JP2020069765A - 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069765A
JP2020069765A JP2018207236A JP2018207236A JP2020069765A JP 2020069765 A JP2020069765 A JP 2020069765A JP 2018207236 A JP2018207236 A JP 2018207236A JP 2018207236 A JP2018207236 A JP 2018207236A JP 2020069765 A JP2020069765 A JP 2020069765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist film
support
substrate
dissolution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171372B2 (ja
Inventor
浅井 和宏
Kazuhiro Asai
和宏 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018207236A priority Critical patent/JP7171372B2/ja
Priority to US16/599,420 priority patent/US10894410B2/en
Publication of JP2020069765A publication Critical patent/JP2020069765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171372B2 publication Critical patent/JP7171372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/22Manufacturing print heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】基板に対してレジストの形成を容易かつ高精度に行う。【解決手段】第1の面と第1の面の裏面である第2の面とを有する光透過性の支持体1の第1の面にレジスト膜2を形成する工程と、レジスト膜2の支持体1側の面の裏側を、貫通孔14を有する基板に、貫通孔14を塞ぐように接合する工程と、支持体1の第2の面から第1の面に透過する光でレジスト膜2を露光し、レジスト膜2に溶解液9で除去可能な部分と溶解液9に対して残存する部分とを形成する工程と、基板4と露光されたレジスト膜2とを溶解液9に浸漬し、貫通孔14に溶解液9を浸入させ、除去可能な部分を除去する工程と、除去可能な部分を除去したレジスト膜2から支持体1を剥離する工程と、を有することを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストを基板へ形成する形成方法に関する。
インクを被記録媒体に吐出して記録を行うインクジェットヘッド(以下、液体吐出ヘッドともいう。)を製造する方法として、様々な方法が知られている。特許文献1には、ドライフィルムを用いて液体吐出ヘッドの流路形成部材を製造する方法が記載されている。
特許文献1に記載されている液体吐出ヘッドの流路形成部材を製造する方法について簡単に説明する。基板には、液体に吐出のためのエネルギーを与えるエネルギー発生素子と、インクを供給する穴(供給路)が形成されている。支持体で支持された第1のドライフィルムを基板上に供給路を塞ぐように転写する。そして、第1のドライフィルムを供給路に沈み込ませた後、支持体を剥離する。次に、第1のドライフィルムに流路パターンを形成するための露光処理を施す。第1のドライフィルムはポジ型のレジストであるため、非露光領域が流路および圧力室の型材になる。さらに、支持体に支持された第2のドライフィルムを第1のドライフィルムに転写した後、支持体を剥離する。そして、第2のドライフィルムに吐出口を形成するための露光処理を行う。その後、第1および第2のドライフィルムを現像液に浸し、液体流路および圧力室並びに吐出口を形成する。以上の工程によって、液体吐出ヘッドの流路形成部材が製造される。
特開2015−104876号公報
近年、インクジェット記録装置は、吐出口の微細化や高密度化による高画質化および印字速度の高速化が求められるようになっており、商業用の印刷物やビジネス文書などに求められる高画質化を達成するため、更なる吐出口の高精度加工が求められている。特許文献1に記載された製造方法では、ドライフィルムを転写した後、ドライフィルムを支える支持体を直ちに剥離することとしている。そのため、ドライフィルムを支える支持体がなくなるので、基板上のレジストの厚みを精度よく形成することが困難になる可能性がある。
本発明の目的は、上述した課題を鑑み、基板に対してレジストの形成を容易かつ高精度に行うことができる液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法を提供することにある。
