JP2018012278A - 立体物造形方法及び立体物造形装置 - Google Patents

立体物造形方法及び立体物造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012278A
JP2018012278A JP2016143685A JP2016143685A JP2018012278A JP 2018012278 A JP2018012278 A JP 2018012278A JP 2016143685 A JP2016143685 A JP 2016143685A JP 2016143685 A JP2016143685 A JP 2016143685A JP 2018012278 A JP2018012278 A JP 2018012278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional object
unit
slice
slice information
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016143685A
Other languages
English (en)
Inventor
将也 長張
Masaya Nagahari
将也 長張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2016143685A priority Critical patent/JP2018012278A/ja
Priority to US15/655,903 priority patent/US10695974B2/en
Publication of JP2018012278A publication Critical patent/JP2018012278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】立体物の表面画質を3次元データに近付けること。【解決手段】1色以上の有色のインクを用いて形成される単位層90を積層することにより立体物5を造形する立体物造形方法であって、色データを含む3次元データ60から複数の断面スライス情報75を算出するスライス情報算出工程と、複数の断面スライス情報75の各層に対して、少なくとも色データの一部にディザマトリクス70を用いて中間調処理を行うと共に、複数の断面スライス情報75のうち、少なくとも2の断面スライス情報75に対して用いられるディザマトリクス70のパターンが異なるように中間調処理を行う中間調処理工程と、中間調処理が行われた断面スライス情報75に基づき、単位層90を形成する単位層形成工程と、を有する。【選択図】図8

Description

本発明は、立体物造形方法及び立体物造形装置に関する。
近年、3次元形状の立体物を造形する3次元プリンタが様々な用途に用いられつつあり、このような3次元プリンタでは、吐出したインクなどの造形材を積層していくことによって、立体物を造形することが可能になっている。例えば、特許文献1に記載されたカラー立体モデル形成装置は、立体物の形状を特定するための形状データと表面の画像を示す表面画像データとから構成される3次元データを複数の層に区画し、各層の表面画像データに中間調処理(誤差拡散、FMスクリーニング、AMスクリーニング)を施して、各層の表面画像データの各画素の色を特定する。そして、その最下層から順に吐出部から特定された色の造形材を吐出し硬化して積層していくことによって、その3次元データに合わせた立体物を形作る。また、この種の3次元プリンタは、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン、黒、クリア等の造形材としてのインクを吐出するインクジェット式の吐出部を色毎に備えている。
特開2001−18297号公報
しかしながら、上述したカラー立体モデル形成装置では、3次元データを複数の層に区画した各層に対して、いわゆるディザリング処理を行うため、各層で色の配列が同じ配列となって、積層されることになる。このため、着色された色が目立ち易くなり、これによって、例えば縦縞等の連続した縞が発生するなど、立体物の表面画質が3次元データと異なって形成される虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、立体物の表面画質を3次元データに近付けることのできる立体物造形方法及び立体物造形装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る立体物造形方法は、1色以上の着色材を用いて形成される単位層を積層することにより立体物を造形する立体物造形方法であって、色データを含む3次元データから複数の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、前記複数の断面スライス情報の各層に対して、少なくとも前記色データの一部にディザマトリクスを用いて中間調処理を行うと共に、前記複数の断面スライス情報のうち、少なくとも2の前記断面スライス情報に対して用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記中間調処理を行う中間調処理工程と、前記中間調処理が行われた前記断面スライス情報に基づき、前記単位層を形成する単位層形成工程と、を有することを特徴とする。
この発明では、複数の断面スライス情報に対する複数のディザマトリクスに、少なくとも2以上の異なるパターンを適用するため、着色材を用いて形成する単位層を積層する際に、任意の着色材の配置位置を分散させることができる。これにより、特定の色が不必要に目立つことを抑制することができ、着色材を用いて形成する立体物の表面画質を、2次元の印刷物と同程度に向上させることができる。この結果、立体物の表面画質を3次元データに近付けることができる。
上記立体物造形方法において、前記中間調処理工程において、前記複数の断面スライス情報のうち、隣接する前記断面スライス情報に用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記中間調処理を行うことが好ましい。
この発明では、隣接する断面スライス情報に用いられるディザマトリクスのパターンが異なるように中間調処理を行うため、単位層の形成時に、同じ色の着色材が連続して同じ位置に配置されることを、より確実に防ぐことができる。この結果、立体物の表面画質を、より確実に向上させることができる。
上記立体物造形方法において、前記複数の断面スライス情報は、前記単位層の積層方向の位置に対応する位置情報を有し、前記ディザマトリクスは、2軸のマトリクスからなり、前記ディザマトリクスのパターンのうち基準となる基準パターンを有する基準マトリクスと、前記基準パターンに対して、前記2軸のうちの少なくとも1軸方向にパターン位置を所定量分だけ平行移動して形成した変形パターンを有する変形マトリクスと、を有し、前記変形マトリクスは、前記位置情報に応じて前記所定量分が決定されることが好ましい。
この発明では、ディザマトリクスのパターンを、単位層の積層方向の位置に応じて、基準パターンに対して所定量分だけ平行移動することにより変形マトリクスを生成するため、連続する単位層で、同じ色の着色材の配置位置を効率よく分散させることができる。この結果、立体物の表面画質を、より確実に向上させることができる。
上記立体物造形方法において、前記色データは、色の濃度についての情報を有しており、前記中間調処理工程において、前記色データのうち色の濃度が最も低い前記色データに対して中間調処理を行うことが好ましい。
