JP2020069747A - ラベルプリンタ− - Google Patents

ラベルプリンタ− Download PDF

Info

Publication number
JP2020069747A
JP2020069747A JP2018206527A JP2018206527A JP2020069747A JP 2020069747 A JP2020069747 A JP 2020069747A JP 2018206527 A JP2018206527 A JP 2018206527A JP 2018206527 A JP2018206527 A JP 2018206527A JP 2020069747 A JP2020069747 A JP 2020069747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peeling
mount
label
main body
cutter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949373B2 (ja
Inventor
省行 浅井
Seiko Asai
省行 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsei Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinsei Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinsei Industries Co Ltd filed Critical Shinsei Industries Co Ltd
Priority to JP2018206527A priority Critical patent/JP6949373B2/ja
Publication of JP2020069747A publication Critical patent/JP2020069747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949373B2 publication Critical patent/JP6949373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】剥離装置とカッターがいっしょに組み込まれ、しかも、剥離動作とカッター動作の切り換えがスムーズにできるラベルプリンタ−を提供することを課題とする。【解決手段】カッター装置20を本体2から大きなスペースを取るように離隔させて、それから、剥離フレーム24を回動自在にして台紙6の搬送経路を連続発行から剥離発行に容易に切り替える事ができる。また、カッター装置20は、バッテリー収納部19より本体2の上部に係止されているので、カッター装置20の下方のバッテリー収納部19の高さ分の空間を利用して、剥離された台紙6をラベルプリンター1の装置外に容易に排出させることができる。【選択図】図3

Description

本発明は、帯状の台紙に一定間隔をおいて仮着されたラベルが巻回されたロール紙の台紙からラベルを剥離する剥離装置とロール紙の台紙を切断するカッター装置が併設されたラベルプリンタ−に関するものである。
従来、ラベルプリンタ−は、通常、標準機として連続発行、ティアオフ発行および剥離発行がされる状態で発売され、切断機能を有するカッター仕様の場合はオプション扱いとなって出荷時に切断仕様となって出荷される。しかしながら、近年、ユーザーからは、剥離機能と切断機能の両方の機能が装備されているラベルプリンターが要求されている。
このようなニーズに対して、剥離動作と切断動作の両方に兼用可能な剥離機構と切断機構を備え、転向搬送手段と切断手段に動力を付与する動力源と、この動力源の動力を転向搬送手段と切断手段に切り換える動力伝達切換手段を備えたラベルプリンタが開示されている(特許文献1参照)。
このラベルプリンタは、切断動作から剥離動作に切り換える場合は、駆動ローラ、切断手段、動力伝達機構および動力伝達切換手段が支持されたカバーを開成させて駆動ローラと従動ローラとを離間させてから、帯状の台紙を剥離部で転向させて駆動ローラと従動ローラとの間に挟持させてカバーを閉成させている。
特開2014−030936号公報
しかしながら、特許文献1に記載のラベルプリンタは、切断動作から剥離動作に切り換える場合は、駆動ローラ、切断手段、動力伝達機構および動力伝達切換手段が支持されたカバーを開成させて駆動ローラと従動ローラとを離間させているので、開成部全体が大きく重くなり卓上では持ち上げないとやりずらく、また、剥離部で剥離した帯状の台紙をどこから排出するのかという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、剥離装置とカッターがいっしょに組み込まれ、しかも、剥離動作とカッター動作の切り換えがスムーズにできるラベルプリンタ−を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために請求項1に記載のラベルプリンターは、帯状の台紙に一定間隔をおいて仮着されたラベルが巻回されたロール紙と、該ロール紙が収納される本体と、前記台紙から前記ラベルを剥離する剥離装置と、前記ロール紙を切断するカッター装置とを備えたラベルプリンターにおいて、前記剥離装置は、前記台紙を転向させて前記ラベルを前記台紙から剥離させる剥離部と、該剥離部で剥離された前記台紙を搬送する搬送手段とを備え、該搬送手段は、回動可能な回動機構を備えた従動ローラが駆動ローラを弾圧して剥離された前記台紙を挟持しながら搬送し、前記本体底部より上方に前記回動機構と前記カッター装置が設けられ、前記カッター装置は、前記本体と接離可能な開閉機構を備えたものである。
