JP2020074458A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020074458A
JP2020074458A JP2020011890A JP2020011890A JP2020074458A JP 2020074458 A JP2020074458 A JP 2020074458A JP 2020011890 A JP2020011890 A JP 2020011890A JP 2020011890 A JP2020011890 A JP 2020011890A JP 2020074458 A JP2020074458 A JP 2020074458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
semiconductor chip
via contact
resin layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020011890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989632B2 (ja
Inventor
森 健太郎
Kentaro Mori
健太郎 森
田窪 知章
Tomoaki Takubo
知章 田窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016184485A external-priority patent/JP2018049938A/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020011890A priority Critical patent/JP6989632B2/ja
Publication of JP2020074458A publication Critical patent/JP2020074458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989632B2 publication Critical patent/JP6989632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】樹脂内に設けられた半導体チップにビアコンタクトおよび配線を容易かつ低コストで設け得る半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、半導体素子のある第1面とその反対側の第2面とを有する第1半導体チップを備える。第1金属層は、第1半導体チップを搭載する第3面とその反対側の第4面とを有し、第3面が第2面よりも大きい。樹脂層は第1半導体チップ側の第5面と第1金属層側の第6面とを有する。パッドは、第1半導体チップの第1面上に設けられている。第1ビアコンタクトは、樹脂層内に設けられ、第1金属層の第3面上に設けられている。第2ビアコンタクトは、樹脂層内に設けられ、パッド上に設けられている。第1配線は、樹脂層の第5面に設けられ、第1ビアコンタクトを介して第1金属層に接続されている。第2配線は、樹脂層の第5面に設けられ、第2ビアコンタクトを介してパッドに接続されている。【選択図】図1

Description

本発明による実施形態は、半導体装置に関する。
半導体チップの表面上の金属メッキ配線や半導体チップの封止樹脂内に設けられたビアコンタクトをファンアウト配線として有する半導体パッケージがある。このようなファンアウト型半導体パッケージにおいて、半導体チップの裏面電極として金属層を設ける場合がある。従来、半導体チップの表面のパッドおよびその裏面の金属層に配線を接続するために、半導体パッケージの表面および裏面の両方にビアコンタクトおよび配線を設けていた。
しかし、半導体パッケージの表面および裏面の両方にビアコンタクトおよび配線を設けるためには、製造工程が長くなり、かつ、ビアコンタクトおよび配線に必要な材料も多くなる。
特開2016−025143号公報
樹脂内に設けられた半導体チップの表面および裏面の電極に、ビアコンタクトおよび配線を容易かつ低コストで設けることを可能とする半導体装置を提供する。
本実施形態による半導体装置は、第1面と、該第1面と反対側にある第2面とを有する第1金属層を備える。第1半導体チップは、第1金属層の第1面上に設けられている。第1ビアコンタクトは、第1金属層の前記第1面上に設けられている。第2ビアコンタクトは、第1半導体チップ上に設けられている。樹脂層は、第1金属層、第1半導体チップ、第1ビアコンタクトおよび第2ビアコンタクトを封止する。樹脂層は、第3面を有し、第1ビアコンタクトの第1端部および第2ビアコンタクトの第2端部を第3面において露出する。第1配線は、樹脂層の第3面上に設けられ第1ビアコンタクトの第1端部および第2ビアコンタクトの第2端部を電気的に接続する。第2配線は、樹脂層の第3面上に設けられている。
第1実施形態による半導体装置1の構成例を示す断面図。 第1実施形態による半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図2に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図3に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図4に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図5に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図6に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図7に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図8に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図9に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図10に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 第2実施形態による半導体装置2の構成例を示す断面図。 