JP2020066158A - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066158A
JP2020066158A JP2018199821A JP2018199821A JP2020066158A JP 2020066158 A JP2020066158 A JP 2020066158A JP 2018199821 A JP2018199821 A JP 2018199821A JP 2018199821 A JP2018199821 A JP 2018199821A JP 2020066158 A JP2020066158 A JP 2020066158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging
active energy
antifouling
resin composition
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018199821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529654B1 (ja
Inventor
良 鈴木
Ryo Suzuki
良 鈴木
忍 原
Shinobu Hara
忍 原
水野 幹久
Motohisa Mizuno
幹久 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2018199821A priority Critical patent/JP6529654B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529654B1 publication Critical patent/JP6529654B1/ja
Priority to CN201980013959.XA priority patent/CN111741846B/zh
Priority to US16/961,766 priority patent/US11898053B2/en
Priority to EP19875236.2A priority patent/EP3733405A4/en
Priority to PCT/JP2019/040996 priority patent/WO2020085218A1/ja
Publication of JP2020066158A publication Critical patent/JP2020066158A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3405Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • C08F283/008Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00 on to unsaturated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/75Hydrophilic and oleophilic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】防汚性、防曇性、及び耐薬品性の全てに優れる防曇防汚積層体などの提供。【解決手段】基材1と、基材1上に表面が平滑な防曇防汚層3とを有し、防曇防汚層3のヘキサデカン接触角が、10°以下であり、防曇防汚層3が、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が親水性モノマーを含有する防曇防汚積層体。【選択図】図1

Description

本発明は、水廻りで使用可能な防曇防汚積層体、及びその製造方法、前記防曇防汚積層体を用いた物品、前記防曇防汚積層体を用いた防曇方法、並びに前記防曇防汚積層体の防曇防汚層の形成に適用可能な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に関する。
浴室、洗面所、トイレ、キッチンなどの水廻りで使用される部材においては、水道水、石けん、皮脂、油性インクなどの油汚れの付着とその付着物の乾燥とが繰り返されて、前記部材には、水垢、石けんカス、皮脂汚れ、油性インクが固着する。また、毛染め剤などの水廻りで使用される薬品が前記部材に付着すると、前記部材は、染まってしまう。これらは、通常の清掃では除去が難しく、外観と衛生を損ねてしまう。
そのため、水廻り部材の表面に汚れが残ることを防ぐために、前記水廻り部材の表面に防汚性を付与する工夫が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
しかし、これらの提案の技術では、防汚性、防曇性、及び耐薬品性を両立することが難しいという問題があった。
特開2012−144695号公報 特許第6133022号公報 特開2016−172923号公報 特開2009−243233号公報
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、防汚性、防曇性、及び耐薬品性の全てに優れる防曇防汚積層体、及びその製造方法、前記防曇防汚積層体を備える物品、並びに前記防曇防汚積層体の防曇防汚層の形成に適用可能な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 基材と、前記基材上に表面が平滑な防曇防汚層とを有し、
前記防曇防汚層のヘキサデカン接触角が、10°以下であり、
前記防曇防汚層が、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、親水性モノマーを含有することを特徴とする防曇防汚積層体である。
<2> 前記基材と、前記防曇防汚層との間に、プライマー層を有する前記<1>に記載の防曇防汚積層体である。
<3> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、撥水性モノマーを含有しない前記<1>から<2>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<4> 前記親水性モノマーの含有量が、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下である前記<1>から<3>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<5> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<6> 前記防曇防汚層の表面自由エネルギーが、30mJ/m以上65mJ/m以下である前記<1>から<5>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<7> 前記防曇防汚層の水接触角が、30°以上90°以下である前記<1>から<6>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<8> 前記防曇防汚層のマルテンス硬度が、200N/mm以上である前記<1>から<7>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<9> 前記防曇防汚層の動摩擦係数が、0.90以下である前記<1>から<8>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<10> 前記基材が鏡であり、反射色相のb値が5以下である前記<1>から<9>のいずれかに記載の防曇防汚積層体である。
<11> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の防曇防汚積層体を表面に有することを特徴とする物品である。
<12> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の防曇防汚積層体を製造する防曇防汚積層体の製造方法であって、
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成される未硬化層に対して、酸素濃度1.0体積%未満の雰囲気下で紫外線照射を行い、前記防曇防汚層を形成する工程を含む、ことを特徴とする防曇防汚積層体の製造方法である。
<13> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の防曇防汚積層体を常温以上に加温することにより、前記防曇防汚層の防曇性を向上させることを特徴とする防曇方法である。
<14> 前記<1>から<10>のいずれかに記載の防曇防汚積層体の前記防曇防汚層を清掃することにより、前記防曇防汚層の防曇性を維持させることを特徴とする防曇方法である。
<15> 親水性モノマーを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、
撥水性モノマーを含有せず、
前記親水性モノマーの含有量が、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<16> 二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有する前記<15>に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<17> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるヘキサデカン接触角が、10°以下である前記<15>から<16>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<18> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における表面自由エネルギーが、30mJ/m以上65mJ/m以下である前記<15>から<17>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<19> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における水接触角が、30°以上90°以下である前記<15>から<18>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<20> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるマルテンス硬度が、200N/mm以上である前記<15>から<19>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<21> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における動摩擦係数が、0.90以下である前記<15>から<20>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
