JP2020069814A - 車両用シートベルトの制御装置 - Google Patents

車両用シートベルトの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069814A
JP2020069814A JP2018202670A JP2018202670A JP2020069814A JP 2020069814 A JP2020069814 A JP 2020069814A JP 2018202670 A JP2018202670 A JP 2018202670A JP 2018202670 A JP2018202670 A JP 2018202670A JP 2020069814 A JP2020069814 A JP 2020069814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
acceleration
state
friction coefficient
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018202670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135723B2 (ja
Inventor
根崎 琢也
Takuya Nezaki
琢也 根崎
幸輝 早川
Yukiteru Hayakawa
幸輝 早川
元規 杉山
Motonori Sugiyama
元規 杉山
史一 米野
Fumikazu Komeno
史一 米野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018202670A priority Critical patent/JP7135723B2/ja
Priority to EP19191534.7A priority patent/EP3647127B1/en
Priority to US16/548,010 priority patent/US11364873B2/en
Priority to CN201910777691.9A priority patent/CN111098813B/zh
Publication of JP2020069814A publication Critical patent/JP2020069814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135723B2 publication Critical patent/JP7135723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01259Brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01304Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring rough road condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R2021/01313Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over monitoring the vehicle steering system or the dynamic control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/46Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up
    • B60R2022/4685Reels with means to tension the belt in an emergency by forced winding up with means to adjust or regulate the tensioning force in relation to external parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/48Control systems, alarms, or interlock systems, for the correct application of the belt or harness
    • B60R2022/4808Sensing means arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

【課題】車両状態の検知結果に基づいてシートベルトの引込み動作が行われる車両用シートベルトの制御装置において、乗員が違和感を感じることを抑制することができる車両用シートベルトの制御装置を得る。【解決手段】シートベルト制御装置30は、PSB48と、加速度センサ36と、車両状態検知部38と、ECU32とを有する。PSB48は、モータ49の駆動力によりウエビング22を引込む。ECU32は、加速度が設定加速度Akよりも低くなる状態が、少なくとも第1設定時間TA継続された場合で、且つ車両10の安定状態が、少なくとも第2設定時間TB継続された場合に、モータ49の駆動を停止させる。さらに、ECU32は、加速度が設定加速度Akよりも低くなる状態が第1設定時間TAよりも短い時間で継続された場合、及び車両10の安定状態が第2設定時間TBよりも短い時間で継続された場合には、モータ49の駆動を継続させる。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用シートベルトの制御装置に関する。
特許文献1のシートベルト装置では、車両の不安定な挙動が無いと判断されたときに、乗員の拘束状態が初期状態に戻されている。
特開2006−298187号公報
ところで、車両状態の検知結果に基づいてシートベルトの引込み動作が行われる車両用シートベルトの制御装置を有する車両がある。この車両では、走行中に、舵角が大きい状態から舵角が0〔°〕の状態を経て再度、舵角が大きい状態となる、いわゆるスラローム状態となる場合がある。ここで、特許文献1の装置のように、車両の不安定な挙動のみをトリガとした構成では、車両がスラローム状態の途中であるにも関わらず、舵角が0〔°〕に近い値の場合に、制御装置が安定挙動にあると判定して、乗員の拘束を緩めてしまう可能性がある。そして、乗員は、車両がスラローム状態であるにも関わらず、シートベルトによる拘束が緩められることで、違和感を感じる可能性がある。
つまり、車両状態の検知結果に基づいてシートベルトの引込み動作が行われる車両用シートベルトの制御装置において、乗員が違和感を感じることを抑制するには、改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、車両状態の検知結果に基づいてシートベルトの引込み動作が行われる車両用シートベルトの制御装置において、乗員が違和感を感じることを抑制することができる車両用シートベルトの制御装置を得ることを目的とする。
請求項1に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、モータの駆動力によりシートベルトを引込み、該モータの駆動が停止された場合に該シートベルトの引込みが解除される引込部と、車両の加速度を測定する加速度測定部と、前記車両の走行中の安定状態の有無を検知する状態検知部と、前記モータの駆動中に前記加速度測定部において測定された加速度が設定加速度よりも低くなる状態が少なくとも第1設定時間継続された場合で、且つ前記状態検知部において検知された前記車両の安定状態が少なくとも第2設定時間継続された場合には、前記モータの駆動を停止させ、前記加速度が前記設定加速度よりも低くなる状態が前記第1設定時間よりも短い時間で継続された場合、及び前記状態検知部において検知された前記車両の安定状態が前記第2設定時間よりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、前記モータの駆動を継続させる制御部と、を有する。
請求項1に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、モータの駆動中に加速度測定部において測定された加速度が設定加速度よりも低くなる状態が少なくとも第1設定時間継続された場合で、且つ状態検知部において検知された車両の安定状態が少なくとも第2設定時間継続された場合において、制御部がモータの駆動を停止させる。このため、車両の加速度の継続時間及び車両の安定状態の継続時間の一方のみに基づいてモータの駆動の停止を判定する構成に比べて、乗員を拘束する必要性がより低い状態でモータの駆動が停止されるので、乗員が違和感を感じることを抑制することができる。
一方、加速度が設定加速度よりも低くなる状態が第1設定時間よりも短い時間で継続された場合、及び状態検知部において検知された車両の安定状態が第2設定時間よりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、制御部がモータの駆動を継続させる。これにより、乗員を拘束する必要性がある場合に、モータの駆動が停止されることが抑制されるので、乗員が違和感を感じることを抑制することができる。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、請求項1に記載の発明において、前記車両の速度を測定する車速センサと、前記車両の舵角を測定する舵角センサとが更に設けられ、前記状態検知部は、前記速度及び前記舵角に基づいて得られた推定加速度が推定用設定加速度以下の場合に、前記車両の走行状態が安定状態であると検知し、前記推定加速度が前記推定用設定加速度よりも大きい場合に、前記車両の走行状態が不安定状態であると検知する。
請求項2に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、モータの駆動の停止が判定される場合に、車両の加速度だけでなく、車両の速度及び車両の舵角も判定の条件として用いられる。つまり、車両に関するより多くの情報を用いて車両の安定状態が判定されるので、車両の速度及び車両の舵角を判定の条件に含めない構成に比べて、乗員が違和感を感じることをさらに抑制することができる。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、請求項1に記載の発明において、前記車両には、前記車両の横滑りを抑制し、且つ該横滑りを抑制する場合に前記状態検知部へ作動信号を出力する横滑り抑制部が更に設けられ、前記状態検知部は、前記作動信号が入力されない場合に、前記車両の走行状態が安定状態であると検知し、前記作動信号が入力された場合に、前記車両の走行状態が不安定状態であると検知する。
