての画像の一例を示す図である。 属性の設定について説明するための図である。 属性の設定について説明するための図である。 複数の属性パターンを受け付けた場合について説明するための図である。 複数の属性パターンを受け付けた場合について説明するための図である。 複数の属性パターンを受け付けた場合について説明するための図である。 複数の属性パターンを受け付けた場合について説明するための図である。 属性パターンが三次元の画像の場合について説明するための図である。 属性パターンが三次元の画像の場合について説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態例を詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る三次元造形システム1の構成図である。図1に示すように、三次元造形システム1は、三次元形状データの生成装置10及び三次元造形装置100を備える。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る三次元形状データの生成装置10の構成について説明する。
生成装置10は、例えばパーソナルコンピュータ等で構成され、コントローラ12を備える。コントローラ12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、不揮発性メモリ12D、及び入出力インターフェース(I/O)12Eを備える。そして、CPU12A、ROM12B、RAM12C、不揮発性メモリ12D、及びI/O12Eがバス12Fを介して各々接続されている。
また、I/O12Eには、操作部14、表示部16、通信部18、及び記憶部20が接続されている。
操作部14は、例えばマウス及びキーボードを含んで構成される。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ等で構成される。
通信部18は、三次元造形装置100等の外部装置とデータ通信を行うためのインターフェースである。
記憶部20は、ハードディスク等の不揮発性の記憶装置で構成され、後述する三次元形状データの生成プログラム、三次元形状データ(ボクセルデータ)、及び後述する三次元閾値マトリクス等を記憶する。CPU12Aは、記憶部20に記憶された三次元形状データの生成プログラムを読み込んで実行する。
次に、CPU12Aの機能構成について説明する。
図3に示すように、CPU12Aは、機能的には、取得部50、属性パターン受付部52、設定条件受付部54、属性設定部56、初期位置設定部58、及び編集処理受付部60を備える。
取得部50は、三次元形状を複数のボクセルで表された三次元形状データを記憶部20から読み出すことにより取得する。
属性パターン受付部52は、ボクセルに設定する属性の属性パターンを受け付ける。属性は、ボクセルの有無、色、強度、及び材料比等のボクセルの性質を表す属性を少なくとも1つ含むが、属性の種類はこれらに限られるものではない。
設定条件受付部54は、属性パターン受付部52が受け付けた属性パターンに従って属性を三次元形状に設定する場合の設定条件を受け付ける。本実施形態では、設定条件の一例として投影線を受け付ける場合について説明する。
属性設定部56は、設定条件受付部54が受け付けた設定条件に従って、属性パターンで表される属性を複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する。
初期位置設定部58は、三次元形状に対する属性パターンの初期位置を設定する。例えば、ユーザーの指示により初期位置を設定してもよいし、予め定めた条件を満足するように初期位置を自動で設定してもよい。
編集処理受付部60は、属性パターンを編集する編集処理として、移動、回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも1つの編集処理を受け付ける。
図4には、三次元形状をボクセルの集合で表した三次元形状データ(ボクセルデータ)によって表された三次元形状32を示した。図4に示すように、三次元形状32は、複数のボクセル34で構成される。
ここで、ボクセル34は、三次元形状32の基本要素であり、例えば直方体が用いられるが、直方体に限らず、球又は円柱等を用いてもよい。ボクセル34を積み上げることで所望の三次元形状が表現される。
三次元形状を造形する三次元造形法としては、例えば熱可塑性樹脂を溶かし積層させることで三次元形状を造形する熱溶解積層法(FDM:Fused Deposition Modeling)、粉末状の金属材料にレーザービームを照射し、焼結することで三次元形状を造形するレーザー焼結法(SLS法:Selective Laser Sintering)等が適用されるが、他の三次元造形法を用いても良い。本実施形態では、熱溶解積層法を用いて三次元形状を造形する場合について説明する。
次に、三次元形状データの生成装置10により生成された三次元形状データを用いて三次元形状を造形する三次元造形装置について説明する。
図5には、本実施の形態に係る三次元造形装置100の構成を示した。三次元造形装置100は、熱溶解積層法により三次元形状を造形する装置である。
図5に示すように、三次元造形装置100は、吐出ヘッド102、吐出ヘッド駆動部104、造形台106、造形台駆動部108、取得部110、及び制御部112を備える。なお、吐出ヘッド102、吐出ヘッド駆動部104、造形台106、及び造形台駆動部108は造形部の一例である。
