JP2003239342A - 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン - Google Patents

表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン

Info

Publication number
JP2003239342A
JP2003239342A JP2002216890A JP2002216890A JP2003239342A JP 2003239342 A JP2003239342 A JP 2003239342A JP 2002216890 A JP2002216890 A JP 2002216890A JP 2002216890 A JP2002216890 A JP 2002216890A JP 2003239342 A JP2003239342 A JP 2003239342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof pan
groove
resin
test piece
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002216890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4045488B2 (ja
Inventor
Eisuke Tadaoka
英介 唯岡
Mitsuru Iwai
満 岩井
Kozo Ashizawa
公三 芦沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Housetec Inc
Original Assignee
Housetec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Housetec Inc filed Critical Housetec Inc
Priority to JP2002216890A priority Critical patent/JP4045488B2/ja
Publication of JP2003239342A publication Critical patent/JP2003239342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4045488B2 publication Critical patent/JP4045488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入浴後の防水パン表面の湯水をスムーズに排水
して短時間のうちに乾燥状態に達するばかりではなく、
同時に防汚染性・易清掃性も高い防水パンを提供する。 【解決手段】防水パン基体は樹脂又は樹脂を含む複合材
料で構成され、洗い場の表面には溝3aとその溝で囲ま
れる多数の小区画3bとから成る表面テクスチュア(表
面凹凸模様)を有するとともに排水勾配のある防水パン
において、小区画3bの面積を0.1cm2以上8.0
cm2以下とし、基体の表面には親水性膜形成材料から
つくられた親水性膜が形成されている防水パン1。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴室用の防水パン
及びその製造法、更に詳しくは、表面テクスチュア(表
面凹凸模様)を有する防水パンで、使用後はその表面が
乾きやすく(速乾燥性)、かつ防汚染性(易清掃性)の
高い浴室防水パン及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、樹脂を主体とする浴室ユニット用
の防水パンは、意匠性を重視して、その表面は300m
m角程度の大きさの目地割りによる田の字状又は格子状
のパターンが施され、そのパターンを形成する溝は目地
と呼ばれて、通常、幅は3〜10mm程度、深さは0.
3〜1.0mm程度に成形されている。また、上記溝で
囲まれる最小区画(一箇のタイルに相当する部分)の表
面は、自然感を持たせるために、天然石や見本板を真似
て岩肌調に加工され、あるいはシボ加工されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような防
水パンは、表面の意匠性が重視され過ぎていて、排水性
(速乾燥性)や防汚染性(易清掃性)等については必ず
しも顧客を十分に満足させるものではない。浴室ユニッ
ト用防水パンの素材の多くは、比較的撥水性の高いFR
P(繊維強化プラスチック)等のプラスチック類であ
り、入浴後の防水パン上の湯水は防水パン上で大きめ
(又は、厚め)の水滴となって残水しやすく、蒸発・乾
燥しにくい。また、この残水性の問題に絡んで、脂汚れ
や金属石鹸等の汚れが防水パン表面に付きやすく落ちに
くい(汚染性・清掃性)問題もある。本発明は、入浴後
の防水パン表面の湯水をスムーズに排水して短時間のう
ちに「乾燥状態」に達するばかりではなく、同時に防汚
染性(易清掃性)も高い防水パンを提供することを課題
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記した
速乾燥性(排水性)及び防汚染性(易清掃性)の二つの
課題を同時に達成する防水パンを種々検討した。その結
果、速乾燥性(排水性)を満足させるには防水パン表面
の溝で囲まれた小区画の大きさが最も重要であること、
更に、小区画を取り囲む溝の溝幅及び溝深さも重要な要
素の一つであること、また、防汚染性(易清掃性)を満
足させるには、防水パンの表面が親水性であること(す
なわち、防水パン表面に親水性膜を形成させること)が
重要であること、そして、これらを組み合わせると上記
二つの課題は同時に解決されることを見出して、本発明
を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明の防水パンは、基体(防
水パン基体)が樹脂又は樹脂を含む複合材料で構成さ
れ、洗い場の表面には溝3aとその溝で囲まれる小区画
(最小区画)3bとから成る表面テクスチュア(表面凹
凸模様)を有するとともに排水勾配のある防水パンであ
って、小区画3bの面積は0.1cm2以上8.0cm2
以下であり、前記基体の表面には、親水性膜形成材料か
らつくられた親水性膜が形成されていることを特徴とす
る防水パン1である。ここで、小区画3bの表面は平坦
又は略平坦であっても、微小の凹凸があっもよい。ま
た、その小区画3bの面積は好ましくは0.2cm2
上5.0cm2以下であり、更に好まくは0.2cm2
上3.0cm2以下であり、特に好ましくは0.5cm2
以上2.0cm2以下である。また、小区画(最小区
画)3bは、各々、同じ大きさであっても異なってもよ
い。異なっている場合は、上記小区画3bの面積は平均
値で定義される値である。この小区画3bの面積が0.