第3実施形態による半導体装置3の構成例を示す断面図。 第4実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図。 図14に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図15に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図16に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図17に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。 図18に続く、半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による半導体装置1の構成例を示す断面図である。半導体装置1は、半導体チップ10と、金属層20と、樹脂層30と、パッド31、32と、パッケージ配線41、42と、ビアコンタクト51〜53と、ソルダレジスト61、62と、端子71、72とを備えている。
第1半導体チップとしての半導体チップ10は、半導体素子11が設けられた第1面F1と該第1面F1の反対側の第2面F2とを有する。半導体チップ10は、半導体素子として、例えば、第1面F1と第2面F2との間に大きな電流を流すことができるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)またはHEMT(High Electron Mobility Transistor)等のパワー半導体素子でよい。
第1金属層としての金属層20は、半導体チップ10を搭載する第3面F3と第3面F3の反対側の第4面F4とを有する。第3面F3は、半導体チップ10の第2面F2に対向しており、導電材料13によって半導体チップ10に接着されている。第3面F3は、半導体チップ10の第2面F2の外縁よりも大きな外縁を有する。従って、金属層20は、半導体チップ10の第2面F2の全面を被覆するように設けられている。金属層20は、例えば、銅、鉄、ニッケル、ステンレス等を含む金属材料がよい。また、シリコン等の半導体、ガラス、有機基板でもよい。その場合、導電性とするために、表面に金属皮膜や金属配線する設ける必要がある。導電材料13は、例えば、はんだ、銀ペースト、銀焼結ペースト等の導電性材料でよい。 樹脂層30は、半導体チップ10、金属層20およびビアコンタクト51〜53の周囲に設けられており、半導体チップ10側にある第5面F5と金属層20側にある第6面F6とを有する。樹脂層30は、半導体チップ10、金属層20およびビアコンタクト51〜53を封止し、これらを樹脂層30の外部から保護している。
パッド31、32は、層間絶縁膜ILDを介して半導体チップ10の第1面F1上に設けられ、層間絶縁膜ILDの開口部において半導体素子11と電気的に接続されている。パッド31、32は、半導体素子11から引き出された引出し配線(ファンアウト配線)として機能する。パッド31、32は、半導体素子に電気的に接続されており、例えば、メッキされた銅、アルミニウム、ニッケル等の低抵抗金属でよい。
第1ビアコンタクトとしてのビアコンタクト51は、樹脂層30内に設けられ、金属層20の第3面F3上に設けられている。第2ビアコンタクトとしてのビアコンタクト52、53は、樹脂層30内に設けられ、それぞれパッド31、32上に設けられている。ビアコンタクト51は、金属層20の第3面F3から樹脂層30の第5面F5側に引き出されており、金属層20を第5面F5上に設けられた配線41に電気的に接続する。ビアコンタクト52は、パッド31から樹脂層30の第5面F5側に引き出されており、パッド31を配線41に電気的に接続する。ビアコンタクト53は、パッド32から樹脂層30の第5面F5側に引き出されており、パッド32を配線42に電気的に接続する。
第1配線としての配線41は、樹脂層30の第5面F5上に設けられており、ビアコンタクト51、52を介してパッド31および金属層20に電気的に接続されている。第2配線としての配線42は、樹脂層30の第5面F5上に設けられており、ビアコンタクト53を介してパッド32に電気的に接続されている。配線41、42には、例えば、銅、アルミニウム等の低抵抗金属を用いている。このように、配線41、42は、樹脂層30の一方の面(例えば、第5面F5)に設けられている。
第1ビアコンタクトとしてのビアコンタクト51は、樹脂層30内に設けられ、金属層20の第3面F3と配線41との間を電気的に接続する。ビアコンタクト52は、樹脂層30内に設けられ、半導体素子に接続されたパッド31と配線41との間を電気的に接続する。第2ビアコンタクトとしてのビアコンタクト53は、樹脂層30内に設けられ、半導体素子に接続されたパッド32と配線42との間を電気的に接続する。
ソルダレジスト61は、樹脂層30の上面に設けられており、かつ、配線41、42を部分的に被覆している。ソルダレジスト62は、樹脂層30の底面に設けられており、かつ、金属層20の裏面を被覆している。ソルダレジスト62は、端子71、72の材料(例えば、はんだ)の付着を抑制するために用いられる。