吐出ヘッド102は、三次元形状40を造形するための造形材料を吐出する造形材吐出ヘッドと、サポート材を吐出するサポート材吐出ヘッドと、を含む。サポート材は、三次元形状のオーバーハング部分(「張り出し部分」ともいう)を、造形が完了するまで支持する用途で用いられ、造形完了後に除去される。
吐出ヘッド102は、吐出ヘッド駆動部104によって駆動され、XY平面上を二次元に走査される。また、造形材吐出ヘッドは、複数種類の属性(例えば色)の造形材料に対応して複数の吐出ヘッドを備える場合がある。
造形台106は、造形台駆動部108によって駆動され、Z軸方向に昇降される。
取得部110は、三次元形状データの生成装置10が生成した三次元形状データ及びサポート材データを取得する。
制御部112は、取得部110が取得した三次元形状データに従って造形材料が吐出されると共に、サポート材データに従ってサポート材が吐出されるように、吐出ヘッド駆動部104を駆動して吐出ヘッド102を二次元に走査させると共に、吐出ヘッド102による造形材料及びサポート材の吐出を制御する。
また、制御部112は、各層の造形が終了する毎に、造形台駆動部108を駆動して造形台106を予め定めた積層間隔分降下させる。これにより、三次元形状データに基づく三次元形状が造形される。
次に、図6を参照して、本実施の形態に係る生成装置10の作用を説明する。CPU12Aにより三次元形状データの生成プログラムを実行させることで、図6に示す生成処理が実行される。なお、図6に示す生成処理は、例えば、ユーザーの操作により生成プログラムの実行が指示された場合に実行される。また、本実施形態では、サポート材データの生成処理については説明を省略する。
ステップS100では、造形対象の三次元形状に対応するボクセルデータを受け付ける。例えばユーザーの操作によりボクセルデータを受け付ける受付画面を表示部16に表示させ、ユーザーが指定したボクセルデータを受け付ける。
ステップS102では、ステップS100で受け付けたボクセルデータを例えば記憶部20から読み出すことにより取得する。なお、通信部18を介して外部装置からボクセルデータを通信により取得してもよい。
ステップS104では、ステップS102で取得したボクセルデータから三次元形状の表示データを生成し、表示部16に表示させる。本実施形態では、三次元形状が一例として図7に示す円柱状の三次元形状68である場合について説明する。また、例えば図8に示すような属性登録画面71も表示部16に表示させる。例えば三次元形状68を表示部16の左側に、属性登録画面71を表示部16の右側に表示させる。
図8に示すように、属性登録画面71は、属性名を入力するための属性名入力欄72、画像データを指定するための画像指定ボタン74、CSV(Comma Separated Value)データを指定するためのCSV指定ボタン76、投影線を指定するための投影線指定ボタン78、画像ファイル又はCSVファイルで表される属性パターンを編集する場合の編集パラメータを入力するための編集パラメータ入力欄80、属性の登録処理の実行を指示するための実行ボタン82、及び属性の登録処理を取り消すためのキャンセルボタン84を含んで構成される。
編集パラメータ入力欄80は、属性パターンの縦方向、横方向、及び高さ方向、すなわちX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の移動量を各々入力するための入力欄80A、80B、80C、属性パターンの回転角度を入力するための入力欄80D、属性パターンの縦方向及び横方向、すなわちX軸方向及びY軸方向の倍率を入力するための入力欄80E、80Fを含む。
ユーザーは、属性名入力欄72には、任意の属性名を入力する。
属性パターンは、二次元形状データを表す複数の要素を含む。本実施形態では、一例として属性パターンが画像データ及びCSVデータである場合について説明する。属性パターンが画像データの場合は、要素は各画素の画素値であり、属性パターンがCSVデータの場合は、要素はカンマで区切られた各値である。CSVデータは、複数の値がカンマで区切られたデータである。
ステップS106では、属性パターンが指定されたか否かを判定する。すなわち、ユーザーの操作によって画像指定ボタン74及びCSV指定ボタン76の何れかが選択されたか否かを判定する。そして、画像指定ボタン74及びCSV指定ボタン76の何れかが選択された場合はステップS108へ移行し、画像指定ボタン74及びCSV指定ボタン76の何れのボタンも選択されていない場合はステップS130へ移行する。
ステップS108では、ステップS106で選択されたボタンに対応した属性パターンを受け付ける。具体的には、ユーザーが画像指定ボタン74をクリックすると、記憶部20に記憶された画像データの一覧を表示した一覧画面が表示部16に表示される。ユーザーが一覧画面から所望の画像データを選択すると、選択された画像データが記憶部20から読み出される。
一方、ユーザーがCSV指定ボタン76をクリックすると、記憶部20に記憶されたCSVデータの一覧を表示した一覧画面が表示部16に表示される。ユーザーが一覧画面から所望のCSVデータを選択すると、選択されたCSVデータが記憶部20から読み出される。
