JP2020064184A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020064184A
JP2020064184A JP2018195955A JP2018195955A JP2020064184A JP 2020064184 A JP2020064184 A JP 2020064184A JP 2018195955 A JP2018195955 A JP 2018195955A JP 2018195955 A JP2018195955 A JP 2018195955A JP 2020064184 A JP2020064184 A JP 2020064184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light
image forming
forming apparatus
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018195955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7317485B2 (ja
Inventor
真之 古澤
Masayuki Furusawa
真之 古澤
一司 山根木
Ichiji Yamanegi
一司 山根木
健太 小西
Kenta Konishi
健太 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018195955A priority Critical patent/JP7317485B2/ja
Priority to CN201910936183.0A priority patent/CN111064854B/zh
Priority to US16/601,135 priority patent/US10893592B2/en
Publication of JP2020064184A publication Critical patent/JP2020064184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7317485B2 publication Critical patent/JP7317485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】操作者による操作部への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部を備えている。発光制御部は、操作に応じた発光パターンをそれぞれ発光し、複数種類の発光パターンのうち先の先行発光パターンの発光と後の後続発光パターンの発光とが重複する場合において、発光開始タイミングが遅い方の後続発光パターンを優先に発光する。また、発光制御部は、操作に応じた第1発光パターンをそれぞれ発光し、かつ、画像形成装置の所定の動作を表す第2発光パターンを発光し、複数種類の第1発光パターンのうちの何れかの種類の第1発光パターンの発光と第2発光パターンの発光とが重複する場合において、第2発光パターンを優先に発光する。【選択図】図14

Description

本発明は、複写機、複合機、ファクシミリ装置、プリンタ装置等の画像形成装置、特に、複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する画像形成装置に関する。
複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する画像形成装置は、従来から知られている(例えば特許文献1参照)。
詳しくは、特許文献1には、発光パターン(点灯パターン)は、画像形成装置の状態やジョブの進行状況を表示するために用いられる点(段落[0046])、具体的には、画像形成装置のレディ状態での発光パターン、画像形成装置のエラー状態での発光パターン、画像形成装置の画像形成状態での発光パターン、画像形成装置のファクシミリ受信状態での発光パターンが記載されている(段落[0077]−[0082])。
特開2008−233482号公報
ところで、操作者による操作部への操作に対して視覚的に表現し得る画像形成装置が求められている。しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置は、操作者による操作部への操作に対して発光パターンの発光を制御するものではない。
そこで、本発明は、操作者による操作部への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、次の第1態様及び第2態様の画像形成装置を提供する。
(1)第1態様の画像形成装置
本発明に係る第1態様の画像形成装置は、複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部を備え、前記発光制御部は、操作者による操作部への複数種類の操作に応じた発光パターンをそれぞれ発光し、前記複数種類の発光パターンのうち先の操作に応じた先行発光パターンの発光と前記先の操作よりも後の操作に応じた後続発光パターンの発光とが重複する場合において、発光開始タイミングが遅い方の前記後続発光パターンを優先に発光することを特徴とする。
(2)第2態様の画像形成装置
本発明に係る第2態様の画像形成装置は、複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部を備え、前記発光制御部は、操作者による操作部への複数種類の操作に応じた第1発光パターンをそれぞれ発光し、かつ、当該画像形成装置の所定の動作を表す第2発光パターンを発光し、前記複数種類の第1発光パターンのうちの何れかの種類の第1発光パターンの発光と前記第2発光パターンの発光とが重複する場合において、前記第2発光パターンを優先に発光することを特徴とする。
本発明によると、操作者による操作部への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することが可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略構成を透視的に示す正面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置の一例の外観を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置のパターン発光部部分を示す斜視図である。 図1に示す画像形成装置のパターン発光部部分を示す分解斜視図である。 図1に示す画像形成装置のパターン発光部部分を示す正面図である。 図1に示す画像形成装置における操作装置を示す平面図である。 パターン発光部の周辺部分を側面から見た概略断面図である。 図1に示す画像形成装置における制御系のシステムブロック図である。 第1発光パターンの発光の一例を模式的に示すパターン発光部の平面図である。 第1発光パターンの発光の他の例を模式的に示すパターン発光部の平面図である。 第1発光パターンの発光のさらに他の例を模式的に示すパターン発光部の平面図である。 第1発光パターンの発光のさらに他の例を模式的に示すパターン発光部の平面図である。 第1情報入力部に対する情報入力操作に対応する第1発光パターンの発光開始タイミングを説明するための説明図である。 第2情報入力部に対する情報入力操作に対応する第1発光パターンの発光開始タイミングを説明するための説明図である。 