端子71、72は、樹脂層30の第5面F5側に設けられており、ソルダレジスト61が設けられていない配線41、42上に設けられている。端子71、72は、例えば、はんだバンプである。端子71は、配線41、ビアコンタクト51、および金属層20を介して半導体チップ10の裏面に電気的に接続され、並びに、配線41、ビアコンタクト52およびパッド31を介して半導体素子11に電気的に接続されている。ビアコンタクト51に電気的に接続される配線41と、ビアコンタクト52に電気的に接続される配線41は、電気的に独立し外部端子に接続されても構わない。
本実施形態による半導体装置1は、半導体チップ10の第2面F2に半導体チップ10よりも大きな金属層20を備えている。それにより、半導体装置1は、ビアコンタクト51を金属層20の第3面F3上に設けることができ、半導体チップ10の第2面F2側にある金属層20を半導体チップ10の第1面F1側にある配線41に電気的に接続することができる。従って、半導体装置1は、半導体チップ10の第1面F1側の半導体素子に電気的に接続された配線42だけでなく、第2面F2側にある金属層20に電気的に接続された配線41も第1面F1に設けることができる。即ち、配線41、42は、樹脂層30の一方の片面(F5)側に引き出され、他方の面(F6)には引き出されていない。このように、片側配線とすることによって、ビアコンタクト51〜53および配線41、42は、樹脂層30の第5面F5側からの加工によって形成することができる。即ち、本実施形態による半導体装置1は、ビアコンタクトおよび配線の形成のために樹脂層30の両面に加工をする必要が無い。
両面加工は、片面ずつ加工すると製造プロセスを長期化してしまう。あるいは、両面同時に加工しようとすると、特殊な装置を必要とする。従って、両面加工は、製造プロセスを複雑化し、製造コストを上昇させてしまう。
これに対し、本実施形態によれば、ビアコンタクト51〜53および配線41、42は、樹脂層30の片面側から加工すれば足りる。従って、本実施形態は、樹脂層30内に設けられた半導体チップ10の第1面F1および第2面F2の電極に、ビアコンタクト51〜53および配線41、42を容易かつ低コストで形成することができる。
また、本実施形態において、金属層20の第4面F4には、ソルダレジスト62は設けられているものの、金属層20は設けられていない。これにより、金属層20は、半導体チップ10の裏面電極としてだけでなく、半導体チップ10の放熱板としても機能し得る。金属層20を放熱板として用いる場合、金属層20の第4面F4の少なくとも一部には、ソルダレジスト62は設けられていなくてもよい。
次に、本実施形態による半導体装置1の製造方法について説明する。
図2(A)〜図11は、第1実施形態による半導体装置1の製造方法の一例を示す断面図である。まず、図2(A)に示すように、ウェハプロセス工程において、半導体ウェハ15上に半導体素子11およびパッド31、32を形成する。半導体ウェハ15は、例えば、シリコン基板等の半導体基板である。
パッド31、32は、半導体素子11の電極(図示せず)等に銅メッキ等を用いて形成される。これにより、パッド31、32は、半導体素子11の電極上、および/または半導体素子11の層間絶縁膜ILD上にメッキされる。
次に、図2(B)に示すように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、グラインディング法を用いて半導体ウェハ15の裏面を研磨する。これにより、半導体ウェハ15は、例えば、約20μm〜約200μmに薄化される。
次に、図2(C)に示すように、スパッタ法または蒸着法を用いて、半導体ウェハ15の裏面に金属薄膜17を成膜する。金属薄膜17は、ダイアタッチ材の濡れ性を向上させ、半導体チップ10をリードフレーム(金属層20)25にダイアタッチ材で良好に接着可能にする。金属薄膜17は、例えば、Ti、NiおよびAgの積層膜、Cr、NiおよびAgの積層膜、あるいは、Ti、NiおよびAuの積層膜等でよい。金属薄膜17の膜厚は、金属膜20の膜厚(例えば、80μm以上)よりもかなり薄く、例えば、約2μm以下である。よって、金属薄膜17は、次のダイシング工程において悪影響を与えない程に薄い。尚、半導体チップ10の裏面において、ダイアッタッチ材の濡れ性が良好であれば、半導体チップ10の裏面に金属薄膜17を形成する必要は無い。これにより、ダイシング工程において金属薄膜17のバリや剥がれが発生せず、生産性がさらに向上する。
次に、図3に示すように、半導体ウェハ15をダイシングテープに搭載し、ダイシングブレード102によって半導体ウェハ15をダイシングする。このダイシング工程によって、半導体ウェハ15は、複数の半導体チップ10に分離される。この段階で、半導体チップ10は、第1面F1上に半導体素子11、層間絶縁膜ILD、パッド31、32を有する。
次に、図4(A)および図4(B)に示すように、ダイアッタッチ材26を用いてリードフレーム25上に半導体チップ10を実装する。図4(A)は、リードフレーム25および半導体チップ10の平面を示し、図4(B)は、リードフレーム25および半導体チップ10の断面を示す。リードフレーム25は、例えば、銅等の低抵抗金属であり、その厚みは、例えば、約80μmである。ダイアッタッチ材26は、例えば、はんだ、銀ペースト、銀焼結ペースト、導電性DAF(Die Attachment Film)等でよく、液体状またはフィルム状であってよい。
次に、図5に示すように、半導体チップ10を実装したリードフレーム25をダイシングテープ103上に搭載し、ダイシングブレード104によってリードフレーム25をダイシングする。これにより、リードフレーム25は、半導体チップ10毎に切断され、金属層20として機能する。金属層20は、半導体チップ10を搭載する第3面F3とその反対側の第4面F4とを有する。また、金属層20の第3面F3は、半導体チップ10の第2面F2の外縁よりも大きな外縁を有する。
以下、半導体チップ10および金属層20からなる構造体を、便宜的に構造体130と呼ぶ。