本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、第1の面と前記第1の面の裏面である第2の面とを有する光透過性の支持体の前記第1の面にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜の前記支持体側の面の裏側を、貫通孔を有する基板に、前記貫通孔を塞ぐように接合する工程と、前記支持体の前記第2の面から前記第1の面に透過する光で前記レジスト膜を露光し、前記レジスト膜に溶解液で除去可能な部分と前記溶解液に対して残存する部分とを形成する工程と、前記基板と前記露光された前記レジスト膜とを前記溶解液に浸漬し、前記貫通孔に前記溶解液を浸入させ、前記除去可能な部分を除去する工程と、前記除去可能な部分を除去した前記レジスト膜から前記支持体を剥離する工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明の基板上に設けられたレジストの形成方法は、第1の面と前記第1の面の裏面である第2の面とを有する光透過性の支持体の前記第1の面に所定の溶媒に溶解する光透過性の溶解層を形成する工程と、前記溶解層の前記支持体側の面の裏側にレジスト膜を形成する工程と、前記レジスト膜の前記溶解層が形成された面の裏面に基板を接合する工程と、前記支持体の前記第2の面から前記第1の面に透過しさらに前記溶解層を透過する光で前記レジスト膜を露光し、前記レジスト膜に溶解液で除去可能な部分と前記溶解液に対して残存する部分とを形成する工程と、前記基板と前記露光された前記レジスト膜と前記溶解層を溶解液に浸漬し、前記溶解層を前記溶解液で溶解させ前記溶解液を前記支持体と前記レジスト膜との間に浸入させることによって前記除去可能な部分と前記溶解層を除去する工程と、前記除去可能な部分と前記溶解層を除去した前記レジスト膜から前記支持体を剥離する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、基板に対してレジストの形成を容易かつ高精度に行うことができる液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法を提供することができる。
ウエハ上に配列された液体吐出ヘッドの上面図である。 液体吐出ヘッドの一例を示す斜視図である。 液体吐出ヘッドの製造方法の一例を示す工程図である。 レジスト形成方法の一例を示す工程図である。 溶解層にダイシングラインに沿って設けられた溝の位置を示す概念図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法について説明する。以下に説明する各実施形態では、インクジェットプリンタに搭載される液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法について具体的な構成を用いて説明する。しかしながら、本発明は、この構成に限定されるものではない。本発明は、複写機、ファクシミリ、ワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に用いられる液体吐出ヘッドの製造方法にも適用可能である。本発明はインク以外の液体を吐出する液体吐出ヘッド、例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途に用いられる液体吐出ヘッドの製造方法にも適用することができる。さらに、本発明は液体吐出ヘッドの製造方法だけでなく、貫通孔が設けられていない基板にレジストを形成する方法、および貫通孔が設けられた基板にレジストを形成する方法に適用することができる。
また、以下に述べる実施形態は、技術的に好ましい様々な限定が付されている。しかしながら、本発明の技術的思想に沿うものであれば、本発明は、本明細書における実施形態やその他の具体的方法に限定されるものではない。なお、以下の説明では、同一の機能を有する構成には図面中同一の番号を付与し、重複する部分についての説明は省略する。
(液体吐出ヘッド)
まず、ウエハ上に配列された液体吐出ヘッドについて説明する。図1(A)は、複数の液体吐出ヘッドが形成されたウエハの上面図である。図1(B)は、図1(A)に示すウエハにおける1つの液体吐出ヘッド(チップ)を示す部分拡大上面図である。なお、ウエハ上に形成されているのは厳密には液体吐出ヘッドとなる前の要素であるが、便宜上、以下の説明においては液体吐出ヘッドと呼ぶ。図1(A)に示すように、シリコン製のウエハ17に複数の液体吐出ヘッド18が形成されている。各液体吐出ヘッド18は、インクを流路15および圧力室12(図3(F)参照)に供給するための供給路3を有している。図1(B)に示すように、供給路3は基板4の中央部分に形成された略長方形の貫通孔である。基板4は、ウエハ17そのものともいえ、ウエハ状の基板4を分割すると、個々の基板4が個々の液体吐出ヘッド18に対応する形状となる。供給路3の開口の長手方向に沿って、インクに吐出のためのエネルギーを与える複数のエネルギー発生素子5が配列している。供給路3とエネルギー発生素子5は、レジスト膜2で囲まれており、レジスト膜2には、貫通孔14が形成されている。貫通孔14はチップ切断ラインに設けられ、後述するように溶解液9の浸透経路となる。
次に、液体吐出ヘッドの一例について図2を用いて説明する。図2は、後述する製造工程を経て製造される液体吐出ヘッドの構成例を示す模式的斜視図である。図2に示すように、液体吐出ヘッド18は、基板4と、エネルギー発生素子5と、供給路3と、吐出口13と、流路15および圧力室12と、流路形成部材16とを有している。
エネルギー発生素子5は、液体を吐出するためのエネルギーを発生する。エネルギー発生素子5として、例えば、電気熱変換素子や圧電素子を用いることができる。電気熱変換素子を用いる場合、素子が近傍の液体を加熱し、液体に対して状態変化を起こさせることで、吐出エネルギーが発生する。流路形成部材16は基板4との間に、液体が充填される流路15と圧力室12とを形成する。液体は供給路3から流路15を通って圧力室12に供給され、エネルギー発生素子5が発生するエネルギーによって、吐出口13から吐出される。