請求項3に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、モータの駆動の停止が判定される場合に、車両の加速度だけでなく、車両の横滑りを抑制する動作が行なわれているか否かについても判定の条件として用いられる。つまり、車両に関するより多くの情報を用いて車両の安定状態が判定されるので、車両の横滑りの有無を判定の条件に含めない構成に比べて、乗員が違和感を感じることをさらに抑制することができる。
請求項4に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定部が更に設けられ、前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記設定加速度を小さくする。なお、路面の摩擦係数とは、路面と車両のタイヤとの接触における摩擦係数を意味する。
路面の摩擦係数が比較的小さい場合には、車両が停止する前又は車両が安定状態となる前において、車両が等速且つ等方向に滑る可能性がある。そして、車両が等速且つ等方向に滑る場合には、車両が安定状態にあると判定されてしまう可能性がある。
ここで、請求項4に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、摩擦係数推定部が路面の摩擦係数を推定する。そして、制御部は、摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、設定加速度を小さくする。このため、設定加速度を小さくする前に比べて、より加速度が低い安定状態にならないと、モータの駆動が停止されないので、車両が横滑りし易い状態において、乗員の拘束が緩められるのを抑制することができる。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、請求項4に記載の発明において、前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記第1設定時間及び前記第2設定時間の少なくとも一方を長くする。
請求項5に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、摩擦係数推定部が路面の摩擦係数を推定する。そして、制御部は、摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、設定加速度を小さくするだけでなく、第1設定時間及び第2設定時間の少なくとも一方を長くする。このため、第1設定時間及び第2設定時間の少なくとも一方を長くする前に比べて、車両がより安定状態にならないと、モータの駆動が停止されなくなる。これにより、車両が横滑りし易い状態において、乗員の拘束が緩められるのをさらに抑制することができる。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定部が更に設けられ、前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記第1設定時間及び前記第2設定時間の少なくとも一方を長くする。
請求項6に記載の本発明に係る車両用シートベルトの制御装置では、摩擦係数推定部が路面の摩擦係数を推定する。そして、制御部は、摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、第1設定時間及び第2設定時間の少なくとも一方を長くする。このため、第1設定時間及び第2設定時間の少なくとも一方を長くする前に比べて、より車両の加速度が低い状態となり、より車両が安定状態にならないと、モータの駆動が停止されなくなる。これにより、車両が横滑りし易い状態において、乗員の拘束が緩められるのを抑制することができる。
以上説明したように、本発明は、車両状態の検知結果に基づいてシートベルトの引込み動作が行われる車両用シートベルトの制御装置において、乗員が違和感を感じることを抑制することができる車両用シートベルトの制御装置を得ることができる。
第1実施形態に係るシートベルト制御装置が設けられた車両において、シートに着座した乗員がシートベルトにより拘束された状態を示す側面図である。 図1に示されたシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。 図1に示された車両の走行中における車両挙動の信号、車両Gの信号及びモータの駆動信号を示すタイミングチャートである。 図1に示された車両の走行中のスラローム状態を示す平面図である。 図1に示された車両の走行中のスラローム状態における舵角信号、車両G信号、推定G信号及び車両挙動信号を示すグラフである。 図1及び図2に示されたシートベルト制御装置において、プリクラッシュシートベルト機構部(以下、「PSB」と称する)のモータの駆動停止又はモータの駆動継続を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。 図7に示されたシートベルト制御装置において、PSBのモータの駆動停止又はモータの駆動継続を選択する処理の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。 図9に示されたシートベルト制御装置において、推定された路面の摩擦係数と設定摩擦係数とを比較する処理の流れを示すフローチャートの一部である。 図10、図14、図16に示されたフローチャートに続く処理の流れを示すフローチャートの一部である。 図9に示されたシートベルト制御装置において設定加速度が変更された場合に判定に用いられる経過時間が変わることを示す車両の加速度のグラフである。 第4実施形態に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。 図13に示されたシートベルト制御装置において、推定された路面の摩擦係数と設定摩擦係数とを比較する処理の流れを示すフローチャートの一部である。 第5実施形態に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。 図15に示されたシートベルト制御装置において、推定された路面の摩擦係数と設定摩擦係数とを比較する処理の流れを示すフローチャートの一部である。 変形例に係るシートベルト制御装置の構成を示すブロック図である。
[第1実施形態]
図1から図4までを用いて、第1実施形態に係る車両用シートベルトの制御装置の一例としてのシートベルト制御装置30、及びシートベルト制御装置30が設けられた車両10について説明する。なお、説明の便宜上、図において示す矢印UPを車両10及び車両用シート12の上方向、矢印FRを車両10及び車両用シート12の前方向とする。また、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、車両10及び車両用シート12の上下、前後、左右(進行方向を向いた場合)を示すものとする。
〔全体構成〕
図1に示される車両10は、図示しない車体に設けられた車両用シート12と、ステアリングホイール14と、シートベルト装置20と、シートベルト制御装置30とを含んで構成されている。
車両用シート12は、一例として、運転席用のフロントシートとされている。車両用シート12には、乗員D(運転者)が着座している。ステアリングホイール14は、操舵部として、乗員Dによって操舵される。なお、ステアリングホイール14の操舵トルクは、後述するECU32(図2参照)によって制御可能とされている。
シートベルト装置20は、車両用シート12に対応して設けられている。また、シートベルト装置20は、ウエビング22、アンカプレート23、巻取部24、ショルダアンカ25、バックル26及びタングプレート27を含んで構成されている。巻取部24は、ウエビング22を巻き取るスプール28と、ウエビング22を巻き取る方向に図示しないバネを用いてスプール28を付勢する付勢部29とを有する。
ウエビング22は、シートベルトの一例である。ウエビング22の一端部は、車両用シート12の側部にアンカプレート23を介して取り付けられている。ウエビング22の他端部は、スプール28に係止されている。ウエビング22の中間部は、ショルダアンカ25に挿通されて折り返されている。バックル26は、車両用シート12におけるアンカプレート23側とは反対側の側部に設けられている。タングプレート27は、ウエビング22にスライド可能に設けられている。また、タングプレート27は、バックル26に係合可能とされている。
シートベルト装置20では、乗員Dが車両用シート12に着座した状態でバックル26にタングプレート27が係合されることで、ウエビング22が乗員Dに装着されるようになっている。換言すると、乗員Dは、シートベルト装置20によって拘束されるようになっている。
〔要部構成〕
次に、シートベルト制御装置30について説明する。
図2に示されるように、シートベルト制御装置30は、一例として、ECU32と、操作パネル34と、加速度センサ36と、車両状態検知部38と、車速センサ42と、舵角センサ44と、タイマー46と、PSB48とを有する。ECUは、Electronic Control Unitの略称である。PSBは、プリクラッシュシートベルト機構部の略称である。なお、本開示ではPSBに統一するが、PSBの他の呼称として、MSB(モータライズドシートベルト機構部)と称されることもある。
<ECU>
ECU32は、制御部の一例である。また、ECU32は、CPU(Central Processing Unit)52、ROM(Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54及びI/O(入出力インターフェース)55を有する。そして、ECU32は、これらの構成がバス56に接続されたコンピュータとして構成されている。ECU32には、操作パネル34、加速度センサ36、車両状態検知部38、タイマー46及びPSB48を含む車両10(図1参照)の各部が、電気的に接続されている。なお、ECU32における各設定及びECU32によるPSB48の作動制御については、後述する。
<操作パネル>