1cm 2未満では、意匠性が乏しくなり、成形加工も難
かしくなる。8.0cm2を越えると、溝に入り込めな
かった水滴の大きさが広がり、乾燥に時間がかかる。
【0006】上記防水パンにおいて、親水性膜は好まし
くはシリカを含む膜である。また、上記防水パンにおい
て、表面の親水性は、「水との接触角」で50°以下が
好ましく、より好ましくは40°以下であり、更に好ま
しくは30°以下である。この「水との接触角」は小さ
いほど親水性が高く好ましい。
【0007】なお、ここで防水パン表面側の排水勾配
は、防水パン上に残った排水を重力の働きで排水口に向
けて流れ落とすための傾斜である。通常は、排水口2に
向けて下り勾配を付ければよい。洗い場周りに流し溝や
グレーチングを載せた排水溝があるような浴室では、そ
の流し溝や排水溝へ向かう下り勾配でもよい。
【0008】防水パンの素材は、樹脂、あるいはFRP
やSMC(シートモールディングコンパウンド)、BM
C(バルクモールディングコンパウンド)等の樹脂を含
む複合材料が用いられる。成形が容易で、量産に向くか
らである。
【0009】本発明は、上記防水パンの製造法も開示す
る。そのうちの一の製造法(第1の製造法)は、溝とそ
の溝で囲まれる面積が0.1cm2以上8.0cm2以下
の小区画とから成る表面テクスチュアを有し、樹脂又は
樹脂を含む複合材料で構成された防水パン基体の(洗い
場)表面上に、(加熱によりシリカへ転化可能な)シリ
カ前駆体の層を形成させたのち、加熱して膜形成反応さ
せることを特徴とする製造法である。
【0010】他の製造法(第2の製造法)は、溝とその
溝で囲まれる面積が0.1cm2以上8.0cm2以下の
小区画とから成る表面テクスチュアを有し、樹脂又は樹
脂を含む複合材料で構成された防水パン基体の(洗い
場)表面上に、コロイド状シリカと、(紫外線によって
重合・硬化しうる)アクリレート系多官能性化合物と、
光重合開始剤との混合物(紫外線硬化性組成物)の層を
形成させたのち、これにフラッシュ式放電機構の紫外線
発光装置で紫外線を閃光的に照射して前記混合物を硬化
させることを特徴とする製造法である。
【0011】
【作用】本発明に係る防水パンの排水性(速乾燥性)は
次のように考えられる。防水パン1の上に掛かった湯水
は、大部分は短時間のうちに、排水勾配に従がって排水
口2へ落ちる。排水口2へ落ちなかった湯水は、小区画
3bから溝部3aへと流れ込み、次いで、河川を下るよ
うに排水勾配がある溝部3aを下って排水口2へ落ち
る。このとき、防水パン1の上では湯水が一旦残るが、
その湯水は広がりのある水滴となって5分〜30分程度
の短時間のうちに(表面テクスチュアによって残湯水の
表面張力が破壊されるように)多くは小さく砕かれて溝
部3aへ引き込まれ、排水口2へ落ちていく。この5分
〜30分程度の時間のうちに排水口2へ落ちなかった湯
水は、小区画3b程度又はそれ以下の比較的小さな(厚
みの薄い)水滴となり、小区画3bの上に残る。残った
水は、その後は、適当な雰囲気下に蒸発モードで蒸発す
る。表面テクスチュアを構成する小区画の大きさ(面
積)は0.1cm2以上8.0cm2以下である(すなわ
ち、小さめ)ので、溝が捉えられなかった水が小区画上
に残っても、これは小区画の面積よりも小さなサイズの
小水滴となる。また、防水パンの基体表面には、親水性
膜が密着して形成されており、水との接触角は親水性膜
の無い樹脂表面に比べて小さく、親水性が高い。親水性
が高いと、防水パン上に残った液滴は広がりやすく、小
区画上の水は溝部へ流れ込みやすく、溝部の水は広がっ
て排水口2へ落ちやすい。したがって、蒸発・乾燥時間
を短かくすることができ、一晩経てば、靴下のままで洗
い場に入っても濡れない感じの「乾燥状態」となる。
【0012】本発明に係る防水パンの防汚染性(易清掃
性)は次のように考えられる。本発明の防水パン基体の
表面には、親水性膜が密着して形成されており、水との
接触角は親水性膜の無い樹脂表面に比べて小さく、当然
に親水性が高い。すなわち、本発明の防水パン表面には
脂汚れや石鹸カス(金属石鹸)等は付着しにくく、付着
したとしても水で容易に洗い流し、除去できる。すなわ
ち、防汚染性(易清掃性)が高い。
【0013】また、防水パンの基体表面に膜状に塗布さ
れたシリカ前駆体のポリシラザンは、促進剤及び/又は
触媒の存在下に酸化(空気でもよい)雰囲気中で加熱さ
れると、架橋反応が進行するとともにネットワーク中の
窒素原子に代わって酸素原子が取り込まれ、重量増加を
伴いながらシリカに転化していく(シリカ転化反応)。
このシリカ転化反応の際の収縮は、ゾルゲル法等のシリ
カ転化に比べて少なく、クラック等を発生しにくい。比
較的厚い膜を形成させやすい所以である。また、ヘアカ
ラー、ヘアーマニキュアのような色素系の汚れも浸透し
にくく、防汚染性にも寄与する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら本
発明を更に具体的に説明する。図1は本発明に係る防水
パン基体(親水性膜を形成させる前の防水パン)1の平
面図であり、図3はその防水パン基体1の排水勾配(表
面勾配)を説明する図である。図示するように、防水パ
ン基体1には洗い場端部(浴室カウンターが配置される
箇所の近辺)に排水口2が設けられ、その表面には、目
地に相当する溝3aが洗い場の長辺及び短辺に非並行/
非直角に、すなわち、斜め方向の縦横に走っており、こ
れらの溝3aと多数の小区画3b(小区画の形状は、図
1では菱形で、その菱形の上面は平坦もしくは略平坦)
とによって表面テクスチュア(表面凹凸模様)を形成し
ているほか、防水パン床面には排水勾配がある。また、
洗場の長辺および短辺に平行/直角に400mm角程度
の目地が設けられていて、表面全体に意匠的なアクセン
トをつけている。ただし、この400mm角程度の目地
は設けなくともよい。なお、図1では、洗い場防水パン
(基体)表面のほぼ全面に、溝とその溝で囲まれる小区
画とから成る表面テクスチュアを形成させているが、こ
のような表面テクスチュアは、防水パン表面のほぼ全面
ではなく、部分的に(例えば、人が乗ることの少ない防
水パンの壁側端部を避けて)形成させてもよい。また、
図示しなかったが、排水口2の上に蓋を載せ、その蓋の
表面側に防水パン表面と同じような凹凸模様(表面テク
スチュア)及び親水性膜を付すことができる。
【0015】湯水が入り込み易く、水路が途絶えにくい