流路形成部材16は流路15および圧力室12の一部を形成する側壁部19と、吐出口13を形成する天井部材20とからなり、これらは一体的に形成されている。基板4は、例えば、表面が(100)面である、シリコンの単結晶からなるシリコンウエハで形成される。
(第1の実施形態)
図3(A)から図3(H)を用いて、第1の実施形態に係る液体吐出ヘッド製造方法の各工程について説明する。図3(A)および図3(C)から図3(H)は、液体吐出ヘッドの製造方法の各工程を模式的に示す、図1(B)のA−A線に沿った断面図である。
はじめに、図3(A)に示すように、エネルギー発生素子5とその駆動回路(図示せず)が形成されたシリコン製の基板4に、基板4を厚さ方向に貫通する供給路3を形成する(工程1)。供給路3はエッチングで形成することができる。具体的には、エネルギー発生素子5が形成された基板4に、供給路3の開口パターンを有するマスクレジストを形成する。そして、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)や水酸化カリウム(KOH)などの溶液による化学反応を利用したウエットエッチングを行う。一例では、TMAHを22%に薄め83℃に温度調節した水溶液(エッチング液)に基板4を20時間浸すことで、基板4に供給路3を形成する。他のエッチング方法として、反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)などのドライエッチングが挙げられる。さらに、供給路3を形成する方法として、レーザーアブレーションやサンドブラストなどのブラスト法が挙げられる。
エネルギー発生素子5として電気熱変換素子を用いる場合、基板4に供給路3を形成する際にエネルギー発生素子5が損傷することを防ぐため、除去可能な保護膜を付けてもよい。保護膜の一例として、パッシベーション膜が挙げられる。
次に、図3(B)に示すように、支持体1上にレジスト膜2を形成する(工程2)。レジスト膜2は流路形成部材16の側壁部19となる部材である。レジスト膜2の種類は感光性を有するものであれば限定されないが、本実施形態ではネガ型レジストを使用している。レジスト膜2としてポジ型レジストを用いることもできる。レジスト膜2は、軟化点が40〜120℃程度で、有機溶媒に溶解する樹脂、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などであることが好ましい。エポキシ樹脂として、ビズフェノールA型やクレゾールノボラック型や循環式のエポキシ樹脂などが挙げられる。アクリル樹脂として、ポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。ウレタン樹脂として、ポリウレタンなどが挙げられる。レジスト膜2はスピンコート法やスリットコート法などを用いて形成することができる。スピンコート法は、ウエハを載置した台を高速回転させることで遠心力を用いて薄膜を形成する方法である。スリットコート法は、ウエハ上の薄膜を形成する部分に直接薄膜をコーティングする方法である。レジスト膜2は3〜20μmの厚さで形成することが好ましい。この厚さのレジスト膜2を形成するため、レジスト膜2を溶かす溶剤(溶液)の粘度は、5〜150CP(センチポアズ)(50×10-3〜150×10-3Pa・s(パスカル秒))であることが好ましい。レジスト膜2の溶媒として、例えば、PGMEA、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、およびキシレンからなるグループから選択された1つ以上の溶媒を使用することができる。
後述するように、基板4上のレジスト膜2が支持体1を介して露光(パターニング)されるため、支持体1は、光透過性の高いものとして、ガラス基板やシリコン基板などを用いることが好ましい。また、基板4上にレジスト膜2を精度よく転写するためには、支持体1は、可撓性の小さい材料からなることが好ましい。支持体1は、例えば、レジスト膜2が転写される基板4より大きな曲げ剛性を有していることが好ましい。曲げ剛性は部材の厚みに依存するため、基板4の厚みに応じて、支持体1の厚みを適宜設定することが好ましい。
また、後工程で支持体1をレジスト膜2から剥離し易くするため、支持体1に離型処理を施していてもよい。離型処理は、例えば薄膜を支持体1上に塗布することによって行うことができる。薄膜としては、レジスト膜2が溶解する溶媒と同じ樹脂、撥水性の高いシリコン、フッ素化合物などを用いることができる。一例では、厚み1mmのガラス基板からなる支持体1上に、レジスト膜2をスピンコート法で11μmの厚みで塗布し、90℃のオーブンで乾燥させる。レジスト膜2としては、エポキシ樹脂と光開始剤を溶剤(PGMEA)に溶解させたものを用いる。光開始剤は、後述する工程4においてフォトリソグラフィーを用いてパターン形成する際に光重合を開始させるためのもので、光波長365nmに感度を有している。
次に、図3(C)に示すように、支持体1上に形成したレジスト膜2を上下反転させ、レジスト膜2の支持体側の面の裏側を、基板4のエネルギー発生素子5が形成されている面に載置する(工程3)。貫通孔である基板4の供給路3は、レジスト膜2によって塞がれる。次に、レジスト膜2の軟化点を超える温度条件で、レジスト膜2に圧力を加える。レジスト膜2は圧力によって変形し、基板4に接合される。レジスト膜2を基板4に接合する方法としては、プレス法などが挙げられる。一例では、供給路3が形成された基板4に、工程2で作製した支持体1に保持されたレジスト膜2を、真空プレス機を用いて接合する。その際、基板4上に形成されるレジスト膜2の厚みの精度を確保するため、レジスト膜2の材料の軟化点に合わせて温度と圧力とを調整する。一例では、レジスト膜2の厚みが10μmとなるように、温度120℃、圧力0.4MPa、加圧時間60secの条件でレジスト膜2を基板4に接合する。
次に、図3(D)に示すように、レジスト膜2にマスク6を介して光を照射する露光処理を行う(工程4)。レジスト膜2には、マスク6で覆われた非露光部7と、光が照射した露光部8とが形成される。次工程で説明するように、溶解液9に浸漬することにより、非露光部7は除去される部分となり、露光部8は残存する部分となる。後述するように、非露光部7から流路15および圧力室12が、露光部8から流路形成部材16の側壁部19が形成される。一例では、露光波長365nmの光を5000J/mの露光量で、露光機を用いてパターン露光した。その後、50℃、5分間のPEB(Post Exposure Bake:露光後・現像前焼)を行う。
次に、図3(E)に示すように、基板4を上下反転させ、溶解液9を基板4の裏面側から供給路3およびチップ切断ラインの貫通孔14に供給し、供給路3および貫通孔14内に露出したレジスト膜2に溶解液9を浸漬させる(工程5)。本実施形態ではレジスト膜2はネガ型であるため、非露光部7が除去され、レジスト膜2に流路15および圧力室12が形成される。レジスト膜2がポジ型の場合、露光部8が除去され、レジスト膜2に流路15および圧力室12が形成される。具体的には、支持体1を下向きにしてチャック固定し、支持体1を溶解液9に浸漬する。基板4の供給路3と貫通孔14とから溶解液9が浸透し、レジスト膜2の非露光部7が溶解し、流路15および圧力室12が徐々に形成されていく。流路15および圧力室12が形成されると、レジスト膜2と支持体1との接触面積が減少するため、支持体1がレジスト膜2から離脱する。レジスト膜2と支持体1との接触面積が少ないほど、支持体1がレジスト膜2を保持する力(密着力)が低下するため、支持体1のレジスト膜2に対する剥離性が向上する。支持体1のレジスト膜2に対する剥離性は、支持体1の表面エネルギーとレジスト膜2の物性とに依存する。図1(B)において、レジスト膜2のパターニングによって形成される流路15および圧力室12の面積を、基板4の面積の30%以上とすることが好ましい。その後、支持体1をピックアップしてレジスト膜2から剥離し、流路形成部材16の側壁部19が形成された基板4をリンス槽に移動し、リンス液を用いて基板洗浄処理を行う。
溶解液9の溶媒として、例えば、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、テトラハイドロフラン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、およびキシレンからなるグループから選択された1つ以上の溶媒を使用することができる。一例では、溶解液9としてPGMEAを使用し、枚葉ディップ現像装置を用いてレジスト膜2のパターニングを行い、支持体1とレジスト膜2とを剥離した。切断ライン基板洗浄処理では、溶解液9と同じPGMEAをリンス液として使う。
上記の工程1から工程5を経て、図3(F)に示すように、レジスト膜2を基板4上に転写し、レジスト膜2をパターニングすることが可能になる。これにより、基板4上に、流路15および圧力室12を構成する流路形成部材16の側壁部19が形成される。次に、図3(G)に示すように、工程2から工程5と同じような工程を経て、吐出口13が形成された流路形成部材16の天井部材20を形成する。
次に、図3(H)に示すように、ウエハをダイシングラインに沿って切断し、図2で説明した液体吐出ヘッド18を得ることができる。このような工程を経て形成された液体吐出ヘッド18に、供給路3に液体を供給するための液体供給部材と、エネルギー発生素子5に駆動のための電力や信号を供給する電気配線部材を取り付ける。
(第2の実施形態)
次に、図4(A)から図4(H)を用いて、第2の実施形態に係るレジスト形成方法の各工程について説明する。図4(A)から図4(H)は、本実施形態のレジスト形成方法の各工程を模式的に示す断面図である。なお、第1の実施形態と共通する工程については記載を省略または簡略化する場合がある。
はじめに、図4(A)に示すように、フィルム10上にレジスト膜2を形成する(工程1)。上記したように、レジスト膜2は、流路形成部材16の側壁部19となる部材であり、第1の実施形態と同様の方法で形成することができる。フィルム10は、後の工程でレジスト膜2から剥離し易くなるように、フレキシブルな材料であることが好ましい。フィルム10の材料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド、オレフィンなどが挙げられる。また、フィルム10の厚みは、剥離することを考慮して曲げやすい厚みであることが好ましい。一例では、厚さ50μmのPETフィルム上にレジスト膜2をスリットコート法で形成する。
次に、図4(B)に示すように、支持体1上に所定の溶媒に溶解可能な層(以下、溶解層11という。)を形成する(工程2)。支持体1は、第1の実施形態の支持体1と同じものであってよい。溶解層11は、レジスト膜2の現像工程で溶解液9に溶解する材料から選択される。溶解層11の材料として、例えば、レジスト膜2と同じ樹脂材料を採用することが好ましい。また、露光工程では溶解層11を介して光が照射されるため、溶解層11は光透過性の高い材料から選択される。一例では、ビズフェノールA型のエポキシ樹脂をPGMEA溶媒に溶解した材料を溶解層11に採用し、光透過性の高い支持体1上にスピンコート法で塗布する。