<22> 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材である鏡上に活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における反射色相のb値が、5以下である前記<15>から<21>のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物である。
本発明によれば、従来における前記諸問題を解決し、前記目的を達成することができ、防汚性、防曇性、及び耐薬品性の全てに優れる防曇防汚積層体、及びその製造方法、前記防曇防汚積層体を備える物品、並びに前記防曇防汚積層体の防曇防汚層の形成に適用可能な活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を提供することができる。
図1は、本発明の防曇防汚積層体の一例の概略断面図である。 図2は、本発明の防曇防汚積層体の他の一例の概略断面図である。
(防曇防汚積層体)
本発明の防曇防汚積層体は、基材と、防曇防汚層とを少なくとも有し、更に必要に応じて、プライマー層などのその他の部材を有する。
<防曇防汚積層体の特徴>
前記防曇防汚積層体は、以下の特徴を兼ね備える。
前記防曇防汚積層体は、表面が平滑な防曇防汚層を有する。
前記防曇防汚層のヘキサデカン接触角は、10°以下である。
前記防曇防汚層が、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物である。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、親水性モノマーを含有する。
前記防曇防汚積層体は、これらを兼ね備えることで、防汚性、防曇性、及び耐薬品性の全てに優れる。
<基材>
前記基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂製基材、無機製基材などが挙げられる。
前記基材は、例えば、水廻りに使用される基材である。そのような基材が使用される水廻り用機器としては、給水機能、排水機能、給排水機能などを備え、衛生に保たれることが求められている機器であって、例えば、水洗便器、食器洗浄機、洗濯機、キッチンシンク、手洗器、洗面器、浴槽などが挙げられる。
<<無機製基材>>
前記無機製基材としては、例えば、金属製基材、ガラス製基材、セラミックス製基材、などが挙げられる。
前記金属製基材の金属としては、例えば、銅、銅合金、亜鉛、鉄鋼などが挙げられる。
前記ガラス製基材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ケイ酸ガラス(ケイ酸塩ガラス)、ソーダ石灰ガラス、カリガラスなどが挙げられる。
また、前記ガラス製基材は、強化ガラス、合せガラス、耐熱ガラスなどであってもよい。
前記ガラス製基材の形状は、通常、板状であるが、シート状、湾曲状等のどのような形状であってもよい。
<<樹脂製基材>>
前記樹脂製基材の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、PC/ABSアロイなどが挙げられる。
前記基材の形状としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記基材の表面(前記防曇防汚層側の表面)は、光沢を有していてもよい。
また、前記基材の表面には、梨地模様、ヘアライン、スピン、ダイアカットが施されていてもよい。
また、前記基材の表面には、メッキが施されていてもよい。前記メッキとしては、例えば、ニッケルメッキ、クロムメッキ、スズメッキ、スズ合金メッキ、亜鉛メッキ、銅メッキ、金メッキ、銀メッキなどが挙げられる。これらは、単層で設けてもよいし、複数層を組み合わせて設けてもよい。
<プライマー層>
前記防曇防汚層と前記基材との密着性を向上させるために、前記プライマー層を前記基材と前記防曇防汚層との間に設けてもよい。
前記プライマー層は、薄いと密着性向上効果が不十分であることから、前記プライマー層の平均厚みは、0.5μm以上が好ましく、1μm〜20μmがより好ましく、1μm〜10μmが更により好ましく、2μm〜5μmが特に好ましい。
前記プライマー層の平均厚みが、前記好ましい範囲内であることで、高温蒸気(例えば60℃以上)、熱衝撃(例えば−20℃から80℃への急激な変化)、アルカリ性洗剤に曝されても密着性が低下しにくく防曇防汚層の剥離を防止できる。
平均厚みは、以下の方法により求められる。
プライマー層の厚みは、フィルメトリクス株式会社製F20膜厚測定システムで任意の10箇所で測定する。その平均値を平均膜厚とする。
前記プライマー層は、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布することにより形成できる。即ち、前記プライマー層は、例えば、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が活性エネルギー線により硬化した硬化物である。前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物としては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートと、光重合開始剤とを少なくとも含有し、更に必要に応じて、溶剤などのその他の成分を含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物などが挙げられる。
前記ウレタン(メタ)アクリレートとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの中でも、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
前記光重合開始剤の具体例としては、例えば、後述する前記防曇防汚層の説明において例示する前記光重合開始剤の具体例が挙げられる。
前記溶剤の具体例としては、例えば、後述する前記防曇防汚層の説明において例示する前記溶剤の具体例が挙げられる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、更に、3官能以上の(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。前記3官能以上の(メタ)アクリレートとしては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンプロポキシトリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールアルコキシテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ここで、アルコキシとしては、例えば、エトキシ、プロポキシなどが挙げられる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング、ブレードコーティング、スピンコーティング、リバースロールコーティング、ダイコーティング、スプレーコーティング、ロールコーティング、グラビアコーティング、マイクログラビアコーティング、リップコーティング、エアーナイフコーティング、カーテンコーティング、コンマコート法、ディッピング法などが挙げられる。
<防曇防汚層>
前記防曇防汚層のヘキサデカン接触角は、10°以下である。
前記防曇防汚層は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物である。
前記防曇防汚層は、表面が平滑である。ここで、表面が平滑であるとは、意図的に形成された凸部又は凹部を表面に有さないことを意味する。例えば、前記防曇防汚積層体においては、前記防曇防汚層を形成する際(前記硬化物を形成する際)に、物理的な加工による微細な凸部又は凹部が表面に形成されていない。
前記防曇防汚層が表面に微細な凸部又は凹部を有さないことで、マジックインキ、指紋、汗、化粧品(ファンデーション、UVプロテクターなど)等の水性汚れ及び/又は油性汚れが付着し難い。また、例えそれらの汚れが付着した場合でもティッシュなどで容易に除去できる。
前記防曇防汚層の表面自由エネルギーは、30mJ/m以上65mJ/m以下が好ましい。
前記防曇防汚層の水接触角は、30°以上90°以下が好ましい。
前記防曇防汚層のマルテンス硬度は、200N/mm以上が好ましい。
前記防曇防汚層の動摩擦係数は、0.90以下が好ましい。
<<ヘキサデカン接触角>>
前記ヘキサデカン接触角は、10°以下であり、9°以下がより好ましく、8°以下が特に好ましい。前記ヘキサデカン接触角の下限値としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ヘキサデカン接触角は、1°以上が好ましく、3°以上がより好ましい。
ヘキサデカン接触角は、例えば、協和界面化学株式会社製自動接触角計DM−501を用い、下記の条件で測定する。
ヘキサデカンの滴下量=1μL
測定温度=25℃
ヘキサデカンを滴下して20秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値をヘキサデカン接触角とする。