ためには、溝幅は好ましくは0.3mm以上3.0mm
以下、溝深さは好ましくは0.3mm以上1.6mm以
下とする。なお、溝深さは、0.3mm未満では湯水を
捉えにくく、1.6mmを越えると、溝部にたまった汚
れの除去が難しい傾向となる。溝の縦断面形状は略U字
型でも略V字型でもよい。
【0016】また、防水パン表面に形成される溝は、ど
の部分においても下り勾配を有して排水口(洗い場周り
に流し溝やグレーチングを載せた排水溝があるような浴
室では、その流し溝や排水溝)へと繋がっていなければ
ならない。また、防水パン表面に形成される溝は、全体
として一つに繋がれた流路であっても、一つに繋がれた
流路(独立した流路)が複数個形成されていてもよい。
また、防水パン表面に形成される溝のその点における溝
方向は、排水勾配(最大勾配)の方向に対して、直交す
る方向の溝がないように設計する。このようにすること
により、溝のどの部分にも下り勾配をつけることができ
るので、細い溝から排水口へ向けての湯水のスムーズな
流れを妨げることがない。ただし、本発明における防水
パンの乾燥性の効果を著しく妨げない程度に、排水勾配
の方向に対して直交する溝があってもよい。洗い場(防
水パン)の形状が略方形であって、排水口が洗い場周囲
の短辺側に設けた浴室カウンター前(中央部)又は浴槽
側に隣接する洗い場長辺側中央部に設けてある場合(排
水口をこの位置に設けることが多い)は、溝方向は、
(碁盤の目状にタテ・ヨコに設けるのではなく)洗い場
長辺又は短辺とは非並行・非直角(斜め)となる斜交す
る方向に設けることが好ましく、更には溝で囲まれる小
区画の形状を略菱形状とすることが好ましい。このよう
にすれば、排水口の位置が、上記したように、洗い場周
囲の短辺側に設けた浴室カウンター前(中央部)にある
場合も、あるいは浴槽側に隣接する洗い場長辺側中央部
にある場合も、いずれの場合もその溝部における排水勾
配(最大勾配)の方向に直交する方向の溝はなく、溝か
ら排水口へ向けて排水はスムーズに流れやすい。
【0017】図2は、本発明に係る防水パン基体の表面
テクスチュアの別の例である。図1に示したものを変形
したもので、溝は直線的な溝の代わりに、平面視でウェ
ーブがかかった溝である。意匠性を高めるためである。
【0018】本発明で用いる(溝を含む表面テクスチュ
アを有する)防水パン基体は、SMC、BMC等のプラ
スチック成形材料を用い、ネガ型表面テクスチュアを有
する型(多くは、金属製)を用いてプレス成形すること
により、一体成形品として得ることができる。また、ジ
シクロペンタジエンを原料とする反応射出成形等によっ
ても製造できる。樹脂としては、ポリプロピレン、ポリ
エチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレ
ンテレフタレート、ナイロン、アクリル樹脂、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール系樹脂、AB
S樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂などがある。
但し、防水パン基体に後述の親水性膜形成材料の薄層を
形成させたあとに、反応促進のための加熱を考慮する
と、その加熱に耐えうる樹脂が好ましい。軟化点として
は、好ましくは100℃以上(更に好ましくは、130
℃以上)である。
【0019】上記樹脂から得られる成形体は、通常は撥
水性であるので、親水化するために親水性膜でコートす
る。しかし、有機高分子の樹脂と、親水性膜形成材料
(多くは、無機材料)との組み合わせは、有機高分子と
無機物等の違いから密着性が悪くなることが多い。そこ
で、本発明で用いる親水性膜形成材料としては、基体表
面に直接コートした場も基体への密着性が比較的高く、
成膜時にクラックの発生しにくいシリカ前駆体又はシリ
カ系材料が好ましく用いられる。
【0020】はじめに、第1の製造法(シリカ前駆体を
用いた方法)を説明する。シリカ前駆体を用いた場合、
これを促進剤、触媒等の存在下に加熱するとシリカを主
成分とするシリカ膜へ転化していく。シリカ前駆体とし
てはポリシラザン(又はポリシラザン含有液)が特に好
ましく用いられる。
【0021】ポリシラザンは、次の化1の繰返し単位を
有するオリゴマないしはポリマである。環状ポリシラザ
ンでも、鎖状ポリシラザン、環状及び鎖状構造の両構造
をもつポリシラザンでもよい。
【0022】
【化1】
【0023】なお、化1中、Rは、水素原子、アルキル
基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルキルシリル基、アルキルアミノ基、アルコキシ基等を
表し、3つのRは同じでも異なってもよい。
【0024】ポリシラザンの好ましいものの一つは、前
記化1におけるRが全て水素原子で、分子内に鎖状部分
と環状部分をもち、分子量(数平均分子量)が100〜
50,000のペルヒドロポリシラザンである。更に、
上記ポリシラザンをトリアルキルアミンのような第3級
アミン類、立体障害性置換基をもつ第2級アミン類、又
はフォスフィン等の塩基性溶媒中、あるいは非塩基性の
炭化水素類の溶媒中で、脱水素縮合反応を行わせること
により得られる分子量200〜500,000のものも
使用できる。
【0025】あるいは、無機ポリシラザンの改質反応に
より得られるもので、架橋結合−NH−又は−NH−N
H−を有し、N/Si比が0.8以上で分子量200〜
50,000のものも使用できる。組成式が(RSiH
NH)X[(RSiH)1.5N]Y(但し、Rは化1中に
おける意味と同じであり、Yは1−Xであり、0.4<
X<1である。)で表されるポリオルガノヒドロシラザ
ンも使用できる。
【0026】更には、酸素を含有させたポリシロキサザ
ンや金属アルコキシド等を反応させたポリメタロシラザ
ン、有機硼素化合物を反応させたポリボロシラザンも使
用できる。
【0027】以上の各種ポリシラザンは、室温では液体
か固体である。通常は、脂肪族炭化水素系溶媒、ハロゲ
ン化炭化水素系溶媒、脂環式炭化水素系溶媒、芳香族炭
化水素系溶媒、エーテル系溶媒等の単独又は混合溶媒に
適当に希釈して用いる。
【0028】また、本発明で使用するポリシラザンは、
基体樹脂との密着性の点から、ケイ素や窒素に結合して
いる活性水素原子数の割合の高いものが好ましい。ケイ