次に、図4(C)に示すように、フィルム10上に形成したレジスト膜2を上下反転させ、支持体1の溶解層11が形成されている面に載置する(工程3)。次に、レジスト膜2に圧力を加える。レジスト膜2は圧力によって変形し、溶解層11に接合される。レジスト膜2を溶解層11に接合する方法として、プレス法やラミネート法が挙げられる。溶解層11とレジスト膜2とが溶けて混ざり合うことを抑制するため、一例では、支持体1とフィルム10との接合を、温度40℃、圧力0.4MPa、加圧時間60secの条件下で行う。
次に、図4(D)に示すように、フィルム10を支持体1から剥離する(工程4)。この際、レジスト膜2が支持体1側に残存するように、フィルム10を曲げながら剥離する。一例では、フィルム10の剥離開始部分にテープを貼り付けて折り返し、フィルム10を曲げながら剥離する。また、フィルム10を支持体1から剥離し易くするため、フィルム10に離型膜を塗布してもよい。この工程を行うことにより、支持体1上に溶解層11とレジスト膜2とが積層された状態になる。
次に、図4(E)に示すように、溶解層11とレジスト膜2とが積層された支持体1を上下反転させ、基板4のエネルギー発生素子5が形成されている面と、レジスト膜2の支持体1側の面の裏側とを対向させる。そして、レジスト膜2を、基板4のエネルギー発生素子5が形成されている面に載置する(工程5)。次に、レジスト膜2に圧力を加える。レジスト膜2は圧力によって変形し、基板4に接合される。レジスト膜2を基板4に接合する方法として、真空プレス法などが挙げられる。一例では、レジスト膜2と基板4との接合を、温度120℃、圧力0.4MPa、加圧時間60secの条件下で行う。
次に、図4(F)に示すように、レジスト膜2に、支持体1のレジスト膜2が形成されている面の裏側面からマスク6を介して光を照射する露光処理を行う(工程6)。レジスト膜2には、マスク6で覆われた非露光部7と、光が照射した露光部8とが形成される。露光量は溶解層11の透過率を考慮して設定することが好ましい。
次に、図4(G)に示すように、レジスト膜2を溶解液9に浸漬し、溶解液9をレジスト膜2に浸漬させる。溶解液9は、溶解層11の図4(G)における左右方向から浸入する。これによって、支持体1とレジスト膜2との間に形成されている溶解層11と、レジスト膜2の非露光部7とが除去され、レジスト膜2に流路15および圧力室12が形成される。流路15および圧力室12が形成されると、レジスト膜2と支持体1の接触面積が減少するため、支持体1がレジスト膜2から離脱する。支持体1がレジスト膜2から離脱することを容易にするため、溝を設けておくことが好ましい。例えば、溶解層11に、ウエハを切断するために形成されたダイシングラインに沿った溝21を予め設けておき、この溝21に沿って溶解液9が溶解層11全体に行き渡るようにしておく。図5に、溝21の位置を概念的に示している。すなわち、溶解層11が支持体1と接する面を上面から見たとき、溶解層11に溝21が格子状に形成されており、溶解層11の左右端部の溝の断面から、溶解層11の中央方向に溶解液9が浸透する。なお、溶解層11の左右端部に溝21の断面が形成されていない場合でも、ウエハの端面が溶解層11の左右端部に露出している場合には、その露出している部分から溶解液9が浸入する。このように、溶解層11と非露光部7との溶解によって、支持体1が剥離される。次に、図4(H)に示すように、パターニングされたレジスト膜2を基板4上に形成することが可能になる。さらに、図示は省略するが、基板4に供給路3を後形成し、ウエハをダイシングラインに沿って切断することで、図2で説明した液体吐出ヘッド18を得ることができる。
本実施形態では、第1の実施形態と比較し、基板4に供給路3を形成することなく、レジスト膜2を基板4に形成することができる。レジスト膜2に貫通孔14を設ける必要もない。すなわち、溶解層11の左右端部から溶解液9を浸漬させることで、溶解層11および非露光部7を除去している。本実施形態は流路形成部材16の側壁部19が形成されてから基板4に供給路3を形成するため、レジスト膜2が供給路3に浸入することが抑制される。
以上説明したように、本発明の各実施形態では、レジスト膜2を溶解する工程において支持体1を剥離することとしている。したがって、支持体1がレジスト膜2を支える時間が長くなり、基板4上のレジスト膜2の厚みを精度よく形成することが可能になる。さらに、ガラス基板のような剛性の高い支持体1を用いた場合でも容易に支持体1を剥離することが可能になる。
また、剛性の高い支持体1を用いることで、供給路3に対するレジスト膜2の入り込みを抑制し、供給路3を高精度に加工することが可能になる。さらに、同様な工程を用いて流路形成部材16を形成することで、吐出口13を高精度に加工することも可能になる。
1 支持体
2 レジスト膜
4 基板
9 溶解液
14 貫通孔

Claims (10)

  1. 第1の面と前記第1の面の裏面である第2の面とを有する光透過性の支持体の前記第1の面にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜の前記支持体側の面の裏側を、貫通孔を有する基板に、前記貫通孔を塞ぐように接合する工程と、
    前記支持体の前記第2の面から前記第1の面に透過する光で前記レジスト膜を露光し、前記レジスト膜に溶解液で除去可能な部分と前記溶解液に対して残存する部分とを形成する工程と、
    前記基板と前記露光された前記レジスト膜とを前記溶解液に浸漬し、前記貫通孔に前記溶解液を浸入させ、前記除去可能な部分を除去する工程と、
    前記除去可能な部分を除去した前記レジスト膜から前記支持体を剥離する工程と、
    を有することを特徴とする、液体吐出ヘッドの製造方法。