<<表面エネルギー>>
前記防曇防汚層の表面エネルギーとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30mJ/m以上65mJ/m以下が好ましく、30mJ/m以上55mJ/m以下がより好ましく、35J/m以上45mJ/m以下が特に好ましい。
前記表面エネルギーは、例えば、以下の方法で測定できる。
前記表面エネルギーは協和界面化学株式会社製自動接触角計DM−501を用いて水とヘキサデカンの接触角を測定しKaelble−Uyの方法で算出する。
<<<水接触角>>>
水接触角は下記の条件で測定する。
蒸留水の滴下量=2μL
測定温度=25℃
水を滴下して5秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値を水接触角とする。
<<<ヘキサデカン接触角>>>
ヘキサデカン接触角は下記の条件で測定する。
ヘキサデカンの滴下量=1μL
測定温度=25℃
ヘキサデカンを滴下して20秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値をヘキサデカン接触角とする。
Kaelble−Uyの理論式は、固体の表面エネルギーγを定量的に求める方法である。
Kaelble−Uyの理論式では、表面エネルギーγが分散成分γ、極性成分γからなると仮定し、トータル表面自由エネルギーγを下記式(1)で表す。
γ=γ+γ ・・・式(1)
また、液体の表面の表面エネルギーをγ、固体の表面エネルギーをγ、接触角をθで表すと、下記式(2)が成り立つ。
γ(1+cosθ)=2√γ γ +2√γ γ ・・・式(2)
したがって、γの成分が既知である液体を2種類用いてそれぞれの接触角θを測定し、γ 、γ に関する連立方程式を解くことによりγが求められる。
<<水接触角>>
前記水接触角としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、30°以上90°以下が好ましく、45°以上85°以下がより好ましく、60°以上75°以下が特に好ましい。
水接触角は、例えば、協和界面化学株式会社製自動接触角計DM−501を用い、下記の条件で測定する。
蒸留水の滴下量=2μL
測定温度=25℃
水を滴下して5秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値を水接触角とする。
<<マルテンス硬度>>
前記防曇防汚層のマルテンス硬度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、200N/mm以上が好ましく、例えば、200N/mm以上300N/mm以下である。
前記防曇防汚層のマルテンス硬度は、例えば、以下の方法で測定できる。
前記防曇防汚積層体における前記防曇防汚層のマルテンス硬度はフィッシャー・インストルメンツ社製PICODENTOR HM500を用いて下記の条件で測定する。
荷重=1mN/20s
針=面角136°のダイアモンド錐体
任意の10か所で測定しその平均値をマルテンス硬度とする。
<<動摩擦係数>>
前記防曇防汚層の動摩擦係数としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.90以下が好ましく、例えば、0.10以上0.40以下、0.15以上0.30以下などが挙げられる。
前記防曇防汚層の動摩擦係数は、例えば、以下の方法で測定できる。
協和界面科学株式会社製Triboster TS501を用いて測定する。面接触子に旭化成株式会社製BEMCOT(登録商標) M−3IIを両面テープで貼り付け測定荷重50g/cm、測定速度1.7mm/s、測定距離20mmとして12回測定しその平均値を動摩擦係数とする。
前記防曇防汚層において、前記マルテンス硬度が200N/mm以上、かつ前記動摩擦係数が0.40以下であると、前記防曇防汚層が傷つきにくい。そのため、長期間繰り返し清掃しても傷や跡がつきにくく防汚性、及び外観が変わらず耐久性が高い。その結果、耐傷性が優れるとともに、毛染め剤の汚れも固着しにくい。
<<活性エネルギー線硬化性樹脂組成物>>
前記防曇防汚層は、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物である。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、親水性モノマーを含有する。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、撥水性モノマーを含有しないことが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有することが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、架橋剤を含有することが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、重合開始剤、溶剤などを含有していてもよい。
<<<親水性モノマー>>>
前記親水性モノマーは、親水性基と、(メタ)アクリロイル基とを有する。
前記親水性基としては、例えば、ポリエーテル基、水酸基、アミド基などが挙げられる。前記アミド基とは、−CO−NH−基を指す。そのため、モノマー中に、−O−CO−NH−基を有している場合も、親水性モノマーに該当する。
前記ポリエーテル基における前記ポリエーテルとしては、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンオキサイド、ポリアルキレンアルキルフェニルエーテル、ポリフェニレンオキサイド、ポリスルホン、塩素化ポリエーテルなどが挙げられる。
前記ポリエーテルにおけるアルキレン基の炭素数としては、1以上12以下が好ましく、1以上6以下がより好ましい。具体的にはたとえばメチレン(炭素数1)、1,2−エチレン(炭素数2)、1,3−プロピレン(炭素数3)、1,2−プロピレン(炭素数3)、1,4−ブチレン(炭素数4)などが挙げられ、前記ポリエーテルにおけるアルキレン基は、これらの2種類以上で構成されてもよい。
前記親水性モノマーは、市販品であってもよい。前記市販品としては、例えば、BYK社製UV−3535〔(メタ)アクリロイル基を有するポリエーテル(UV反応性基含有変性ポリエーテル)〕、株式会社ネオス製フタージェント602A、681などが挙げられる。
なお、株式会社ネオス製フタージェント681は、水酸基、及びアミド基を有し、一般的に、含フッ素基、親水性基/親油性基、及びUV反応性基含有オリゴマーと説明される。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、前記親水性モノマーを含有することで、耐薬品性に優れアルカリ性洗剤を使用しても変質が抑えられまた(メタ)アクリレート基を含むことでUV硬化で表面に固定され繰り返し清掃しても機能を維持し視認性、外観、清潔を長く保つことができる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における前記親水性モノマーの含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下が好ましく、0.001質量%以上10質量%以下がより好ましく、0.001質量%以上5.0質量%以下が更により好ましく、0.01質量%以上5.0質量%以下が非常により好ましく、0.01質量%以上3.0質量%以下が特に好ましい。前記含有量が、0.001質量%未満であると、防汚性が不十分となったり、膜厚の面内ばらつきが大きくなり干渉ムラで外観を損なうことがある。前記含有量が、10質量%を超えると、硬化物の硬度が不十分となることがある。
<<<二官能以上のウレタン(メタ)アクリレート>>>
前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、脂肪族ウレタン(メタ)アクリレート、芳香族ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリシロキサン由来の構造を有さない。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有することで、前記硬化物に硬さを付与するとともに、前記防曇防汚層が着色料により汚染されることを防止できる。
前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートとは、一分子中にウレタン結合と2つ以上の(メタ)アクリロイル基とを有する材料のことをいい、かかる材料を特に制限なく用いることができる。
前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するヒドロキシ化合物とイソシアネートとの反応によって得られる。
前記イソシアネートとしては、例えば、ポリイソシアネートが挙げられる。
前記脂肪族ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するヒドロキシ化合物と脂肪族イソシアネートとの反応によって得られる。前記脂肪族イソシアネートとしては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂肪族トリイソシアネートなどが挙げられる。
前記芳香族ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するヒドロキシ化合物と芳香族イソシアネートとの反応によって得られる。前記芳香族イソシアネートとしては、例えば、芳香族ジイソシアネート、芳香族トリイソシアネートなどが挙げられる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の不揮発分に対して、40質量%以上95質量%以下が好ましい。
<<<架橋剤>>>
前記架橋剤は、二官能以上の(メタ)アクリレートである。
前記架橋剤は、アクリル当量が400未満である。
前記架橋剤は、前記親水性モノマー、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、及び前記撥水性モノマーとは異なる。