操作パネル34は、一例として、車両10(図1参照)の図示しないインストルメントパネルに設けられている。また、操作パネル34は、図示しないタッチパネルで構成されている。操作パネル34には、車両10の各部の動作開始及び動作停止を行うための操作ボタンや、シートベルト制御装置30の各種の設定を行うための設定ボタンが、表示されるようになっている。操作パネル34において操作された操作情報(設定情報)は、ECU32に出力されるようになっている。
<加速度センサ>
加速度センサ36は、加速度測定部の一例である。また、加速度センサ36は、車両10(図1参照)に生じる加速度Aa(車両前後方向及び車幅方向の少なくとも一方における車両の加速度)を測定するように構成されている。加速度センサ36によって測定された加速度Aa(車両G)の情報は、ECU32に出力されるようになっている。
<車両状態検知部>
車両状態検知部38は、状態検知部の一例である。また、車両状態検知部38は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oが、図示しないバスに接続されたコンピュータとして構成されている。車両状態検知部38には、一例として、車速センサ42及び舵角センサ44が、電気的に接続されている。
(車速センサ)
車速センサ42は、一例として、車両10(図1参照)の図示しないブレーキロータやトランスミッションといった、車両10の速度(以下、車速と称する)に対応して回転速度が変化する部位等に設けられている。そして、車速センサ42は、回転速度の変化に基づいて、車両10の車速を測定する。車速センサ42によって測定された車速情報は、ECU32に出力されるようになっている。
(舵角センサ)
舵角センサ44は、ステアリングホイール14(図1参照)の舵角(操舵角)を測定するものであり、ステアリングホイール14が基準位置にある状態(中立状態)での操舵角をゼロとしている。また、舵角センサ44は、ステアリングホイール14が左右のいずれの方向に操舵されたかを、正負の符号により区別している。操舵角(舵角)の検出方法の一例として、図示しないステアリングホイールシャフト側にS極とN極の磁性体が配置され、該ステアリングホイールシャフトを囲むリング状の部材によって磁性の変化が検出されることで舵角が検出される方法が用いられている。
ここで、車両状態検知部38では、車両10の走行中の安定状態の有無(車両挙動)が検知されるようになっている。具体的には、車両状態検知部38は、車速センサ42で測定された車速V〔m/s〕及び舵角センサ44で測定された舵角θ〔ラジアン〕に基づいて、推定加速度Ac〔m/s〕を求めるように構成されている。本実施形態では、予め実験等により求められた係数をKとして、車両状態検知部38において、演算式(Ac=V×θ×K)を用いて推定加速度Ac(推定G)が求められている。なお、車速V、舵角θ、係数K、推定加速度Acの図示は省略する。
そして、車両状態検知部38は、得られた推定加速度Acが、予め車両状態検知部38に設定された推定用設定加速度Ak以下の場合に、車両挙動が安定状態であると検知(判定)して、安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。また、車両状態検知部38は、得られた推定加速度Acが、推定用設定加速度Akよりも大きい場合に、車両挙動が不安定状態であると検知(判定)して、不安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。
<タイマー>
タイマー46は、車両10(図1参照)における各種の経過時間を計測する。タイマー46の作動及び作動停止は、ECU32によって指示される。また、タイマー46によって計測された時間情報は、ECU32に出力される。
<PSB>
図1に示されるPSB48は、引込部の一例であり、スプール28の側方に配置されたモータ49を備えている。モータ49が回転されることで、スプール28がウエビング22の巻取方向に駆動される。また、PSB48は、作動された場合に、ウエビング22を巻き取る方向にスプール28を回転させることで、ウエビング22に張力を付与する(ウエビング22を引込む)ようになっている。つまり、PSB48は、モータ49の駆動力によりウエビング22を引込む。また、PSB48は、モータ49の駆動が停止された場合に、ウエビング22の引込みを解除する。モータ49の駆動制御は、ECU32(図2参照)によって行われる。
<ECUの設定>
ECU32では、モータ49の駆動中に、後述する第1状態且つ第2状態が成立した場合に、モータ49の駆動を停止させるようにプログラムが設定されている。第1状態とは、加速度センサ36において測定された車両Gが設定加速度A1(設定G)よりも低くなる状態が、少なくとも第1設定時間TA継続された状態である。第2状態とは、車両状態検知部38において検知された車両10の安定状態が、少なくとも第2設定時間TB継続された状態である。
さらに、ECU32では、モータ49の駆動中に、後述する第3状態及び第4状態の少なくとも一方が成立した場合に、モータ49の駆動を継続させるようにプログラムが設定されている。第3状態とは、加速度センサ36において測定された加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が第1設定時間TAよりも短い時間で継続された状態である。第4状態とは、車両状態検知部38において検知された車両10の安定状態が第2設定時間TBよりも短い時間で継続された状態である。
図3には、加速度センサ36(図2参照)において測定された車両Gの信号、車両状態検知部38(図2参照)において検知された車両挙動の信号、及びモータ49(図1参照)の駆動の信号が、一例として、タイミングチャートで示されている。なお、図3に示された時点t1、t2、t3、t4、t5、t6、t7及びt8は、t1<t2<t3<t4<t5<t6<t7<t8となっている。
車両Gの信号について、時点t1から時点t3までの間及び時点t7以降では、車両Gが高くなっている。一方、時点t1まで及び時点t3から時点t7までの間では、車両Gが低くなっている。車両挙動の信号について、時点t2から時点t4までの間及び時点t8以降では、車両10が不安定状態となっている。一方、時点t2まで及び時点t4から時点t8までの間では、車両10が安定状態となっている。モータ49の駆動信号について、時点t2から時点t6までの間及び時点t8以降は、モータ49がON(駆動状態)となっている。一方、時点t2まで及び時点t6から時点t8までの間では、モータ49がOFF(停止状態)となっている。
第1設定時間TAは、一例として、時点t3から時点t5までの長さに相当する時間として示されている。第2設定時間TBは、一例として、時点t4から時点t6までの長さに相当する時間として示されている。
〔車両の状態及び各種信号〕
図4には、一例として、車両10が走行する路面R上に障害物OA及び障害物OBがあり、車両10がスラローム(蛇行)状態で走行している状態が示されている。この状態を車両10の舵角でみると、舵角ゼロから左側への大舵角を経て舵角ゼロとなり、さらに、右側への大舵角を経て舵角ゼロとなっている。本実施形態のシートベルト制御装置30(図2参照)は、このスラローム中の舵角ゼロ及び舵角ゼロ近辺において、車両10の乗員D(図1参照)が違和感を感じることを抑制するものである。
図5には、一例として、車両挙動の信号(グラフG1)、車両Gの信号(グラフG2)、推定Gの信号(グラフG3)及び舵角の信号(グラフG4)が示されている。ここで、車両挙動の信号を見た場合に、舵角ゼロ及び舵角ゼロ近辺において、車両挙動が安定状態となっている時間が、一例として4つ(区間A、B、C、D)存在していることが分かる。実施形態のシートベルト制御装置30(図2参照)は、この区間A、B、C、Dにおいて、車両10の乗員Dが違和感を感じることを抑制するものである。
〔作用及び効果〕
次に、第1実施形態のシートベルト制御装置30の作用及び効果について、図6に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、シートベルト制御装置30を含む車両10の各構成等については、図1から図3までを参照することとし、個別の図番の記載は省略する。
ステップS100において、車両挙動検知の一例として、車両状態検知部38が車両挙動を検知する。具体的には、車両状態検知部38は、得られた推定加速度Acと、推定用設定加速度Akとを比較して、推定加速度Acが推定用設定加速度Ak以下の場合に、安定状態に相当する信号をECU32に出力する。また、車両状態検知部38は、推定加速度Acが推定用設定加速度Akよりも大きい場合に、不安定状態に相当する信号をECU32に出力する。そして、ステップS102に移行する。
ステップS102において、ECU32は、車両状態検知部38から入力された車両挙動情報に基づいて、車両の不安定状態の有無を判定する。車両10が不安定状態にある場合には、ステップS104に移行する。車両10が安定状態にある場合には、ステップS100に移行する。
ステップS104において、ECU32は、モータ49の駆動を開始させる(ON状態とする)。そして、ステップS106に移行する。
ステップS106において、加速度センサ36は、車両Gを測定する。測定された車両Gの情報は、ECU32に出力される。そして、ステップS108に移行する。
ステップS108において、ECU32は、加速度センサ36から入力された車両Gが設定G以下であるか否かを判定する。車両Gが設定G以下の場合には、ステップS110に移行する。車両Gが設定Gよりも大きい場合には、ステップS106に移行する。
ステップS110において、タイマー46は、経過時間T1(図示省略)を測定する。測定された経過時間T1の情報は、ECU32に出力される。具体的には、車両Gが設定Gよりも低くなった時点から測定時点までの経過時間T1の情報が、ECU32に出力される。そして、ステップS112に移行する。
ステップS112において、ECU32は、経過時間T1が第1設定時間TA以上であるか否かを判定する。経過時間T1が第1設定時間TA以上の場合には、ステップS114に移行する。経過時間T1が第1設定時間TAよりも短い時間の場合には、ステップS106に移行する。
ステップS114において、車両状態検知部38は、ステップS100と同様の方法により、車両挙動を検知する。また、車両状態検知部38は、安定状態又は不安定状態に相当する信号をECU32に出力する。そして、ステップS116に移行する。