次に、図6に示すように、半導体チップ10および金属層20の構造体130を、接着層120を用いて支持部110上に接着する。本実施形態において、複数の構造体130は、金属層20の第4面F4を支持部110へ対向するように支持部110上に接着される。即ち、半導体チップ10の素子形成面(F1)を上方に向けて実装される(フェイス・アップ型実装方式)。支持部110は、例えば、シリコン板、メタル板(例えば、銅、鉄、ステンレス等)、ガラス(SiO)板等でよい。支持部110の厚みは、例えば、約0.1mm〜約2mmでよい。接着層120は、例えば、有機系接着剤、メタル系接着剤、それらの混合剤等でよい。尚、フェイス・アップ型実装方式は、後述するフェイス・ダウン型実装方式に比べて樹脂層30を一度で形成可能である。従って、フェイス・アップ型実装方式は、比較的低コストで半導体装置1を製造することができる。
次に、図7に示すように、支持部110上において、複数の構造体130の周囲に樹脂層30を形成し、複数の構造体130の樹脂層30で封止する。これにより、半導体チップ10側にある第5面F5と金属層20側にある第6面F6とを有する樹脂層30が形成される。樹脂層30は、例えば、有機フィルムをラミネートあるいは真空プレスすることによって複数の構造体130を封止すればよい。このとき、構造体130の部分だけを除いた有機フィルムを用いてもよい。この場合、有機フィルムの形成後、構造体130上に他の薄い有機フィルムを被覆する。尚、樹脂層30は、有機フィルムに代えて、液状の樹脂材料を塗布することによって形成されてもよい。
次に、図8に示すように、支持部110を構造体130および樹脂層30から剥離する。支持部110の剥離は、例えば、加熱、光照射、溶剤への浸漬、機械的な剥離等で実行される。支持部110の剥離は、後に説明する配線41、42を形成した後に実行しても構わない。
次に、図9に示すように、ビアコンタクト51〜53を樹脂層30内に形成する。ビアコンタクト51は、金属層20の第3面F3上に形成され、ビアコンタクト52、53は、半導体チップ10の第1面F1上に形成される。このとき、ビアコンタクト51〜53は、全て樹脂層30の第5面F5側から形成される。例えば、樹脂層30の第5面F5から金属層20およびパッド31、32へビアホールを形成する。ビアホールは、例えば、レーザビア加工を用いて形成される。代替的に、ビアホールは、例えば、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成されてもよい。ビアホールの洗浄後、樹脂層30の第5面F5からそのビアホールへ金属を埋め込む。例えば、金属は、無電解銅メッキ法を用いてビアホール内に形成される。これにより、ビアコンタクト51〜53は、全て樹脂層30の片面側から形成され得る。尚、金属層20は半導体チップ10よりも大きいため、ビアコンタクト51は、樹脂層30の第5面F5側から金属層20の第3面F3へ接触することができる。
次に、配線41、42を樹脂層30の第5面F5上に形成する。このとき、配線41は、樹脂層30の第5面F5およびビアコンタクト51、52上に形成される。配線42は、樹脂層30の第5面F5およびビアコンタクト53上に形成される。
次に、図10に示すように、樹脂層30の第5面F5および第6面F6上にソルダレジスト61、62を形成する。次に、リソグラフィ技術を用いて、第5面F5上のソルダレジスト61をパターニングする。これにより、配線41、42の一部を露出させる。
次に、図11に示すように、構造体130ごとにダイシングする。これにより、各半導体チップ10を含む半導体パッケージがそれぞれ分離される。
その後、端子71、72をそれぞれ配線41、42上に形成する。端子71、72には、例えば、はんだ等を用いる。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。尚、金属層20を放熱板として用いる場合、端子71、72の形成後、金属層20の第4面F4のソルダレジスト62を除去してもよい。
本実施形態によれば、ビアコンタクト51〜53、配線41、42および端子71、72は、樹脂層30の片面側に形成されている。従って、本実施形態による半導体装置1は、容易かつ低コストで形成することができる。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態による半導体装置2の構成例を示す断面図である。第2実施形態では、端子71〜73が樹脂層30の第6面F6側に設けられている点で第1実施形態と異なる。
尚、金属層20、21の構成、ビアコンタクト51〜54の配置、配線41、42のレイアウト、端子71〜73の配置等は、任意に変更可能である。例えば、第2実施形態において、金属層20、21は、2つに分離されている。金属層20の第3面F3上には半導体チップ10が搭載されており、金属層21の面F13上にはビアコンタクト51が設けられている。ビアコンタクト51は、配線41に接続されている。配線41は、半導体チップ10の他のパッド(図示せず)に接続されてよい。
金属層20の第3面F3は、第1実施形態のそれと同様に、半導体チップ10の第2面F2の外縁よりも大きな外縁を有する。従って、ビアコンタクト54は、金属層20の第3面F3上に設けられ、配線42に接続され得る。配線42は、ビアコンタクト52、53を介してパッド31、32へ電気的に接続される。
端子71は、金属層21の面F14上に設けられている。端子71、73は、金属層20の第4面F4上に設けられている。即ち、端子71〜73は、樹脂層30の第6面F6側に設けられている。第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態の対応する構成と同様でよい。
第2実施形態によれば、端子71〜73が樹脂層30の第6面F6に設けられているものの、ビアコンタクト51〜54、配線41、42は、樹脂層30の第5面F5に設けられている。従って、配線41、42は、樹脂層30の一方の片面(F5)側に引き出され、他方の面(F6)には引き出されていない。このように、片側配線とすることによって、ビアコンタクト51〜54および配線41、42は、樹脂層30の第5面F5側からの加工によって形成することができる。これにより、第2実施形態も第1実施形態と同様の効果を得ることができる。尚、電極71、72は、図11を参照して説明したように、半導体パッケージがそれぞれ分離された後に形成されるので、樹脂層30の第6面F6に設けられていても問題ない。