前記架橋剤は、フッ素及びケイ素を有しない。
アクリル当量とは、(メタ)アクリル基1molあたりのモノマー質量であり、モノマーの分子量を、当該モノマー1分子当りの(メタ)アクリル基〔(メタ)アクリロイル基ともいう〕の数で除して得られる。
ここで、前記架橋剤の一例と、それらのアクリル当量を以下に挙げる。
表1に記載の架橋剤の詳細は以下の通りである。
・A−TMM−3:ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル37%)、新中村化学工業株式会社製
・A−TMPT:トリメチロールプロパントリアクリレート、新中村化学工業株式会社製
・A−TMMT:ンタエリスリトールテトラアクリレート、新中村化学工業株式会社製
・A−DPH:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学工業株式会社製
・A−GLY−9E:エトキシ化グリセリントリアクリレート(EO9mol)、新中村化学工業株式会社製
・EBECRYL40:ダイセルオルネクス株式会社製、ペンタエリスリトールアルコキシテトラアクリレート
・A−DCP:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、新中村化学工業株式会社製
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における、前記架橋剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の不揮発分に対して、5質量%以上60質量%以下が好ましく、15質量%以上50質量%以下がより好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートと前記架橋剤との合計の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の不揮発分に対して、70質量%以上99質量%以下が好ましく、80質量%以上98質量%以下がより好ましく、90質量%以上97質量%以下が特に好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートと前記架橋剤との合計の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中のモノマー全量に対して、75質量%以上100質量%未満が好ましく、85質量%以上99.999質量%以下がより好ましく、95質量%以上99.99質量%以下が特に好ましい。
ただし、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中のモノマー全量は100質量%を超えない。
<<<撥水性モノマー>>>
前記撥水性モノマーは、撥水性分子構造を有する。本発明における撥水性分子構造としては、フッ素又はケイ素を有する構造が挙げられ、例えば、フルオロアルキル構造、パーフルオロポリエーテル構造、ジメチルシロキサン構造などが挙げられる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が前記撥水性モノマーを含有すると、前記防曇防汚層のヘキサデカン接触角を10°以下にすることが困難になる。
なお、ポリシロキサン由来の構造を有する二官能以上のウレタン(メタ)アクレートは、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレート及び前記撥水性モノマーのうち、前記撥水性モノマーに属する。
ここで、前記親水性モノマーは、親水性基と、(メタ)アクリロイル基とを有するが、前記親水性モノマーにも、前記撥水性モノマーにも該当する場合、本発明においては、前記親水性モノマーに属する。
例えば、フタージェント681(株式会社ネオス製、含フッ素基、親水性基/親油性基、及びUV反応性基含有オリゴマー)は、本発明においては、前記撥水性モノマーではなく、前記親水性モノマーに属する。
また、前記撥水性モノマーは、例えば、(メタ)アクリレートである。即ち、前記撥水性モノマーは、例えば、撥水性分子構造を有する(メタ)アクリレートである。
前記撥水性モノマーとしては、パーフルオロポリエーテル基を含有する(メタ)アクリレートが好ましく、パーフルオロポリエーテル基として、−(O−CFCF)−、−(O−CFCFCF)−、又は−(O−CFC(CF)F)−の繰り返し構造を含む化合物が好ましい。
前記撥水性モノマーの市販品としては、例えば、BYK社製のBYK−UV3500、関東電化工業株式会社製のエフクリアKD3510UV、ダイセル・オルネクス株式会社製のEBECRYL 8110、ダイキン工業株式会社製DAC−HP、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製フルオロリンクAD1700、ソルベイスペシャルティポリマーズ社製フルオロリンクMD700、サートマー社製CN4000、信越化学工業株式会社製KY−1203などが挙げられる。
<<<光重合開始剤>>>
前記光重合開始剤としては、例えば、光ラジカル重合開始剤、光酸発生剤、ビスアジド化合物、ヘキサメトキシメチルメラミン、テトラメトキシグリコユリルなどが挙げられる。
前記光ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、以下の化合物が挙げられる。
・1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン
・2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン
・2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン
・2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン
・1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン
・オキシフェニル酢酸、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルと、オキシフェニル酢酸、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルの混合物
・2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド
・2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン
・エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)
前記光重合開始剤は、外観における黄変を防止する点から、構成元素に窒素原子を含まないことが好ましい。
他方、前記光重合開始剤は、外観における黄変を防止する点から、C、H、及びOのみを構成元素とするか、又はC、H、P、及びOのみを構成元素とすることが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における前記光重合開始剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、0.1質量%以上5質量%以下がより好ましく、1質量%以上5質量%以下が特に好ましい。
<<<溶剤>>>
前記溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤が挙げられる。
前記有機溶剤としては、例えば、芳香族系溶媒、アルコール系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒、グリコールエーテル系溶媒、グリコールエーテルエステル系溶媒、塩素系溶媒、エーテル系溶媒、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
前記溶剤としては、より良好な外観の防曇防汚層を得る観点から、沸点が80℃以上の溶剤が好ましい。
沸点が80℃以上の溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における前記溶剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、活性エネルギー線が照射されることにより硬化する。前記活性エネルギー線としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、電子線、紫外線、赤外線、レーザー光線、可視光線、電離放射線(X線、α線、β線、γ線等)、マイクロ波、高周波などが挙げられる。
<<平均厚み>>
前記防曇防汚層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm以上が好ましく、1μm以上15μm以下がより好ましい。
平均厚みは、以下の方法により求められる。
防曇防汚層の厚みは、フィルメトリクス株式会社製F20膜厚測定システムで任意の10箇所で測定する。その平均値を平均膜厚とする。
前記防曇防汚積層体は、前記基材が鏡であり、反射色相のb値が5以下であることが好ましい。前記反射色相のb値は、例えば、以下の方法により測定することができる。
5°正反射率スペクトルを株式会社日立ハイテクサイエンス製紫外可視近赤外分光光度計UH4150で340nmから800nmの範囲で測定し、反射b値を算出する。
ここで、前記防曇防汚積層体の一例を説明する。
図1は、本発明の防曇防汚積層体の一例の概略断面図である。
図1の防曇防汚積層体は、基材1と、防曇防汚層3とを有する。
図2は、本発明の防曇防汚積層体の他の一例の概略断面図である。
図2の防曇防汚積層体は、基材1と、プライマー層2と、防曇防汚層3とを有する。
(防曇防汚積層体の製造方法)
本発明の防曇防汚積層体の製造方法は、防曇防汚層形成工程を少なくとも含み、好ましくは、プライマー層形成工程を含み、更に必要に応じて、その他の工程を含む。
前記防曇防汚積層体の製造方法は、本発明の前記防曇防汚積層体の好適な製造方法である。