ステップS116において、ECU32は、車両状態検知部38から入力された車両挙動情報に基づいて、車両の安定状態の有無を判定する。車両10が安定状態にある場合には、ステップS118に移行する。車両10が不安定状態にある場合には、ステップS106に移行する。
ステップS118において、タイマー46は、経過時間T2(図示省略)を測定する。測定された経過時間T2の情報は、ECU32に出力される。具体的には、推定加速度Acが推定用設定加速度Akよりも低くなった時点t4から測定時点までの経過時間T2の情報が、ECU32に出力される。そして、ステップS120に移行する。
ステップS120において、ECU32は、経過時間T2が第2設定時間TB以上であるか否かを判定する。経過時間T2が第2設定時間TB以上の場合には、ステップS122に移行する。経過時間T2が第2設定時間TBよりも短い時間の場合には、ステップS106に移行する。
ステップS122において、ECU32は、モータ49の駆動を停止させる(OFF状態とする)。これにより、PSB48が解除状態(付勢部29がスプール28を付勢する状態)となり、乗員Dの拘束状態が緩和された状態となる。そして、ステップS124に移行する。
ステップS124において、ECU32は、車両10の図示しないアクセル、ブレーキ等の動作状態に基づいて、運転終了の有無を判定する。運転が継続される場合には、ステップS100に移行する。運転が終了される場合には、プログラムが終了される(本処理ルーチンが終了される)。
以上説明したように、シートベルト制御装置30では、モータ49の駆動中に加速度センサ36において測定された加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が少なくとも第1設定時間TA継続された場合で、且つ車両状態検知部38において検知された車両10の安定状態が少なくとも第2設定時間TB継続された場合において、ECU32がモータ49の駆動を停止させる。このため、車両10の加速度の継続時間及び車両10の安定状態の継続時間の一方のみに基づいてモータ49の駆動の停止を判定する構成に比べて、乗員Dを拘束する必要性がより低い状態でモータ49の駆動が停止されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。また、モータ49の駆動が停止されて付勢部29がスプール28を付勢する状態となるので、ウエビング22の引出しがロックされる、いわゆるエンドロック状態を抑制することができる。
一方、加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が第1設定時間TAよりも短い時間で継続された場合、及び車両状態検知部38において検知された車両の安定状態が第2設定時間TBよりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、ECU32がモータ49の駆動を継続させる。これにより、乗員Dを拘束する必要性がある場合に、モータ49の駆動が停止されることが抑制されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。例えば、車両10のスラローム状態で且つ舵角ゼロ及び舵角ゼロ付近の状態では、モータ49の駆動が停止されなくなり、乗員Dの拘束が緩められることがなくなるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。
また、シートベルト制御装置30では、モータ49の駆動の停止が判定される場合に、車両10の加速度だけでなく、車両10の速度V及び車両10の舵角θも判定の条件として用いられる。つまり、車両10に関するより多くの情報を用いて車両10の安定状態が判定されるので、車両10の速度V及び車両10の舵角θを判定の条件に含めない構成に比べて、乗員Dが違和感を感じることをさらに抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る車両用シートベルトの制御装置の一例としてのシートベルト制御装置60について説明する。シートベルト制御装置60は、車両10(図1参照)において、シートベルト制御装置30(図1参照)に代えて設けられている。なお、シートベルト制御装置30と基本的に同一の構成については、シートベルト制御装置30と同一の符号を付与してその説明を省略する。また、車両10のシートベルト制御装置30以外の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図7に示されるシートベルト制御装置60は、シートベルト制御装置30(図2参照)において、車両状態検知部38、車速センサ42及び舵角センサ44(図2参照)に代えて、車両状態検知部62及び横滑り抑制部64が設けられている。車両状態検知部62及び横滑り抑制部64以外の構成については、シートベルト制御装置30と同様である。
<横滑り抑制部>
横滑り抑制部64は、一例として、VSC66と、ABS68とを有する。VSCは、Vehicle Stability Controlの略称である。ABSは、Anti−locked Braking Systemの略称である。以下、具体的に説明する。
(VSC)
VSC66は、車両10(図1参照)の車速V、図示しない各タイヤの回転数及びトルク等を測定する。そして、VSC66は、得られた測定値に基づいて、路面R(図4参照)に対する車両10の滑り具合を判定し、該判定の結果に基づいて各タイヤのブレーキ油圧等を制御することで、車両10を安定して走行させるように構成されている。車両10を安定して走行させるために、VSC66が作動された場合には、VSC66の作動信号が、車両状態検知部62へ出力されるようになっている。
(ABS)
ABS68は、車両10の各タイヤの回転速度を監視し、ロックしたタイヤがあった場合に、該ロックしたタイヤのホイルシリンダ圧を低減することで、タイヤのロック状態を解除するように構成されている。車両10を安定して走行させるために、ABS68が作動された場合には、ABS68の作動信号が車両状態検知部62へ出力されるようになっている。
このように、横滑り抑制部64は、車両10の横滑りを抑制し、且つ該横滑りを抑制する場合に車両状態検知部62へ作動信号を出力するようになっている。
<車両状態検知部>
車両状態検知部62は、状態検知部の一例である。また、車両状態検知部62は、図示しないCPU、ROM、RAM及びI/Oが、図示しないバスに接続されたコンピュータとして構成されている。車両状態検知部62には、横滑り抑制部64が電気的に接続されている。
車両状態検知部62は、横滑り抑制部64から作動信号が入力されない場合に、車両10の走行状態が安定状態であると検知(判定)して、安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。また、車両状態検知部62は、横滑り抑制部64から作動信号が入力された場合に、車両10の走行状態が不安定状態であると検知(判定)して、不安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。なお、本実施形態では、一例として、VSC66及びABS68のそれぞれから車両状態検知部62へ作動信号が出力されるが、横滑り抑制部64として1つの作動信号にまとめてから、車両状態検知部62へ作動信号を出力してもよい。
ここで、車両状態検知部62は、一例として、VSC66及びABS68の少なくとも一方から作動信号が入力された場合に、車両挙動が不安定状態であると検知(判定)して、不安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。また、車両状態検知部62は、VSC66及びABS68から作動信号が入力されない場合に、車両挙動が安定状態であると検知(判定)して、安定状態の検知情報をECU32に出力するようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第2実施形態のシートベルト制御装置60の作用及び効果について、図8に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、シートベルト制御装置60を含む車両10の各構成等については、図1及び図7を参照することとし、個別の図番の記載は省略する。また、図6に示されるフローチャートと同一のステップについては、同じ符号を用いて説明を省略する。
ステップS101において、車両挙動検知の一例として、車両状態検知部62が車両挙動を検知する。具体的には、車両状態検知部62は、横滑り抑制部64から作動信号が入力されない場合に、安定状態に相当する信号をECU32に出力する。また、車両状態検知部62は、横滑り抑制部64から作動信号が入力された場合に、不安定状態に相当する信号をECU32に出力する。そして、ステップS103に移行する。
ステップS103において、ECU32は、車両状態検知部62から入力された車両挙動情報に基づいて、車両の不安定状態の有無を判定する。車両10が不安定状態にある場合には、ステップS104に移行する。車両10が安定状態にある場合には、ステップS101に移行する。ステップS104からステップS112までは、第1実施形態と同様の処理が行われる。
ステップS115において、車両状態検知部62は、ステップS101と同様の方法により、車両挙動を検知する。また、車両状態検知部62は、安定状態又は不安定状態に相当する信号をECU32に出力する。そして、ステップS117に移行する。
ステップS117において、ECU32は、車両状態検知部62から入力された車両挙動情報に基づいて、車両の安定状態の有無を判定する。車両10が安定状態にある場合には、ステップS119に移行する。車両10が不安定状態にある場合には、ステップS106に移行する。
ステップS119において、タイマー46は、経過時間T2を測定する。測定された経過時間T2の情報は、ECU32に出力される。具体的には、車両状態検知部62からECU32へ安定状態に相当する信号が出力された時点から測定時点までの経過時間T2の情報が、ECU32に出力される。そして、ステップS120に移行する。ステップS120からステップS124までは、第1実施形態と同様の処理が行われる。運転が終了される場合には、プログラムが終了される(本処理ルーチンが終了される)。