また、上記の課題を解決するために請求項2に記載のラベルプリンターは、前記本体の底部と前記回動機構と前記カッター装置が設けられている間のスペースに、バッテリーが収納されるバッテリー収納部が配設されているものである。
また、上記の課題を解決するために請求項3に記載のラベルプリンターは、前記カッター装置が前記本体に当接する底部に剥離された前記台紙を排出する排出口が設けられているものである。
請求項1に記載のラベルプリンターは、帯状の台紙に一定間隔をおいて仮着されたラベルが巻回されたロール紙と、該ロール紙が収納される本体と、前記台紙から前記ラベルを剥離する剥離装置と、前記ロール紙を切断するカッター装置とを備えたラベルプリンターにおいて、前記剥離装置は、前記台紙を転向させて前記ラベルを前記台紙から剥離させる剥離部と、該剥離部で剥離された前記台紙を搬送する搬送手段とを備え、該搬送手段は、回動可能な回動機構を備えた従動ローラが駆動ローラを弾圧して剥離された前記台紙を挟持しながら搬送し、前記本体底部より上方に前記回動機構と前記カッター装置が設けられ、前記カッター装置は、前記本体と接離可能な開閉機構を備えているので、従動ローラを回動させ、そして、カッター装置を本体から離隔させた時に本体との間に大きなスペースが形成され、しかも従動ローラの回動機構やカッター装置の下方にもスペースが形成され、剥離された台紙の搬送経路への切り換えが容易にできる。
また、請求項2に記載のラベルプリンターは、前記本体の底部と前記回動機構と前記カッター装置が設けられている間のスペースに、バッテリーが収納されるバッテリー収納部が配設されているので、このスペースを有効活用することによって装置をコンパクトにすることができるとともにバッテリーの装着が容易にできる。
また、請求項3に記載のラベルプリンターは、前記カッターが前記本体に当接する底部に剥離された前記台紙を排出する排出口が設けられているので、剥離動作で剥離された台紙を排出口から排出し、カッターの下方のバッテリー収納部の高さ分のスペースを通してラベルプリンターの装置外へ容易に排出することができる。
本発明に係るラベルプリンターの連続発行時の概略断面図である。 本発明に係るラベルプリンターの連続発行から剥離発行に切り換える時の概略断面図である。 本発明に係るラベルプリンターの剥離発行時の概略断面図である。
以下の実施例にて、本発明に係るラベルプリンターについて実施例に基づいて詳述する。なお、本発明については、実施例の詳細な説明だけに限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
図1は、本発明に係るラベルプリンターの連続発行時の概略断面図である。図1において、ラベルプリンター1は、主として本体2と枢軸4回りに回動するカバー3から構成されている。また、ロール紙5は、帯状の台紙6に一定間隔をおいてラベル7が仮着されて巻回され、搬送方向Aに対して本体2の上流側のラベル紙収納部(図示されていない)に装填されている。なお、ロール紙5をラベル紙収納部に装填する場合は、カバー3を回動させて本体2の上面全部を開放させて行う。ここで、連続発行とは、ラベル7に印字されて台紙6にラベル7が仮着されたロール紙5のまま搬送される発行方法を言う。
ラベル紙収納部から搬送方向Aの下流側にプラテンローラ9がサーマルヘッド10に弾接すように配設され、ロール紙5をプラテンローラ9とサーマルヘッド10とで挟持し、後述するプラテンローラギア9aによってプラテンローラ9を駆動してロール紙5を搬送方向Aに搬送している。また、サーマルヘッド10に設けられた発熱素子(図示されていない)に印加することにより印字データがラベル7に印字される。このように、プラテンローラ9とサーマルヘッド10とで印字部が構成されている。
ラベル紙収納部と印字部との間にロール紙5が弛まないように張設している押さえローラ8がラベル7の上面を押圧している。また、印字部の上流側に位置決めセンサー18が台紙6の下方に設けられ、台紙6の裏面の一定の位置に幅方向に黒色で細い帯状の位置決めマーク(図示されていない)が形成されている場合は、この位置決めマークを検出する位置決めセンサー18として反射型センサーが用いられ、前後のラベル7の台紙6のギャップを検出する場合は、このギャップを検出する位置決めセンサー18として透過型センサーが用いられる。これらの位置決めセンサー18からの出力を検出して印字部での印字開始位置を制御している。
印字部の下流側に台紙6を鋭角に転向させて、ラベル7を台紙6から剥離させる剥離部16が設けられている。さらに、剥離部16の下流側に固定刃17aと可動刃17bから構成されているカッター17がカッター装置20に収納され、可動刃17bが駆動モーター(図示されていない)によって駆動されて上下動する。連続発行の場合は、先端のラベル7が印字部で印字されると、先端のラベル7と次のラベル7の台紙6のギャップの中間部分が固定刃17aと可動刃17bに挟まれてカットされるカット部まで来るように搬送され、可動刃17bが上昇動作してカットされる。一方、後述する剥離発行の場合は、印字されると、剥離部16にラベル7の一部が仮着されたままの位置まで搬送されるので、カッターが作動しないように制御されている。なお、剥離部16でラベル7と剥離された台紙6は、下方に転向されて搬送される。
本体2の底部の下流側(後端側)にバッテリー(図示されていない)を装着するバッテリー収納部19が設けられ、バッテリーが後端側から出し入れ可能となっている。このようなタイプのラベルプリンター1は、家庭用電源で駆動されて卓上タイプとして使用する場合の他に、移動カートに載せられて店舗などの現場に持ち込まれてバッテリー駆動で商品に値付けをしたり値引をしたりして使用される場合もある。
図2は、本発明に係るラベルプリンターの連続発行から剥離発行に切り換える時の概略断面図である。なお、図2において、図1と同一部分には、同じ符号を付して説明を省略する。カッター装置20の底面側の左右(幅方向)には、一体に設けられたU字状のスライドフレーム22の底面がカッター装置20の底面と同一にするように延出され、本体2のサイドフレームから内方に突出した左右(幅方向)のガイドピン21に摺動しながらバッテリー収納部19の上面をスライドするようになっている。また、カッター装置20の後面(本体2と当接する面)と底面のスペースに排出口23が設けられ、カッター装置20の後面が本体2に当接した時に、剥離部16で剥離されて搬送されてくる台紙6が本体2から排出口23を経由してラベルプリンター1の装置外へ排出される。
次に、図1および図2を用いて、連続発行の状態から剥離発行の状態に切り替える手順について詳述する。先ず、図1の連続発行の状態からカッター装置20と本体2との係止部(図示されていない)を解除して、左右(幅方向)のU字状のスライドフレーム22が左右(幅方向)のガイドピン21を摺動するようにしながらカッター装置20をバッテリー収納部19の上面をスライドするように引き出し、ガイドピン21がスライドフレーム22のストロークエンドに達すると反時計方向に若干回動し、本体2との間に大きなスペースが形成されて離隔する。
そして、本体2の左右(幅方向)のサイドフレームから回動機構として回動自在に設けられた剥離フレーム24の係止部を解除して、剥離フレーム24を回動させて、剥離部16から台紙6だけ引き出して従動ローラ12と駆動ローラ13の間を通してカッター装置20と本体2の間に通す。この状態が図2に示されている。
図2のように剥離部16で剥離された台紙6が剥離発行される搬送経路に切り換えられたら、次に、剥離フレーム24を時計方向に回動させて、従動ローラ12を剥離された台紙6を挟持するように駆動ローラ13に弾接させて本体2に係止させる。それから、カッター装置20を時計方向に回動させながら左右のガイドピン21に摺動させながらバッテリー収納部19の上面をスライドさせてカッター装置20の後面が本体2に当接したら係止させる。そして、先端のラベルを剥離発行させた状態が図3に示されている。このように、カッター装置20が本体から離隔したり本体に当接したりして接離可能な開閉機構が構成されている。
図3は、本発明に係るラベルプリンターの剥離発行時の概略断面図である。図3において、プラテンローラ9と同軸上にプラテンローラギア9a(二点鎖線で示されている)が回転可能に設けられ、メイン駆動ギア11(二点鎖線で示されている)と歯合し、駆動モーター(図示されていない)によってメイン駆動ギア11が時計回りに駆動されると歯合しているプラテンローラギア9aが反時計周りに駆動され、プラテンローラ9も同様に反時計周りに回転させられる。
本体2の左右のサイドフレームに剥離フレーム24が回動自在に設けられ、左右の剥離フレーム24に回転自在に従動ローラ12と、その上方に転向ローラ15が回転自在に枢着されている。そして、従動ローラ12が駆動ローラ13に弾接するように設けられ、剥離部16で剥離された台紙6を挟持するようになっている。また、駆動ローラ13と同軸上に駆動ローラギア13a(二点鎖線で示されている)が回転可能に設けられ、メイン駆動ギア11と歯合し、駆動モーターによってメイン駆動ギア11が時計回りに駆動されると歯合している駆動ローラギア13aが反時計周りに駆動され、同軸の駆動ローラ13も反時計周りに回転し、従動ローラ12と駆動ローラ13に挟持された台紙6が下方に搬送される。
転向ローラ15は、搬送されてきたロール紙5を剥離部16でラベル7が台紙6から剥離されやすいように台紙6が鋭角に折れ曲がるように剥離部16の下方に剥離フレーム24に回転自在に設けられている。そして、剥離された台紙6が従動ローラ12と駆動ローラ13に挟持された台紙6が下方に搬送される。
従動ローラ12と駆動ローラ13に挟持されて下方に搬送された台紙6は、排出口23から排出される。そして、カッター装置20は、バッテリーが下流側から上流側に装着・取り出しがでし易いようにバッテリー収納部19より本体2の上部に係止されているので、ラベルプリンター1が卓上で使用されたり現場で移動カートに載せられて使用してもカッター装置20の下方のバッテリー収納部19の高さ分の空間を利用して、剥離された台紙6を排出口23を経由してラベルプリンター1の装置外に容易に排出させることができる。
図3のように、先端のラベル7が印字部で印字された後、剥離部16にラベル7の仮着されている一部が残る位置までロール紙5を搬送し、剥離部16で剥離された台紙6を下方に搬送しする発行方法を剥離発行と言う。剥離部16に一部が仮着されているラベル7は、作業者のよって取り除かれる。
カッター17の下流側に剥離センサー14が設けられ、剥離部16に一部が仮着されたラベル7を作業者によって取り除かれたかどうかを検出する。作業者によって一部が仮着されたラベル7が取り除かれたら、剥離センサー14は、ラベル7が無いと検出し、その出力信号によって次のラベルが剥離発行されるように制御されている。
図3の剥離発行から図1の連続発行に切り換える場合は、これまでの逆の手順で作業を行うことができる。また、ラベルプリンター1は、連続発行と剥離発行とを切り換える事によって連続発行も剥離発行もできる上に、カッター機能も兼ね備えているので、わざわざ、標準機をオプションとしてカッター仕様にして特別に出荷する必要もなく一台の標準機で対応することができる。
本実施例では、本体2の底部と回動機構およびカッター装置20との間に形成されたスペースをバッテリー収納部19として配設した場合について説明してあるが、本体2の後端側とカッター装置20との間に剥離された台紙6が排出できるスペース分だけ形成されるように本体2の底部を高くすることもできる。
v 近年、小売業の店舗では、いろいろな機種のラベルプリンターが用途に合わせて採用されているが、メンテナンスコストや管理の煩雑さ等から多機能を有するラベルプリンターに集約される傾向にある
1 ラベルプリンター
2 本体
3 カバー
4 枢軸
5 ロール紙
6 台紙
7 ラベル
8 押さえローラ
9 プラテンローラ
9a プラテンローラギア
10 サーマルヘッド
11 メイン駆動ギア
12 従動ローラ
13 剥離ローラ
13a 剥離ローラギア13a
14 剥離センサー
15 転向ローラ
16 剥離部
17 カッター
17a 固定刃
17b 可動刃17b
18 位置決めセンサー
19 バッテリー収納部
20 カッター装置
21 ガイドピン
22 スライドフレーム
23 排出口
24 剥離フレーム
A 搬送方向

Claims (3)

  1. 帯状の台紙に一定間隔をおいて仮着されたラベルが巻回されたロール紙と、該ロール紙が収納される本体と、前記台紙から前記ラベルを剥離する剥離装置と、前記ロール紙を切断するカッター装置とを備えたラベルプリンターにおいて、
    前記剥離装置は、前記台紙を転向させて前記ラベルを前記台紙から剥離させる剥離部と、該剥離部で剥離された前記台紙を搬送する搬送手段とを備え、該搬送手段は、回動可能な回動機構を備えた従動ローラが駆動ローラを弾圧して剥離された前記台紙を挟持しながら搬送し、前記本体底部より上方に前記回動機構と前記カッター装置が設けられ、前記カッター装置は、前記本体と接離可能な開閉機構を備えていることを特徴とするラベルプリンター。
  2. 前記本体の底部と前記回動機構と前記カッター装置が設けられている間のスペースに、バッテリーが収納されるバッテリー収納部が配設されていることを特徴とする請求項1に記載のラベルプリンター。
  3. 前記カッター装置は、前記本体に当接する底部に剥離された前記台紙を排出する排出口が設けられていることを特徴とする請求項1および2に記載のラベルプリンター。
JP2018206527A 2018-11-01 2018-11-01 ラベルプリンター Active JP6949373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206527A JP6949373B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 ラベルプリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206527A JP6949373B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 ラベルプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069747A true JP2020069747A (ja) 2020-05-07
