JP2020066913A - 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム - Google Patents

開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020066913A
JP2020066913A JP2018199931A JP2018199931A JP2020066913A JP 2020066913 A JP2020066913 A JP 2020066913A JP 2018199931 A JP2018199931 A JP 2018199931A JP 2018199931 A JP2018199931 A JP 2018199931A JP 2020066913 A JP2020066913 A JP 2020066913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
facility
closing
control system
closing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7194908B2 (ja
Inventor
誠 廣木
Makoto Hiroki
誠 廣木
向山 文祥
Fumiyoshi Mukoyama
文祥 向山
洋子 藤原
Yoko Fujiwara
洋子 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018199931A priority Critical patent/JP7194908B2/ja
Priority to US17/286,475 priority patent/US20210348436A1/en
Priority to PCT/JP2019/041427 priority patent/WO2020085350A1/ja
Priority to CN201980068331.XA priority patent/CN112867840A/zh
Publication of JP2020066913A publication Critical patent/JP2020066913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7194908B2 publication Critical patent/JP7194908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/72Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to emergency conditions, e.g. fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F17/00Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/57Disabling thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/66Wireless transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/132Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/146Shutters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】自施設と異なる施設で火災が発生した場合に、自施設への燃え移りを抑制することができる開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】開閉制御システム10は、第1施設11に設けられた開口部22を開閉する開閉部材23の動作を制御するための制御信号を出力する出力部113と、第1施設11と異なる第2施設12からの警報に関する警報情報を取得する取得部111とを備える。そして、出力部113は、情報に基づいて開閉部材23による開口部22の開閉を制御するための制御信号を出力する。【選択図】図3

Description

本開示は、開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムに関する。
火災において、火災が発生している施設から他の施設への燃え移りは、施設に設けられている窓、扉等の開口部を経由して燃え移ることが知られている。
そこで、特許文献1には、火災時に開閉機のブレーキを解放してシャッターカーテンを自重降下させる自動閉鎖装置を備えたシャッター装置が開示されている。
特開2008−31714号公報
従来のシャッター装置を配置した施設においては、施設内で発生した火災の火災信号をシャッター装置が受信することで、シャッター装置がシャッターカーテンを自重降下させる。しかし、このシャッター装置は、他の施設で発生した火災の火災信号に基づいて、シャッターカーテンを降下させることはできていない。
本開示は、自施設と異なる施設で火災が発生した場合に、自施設への燃え移りを抑制することができる開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の一態様に係る開閉制御システムは、施設に設けられた開口部を開閉する開閉部材の動作を制御するための信号を出力する出力部と、前記施設とは異なる施設からの警報に関する情報を取得する取得部とを備え、前記出力部は、前記情報に基づいて前記開閉部材による前記開口部の開閉を制御するための前記信号を出力する。