素原子と窒素原子との合計原子数100に対し、活性水
素原子数は好ましくは90以上、更に好ましくは100
〜150(ペルヒドロポリシラザンは150)である。
【0029】ポリシラザンには、シリカ転化反応を促進
するため、通常は、有機アミン、カルボン酸無水物、イ
ソシアネート、チオール、カルボジイミド、金属アルコ
キシド、金属ハロゲン化物等の促進剤を添加する。
【0030】低温でシリカ転化させるため、ニッケル、
白金、パラジウム、アルミニウム、アミン類等の触媒を
用いることもできる。また、必要に応じて、金属粉末、
セラミック粉末、消泡剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、
レベリング剤、帯電防止剤、分散剤、顔料、チキソトロ
ピー性付与剤等を添加してもよい。
【0031】ポリシラザンとともにシランカップリング
剤(一般にXSiQ3で表される化合物で、Xは有機基
と反応し得る官能基、Qは加水分解可能な官能基。)を
用いることができる。シランカップリング剤としては、
Xがビニル基、メタクリロキシ基、エポキシ基、アミノ
基、イソシアネート基、メルカプト基、又はハロゲン等
であり、Qがメトキシ基やエトキシ基のようなアルコキ
シ基、ハロゲン等であるものから、適宜、選択して用い
る。なお、シランカップリング剤は、通常、「プライ
マ」(基体の有機成分とコート材の無機成分との密着性
を改善するもの)として用いる。
【0032】ポリシラザン(及びシランカップリング
剤)を用いて防水パン基体上へ親水性膜を形成するに
は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノー
ル等のアルコール溶媒で0.1〜50重量%程度に希釈
したシランカップリング剤を先ず基体上に塗布し、70
〜130℃程度の温度で、5〜20分間加熱して膜(下
地膜)を形成させる。
【0033】次に、促進剤入りのポリシラザンを溶媒で
適当にうすめ、防水パン基体上にコートする。このと
き、ポリシラザン層の厚みは、防汚染性、耐摩耗性、耐
久性を損なわない範囲で塗る。膜厚(固体膜として)
は、好ましくは0.5μm〜5.0μm、更に好ましく
は、1.0μm〜2.0μmである。なお、膜厚が薄す
ぎると摩耗性が低下気味となり、厚すぎるとクラックが
発生気味となる。
【0034】次に、酸化雰囲気(空気でも可)中に所定
時間加熱し、シリカ膜を形成させる。このときの加熱温
度は、作業性や基体樹脂の溶融点(又は分解点)等を考
慮して決める。SMC(ポリエステル樹脂)の場合は、
好ましくは100〜200℃、更に好ましくは120〜
160℃である。また、加熱時間は30分〜2時間程度
である。この処理により、架橋(固体状)ポリシラザン
膜もしくはシリカ膜が形成する。なお、被覆表面の親水
性を高めるために、このあと更に、弱アルカリ性水(p
H9〜12)で処理したり、温水で処理してもよい(但
し、防水パンは使用時に湯水に晒されるので、この処理
は不要。)。
【0035】シランカップリング剤やポリシラザン含有
液のコート方法は、公知の方法、例えば、スプレーコー
ト、スピンコート、ディップコート、フローコート等に
より行うことができる。
【0036】なお、上記シランカップリング剤塗布後の
処理温度やポリシラザン含有液塗布後の処理温度を、各
々、室温(0〜30℃)とすることもできる。また、3
0〜100℃のあいだの適当な温度とすることもでき
る。処理温度が低いとシリカ転化に時間(日数)を要す
るが、浴室リフォーム等の場合には有効な方法である。
【0037】かくして、基体表面が親水性シリカ膜で被
覆された防水パンが得られる。得られた防水パンの表面
シリカ膜を赤外線吸収スペクトル法で分析すると、その
「SiHの吸光度」/「SiOの吸光度」の比(Z)は
通常は3.0以下であり、好ましくは2.0以下であ
り、更に好ましくは1.0以下である。この比(Z)は
シリカ転化の指標であり、ゼロに近づくほどシリカ転化
は進んでいることを意味する。
【0038】参考として、基体に5%ポリシラザンNP
−100(キシレン溶媒)をコートし、室温に放置(4
h及び96h)したときの赤外線吸収スペクトルの変化
を示す図4のチャートに示す。室温で放置する時間の経
過とともに、SiHの吸光度は減少し、SiOの吸光度
は増加し、したがって、「SiHの吸光度」/「SiO
の吸光度」の比(Z)は減少しながらシリカ転化が進ん
でいることが分かる。
【0039】なお、シリカ前駆体として、ポリシラザン
以外に、ゾルゲル法で用いられるテトラエトキシシラン
等のようなシリカ前駆体や有機無機複合材料(アクリル
樹脂にシリカ系セラミック粒子を担持させたもの等)か
らなるシリカ前駆体を使用した場合も、基体表面の親水
性を改善する効果がある。但し、総合評価ではポリシラ
ザンに及ばない。
【0040】次に、第2の製造法、すなわち、樹脂又は
樹脂を含む複合材料で構成された防水パン基体の洗い場
表面上に、コロイド状シリカと、アクリレート系多官能
性化合物と、光重合開始剤との混合物(紫外線硬化性組
成物)の層を形成させたのち、これにフラッシュ式放電
機構の紫外線発光装置で紫外線を閃光的に照射し硬化さ
せる方法、について説明する。
【0041】上記アクリレート系多官能性化合物は、紫
外線によって重合しうる重合性官能基を2個以上有する
アクリレート系化合物である。アクリロイル基やメタク
リロイル基、その他の官能基や結合を有していてもよ
い。他の官能基や結合としては、水酸基、カルボキシル
基、ハロゲン原子、ウレタン結合、エーテル結合、エス
テル結合、アミド結合などである。光重合開始剤として
は、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンジル類
などがあり、照射する紫外線の波長に合わせて選択す
る。光重合開始剤のほかに、光安定剤や紫外線吸収剤を
含んでいてもよい。
【0042】上記アクリレート系多官能性化合物100
重量部に対して、コロイド状シリカを5〜300重量部
含むものを用いる。必要に応じて(塗膜の作業性や塗膜
厚みの調整のために)、溶剤で希釈することもできる。
溶剤としては、エタノール、イソプロピルアルコール、
ブタノール、トルエン、キシレン、メチルセロソルブ、
エチルセロソルブ、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエ
チルケトン(MEK)などがある。通常は、固形分濃度
が5〜40重量%の範囲で濃度調整する。なお、溶剤を
使用しない場合の上記紫外線硬化性組成物の固形分は通
常、40重量%程度である。また、基材への紫外線硬性
組成物の密着性向上のため、固形分100重量部に対し
てシランカップリング剤を0.1〜3.0重量部を添加
することができる。
【0043】固形分濃度を適宜に調整した紫外線硬化性
組成物は、刷毛塗り、スプレーコート、スピンコート、
流し塗り、ロールコート等の塗布方法によって基材に塗
布する。塗布後、溶剤を充分に揮発させ、フラッシュ式
放電機構の紫外線発生装置を用いて閃光的に紫外線照射
する。硬化後の塗膜厚みは約1〜50μm程度が好まし
い。フラッシュ式放電機構の紫外線発生装置は、光源が
閃光式にかつ繰り返し発光できる機能を有する装置とす
る。使用するランプとしては、キセノンフラッシュラン
プのような耐久性の優れたものが好ましく、この際の閃
光照射時間はμ秒〜m秒オーダーであり、長くても1秒
を越えない時間である。
【0044】紫外線硬化性組成物を硬化させるのに必要
な照射エネルギー量となるように、閃光時間を設定し、
又は積算値で必要な照射エネルギー量となるよう繰り返
し照射する。紫外線は光源から基材までの距離の間に光
減衰があるので、照射前に紫外線照度計などにより照射
エネルギーを測定しておく。
【0045】閃光照射時間は、前記のとおりμ秒〜m秒
オーダーの極めて短い時間なので、基材の温度はほとん
ど上がることなく、昇温による変形や変色あるいは変質
を引き起こすことがない。仮に起きたとしてもその程度
は微々たるもので、実用上の支障とはならない。軟化点
の低い熱可塑性樹脂からなる基材の場合、本発明による
閃光式の処理方法は特に有効である。
【0046】本発明の閃光式の処理方法で得られた基材
表面には、シリカに起因して基材表面には、ハードコー
ト性、親水性及び防汚染性が付与される。さらに、硬化
物(ポリアクリレート)に起因して基材表面に高光沢及
び高耐候性が付与される。
【0047】なお、評価試験方法は次の通り。また、文
中、%は特に示さない限り重量%を意味する。 <水との接触角>協和界面科学(株)製の接触角計「G
A−X150型」を使用した。なお、接触角の小さいほ
ど、プラスチック成形品表面の親水性が高いことを示
す。
【0048】<鉛筆硬度>鉛筆硬度はJIS−K−54
00で評価した。
【0049】<防汚染性>ラウリン酸ナトリウムを温水
に溶かし塩化カルシウムを添加すると、石鹸カスに似た
脂肪酸カルシウム(スカム)が生成する。このスカムの
浮いたカップに試験片を10回出し入れし、試験片表面
にそのスカムを強制的に付着させ、その後、シャワーで
洗い流したときの汚れや光沢を目視した。 ○:(汚れは)殆ど無し △:少し残っている ×:大
部分残っている
【0050】<乾燥性>得られた試験片を、1/50の
勾配で表面を上にして傾斜させ、これに水道水をかけ
て、温度20℃、相対湿度80%の雰囲気下に10時間
放置し、試験片の乾燥具合(乾燥時間)を観察した。乾
燥時間8h以内に乾燥する場合を「良い」と判断した。
【0051】<密着性> 密着性はテープ試験法(JIS−K−5400)で評価
した。 ○:剥離なし △:0〜10 ×:10以上 <耐熱水性>試験片を80℃の蒸留水に全浸漬し、4時
間毎に取り出し、取り出したのち濡れたペーパータオル
で約20Nの力で20回こすって外観と接触角をみた
(接触角が50°未満を合格として試験を継続)。外観
が劣化する時間、又は水との接触角が50°以上となっ
た時間を耐熱水性として評価した。
【0052】<膜の摩耗性>市販の浴槽用ネット付きス
ポンジ(ウレタン)を用い、乾いた状態で49Nの荷重
を掛けて摩擦し、その後の膜の剥離の有無をみた。5
0、100、200、300、400、500、100
0(回)、以降500回ごとに目視確認し、10,00
0回まで行った。 <赤外線吸収スペクトル>減衰全反射(ATR)赤外線
吸収スペクトル法で測定した。
【0053】
【実施例】実施例1 図1の表面テクスチュアに対応する表面テクスチュアを
有し、小区画の面積が1.0cm2、溝幅1.5mm、
溝深0.8mmの防水パン(基体)を試作した。この表
面を、予め脱脂処理したのち、5%のシランカップリン
グ剤A−1100(イソプロピルアルコール溶液)(日
本ユニカー株式会社製)をスプレーコートで塗布し、1
00℃で10分乾燥させた。次いで、5%のポリシラザ
ンNL−110(キシレン溶媒)をスプレーコートで塗
布し、140℃で60分乾燥(架橋)させた。その後、
0.02%の水酸化ナトリウム水溶液で処理した。形成
した膜の性状を試験すると、水との接触角は25°で、
膜の摩耗性は1万回以上、密着性は良好(○)、鉛筆硬
度は3〜4H、防汚染性は良好(○)、乾燥性は良好(3
h)であり、耐熱水性は100時間まで膜の剥離は無か
った。
【0054】比較として、表面テクスチュアがない基材
(すなわち、平板状の試験片)の表面(親水性膜なし)
を評価すると、水との接触角は75°、鉛筆硬度は2
H、防汚染性は「大部分残っている」(×)、乾燥性は
不良(10h以上)であった。また、別の比較として、
親水性付与前で、表面テクスチュア(小区画の面積が
1.0cm2、溝幅1.5mm、溝深0.8mm)を有
する試験板の表面を評価すると、水との接触角は75
°、鉛筆硬度は2H、防汚染性は「大部分残っている」
(×)、乾燥性は良好(6h)であった。
【0055】実験例 (a)防水パン基体(親水性膜なし)の試験片の調製 図1対応の表面テクスチュアを有する防水パン基体の試
験片を次の通り10種類(A〜L)と、表面テクスチュ
ア無し(溝無し)の試験片HとをそれぞれSMC法(樹
脂は不飽和ポリエステル樹脂を使用)でプレス成形し
た。なお、試験片のサイズは200mm角で、厚みは4
mmである。
【0056】試験片A:小区画1cm2、溝幅1.5m
m、溝深0.8mm 試験片B:小区画1cm2、溝幅8.0mm、溝深0.
5mm 試験片C:小区画1cm2、溝幅0.8mm、溝深0.
5mm 試験片D:小区画2cm2、溝幅0.8mm、溝深0.
8mm 試験片E:小区画4cm2、溝幅0.8mm、溝深1.
2mm 試験片F:小区画6cm2、溝幅0.8mm、溝深1.
2mm 試験片G:小区画9cm2、溝幅0.8mm、溝深0.
5mm 試験片J:小区画1cm2、溝幅3.0mm、溝深0.