以上説明したように、シートベルト制御装置60では、モータ49の駆動中に加速度センサ36において測定された加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が、少なくとも第1設定時間TA継続された場合で、且つ車両状態検知部62において検知された車両10の安定状態が、少なくとも第2設定時間TB継続された場合において、ECU32がモータ49の駆動を停止させる。このため、車両10の加速度の継続時間及び車両10の安定状態の継続時間の一方のみに基づいてモータ49の駆動の停止を判定する構成に比べて、乗員Dを拘束する必要性がより低い状態でモータ49の駆動が停止されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。また、モータ49の駆動が停止されて付勢部29がスプール28を付勢する状態となるので、ウエビング22の引出しがロックされる、いわゆるエンドロック状態を抑制することができる。
一方、加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が第1設定時間TAよりも短い時間で継続された場合、及び車両状態検知部62において検知された車両の安定状態が第2設定時間TBよりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、ECU32がモータ49の駆動を継続させる。これにより、乗員Dを拘束する必要性がある場合に、モータ49の駆動が停止されることが抑制されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。例えば、車両10のスラローム状態で且つ舵角ゼロ及び舵角ゼロ付近の状態では、モータ49の駆動が停止されなくなり(駆動が継続され)、乗員Dの拘束が緩められることがなくなるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。
また、シートベルト制御装置60では、モータ49の駆動の停止が判定される場合に、車両10の車両Gだけでなく、車両10の横滑りを抑制する動作が行なわれているか否かについても判定の条件として用いられる。つまり、車両10に関するより多くの情報を用いて車両10の安定状態が判定されるので、車両の横滑りの有無を判定の条件に含めない構成に比べて、乗員Dが違和感を感じることをさらに抑制することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る車両用シートベルトの制御装置の一例としてのシートベルト制御装置70について説明する。シートベルト制御装置70は、車両10(図1参照)において、シートベルト制御装置30(図1参照)に代えて設けられている。なお、シートベルト制御装置30と基本的に同一の構成については、シートベルト制御装置30と同一の符号を付与してその説明を省略する。また、車両10のシートベルト制御装置30以外の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図9に示されるシートベルト制御装置70は、シートベルト制御装置30(図2参照)において、摩擦係数推定部72が追加されている。摩擦係数推定部72以外の構成は、シートベルト制御装置30と同様である。
<摩擦係数推定部>
摩擦係数推定部72は、車両10が走行する路面R(図4参照)の摩擦係数μを推定する。摩擦係数μの推定方法としては、車両10に設けられた図示しない外部センサによる検出結果(例えば、路面Rの撮影画像)から推定する方法等の公知の推定方法を採用することができる。なお、他の摩擦係数μの推定方法として、例えば、特開2010−38194号公報に開示された方法がある。
<ECUの設定>
ECU32では、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、設定加速度A1を小さくするようにプログラムが設定されている。具体的には、ECU32には、設定加速度A1だけでなく、設定加速度A1よりも小さい設定加速度A2が記憶されている。つまり、ECU32では、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、設定加速度A1を設定加速度A2に変更するようにプログラムが設定されている。なお、設定加速度A1は、第1設定加速度の一例である。設定加速度A2は、第2設定加速度の一例である。また、ECU32では、一例として、図6に示されたフローチャートの各処理よりも先に、設定加速度A1、A2の変更が行われるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第3実施形態のシートベルト制御装置70の作用及び効果について、図10及び
図11に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、シートベルト制御装置70を含む車両10の各構成等については、図1及び図9を参照することとし、個別の図番の記載は省略する。また、図6に示されるフローチャートと同一のステップについては、同じ符号を用いて説明を省略する。
ステップS10において、摩擦係数推定部72が、路面R(図4参照)の摩擦係数μを推定する。また、摩擦係数推定部72は、推定された摩擦係数μに相当する信号をECU32に出力する。そして、ステップS20に移行する。なお、本処理ルーチンが行われる前には、ECU32に設定された設定加速度が、設定加速度A1に初期化されているものとする。
ステップS20において、ECU32は、摩擦係数推定部72から入力された摩擦係数μの情報に基づいて、摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低いか否かを判定する。摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合には、ステップS30に移行する。摩擦係数μが設定摩擦係数μa以上の場合には、ステップS100(図11参照)に移行する。
ステップS30において、ECU32は、設定加速度A1を設定加速度A2に変更する。そして、ステップS100(図11参照)に移行する。
ステップS100からステップS124までは、第1実施形態と同様の処理が行われるため、説明を省略する。運転が終了される場合には、プログラムが終了される(本処理ルーチンが終了される)。
設定加速度が、設定加速度A1とされた場合は、第1実施形態と同様の作用であるため、説明を省略する。ここでは、設定加速度が、設定加速度A2とされた場合について説明する。
シートベルト制御装置70では、モータ49の駆動中に加速度センサ36において測定された加速度が設定加速度A2よりも低くなる状態が、少なくとも第1設定時間TA継続された場合で、且つ車両状態検知部62において検知された車両10の安定状態が、少なくとも第2設定時間TB継続された場合において、ECU32がモータ49の駆動を停止させる。このため、車両10の加速度の継続時間及び車両10の安定状態の継続時間の一方のみに基づいてモータ49の駆動の停止を判定する構成に比べて、乗員Dを拘束する必要性がより低い状態でモータ49の駆動が停止されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。また、モータ49の駆動が停止されて付勢部29がスプール28を付勢する状態となるので、ウエビング22の引出しがロックされる、いわゆるエンドロック状態を抑制することができる。
一方、加速度が設定加速度A2よりも低くなる状態が第1設定時間TAよりも短い時間で継続された場合、及び車両状態検知部62において検知された車両の安定状態が第2設定時間TBよりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、ECU32がモータ49の駆動を継続させる。これにより、乗員Dを拘束する必要性がある場合に、モータ49の駆動が停止されることが抑制されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。例えば、車両10のスラローム状態で且つ舵角ゼロ及び舵角ゼロ付近の状態では、モータ49の駆動が停止されなくなり(駆動が継続され)、乗員Dの拘束が緩められることがなくなるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。
また、シートベルト制御装置70では、モータ49の駆動の停止が判定される場合に、車両10の加速度だけでなく、車両10の速度V及び車両10の舵角θも判定の条件として用いられる。つまり、車両10に関するより多くの情報を用いて車両10の安定状態が判定されるので、車両10の速度V及び車両10の舵角θを判定の条件に含めない構成に比べて、乗員Dが違和感を感じることをさらに抑制することができる。
路面Rの摩擦係数が比較的小さい場合には、車両10が停止する前又は車両10が安定状態となる前において、車両10が等速且つ等方向に滑る可能性がある。そして、車両10が等速且つ等方向に滑る場合には、車両10が安定状態にあると判定されてしまう可能性がある。
ここで、シートベルト制御装置70では、摩擦係数推定部72が路面Rの摩擦係数を推定する。そして、ECU32は、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、設定加速度A1を設定加速度A2にする(小さくする)。このため、設定加速度を小さくする前に比べて、より加速度(車両G)が低い安定状態にならないと、モータ49の駆動が停止されないので、車両10が横滑りし易い状態において、乗員Dの拘束が緩められるのを抑制することができる。
図12には、各時点における車両10(図1参照)の加速度のグラフが示されている。加速度Aaは、測定された加速度のうちの最小値である。加速度Abは、測定された加速度のうちの最大値である。ここで、時点t1<t2<t3<t4として、設定加速度A1の場合には、時点t1から時点t4までの時間ΔT1が、設定加速度A1よりも低くなる時間(区間)となる。一方、設定加速度A2の場合には、時点t2から時点t3までの時間ΔT2が、設定加速度A2よりも低くなる時間(区間)となる。なお、図12に示された時点t1、t2、t3、t4は、図3に示された時点t1、t2、t3、t4とは異なる。