また、本開示の一態様に係る開閉制御方法は、施設に設けられた開口部を開閉する開閉部材の動作を制御するための信号を出力し、前記施設とは異なる施設からの警報に関する情報を取得し、前記取得した前記情報に基づいて前記開閉部材による前記開口部の開閉を制御するための前記信号を出力することを含む。
また、本開示の一態様に係るプログラムは、開閉制御方法をコンピュータに実行させる。
本開示に係る開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムによれば、自施設と異なる施設で火災が発生した場合に、自施設への燃え移りを抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る開閉制御システムを示すブロック図である。 図2Aは、第2施設が警報情報を発した様子と、第1施設が警報情報を受信した様子とを示す図である。 図2Bは、受信した警報情報に基づいて、第1施設の開閉部材制御装置が開閉部材によって開口部を閉じる様子と、電気錠の解錠の様子とを示す図である。 図3は、実施の形態に係る開閉制御システムの動作を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態に係る開閉部材制御装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、変形例に係り、端末装置をさらに備えた開閉制御システムを示すブロック図である。 図6は、変形例に係り、端末装置及び情報処理装置をさらに備えた開閉制御システムを示すブロック図である。
以下では、本開示の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
まず、本実施の形態に係る開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムについて説明する。
(実施の形態)
[構成]
図1は、実施の形態に係る開閉制御システム10を示すブロック図である。図2Aは、第2施設12が警報情報を発した様子と、第1施設11が警報情報を受信した様子とを示す図である。図2Bは、受信した警報情報に基づいて、第1施設11の開閉部材制御装置20が開閉部材23によって開口部22を閉じる様子と、電気錠40の解錠の様子とを示す図である。
図1に示すように、報知システム1は、開閉制御システム10と、警報システム3と、開閉部材制御装置20と、開閉駆動部30と、電気錠40とを備える。
図1、図2A及び図2Bに示すように、開閉制御システム10は、複数の施設のうち、ある施設に火災が発生した際に、ある施設で火災が発生していることを示す警報に関する情報(以下、警報情報という)を受信すると、各々の施設に設けられた開口部22を、開閉部材23によって開閉するシステムである。開閉制御システム10は、例えば、ゲートウェイ、スマートフォン、専用端末等であってもよい。本実施の形態では、開閉制御システム10は、各々の施設に設置されているものとする。
ここで、施設は、オフィスビル、倉庫、住宅等の建築物である。開口部22は、施設の内部と施設の外部とを連通する、窓枠、玄関の出入り口、ガレージの出入り口等である。図2Bに示すように、開閉部材23は、窓シャッター23a、玄関扉23b、ガレージのシャッター23c等である。例えば、窓シャッター23a及びガレージのシャッター23cは、開口部22を開閉するシャッターカーテンと、シャッターカーテンをガイドするガイドレールとを備える。玄関扉23bは、戸の一例である。窓シャッター23a及びガレージのシャッター23cは、シャッターの一例である。
図1に示すように、開閉制御システム10は、取得部111と、生成部112と、出力部113とを備える。
取得部111は、施設(以下、第1施設11という)とは異なる施設(以下、第2施設12という)に配置された警報システム3が発した警報情報を取得する通信モジュール等の受信機である。なお、取得部111は、警報システム3が発する音を検知するセンサ等であってもよい。
警報システム3は、例えば電波信号、又は電気信号等の信号である警告情報を出力する出力装置である。本実施の形態では、警報システム3は、警報システム3を備えた第2施設12の近隣の1以上の第1施設11に警告情報を送信する。ここで、第2施設12の近隣の1以上の第1施設11は、例えば、第2施設12から数十メートル、数十メートル、数百メートル等の範囲である。警報システム3は、各々の施設間に配置された開閉制御システム10と無線通信又は有線通信を行う。また、警報システム3は、電波信号又は電気信号だけでなく、音を発してもよい。警報システム3は、例えば1以上の火災報知器、煙センサ、温度センサ等である。このように、警報情報は、第2施設12に設けられた警報システム3からの電波、音等として発せられる。
図2Aに示すように、警報情報は、第2施設12に火災が発生した場合に警報システム3が出力する、警報に関する情報であり、例えば火災が発生していることを示す情報である。警報情報は、火災の発生と、火災が発生している施設を特定する情報とを含んでいてもよい。なお、図2Aでは、第1施設11に開閉制御システム10と開閉部材制御装置20とが搭載される様子を図示しているが、少なくともいずれかが第1施設11の外側に配置されていてもよい。
生成部112は、取得した警報情報に基づいて、開閉部材23による開口部22の開閉を制御するための信号(以下、制御信号という)を生成する。生成部112は、生成した制御信号を、出力部113を介して開閉部材制御装置20に出力する。