第3情報入力部に対する情報入力操作に対応する第1発光パターンの発光開始タイミングを説明するための説明図である。 第2発光パターンの発光例を模式的に示すパターン発光部の平面図である。 発光制御部による発光制御動作の一例を示すフローチャート(1)である。 発光制御部による発光制御動作の一例を示すフローチャート(2)である。 発光制御部による発光制御動作の一例を示すフローチャート(3)である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同じである。従って、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の概略構成を透視的に示す正面図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置100の一例の外観を示す斜視図である。図3及び図4は、それぞれ、図1に示す画像形成装置100のパターン発光部180部分を示す斜視図及び分解斜視図である。図5は、図1に示す画像形成装置100のパターン発光部180部分を示す正面図である。図6は、図1に示す画像形成装置100における操作装置120を示す平面図である。図7は、パターン発光部180の周辺部分を側面から見た概略断面図である。また、図8は、図1に示す画像形成装置100における制御系のシステムブロック図である。なお、図1から図5において、符号Xは、左右方向を、符号Yは、前後方向を、符号Zは、上下方向を示している。図3から図5において、画像読取装置102は一部の図示を省略している。
画像形成装置100は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能を有する複合機であり、画像読取装置102によって読み取られた原稿の画像を外部に送信する。また、画像形成装置100は、画像読取装置102にて読み取られた原稿の画像又は外部から受信した画像をカラー若しくは単色で用紙(シート)に画像形成する。
画像読取部130の上側には、画像読取部130に対して開閉自在に支持された原稿自動送り装置160(ADF)が設けられている。画像形成装置100は、原稿自動送り装置160が開かれると、画像読取部130の上方の原稿載置台130aが開放され、原稿を手置きで置くことができるようになっている。また、原稿自動送り装置160は、原稿トレイ161に載置された原稿を画像読取部130における原稿読取部130b上に搬送する。画像読取部130は、原稿載置台130aに載置された原稿を読み取るか又は原稿自動送り装置160にて搬送される原稿を読み取って画像データを生成する。
画像形成装置100は、光走査装置1、現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4、帯電器5、中間転写ベルト7、定着装置12、用紙搬送路S、給紙カセット18、胴内排出トレイ141を備えている。
画像形成装置100では、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像、又は、単色(例えば、ブラック)を用いたモノクロ画像に応じた画像データが扱われる。画像形成装置100の画像転写部50には、4種類のトナー像を形成するための現像装置2、感光体ドラム3、ドラムクリーニング装置4及び帯電器5が4つずつ設けられ、それぞれがブラック、シアン、マゼンタ及びイエローに対応付けられ、4つの画像ステーションPa、Pb、Pc、Pdが構成されている。
光走査装置1は、感光体ドラム3の表面を露光して静電潜像を形成する。現像装置2は、感光体ドラム3の表面の静電潜像を現像して、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成する。ドラムクリーニング装置4は、感光体ドラム3の表面の残留トナーを除去及び回収する。帯電器5は、感光体ドラム3の表面を所定の電位に均一に帯電させる。上述した一連の動作によって、各感光体ドラム3の表面に各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム3の上側には、中間転写ベルト7を介して中間転写ローラ6が配置されている。中間転写ベルト7は、転写駆動ローラ7a及び転写従動ローラ7bに張架され、矢符Cの方向へ周回移動する。画像形成装置100では、ベルトクリーニング装置9によって残留トナーを除去及び回収し、各感光体ドラム3の表面に形成された各色のトナー像を順次転写して重ね合わせて、中間転写ベルト7の表面にカラーのトナー像を形成する。
2次転写部11の転写ローラ11aは、中間転写ベルト7との間にニップ域が形成されており、用紙搬送路Sを通じて搬送されて来た用紙をニップ域に挟み込んで搬送する。用紙は、ニップ域を通過する際に、中間転写ベルト7の表面のトナー像が転写されて定着装置12に搬送される。
定着装置12は、用紙を挟んで回転する定着ローラ31及び加圧ローラ32を備えている。定着装置12は、定着ローラ31及び加圧ローラ32の間にトナー像が転写された用紙を挟み込んで加熱及び加圧し、トナー像を用紙に定着させる。
給紙カセット18は、画像形成に使用する用紙を蓄積しておくためのカセットであり、光走査装置1の下側に設けられている。用紙は、用紙ピックアップローラ16によって給紙カセット18から引き出されて、用紙搬送路Sに搬送される。用紙搬送路Sに搬送された用紙は、2次転写部11や定着装置12を経由し、排紙ローラ17に搬送され、胴内排出トレイ141に排出される。用紙搬送路Sには、搬送ローラ13、レジストローラ14及び排紙ローラ17が配置されている。搬送ローラ13は、用紙の搬送を促す。レジストローラ14は、用紙を一旦停止させて、用紙の先端を揃える。レジストローラ14は、一旦停止した用紙を中間転写ベルト7上のカラートナー像とタイミングに合わせて搬送する。中間転写ベルト7上のカラートナー像は、中間転写ベルト7と転写ローラ11aとの間のニップ域で用紙に転写される。
なお、図1では、給紙カセット18が1つとされているがこれに限定されず、複数の給紙カセット18を設けた構成とし、それぞれに異なる種類の用紙を積載してもよい。
また、画像形成装置100は、用紙の表面だけでなく、裏面に画像形成を行う場合は、用紙を排紙ローラ17から用紙反転経路Srに逆方向に搬送する。画像形成装置100は、逆方向に搬送された用紙の表裏を反転し、レジストローラ14に再度導く。また、画像形成装置100は、レジストローラ14に導かれた用紙を表面と同様にして裏面に画像形成し、胴内排出トレイ141に搬出する。
画像形成装置100は、画像形成部110と、操作装置120(操作パネル)と、画像読取部130と、排出部140と、支持部150と、原稿自動送り装置160と、制御部170とを備えている。排出部140は、画像形成部110及び画像読取部130の間に用紙を排出する。支持部150は、画像形成部110及び画像読取部130の間に空間SPを設けるように画像読取部130を支持する。
画像形成装置本体101は、略直方体形状とされている。画像形成装置本体101の上面には、画像読取部130が設けられ、画像読取部130上には、原稿自動送り装置160が取り付けられている。また、操作装置120は、画像読取部130に隣接しており、画像形成装置本体101の上面に設けられた画像読取部130の前面側に設けられている。ここで、前面側は、操作者が操作装置120を操作する操作側である。