このように、設定加速度A1から設定加速度A2に小さくした場合には、設定加速度よりも低い状態にある区間(時間)が短くなる。このため、設定加速度よりも低い状態にある時間が、設定時間よりも長い時間であると判定されるためには、車両10が、より安定した状態になっている必要がある。換言すると、設定加速度A1から設定加速度A2に変更しても、車両10の加速度が設定加速度A2よりも低くなる時間が長い場合には、車両10がより安定した状態にあるので、モータ49を停止しても、乗員Dは違和感を感じ難いと言える。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る車両用シートベルトの制御装置の一例としてのシートベルト制御装置80について説明する。シートベルト制御装置80は、車両10(図1参照)において、シートベルト制御装置30(図1参照)に代えて設けられている。なお、シートベルト制御装置30、60、70と基本的に同一の構成については、シートベルト制御装置30、60、70と同一の符号を付与してその説明を省略する。また、車両10のシートベルト制御装置30以外の構成は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図13に示されるシートベルト制御装置80は、シートベルト制御装置30(図2参照)において、摩擦係数推定部72が追加されている。摩擦係数推定部72以外の構成は、シートベルト制御装置30と同様である。
<ECUの設定>
ECU32では、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、一例として、第1設定時間TA及び第2設定時間TBを長くするようにプログラムが設定されている。具体的には、ECU32には、第1設定時間TA及び第2設定時間TBだけでなく、第3設定時間TC及び第4設定時間TDが記憶されている。第3設定時間TCは、第1設定時間TAよりも長い。第4設定時間TDは、第2設定時間TBよりも長い。
つまり、ECU32では、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、第1設定時間TAを第3設定時間TCに変更し、且つ第2設定時間TBを第4設定時間TDに変更するようにプログラムが設定されている。また、ECU32では、一例として、図6に示されたフローチャートの各処理よりも先に、第1設定時間TA及び第2設定時間TBの変更が行われるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第3実施形態のシートベルト制御装置80の作用及び効果について、図14及び
図11に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、シートベルト制御装置80を含む車両10の各構成等については、図1及び図13を参照することとし、個別の図番の記載は省略する。また、図6に示されるフローチャートと同一のステップについては、同じ符号を用いて説明を省略する。さらに、本処理ルーチンが行われる前には、ECU32に設定された設定時間が、第1設定時間TA及び第2設定時間TBに初期化されているものとする。
ステップS10及びステップS20が実行され、摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合には、ステップS40に移行する。摩擦係数μが設定摩擦係数μa以上の場合には、ステップS100(図11参照)に移行する。
ステップS40において、ECU32は、第1設定時間TAを第3設定時間TCに変更し、且つ第2設定時間TBを第4設定時間TDに変更する。そして、ステップS100(図11参照)に移行する。ステップS100からステップS124までは、第1実施形態と同様の処理が行われるため、説明を省略する。運転が終了される場合には、プログラムが終了される(本処理ルーチンが終了される)。なお、設定時間が、設定時間TA及び設定時間TBとされた場合は、第1実施形態と同様の作用であるため、説明を省略する。ここでは、設定時間が、第3設定時間TC及び第4設定時間TDとされた場合について説明する。
シートベルト制御装置80では、モータ49の駆動中に加速度センサ36において測定された加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が、少なくとも第3設定時間TC継続された場合で、且つ車両状態検知部62において検知された車両10の安定状態が、少なくとも第4設定時間TD継続された場合において、ECU32がモータ49の駆動を停止させる。このため、車両10の加速度の継続時間及び車両10の安定状態の継続時間の一方のみに基づいてモータ49の駆動の停止を判定する構成に比べて、乗員Dを拘束する必要性がより低い状態でモータ49の駆動が停止されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。また、モータ49の駆動が停止されて付勢部29がスプール28を付勢する状態となるので、ウエビング22の引出しがロックされる、いわゆるエンドロック状態を抑制することができる。
一方、加速度が設定加速度A1よりも低くなる状態が第3設定時間TCよりも短い時間で継続された場合、及び車両状態検知部62において検知された車両の安定状態が第4設定時間TDよりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、ECU32がモータ49の駆動を継続させる。これにより、乗員Dを拘束する必要性がある場合に、モータ49の駆動が停止されることが抑制されるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。例えば、車両10のスラローム状態で且つ舵角ゼロ及び舵角ゼロ付近の状態では、モータ49の駆動が停止されなくなり、乗員Dの拘束が緩められることがなくなるので、乗員Dが違和感を感じることを抑制することができる。
また、シートベルト制御装置80では、モータ49の駆動の停止が判定される場合に、車両10の加速度だけでなく、車両10の速度V及び車両10の舵角θも判定の条件として用いられる。つまり、車両10に関するより多くの情報を用いて車両10の安定状態が判定されるので、車両10の速度V及び車両10の舵角θを判定の条件に含めない構成に比べて、乗員Dが違和感を感じることをさらに抑制することができる。
さらに、シートベルト制御装置80では、摩擦係数推定部72が路面Rの摩擦係数μを推定する。そして、ECU32は、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、第1設定時間TAを第3設定時間TCに長くし、且つ第2設定時間TBを第4設定時間TDに長くする。各設定時間が長くなるということは、車両10の加速度が低い状態及び車両10の安定状態が、それぞれ長く続かないと、判定されないことを意味する。
つまり、第1設定時間TA及び第2設定時間TBの少なくとも一方を長くする前に比べて、より車両10の加速度が低い状態となり、より車両10が安定状態にならないと、モータ49の駆動が停止されなくなる。これにより、車両10が横滑りし易い状態において、乗員Dの拘束が緩められるのを抑制することができる。
[第5実施形態]
次に、第5実施形態に係る車両用シートベルトの制御装置の一例としてのシートベルト制御装置90について説明する。シートベルト制御装置80は、車両10(図1参照)において、シートベルト制御装置70(図9参照)に代えて設けられている。なお、シートベルト制御装置30、60、70と基本的に同一の構成については、シートベルト制御装置30、60、70と同一の符号を付与してその説明を省略する。また、車両10のシートベルト制御装置70以外の構成は、第3実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図15に示されるシートベルト制御装置90は、ブロック図の構成がシートベルト制御装置70(図9参照)と同じ構成であるが、ECU32の設定が一部異なっている。
<ECUの設定>
ECU32では、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、一例として、設定加速度を小さくし、且つ第1設定時間TA及び第2設定時間TBを長くするようにプログラムが設定されている。具体的には、ECU32は、摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、設定加速度A1を設定加速度A2に変更し、第1設定時間TAを第3設定時間TCに変更し、第2設定時間TBを第4設定時間TDに変更するようにプログラムが設定されている。なお、ECU32では、一例として、図6に示されたフローチャートの各処理よりも先に、設定加速度、第1設定時間TA及び第2設定時間TBの変更が行われるようになっている。
〔作用及び効果〕
次に、第5実施形態のシートベルト制御装置90の作用及び効果について、図16及び
図11に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、シートベルト制御装置90を含む車両10の各構成等については、図1及び図15を参照することとし、個別の図番の記載は省略する。また、図6に示されるフローチャートと同一のステップについては、同じ符号を用いて説明を省略する。さらに、本処理ルーチンが行われる前には、ECU32に設定された設定加速度が設定加速度A1に初期化され、且つ設定時間が第1設定時間TA及び第2設定時間TBに初期化されているものとする。加えて、第1実施形態から第4実施形態までの作用と同様の作用については、説明を省略する。
ステップS10及びステップS20が実行され、摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合には、ステップS30に移行する。摩擦係数μが設定摩擦係数μa以上の場合には、ステップS100(図11参照)に移行する。
ステップS30において、ECU32は、設定加速度A1を設定加速度A2に変更する。そして、ステップS40に移行する。ステップS40において、ECU32は、第1設定時間TAを第3設定時間TCに変更し、第2設定時間TBを第4設定時間TDに変更する。そして、ステップS100(図11参照)に移行する。ステップS100からステップS124までは、第1実施形態と同様の処理が行われるため、説明を省略する。運転が終了される場合には、プログラムが終了される(本処理ルーチンが終了される)。