出力部113は、警報情報に基づいて開閉部材23による開口部22の開閉を制御する制御信号を開閉部材制御装置20に出力する。制御信号は、開閉部材23による開口部22の開閉を制御するための制御コマンドである。制御信号は、開閉部材23であるシャッターを閉じる動作を制御する閉制御信号と、開閉部材23である玄関扉23bの電気錠40を解錠する開制御信号とを含む。つまり、閉制御信号は警報情報に基づいてシャッターを閉じるための信号であり、開制御信号は警報情報に基づいて玄関扉23bの電気錠40を解錠するための信号である。開制御信号は、解錠するための信号の一例である。閉制御信号は、シャッターを閉じるための信号の一例である。
開閉部材制御装置20は、各々の施設における1以上の開口部22を開閉する開閉部材23の動作を制御する装置である。開閉部材制御装置20は、開閉制御部121と、受信部122とを有する。
開閉制御部121は、制御信号に基づいて、開閉駆動部30を制御することで、第1施設11の開口部22を開閉部材23によって開閉する。具体的には、開閉制御部121は、閉制御信号を取得すると、開閉駆動部30を制御して、窓シャッター23a、シャッター23c等により開口部22を閉じる。また開閉制御部121は、開制御信号を取得すると、玄関扉23bにかけられた電気錠40の鍵を解錠する。
受信部122は、開閉制御システム10が出力した制御信号を取得する通信インターフェイスである。受信部122は、取得した制御信号を開閉制御部121に出力する。
開閉駆動部30は、開閉部材23によって開口部22を開閉するための、モータ等の駆動機構を備える。開閉駆動部30は、開閉部材23によって開口部22を閉じる閉制御、及び開閉部材23によって開口部22を開く開制御を行う。
電気錠40は、開口部22に配置された開閉部材23つまり玄関扉23bに対して、電気的に施錠又は解錠することが可能な装置である。なお、本実施の形態において、開閉制御システム10は、開閉部材23の開閉を制御する警報情報を出力すればよく、電気錠40による解錠は必須の構成要件ではない。
[動作]
ここでは、第2施設12に火災が発生した場合を想定し、この場合の第1施設11に設置されている開閉制御システム10の動作について、図2A及び図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態に係る開閉制御システム10の動作を示すフローチャートである。
図2A及び図3に示すように、まず、第2施設12の警報システム3が警報情報を出力すると、第1施設11の開閉制御システム10は、警報情報を取得する(ステップS11)。開閉制御システム10の取得部111は、警報情報を取得すると、生成部112に警報情報を出力する。
次に、生成部112は、第1施設11の開口部22を開閉する開閉部材23の動作を制御するための制御信号を生成する(ステップS12)。具体的には、生成部112は、取得した警報情報に基づいて、第1施設11の玄関扉23bの電気錠40を解錠するための開制御信号と、第1施設11の開口部22を開閉部材23によって閉じるための閉制御信号とを生成する。
次に、生成部112は、生成した制御信号(開制御信号及び閉制御信号)を、出力部113を介して開閉部材制御装置20に出力する(ステップS13)。そして、開閉制御システム10は、処理を終了する。
なお、ステップS12では、制御信号として開制御信号と閉制御信号とを生成しているが、閉制御信号が生成されればよく、開制御信号は必須ではない。このため、開制御信号は生成されなくてもよく、開制御信号を開閉部材制御装置20に出力しなくてもよい。
ここでは、開閉制御システム10から受信した制御信号に基づいた開閉部材制御装置20の動作について、図2B及び図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態に係る開閉部材制御装置20の動作を示すフローチャートである。
図2B及び図3に示すように、開閉部材制御装置20は、開閉制御システム10が出力した制御信号(開制御信号及び閉制御信号)を受信する(ステップS21)。具体的には、開閉部材制御装置20の受信部122は、開制御信号及び閉制御信号を受信し、受信した開制御信号及び閉制御信号を開閉制御部121に出力する。
次に、開閉制御部121は、開制御信号に基づいて開閉部材23の電気錠40を解錠し、かつ、閉制御信号に基づいて開閉駆動部30を制御して開閉部材23を閉じる(ステップS22)。図2Bでは、開閉制御部121は、開制御信号に基づいて玄関扉23bの電気錠40を解錠し、閉制御信号に基づいて窓シャッター23a、及びガレージのシャッター23cを閉じる。そして、開閉部材制御装置20は、処理を終了する。
このように、第1施設11は、第2施設12から警報情報を取得すると、第1施設11の開口部22を窓シャッター23a、及びガレージのシャッター23cによって閉じることで、外部で発生した火災による炎が開口部22を通じて燃え移り(類焼ともいう)難くなる。このため、この開閉制御システム10では、自施設(第2施設12)の近くにある施設で火災が発生した場合に、自施設への燃え移りを抑制することができる。また、第1施設11に存在している人は、玄関扉23bの電気錠40が解錠された状態となっているため、第1施設11から逃げ出すことができる。
[作用効果]
次に、本実施の形態における開閉制御システム10、開閉制御方法、及びプログラムの作用効果について説明する。
上述したように、本実施の形態に係る開閉制御システム10は、第1施設11に設けられた開口部22を開閉する開閉部材23の動作を制御するための制御信号を出力する出力部113と、第1施設11と異なる第2施設12からの警報に関する警報情報を取得する取得部111とを備える。そして、出力部113は、警報情報に基づいて開閉部材23による開口部22の開閉を制御するための制御信号を出力する。
これによれば、例えば第2施設12で火災が発生したとしても、第1施設11の開閉制御システム10は、警報情報を取得することで、第1施設11の開口部22を閉じる制御信号を出力することができる。このように、開閉制御システム10では、第1施設11と異なる第2施設12で火災が発生したとしても、第1施設11の開閉部材23による開口部22の開閉を制御することができる。このため、第2施設12で発生した火災が、第1施設11の開口部22を通じて燃え移ることが抑制される。