第2実施形態において、配線41、42の一部を露出させてもよい。これにより、半導体装置2の上に他の半導体装置(図示せず)を積層し、他の半導体装置の電極を配線41、42に接続してもよい。このように、半導体装置2は、三次元的な積層構造としてもよい。
第2実施形態の製造方法は、第1実施形態の製造方法を参照することによって容易に理解できるで、ここではその詳細な説明を省略する。
(第3実施形態)
図13は、第3実施形態による半導体装置3の構成例を示す断面図である。半導体装置3は、複数の半導体チップ10、310を1つの半導体パッケージ内に組み込んだ半導体モジュールである。
第1半導体チップとしての半導体チップ10側の半導体装置の構成は、図1に示す半導体装置1の構成と同様でよい。従って、第2半導体チップとしての半導体チップ310側の半導体装置の構成について説明する。
第2半導体チップとしての半導体チップ310は、半導体素子311が設けられた第7面F7と該第7面F7の反対側の第8面F8とを有する。半導体チップ310の厚みは、半導体チップ10の厚みと異なる。半導体チップ310の第7面F7上に設けられた半導体素子311は、半導体チップ10上の半導体素子11と同じであってもよく、異なっていてもよい。
第2金属層としての金属層320は、半導体チップ310を搭載する第9面F9と第9面F9の反対側の第10面F10とを有する。第9面F9は、半導体チップ310の第8面F8に対向しており、導電材料313によって接着されている。第9面F9は、半導体チップ310の第8面F8の外縁よりも大きな外縁を有する。従って、金属層320は、半導体チップ310の第8面F8の全面を被覆するように設けられている。金属層320の材料は、金属層20の材料と同様でよい。導電材料313の材料は、導電材料13の材料と同様でよい。
また、金属層320は、金属層20の厚みよりも薄い。半導体チップ10の厚みと金属層20の厚みとの和は、半導体チップ310の厚みと金属層320の厚みとの和にほぼ等しい。これにより、パッド31、32、331、332の高さをほぼ等しくすることができ、かつ、ビアコンタクト52、53、352、353の深さをほぼ等しくすることができる。
金属層320は、半導体チップ310の裏面電極としてだけでなく、半導体チップ310の放熱板としても機能し得る。金属層320を放熱板として用いる場合、金属層320の第10面F10の少なくとも一部には、ソルダレジスト62は設けられていなくてもよい。
パッド331、332は、層間絶縁膜ILDを介して半導体チップ310の第7面F7上に設けられ、半導体素子311と電気的に接続されている。パッド331、332は、半導体素子311から引き出された引出し配線(ファンアウト配線)として機能する。パッド331、332の材料は、パッド31、32の材料と同様でよい。
第3ビアコンタクトとしてのビアコンタクト352、353は、樹脂層30内に設けられ、それぞれパッド331、332上に設けられている。ビアコンタクト352、353は、それぞれパッド331、332から樹脂層30の第5面F5側に引き出されており、パッド331を配線341に電気的に接続する。ビアコンタクト353は、パッド332から樹脂層30の第5面F5側に引き出されており、パッド332を配線342に電気的に接続する。
第3配線としての配線341、342は、樹脂層30の第5面F5上に設けられており、ビアコンタクト352、353を介してパッド331、332に電気的に接続されている。配線341、342の材料は、配線41、42の材料と同様でよい。パッド331、332の材料は、パッド31、32の材料と同様でよい。このように、配線341、342は、樹脂層30の一方の面(例えば、第5面F5)に設けられている。
端子371、372は、樹脂層30の第5面F5側に設けられており、ソルダレジスト61のない配線341、342上に設けられている。端子371、372は、例えば、はんだバンプである。端子371は、配線341、ビアコンタクト351、およびパッド331を介して半導体素子311に電気的に接続されている。端子372は、配線342、ビアコンタクト352、およびパッド332を介して他の半導体素子311に電気的に接続されている。
第3実施形態による半導体装置3は、複数の半導体チップ10、310を備えているものの、配線41、42、341、342は、樹脂層30の一方の片面(F5)側に引き出され、他方の面(F6)には引き出されていない。このように片側配線とすることによって、ビアコンタクト51〜53、352,353および配線41、42は、樹脂層30の第5面F5側からの加工によって形成することができる。これにより、第3実施形態も第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、半導体チップ310側には、金属層320と配線341とを接続するビアコンタクトが設けられていない。しかし、金属層320の第9面F9は、半導体チップ310よりも大きな外縁を有するので、金属層320と配線341とを接続するビアコンタクト(図示せず)を設けてもよい。
次に、半導体装置3の製造方法について説明する。
半導体チップ10、310のそれぞれについて、図2〜図5を参照して説明した工程を経て、金属層20、320上に半導体チップ10、310を搭載した構造体を形成する。
次に、図6に示す工程において、半導体チップ10および金属層20の構造体と半導体チップ310および金属層320の構造体とを並べて支持部110上に配置する。