JP6949373B2 JP6949373B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=70549005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206527A Active JP6949373B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 ラベルプリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6949373B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112897174A (zh) * 2021-02-19 2021-06-04 青岛致远包装印刷有限公司 一种标签生产用多段输送装置
WO2023008140A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ブラザー工業株式会社 ラベル貼付装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030936A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014061647A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014104688A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014218044A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2015098149A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014030936A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014061647A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014104688A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sato Holdings Corp ラベルプリンタ
JP2014218044A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP2015098149A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112897174A (zh) * 2021-02-19 2021-06-04 青岛致远包装印刷有限公司 一种标签生产用多段输送装置
CN112897174B (zh) * 2021-02-19 2022-12-09 青岛致远包装印刷有限公司 一种标签生产用多段输送装置
WO2023008140A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 ブラザー工業株式会社 ラベル貼付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6949373B2 (ja) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617873B2 (ja) テープ印刷装置
US7284922B2 (en) Label printer
JP6425449B2 (ja) サーマルプリント装置及びその制御方法
JP2006181755A (ja) テープ印字装置
JP4487934B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP2020069747A (ja) ラベルプリンタ−
JP5461925B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP5188143B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2010167680A (ja) カッタユニット及びプリンタ
JP3736449B2 (ja) プリンタ
JP5289881B2 (ja) テープ印刷装置
JP5310537B2 (ja) テープ印刷装置
JP2006123923A (ja) ラベル用紙のラベル剥離方法およびラベルプリンタ
JP3613208B2 (ja) 付箋紙プリンタ
JP7465774B2 (ja) プリンタ装置
JP6701633B2 (ja) カッター装置及びカッター装置を備えた用紙発行装置
JP2007130967A (ja) ラベルプリンタ
JP2009083168A (ja) テープカセット
JP7012386B2 (ja) 印刷媒体発行装置、及び印刷媒体発行装置を備えた貼付装置
EP1619034B1 (en) Label printer provided with a label peeling mechanism
JP4426421B2 (ja) プリンタ
JP2007083639A (ja) ラベル処理機構およびプリンタ
JP2013136189A (ja) プリンタ
JP2008213405A (ja) テープ印刷装置
JP3596044B2 (ja) 被印字媒体の切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150