したがって、開閉制御システム10は、第1施設11と異なる第2施設12で火災が発生した場合に、第1施設11への燃え移りを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る開閉制御方法は、第1施設11に設けられた開口部22を開閉する開閉部材23の動作を制御するための制御信号を出力し、第1施設11と異なる第2施設12からの警報に関する警報情報を取得し、取得した警報情報に基づいて開閉部材23による開口部22の開閉を制御するための制御信号を出力することを含む。
また、本実施の形態に係るプログラムは、開閉制御方法をコンピュータに実行させる。
これらにおいても、上述と同様の作用効果を奏する。
また、本実施の形態に係る開閉制御システム10において、警報情報は、第1施設11とは異なる第2施設12に設けられた警報システム3からの信号として発せられる。
これによれば、開閉制御システム10は、火災報知機等の警報システム3が発した警報情報を直接的に取得することができる。このため、開閉制御システム10は、警報システム3が発した警報情報に基づいて、第1施設11の開閉部材23による開口部22の開閉を制御することができる。
また、本実施の形態に係る開閉制御システム10において、警報情報は、第1施設11とは異なる第2施設12に設けられた警報システム3からの音として発せられる。
これによれば、例えば、第2施設12から開閉制御システム10に電波が届かない環境下であっても、警報情報は第2施設12に設けられた警報システム3からの音を含むため、開閉制御システム10は、警報情報をより確実に取得することができる。
また、本実施の形態に係る開閉制御システム10において、開閉部材23はシャッター(窓シャッター23a及びガレージのシャッター23c)を含む。そして、出力部113は、警報情報に基づいてシャッターを閉じるための閉制御信号を出力する。
これによれば、第1施設11の外部で発生した火災により開閉制御システム10が警報情報を取得すると、第1施設11の開口部22をシャッターで閉じることができる。このため、開閉制御システム10によれば、第1施設11は、開口部22を通じて燃え移り難くなる。
また、本実施の形態に係る開閉制御システム10において、開閉部材23は戸を含む。そして、出力部113は、警報情報に基づいて戸の電気錠40を解錠するための信号を出力する。
これによれば、第2施設12で火災が発生した場合に、玄関扉23bの電気錠40が解錠された状態となるため、第1施設11に存在している人は、第1施設11から逃げ出すことができる。
(その他変形例等)
以上、本開示について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、上記開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラムに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態に係る開閉制御システムにおいて、警報システムからの警報情報は、第1施設とは異なる第2施設に設けられた警報システムのうち、開閉制御システムと関連付けられた警報システムからの警報情報である。これによれば、警報システムからの警報情報と開閉制御システムとを予め関連付けておくことで、第2施設に設けられる警報システムが送信する警報情報を開閉制御システムが認識することができる。例えば、第1施設の周囲に存在する複数の第2施設の警報システムのうち、どの第2施設まで開閉制御システムとの関連付けを行うかどうかを任意に設定することができる。このため、開閉制御システムは、警報情報の取得対象となる第2施設を最適化することで、適切に第1施設の開口部の開閉を制御することができる。
また、上記実施の形態に係る開閉制御システム10を有する報知システム100は、図5に示すように、さらに端末装置110を備えていてもよい。図5は、変形例に係り、端末装置110をさらに備えた開閉制御システム10を示すブロック図である。端末装置110は、第2施設12に搭載され、警報システム3が発した警報情報を受信し、受信した警報情報を第2施設12の近隣の第1施設11の開閉制御システム10に送信してもよい。つまり、警報システム3の警報情報が第2施設12の外部の施設である第1施設11に届かない場合、開閉制御システム10は、端末装置110を介して第1施設11の開閉制御システム10に送信してもよい。この場合も開閉制御システム10は、この警報情報を受信し、開口部22を閉じる制御信号と、電気錠40の鍵を解錠する開制御信号とを開閉部材制御装置20に出力してもよい。このため、警報システム3の警報情報が第2施設12の外部の施設である第1施設11に届かなくても、警報システム3が端末装置110を介して第1施設11の開閉制御システム10に送信することができる。このため、第1施設11の窓シャッター23a、及び、ガレージのシャッター23cを確実に閉じることができ、かつ、玄関扉23bの電気錠40を確実に解錠することができる。ここで、端末装置110は、例えばスマートフォン等でもよく、専用機器でもよく、開閉制御システム10であってもよい。
なお、端末装置110は、第1施設11の開閉制御システム10に警報情報を送信しなくてもよい。端末装置110は、単に警報システム3から警報情報を受信し、警報情報に基づいて第2施設12内のユーザに知らせるために、警報を発してもよい。この場合、警報システム3は、警報情報を第1施設11の開閉制御システム10に送信してもよい。