<プライマー層形成工程>
前記プライマー層形成工程としては、前記プライマー層を形成する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記基材上に、プライマー層形成用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を塗布し、紫外線照射を行って前記プライマー層を形成する工程などが挙げられる。
<防曇防汚層形成工程>
前記防曇防汚層形成工程としては、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成される未硬化層に対して、酸素濃度0.1体積%未満の雰囲気下で紫外線照射を行い、前記防曇防汚層を形成する工程であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記防曇防汚層を形成する際に、酸素濃度0.1体積%未満の雰囲気下で紫外線照射を行うことで、硬化性が優れる結果、低い動摩擦係数の防曇防汚層が得られる。
前記酸素濃度0.1体積%未満の雰囲気としては、例えば、窒素雰囲気などの不活性ガス雰囲気が挙げられる。
(活性エネルギー線硬化性樹脂組成物)
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、親水性モノマーを少なくとも含有し、好ましくは二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有し、更に必要に応じて、架橋剤、重合開始剤、溶剤などのその他の成分を含有する。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、撥水性モノマーを含有しない。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物における前記親水性モノマーの含有量は、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下である。
前記親水性モノマー、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、前記架橋剤、前記撥水性モノマー、前記光重合開始剤、及び前記溶剤の詳細は、前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の説明における前記親水性モノマー、前記二官能以上のウレタン(メタ)アクリレート、前記架橋剤、前記撥水性モノマー、前記光重合開始剤、及び前記溶剤の詳細と同じであり、好ましい態様も同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるヘキサデカン接触角は、10°以下であることが好ましい。
前記ヘキサデカン接触角の詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記ヘキサデカン接触角の詳細、及び好ましい態様と同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における表面自由エネルギーは、30mJ/m以上65mJ/m以下であることが好ましい。
前記表面自由エネルギーの詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記表面自由エネルギーの詳細、及び好ましい態様と同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における水接触角は、30°以上90°以下であることが好ましい。
前記水接触角の詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記水接触角の詳細、及び好ましい態様と同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるマルテンス硬度は、200N/mm以上であることが好ましい。
前記マルテンス硬度の詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記マルテンス硬度の詳細、及び好ましい態様と同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における動摩擦係数は、0.90以下であることが好ましい。
前記動摩擦係数の詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記動摩擦係数の詳細、及び好ましい態様と同じである。
前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材である鏡上に活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における反射色相のb値は、5以下であることが好ましい。
前記反射色相のb値の詳細、及び好ましい態様は、本発明の前記防曇防汚積層体の前記防曇防汚層の前記反射色相のb値の詳細、及び好ましい態様と同じである。
(物品)
本発明の物品は、本発明の前記防曇防汚積層体を有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記物品としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、本発明の前記防曇防汚積層体がその効果を発揮できる水廻り機器であることが好ましい。前記水廻り機器としては、給水機能、排水機能、給排水機能などを備え、衛生に保たれることが求められている機器であって、例えば、水洗便器、食器洗浄機、洗濯機、キッチンシンク、手洗器、洗面器、浴槽などが挙げられる。
前記防曇防汚積層体は、水廻り用物品の一部に形成されていてもよいし、全面に形成されていてもよい。
(防曇方法)
<防曇方法(その1)>
本発明の防曇方法の一態様は、本発明の前記防曇防汚積層体を常温以上に加温することにより、前記防曇防汚層の防曇性を向上させる防曇方法である。
前記防曇防汚層を常温以上に加温することで防曇性が向上し、前記防曇防汚層の曇りを一定時間以上防ぐことができる。
加温することにより防曇性が向上する理由は、加温により防曇防汚層表面への結露が抑制され水分が効率的に繰り返し吸収放出されるためと考えられる。
加温の方法としては、例えば、雰囲気を30℃以上に保つ方法、30℃以上のお湯を防曇防汚層にかける方法などが挙げられる。
<防曇方法(その2)>
本発明の防曇方法の他の一態様は、本発明の防曇防汚積層体の前記防曇防汚層を清掃することにより、前記防曇防汚層の防曇性を維持させる防曇方法である。
前記防曇防汚層の表面に水垢や油汚れが付着すると防曇性が低下する。そこで、前記防曇防汚層を清掃することにより、前記防曇防汚層の防曇性を維持させることができる。
清掃の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、スポンジで払拭することなどが挙げられる。前記スポンジとしては、例えば、市販のウレタンスポンジやメラミンスポンジなどが挙げられる。前記スポンジを用いて払拭する際は、前記スポンジを水道水で湿らせてもよいし、前記スポンジに、洗剤(例えば、市販の中性洗剤、アルカリ性洗剤、酸性洗剤)を付与してもよい。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
<平均厚み>
防曇防汚層、及びプライマー層それぞれの膜厚を、フィルメトリクス株式会社製F20膜厚測定システムで任意の10箇所で測定した。その平均値をそれぞれの平均膜厚とした。
<密着性>
JIS K5400に準拠してクロスカット試験を行った。100マス中剥がれずに残った数を数えた。
剥がれない(100マス中100マス残る)場合を、「100/100」と表し、すべて剥がれる(100マス中1マスも残らない)場合を、「0/100」と表す。
<表面エネルギー>
表面エネルギーは協和界面化学株式会社製自動接触角計DM−501を用いて水とヘキサデカンの接触角を測定しKaelble−Uyの方法で算出した。
<<水接触角>>
水接触角は下記の条件で測定した。
蒸留水の滴下量=2μL
測定温度=25℃
水を滴下して5秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値を水接触角とした。
<<ヘキサデカン接触角>>
ヘキサデカン接触角は下記の条件で測定した。
ヘキサデカンの滴下量=1μL
測定温度=25℃
ヘキサデカンを滴下して20秒経過後の接触角を試験片の任意の10か所で測定しその平均値をヘキサデカン接触角とした。
<マルテンス硬度>
試験片のマルテンス硬度はフィッシャー・インストルメンツ社製PICODENTOR HM500を用いて下記の条件で測定した。
荷重=1mN/20s
針=面角136°のダイアモンド錐体
任意の10か所で測定しその平均値をマルテンス硬度とした。
<動摩擦係数>
協和界面科学株式会社製Triboster TS501を用いて測定した。面接触子に旭化成株式会社製BEMCOT(登録商標) M−3IIを両面テープで貼り付け測定荷重50g/cm、測定速度1.7mm/s、測定距離20mmとして12回測定しその平均値を動摩擦係数とした。
<シャワー後の視認性>
鏡の場合においては立てかけた試験片にシャワーのお湯を3秒間かけてのち目視で観察して下記の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:視認性は良好であった。
×:水滴がたくさん残り視認性を邪魔した。
<水垢の除去性>
試験片に水道水を噴霧して50℃で乾燥させる工程を60回繰り返した。水で湿らせたウレタンスポンジ(3M社製スコッチ・ブライト抗菌ウレタンスポンジたわしS−21KSの黄色側)で乾拭きしたのち目視で観察して下記の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:水垢をきれいに除去できた。傷もなかった。
×:水垢が残っていたり傷がついていた。
<耐傷性>
試験片を水で湿らせたウレタンスポンジ(3M社製スコッチ・ブライト抗菌ウレタンスポンジたわしS−21KSの黄色側)で荷重300gf/cm、15,000往復払拭後目視で観察して下記の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:異常がなかった。