次に、図7〜図10を参照して説明した工程を経て、ビアコンタクト51〜353、配線41〜342等を形成する。半導体チップ310の厚みは、半導体チップ10の厚みより厚いが、金属層320は、金属層20の厚みよりも薄い。半導体チップ10の厚みと金属層20の厚みとの和は、半導体チップ310の厚みと金属層320の厚みとの和にほぼ等しい。これにより、ビアコンタクト52、53、352、353の深さをほぼ等しくすることができるので、ビアコンタクト52、53、352、353の形成が容易となる。
次に、半導体チップ10および金属層20の構造体と半導体チップ310および金属層320の構造体とを含む半導体パッケージごとにダイシングする。これにより、各半導体パッケージは、半導体チップ10および金属層20の構造体と半導体チップ310および金属層320の構造体とを含むモジュールとして分離される。
第3実施形態によれば、ビアコンタクト51〜353、配線41〜342および端子71〜372は、樹脂層30の片面側に形成されている。従って、第3実施形態は、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。第3実施形態は、第2実施形態と組み合わせてもよい。
(第4実施形態)
第1実施形態による製造方法は、所謂、フェイス・アップ型実装方式で半導体装置1を製造している。これに対し、第4実施形態による製造方法は、所謂、フェイス・ダウン型実装方式で半導体装置1を製造している。
図14〜図19は、第4実施形態による半導体装置の製造方法の一例を示す断面図である。図2(A)〜図5に示す工程を経た後、図14に示すように、構造体130は、半導体チップ10の素子形成面(F1)を支持部110へ対向するように支持部110上に接着される。
次に、図15に示すように、支持部110上において、複数の構造体130の周囲に樹脂層30を形成し、複数の構造体130の樹脂層30で封止する。
次に、図16に示すように、支持部110を構造体130および樹脂層30から剥離する。支持部110の剥離は、後に説明する配線41、42を形成した後に実行しても構わない。
次に、図17に示すように、樹脂層30上にさらに樹脂層31を形成した後に、図9を参照して説明したように、ビアコンタクト51〜53および配線41、42を形成する。
次に、図18に示すように、樹脂層30の第5面F5および第6面F6上にソルダレジスト61、62を形成する。次に、リソグラフィ技術を用いて、配線41、42上のソルダレジスト61をパターニングする。これにより、配線41、42の一部を露出させる。
次に、図19に示すように、構造体130ごとにダイシングする。これにより、各半導体チップ10を含む半導体パッケージがそれぞれ分離される。
その後、端子71、72をそれぞれ配線41、42上に形成する。これにより、図1に示す半導体装置1が完成する。尚、金属層20を放熱板として用いる場合、端子71、72の形成後、金属層20の第4面F4上のソルダレジスト62および樹脂層30を除去すればよい。
このように、第4実施形態によるフェイス・ダウン型実装方式であっても、半導体装置1を製造することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、フェイス・ダウン型実装方式は、パッド31、32上に設けられる樹脂層31を樹脂層30とは別に形成するので、樹脂層31の厚みが安定する。従って、ビアコンタクト等を狭ピッチで配置可能となり、半導体装置1をさらに小型化することができる。
また、例えば、プリプレグまたは金属からなる枠を半導体チップ10の周りに設けてもよい。これにより、半導体装置1の剛性が向上し、熱抵抗が低くなる。また、金属枠をシールドとすることでノイズに対する半導体装置1の耐性が向上する。
第4実施形態は、第2または第3実施形態と組み合わせてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1・・・半導体装置、10・・・半導体チップ、20・・・金属層、30・・・樹脂層、31、32・・・パッド、41、42・・・パッケージ配線、50〜53・・・ビアコンタクト、61、62・・・ソルダレジスト、71、72・・・端子

Claims (16)

  1. 第1面と、該第1面と反対側にある第2面とを有する第1金属層と、
    前記第1金属層の前記第1面上に設けられた第1半導体チップと、
    前記第1金属層の前記第1面上に設けられた第1ビアコンタクトと、
    前記第1半導体チップ上に設けられた第2ビアコンタクトと、
    前記第1金属層、前記第1半導体チップ、前記第1ビアコンタクトおよび前記第2ビアコンタクトを封止する樹脂層であって、第3面を有し、前記第1ビアコンタクトの第1端部および前記第2ビアコンタクトの第2端部を前記第3面において露出する樹脂層と、
    前記樹脂層の前記第3面上に設けられ前記第1ビアコンタクトの第1端部および前記第2ビアコンタクトの第2端部を電気的に接続する第1配線と、
    前記樹脂層の第3面上に設けられた第2配線とを備えた、半導体装置。
  2. 前記第1金属層の前記第1面は、前記第1半導体チップのチップ面積よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1金属層は、前記第1半導体チップの外周よりも大きい外周を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1金属層は、前記第1半導体チップの外縁よりも外側に出ている外縁を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1金属層の前記第2面は、前記樹脂層から露出している、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1金属層から離間した第2金属層と、
    前記第2金属層上に設けられた第3ビアコンタクトとをさらに備え、