操作装置120は、画像読取部130の左右方向Xにおける端部(具体的には右側端部)に設けられている。操作装置120は、画像読取部130に対して上下方向Zに揺動(チルト)する構成とされている。
(各種キー)
操作装置120には、操作者に操作される各種キー121と表示装置122(液晶表示装置)とが設けられている。各種キー121及び表示装置122は、制御部170に電気的に接続されている。各種キー121(ハードウェアキー)は、電源キー121a及び節電キー121bを含んでいる。電源キー121aは、機械的なメイン電源スイッチ(図示省略)がオンされた状態で画像形成装置100への電力供給をオンオフするためのキーである。詳しくは、電源キー121aは、電気的なサブ電源スイッチであり、オフされているときには、特定の構成要素、例えば、電話回線によるファクシミリやインターネットファックシミリ機能以外は機能しない。節電キー121bは、画像形成装置100が待機状態のときにオンオフするためのキーであり、オンされたときには、画像形成装置100の待機中の消費電力を抑える省エネルギーモードに入り、オフされたときには、省エネルギーモードが解除される。
また、表示装置122の表示画面上には、ジョブ(複写ジョブ、スキャンジョブ、ファクシミリジョブ)を実行するためのジョブ実行キー122a(ソフトウェアキー)(図6参照)が入力操作可能に表示される。
なお、図6に示す操作装置120において、符号121cは、ハードウェアキーであって、ホーム画面(初期画面)に移行するホーム画面キーである。符号122b〜122gは、ソフトウェアキーであって、それぞれ、カラーモードを選択するカラーモードキー、原稿サイズを選択する原稿サイズキー、用紙サイズを選択する用紙選択キー、両面コピーを選択する両面コピーキー、倍率を選択する倍率選択キー、コピー濃度を選択するコピー濃度キーである。
(人感センサー)
画像形成装置本体101における支持部150には、人の存在を検知する人感センサー151が設けられている。人感センサー151は、制御部170に電気的に接続されている。制御部170は、省エネルギーモードにおいて人感センサー151の検知結果により人が居ることを検出すると省エネルギーモードを解除する。
(情報入力部)
また、画像形成装置本体101には、画像形成装置100へ情報を入力するための情報入力部190が設けられている。情報入力部190は、制御部170に電気的に接続されている。
詳しくは、情報入力部190は、第1情報入力部191、第2情報入力部192と、第3情報入力部193とを含んでいる。第1情報入力部191は、非接触型のインターフェイスであり、ICカード210に記録されている情報を読み取るためのICカードリーダー191aを含んでいる。ICカード210には、例えば、個人を特定する個人認証情報が記録されている。第2情報入力部192は、NFC(登録商標)タグ192a(図6及び図8参照)を含んでいる。第3情報入力部193は、接続型のインターフェイスであり、USB(登録商標)メモリー230に記録されている情報を読み取るためのUSBポート193aを含んでいる。ここで、NFCタグ192aは、画像形成装置本体101に内蔵されており、例えば、無線LAN通信の設定情報が記録されている。NFCタグ192aに記録されている情報を読み取るためのNFCタグリーダー220aは、例えば、NFC対応携帯端末機220(典型的には携帯電話機)に内蔵されている。NFC対応携帯端末機220におけるNFCタグリーダー220aは、画像形成装置本体101におけるNFCタグ192aに記録されている無線LAN通信の設定情報を読み取り、NFCタグ192aの読み取り完了フラグFL(インベントリ済みフラグ)をオンにする。
(操作部)
画像形成装置100において、画像読取部130の前面、支持部150の前面、操作装置120で操作部103を構成している。
(制御部)
制御部170は、CPU等のマイクロコンピュータからなる処理部171と、ROM等の不揮発性メモリー、RAM等の揮発性メモリーを含む記憶部172とを有している。制御部170は、処理部171が記憶部172のROMに予め格納された制御プログラムを記憶部172のRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行う。
(パターン発光部)
パターン発光部180は、画像読取部130の前面において操作装置120の上部に設けられている。パターン発光部180は、複数(この例では5つ)の光源181〜185(この例では青色の発光ダイオード:LED)を備えている。光源181〜185は、前面側に発光するように左右方向Xに並設されている。複数の光源181〜185は、制御部170に電気的に接続されている。処理部171は、複数の光源181〜185の点灯と消灯とを組み合わせた互いに異なる複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部171aを備える。
詳しくは、パターン発光部180は、左右方向に延びるように横長に形成され、表示装置122よりも奥側であってかつ操作装置120の横幅を含む範囲に設けられる。すなわち、パターン発光部180は、操作装置120(表示装置122)に対向するように設けられる。このことは、パターン発光部180は、操作装置120の真後ろに設けられるとも言える。また、パターン発光部180は、図7に示すように、筐体突出部101aの窪み部の上方に設けられる。
パターン発光部180は、基板186、導光路形成部材187、光拡散部材188及びフィルタ189を含む。基板186の前面側の表面には、パターン発光部180の光源181〜185であるLEDが設けられる。導光路形成部材187は、導光路Pを形成する。
光拡散部材188は、板状の部材であり、前面側の開口を覆うように設けられる。また、光拡散部材188は、装置の奥行き方向において光源181〜185と、フィルタ189との中間点よりもフィルタ189側に配置される。
フィルタ189は、光を透過させることができる光透過性材料で形成され、光拡散部材188からの光、すなわち光源181〜185からの光を透過させてパターン発光部180の外部に出射する。
また、フィルタ189は、第1面189a及び第2面189bを有する。第1面189a及び第2面189bは、上下方向の角度が互いに異なるように形成される。すなわち、第1面189a及び第2面189bは、光拡散部材188からの光を上下方向において異なる視認可能方向へ出射するように形成される。
具体的には、第1面189aは、下に向かうにつれて奥側に傾斜し、第2面189bは、上に向かうにつれて奥側に傾斜する。つまり、フィルタ189の前面側の表面のうち、斜め下方を向く下側の面が第1面189aであり、斜め上方を向く上側の面が第2面189bである。
また、第1面189aの上方に第2面189bが設けられ、第1面189aの上端部と、第2面189bの下端部とが連結される。すなわち、フィルタ189は、左右方向から見た場合に、背面側(後方)に開放する断面略V字状に形成される。画像形成装置100から人(使用者)が離れている場合は、第1面189aから発光する光により視認が容易である。一方、操作者(使用者)が操作装置120の前側に立って操作するため、第2面189bから発光する光により視認が容易である。このように、パターン発光部180は、画像形成装置100の状況を使用者に報知するための状況表示灯として作用することができ、従って、視認性を向上させることができる。