この発明では、色の濃度が最も低い色データに対して中間調処理を行うため、立体物の表面画質を向上させる効果を高くすることができる。つまり、濃度が低い色の場合、その色の着色材の数が少なくなるため、着色材の吐出時に同じ位置に配置した場合に、その色の粒状感が目立ってしまう虞がある。このため、濃度が低い色データに対して中間調処理を行うことにより、立体物の表面画質を向上させる効果を高めることができる。
また、本発明に係る立体物造形装置は、色データを含む3次元データに基づいて、1色以上の着色材を用いて形成される単位層を積層することにより立体物を造形する立体物造形装置であって、前記立体物を造形するための液滴を吐出する複数のノズルを有し、作業面に対して液滴を吐出する吐出部と、前記吐出部と前記作業面とを主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方に相対的に移動させる相対移動部と、前記吐出部と前記相体移動部の動作を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記単位層の形成に用いる断面スライス情報を前記3次元データに基づいて複数算出し、前記複数の断面スライス情報の各層に対して、少なくとも前記色データの一部にディザマトリクスを用いて中間調処理を行うと共に、前記複数の断面スライス情報のうち、少なくとも2の前記断面スライス情報に対して用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記色データの前記中間調処理を行い、前記吐出部と前記相体移動部とを制御することにより、前記中間調処理が行われた前記断面スライス情報に基づいて前記単位層を形成することを特徴とする。
この発明では、複数の断面スライス情報に対する複数のディザマトリクスに、少なくとも2以上の異なるパターンを適用するため、単位層を形成して積層する際に、任意の着色材の配置位置を分散させることができる。これにより、特定の色が目立つことを抑制することができ、立体物の表面画質を、2次元の印刷物と同程度に向上させることができる。この結果、立体物の表面画質を3次元データに近付けることができる。
本発明に係る立体物造形方法及び立体物造形装置は、立体物の表面画質を3次元データに近付けることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る立体物造形装置の模式図である。 図2は、図1に示す立体物造形装置により造形される立体物の一例を示す斜視図である。 図3は、吐出ユニットをインク滴の吐出面側から見た説明図である。 図4は、立体物の造形に用いる3次元データの説明図である。 図5は、立体物造形装置で中間色を表現する際のベースとなるディザマトリクスの説明図である。 図6は、図5に示すディザマトリクスに対する変形マトリクスの説明図である。 図7は、図5に示すディザマトリクスに対する変形マトリクスの説明図である。 図8は、立体物に着色を行う場合の処理手順を示すフロー図である。 図9は、断面スライス情報を算出する3次元データの要部詳細図である。 図10は、図9に示す3次元データから断面スライス情報を算出する際における説明図である。 図11は、中間調処理工程の処理手順を示すフロー図である。 図12は、単位層についての説明図である。 図13は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、2軸の方向にパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。 図14は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、2軸の方向にパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。 図15は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、複数のドット分の移動量でパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。 図16は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、複数のドット分の移動量でパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。
以下に、本発明に係る立体物造形方法及び立体物造形装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
〔実施形態〕
図1は、実施形態に係る立体物造形装置の模式図である。図2は、図1に示す立体物造形装置により造形される立体物の一例を示す斜視図である。図1に示す立体物造形装置10は、積層造形法により立体の立体物5を造形する装置である。この場合、積層造形法とは、例えば、複数の層を重ねて立体物5を造形する方法である。また、立体物5とは、例えば、3次元構造物のことである。また、立体物造形装置10において実行する立体物造形方法は、例えば、3次元構造物の形状情報とカラー画像情報とから、積層法によって3次元構造物を造形するカラー造形方法であってもよい。
また、以下に説明する点を除き、立体物造形装置10は、公知の立体物造形装置と同一、または同様の構成を有してよい。また、立体物造形装置10は、例えば、公知の平面への印刷装置であるインクジェットプリンタの構成の一部を変更した装置であってよい。例えば、立体物造形装置10は、紫外線硬化型インク(UVインク)を用いるインクジェットプリンタの一部を変更した装置であってよい。
本実施形態に係る立体物造形装置10は、吐出ユニット12と、主走査駆動部14と、立体物5を載置する載置台である造形台16と、制御部20と、を備えている。吐出ユニット12は、立体物5の材料となる液滴を吐出する部分であり、所定の条件に応じて硬化する樹脂である硬化性樹脂の液滴等を吐出し、硬化させることにより、立体物5を構成する各層を形成する。より具体的には、吐出ユニット12は、例えば、制御部20の指示に応じて液滴を吐出することにより、硬化性樹脂の層を形成する層形成動作と、層形成動作で形成された硬化性樹脂の層を硬化させる硬化動作とを複数回繰り返して行う。吐出ユニット12は、これらの動作を繰り返し行うことにより、硬化した硬化性樹脂の層を複数層重ねて形成する。
この吐出ユニット12から吐出する硬化性樹脂としては、例えば、紫外線の照射により硬化する紫外線硬化型樹脂を用いる。この場合、吐出ユニット12は、立体物5の材料となる液滴として、例えば、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出する。また、硬化動作では、紫外線光源により紫外線を照射することにより、硬化性樹脂の層を硬化させる。この場合、硬化性樹脂の層とは、紫外線硬化型インクのことである。
また、本実施形態に係る立体物造形装置10では、吐出ユニット12は、立体物5を造形するためのインクを、造形台16の上面に位置する作業面18に吐出する吐出部として設けられている。つまり、吐出ユニット12は、有色(透明または不透明)の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することにより、立体物5の表面に対して着色を行い、着色された立体物5を造形する。また、吐出ユニット12は、立体物5の造形時において、図2に示すように、立体物5の周囲にサポート6を形成する。サポート6は、造形中の立体物5を支えるための積層構造物(サポート層)であり、立体物5の造形完了後に、水等により溶解除去される。なお、吐出ユニット12のより具体的な構成及び動作については、後にさらに詳しく説明をする。