  2. 前記支持体は、前記基板よりも剛性が高い、請求項1に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  3. 前記除去可能な部分から、前記貫通孔から供給される液体を充填する流路および圧力室が形成され、前記残存する部分から、前記流路を構成する流路形成部材が形成される、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  4. 前記貫通孔は、前記液体を前記流路および前記圧力室に供給する供給路である、請求項3に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  5. 前記貫通孔は、ウエハ上の切断ラインに沿って設けられる、請求項3に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記残存する部分と前記支持体との接触面積は前記除去可能な部分と前記支持体との接触面積より小さい、請求項1から5の何れか1項記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記支持体の前記第1の面に、前記レジスト膜から前記支持体を剥離する離型処理が施される、請求項1から6の何れか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記支持体は、ガラス基板またはシリコン基板である請求項1から7の何れか1項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  9. 第1の面と前記第1の面の裏面である第2の面とを有する光透過性の支持体の前記第1の面に所定の溶媒に溶解する光透過性の溶解層を形成する工程と、
    前記溶解層の前記支持体側の面の裏側にレジスト膜を形成する工程と、
    前記レジスト膜の前記溶解層が形成された面の裏面に基板を接合する工程と、
    前記支持体の前記第2の面から前記第1の面に透過しさらに前記溶解層を透過する光で前記レジスト膜を露光し、前記レジスト膜に溶解液で除去可能な部分と前記溶解液に対して残存する部分とを形成する工程と、
    前記基板と前記露光された前記レジスト膜と前記溶解層を溶解液に浸漬し、前記溶解層を前記溶解液で溶解させ前記溶解液を前記支持体と前記レジスト膜との間に浸入させることによって前記除去可能な部分と前記溶解層を除去する工程と、
    前記除去可能な部分と前記溶解層を除去した前記レジスト膜から前記支持体を剥離する工程と、
    を有することを特徴とする、レジストの形成方法。
  10. 前記溶解液は、前記溶解層に予め形成された溝に沿って浸入する、請求項9に記載のレジストの形成方法。
JP2018207236A 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法 Active JP7171372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207236A JP7171372B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法
US16/599,420 US10894410B2 (en) 2018-11-02 2019-10-11 Method of manufacturing liquid ejection head and method of forming resist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207236A JP7171372B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069765A true JP2020069765A (ja) 2020-05-07
JP7171372B2 JP7171372B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=70460313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207236A Active JP7171372B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドの製造方法およびレジストの形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10894410B2 (ja)
JP (1) JP7171372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175569A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 キヤノン株式会社 構造体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104876A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017080924A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954837B2 (ja) * 2007-09-21 2012-06-20 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置並びに液体吐出ヘッド製造方法
US9919526B2 (en) 2013-11-29 2018-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing liquid discharge head