8mm 試験片K:小区画1cm2、溝幅4.0mm、溝深0.
8mm 試験片L:小区画1cm2、溝幅5.0mm、溝深0.
8mm 試験片H(溝無し、平板状)
【0057】得られた試験片を、1/50の勾配で表面
を上にして傾斜させ、これに水道水をかけて、温度20
℃、相対湿度80%の雰囲気下に放置し、試験片の乾燥
具合(乾燥時間)を観察した。結果を表1に示した。
【0058】
【表1】 小区画 溝幅 溝深 試験片 (cm2) (mm) (mm) 乾燥時間 A 1.0 1.5 0.8 6h B 1.0 8.0 0.5 >10h C 1.0 0.8 0.5 6h D 2.0 0.8 0.8 7h E 4.0 0.8 1.2 8h F 6.0 0.8 1.2 10h G 9.0 0.8 0.5 >10h J 1.0 3.0 0.8 >10h K 1.0 4.0 0.8 >10h L 1.0 5.0 0.8 >10h H (溝無し、平板状) >10h
【0059】(b)親水性膜を付与した試験片の調製と
評価 上記試験片A〜Hの11種類について、次の方法で、試
験片の表面に親水性膜を形成させた(試験片A’〜
H’)。試験片への親水性膜の付与方法:予め脱脂処理
した試験片に、5%のシランカップリング剤A−110
0(イソプロピルアルコール溶液)(日本ユニカー株式
会社製)をスプレーコートで塗布し、100℃の乾燥炉
内で10分乾燥させた。次いで、5%のポリシラザンN
L−110(キシレン溶媒)をスプレーコートで塗布
し、140℃の乾燥炉内で60分乾燥(架橋)させた。
その後、0.02%の水酸化ナトリウム水溶液で処理し
た。
【0060】得られた試験片を、1/50の勾配で表面
を上にして傾斜させ、これに水道水をかけて、温度20
℃、相対湿度80%の雰囲気下に放置し、試験片の乾燥
具合(乾燥時間)を観察した。結果を表2に示した。
【0061】
【表2】 小区画 溝幅 溝深 試験片 (cm2) (mm) (mm) 乾燥時間 A’ 1.0 1.5 0.8 3h B’ 1.0 8.0 0.5 9h C’ 1.0 0.8 0.5 4h D’ 2.0 0.8 0.8 4h E’ 4.0 0.8 1.2 5h F’ 6.0 0.8 1.2 6h G’ 9.0 0.8 0.5 9h J’ 1.0 3.0 0.8 7h K’ 1.0 4.0 0.8 9h L’ 1.0 5.0 0.8 10h H’ (溝無し、平板状) >10h
【0062】試験片A’では、掛かった水は、大部分は
短時間のうちに、排水勾配に従がって試験片下へ落ち
た。落ちなかった水は、小区画から溝部へと流れ込み、
次いで、下り勾配がある溝部を下って試験片下へ落ち
た。このとき、試験片の上では水が一旦残ったが、その
水は広がりのある水滴となって5分〜30分程度の短時
間のうちに多くは小さく砕かれて溝部へ引き込まれ、試
験片下へ落ちた。この5分〜30分程度の時間のうちに
試験片下へ落ちなかった水は、小区画程度(面積が1c
2)又はそれ以下の比較的小さな(厚みの薄い)水滴
となり、小区画の上に残った。残った水は、その後、温
度20℃、相対湿度80%の雰囲気下に放置すると、試
験片は3時間で乾いた。
【0063】試験片B’では、掛かった水は、大部分は
短時間のうちに、排水勾配に従がって試験片下へ落ち
た。落ちなかった水で小区画上に孤立して残った水滴は
乾燥できるほど、小さいものであった。しかし、溝部の
水は、溝幅が広すぎるためか、ところどころで途切れ
て、とぎれた部分では溝部と小区画とにつながった大き
な水滴が残った。水滴は約10cm2以上の大きさであ
った(開始から5〜30分)。そのままの状態で放置す
ると、試験片は9時間で「乾燥状態」となった。
【0064】試験片C’では、上記試験片A’とほぼ同
様な経過をたどった。試験片は4時間で乾いた。
【0065】試験片D’では、前記試験片C’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、小区画に残った水の面積は
2cm2以下で、試験片は4時間で乾いた。
【0066】試験片E’では、前記試験片D’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、小区画に残った水の面積は
4cm2以下で、試験片は5時間で乾いた。
【0067】試験片F’では、前記試験片E’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、小区画に残った水の面積は
6cm2以下で、試験片は6時間で乾いた。
【0068】試験片G’では、前記試験片F’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、小区画に残った水の面積は
9cm2以下で、試験片の乾燥には9時間を要した。
【0069】試験片J’では、掛かった水は、大部分は
短時間のうちに、排水勾配に従がって試験片下へ落ち
た。落ちなかった水で小区画上に孤立して残った水滴は
乾燥できるほど、小さいものであった。しかし、溝部の
水は、溝幅が広すぎるためか、ところどころで途切れ
て、とぎれた部分では溝部と小区画とにつながった水滴
が残った(開始から5〜30分)。そのままの状態で放
置すると、試験片は7時間で乾いた。
【0070】試験片K’では、前記試験片J’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、試験片の乾燥には9時間を
要した。
【0071】試験片L’では、前記試験片K’とほぼ同
様な経過をたどった。但し、試験片の乾燥には10時間
を要した。
【0072】試験片H’(溝なしの平板)では、水は先
ず、排水勾配を下って試験片下へ落ちるのが観察され
た。落ちなかった水は、まだら模様となり、約10cm
2以上の厚めの水滴もいくつか存在した(開始から5〜
30分)。その後、温度20℃、相対湿度80%の雰囲
気下に放置したが10時間後でも乾かなかった。
【0073】
【発明の効果】本発明の防水パンによれば、入浴後、防
水パン上の湯水はスムーズに排水される。また、防水パ
ン上の湯水が防水パンに一時残ったとしても、その水滴
は親水性膜のために広がりやすいので、排水性(速乾燥
性)を一層促進する。したがって、防水パン表面は短時
間のうちに「乾燥状態」に達し、入浴した日の翌朝には
靴下のままで浴室洗い場(防水パン上)に入っても、靴
下は濡れる感じがしない。更に、本発明の防水パンによ