図9Aから図9Dは、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)(nは2以上の整数、この例ではn=4)の発光例を模式的に示すパターン発光部180の平面図である。図10Aから図10Cは、それぞれ、第1情報入力部191から第3情報入力部193に対する情報入力操作に対応する第1発光パターンPT1(3)の発光開始タイミングを説明するための説明図である。また、図11は、第2発光パターンPT2の発光例を模式的に示すパターン発光部180の平面図である。なお、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)及び第2発光パターンPT2の1サイクルは、所定の一定時間(例えば2秒〜4秒程度)である。また、光源181〜185が点灯するときは瞬時に点灯するのではなく、輝度が次第に大きくなるように点灯する。また、光源181〜185が消灯するときは瞬時に消灯するのではなく、輝度が次第に小さくなるように消灯する。
発光制御部171aは、複数の光源181〜185による複数種類の発光パターン〔第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)〕(図9Aから図9D参照)の発光を制御する。発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた発光パターンをそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。また、発光制御部171aは、画像形成装置100の所定の動作を表す第2発光パターンPT2(図11参照)を発光する。
また、発光制御部171aは、複数種類の操作毎に第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)を異ならせる。こうすることで、操作部103への操作の内容を複数種類の操作毎に確実に操作者に認識させることができる。
また、発光制御部171aは、同一の操作(例えば電源キー121aの操作)であって画像形成装置100の処理動作が異なる場合に(例えば電源キー121aのオン動作及びオフ動作の場合に)発光パターンを異ならせる。こうすることで、同一の操作であって画像形成装置100の処理動作が異なる場合でも処理動作の内容を確実に操作者に認識させることができる。
<図9Aに示す第1発光パターン>
図9Aに示す第1発光パターンPT1(1)では、光源181〜185がまばらに(ランダムに)点灯した後、一斉に点灯し、その後消灯する。これが第1発光パターンPT1(1)の1サイクルの発光である。操作者による操作部103への操作は、操作者による電源キー121aのオン操作又は操作者による節電キー121bのオン操作(省エネルギーモードからの復帰操作)である。第1発光パターンPT1(1)の発光開始タイミングは、電源キー121a又は節電キー121bがオンされた時点である。第1発光パターンPT1(1)は、1サイクルのみの発光である。
なお、人感センサー151の検知結果により人が居ることを検出したときに、第1発光パターンPT1(1)を発光するようにしてもよい。また、操作者による電源キー121a及び節電キー121bのオン操作は、言うまでもないが、人為的なオフ操作であり、プリントジョブ受信時、オートシャットオフ時などの自動でのオン時は対象外である。
<図9Bに示す第1発光パターン>
図9Bに示す第1発光パターンPT1(2)では、光源181〜185が一斉に点灯し(中央から順に光量差があり)、その後まばらな(ランダムな)タイミングで消灯する。これが第1発光パターンPT1(2)の1サイクルの発光である。操作者による操作部103への操作は、操作者による電源キー121aのオフ操作又は操作者による節電キー121bのオフ操作(省エネルギーモードへの移行操作)である。第1発光パターンPT1(2)の発光開始タイミングは、電源キー121a又は節電キー121bがオフされた時点である。第1発光パターンPT1(2)は、1サイクルのみの発光である。
なお、操作者による電源キー121aのオフ操作は、画質調整中の表示装置122の表示画面に表示されるメッセージとは連動しない。例えば、図9Bに示す第1発光パターンPT1(2)が発光中であっても表示装置122の表示画面に「画質調整中です。しばらくお待ちください。」といったメッセージが表示されない場合がある。
<図9Cに示す第1発光パターン>
図9Cに示す第1発光パターンPT1(3)では、光源181〜185のうち中央部の光源183が点灯した後、光が左右方向Xに広がるように外側に向けて順に(光源182から光源181の順に、光源184から光源185の順に)点灯する。そして、先に点灯していた光源183,(182,184),(181,185)は、後の光源(182,184),(181,185)が点灯する毎に順に消灯する。これが第1発光パターンPT1(3)の1サイクルの発光である。操作者による操作部103への操作は、情報入力部190に対する情報入力操作である。詳しくは、情報入力部190に対する情報入力操作は、第1情報入力部191(ICカードリーダー191a)でのICカード210に対する第1情報入力操作、第2情報入力部192(NFCタグ192a)での読み取り完了フラグFLに対する第2情報入力操作、第3情報入力部193(USBポート193a)でのUSBメモリー230に対する第3情報入力操作である。第1情報入力操作(ICカードリーダー191aでの読取操作)での第1発光パターンPT1(3)の発光開始タイミングは、ICカード210の情報を受信してICカード210の情報の受信を完了した時点である(図10A参照)。第2情報入力操作(NFCタグ192aでの読取操作)での第1発光パターンPT1(3)の発光開始タイミングは、読み取り完了フラグFLがオンして無線LAN情報の読み取り完了を認識した時点である(図10B参照)。また、第3情報入力操作(USBポート193aでの読取操作)での第1発光パターンPT1(3)の発光開始タイミングは、USBメモリー230がUSBポート193aに差し込まれたことを認識した時点である(図10C参照)。第1発光パターンPT1(3)は、1サイクルのみの発光である。
<図9Dに示す第1発光パターン>
図9Dに示す第1発光パターンPT1(n)では、光源181〜185が一斉に点灯し、その後、同じタイミングで徐々に消灯する。これが第1発光パターンPT1(n)の1サイクルの発光である。操作者による操作部103への操作は、操作者による表示装置122の表示画面に表示されたキーに対するオン操作である。詳しくは、キーに対するオン操作は、第1オン操作から第3オン操作を含む。第1オン操作は、操作装置120から操作者がコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能の動作開始を指示するジョブ実行キー122aのオン操作である。第2オン操作は、一度のキー操作で複数の動作が同時に行われるジョブ実行時での実行キーのオン操作である。第3オン操作は、画像形成装置100がクラウドサーバーされた場合におけるクラウドサーバーとの連携時での操作者がジョブ実行キー122aのオン操作である。
ここで、第1オン操作は、印刷画像のプレビューや、大量原稿モード(原稿自動送り装置160で数回に分けて読み込んで一度にまとめてコピー又は送信するモード)などの各種モードでのキーのオン操作も含む。また、第1オン操作は、電話回線によるファクシミリやインターネットファックシミリ機能の受信、印字、保存、転送のユーザによるキーのオン操作も含む。