JP6604740B2 (ja) * 2014-05-30 2019-11-13 キヤノン株式会社 半導体基板および液体吐出ヘッド用基板の作製方法
JP6598497B2 (ja) * 2015-04-27 2019-10-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6818436B2 (ja) * 2016-05-27 2021-01-20 キヤノン株式会社 記録素子基板、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104876A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2017080924A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020175569A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 キヤノン株式会社 構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10894410B2 (en) 2021-01-19
JP7171372B2 (ja) 2022-11-15
US20200139711A1 (en) 2020-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10625506B2 (en) Method for manufacturing liquid discharge head
JP2003145780A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP6308761B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2007237450A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP5279686B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10894409B2 (en) Method of manufacturing a liquid ejection head
US9809027B2 (en) Method of manufacturing structure and method of manufacturing liquid ejection head
JP6478741B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2014073679A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016043516A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2013256014A (ja) 吐出口形成部材及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016221866A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US10894410B2 (en) Method of manufacturing liquid ejection head and method of forming resist
JP7179554B2 (ja) 樹脂層付き基板の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006168345A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP6545077B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
KR101376402B1 (ko) 액체 토출 헤드의 제조 방법
JP6305035B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
US11465418B2 (en) Manufacturing method for structure and manufacturing method for liquid ejection head
JP2019043106A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、および構造体の製造方法
JP2009255415A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2020049755A (ja) 基板および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2019155804A (ja) 樹脂層の形成方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP6373013B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
JP5925064B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7171372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151