    前記第3ビアコンタクトの第3端部は、前記第3面で前記樹脂層から露出されている、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 第2金属層と、
    前記第2金属層上に設けられた第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップ上に設けられた第3ビアコンタクトとをさらに備え、
    前記樹脂層は、前記第2金属層、前記第2半導体チップおよび前記第3ビアコンタクトを取り囲み、前記第3面において前記第3ビアコンタクトの第3端を露出している、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第2金属層の厚さは、前記第1金属層の厚さと異なり、
    前記第1半導体チップの厚さと前記第1金属層の厚さとの和は、前記第2半導体チップの厚さと前記第2金属層の厚さとの合計に実質的に等しい、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1配線、前記第2配線、または前記第1金属層に接続された端子をさらに備える、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 第1面と、該第1面と反対側にある第2面とを有する第1金属層と、
    前記第1金属層の前記第1面上に設けられた第1半導体チップであって、該第1半導体層チップのチップ面積は、前記第1金属層の前記第1面よりも小さい第1半導体チップと、
    前記第1金属層の前記第1面上に設けられた第1ビアコンタクトと、
    前記第1半導体チップ上に設けられた第2ビアコンタクトと、
    前記第1金属層、前記第1半導体チップ、前記第1ビアコンタクトおよび前記第2ビアコンタクトを封止し、第3面を有する樹脂層であって、前記第1ビアコンタクトの第1端部および前記第2ビアコンタクトの第2端部を前記第3面において露出する樹脂層と、
    前記樹脂層の前記第3面上に設けられ、前記第1ビアコンタクトの第1端部および前記第2ビアコンタクトの第2端部を電気的に接続する第1配線と、
    前記樹脂層の第3面上に設けられ、前記第2ビアコンタクトに電気的に接続される第2配線とを備える、半導体装置。
  11. 前記第1金属層は、前記第1半導体チップの外縁よりも外側に出ている外縁を有する、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1金属層の前記第2面は、前記樹脂層から露出している、請求項10に記載の半導体装置。
  13. 前記第1金属層から離間した第2金属層と、
    前記第2金属層上に設けられ、前記樹脂層の前記第3面まで延びている第3ビアコンタクトとをさらに備えた、請求項10に記載の半導体装置。
  14. 第2金属層と、
    前記第2金属層上に設けられた第2半導体チップと、
    前記第2半導体チップ上に設けられた第3ビアコンタクトとを備え、
    前記樹脂層は、前記第2金属層、前記第2半導体チップおよび前記第3ビアコンタクトを取り囲み、前記第3面において前記第3ビアコンタクトの第3端を露出している、請求項10に記載の半導体装置。
  15. 前記第2金属層の厚さは、前記第1金属層の厚さと異なり、
    前記第1半導体チップの厚さと前記第1金属層の厚さとの和は、前記第2半導体チップの厚さと前記第2金属層の厚さとの合計に実質的に等しい、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記第1配線、前記第2配線、または前記第1金属層に接続された端子をさらに備える、請求項10に記載の半導体装置。
JP2020011890A 2016-09-21 2020-01-28 半導体装置 Active JP6989632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020011890A JP6989632B2 (ja) 2016-09-21 2020-01-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184485A JP2018049938A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置
JP2020011890A JP6989632B2 (ja) 2016-09-21 2020-01-28 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184485A Division JP2018049938A (ja) 2016-09-21 2016-09-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020074458A true JP2020074458A (ja) 2020-05-14
JP6989632B2 JP6989632B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=79239768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020011890A Active JP6989632B2 (ja) 2016-09-21 2020-01-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989632B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126090A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corporation 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