第1発光パターンPT1(n)の発光開始タイミングは、第1オン操作では、操作者がジョブ実行キー122aをオン操作した時点であり、第2オン操作では、一度のキー操作で複数の動作のジョブが同時に実行された時点であり、また、第3オン操作では、ジョブ実行キー122a(例えばクラウドサーバー上のデータの印刷ジョブのジョブ実行キー122a、クラウドサーバーへのスキャンデータの送信ジョブのジョブ実行キー122a)をオン操作した時点である。第1発光パターンPT1(n)は、1サイクルのみの発光である。
<図11に示す第2発光パターン>
図11に示す第2発光パターンPT2では、光源181〜185のうち左端の光源181から点灯を開始した後、右側へ流れるように順番に点灯する。すなわち、先に点灯していた光源181,182,183,184は、後の光源182,183,184,185が点灯する毎に順に消灯し、最後に右端の光源185が消灯する。これが第2発光パターンPT2の1サイクルの発光である。画像形成装置100の所定の動作は、画像形成装置100で適正な画像形成動作が行えない動作、或いは、画像形成動作自体が行えない動作である。詳しくは、所定の動作は、画質を自動的に調整している動作(画質調整動作)、トナーを現像装置2に自動的に補給している動作(トナー補給動作)、定着装置12が所定の定着温度に達するまでの動作(ウォームアップ動作)である。第2発光パターンPT2の発光開始タイミングは、画質調整動作では、画質の調整を行った時点(例えばオートカラーキャリブレーション、濃度補正など)であり、トナー補給動作では、トナー補給を開始した時点であり、また、ウォームアップ動作では、画像形成装置本体101が電源オフ状態、省エネルギーモード状態から復帰した時点である。第2発光パターンPT2の終了開始タイミングは、画質調整動作では、画質の調整が完了した時点であり、トナー補給動作では、トナー補給が完了した時点であり、また、ウォームアップ動作では、ウォームアップが完了した時点である。
<システム設定>
第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)及び第2発光パターンPT2の発光を行うか否かの設定は、記憶部172に予め設定された設定フラグSFL(図8参照)によって行うことができる。例えば、発光制御部171aは、設定フラグSFLがオンされていると、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)及び第2発光パターンPT2の発光を行う。一方、発光制御部171aは、設定フラグSFLがオフされていると、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)及び第2発光パターンPT2の発光を行わない。
<シミュレーションモード時>
発光制御部171aは、画像形成装置100がシミュレーションモードに入っているときには、第3情報入力操作(USBポート193aでの読取操作)に対応する第1発光パターンPT1(3)以外の発光は行わない。
<発光制御部による発光制御動作例>
図12から図14に示すフローチャート(1)〜(3)では、電源キー121aがオンされてからオフされるまでに発光制御部171aが行う発光制御動作例を示している。
−フローチャート(1)−
図12は、発光制御部171aによる発光制御動作の一例を示すフローチャート(1)である。
図12に示す発光制御動作の一例では、先ず、発光制御部171aは、1サイクル分の第1発光パターンPT1(1)を発光し(S1)、画像形成装置100がウォームアップ動作か否かを判断する(S2)。発光制御部171aは、ウォームアップ動作のときには(S2:Yes)、第2発光パターンPT2を発光し(S3)、S2へ移行する。一方、発光制御部171aは、ウォームアップ動作でないときには(S2:No)、ステップS3に移行する。
次に、発光制御部171aは、ジョブ実行キー122aのオンにより(S4)、1サイクル分の第1発光パターンPT1(4)を発光し(S5)、操作者により電源キー121aがオフ操作されたか否かを判断する(S6)。
次に、発光制御部171aは、電源キー121aがオフ操作されていないときには(S6:No)、ステップS4に移行する。一方、発光制御部171aは、電源キー121aがオフ操作されたときには(S6:Yes)、1サイクル分の第1発光パターンPT1(2)を発光する(S7)。
−フローチャート(2)−
図13は、発光制御部171aによる発光制御動作の他の例を示すフローチャート(2)である。
図13に示すフローチャート(2)は、図12に示すフローチャート(1)とはS5とS6との間にS51〜S53を付加した点で異なる。以下では、S51〜S53を中心に説明する。
図13に示す発光制御動作の他の例では、発光制御部171aは、先の操作に応じた先行発光パターンPT1(4)を発光した後(S5)、情報入力部190に対する情報入力操作(ICカードリーダー191aでの読取操作、NFCタグ192aでの読取操作、USBポート193aでの読取操作)があったか否かを判断する(S51)。発光制御部171aは、情報入力操作がない場合には(S51:No)、S6に移行する。一方、発光制御部171aは、情報入力操作があった場合には(S51:Yes)、先行発光パターンPT1(4)の発光を停止し(S52)、1サイクル分の後の操作に応じた後続発光パターンPT1(3)を発光し(S53)、後続発光パターンPT1(3)の発光を開始した時点(発光トリガを出した時点)で先行発光パターンPT1(4)の発光を停止にする。
−フローチャート(3)−
図14は、発光制御部171aによる発光制御動作のさらに他の例を示すフローチャート(3)である。
図14に示すフローチャート(3)は、図12に示すフローチャート(1)とはS5とS6との間にS54〜S58を付加した点で異なる。以下では、S54〜S58を中心に説明する。
図14に示す発光制御動作のさらに他の例では、発光制御部171aは、第1発光パターンPT1(4)を発光した後(S5)、画像形成装置100が所定の動作(画質調整動作、トナー補給動作、ウォームアップ動作)であるか否かを判断する(S54)。発光制御部171aは、所定の動作でない場合には(S54:No)、S6に移行する。一方、発光制御部171aは、所定の動作である場合には(S54:Yes)、第1発光パターンPT1(4)の発光中か否かを判断する(S55)。発光制御部171aは、第1発光パターンPT1(4)の発光が終了している場合には(S55:No)、第2発光パターンPT2を画像形成装置100が所定の動作ではなくなるまで(S54:No)発光する(S56)。発光制御部171aは、第1発光パターンPT1(4)が発光中である場合には(S55:Yes)、第1発光パターンPT1(4)の発光を停止し(S57)、第2発光パターンPT2を画像形成装置100が所定の動作ではなくなるまで(S54:No、S55:Yes)発光し(S58)、画像形成装置100が所定の動作ではなくなった後も第1発光パターンPT1(4)の発光を停止にする。
(第1実施形態)