れば、その表面の親水性膜によって防汚染性(易清掃
性)機能が高い。すなわち、金属石鹸や脂汚れ等の汚染
物質は付着しにくく、付着しても除去・清掃しやすい。
防水パンに設ける溝の溝幅・溝深さを所定の範囲に調整
することによって、防水パン上の残水の排水性(速乾燥
性)は更に向上する。また、これらの溝(又は凹凸模
様)により難滑り性も高い。防水パンに設ける溝が、排
水のスムーズな流れを妨げないよう、洗い場の長辺又は
短辺とは斜交するように形成されておれば、防水パン上
の湯水は更にスムーズに排水され、防水パン表面は更に
短時間のうちに乾わく。親水性膜がシリカ膜であれば、
親水性膜なしの樹脂表面に比べてハードコート性も高
く、耐摩耗性に優れている。本発明の第1の製造法で、
親水性膜形成材料としてポリシラザン含有液を用いれ
ば、上記防汚染性防水パンを短時間に容易に製造でき
る。また、加熱することなく室温でもシリカ膜を形成さ
せることができるので、浴室(防水パン)のリフォーム
にも有用である。本発明の第2の製造法によれば、過熱
等による親水性膜の変形・変質・変色を生じさせずに、
(成形体の)基材表面に塗布した紫外線硬化性組成物を
瞬間的に硬化させ、短時間のうちに基材表面に硬化皮膜
を形成させることができる。また、基材表面に形成され
た硬化皮膜は、ハードコート性、親水性及び防汚染性の
ほか表面に高光沢性を付与し、また高耐候性も付与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防水パン基体の平面図。この表面
に親水性膜を形成させて、本発明の防水パンとする。
(a)は防水パン基体全体の平面図、(b)は部分拡大
図。
【図2】本発明に係る防水パンの表面テクスチュアの別
例の部分平面図及びその拡大図。
【図3】図1(a)のA−A断面を矢視方向から見たも
ので、防水パンの排水勾配を説明する図。
【図4】基体にポリシラザンをコートし、室温に放置
(4h及び96h)したときの赤外線吸収スペクトルの
チャートである。
【符号の説明】
1:防水パン(防水パン基体) 2:排水口 3:洗い場 3a:溝 3b:小区画(最小区画) 4:カウンター部 5:水平線
フロントページの続き Fターム(参考) 2D061 CA02 CB04 CB10 CC05 CC11 4D075 BB26Z BB42Z BB46Z BB54Z CA02 CA13 CA34 CA37 CA38 DA07 DA19 DA23 DB35 DB36 DB37 DB38 DB43 DB46 DB47 DB48 DB49 DB50 DB53 DB61 DC38 EA07 EA21 EB22 EB24 EB43 EB44 EB47 EC03 EC37 4F100 AA20B AK01A AK25B AK52B BA02 DD05A EH112 EH462 EJ08 EJ422 EJ54 GB08 JB05B JD05 JL06 JM02B JN30B YY00A YY00B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体は樹脂又は樹脂を含む複合材料で構成
    され、洗い場表面には溝とその溝で囲まれる小区画とか
    ら成る表面テクスチュアを有するとともに排水勾配のあ
    る防水パンにおいて、前記小区画の面積は0.1cm2
    以上8.0cm2以下であり、前記基体の表面には親水
    性膜が形成されている防水パン。
  2. 【請求項2】親水性膜はシリカを含む膜である、請求項
    1の防水パン。
  3. 【請求項3】表面における「水との接触角」は50°以
    下である、請求項1又は2の防水パン。
  4. 【請求項4】表面を赤外線吸収スペクトル法で測定した
    ときの「SiHの吸光度」/「SiOの吸光度」の比は
    3.0以下である、請求項1〜3のいずれかの防水パ
    ン。
  5. 【請求項5】溝は、幅が0.3mm以上3.0mm以
    下、深さが0.3mm以上1.6mm以下である、請求
    項1〜4のいずれかの防水パン。
  6. 【請求項6】溝は略方形の洗い場の長辺又は短辺とは斜
    交するように形成されている、請求項1〜5のいずれか
    の防水パン。
  7. 【請求項7】溝で囲まれる小区画の形状は略菱形状であ
    る、請求項1〜6のいずれかの防水パン。
  8. 【請求項8】請求項1の防水パンの製造法であって、溝
    とその溝で囲まれる面積が0.1cm2以上8.0cm2
    以下の小区画とから成る表面テクスチュアを有し、樹脂
    又は樹脂を含む複合材料で構成された防水パン基体の洗
    い場表面上に、シリカ前駆体の層を形成させたのち、加
    熱して膜形成反応させることを特徴とする防水パンの製
    造法。
  9. 【請求項9】シリカ前駆体はポリシラザン含有液であ
    り、膜形成反応は酸化雰囲気中に加熱して行う、請求項
    8の製造法。
  10. 【請求項10】請求項1の防水パンの製造法であって、
    溝とその溝で囲まれる面積が0.1cm2以上8.0c
    2以下の小区画とから成る表面テクスチュアを有し、
    樹脂又は樹脂を含む複合材料で構成された防水パン基体
    の洗い場表面上に、コロイド状シリカと、アクリレート
    系多官能性化合物と、光重合開始剤との混合物の層を形
    成させたのち、これにフラッシュ式放電機構の紫外線発
    光装置で紫外線を閃光的に照射して前記混合物を硬化さ
    せることを特徴とする防水パンの製造法。
JP2002216890A 2001-12-12 2002-07-25 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン Expired - Fee Related JP4045488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216890A JP4045488B2 (ja) 2001-12-12 2002-07-25 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001378002 2001-12-12
JP2001-378002 2001-12-12