本実施形態では、ステップS108で受け付けた属性パターンが、一例として図9に示すような画像85である場合について説明する。
ステップS109では、ステップS108で受け付けた属性パターンを表示部16に表示させる。例えば図10に示すように、既に表示されている三次元形状68に対して予め定めた初期位置、例えば画面中央にステップS108で受け付けた属性パターンとしての画像85を表示させる。
ステップS110では、ステップS108で受け付けた属性パターンの解像度と、ステップS102で取得したボクセルデータにおけるボクセルの解像度と、の少なくとも一方の解像度の変換が必要か否かを判定する。なお、解像度の情報は画像データ及びCSVデータの何れにも含まれているものとする。
具体的には、まずユーザーによって解像度が指定されたか否かを判定する。ユーザーは、図示は省略するが、解像度を指定するための指定画面において、ステップS108で受け付けた属性パターンの解像度と、ステップS102で取得したボクセルデータにおけるボクセルの解像度と、の何れの解像度とも異なる第3の解像度を指定することが可能である。
そして、ユーザーによって解像度が指定された場合は、ステップS112へ移行する。一方、ユーザーによって解像度が指定されていない場合は、ステップS108で受け付けた属性パターンの解像度とステップS102で取得したボクセルデータにおけるボクセルの解像度とが異なるか否かを判定する。そして、両者の解像度が異なる場合はステップS112へ移行し、両者の解像度が同一の場合はステップS130へ移行する。
ステップS112では、属性パターンの解像度及びボクセルの解像度が一致するように、属性パターンの解像度及びボクセルの解像度の少なくとも一方の解像度を変換する。ここで、ユーザーにより解像度が指定されず、ステップS108で受け付けた属性パターンの解像度とステップS102で取得したボクセルデータにおけるボクセルの解像度とが異なる場合について考える。具体的には、例えば図11に示すように、画像85を構成する画素85Aの画素ピッチ、すなわち解像度が、三次元形状68を表すボクセル68Aのボクセルピッチ、すなわち解像度の1/2である場合について考える。この場合、例えば画像85の解像度が2倍となるように解像度を変換する、すなわち画素85Aの画素ピッチを1/2にすることで画像85の解像度とボクセルの解像度を一致させる。なお、ボクセル68Aの解像度が1/2となるように解像度を変換する、すなわちボクセルピッチを2倍にすることで画像85の解像度とボクセル68Aの解像度を一致させてもよい。また、画像85の解像度及びボクセルの解像度の何れの解像度とも異なる第3の解像度が指定された場合は、指定された解像度に一致するように、画像85の解像度及びボクセルの解像度の両方を変換する。
ステップS114では、設定条件として投影線が指定されたか否かを判定する。すなわち、ユーザーの操作によって投影線指定ボタン78が選択されたか否かを判定する。そして、投影線指定ボタン78が選択された場合はステップS116へ移行し、投影線指定ボタン78が選択されていない場合はステップS130へ移行する。
ステップS116では、三次元形状68が表示された状態においてユーザーの操作により指定された投影線を受け付ける。例えば図10に示すように、ユーザーは、操作部14のマウス等を操作して属性を設定すべき方向を示す線である投影線86を指定する。具体的には、投影線の方向及び長さを指定する。図10の例では、投影線86はZ軸方向と平行に設定され、三次元形状68の上面68Z1から下面68Z2まで突き抜ける長さの投影線86を指定した場合を示した。なお、投影線86の長さはこれに限らず、属性を設定したい領域の大きさに合わせて設定すればよい。
なお、図10に示すように、三次元形状68を包含するバウンディングボックス88を設定し、設定したバウンディングボックス88の上面と下面を結ぶ線を投影線として設定してもよい。
また、投影線は、直線に限らず曲線でもよく、折れ曲がった線でもよい。投影線のように連続した線ではなく、不連続の線でもよい。
ステップS118では、属性パターンを編集する編集処理として、移動、回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも1つの編集処理が指示されたか否かを判定する。そして、編集処理が指示された場合はステップS120へ移行し、編集処理が指示されていない場合はステップS122へ移行する。
ステップS120では、ユーザーの操作により指示された編集処理を受け付ける。ユーザーは、操作部14を操作することにより、移動、回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも1つの編集処理を指示する。例えば画像85を図10の位置から図12に示すように矢印A方向に移動させたり、画像85を図10の位置から図13に示すように矢印B方向に回転させたり、画像85を図10のサイズから図14に示すサイズに縮小したりする指示が可能である。
編集処理の指示は、操作部14のマウス等を操作することにより、表示部16に表示されている三次元形状68及び画像85に対して直接行っても良いし、編集パラメータ入力欄80に数値を入力することで指示してもよい。編集パラメータ入力欄80に数値を入力した場合、入力した数値に応じて画像85が編集されて表示される。