第1実施形態では、発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた発光パターン〔第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)〕をそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。しかも、発光制御部171aは、複数種類の第1発光パターンのうち先の操作に応じた先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光と先の操作よりも後の操作に応じた後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光とが重複する場合において、発光開始タイミングが遅い方の後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を優先に発光する。こうすることで、操作者による操作部103への先の操作が受け付けられた後に操作部103への後の操作が受け付けられたことを操作者に認識させることができる。
第1実施形態において、発光制御部171aは、後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を優先に発光するときには、先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を停止にする。こうすることで、発光制御部171aは、後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)と先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)とを混同して発光することを回避することができる。
ところで、後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光後も先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を発光すると、操作者による操作部103への後の操作よりも後にさらに操作部103への先の操作がなされたような誤解を招く。
この点、第1実施形態において、発光制御部171aは、後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を開始した時点(発光トリガを出した時点)で先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を停止にする。こうすることで、発光制御部171aは、後続発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を開始した時点で先行発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を復活させないようにすることができる。これにより、操作者による操作部103への後の操作よりも後にさらに操作部103への先の操作がなされたといった誤解を回避することができる。
第1実施形態において、複数種類の操作は、画像形成装置100に対して電源オフするための電源オフ操作、画像形成装置100へ情報(信号又はデータ)を入力するための情報入力操作、及び、ジョブを実行するためのジョブ実行操作のうち少なくとも1つを含んでいる。こうすることで、発光制御部171aは、ジョブ実行操作に対応する先行発光パターンPT1(n)の発光の途中で電源オフ操作又は情報入力操作を受け付けると、ジョブ実行操作に対応する先行発光パターンPT1(n)に優先して電源オフ操作又は情報入力操作に対応する後続発光パターンPT1(2),PT1(3)を発光する。また、発光制御部171aは、情報入力操作に対応する先行発光パターンPT1(3)の発光の途中で電源オフ操作又はジョブ実行操作を受け付けると、情報入力操作に対応する先行発光パターンPT1(3)に優先して電源オフ操作又はジョブ実行操作に対応する後続発光パターンPT1(2),PT1(n)を発光する。また、発光制御部171aは、電源オフ操作に対応する先行発光パターンPT1(2)の発光の途中でジョブ実行操作又は情報入力操作を受け付けると、電源オフ操作に対応する先行発光パターンPT1(2)に優先して情報入力操作又はジョブ実行操作に対応する後続発光パターンPT1(3),PT1(n)を発光する。例えば、発光制御部171aは、電源オフ操作を受け付けた場合、電源オフ操作に対応する第1発光パターンPT1(2)の発光を終了した後に電源オフ動作を開始することができる。この場合、発光制御部171aは、電源オフ操作に対応する第1発光パターンPT1(2)の発光の途中でジョブ実行操作又は情報入力操作を受け付けたときは、電源オフ動作を取り消すことができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。ところで、画像形成装置100の所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)は操作者を待たせている動作なので、すなわち、画像形成装置100で適正な画像形成動作が行えない動作、或いは、画像形成動作自体が行えない動作であるため、第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)180を発光させるべきではない。この点、発光制御部171aは、所定の動作を表す第2発光パターンPT2を発光し、複数種類の第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)のうちの何れかの種類の第1発光パターンPT1(i)(iは2からnまでの整数)の発光と第2発光パターンPT2の発光とが重複する場合において、第2発光パターンPT2を優先に発光する。こうすることで、操作者による操作部103への操作が受け付けられた後に所定の動作を操作者に認識させることができる。
ところで、第2発光パターンPT2の発光は、画像形成装置100の操作者に報知すべき所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)を表しているため、所定の動作が継続しているときには、第2発光パターンPT2の発光も継続していることが望ましい。
この点、第2実施形態において、発光制御部171aは、第2発光パターンPT2を発光中は、第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光をしない(発光トリガはキャンセルとなる)。こうすることで、発光制御部171aは、第2発光パターンPT2を発光中は、第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を発光しないようにすることができる。これにより、所定の動作が継続しているときには、第2発光パターンPT2の発光を継続することができる。
第2実施形態において、発光制御部171aは、第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を発光中は、第2発光パターンPT2を優先に発光し、第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を停止にする。こうすることで、発光制御部171aは、第2発光パターンPT2と第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)とを混同して発光することが回避することができる。
ところで、第2発光パターンPT2の発光後も第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を発光すると、所定の動作の終了後に操作者による操作部103への操作がなされたような誤解を招く。