JP2002216890A JP4045488B2 (ja) 2001-12-12 2002-07-25 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239342A true JP2003239342A (ja) 2003-08-27
JP4045488B2 JP4045488B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=27790717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216890A Expired - Fee Related JP4045488B2 (ja) 2001-12-12 2002-07-25 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4045488B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163405A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Housetec Co Ltd 浴室用床構成部材
WO2006064883A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Cleanup Corporation 表面保護構造
JP2006221855A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置
JP2013083050A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Bridgestone Corp 洗い場付浴槽
JP2018178703A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 浴室用床パン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163405A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Hitachi Housetec Co Ltd 浴室用床構成部材
WO2006064883A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Cleanup Corporation 表面保護構造
JP2006221855A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2011028229A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Sony Corp 光学素子、およびその製造方法、ならびに表示装置
US9535191B2 (en) 2009-07-03 2017-01-03 Sony Corporation Optical element, method for producing the same, and display apparatus
JP2013083050A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Bridgestone Corp 洗い場付浴槽
JP2018178703A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 浴室用床パン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4045488B2 (ja) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108906557B (zh) 一种长效超亲水聚硅氮烷涂层及其制备方法
CA2057250C (en) Adsorbed monomolecular film and method of manufacturing the same
RU2447113C9 (ru) Устойчивые к царапинам и износостойкие покрытия на полимерных поверхностях
JP5607915B2 (ja) 撥水撥油樹脂組成物および塗装品
JP2007515498A (ja) 撥液性コーティング組成物及び高アルカリ耐性を有するコーティング
TW200528527A (en) Polysilazane-based hydrophilic coating
TWI666111B (zh) 活性能量射線硬化性樹脂組成物、防霧防污層積體及其製造方法、物品、以及防霧方法
JP4045488B2 (ja) 表面テクスチュアを有する防汚染性防水パン
JP5269471B2 (ja) 水性被覆材及び塗装物
JP5368951B2 (ja) 撥水撥油性樹脂組成物及び塗装品
US6187374B1 (en) Coatings with increased adhesion
JP6529654B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、防曇防汚積層体、及びその製造方法、物品、並びに防曇方法
JP2007197999A (ja) キッチン
JP2003183016A (ja) シリカ膜被覆成形体の製造法及びシリカ膜被覆成形体
JP2010047638A (ja) 上塗り塗料用硬化性樹脂組成物
JP2019099669A (ja) 塗料組成物
EP1078964B1 (en) Gelcoat composition
JP3400148B2 (ja) 撥水性耐摩耗薄膜の形成方法
JP2002337263A (ja) 成形体
JP2002160320A (ja) 加飾シート及びそれを用いたプラスチック成形体
JP4911881B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物並びにこれを含有する成形材料及び成形品
JP2009067049A (ja) 透明樹脂積層体とその製造方法
KR100750421B1 (ko) 액체-방수 코팅 조성물 및 내알칼리성이 높은 코팅
JP3092096B2 (ja) 被覆用組成物および被覆物品
JP2007224189A (ja) 浴室部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees