JP2020069628A - ロボットのアラーム通知システム - Google Patents

ロボットのアラーム通知システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020069628A
JP2020069628A JP2018207642A JP2018207642A JP2020069628A JP 2020069628 A JP2020069628 A JP 2020069628A JP 2018207642 A JP2018207642 A JP 2018207642A JP 2018207642 A JP2018207642 A JP 2018207642A JP 2020069628 A JP2020069628 A JP 2020069628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
program
robot
notification system
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018207642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6816087B2 (ja
Inventor
哲平 星山
Teppei Hoshiyama
哲平 星山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018207642A priority Critical patent/JP6816087B2/ja
Priority to US16/660,272 priority patent/US11491655B2/en
Priority to DE102019128951.3A priority patent/DE102019128951B4/de
Priority to CN201911051227.8A priority patent/CN111145511B/zh
Publication of JP2020069628A publication Critical patent/JP2020069628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816087B2 publication Critical patent/JP6816087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/425Teaching successive positions by numerical control, i.e. commands being entered to control the positioning servo of the tool head or end effector
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34457Emit alarm signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】作業者がロボットの教示等を効率的に行うことを補助するアラーム通知システムを提供する。
【解決手段】アラーム通知システム10は、教示操作盤18が作成したプログラムが実行された際に発生した過去のアラームに関して、該プログラムの名称と該アラームが発生したときの該プログラムの行番号とを関連付けたデータを含むアラームデータを記憶する記憶部22と、該プログラムを再度実行中に、記憶部22に記憶されたアラームデータを利用したアラーム予告条件を満たしているか否かを判断する判断部24と、該アラーム予告条件が満たされたときに、ロボット16の教示を行っている作業者に、アラームに関するアラーム情報を通知するアラーム予告部26とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ロボットに関するアラームを事前に作業者に予告する機能を備えたアラーム通知システムに関する。
プログラムの実行によって動作するロボットを含む従来のロボットシステムにおいて、ロボットの操作ミスやサーボ系の異常が発生した場合に、CRT等にアラームを表示するとともに、プログラム上でのアラーム発生位置を示す技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
またプログラムの実行によって動作するNC工作機械においても、工具と工作物との衝突等が発生した場合に、警報を出力してプログラムを中断し、衝突が生じたプログラム行を記録する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
一方、近年のロボットシステムには、拡張現実(Augmented Reality:AR)に関する手段(AR対応ディスプレイ等)や技術を用いて、ロボットの状態表示や作業者の操作補助(ナビゲーション)を行うものがあり、ロボットに異常が生じた場合はその箇所(例えばサーボモータ)を発光表示する技術も周知である(例えば特許文献3参照)。
特開昭62−118402号公報 特開2000−207008号公報 特開2016−107379号公報
ロボットの教示作業では、予めオフラインで作成したプログラム、又は作業者が教示操作盤を操作して作成したプログラム等を実行してロボットを動作させて動作確認を行い、ロボットと周辺物との干渉や通信エラー等の異常が発生してアラームが出力された場合は、該異常が生じたプログラムの箇所(行)を、作業者が教示操作盤への入力操作等によって修正する、という流れが一般的である。しかし、作業者による修正が不十分であったり、修正を失念したりする等の理由により、同じ失敗を繰り返す(過去と同じプログラム行で同じ種類のアラームが発生する)ことがあり、これにより事故や無駄な工数が発生してしまうという問題があった。
本開示の一態様は、ロボットを動作させるためのプログラムを実行した際に発生した過去のアラームに関して、前記プログラムの名称と前記アラームが発生したときの前記プログラムの行番号とを関連付けたデータを含むアラームデータを記憶する記憶部と、前記プログラムを再度実行中に、前記記憶部に記憶されたアラームデータを利用したアラーム予告条件が満たされているか否かを判断する判断部と、前記アラーム予告条件が満たされたときに、前記ロボットの教示を行っている作業者にアラーム情報を通知するアラーム予告部と、を備えたアラーム通知システムである。