このように、三次元形状68と画像85の位置関係を定めるユーザーの指示に従って、画像85の初期位置が設定される。なお、予め定めた条件を満足するように画像85の初期位置を自動で設定するようにしてもよい。例えば、画像85の重心と三次元形状68の重心とが一致するように画像85の初期位置を算出してもよい。また、画像85の画素値を投影線86に沿って複製することにより属性を設定する場合に、最も設定される属性の数が多くなる位置を算出して画像85の初期位置として設定してもよい。また、画像85のサイズが三次元形状68のサイズに一致するように、画像85を拡大又は縮小してもよい。
ステップS122では、実行ボタン82が選択されたか否かを判定する。そして、実行ボタン82が選択された場合はステップS124へ移行し、実行ボタン82が選択されていない場合はステップS126へ移行する。
ステップS124では、ステップS116で受け付けた設定条件に従って、属性パターンで表される属性を複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する。これにより各ボクセルに属性が設定された三次元形状データが生成される。例えば図10の例の場合、画像85の各画素の画素値を属性として、投影線86に従って三次元形状68のボクセルに各々設定する。これにより、例えば図15に示すように、画像85の各画素の画素値が属性として円柱の三次元形状68の各ボクセルに設定される。なお、図15の例では、色が濃いほど属性値が高く、色が薄いほど属性値が小さいことを表している。
なお、属性パターンに対して三次元形状がはみ出す部分については、属性を設定しない又は予め定めた値を設定するようにしてもよい。例えば属性パターンが図16に示すような画像87の場合において、画像87に対して三次元形状68がはみ出す場合について考える。この場合、図17に示すように、画像87に対して三次元形状68がはみ出す部分68Bについては、属性を設定しない又は予め定めた値、例えば「0」を設定するようにしてもよい。
また、例えば三次元形状に対して属性パターンがはみ出す場合、当該はみ出す部分については、属性を設定しないようにしてもよい。例えば図18に示すように、三次元形状68に対して画像87がはみ出す場合について考える。この場合、図18に示すように、三次元形状68に対して画像87がはみ出す部分については、属性を設定せず、属性の設定の前後で変化はない。
一方、ステップS126では、キャンセルボタン84が選択されたか否かを判定する。そして、キャンセルボタン84が選択された場合はステップS128へ移行し、キャンセルボタン84が選択されていない場合はステップS130へ移行する。
ステップS128では、属性登録画面71に入力された情報をリセットする。
ステップS130では、本ルーチンを終了するか否かを判定する。例えば画面を閉じる操作がされたか否かを判定することにより本ルーチンを終了するか否かを判定する。そして、本ルーチンを終了すると判定された場合は本ルーチンを終了し、本ルーチンを終了すると判定されていない場合はステップS106へ移行する。
このように、本実施形態では、属性パターン及び設定条件を受け付け、受け付けた設定条件に従って、属性パターンで表される属性を複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する。このため、ユーザーの操作によってボクセルの1つ1つに属性を設定する必要がない。
次に、三次元形状データの生成装置10により生成された三次元形状データに基づいて三次元形状を造形する場合について説明する。
三次元造形装置100の取得部110は、三次元形状データの生成装置10から送信されたボクセルデータを取得する。また、制御部112は、取得部110が取得したボクセルデータに従って造形材料が吐出されるように、吐出ヘッド駆動部104を駆動して吐出ヘッド102を二次元に走査させると共に、吐出ヘッド102による造形材料の吐出を制御する。これにより、三次元形状が造形される。
以上、各実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は各実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で各実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では、1つの属性パターンを受け付ける場合について説明したが、ステップS106、S108で複数の属性パターンを受け付けるようにしてもよい。この場合、隣接する属性パターン間の属性については、属性パターン間で徐々に属性が変化するように設定するようにしてもよい。例えば図19に示すように、複数の画像89A、89B、89Cが受け付けられた場合について考える。
この場合、三次元形状68のボクセルのうち、画像89Aよりも投影線86に沿った方向において上側の領域90Aのボクセルついては、画像89Aの各画素の画素値が属性として複製される。また、三次元形状68のボクセルのうち、画像89Cよりも投影線86に沿った方向において下側の領域90Cのボクセルついては、画像89Cの各画素の画素値が属性として複製される。また、三次元形状68のボクセルのうち、隣接する画像89Aから画像89Bまでの領域90ABのボクセルについては、画像89Aの各画素の画素値から、画像89Bの各画素の画素値まで徐々に変化するように属性が設定される。同様に、三次元形状68のボクセルのうち、画像89Bから画像89Cまでの領域90BCのボクセルについては、画像89Bの各画素の画素値から、画像89Cの各画素の画素値まで徐々に変化するように属性が設定される。