また、上記実施の形態に係る開閉制御システムは、開閉部材制御装置と一体化されていてもよく、サーバ、携帯端末に搭載されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る開閉制御システムは、警報情報を第2施設から取得しているが、これには限定されない。図6に示すように、開閉制御システム10は、警報情報を、火災の発生していない別の施設を経由して取得してもよく、ネットワーク経由でサーバ等の情報処理装置210から取得してもよい。つまり、開閉制御システム10を有する報知システム100は、さらに第2施設12に搭載される端末装置110、及び情報処理装置210を備えていてもよい。図6は、変形例に係り、端末装置110及び情報処理装置210をさらに備えた開閉制御システム10を示すブロック図である。このため、警報システム3は、情報処理装置210に警報情報を送信してもよい。このとき、情報処理装置210は、第2施設12の端末装置110が送信した警報情報を受信し、受信した警報情報に基づいて、第2施設12の近隣の1以上の第1施設11を特定し、特定した1以上の第1施設11の開閉制御システム10に警報情報を送信してもよい。こうして、開閉部材制御装置20は開閉部材23で開口部22を閉じ、電気錠40は鍵を解錠する。なお、情報処理装置210は、警報情報を取得すると、開閉制御システム10を搭載している第1施設11のユーザに対して、開閉部材23で開口部22を閉じてもよいかどうかの問い合わせを行ってもよい。または、情報処理装置210は、警報情報を取得すると、第2施設12のユーザに対して、第1施設11の開閉部材23で開口部22を閉じてもよいかどうかの問い合わせを行ってもよい。
また、上記実施の形態に係り、警報システムは、ユーザによってボタン等の入力部が操作されることで、周囲に警報情報を出力してもよい。つまり、ユーザは、ボタンの操作によって警報システムが周囲に警報情報を出力するかどうかを選択することができる。なお、警報システムは、自動的に警報情報を出力してもよい。
また、上記実施の形態に係り、警報システムが送信した警報情報が誤報であった場合に、ユーザは、操作によって警報システムが周囲に送信した警報情報が誤報であることを示す解除情報を出力してもよい。この場合、開閉制御システムは、解除情報を取得すると、開閉部材を開くための制御信号を開閉部材制御装置に出力して、開閉部材制御装置に開閉部材を開かせてもよい。
また、上記実施の形態に係る開閉制御方法を用いたプログラムは、コンピュータに搭載された記憶装置に格納されていてもよい。
また、上記実施の形態に係る開閉制御システムに含まれる各処理部は、典型的に集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU又はプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスク又は半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示の実施の形態は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
その他、実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
3 警報システム
10 開閉制御システム
11 第1施設(施設)
12 第2施設(異なる施設)
22 開口部
23、23a、23b、23c 開閉部材(23a 窓シャッター、23b 玄関扉、23c シャッター)
40 電気錠
111 取得部
113 出力部

Claims (8)

  1. 施設に設けられた開口部を開閉する開閉部材の動作を制御するための信号を出力する出力部と、
    前記施設とは異なる施設からの警報に関する情報を取得する取得部とを備え、
    前記出力部は、前記情報に基づいて前記開閉部材による前記開口部の開閉を制御するための前記信号を出力する
    開閉制御システム。
  2. 前記警報に関する情報は、前記施設とは異なる施設に設けられた警報システムからの信号として発せられる
    請求項1に記載の開閉制御システム。
  3. 前記警報システムからの信号は、前記施設とは異なる施設に設けられた警報システムのうち、前記開閉制御システムと関連付けられた警報システムからの信号である
    請求項2に記載の開閉制御システム。
  4. 前記警報に関する情報は、前記施設とは異なる施設に設けられた警報システムからの音として発せられる
    請求項1に記載の開閉制御システム。
  5. 前記開閉部材はシャッターを含み、
    前記出力部は、前記情報に基づいて前記シャッターを閉じるための信号を出力する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の開閉制御システム。
  6. 前記開閉部材は戸を含み、
    前記出力部は、前記情報に基づいて前記戸の電気錠を解錠するための信号を出力する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の開閉制御システム。
  7. 施設に設けられた開口部を開閉する開閉部材の動作を制御するための信号を出力し、
    前記施設とは異なる施設からの警報に関する情報を取得し、
    前記取得した前記情報に基づいて前記開閉部材による前記開口部の開閉を制御するための前記信号を出力することを含む
    開閉制御方法。
  8. 請求項7に記載の開閉制御方法をコンピュータに実行させる
    プログラム。
JP2018199931A 2018-10-24 2018-10-24 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム Active JP7194908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199931A JP7194908B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム
US17/286,475 US20210348436A1 (en) 2018-10-24 2019-10-23 Opening-closing control system, opening-closing control method, and storage medium
PCT/JP2019/041427 WO2020085350A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-23 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム
CN201980068331.XA CN112867840A (zh) 2018-10-24 2019-10-23 开闭控制系统、开闭控制方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199931A JP7194908B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066913A true JP2020066913A (ja) 2020-04-30
JP7194908B2 JP7194908B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=70331460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199931A Active JP7194908B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210348436A1 (ja)
JP (1) JP7194908B2 (ja)
CN (1) CN112867840A (ja)
WO (1) WO2020085350A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241625A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Systems Inc 地震防護装置
JP2010261264A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の開口部構造、及び構造物
JP2012233381A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Motohiro Okada 津波用防波堤。

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992401B2 (ja) * 1992-04-14 1999-12-20 株式会社竹中工務店 階段室型の多層集合住宅
DE20205340U1 (de) * 2002-04-06 2003-08-14 Hekatron Technik Gmbh Überwachungseinrichtung für Raumabschlüsse
US7005994B2 (en) * 2003-10-08 2006-02-28 Annex Security And Technical Services Smart fire alarm and gas detection system
JP4796380B2 (ja) * 2005-11-22 2011-10-19 ミサワホーム株式会社 建物の警備装置
DE102006008314A1 (de) * 2006-02-23 2007-09-06 Hans Arnhold Brandmeldergesteuerter Rolladen
JP4986528B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-25 三和シヤッター工業株式会社 シャッター装置
JP2010182339A (ja) * 2010-05-11 2010-08-19 Kiyotaka Nakao 住宅火災警報システム
JP5852464B2 (ja) * 2011-10-19 2016-02-03 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2014026426A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Hochiki Corp 監視システム
JP5993269B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-14 ホーチキ株式会社 警報システム及び警報器
DE102012222070A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Warnsystem zur Überwachung einer Fahrzeugbatterie
US9697656B2 (en) * 2014-08-19 2017-07-04 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for access control proximity location
JP6689518B2 (ja) * 2015-10-29 2020-04-28 文化シヤッター株式会社 開閉制御システム及び開閉制御方法
US20170145732A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Monti Marsters Emergency Escape System for Disabled Person to Escape a Building