本開示によれば、作業者はロボットのプログラム実行中に、同じプログラムを過去に実行したときに発生したアラームに関する情報を事前に知ることができるので、同じアラームを発生させてしまう前に、適切な措置を採ることが可能となり、作業効率を大幅に向上させることができる。また、作業者が拡張現実対応デバイスを使用しながら教示作業等を行う場合は、ロボットを視認しつつアラーム情報を認識することができ、より使い勝手が向上する。
好適な実施形態に係るアラーム通知システム及びロボットシステムの機能ブロック図である。 作業者がロボットの教示を行っている状態を示す図である。 アラーム通知システムにおける処理の一例を示すフローチャートである。 アラーム予告の表示例を示す図である。 アラーム予告の他の表示例を示す図である。
図1は、好適な実施形態に係るアラーム通知システム10と、アラーム通知システム10を適用可能なロボットシステム12の一構成例を示す機能ブロック図であり、図2は、教示作業者(以降、単に作業者とも称する)14がロボット16の教示を行っている状態を示す図である。ロボットシステム12は、ロボットプログラム(以降、単にプログラムとも称する)を実行することで動作するロボット16と、作業者14の操作に基づいて該プログラムを作成する教示操作盤(教示ペンダント)18と、該プログラムを実行してロボット16の動作を制御するロボット制御装置20とを有する。なお図2の例では、ロボット16は複数軸を有する多関節ロボットであるが、プログラムによって動作するものであればこれに限られない。
アラーム通知システム10は、教示操作盤18が作成したプログラムが実行された際に発生した過去のアラームに関して、該プログラム(コード)の名称と該アラームが発生したときの該プログラムの行番号とを関連付けたデータを含むアラームデータを記憶するメモリ又はデータベース等の記憶部22と、該プログラムを再度実行中に、記憶部22に記憶されたアラームデータを利用したアラーム予告条件を満たしているか否かを判断する、プロセッサ、CPU等の判断部24と、該アラーム予告条件が満たされたときに、ロボット16の教示を行っている作業者14に、アラームに関するアラーム情報(後述)を通知するアラーム予告部26とを有する。
本実施例では、アラーム予告部26は、アラーム情報を視覚的、聴覚的又は触覚的に出力するように構成されており、図2の例では、アラーム予告部26は、拡張現実対応デバイス28の表示部30である。拡張現実対応デバイス28は、例えば作業者14が装着可能なARグラス等の頭部装着型装置、又は作業者14が携帯可能なタブレット等の可搬式操作盤であり、図2の例では、拡張現実対応デバイス28は、表示部30として透過型ディスプレイを備えた頭部装着型装置である。
拡張現実対応デバイス28は、コンピュータ等によって生成された情報を、ロボット16を含む現実の環境(工場、作業現場等)に重ね合わせて表示可能であり、これにより作業者は現実のロボットを視認しつつ、ロボットの状態等に関する種々の情報を得ることができる。このような拡張現実(AR)に関する機能自体は、特許文献3等に記載されているように周知であるので、詳細な説明は省略する。
アラーム通知システム10は任意に、アラーム予告部26によって作業者14に通知されるアラームの種類を予め作業者14が選択・指定できるように、作業者14が入力可能な入力部32をさらに有してもよい。入力部32としては例えば、教示操作盤18のテンキーやタッチパネルが挙げられる。或いは入力部32は、教示操作盤18が作成したプログラムに基づいてロボット16を制御するロボット制御装置20に、テンキーやタッチパネル等として設けてもよい。また上述の記憶部22及び判断部24は、ロボット制御装置20内に設けることができるが、教示操作盤18内に設けてもよい。
教示操作盤18は、作業者14が教示作業を行う際に使用する表示画面(ディスプレイ)34を有することができるが、このディスプレイ34にも、アラーム予告部26によって作業者14に通知されるアラーム情報と同じ内容を表示するようにしてもよい。このようにすれば、作業者アラーム予告を見落とす可能性をさらに低減することができる。また教示操作盤18は、ロボット16の教示を行うための専用の機器でもよいが、タブレットやスマートホン等の汎用(市販)の電子機器に、教示機能(ソフトウェア等)を搭載したものでもよい。
以下、図3のフローチャートを参照しつつ、アラーム通知システム10における処理の具体例を説明する。先ずステップS101において、アラーム予告が有効/無効のいずれに設定されているかを、判断部24等の処理装置を用いて判断する。例えば、作業者14が教示作業においてアラーム予告を一切不要と考えて、教示操作盤18の入力部32等からアラーム予告を無効に設定した場合は、処理はステップS102に進み、アラーム予告は行われない。具体的には、アラーム予告に関する表示を非表示とするか、無効に設定する前はアラーム予告が有効であった場合は、アラーム予告に関する表示が消去される。この場合作業者14は、アラーム予告がされない通常の教示作業を行うことになる。
一方、ステップS101において、アラーム予告が有効と判断された場合は、ステップS103において、ロボット16のプログラムが実行中か否かを、判断部24等が判断する。実行中でなければアラーム予告を行う必要はないので、ステップS101に戻る。
ステップS103においてロボットプログラムが実行中の場合、ステップS104において、現在実行中のプログラムについて、上述のデータベース等の記憶部22に、該プログラムを過去に実行した際のアラームの履歴(より具体的には、過去のアラームに関して、プログラムの名称とアラームが発生したときのプログラムの行番号とを関連付けたデータを含むアラームデータ)が格納されているか否かを、判断部24等が判断する。記憶部22にアラームデータが格納されていなければ、アラーム予告の対象が存在しないことになるので、ステップS105に進み、ステップS102と同様の処理(アラーム予告の消去又は非表示)を行う。なおプログラムの名称とは、該プログラム(のコード)を識別できる情報であればよく、テキストに限られず、例えば記号や番号のみから構成されるものでもよい。