また、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が異なる場合、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が一致するように、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方を変換するようにしてもよい。例えば図20に示すように、画像89A、89B、89Cのサイズが異なる場合、画像89B、89Cのサイズが画像89Aのサイズに一致するように、画像89Bを拡大すると共に、画像89Cを縮小してもよい。また、画像89Bを拡大するのではなく、画像89Bの端部の属性を画像89Aの端部に相当する位置まで複製してもよい。また、画像89Cを縮小するのではなく、画像89Cのうち画像89Aの端部に相当する位置よりも外側の領域の属性を切り捨てるようにしてもよい。
また、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が異なる場合であっても、複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方を一致させなくてもよい。この場合、投影線の方向に沿って隣接する画像間の領域のボクセルについては徐々に属性が変化するように属性を設定し、投影線の方向に沿って隣接する画像が存在しない領域のボクセルについては、属性を複製すればよい。例えば図21に示すように、投影線86の方向に沿って隣接する画像89A、89B間の領域92ABのボクセルについては、画像89Aの画素値から画像89Bの画素値まで徐々に変化するように属性を設定する。また、投影線86の方向に沿って隣接する画像89B、89C間の領域92BCのボクセルについては、画像89Bの画素値から画像89Cの画素値まで徐々に変化するように属性を設定する。また、投影線86の方向に沿って隣接する画像89A、89C間の領域92ACのボクセルについては、画像89Aの画素値から画像89Cの画素値まで徐々に変化するように属性を設定する。
一方、画像89Aに対して投影線86の方向に沿って隣接する画像が存在しない領域92Aのボクセルについては、画像89Aの画素値を複製すればよい。同様に、画像89Cに対して投影線86の方向に沿って隣接する画像が存在しない領域92Cのボクセルについては、画像89Cの画素値を複製すればよい。
また、例えば複数ページの画像を有する画像データ又は複数レイヤの画像を有する画像データ、三次元情報を有するCSVデータ等のように、三次元情報を有する属性パターンを用いて属性を設定してもよい。この場合、三次元の画像を、三次元形状のサイズ及び位置に応じて拡大及び縮小の少なくとも一方の処理をし、処理後の画像の画素値を投影線に沿って複製することにより属性を設定してもよい。例えば図22に示すように、属性パターンが三次元の画像94であり、投影線86が設定された場合、三次元の画像94を三次元形状68の幅に応じて縮小し、縮小した画像94の画素値を投影線86に沿って複製することにより属性を設定してもよい。また、三次元の画像を投影線に沿って外挿及び切り捨ての少なくとも一方の処理をして属性を設定してもよい。例えば図22に示すように、三次元の画像94が三次元形状からはみ出る場合には、当該はみ出る部分については切り捨ててもよい。また、三次元の画像から三次元形状がはみ出る場合には、当該はみ出る部分については、外挿により属性を設定してもよい。
また、三次元の画像を投影線に沿って繰り返し配置することで属性を設定してもよい。例えば図23に示すように、三次元の画像94を三次元形状68のサイズに合わせて縮小し、投影線86に沿って繰り返し複製することで属性を設定してもよい。
また、本実施形態では、三次元形状データを生成する生成装置10と三次元形状データに基づいて三次元形状を造形する三次元造形装置100とが別個の構成の場合について説明したが、三次元造形装置100が生成装置10の機能を備えた構成としてもよい。
すなわち、三次元造形装置100の取得部110がボクセルデータを取得し、制御部112が図6の生成処理を実行して三次元形状データを生成してもよい。
また、例えば、図6に示した三次元形状データの生成処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウエアで実現するようにしてもよい。この場合、ソフトウエアで実現する場合に比べて、処理の高速化が図られる。
また、各実施形態では、三次元形状データの生成プログラムが記憶部20にインストールされている形態を説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態に係る三次元形状データの生成プログラムを、コンピュータ読取可能な記憶媒体に記録した形態で提供してもよい。例えば、本発明に係る三次元形状データの生成プログラムを、CD(Compact Disc)−ROM及びDVD(Digital Versatile Disc)−ROM等の光ディスクに記録した形態、若しくはUSB(Universal Serial Bus)メモリ及びメモリカード等の半導体メモリに記録した形態で提供してもよい。また、本実施形態に係る三次元形状データの生成プログラムを、通信部18に接続された通信回線を介して外部装置から取得するようにしてもよい。
1 三次元造形システム
10 三次元形状データの生成装置
12 コントローラ
14 操作部
16 表示部
18 通信部
20 記憶部
32 三次元形状
34 ボクセル
50 取得部
52 属性設定部
54 属性パターン受付部
56 設定条件受付部
58 初期位置設定部
60 編集処理受付部
100 三次元造形装置

Claims (16)

  1. 三次元形状が複数のボクセルで表された三次元形状データを取得する取得部と、
    前記ボクセルに設定する属性の属性パターンを受け付ける属性パターン受付部と、
    前記属性パターンに従って前記属性を前記三次元形状に設定する場合の設定条件を受け付ける設定条件受付部と、
    前記設定条件に従って、前記属性パターンで表される属性を前記複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する属性設定部と、
    を備えた三次元形状データの生成装置。
  2. 前記三次元形状に対する前記属性パターンの初期位置を設定する初期位置設定部
    を備えた請求項1記載の三次元形状データの生成装置。
  3. 前記初期位置設定部は、予め定めた条件を満足するように前記初期位置を設定する
    請求項2記載の三次元形状データの生成装置。
  4. 前記初期位置設定部は、ユーザーの指示により前記初期位置を設定する
    請求項2記載の三次元形状データの生成装置。
  5. 前記属性パターンを編集する編集処理として、移動、回転、拡大、及び縮小のうち少なくとも1つの編集処理を受け付ける編集処理受付部
    を備えた請求項1〜4の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  6. 前記属性設定部は、前記属性パターンの解像度と前記ボクセルの解像度とが異なる場合に、前記属性パターンの解像度及び前記ボクセルの解像度が一致するように、前記属性パターンの解像度及び前記ボクセルの解像度の少なくとも一方の解像度を変換する
    請求項1〜5の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  7. 前記属性パターン受付部は、複数の属性パターンを受け付ける
    請求項1〜6の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  8. 前記属性設定部は、隣接する属性パターン間の属性については、前記属性パターン間で徐々に属性が変化するように設定する。
    を備えた請求項7記載の三次元形状データの生成装置。
  9. 前記属性設定部は、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が異なる場合、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方が一致するように、前記複数の属性パターンのサイズ及び解像度の少なくとも一方を変換する
    請求項7又は請求項8記載の三次元形状データの生成装置。
  10. 前記属性設定部は、前記属性パターンに対して前記三次元形状がはみ出す部分については、前記属性を設定しない
    請求項1〜9の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  11. 前記属性設定部は、前記三次元形状に対して前記属性パターンがはみ出す部分については、前記属性を設定しない又は予め定めた値を設定する
    請求項1〜9の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  12. 前記属性パターンは、二次元形状データを表す複数の要素を含み、
    前記属性設定部は、前記複数の要素の各々を前記属性として、前記複数のボクセルの少なくとも一部のボクセルに設定する
    請求項1〜11の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置。
  13. 前記属性設定部は、前記三次元形状データと前記二次元形状データとの位置関係を定める指示に従って、前記三次元形状データのボクセルに対応する位置にある前記二次元形状データの要素を前記属性として設定する
    請求項12記載の三次元形状データの生成装置。
  14. 前記属性設定部は、前記三次元形状データの複数のボクセルに、二次元に配置された前記要素を複製することで前記属性を各々設定する
    請求項12又は請求項13記載の三次元形状データの生成装置。
  15. 請求項1〜14の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置により生成された三次元形状データに基づいて三次元形状を造形する造形部
    を備えた三次元造形装置。
  16. コンピュータを、請求項1〜14の何れか1項に記載の三次元形状データの生成装置の各部として機能させるための三次元形状データの生成プログラム。