この点、第2実施形態において、発光制御部171aは、第2発光パターンPT2の発光を開始した時点(発光トリガを出した時点)で第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)の発光を停止にする。こうすることで、発光制御部171aは、第2発光パターンPT2の発光を開始した時点で第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)を復活させないようにすることができる。これにより、所定の動作の終了後に操作者による操作部103への操作がなされたといった誤解を回避することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。しかも、発光制御部171aは、所定の動作を表す第2発光パターンPT2を発光する。複数種類の操作は、画像形成装置100の電源オン操作を含んでいる。ところで、ウォームアップ中に画像形成装置100が所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)となっても、操作者にウォームアップ中であることを認識させることが望まれる。この点、発光制御部171aは、複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)のうちの電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)の発光と第2発光パターンPT2の発光とが重複する場合において、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)を優先に発光する。こうすることで、ウォームアップ中にたとえ画像形成装置100が所定の動作となっても、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)を発光することができ、従って、操作者にウォームアップ中であることを認識させることができる。
なお、電源オン操作して電源オン操作に対応する第1発光パターンPT1(1)が発光するときは、ウォームアップ中のため、そもそも電源オフ操作、情報入力操作及びジョブ実行操作を受け付けない。従って、電源オン操作に対応する第1発光パターンPT1(1)と、電源オフ操作、情報入力操作又はジョブ実行操作に対応する第1発光パターンPT1(2)〜PT1(n)とが重複することはない。
第3実施形態において、発光制御部171aは、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)を優先に発光するときには、第2発光パターンPT2の発光を停止する。こうすることで、発光制御部171aは、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)と第2発光パターンPT2の発光とを混同して発光することを回避することができる。
ところで、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)の発光後も画像形成装置100の所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)が継続している場合には、操作者に画像形成装置100が所定の動作にあることを認識させることが望まれる。
この点、第3実施形態において、発光制御部171aは、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)の発光を終了した時点(発光トリガがキャンセルとなった時点)で所定の動作が継続している場合には第2発光パターンPT2の発光を再開させる。こうすることで、電源オン操作に応じた第1発光パターンPT1(1)の発光を終了した時点で画像形成装置100の所定の動作が継続している場合に、操作者に画像形成装置100が所定の動作にあることを認識させることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態では、発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。ところで、操作者による操作部103への複数種類の操作の中には、操作後に一定の条件が満たされて初めて発光するべき操作(例えば画像形成装置100へ情報を入力するための情報入力操作)に対応する第1発光パターンPT1(3)と、操作後直ぐに発光してもよい操作(例えば画像形成装置へのキー入力するためのキー入力操作)に対応する第1発光パターンPT1(1),PT1(2),PT1(n)とがある。従って、複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ複数種類の操作に応じた最適な発光開始タイミングにすることが望まれる。この点、発光制御部171aは、複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)のそれぞれの発光開始タイミングを複数種類の操作の内容によって異ならせる。例えば、操作後、一定の条件が満たされて初めて発光するべき操作に対応する第1発光パターンPT1(3)では、操作後に一定の条件が満たされた後に第1発光パターンPT1(3)を発光する。一方、操作後直ぐに発光してもよい操作に対応する第1発光パターンPT1(1),PT1(2),PT1(n)では、操作後直ぐに第1発光パターンPT1(1),PT1(2),PT1(n)を発光する。こうすることで、複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ複数種類の操作に応じた最適な発光開始タイミングにすることができる。
第4実施形態において、複数種類の操作は、画像形成装置100へ情報を入力するための情報入力操作を含んでいる。複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)のうち情報入力操作に応じた第1発光パターンPT1(3)の発光開始タイミングは、情報入力操作による情報(信号又はデータ)の入力の完了時である。こうすることで、画像形成装置100へのキー入力するためのキー入力操作後、一定の条件が満たされた後に〔情報入力操作による情報(信号又はデータ)の入力の完了時に〕第1発光パターンPT1(3)を発光することができる。
本実施の形態において、複数種類の操作は、画像形成装置100へキー入力するためのキー入力操作を含んでいる。複数種類の第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)のうちキー入力操作に応じた第1発光パターンPT1(1),PT1(2),PT1(n)の発光開始タイミングは、キー入力操作の受け付け時である。こうすることで、操作後直ぐに(キー入力操作の受け付け時に)第1発光パターンPT1(1),PT1(2),PT1(n)を発光することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態では、発光制御部171aは、操作者による操作部103への複数種類の操作に応じた第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)をそれぞれ発光する。こうすることで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光により操作者による操作部103への操作に関して操作者に対して視覚的に表現することができる。しかも、発光制御部171aは、所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)に対応する第2発光パターンPT2を発光する。