ステップS104において記憶部22にアラームデータが保存されている場合、ステップS106において、アラームデータを利用したアラーム予告条件を満たしているか否かを、判断部24等が判断する。ここでアラーム予告条件とは例えば、現在実行中のプログラム行が、同じプログラムを過去に実行した際にアラームが発生したときの当該プログラムの行番号の遅くとも直前であるとき(好ましくは2〜5行前)であることであり、多くの場合、数秒〜数十秒後に過去にアラームが発生した行が実行されるというような時間的条件(主条件)を意味し、予め作業者等が、実行行がアラーム発生行の3行前になったらアラーム予告を行う、等の設定(具体的には行数の指定)しておくことができる。なおロボットのプログラムが、サブルーチン等の使用によって必ずしも行番号順に実行されないものである場合は、実際に実行される順序に基づいて、実行行がアラーム発生行の何行前であるかを判断することになる。
また任意に、上記時間的条件の他に副条件を設定しておき、これを満たさない場合はアラーム予告をしないようにすることもできる。例えば、予告されるアラームの種類が、作業者が予め指定(例えば教示操作盤等に入力)していたアラームの種類と同一であればアラーム予告を実行するが、異なる場合は、アラーム発生行が近づいてもアラーム予告を実行しないように設定することができる。ここでアラームの種類としては、ロボットと周辺物等との干渉、ロボットの可動部(各軸)が特異点に達する虞があること、ロボット16、ロボット制御装置20、教示操作盤18及び他の機器の少なくとも2つの間での通信異常等が挙げられる。このようにすれば、作業者14は予め指定した、特に留意すべき種類のアラームに関する予告のみを認識することができ、頻繁にアラーム予告されることで却って集中が削がれる等の不都合を回避することができる。
また他の副条件の例として、過去に発生したアラームの回数が挙げられる。例えば、時間的条件を満たす(過去のアラーム発生行が近づいた)場合でも、当該発生行でのアラーム発生回数が、作業者が予め指定(例えば教示操作盤等に入力)していた閾値(例えば3回)以上であればアラーム予告を実行するが、該閾値未満である場合は、アラーム予告を実行しないように設定することができる。このようにすれば、作業者は何度も同じアラームを発生させてしまうプログラム行に限って予告を認識することができ、より効率的にプログラムの修正作業を行うことができる。なおアラームの種類に関する副条件と発生回数に関する副条件は、双方設定することもできる。
ステップS106において、副条件も含めたアラーム予告条件を満たしている場合は、ステップS107において、作業者14に対して、過去のアラーム発生行が近づいている旨を通知するアラーム予告を行う。
図4は、アラーム予告を、作業者が視覚的に認識できるように表示した例を示す。例えば図2に示したように、作業者14がARグラス等の拡張現実対応デバイス28を装着している場合は、その表示部30の一部(図示例では左下)に、参照符号36で示すような画像(テキスト)を表示することができる。ここではアラームに関する情報として、アラーム発生行が近づいている旨の表示(「ALARM FORECAST」)、アラームの名称(種類)(ここではサーボモータの異常)、プログラムの名称、及びアラームが発生したプログラム行番号を、アラーム予告として表示することができるが、これらの少なくとも1つを表示してもよい。このようにすれば作業者は、ロボット等を見ながら教示等の作業を行っている間に、過去のアラーム発生行が近づいていることを視覚的に知ることができ、必要であれば一旦ロボットを停止させてアラームが発生しないような措置(プログラム修正等)を採ることができる。
図5は、アラーム予告を、作業者が視覚的に認識できるように表示した他の例を示す。図5の例では、図4に示した予告表示36の代わりに、参照符号38で示すような画像(テキスト)を表示することができる。図5の予告表示38は、単にアラーム発生行が近づいていることのみをアラーム情報として作業者に通知するものであり、図4の例よりも作業者が得られる情報は少ないが、このような表示形態でも作業者は、ロボット等を見ながら教示等の作業を行っている間に、過去のアラーム発生行が近づいていることを視覚的に知ることができる。
上述のような視覚的なアラーム予告に加え、又はこれに代えて、アラーム予告として、聴覚的又は触覚的手段を用いてもよい。例えば、過去のアラーム発生行が近づいたことやアラームの種類、アラーム発生行番号等を、ARグラス又は作業者の近傍に設けたスピーカ等から音声で出力してもよいし、ARグラス又は教示操作盤を振動させることで、過去のアラーム発生行が近づいたことを作業者が認識できるようにしてもよい。また振動を利用する場合でも、振動の強度や振動パターン(連続的又は間欠的等)によって、アラーム情報の内容をある程度具体的に作業者に通知することができる。
再び図3を参照し、ステップS101で説明したアラーム予告の設定は、作業者が任意のタイミングで変更できるようにすることもできる。そこでステップS105又はS107の後に、ステップS101と同様の処理を行うS108を追加してもよい。例えば、ステップS101においてアラーム予告が有効であっても、その後の作業者の入力操作によってアラーム予告が無効に設定されていれば、処理はステップS108からS102に進む。
ステップS108においてアラーム予告が有効と判断された場合、ステップS109において、実行中のロボットプログラムが、過去のアラーム発生行より先に進んでいるか否かを、判断部24等が判断する。アラーム発生行が実行済であれば処理はステップS101に戻るが、実行中又は未実行の場合はステップS108の前に戻る。
このように本開示では、過去の教示作業においてアラームが発生した際の実行プログラム名及び行番号を、発生したアラームの種類に関連付けて記憶しておき、同じプログラム(但し作業者がアラーム等を考慮して修正したものも同じプログラムとして扱う)を実行中にアラーム発生行に近づいた際、拡張現実対応デバイスにアイコンや過去に発生したアラームのリストを表示させる等のアラーム予告を自動的に行うことができ、その旨を教示作業者に通知することができる。よって当該アラーム予告は、作業者にとって一種のリマインダ機能を有し、同じ失敗を繰り返してしまう前に、作業者は安全かつ、作業に都合のよいタイミングでロボットの動作を停止させる等、適切な措置を採ることができ、教示作業の効率化が図れる。