×:傷ついてしまった。
<耐アルカリ性>
試験片にカビ取り剤(ジョンソン株式会社製カビキラー)を塗布して24時間放置した。水洗いした後、きれいな布で拭き表面自由エネルギー、動摩擦係数を評価した。また外観、水垢の除去性を下記の評価基準で評価した。
〔外観の評価基準〕
○:異常なかった。
×:傷ついたり膜がはがれた。
〔水垢の除去性の評価基準〕
○:水垢をきれいに除去できた。傷もなかった。
×:水垢が残っていたり傷がついていた。
<耐毛染め剤性>
試験片にホーユー株式会社製メンズビゲンスピーディーIISを塗布して24時間放置した。水洗いした後、きれいな布で拭き目視で観察して下記の評価基準で評価した。
〔評価基準〕
○:異常がなかった。
×:色が染まってしまった。
<反射色相>
鏡の場合においては試験片の5°正反射率スペクトルを株式会社日立ハイテクサイエンス製紫外可視近赤外分光光度計UH4150で340nmから800nmの範囲で測定し、反射aと反射bを算出した。
(実施例1)
<水廻り用基材>
水廻り用基材には、浴室に使う鏡(フロート板ガラスに銀を成膜した鏡、平均厚み5mm、基材No.A)を用いた。
<プライマー樹脂層の形成>
表2−1に示した組成の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を乾燥及び硬化後の平均厚みが4μmとなるように水廻り用基材上に塗布した。塗布後、80℃のオーブンで2分間乾燥させた。メタルハライドランプを用いて、空気雰囲気下、照射量500mJ/cmで紫外線を照射してプライマー樹脂層を形成した。
<防曇防汚層の形成>
表2−1に示した組成の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を乾燥及び硬化後の平均厚みが4μmとなるようにプライマー樹脂層上に塗布した。塗布後、80℃のオーブンで2分間乾燥させた。メタルハライドランプを用いて、窒素雰囲気(酸素濃度1.0体積%未満)下、照射量500mJ/cmで紫外線を照射して防曇防汚層を硬化させ防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(実施例2)
実施例1において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成と、各層の膜厚とを表2−1に示したとおりにした以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(実施例3)
実施例1において、水廻り用基材を、水洗金具に使うニッケルクロムメッキ処理したABS板(厚み=3mm)(基材No.B)に変えた。
更に、実施例1において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成を表2−1に示したとおりに変更した。
上記以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(実施例4)
実施例1において、水廻り用基材を、浴室ドア面材に使うPMMA板(厚み=3mm)(基材No.C)に変えた。
更に、実施例1において、プライマー樹脂層を形成せず、かつ防曇防汚層形成のための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成、及び防曇防汚層の膜厚を表2−1に示したとおりに変更した。
上記以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(実施例5)
実施例1において、水廻り用基材を、便座部材に使うm−PPE板(厚み=3mm)(基材No.D)に変えた。
更に、実施例1において、プライマー樹脂層を形成せず、かつ防曇防汚層形成のための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成、及び防曇防汚層の膜厚を表2−1に示したとおりに変更した。
上記以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(実施例6)
実施例1において、水廻り用基材を、便座部材に使うm−PPE板(厚み=3mm)(基材No.E)に変えた。
更に、実施例1において、プライマー樹脂層を形成せず、かつ防曇防汚層形成のための活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成、及び防曇防汚層の膜厚を表2−1に示したとおりに変更した。
上記以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−1に示した。
(比較例1〜2)
実施例1において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の組成を表2−2に示したとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、防曇防汚積層体を得た。
作製した防曇防汚積層体を前述の評価に供した。結果を表2−2に示した。
(比較例3)
実施例1で使用した浴室に使う鏡(フロート板ガラスに銀を成膜した鏡、平均厚み5mm)(基材No.A)をプライマー層及び防曇防汚層を形成せずに評価した。結果を表2−2に示した。
(比較例4)
浴室で使うDLCがコートされた鏡(厚み=5mm)(No.F)を評価した。結果を表2−3に示した。
(比較例5)
浴室で使うフッ素含有シランカップリング剤がコートされた鏡(厚み=5mm)(No.G)を評価した。結果を表2−3に示した。
(比較例6)
浴室で使う金属酸化物フィラーがコートされた鏡(厚み=5mm)(No.H)を評価した。結果を表2−3に示した。
(比較例7)
実施例2で使用した水洗金具のニッケルクロムメッキ処理したABS板(厚み=3mm)(基材No.B)をプライマー層及び防曇防汚層を形成せずに評価した。結果を表2−3に示した。
(比較例8)
洗面もしくは浴室で使う親水性樹脂がコートされたPETフィルム(No.I)を評価した。結果を表2−3に示した。
(比較例9)
洗面もしくは浴室で使う吸水性樹脂がコートされたPETフィルム(No.J)を評価した。結果を表2−3に示した。
基材の詳細は、以下の通りである。
・水廻り用基材No.A:フロート板ガラスに銀を成膜した鏡、平均厚み5mm
・水廻り用基材No.B:水洗金具に使うニッケルクロムメッキ処理したABS板(厚み=3mm)
(ABS:アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂)
・水廻り用基材No.C:浴室ドア面材に使うPMMA板(厚み=3mm)
(PMMA:ポリメチルメタクリレート)
・水廻り用基材No.D:便座部材に使うm−PPE板(厚み=3mm)
(m−PPE:変性ポリフェニレンエーテル)
・水廻り用基材No.E:便座部材に使うABS板(厚み=3mm)
比較例で評価した鏡等の詳細は、以下の通りである。
・No.F:浴室で使うDLCがコートされた鏡(厚み=5mm)
・No.G:浴室で使うフッ素含有シランカップリング剤がコートされた鏡(厚み=5mm)
・No.H:浴室で使う金属酸化物フィラーがコートされた鏡(厚み=5mm)
・No.I:洗面もしくは浴室で使う親水性樹脂がコートされたPETフィルム
・No.J:洗面もしくは浴室で使う吸水性樹脂がコートされたPETフィルム
表2−1〜表2−2に記載の材料の詳細は以下の通りである。
<防曇防汚層材料>
<<親水性モノマー>>
・BYK−UV3535:UV反応性基含有変性ポリエーテル、シリコンフリー、BYK社製
・フタージェント681:含フッ素基、親水性基/親油性基、及びUV反応性基含有オリゴマー、株式会社ネオス製
<<撥水性モノマー>>
・エフクリアKD3510UV:含フッ素基、UV反応性基含有化合物、関東電化工業株式会社製
・EBECRYL 8110:含フッ素基、UV反応性基含有化合物、ダイセル・オルネクス株式会社製
<<二官能以上のウレタンアクリレート>>
・KRM8200:脂肪族ウレタンアクリレート、ダイセル・オルネクス株式会社製
・MU9500:脂肪族ウレタンアクリレート、Miwon Specialty Chemical社製
・Miramer PU610:脂肪族ウレタンアクリレート、Miwon Specialty Chemical社製
・CN975:芳香族ウレタンアクリレート、サートマー社製
<<架橋剤>>
・A−DPH:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、新中村化学工業株式会社製
・A−TMM−3:ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル37%)、新中村化学工業株式会社製
・A−DCP:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、新中村化学工業株式会社製
<<光開始剤>>
・Irgacure 184:BASF社製
<<溶媒>>
・PGME:プロピレングリコールモノメチルエーテル
<プライマー樹脂層材料>
<<ウレタンアクリレート>>
・UT5181:日本合成株式会社製
<<PETA>>
・A−TMM−3L:新中村化学工業株式会社製、ペンタエリスリトールトリアクリレート(トリエステル約55%)
実施例1〜6の防曇防汚積層体は、防曇性(シャワー後の視認性)、防汚性(水垢の除去性)、耐薬品性(耐アルカリ性、耐毛染め剤性)の全てに優れていた。更に、耐傷性にも優れていた。
一方、比較例1〜2では、防曇性(シャワー後の視認性)、耐薬品性(耐アルカリ性)が劣っていた。
比較例3では、防汚性(水垢の除去性)、耐薬品性(耐アルカリ性)が劣っていた。
比較例4では、耐薬品性(耐アルカリ性)が劣っていた。
比較例5では、防曇性(シャワー後の視認性)、耐薬品性(耐アルカリ性)が劣っていた。
比較例6〜8では、防汚性(水垢の除去性)、耐薬品性(耐アルカリ性)が劣っていた。
比較例9では、防汚性(水垢の除去性)、耐薬品性(耐アルカリ性、耐毛染め剤性)が劣っていた。