US11538330B2 (en) * 2016-11-03 2022-12-27 Security USA Services, LLC Emergency automated gunshot lockdown system (EAGL)
US20180122030A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 Security USA Services, LLC Emergency automated gunshot lockdown system
JP6748561B2 (ja) * 2016-11-21 2020-09-02 三和シヤッター工業株式会社 シャッター側制御装置、及びシャッターの制御システム
US9720086B1 (en) * 2016-11-22 2017-08-01 4Sense, Inc. Thermal- and modulated-light-based passive tracking system
US20190266884A1 (en) * 2018-02-27 2019-08-29 PnewSoft, LLC Inspection System and Method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241625A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Jfe Systems Inc 地震防護装置
JP2010261264A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Takenaka Komuten Co Ltd 構造物の開口部構造、及び構造物
JP2012233381A (ja) * 2011-04-27 2012-11-29 Motohiro Okada 津波用防波堤。

Also Published As

Publication number Publication date
JP7194908B2 (ja) 2022-12-23
CN112867840A (zh) 2021-05-28
US20210348436A1 (en) 2021-11-11
WO2020085350A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10290191B2 (en) Alarm arming with open entry point
US9940821B2 (en) Systems and methods of privacy within a security system
US10931922B1 (en) Security camera privacy shutter
US10429177B2 (en) Blocked sensor detection and notification
WO2017172993A1 (en) Universal protocol translator
US20130113928A1 (en) Computerized System and Method for Monitoring a Door of a Facility from Afar
EP3432284B1 (en) System and method for establishing an alternate communication path between a central monitoring station and a connected security/control system
US20150308178A1 (en) Sensors indicating from which side a barrier is accessed
CN219678694U (zh) 用于建筑物和场所中的舒适或安保的系统
US9686092B2 (en) Remote talk down to panel, camera and speaker
KR101906880B1 (ko) 무선랜 파라미터 동요에 기초한 모션 감지 방법
WO2020085350A1 (ja) 開閉制御システム、開閉制御方法、及びプログラム
WO2023107700A1 (en) On-premises communication bridges for premises security systems
US10571508B2 (en) Systems and methods of detecting cable connectivity in a smart home environment
JP7336658B2 (ja) 提示システム、提示システムの制御方法、プログラム、及び中継端末
US9646484B2 (en) Intelligent smoke sensor
US20220207937A1 (en) System and method for monitoring access to a residential structure
JP2006293993A (ja) セキュリティシステム、異常検出システムおよびその監視方法
WO2020110568A1 (ja) 制御システム、プログラム及び制御方法
WO2023107856A1 (en) Multiple communication protocol sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7194908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151