また、教示作業者はプログラム実行中にロボットを注視することが多いため、教示操作盤にアラーム予告を表示したとしても見落とす可能性があるが、拡張現実対応デバイスを利用したアラーム予告であれば、ロボットを見ながらでもアラーム予告の表示が視認できるので、作業者は確実にアラーム予告を認識することができる。なお本開示に係るアラーム通知システムは、教示以外にも、ロボットの動作確認や干渉有無のチェック等を行う際にも使用可能である。
10 アラーム通知システム
12 ロボットシステム
14 作業者
16 ロボット
18 教示操作盤
20 ロボット制御装置
22 記憶部
24 判断部
26 アラーム予告部
28 拡張現実対応デバイス
30 表示部
32 入力部
34 ディスプレイ
36、38 予告表示

Claims (9)

  1. ロボットを動作させるためのプログラムを実行した際に発生した過去のアラームに関して、前記プログラムの名称と前記アラームが発生したときの前記プログラムの行番号とを関連付けたデータを含むアラームデータを記憶する記憶部と、
    前記プログラムを再度実行中に、前記記憶部に記憶されたアラームデータを利用したアラーム予告条件が満たされているか否かを判断する判断部と、
    前記アラーム予告条件が満たされたときに、前記ロボットの教示を行っている作業者にアラーム情報を通知するアラーム予告部と、
    を備えたアラーム通知システム。
  2. 前記アラーム予告条件は、現在実行中のプログラム行が、同じプログラムを過去に実行した際にアラームが発生したときの前記プログラムの行番号の遅くとも直前に実行される行であることである、請求項1に記載のアラーム通知システム。
  3. 前記アラーム予告条件は、前記アラーム予告部によって通知されるアラーム情報に関連するアラームの種類が、作業者が予め指定していたアラームの種類と同一であることである、請求項2に記載のアラーム通知システム。
  4. 前記アラーム予告条件は、過去にアラームが発生した発生行でのアラーム発生回数が、作業者が予め指定していた閾値以上であることである、請求項2又は3に記載のアラーム通知システム。
  5. 前記アラーム予告部は、拡張現実対応デバイスの表示部である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアラーム通知システム。
  6. 前記拡張現実対応デバイスは、前記表示部として透過型ディスプレイを備えた頭部装着型装置である、請求項5に記載のアラーム通知システム。
  7. 前記アラーム情報は、前記プログラムの名称、該アラームの種類及び該アラームが発生した前記プログラムの行番号の少なくとも1つを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアラーム通知システム。
  8. 前記アラーム予告部によって前記作業者に通知されるべきアラームの種類を予め前記作業者が指定できるように、前記作業者が入力可能な入力部をさらに有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアラーム通知システム。
  9. 前記アラーム予告部の他に、前記アラーム情報を表示するように構成された表示画面を、作業者が前記ロボットを教示するときに使用する教示操作盤に設けた、請求項1〜8のいずれか1項に記載のアラーム通知システム。
JP2018207642A 2018-11-02 2018-11-02 ロボットのアラーム通知システム Active JP6816087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207642A JP6816087B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ロボットのアラーム通知システム
US16/660,272 US11491655B2 (en) 2018-11-02 2019-10-22 Alarm notification system for robot
DE102019128951.3A DE102019128951B4 (de) 2018-11-02 2019-10-28 Alarmmeldesystem für einen Roboter
CN201911051227.8A CN111145511B (zh) 2018-11-02 2019-10-31 机器人的警报通知系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207642A JP6816087B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ロボットのアラーム通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069628A true JP2020069628A (ja) 2020-05-07
JP6816087B2 JP6816087B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=70458165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207642A Active JP6816087B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 ロボットのアラーム通知システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11491655B2 (ja)
JP (1) JP6816087B2 (ja)
CN (1) CN111145511B (ja)
DE (1) DE102019128951B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073755A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ファナック株式会社 ロボットの動作判定装置、動作判定方法および動作判定プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192081A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Fanuc Ltd ロボット制御装置の運転履歴情報記憶、転送方式