シートベルト制御装置90では、摩擦係数推定部72が路面Rの摩擦係数を推定する。そして、ECU32は、摩擦係数推定部72が推定した摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、設定加速度A1を設定加速度A2にするだけでなく、第1設定時間TAを第3設定時間TCとし、且つ第2設定時間TBを第4設定時間TDにする。このため、設定加速度及び設定時間を変更する前に比べて、車両10がより安定状態にならないと、モータ49の駆動が停止されなくなる。これにより、車両10が横滑りし易い状態において、乗員Dの拘束が緩められるのをさらに抑制することができる。
〔変形例〕
本発明は上記の各実施形態に限定されない。なお、後述する各変形例において、シートベルト制御装置30、60、70、80、90と同様の構成については、同一の符号を付与してその説明を省略する。
本発明の変形例として、図17に示されるシートベルト制御装置100を用いてもよい。シートベルト制御装置100は、シートベルト制御装置90(図15参照)において、車両状態検知部38、車速センサ42及び舵角センサ44に代えて、車両状態検知部62及び横滑り抑制部64が設けられた構成を有する。このように、車両状態の検知を推定加速度Acを用いた検知から、横滑り抑制部64の作動の有無に基づく検知に変更しても、シートベルト制御装置90と同様の作用を得ることが可能である。
なお、車両10において、1つの車両状態検知部(図示省略)に車速センサ42、舵角センサ44及び横滑り抑制部64を電気的に接続して、これらのどちらを使用するか、操作パネル34を用いて選択可能としてもよい。
車両10の挙動(安定状態、不安定状態)を検知する方法として、推定加速度Acを用いた方法、横滑り抑制部の作動の有無を用いた方法に限らない。例えば、車両10よりも前方の画像を取得して、車線に対する車両10の配置、角度を解析して、安定状態、不安定状態を検知してもよい。
シートベルト制御装置80において、第1設定時間TAを第3設定時間TCに長くして、第2設定時間TBを変更しなくてもよい。また、シートベルト制御装置80において、第2設定時間TBを第4設定時間TDに長くして、第1設定時間TAを変更しなくてもよい。さらに、シートベルト制御装置80において、車両状態検知部38、車速センサ42及び舵角センサ44に代えて、車両状態検知部62及び横滑り抑制部64が設けられた構成としてもよい。
シートベルト制御装置90、100において、路面Rの摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、第1設定時間TAを第3設定時間TCに長くして、第2設定時間TBを変更しなくてもよい。また、シートベルト制御装置90、100において、路面Rの摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、第2設定時間TBを第4設定時間TDに長くして、第1設定時間TAを変更しなくてもよい。シートベルト制御装置90において、路面Rの摩擦係数μが設定摩擦係数μaよりも低い場合に、推定用設定加速度Akを低くしてもよい。
モータ49の駆動の開始の判定(車両挙動検知)に用いるトリガは、車両状態検知部38、62からの検知信号に限らず、車両挙動に関係する他のセンサからの検知信号であってもよい。
ECU32は、1つに限らず、各制御に合わせて複数設けられたECUの集合体として構成されていてもよい。
本発明は、上記の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形し又は組合せて実施可能であることは勿論である。
10 車両
22 ウエビング(シートベルトの一例)
30 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
32 ECU(制御部の一例)
36 加速度センサ(加速度測定部の一例)
38 車両状態検知部(状態検知部の一例)
42 車速センサ
44 舵角センサ
48 PSB(引込部の一例)
49 モータ
60 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
62 車両状態検知部(状態検知部の一例)
64 横滑り抑制部
70 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
72 摩擦係数推定部
80 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
90 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
100 シートベルト制御装置(車両用シートベルトの制御装置の一例)
R 路面

Claims (6)

  1. モータの駆動力によりシートベルトを引込み、該モータの駆動が停止された場合に該シートベルトの引込みが解除される引込部と、
    車両の加速度を測定する加速度測定部と、
    前記車両の走行中の安定状態の有無を検知する状態検知部と、
    前記モータの駆動中に前記加速度測定部において測定された加速度が設定加速度よりも低くなる状態が少なくとも第1設定時間継続された場合で、且つ前記状態検知部において検知された前記車両の安定状態が少なくとも第2設定時間継続された場合には、前記モータの駆動を停止させ、前記加速度が前記設定加速度よりも低くなる状態が前記第1設定時間よりも短い時間で継続された場合、及び前記状態検知部において検知された前記車両の安定状態が前記第2設定時間よりも短い時間で継続された場合の少なくとも一方の場合には、前記モータの駆動を継続させる制御部と、
    を有する車両用シートベルトの制御装置。
  2. 前記車両の速度を測定する車速センサと、前記車両の舵角を測定する舵角センサとが更に設けられ、
    前記状態検知部は、前記速度及び前記舵角に基づいて得られた推定加速度が推定用設定加速度以下の場合に、前記車両の走行状態が安定状態であると検知し、前記推定加速度が前記推定用設定加速度よりも大きい場合に、前記車両の走行状態が不安定状態であると検知する請求項1に記載の車両用シートベルトの制御装置。
  3. 前記車両には、前記車両の横滑りを抑制し、且つ該横滑りを抑制する場合に前記状態検知部へ作動信号を出力する横滑り抑制部が更に設けられ、
    前記状態検知部は、前記作動信号が入力されない場合に、前記車両の走行状態が安定状態であると検知し、前記作動信号が入力された場合に、前記車両の走行状態が不安定状態であると検知する請求項1に記載の車両用シートベルトの制御装置。
  4. 前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定部が更に設けられ、
    前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記設定加速度を小さくする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートベルトの制御装置。
  5. 前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記第1設定時間及び前記第2設定時間の少なくとも一方を長くする請求項4に記載の車両用シートベルトの制御装置。
  6. 前記車両が走行する路面の摩擦係数を推定する摩擦係数推定部が更に設けられ、
    前記制御部は、前記摩擦係数推定部が推定した摩擦係数が設定摩擦係数よりも低い場合に、前記第1設定時間及び前記第2設定時間の少なくとも一方を長くする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用シートベルトの制御装置。
JP2018202670A 2018-10-29 2018-10-29 車両用シートベルトの制御装置 Active JP7135723B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202670A JP7135723B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用シートベルトの制御装置
EP19191534.7A EP3647127B1 (en) 2018-10-29 2019-08-13 Control device for vehicle seat belt
US16/548,010 US11364873B2 (en) 2018-10-29 2019-08-22 Control device for vehicle seat belt
CN201910777691.9A CN111098813B (zh) 2018-10-29 2019-08-22 用于车辆座椅安全带的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202670A JP7135723B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用シートベルトの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069814A true JP2020069814A (ja) 2020-05-07
JP7135723B2 JP7135723B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=67620350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018202670A Active JP7135723B2 (ja) 2018-10-29 2018-10-29 車両用シートベルトの制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11364873B2 (ja)
EP (1) EP3647127B1 (ja)
JP (1) JP7135723B2 (ja)
CN (1) CN111098813B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636497B1 (en) 2018-10-12 2021-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Occupant restraint system for vehicle
US11034318B2 (en) * 2019-06-04 2021-06-15 B/E Aerospace, Inc. Safety system initiator with electronically adjustable fire time