主走査駆動部14は、吐出ユニット12に主走査動作を行わせる駆動部であり、吐出ユニット12に主走査動作を行わせることにより、吐出ユニット12と作業面18とを相対的に移動させる相対移動部として設けられている。なお、本実施形態における、吐出ユニット12に主走査動作を行わせるとは、例えば、吐出ユニット12が有するインクジェットヘッドに主走査動作を行わせることである。また、主走査動作とは、例えば、予め設定された主走査方向(図中のY方向)へ移動しつつ、インク滴を吐出する動作である。
この主走査駆動部14は、キャリッジ22及びガイドレール24を有している。このうち、キャリッジ22は、造形台16の作業面18と対向させて吐出ユニット12を保持する保持部である。即ち、キャリッジ22は、吐出ユニット12から吐出するインク滴の吐出方向が作業面18へ向かう方向になるように、吐出ユニット12を保持している。主走査動作時において、キャリッジ22は、吐出ユニット12を保持した状態で、ガイドレール24に沿って移動する。ガイドレール24は、キャリッジ22の移動をガイドするレール部材であり、主走査動作時において、制御部20の指示に応じて、キャリッジ22を移動させる。
なお、主走査動作時における吐出ユニット12の移動は、立体物5に対する相対的な移動であってよい。そのため、立体物造形装置10の構成の変形例においては、例えば、吐出ユニット12の位置を固定して、造形台16を移動させることにより、立体物5側を移動させてもよい。
造形台16は、造形中の立体物5を上面の作業面18に載置する載置台である。この造形台16は、上面を上下方向(図中のZ方向)へ移動させる機能を有しており、制御部20の指示に応じて、立体物5の造形の進行に合わせて、上面を移動させる。これにより、造形途中の立体物5における被造形面と、吐出ユニット12との間の距離(ギャップ)を適宜調整することが可能になっている。なお、この場合における立体物5の被造形面とは、吐出ユニット12による次の層が形成される面のことである。また、吐出ユニット12に対して造形台16を上下動させるZ方向への走査は、吐出ユニット12側を移動させることで行ってもよい。
制御部20は、吐出ユニット12や主走査駆動部14の動作を制御する等の立体物造形装置10の各部を制御する制御装置になっており、各種処理を実行するコントローラとして機能するCPU(Central Processing Unit)や、各種情報を記憶するメモリとして機能するRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等を有している。制御部20は、造形すべき立体物5の形状情報や、カラー画像情報等に基づいて立体物造形装置10の各部を制御することにより、立体物5を造形するための動作の制御を行う。
なお、立体物造形装置10は、立体物5の造形や着色等に必要な各種構成をさらに備えてよい。例えば、立体物造形装置10は、吐出ユニット12に副走査動作を行わせる副走査駆動部等を備えてもよい。この場合、副走査動作とは、例えば、造形中の立体物5に対して相対的に、主走査方向と直交する副走査方向(図中のX方向)へ、吐出ユニット12におけるインクジェットヘッドを移動させる動作である。副走査駆動部は、例えば、副走査方向における長さが吐出ユニット12におけるインクジェットヘッドの造形幅よりも長い立体物5を造形する場合等に、必要に応じて吐出ユニット12に副走査動作を行わせる。より具体的には、副走査駆動部は、造形台16を副走査方向へ移動させる駆動部であってもよく、または、吐出ユニット12を保持するキャリッジ22と共にガイドレール24を副走査方向へ移動させる駆動部であってもよい。
図3は、吐出ユニットをインク滴の吐出面側から見た説明図である。吐出ユニット12は、複数の有色インク用ヘッド32y、32m、32c、32k(以下、複数の有色インク用ヘッド32y〜kと記載する)、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、サポート材用ヘッド40、複数の紫外線光源44、及び平坦化ローラユニット50を有している。
有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34は、インクジェット方式で硬化性樹脂の液滴を吐出する吐出手段である吐出ヘッドになっている。これらの有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34は、紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっており、副走査方向(X方向)における位置を揃えて、主走査方向(Y方向)へ並んで配設されている。
有色インク用ヘッド32y〜kは、互いに異なる色の着色材として用いられる有色のインクのインク滴をそれぞれ吐出するインクジェットヘッドになっている。この有色インク用ヘッド32y〜kは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出することが可能になっている。また、白インク用ヘッド36は、白色(W)の紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。着色材は、このように色の異なる複数の着色材料から構成されている。
また、クリアインク用ヘッド38は、紫外線硬化型の透明材であるクリアインクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。このクリアインクとは、透明色(T)であるクリア色のインクであり、無色透明のインクになっている。このクリアインクは、紫外線硬化型の樹脂を含み、且つ、着色材を含まないインクになっている。
また、造形材用ヘッド34は、立体物5を形成するための流動性を有する造形材として用いる紫外線硬化型インクのインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。この造形材用ヘッド34は、所定の色の造形用インク(MO)のインク滴を吐出することが可能になっている。造形用インクとしては、例えば、透明材であるクリアインクが用いられる。
また、サポート材用ヘッド40は、サポート6(図2参照)の材料(S)を含むインク滴を吐出するインクジェットヘッドになっている。この場合におけるサポート6の材料としては、立体物5の造形後に水で溶解可能な水溶性の材料を用いることが好ましい。なお、サポート6の材料としては、サポート6用の公知の材料を適宜用いてもよい。また、サポート材用ヘッド40は、有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、及び造形材用ヘッド34に対し、副走査方向における位置を揃えて、主走査方向へ並んで配設されている。
なお、有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40としては、例えば、公知のインクジェットヘッドを好適に用いることができる。これらのインクジェットヘッドは、造形台16における作業面18(図1参照)と対向する面に、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有する。この場合、それぞれのインクジェットヘッドにおけるノズル列は、並び方向が同一で、且つ、互いに平行になる。また、主走査動作時において、ノズルが並ぶ方向と直交する主走査方向へ移動しつつ、Z方向へインク滴をそれぞれ吐出する。
複数の紫外線光源44は、紫外線硬化型インクを硬化させる紫外線の光源であり、紫外LED(Light Emitting Diode)、メタルハライドランプ、水銀ランプ等が用いられる。複数の紫外線光源44のそれぞれは、間に有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40を挟むように、吐出ユニット12における主走査方向の一端側及び他端側のそれぞれに配設される。本実施形態に係る立体物造形装置10では、紫外線光源44としてUV1とUV2とが設けられており、UV1は、主走査方向(Y方向)における吐出ユニット12の一端側に配設されており、UV2は、主走査方向(Y方向)における吐出ユニット12の他端側に配設されている。
平坦化ローラユニット50は、立体物5の造形中に形成される紫外線硬化型インクの層を平坦化するための構成である。この平坦化ローラユニット50は、有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40の並びと、吐出ユニット12の他端側に配設される紫外線光源44であるUV2との間に配設される。これにより、平坦化ローラユニット50は、有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40の並びに対して、副走査方向の位置を揃えて、主走査方向へ並べて配設されている。この平坦化ローラユニット50は、吐出ユニット12に対して上下方向に移動可能に吐出ユニット12に設けられている。
本実施形態に係る立体物造形装置10は、以上のような構成からなり、以下、その作用について説明する。図4は、立体物の造形に用いる3次元データの説明図である。立体物造形装置10によって立体物5を造形する際には、パーソナルコンピュータ等の外部装置(図示省略)から、立体物5を造形するためのデータである3次元データ60を制御部20で取得し、3次元データ60に基づいて制御部20によって吐出ユニット12を制御することにより、造形台16上で立体物5の造形を行う。この立体物5の造形に用いる3次元データ60は、立体物5の形状を特定するための形状データと、立体物5の各部の色データとを含んでいる。このため、吐出ユニット12によって立体物5の造形を行う際には、この3次元データ60の形状データと色データとに基づいて各インクジェットヘッドからインク滴を吐出することによってZ方向に層を形成する。また、インク滴を吐出することによってZ方向に積層する際には、各層において吐出したインク滴を硬化させる前に、平坦化ローラユニット50によって各層の平坦化を行うことを繰り返しながら造形をする。
具体的には、吐出ユニット12の各インクジェットヘッドからインク滴を吐出する際には、制御部20は、主走査駆動部14を制御することにより、ガイドレール24に沿ってキャリッジ22を主走査方向(Y方向)に移動させることにより、吐出ユニット12を主走査方向に移動させながら吐出する。また、各インクジェットヘッドは、複数のノズルが副走査方向へ並ぶノズル列を有しているため、吐出ユニット12を移動させながら、造形用のデータで定められている主走査方向の位置で、当該データで定められている副走査方向の位置に位置するノズルからインク滴を吐出することにより、主走査方向と副走査方向とにおいて、インク滴を吐出すべき位置にインク滴を吐出する。
吐出ユニット12が有するインクジェットヘッドとしては、有色インク用ヘッド32y〜k、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38、造形材用ヘッド34、及びサポート材用ヘッド40が設けられているが、このうち、有色インク用ヘッド32y〜kは、立体物5の着色に用いる有色のインク滴を吐出する。造形用のデータには、立体物5の着色に関するデータも含まれており、有色インク用ヘッド32y〜kは、このデータに基づいて有色のインク滴を吐出する。
また、造形材用ヘッド34は、立体物5を形成するための基になる造形材として用いるインク滴を吐出する。造形材用ヘッド34は、造形用のデータに基づいて造形材として用いるインク滴を吐出することにより、各層ごとに、それぞれの層における立体物5の形状を形成する。その際に、有色インク用ヘッド32y〜kや、白インク用ヘッド36、クリアインク用ヘッド38から、各色のインク滴を吐出することにより、造形材によって形成される各層を、造形用のデータに基づいた色にして形成する。
また、サポート材用ヘッド40は、立体物5の形状に関わらず、立体物5を高い精度で形成するために、各層において、立体物5を形成する部分以外の部分に、サポート6(図2参照)の材料となるインク滴を吐出する。これにより、立体物5は、各層においてインクが硬化する前でも、このサポート6の材料となるインク滴によって形状が保持される。
制御部20は、吐出ユニット12を主走査方向に移動させながら、3次元データ60に基づいて、各層ごとにこれらのようにインク滴を吐出し、紫外線光源44によって紫外線を照射してインクを硬化させる。このように1つの層を形成したら、造形台16が吐出ユニット12から離れる方向に、1層の厚さ分、造形台16をZ方向に移動させ、硬化済みの層に対してZ方向に重ねるようにして次の層を形成する。立体物造形装置10は、これらを繰り返すことにより、立体の立体物5を造形する。
吐出ユニット12では、これらのようにインクジェットヘッドごとにインク滴を吐出しながら、吐出したインクによって各層を形成するが、インクジェットヘッドに設けられる各ノズルから吐出されるインク滴の量には、僅かな誤差が発生することがある。このため、吐出ユニット12では、各ノズルから吐出するインク滴の量を僅かに多めにして吐出し、硬化させる前のインクを平坦化ローラユニット50で掻き取ることにより、1層の厚さを所望の厚さにする。
これらのように、立体物造形装置10によって立体物5の造形を行う場合には、有色インクを用いながら造形を行うことにより、立体物5の表面に対して所望の着色を行うが、その際に、立体物造形装置10は、立体物造形装置10が有する有色インクを用いて中間色の表現を行う。具体的には、各層においてディザリングを行うことにより、所望の色を表現すると共に、ディザリングによって得たドットの位置、或いは画素の位置に任意の有色インクのインク滴を吐出することにより、表面を所望の色で着色した立体物5を造形する。
図5は、立体物造形装置で中間色を表現する際のベースとなるディザマトリクスの説明図である。立体物造形装置10によって中間色を表現する際には、ディザリングにより中間色を表現するディザマトリクス70を基準とし、吐出ユニット12でインクを吐出する際のデータを、ディザマトリクス70に基づいて生成することにより、中間色で着色された立体物5を造形する。中間色を表現する際の基準となるディザマトリクス70は、格子状に並べられる多数のドット80により構成されるドットマトリクスになっている。ディザマトリクス70は、表現したい色そのものではなく、ドット80全体に対して、表現したい色に応じて、この色を表現することができる割合で疎らにドット80を着色したデータになっている。このため、ディザマトリクス70は、当該ディザマトリクス70を全体で見たときに、中間色を表現することが可能なデータになっている。
このディザマトリクス70には、各ドット80に、着色を行うか否かの基準となる数字が付与されており、インクを吐出する際のデータをディザマトリクス70に基づいて生成する際には、この数字に基づいてそれぞれのドット80に対応する位置に、インクを吐出するか否かを決定する。詳しくは、ディザマトリクス70は、直交する2軸のマトリクスからなり、この2軸の方向のそれぞれにドット80が並んでいる。また、各ドット80には、それぞれに異なる数字が付与されている。例えば、ディザマトリクス70が4×4のドット80からなる場合には、ドット80は全部で16になるため、これらのドット80にはそれぞれ異なる数字として、0〜15が付与される。ディザマトリクス70の各ドット80には、所望の色を表現することができるように、これらの数字がBayer型等のディザ法により、それぞれ異なる数字が適宜付与される。
任意の層を、ディザマトリクス70を用いてインクを吐出することによって形成する場合には、表現したい色に応じて閾値を設定し、この閾値と各ドット80の数字とを比較することにより、有色インクを吐出するか否かをドット80ごとに決める。例えば、設定した閾値以上の数字が付与されているドット80にのみ有色インクを吐出する場合には、閾値以上の数字が付与されているドット80にのみ有色インクを吐出し、それ以外のドット80にはクリアインクを吐出する。これにより、任意の層を、ディザマトリクス70を用いて中間色を表現して形成する。
さらに、本実施形態に係る立体物造形方法では、隣接する層に対応するディザマトリクス70で、ドット80に付与される数字の配置パターンを異ならせる。つまり、本実施形態に係る立体物造形方法では、ディザマトリクス70のパターンのうち基準となる基準パターンを有する基準マトリクス71と、基準パターンに対して、2軸のうちの少なくとも1軸方向にパターン位置を所定量分だけ平行移動して形成した変形パターンを有する変形マトリクス72(図6、図7参照)と、を用いる。
図6、図7は、図5に示すディザマトリクスに対する変形マトリクスの説明図である。ディザマトリクス70は、中間色を表現するために生成したディザマトリクス70を基準マトリクス71とし、この基準マトリクス71に対して、1軸方向にパターン位置を平行移動して変形パターンを形成することにより、変形マトリクス72を生成する。例えば、2軸のうち、1軸の方向をx方向とし、x方向に直交する方向をy方向とした場合に、基準マトリクス71を用いて形成する層に隣接する層の形成に用いる変形マトリクス72は、基準マトリクス71のパターンをx方向に1ドット80分移動させることにより生成する(図6)。さらに、この変形マトリクス72を用いて形成する層に隣接する層の形成に用いる変形マトリクス72は、基準マトリクス71のパターンを移動させることにより生成した変形マトリクス72に対して、さらにパターンをx方向に1ドット80分移動させることにより生成する(図7)。
これらのように生成した変形マトリクス72を用いて、変形マトリクス72に対応する層を形成する場合も、ディザマトリクス70を用いて層を形成する場合と同様に、変形マトリクス72に付与される数字に対して、表現したい色に応じて閾値を設定する。この閾値と、変形マトリクス72の各ドット80の数字とを比較することにより、有色インクを吐出するか否かをドット80ごとに決めてインクを吐出する。これにより、変形マトリクス72に対応する層を、変形マトリクス72を用いて中間色を表現して形成する。
次に、これらのようにディザマトリクス70を用いて立体物5に着色を行う場合の処理手順について説明する。図8は、立体物に着色を行う場合の処理手順を示すフロー図である。立体物造形装置10で複数の層を重ねることによって立体物5を造形する際には、まず3次元データ60の読込み工程を行う(ステップST11)。3次元データ60は、パーソナルコンピュータや外部の記憶装置等の外部装置(図示省略)から制御部20で取得する。
3次元データ60を読み込んだら、次に3次元データ60から複数の断面スライス情報75を算出するスライス情報算出工程を行う(ステップST12)。図9は、断面スライス情報を算出する3次元データの要部詳細図である。図10は、図9に示す3次元データから断面スライス情報を算出する際における説明図である。スライス情報算出工程では、3次元データ60に基づいて立体物造形装置10で立体物5を造形する際における高さ方向Zに分割する方向に、3次元データ60をスライスする。これにより、複数の断面スライス情報75を算出する。このように算出する複数の断面スライス情報75は、立体物造形装置10で複数の層を積層することによって立体物5を造形する際における単位層90(図12参照)にそれぞれ対応している。
3次元データ60は、造形する立体物5の各部位における色データを含んでいるため、3次元データ60より算出する断面スライス情報75も色データを含んでいる。また、複数の断面スライス情報75は、単位層90の積層方向の位置に対応する位置情報を有している。即ち、各断面スライス情報75は、単位層90の積層方向(Z方向)における何層目であるかの位置情報を有している。
次に、中間調処理工程を行う(ステップST13)。この中間調処理工程では、複数の断面スライス情報75の各層に対して、少なくとも色データの一部にディザマトリクス70を用いて中間調処理を行う。つまり、立体物造形装置10で用いられる有色インクによって、断面スライス情報75が有する色データを表現することができるようにディザリングを行う。この中間調処理工程は、中間調処理工程のサブルーチンを呼び出すことによって実行する。
図11は、中間調処理工程の処理手順を示すフロー図である。中間調処理工程では、まず、解像度の変更やカラーマッチングなどを実行する(ステップST21)。つまり、まず断面スライス情報75における中間調処理を行う部分のデータを、中間調処理で用いるディザマトリクス70の解像度に合わせて解像度を変更する。また、断面スライス情報75に含まれる色データに基づいて、この色データの色を表現するための各有色インクの濃度を決める。
次に、ディザマトリクス70の読み込みを行う(ステップST22)。このディザマトリクス70は、中間調処理を行うためのデータとして予め設定されて、制御部20が有するRAMやROM等の記憶部に記憶されており、制御部20は、この記憶部からディザマトリクス70の読み込みを行う。このように読み込んだディザマトリクス70は、基準マトリクス71として用いる。
次に、ディザマトリクス70を変更する(ステップST23)。つまり、複数の断面スライス情報75のうち、任意の断面スライス情報75に対して中間調処理を行うために用いるディザマトリクス70のパターンを基準マトリクス71に対して変更し、変形マトリクス72を生成する。これにより、中間調処理工程では、複数の断面スライス情報75のうち、少なくとも2の断面スライス情報75に対して用いられるディザマトリクス70のパターンが異なるように中間調処理を行う。
具体的には、複数の断面スライス情報75のうち、隣接する断面スライス情報75に用いられるディザマトリクス70のパターンが異なるように、変形マトリクス72を生成する。即ち、隣接する断面スライス情報75に用いられる変形マトリクス72同士で、基準マトリクス71に対してパターンが異なるようにする。例えば、基準マトリクス71のパターンをx方向に移動させることによって変形マトリクス72を生成する際には、断面スライス情報75が有する位置情報に応じて、基準マトリクス71のパターンを移動させる際におけるドット80の数を異ならせる。換言すると、変形マトリクス72は、パターン位置を移動させる際における所定量分が、位置情報に応じて決定される。これにより、隣接する断面スライス情報75に用いられる変形マトリクス72同士のパターンを異ならせる。
次に、2値化を実行する(ステップST24)。つまり、断面スライス情報75が有する色データに応じて設定される閾値を用いて、当該断面スライス情報75に対応する基準マトリクス71、または変形マトリクス72を用いて、断面スライス情報75に対して2値化を実行する。これにより、立体物5を造形する際に、断面スライス情報75に対応するディザマトリクス70のドット80の位置ごとに、有色インクを吐出するか否かを決定する。2値化を実行したら、中間調処理工程のサブルーチンから抜けて、元のフローに戻る。
なお、これらの中間調処理工程は、立体物5の造形に用いる有色インクの色ごとに行い、有色インクの色ごとに、基準マトリクス71と変形マトリクス72とを生成し、断面スライス情報75に対して2値化を実行する。
元のフローに戻ったら、単位層形成工程を行う(ステップST14)。この単位層形成工程では、中間調処理が行われた断面スライス情報75に基づき、単位層90を形成する。図12は、単位層についての説明図である。立体物5を造形する際には、制御部20は主走査駆動部14を制御することにより吐出ユニット12と作業面18とを相対移動させながら、各断面スライス情報75に基づき、吐出ユニット12から作業面18に向けてインクを吐出する。これにより、断面スライス情報75に応じた単位層90を形成する。即ち、中間調処理工程で、断面スライス情報75においてディザマトリクス70のドット80の位置ごとに決められた有色インクの吐出の有無に基づいて、作業面18に向けて吐出ユニット12からインクを吐出する。この場合、有色インクの色ごとに2値化が行われた断面スライス情報75に基づいて、各色のインクを吐出ユニット12から吐出する。また、有色インクを吐出しない位置に対しては、クリアインクを吐出するようにする。
これらのインクにより、単位層90を構成する各ドット91を、中間調処理が行われた断面スライス情報75に基づくインクで形成し、このドット91を組み合わせることにより単位層90を形成する。単位層90は、このように1色以上の有色のインクを用いて形成される。
1つの単位層90は、このように形成し、スライス情報算出工程(ステップST12)で算出した断面スライス情報75の数分、中間調処理工程(ステップST13)と単位層形成工程(ステップST14)とを実行することにより、断面スライス情報75の数分の単位層90を積層する。この場合、各中間調処理工程(ステップST13)では、基準マトリクス71に対して変形マトリクス72でパターンを移動させる際における移動量を制御部20の記憶部で記憶しておき、次回の中間調処理工程でディザマトリクス70を変更(ステップST23)する際には、記憶部に記憶されている移動量とは異なる移動量で、パターンを移動させて変形マトリクス72を生成する。これらにより、単位層90を構成するドット91の着色パターンが異なる複数の単位層90を積層することにより、立体物5を造形する。
以上の実施形態に係る立体物造形方法は、複数の断面スライス情報75に対する複数のディザマトリクス70に、少なくとも2以上の異なるパターンを適用するため、インクを硬化させて形成する単位層90を積層する際に、任意の有色インクの着弾位置を分散させることができる。これにより、特定の色が不必要に目立つことを抑制することができ、有色のインクを硬化させることにより形成する立体物5の表面画質を、2次元の印刷物と同程度に向上させることができる。この結果、立体物5の表面画質を3次元データ60に近付けることができる。
また、立体物5の表面に位置する着色層の厚さが薄い場合であっても、ディザマトリクス70を用いて色を表現する際における色の階調を多段階にすることより、薄い着色層においても、各単位層90で有色インクの着弾位置を変えつつ、所望の色表現を行うことができる。これにより、着色層の厚さが薄い場合でも、立体物5の表面画質を3次元データ60に近付けることができる。
また、隣接する断面スライス情報75に用いられるディザマトリクス70のパターンが異なるように中間調処理を行うため、単位層90の形成時に、同じ色のインクが連続して同じ位置に着弾することを、より確実に防ぐことができる。この結果、立体物5の表面画質を、より確実に向上させることができる。
また、ディザマトリクス70のパターンを、単位層90の積層方向の位置に応じて、基準パターンに対して所定量分だけ平行移動することにより変形マトリクス72を生成するため、連続する単位層90で、同じ色のインクの着弾位置を効率よく分散させることができる。この結果、立体物5の表面画質を、より確実に向上させることができる。
また、以上の実施形態に係る立体物造形装置10は、複数の断面スライス情報75に対する複数のディザマトリクス70に、少なくとも2以上の異なるパターンを適用するため、単位層90を形成して積層する際に、任意の有色インクの着弾位置を分散させることができる。これにより、特定の色が目立つことを抑制することができ、立体物5の表面画質を、2次元の印刷物と同程度に向上させることができる。この結果、立体物5の表面画質を3次元データ60に近付けることができる。
〔変形例〕
なお、上述した実施形態では、中間調処理工程では、インクの色に関わらず中間調処理を行っているが、中間調処理は、全ての色のインクに対して行わなくてもよい。3次元データ60に含まれる色データは、色の濃度についての情報も有しているため、中間調処理工程では、色データのうち色の濃度が最も低い色データに対して、変形マトリクス72を用いて中間調処理を行ってもよい。つまり、濃度が低い色の場合、その色のインクの着弾数が少なくなるため、インクの吐出時に同じ位置で着弾した場合に、その色の粒状感が目立ってしまう虞がある。このため、濃度が低い色データに対して中間調処理を行うことにより、立体物5の表面画質を向上させる効果を高くすることができる。
また、実施形態に係る立体物造形方法では、変形マトリクス72は、基準マトリクス71のパターン、或いは隣接する層の変形マトリクス72のパターンに対してx方向に1ドット80分ずつ移動させることにより生成しているが、変形マトリクス72は、これ以外の手法によって生成してもよい。図13、図14は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、2軸の方向にパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。変形マトリクス72は、例えば、図13に示すように、基準マトリクス71のパターンに対して、x方向に1ドット80分、y方向に1ドット80分の2軸の方向にパターンを移動させることにより生成してもよい。さらに、この変形マトリクス72を用いて形成する層に隣接する層の形成に用いる変形マトリクス72は、図14に示すように、基準マトリクス71のパターンを移動させることにより生成した変形マトリクス72に対して、さらにパターンをx方向に1ドット80分、y方向に1ドット80分移動させることにより生成してもよい。
また、変形マトリクス72は、パターンを1ドット80分ずつ以外の移動量で移動させることにより生成してもよい。図15、図16は、実施形態に係る立体物造形方法の変形例であり、図5に示すディザマトリクスに対して、複数のドット分の移動量でパターンを移動させる場合における変形マトリクスの説明図である。変形マトリクス72は、例えば、図15に示すように、基準マトリクス71のパターンに対して、x方向に3ドット80分、y方向に2ドット80分の移動量でパターンを移動させることにより生成してもよい。さらに、この変形マトリクス72を用いて形成する層に隣接する層の形成に用いる変形マトリクス72は、図16に示すように、基準マトリクス71のパターンを移動させることにより生成した変形マトリクス72に対して、さらにパターンをx方向に1ドット80分、y方向に3ドット80分移動させることにより生成してもよい。これらのように、ディザマトリクス70のパターンの移動方向を複数の方向にしたり、移動量を複数のドット80分にしたりすることにより、連続する単位層90で、同じ色のインクの着弾位置をより確実に分散させることができ、立体物5の表面画質を、より確実に向上させることができる。
また、上述した実施形態では、所定の単位層90を形成するための断面スライス情報75について中間調処理を行った後に単位層90を形成し、この単位層90に隣接する単位層90を形成するための断面スライス情報75について中間調処理を行った後に単位層90を形成しているが、これ以外の手順で立体物5の造形を行ってもよい。例えば、積層する単位層90の形成に用いる複数の断面スライス情報75の全てに対して中間調処理を行った後に、全ての単位層90を形成してもよい。または、複数の単位層90を1つのグループとして複数のグループを設定し、グループ毎に中間調処理工程と単位層形成工程とを順番に行うことにより、グループ毎に単位層90を積層することを繰り返して立体物5の造形を行ってもよい。
5 立体物
6 サポート
10 立体物造形装置
12 吐出ユニット(吐出部)
14 主走査駆動部(相対移動部)
16 造形台
18 作業面
20 制御部(制御装置)
22 キャリッジ
24 ガイドレール
32y、32m、32c、32k 有色インク用ヘッド
34 造形材用ヘッド
36 白インク用ヘッド
38 クリアインク用ヘッド
40 サポート材用ヘッド
44 紫外線光源
50 平坦化ローラユニット
60 3次元データ
70 ディザマトリクス
71 基準マトリクス
72 変形マトリクス
75 断面スライス情報
80 ドット
90 単位層
91 ドット

Claims (5)

  1. 1色以上の着色材を用いて形成される単位層を積層することにより立体物を造形する立体物造形方法であって、
    色データを含む3次元データから複数の断面スライス情報を算出するスライス情報算出工程と、
    前記複数の断面スライス情報の各層に対して、少なくとも前記色データの一部にディザマトリクスを用いて中間調処理を行うと共に、前記複数の断面スライス情報のうち、少なくとも2の前記断面スライス情報に対して用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記中間調処理を行う中間調処理工程と、
    前記中間調処理が行われた前記断面スライス情報に基づき、前記単位層を形成する単位層形成工程と、
    を有することを特徴とする立体物造形方法。
  2. 前記中間調処理工程において、前記複数の断面スライス情報のうち、隣接する前記断面スライス情報に用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記中間調処理を行う請求項1に記載の立体物造形方法。
  3. 前記複数の断面スライス情報は、前記単位層の積層方向の位置に対応する位置情報を有し、
    前記ディザマトリクスは、2軸のマトリクスからなり、
    前記ディザマトリクスのパターンのうち基準となる基準パターンを有する基準マトリクスと、
    前記基準パターンに対して、前記2軸のうちの少なくとも1軸方向にパターン位置を所定量分だけ平行移動して形成した変形パターンを有する変形マトリクスと、
    を有し、
    前記変形マトリクスは、前記位置情報に応じて前記所定量分が決定される請求項1または請求項2に記載の立体物造形方法。
  4. 前記色データは、色の濃度についての情報を有しており、
    前記中間調処理工程において、前記色データのうち色の濃度が最も低い前記色データに対して中間調処理を行う請求項1〜3のいずれか1項に記載の立体物造形方法。
  5. 色データを含む3次元データに基づいて、1色以上の着色材を用いて形成される単位層を積層することにより立体物を造形する立体物造形装置であって、
    前記立体物を造形するための液滴を吐出する複数のノズルを有し、作業面に対して液滴を吐出する吐出部と、
    前記吐出部と前記作業面とを主走査方向及び副走査方向の少なくとも一方に相対的に移動させる相対移動部と、
    前記吐出部と前記相体移動部の動作を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記単位層の形成に用いる断面スライス情報を前記3次元データに基づいて複数算出し、前記複数の断面スライス情報の各層に対して、少なくとも前記色データの一部にディザマトリクスを用いて中間調処理を行うと共に、前記複数の断面スライス情報のうち、少なくとも2の前記断面スライス情報に対して用いられる前記ディザマトリクスのパターンが異なるように前記色データの前記中間調処理を行い、前記吐出部と前記相体移動部とを制御することにより、前記中間調処理が行われた前記断面スライス情報に基づいて前記単位層を形成することを特徴とする立体物造形装置。
JP2016143685A 2016-07-21 2016-07-21 立体物造形方法及び立体物造形装置 Pending JP2018012278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143685A JP2018012278A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 立体物造形方法及び立体物造形装置
US15/655,903 US10695974B2 (en) 2016-07-21 2017-07-21 Three-dimensional object shaping method and three-dimensional object shaping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143685A JP2018012278A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 立体物造形方法及び立体物造形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018012278A true JP2018012278A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60989453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143685A Pending JP2018012278A (ja) 2016-07-21 2016-07-21 立体物造形方法及び立体物造形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10695974B2 (ja)
JP (1) JP2018012278A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137025A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
WO2021132085A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社ノーリツ 温水ユニット用の外装ケースおよびこれを備えた温水ユニット
WO2021132086A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社ノーリツ 温水ユニット用の外装ケースの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10306106B2 (en) * 2014-10-29 2019-05-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional halftoning by selecting submatrix of halftone matrix to halftone each slice or layer of object
US11712843B2 (en) * 2017-12-07 2023-08-01 General Electric Company Binder jetting apparatus and methods
JP7215095B2 (ja) * 2018-11-09 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 三次元形状データの生成装置、三次元造形装置、及び三次元形状データの生成プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191405A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 階調処理方式
JP2000101837A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置および方法並びに印刷装置
JP2005238776A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、、プログラム及び補正用パターン
JP2008035379A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、表示装置、表示プログラム及び表示方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体
JP2010016446A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2013075390A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
JP2015044299A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ブラザー工業株式会社 立体造形データ作成装置およびプログラム
JP2016107406A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
JP2017511265A (ja) * 2014-03-11 2017-04-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3d印刷の彩色
JP2017113986A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001018297A (ja) 1999-07-09 2001-01-23 Canon Inc カラー立体モデル形成方法及び装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09191405A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Nec Corp 階調処理方式
JP2000101837A (ja) * 1998-09-25 2000-04-07 Seiko Epson Corp 画像処理装置および方法並びに印刷装置
JP2005238776A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、、プログラム及び補正用パターン
JP2008035379A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法、表示装置、表示プログラム及び表示方法、並びに前記プログラムを記憶した記憶媒体
JP2010016446A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2013075390A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Brother Industries Ltd 立体造形装置および立体造形データ作成プログラム
JP2015044299A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ブラザー工業株式会社 立体造形データ作成装置およびプログラム
JP2017511265A (ja) * 2014-03-11 2017-04-20 スリーディー システムズ インコーポレーテッド 3d印刷の彩色
JP2016107406A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよび立体物の生産方法
JP2017113986A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019137025A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社ミマキエンジニアリング 造形装置及び造形方法
WO2021132085A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社ノーリツ 温水ユニット用の外装ケースおよびこれを備えた温水ユニット
WO2021132086A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01 株式会社ノーリツ 温水ユニット用の外装ケースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180022021A1 (en) 2018-01-25
US10695974B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018012278A (ja) 立体物造形方法及び立体物造形装置
JP6590473B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6691017B2 (ja) 造形方法、及び造形システム
JP6532286B2 (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP6396723B2 (ja) 液滴吐出装置及び液滴吐出方法
WO2016167239A1 (ja) 立体物造形方法及び3次元プリンタ
JP6426022B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2016064539A (ja) 立体物造形装置及び立体物造形方法
JP2017113986A (ja) 立体物造形装置、立体物造形方法、及び、立体物造形装置の制御プログラム
JP6861053B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2016137703A (ja) 三次元造形装置、三次元造形方法、およびコンピュータープログラム
JP2018030332A (ja) 造形装置及び造形方法
JP2018065308A (ja) 造形装置及び造形方法
JP7350461B2 (ja) 造形物
JP2017071211A (ja) 造形装置及び造形方法
JP6773517B2 (ja) 立体造形物、立体造形物製造方法、及び立体造形物製造装置
US20190248074A1 (en) Shaping device and shaping method
JP6685200B2 (ja) 三次元造形装置
JP2013119244A (ja) デジタル制御式uvインクジェットで立体パターンを印刷する方法
JP2019107816A (ja) 造形物の製造方法、造形システム、及び造形装置
JP2016150466A (ja) 立体造形装置、立体造形方法およびプログラム
JP2020147046A (ja) 造形装置
US10996653B2 (en) Three-dimensional object building device, three-dimensional object building method, and method of producing three-dimensional object
JP6550281B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2021094821A (ja) 造形装置及び造形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200602

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200703

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210302

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210330

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210330