本発明の防曇防汚積層体は、水廻り(洗面室、浴室、キッチン、便所、厨房、食品工場、など)機器である水洗便器、便座部材(便座、便蓋、ノズル、ノズルカバー)、食器洗浄機、洗濯機、キッチンシンク、キッチンフード用部材、作業台、手洗器、洗面器、浴槽本体、浴槽エプロン、窓材、間仕切り、壁材、床材、水栓金具、カラン、シャワーヘッド、シャワーバー、ホース、ラック類、ホルダー類、手すり、窓サッシ、ドアサッシ、排水金具、排水口、鏡などに好適に用いることができる。
1 基材
2 プライマー層
3 防曇防汚層

Claims (22)

  1. 基材と、前記基材上に表面が平滑な防曇防汚層とを有し、
    前記防曇防汚層のヘキサデカン接触角が、10°以下であり、
    前記防曇防汚層が、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物であり、
    前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、親水性モノマーを含有することを特徴とする防曇防汚積層体。
  2. 前記基材と、前記防曇防汚層との間に、プライマー層を有する請求項1に記載の防曇防汚積層体。
  3. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、撥水性モノマーを含有しない請求項1から2のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  4. 前記親水性モノマーの含有量が、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下である請求項1から3のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  5. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が、二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有する請求項1から4のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  6. 前記防曇防汚層の表面自由エネルギーが、30mJ/m以上65mJ/m以下である請求項1から5のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  7. 前記防曇防汚層の水接触角が、30°以上90°以下である請求項1から6のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  8. 前記防曇防汚層のマルテンス硬度が、200N/mm以上である請求項1から7のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  9. 前記防曇防汚層の動摩擦係数が、0.90以下である請求項1から8のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  10. 前記基材が鏡であり、反射色相のb値が5以下である請求項1から9のいずれかに記載の防曇防汚積層体。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の防曇防汚積層体を表面に有することを特徴とする物品。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の防曇防汚積層体を製造する防曇防汚積層体の製造方法であって、
    前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物から形成される未硬化層に対して、酸素濃度1.0体積%未満の雰囲気下で紫外線照射を行い、前記防曇防汚層を形成する工程を含む、ことを特徴とする防曇防汚積層体の製造方法。
  13. 請求項1から10のいずれかに記載の防曇防汚積層体を常温以上に加温することにより、前記防曇防汚層の防曇性を向上させることを特徴とする防曇方法。
  14. 請求項1から10のいずれかに記載の防曇防汚積層体の前記防曇防汚層を清掃することにより、前記防曇防汚層の防曇性を維持させることを特徴とする防曇方法。
  15. 親水性モノマーを含有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物であって、
    撥水性モノマーを含有せず、
    前記親水性モノマーの含有量が、前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の不揮発分に対して、0質量%超10質量%以下であることを特徴とする活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  16. 二官能以上のウレタン(メタ)アクリレートを含有する請求項15に記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  17. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるヘキサデカン接触角が、10°以下である請求項15から16のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  18. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における表面自由エネルギーが、30mJ/m以上65mJ/m以下である請求項15から17のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  19. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における水接触角が、30°以上90°以下である請求項15から18のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  20. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層におけるマルテンス硬度が、200N/mm以上である請求項15から19のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  21. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における動摩擦係数が、0.90以下である請求項15から20のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  22. 前記活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を基材である鏡上に活性エネルギー線により硬化して得られる表面が平滑な防曇防汚層における反射色相のb値が、5以下である請求項15から21のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
JP2018199821A 2018-10-24 2018-10-24 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法 Active JP6529654B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199821A JP6529654B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法
CN201980013959.XA CN111741846B (zh) 2018-10-24 2019-10-17 活性能量射线固化性树脂组合物、防雾防污层叠体及其制造方法、物品和防雾方法
US16/961,766 US11898053B2 (en) 2018-10-24 2019-10-17 Active energy ray-curable resin composition, anti-fogging and anti-fouling laminate, method for producing same, article, and anti-fogging method
EP19875236.2A EP3733405A4 (en) 2018-10-24 2019-10-17 ACTIVE ENERGY RAY-CURABLE RESIN COMPOSITION, FOGS PREVENT / ROT PREVENT MULTILAYER BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, ITEM AND FOG-PREVENTING METHOD
PCT/JP2019/040996 WO2020085218A1 (ja) 2018-10-24 2019-10-17 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199821A JP6529654B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6529654B1 JP6529654B1 (ja) 2019-06-12
JP2020066158A true JP2020066158A (ja) 2020-04-30

Family

ID=66821626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199821A Active JP6529654B1 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11898053B2 (ja)
EP (1) EP3733405A4 (ja)
JP (1) JP6529654B1 (ja)
CN (1) CN111741846B (ja)