WO2010041630A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
JP2013236105A (ja) * 2008-07-23 2013-11-21 Nec Corp コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2014179612A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 General Electric Co <Ge> パワーオーバーレイ構造およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126090A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Nec Corporation 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
CN101480116A (zh) * 2006-04-27 2009-07-08 日本电气株式会社 电路基板、电子器件配置及用于电路基板的制造工艺
US20100044845A1 (en) * 2006-04-27 2010-02-25 Nec Corporation Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate
JP2013236105A (ja) * 2008-07-23 2013-11-21 Nec Corp コアレス配線基板、半導体装置及びそれらの製造方法
WO2010041630A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20110175213A1 (en) * 2008-10-10 2011-07-21 Kentaro Mori Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011187473A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Corp 半導体素子内蔵配線基板
JP2014179612A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 General Electric Co <Ge> パワーオーバーレイ構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6989632B2 (ja) 2022-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424542B2 (en) Semiconductor device
US8975732B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9099454B2 (en) Molded semiconductor package with backside die metallization
TWI728480B (zh) 封裝方法及面板組件
US8642389B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US11233028B2 (en) Chip packaging method and chip structure
US9165792B2 (en) Integrated circuit, a chip package and a method for manufacturing an integrated circuit
JP2005332999A (ja) 回路装置およびその製造方法、板状体
JP2010263080A (ja) 半導体装置
JP2013197209A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009188376A (ja) 半導体装置とその製造方法
US8749075B2 (en) Integrated circuits and a method for manufacturing an integrated circuit
US20220246475A1 (en) Component and Method of Manufacturing a Component Using an Ultrathin Carrier
JP2009302453A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2018056285A (ja) 電子装置、電子装置の製造方法及び電子機器
US9334158B2 (en) Chip package and method for forming the same
JP6637769B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US20200279814A1 (en) Wiring structure and method for manufacturing the same
JP2018182225A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6868455B2 (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP2020013877A (ja) 半導体モジュール
JP2011187823A (ja) 半導体装置
JP2015170809A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6989632B2 (ja) 半導体装置
TW201628144A (zh) 超薄半導體元件封裝結構的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150