JPH07303966A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
JPH0976182A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Fanuc Ltd ロボット教示操作盤
US5980082A (en) * 1995-07-05 1999-11-09 Fanuc Limited Robot movement control device and movement control method
JP2017100204A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107604A (en) * 1980-01-30 1981-08-26 Hokuyo Automatic Co Horn antenna
US4305028A (en) * 1980-04-04 1981-12-08 Nordson Corporation System for evaluating the capability of a work-performing robot to reproduce a programmed series of motions
JPS62118402A (ja) 1985-11-19 1987-05-29 Fanuc Ltd アラ−ム表示機能を持つロボツトの制御装置
WO1996020548A1 (en) * 1994-12-23 1996-07-04 British Telecommunications Public Limited Company Fault monitoring
US5880965A (en) * 1996-12-05 1999-03-09 Nakamura; Kaoru Method of controlling a sheet metal machining line and apparatus for controlling the same
DE19900117A1 (de) 1999-01-05 2000-07-06 Walter Ag Virtuelles Teach-In-System
US6486439B1 (en) 2001-01-25 2002-11-26 Lincoln Global, Inc. System and method providing automated welding information exchange and replacement part order generation
EP1405190A4 (en) 2001-07-06 2007-10-24 Computer Ass Think Inc METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING A VIRTUAL EQUIPMENT INTERFACE
JP2004174662A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fanuc Ltd ロボットの動作状態解析装置
CN1595319A (zh) 2003-09-10 2005-03-16 发那科株式会社 数值控制装置
WO2007008940A2 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Brooks Automation, Inc. Intelligent condition-monitoring and dault diagnostic system
JP2009122852A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Fanuc Ltd パステーブル運転時の運転履歴を記憶する数値制御装置
DE102007054608A1 (de) 2007-11-15 2009-05-20 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betrieb eines elektronischen Gerätes
JP4676544B2 (ja) * 2009-05-29 2011-04-27 ファナック株式会社 工作機械に対してワークの供給及び取り出しを行うロボットを制御するロボット制御装置
WO2013039551A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Persimmon Technologies Corporation System and method for operation of a robot
JP5850957B2 (ja) 2014-01-15 2016-02-03 ファナック株式会社 遠隔地にあるロボット遠隔監視システム
JP6522325B2 (ja) 2014-12-08 2019-05-29 日本電産サンキョー株式会社 産業用ロボットおよび産業用ロボットの教示方法
JP2016107379A (ja) 2014-12-08 2016-06-20 ファナック株式会社 拡張現実対応ディスプレイを備えたロボットシステム
JP2016221582A (ja) 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 異常検出方法、および生産制御方法
CN106468904B (zh) 2015-08-14 2018-09-21 中国科学院沈阳自动化研究所 可动态配置的工序实时累计质量管控实现方法
EP3361443A4 (en) 2015-10-06 2018-08-29 Konica Minolta, Inc. Action detecting system, action detecting device, action detecting method, and action detecting program
JP2017134505A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 ファナック株式会社 加工シミュレーションで解析したデータを実加工に使用する数値制御システム
US10977017B2 (en) * 2016-04-23 2021-04-13 International Business Machines Corporation Warning data management for distributed application development