WO (1) WO2020085218A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261127A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical device, image display, and optometric apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112409915A (zh) * 2020-12-21 2021-02-26 广州市奈森化工有限公司 亲水疏油防雾光固化涂料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194503A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nof Corp 減反射性タッチパネル、製造方法
JP2010095569A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2012072212A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 光硬化性組成物及びコーティング層付き基材
JP2015028097A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ティ−アンドケイ東華 硬化性組成物及びそれを含む塗料組成物、並びに汚染防止方法
JP2016044210A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社ネオス 表面改質剤
WO2016093270A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
WO2016175054A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 デクセリアルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55104264A (en) 1979-02-05 1980-08-09 Teijin Ltd Bezyl ketal derivative
JPS6133022U (ja) 1984-07-28 1986-02-28 武司 藤尾 普通眼鏡フレ−ムの蝶番
JP4229228B2 (ja) * 2002-10-25 2009-02-25 日本合成化学工業株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2004307579A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性コーティング剤組成物及び該組成物から得られる硬化皮膜を有する成形品
JP2009243233A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Toto Ltd 水栓金具
JP2012144695A (ja) 2010-09-14 2012-08-02 Central Glass Co Ltd 防汚性物品及びその製造方法、並びに防汚層形成用塗布剤
JP2013076029A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Tdk Corp ハードコート剤組成物及びこれを用いたハードコートフィルム
JP6133022B2 (ja) 2012-07-25 2017-05-24 株式会社Lixil 水回り部材
JP6057121B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-11 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、その硬化物及びその硬化塗膜を有する物品
CN105908125A (zh) 2015-02-23 2016-08-31 Toto株式会社 用水场所用构件
JP2017030347A (ja) 2015-04-28 2017-02-09 デクセリアルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194503A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Nof Corp 減反射性タッチパネル、製造方法
JP2010095569A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Mitsubishi Chemicals Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP2012072212A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp 光硬化性組成物及びコーティング層付き基材
JP2015028097A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 株式会社ティ−アンドケイ東華 硬化性組成物及びそれを含む塗料組成物、並びに汚染防止方法
JP2016044210A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社ネオス 表面改質剤
WO2016093270A1 (ja) * 2014-12-09 2016-06-16 日本製紙株式会社 ハードコートフィルム
WO2016175054A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 デクセリアルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、物品、及びその製造方法、並びに防汚方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020261127A1 (en) 2019-06-27 2020-12-30 Ricoh Company, Ltd. Optical device, image display, and optometric apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020085218A1 (ja) 2020-04-30
US20210363383A1 (en) 2021-11-25
EP3733405A1 (en) 2020-11-04
CN111741846B (zh) 2023-03-10
CN111741846A (zh) 2020-10-02
EP3733405A4 (en) 2021-08-25
JP6529654B1 (ja) 2019-06-12
US11898053B2 (en) 2024-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823741B2 (ja) 水廻り用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、水廻り用防汚積層体、及びその製造方法、並びに水廻り用物品
WO2020085218A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法
US20020132871A1 (en) Transparent UV curable coating system
WO2012036053A1 (ja) 防汚性物品及びその製造方法、並びに防汚層形成用塗布剤
US10987899B2 (en) Active energy ray curable resin composition, laminate, manufacturing method thereof, and product
JP4736393B2 (ja) プライマー層が形成されたガラス基材及び防曇性物品
JP5227011B2 (ja) コーティング用樹脂組成物及び塗装品
JP2000135755A (ja) 親水性複合材
JP5075402B2 (ja) コーティング組成物
JP6518374B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、積層体、及びその製造方法、並びに物品
US20190367140A1 (en) Active Energy Ray Curable Resin Composition for Use Around Water, Anti-Fouling Laminate for Use Around Water, Method for Manufacturing Same, and Product for Use Around Water
CN110538854A (zh) 用水场所用活性能量线固化性树脂组合物、用水场所用防污层叠体及其制造方法、以及物品
JP2019099669A (ja) 塗料組成物
JP2019137594A (ja) 水まわり部材
JP4119995B2 (ja) 成形体
JP2003239342A (ja) 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン
JP6937585B2 (ja) 水回り住宅設備機器用塗膜組成物
JP7228811B2 (ja) 塗料組成物及び被覆製品
JP2009254608A (ja) カウンター
JP2009261839A (ja) シャワーヘッドおよびシャワーホース
JP2001046198A (ja) 浴室用流滴性防曇鏡
JP2021050334A (ja) 基材飛散防止塗膜用組成物、基材飛散防止塗膜、飛散防止性基材、飛散防止性基材の形成方法及び基材飛散防止塗膜の形成キット
JP2006169426A (ja) トップコート用活性エネルギー線硬化性組成物及びこれを用いた部材
JP2024001734A (ja) 水まわり部材
JP2003276101A (ja) 易水垢除去性水回り用frp部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190131

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250