JP2018211555A 2018-11-09 2018-11-09 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム Active JP7215095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211555A JP7215095B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
CN201910490014.9A CN111169015A (zh) 2018-11-09 2019-06-06 三维形状数据生成装置、三维造型装置及计算机可读介质
US16/669,535 US20200150625A1 (en) 2018-11-09 2019-10-31 Three-dimensional object data generation apparatus, three-dimensional object forming apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211555A JP7215095B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020075450A true JP2020075450A (ja) 2020-05-21
JP7215095B2 JP7215095B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70551414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211555A Active JP7215095B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200150625A1 (ja)
JP (1) JP7215095B2 (ja)
CN (1) CN111169015A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114311679A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 精工爱普生株式会社 三维造型用数据的生成方法以及三维造型物的制造方法
KR20220143612A (ko) * 2021-04-16 2022-10-25 주식회사 팀솔루션 3d 모델링 객체의 3d 프린터 출력을 위한 3d cad 데이터 변환 방법, 프로그램 및 이를 위한 장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6806249B2 (ja) * 2017-06-19 2021-01-06 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10882255B2 (en) 2017-10-31 2021-01-05 Carbon, Inc. Mass customization in additive manufacturing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030178A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム
JP2017511265A (ja) * 2014-03-11 2017-04-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3d印刷の彩色
JP2017109427A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7365883B2 (en) * 2004-01-09 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dither matrix design using sub-pixel addressability
CN106794633A (zh) * 2014-10-01 2017-05-31 惠普发展公司有限责任合伙企业 用于三维物体的生产的控制数据
KR20170014617A (ko) * 2015-07-30 2017-02-08 삼성에스디에스 주식회사 3차원 모델의 비트맵 생성 방법과 이를 수행하기 위한 장치 및 시스템
JP2018012278A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 株式会社ミマキエンジニアリング 立体物造形方法及び立体物造形装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511265A (ja) * 2014-03-11 2017-04-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3d印刷の彩色
JP2017030178A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形装置と通信可能な情報処理装置、立体物造形装置の制御方法、立体物造形装置を用いた立体物の生産方法、及び、立体物造形システム