US10235631B2 (en) * 2016-07-01 2019-03-19 Deere & Company Methods and apparatus to predict machine failures
WO2018051394A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 富士電機株式会社 アラーム予測装置、アラーム予測方法、及びプログラム
JP6346253B2 (ja) * 2016-12-05 2018-06-20 ファナック株式会社 工作機械及び機械学習装置
JP7043801B2 (ja) * 2017-11-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 異常予兆報知システム、異常予兆報知方法及びプログラム
DE102017011685A1 (de) * 2017-12-18 2019-06-19 lnfineon Technologies AG Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von Alarmsignalen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192081A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Fanuc Ltd ロボット制御装置の運転履歴情報記憶、転送方式
JPH07303966A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Fanuc Ltd ロボット制御装置
US5980082A (en) * 1995-07-05 1999-11-09 Fanuc Limited Robot movement control device and movement control method
JPH0976182A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Fanuc Ltd ロボット教示操作盤
JP2017100204A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 株式会社デンソーウェーブ ロボット操作システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023073755A1 (ja) * 2021-10-25 2023-05-04 ファナック株式会社 ロボットの動作判定装置、動作判定方法および動作判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6816087B2 (ja) 2021-01-20
CN111145511A (zh) 2020-05-12
DE102019128951A1 (de) 2020-05-07
US11491655B2 (en) 2022-11-08
US20200139548A1 (en) 2020-05-07
DE102019128951B4 (de) 2022-09-29
CN111145511B (zh) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3239793B1 (en) Method for generating robot operation program, and device for generating robot operation program
EP1598152B1 (en) Industrial robot
JP2005066797A (ja) ロボットプログラム位置修正装置
WO2020183835A1 (ja) 作業指示システムおよび方法
US20150352647A1 (en) Machining path drawing apparatus for wire electric discharge machine
JP2015231640A (ja) ロボット動作経路チェック装置、ロボットシステム、ロボット動作経路チェック方法、プログラム及び記録媒体
JP6816087B2 (ja) ロボットのアラーム通知システム
JP7108103B2 (ja) 機械の教示に用いる機械教示端末、教示システム、プログラム及び安全確認方法
JP6392905B2 (ja) 教示装置への衝撃を学習する機械学習装置、教示装置の衝撃抑制システムおよび機械学習方法
KR20220052695A (ko) 다자유도 로봇의 충돌감지 경계값 튜닝 시스템, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
EP3387500B1 (en) An industrial robot and a method for controlling the robot to automatically select which program code to be executed next
US10705489B2 (en) Controller
WO2023162248A1 (ja) 教示操作盤およびロボット制御システム
US11353844B2 (en) Information processing apparatus
WO2023276003A1 (ja) ロボットの動作プログラムを管理する管理装置、ネットワークシステム、及び方法
US11662499B2 (en) Foreign object detecting device
WO2024028977A1 (ja) 教示装置
KR102323844B1 (ko) 휴먼 머신 인터페이스 시스템에서 저장장치의 교체 방법
WO2023233623A1 (ja) 情報処理装置
WO2022107817A1 (ja) 制御装置
JP2023176841A (ja) 通信端末、プログラム、及びロボット制御システム
JP2845549B2 (ja) 警報表示装置
JP2022002026A (ja) 異常処置確認支援システム
JP2011191872A (ja) ラダー図接点コメント情報入力方式およびその方式を有するコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150