JP7172941B2 (ja) * 2019-10-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047383A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Autoliv Development Ab A safety arrangement in a motor vehicle
JP2000142321A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Fujitsu Ten Ltd 乗員保護支援装置
JP2005001522A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車輌の横転判定方法及び車輌の横転判定装置
JP2007168667A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、車両
JP2007237915A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mazda Motor Corp シートベルト装置
JP2008013164A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP2008143231A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2008296673A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2018138411A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2914103B2 (ja) * 1993-06-30 1999-06-28 三菱電機株式会社 放電加工装置
US5765774A (en) * 1996-04-05 1998-06-16 Takata Corporation Seat belt retractor employing ultrasonic motor
JP3772693B2 (ja) * 2001-05-28 2006-05-10 日産自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US20030230004A1 (en) * 2002-06-17 2003-12-18 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Batch fluid bed processor
DE10317640A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-04 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
US20040233857A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Alcatel Node topology placement based on geographical information
GB2424983A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Autoliv Dev Seatbelt pretensioner control system
JP4597755B2 (ja) 2005-04-21 2010-12-15 本田技研工業株式会社 シートベルト装置
DE102005022997A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-30 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Insassenschutzmittels
JP4890287B2 (ja) * 2007-02-07 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
JP2010038194A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Toyota Motor Corp 路面摩擦係数推定装置
JP5268807B2 (ja) 2009-07-09 2013-08-21 本田技研工業株式会社 車両用シートベルト装置
JP4829325B2 (ja) * 2009-07-22 2011-12-07 本田技研工業株式会社 車両のシートベルト装置
CN201951401U (zh) * 2011-01-20 2011-08-31 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种安全带预拉紧控制装置
GB2489910B (en) * 2011-03-29 2013-11-27 Jaguar Cars Control of active devices during cornering
FR2987015B1 (fr) * 2012-02-17 2015-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de protection des passagers d'un vehicule et procede de mise en œuvre d'un tel systeme en situation de survirage ou de sous-virage

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047383A1 (en) * 1998-03-17 1999-09-23 Autoliv Development Ab A safety arrangement in a motor vehicle
JP2000142321A (ja) * 1998-11-09 2000-05-23 Fujitsu Ten Ltd 乗員保護支援装置
JP2005001522A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 車輌の横転判定方法及び車輌の横転判定装置
JP2007168667A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Takata Corp シートベルトリトラクタ、シートベルト装置、車両
JP2007237915A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Mazda Motor Corp シートベルト装置
JP2008013164A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置およびその制御方法
JP2008143231A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2008296673A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 車両のシートベルト装置
JP2018138411A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 株式会社東海理化電機製作所 シートベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111098813B (zh) 2022-05-10
US11364873B2 (en) 2022-06-21
CN111098813A (zh) 2020-05-05
EP3647127B1 (en) 2021-01-27
EP3647127A1 (en) 2020-05-06
JP7135723B2 (ja) 2022-09-13
US20200130642A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4814043B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
CN111098813B (zh) 用于车辆座椅安全带的控制装置
JP4891988B2 (ja) シートベルトプリテンショナ装置
US7600600B2 (en) Seat belt retractor and seat belt device
EP1749716B1 (en) Seat belt retractor system, seat belt apparatus, and vehicle with a seat belt apparatus
US20040080204A1 (en) Vehicle occupant protection apparatus
US7533903B2 (en) Seat belt apparatus
JP2008545569A (ja) 車両乗員保護手段を作動するための方法及び装置
JP4510913B2 (ja) 車両のシートベルト装置
CN112622811B (zh) 车辆用乘坐者约束系统
JP3937938B2 (ja) 車両用シートベルト装置
KR101688095B1 (ko) 차량의 밀림 방지 시스템 및 그 제어방법
KR20130138013A (ko) 차량의 경사로 밀림 방지 제어장치 및 그 방법
JP2006298315A (ja) 運転支援システム
US11407379B2 (en) Vehicle occupant restraint system
CN111038438B (zh) 车辆用乘坐者约束系统
CN111038439B (zh) 车辆的座椅安全带用的控制装置
JP5210780B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2006088828A (ja) 自動操舵装置
JP6869012B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4778036B2 (ja) 車両のシートベルト装置
JP2010208468A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2004322689A (ja) 車両用シートベルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151