JP2017109427A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114311679A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 精工爱普生株式会社 三维造型用数据的生成方法以及三维造型物的制造方法
CN114311679B (zh) * 2020-09-30 2023-10-10 精工爱普生株式会社 三维造型用数据的生成方法以及三维造型物的制造方法
KR20220143612A (ko) * 2021-04-16 2022-10-25 주식회사 팀솔루션 3d 모델링 객체의 3d 프린터 출력을 위한 3d cad 데이터 변환 방법, 프로그램 및 이를 위한 장치
KR102476800B1 (ko) 2021-04-16 2022-12-12 주식회사 팀솔루션 3d 모델링 객체의 3d 프린터 출력을 위한 3d cad 데이터 변환 방법, 프로그램 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150625A1 (en) 2020-05-14
CN111169015A (zh) 2020-05-19
JP7215095B2 (ja) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215095B2 (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム
EP3191992B1 (en) System and methods for three-dimensional printing
JP7040236B2 (ja) 三次元形状データの編集装置、三次元造形装置、三次元造形システム、及び三次元形状データの編集プログラム
CN111497231A (zh) 一种3d打印方法、装置、存储介质及3d打印系统
EP3219491A1 (en) Information processing apparatus, additive manufacturing system, and information processing method
JP7196507B2 (ja) 立体データ生成装置、プログラムおよび立体データ生成方法
JP2003150220A (ja) シミュレーション装置
JP6763993B2 (ja) 3dプリンタのオブジェクト境界を検出する方法
JP2018012220A (ja) 情報処理装置、造形システム、プログラム、データ処理方法
JP2019098736A (ja) カラー3dオブジェクトのスライス方法、スライスデータの更新方法、及びスライスデータを使用した印刷システム
JP2019014223A (ja) 三次元プリンティング装置および三次元プリンティング方法
US11886781B2 (en) Three-dimensional shape data generation apparatus, three-dimensional modeling apparatus, and non-transitory computer readable medium storing three-dimensional shape data generation program
US8149239B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing a program for causing an image processing apparatus to execute an image processing method
JP6745837B2 (ja) 3dプリンティング機器および3dプリンティング方法
JP2017087674A (ja) 造形装置及びその制御方法、ならびにプログラム
Oster et al. Visicut: An application genre for lasercutting in personal fabrication
JP6573335B2 (ja) 高速stlファイル変換を用いる3次元印刷
JP4201359B2 (ja) デザイン作成装置
JP2003187263A (ja) 投影制御処理装置およびコンピュータプログラム
JP4201361B2 (ja) デザイン評価装置及びデザイン作成装置
JP6922470B2 (ja) 情報処理装置、立体造形装置、立体造形システム、設定方法、及びプログラム
US11186042B2 (en) Three-dimensional shape data generating apparatus, three-dimensional modeling apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6963649B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、ならびにプログラム
JP2005141671A (ja) 情報処理装置及びその方法及びその方法を実行するためのプログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2020040219A (ja) 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150