ところで、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光は、操作者による操作部103への操作(例えば画像形成装置100に対して電源オフするための電源オフ操作、画像形成装置100へ情報を入力するための情報入力操作、及び、ジョブを実行するためのジョブ実行操作)を表しているため、操作の内容を操作者に短時間で〔所定の一定時間(例えば1サイクル分)だけ〕知らせるだけでよい。一方、第2発光パターンPT2の発光は、画像形成装置100の所定の動作(例えば画質調整動作、トナー補給動作及びウォームアップ動作)を表しているため、所定の動作が継続しているときには、第2発光パターンPT2の発光も継続していることが望まれる。この点、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光終了タイミングと第2発光パターンPT2の発光終了タイミングとを異ならせる。例えば、操作者による操作部103への操作では、操作の内容を操作者に所定の一定時間だけ第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)を発光する。一方、所定の動作では、所定の動作が終了するまで第2発光パターンPT2の発光を継続する。こうすることで、操作の内容を操作者に短時間で知らせることができる。さらに、所定の動作が継続しているときには、第2発光パターンPT2の発光も継続することができる。
第5実施形態において、第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)の発光終了タイミングは、1サイクルの第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)が終了したときである。こうすることで、操作の内容を操作者に短時間で確実に知らせることができる。
第5実施形態において、第2発光パターンPT2の発光終了タイミングは、所定の動作が終了したときである。こうすることで、所定の動作が継続しているときには、第2発光パターンPT2の発光を確実に継続することができる。
第5実施形態において、複数種類の操作は、画像形成装置100へキー入力するためのキー入力操作を含んでいる。所定の動作は、トナー補給動作及びウォームアップ動作のうち少なくとも1つの動作を含んでいる。こうすることで、キー入力操作では、操作の内容を操作者に所定の一定時間だけ第1発光パターンPT1(1)〜PT1(n)を発光する。一方、トナー補給動作及びウォームアップ動作のうち少なくとも1つの動作では、トナー補給動作及びウォームアップ動作のうち少なくとも1つの動作が終了するまでトナー補給動作及びウォームアップ動作のうち少なくとも1つの動作に対応する第2発光パターンPT2の発光を継続する。こうすることで、キー入力操作の内容を操作者に短時間で知らせることができる。しかも、トナー補給動作及びウォームアップ動作のうち少なくとも1つの動作が継続しているときには、その第2発光パターンPT2の発光も継続することができる。
(その他の実施形態)
本実施の形態では、ジョブ実行キー122aは、ソフトウェアキーとしたが、操作部103に設けたハードウェアキーであってもよい。この場合、ハードウェアキーの実行キーを押下して発光パターンを表示することができる。また、本実施の形態では、光源の数は5つであったが、2つから4つ或いは6つ以上であってもよい。また、第1発光パターンPT1は、5種類であったが、2種類から4種類或いは6種類以上であってもよい。また、発光制御部171aは、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能の何れのときでも前述した発光動作を行うことができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、係る実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 画像形成装置
101 画像形成装置本体
103 操作部
110 画像形成部
120 操作装置
121 各種キー
121a 電源キー
121b 節電キー
122 表示装置
122a ジョブ実行キー
150 支持部
151 人感センサー
170 制御部
171 処理部
171a 発光制御部
172 記憶部
180 パターン発光部
181〜185 光源
190 情報入力部
191 第1情報入力部
191a ICカードリーダー
192 第2情報入力部
192a NFCタグ
193 第3情報入力部
193a USBポート
210 ICカード
220 NFC対応携帯端末機
220a NFCタグリーダー
230 USBメモリー
FL 読み取り完了フラグ
PT1 第1発光パターン
PT2 第2発光パターン
SFL 設定フラグ

Claims (10)

  1. 複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部を備え、
    前記発光制御部は、操作者による操作部への複数種類の操作に応じた発光パターンをそれぞれ発光し、
    前記複数種類の発光パターンのうち先の操作に応じた先行発光パターンの発光と前記先の操作よりも後の操作に応じた後続発光パターンの発光とが重複する場合において、発光開始タイミングが遅い方の前記後続発光パターンを優先に発光することを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記後続発光パターンを優先に発光するときには、前記先行発光パターンの発光を停止にすることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置であって、
    前記複数種類の操作は、当該画像形成装置に対して電源オフするための電源オフ操作、当該画像形成装置へ情報を入力するための情報入力操作、及び、ジョブを実行するためのジョブ実行操作のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする画像形成装置。
  4. 複数の光源による複数種類の発光パターンの発光を制御する発光制御部を備え、
    前記発光制御部は、操作者による操作部への複数種類の操作に応じた第1発光パターンをそれぞれ発光し、かつ、当該画像形成装置の所定の動作を表す第2発光パターンを発光し、
    前記複数種類の第1発光パターンのうちの何れかの種類の第1発光パターンの発光と前記第2発光パターンの発光とが重複する場合において、前記第2発光パターンを優先に発光することを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記第2発光パターンを発光中は、前記第1発光パターンを発光しないことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記第1発光パターンを発光中は、前記第2発光パターンを優先に発光し、前記第1発光パターンの発光を停止にすることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記第2発光パターンの発光を開始した時点で前記第1発光パターンの発光を停止にすることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記複数種類の操作は、当該画像形成装置の電源オン操作を含み、
    前記発光制御部は、前記複数種類の第1発光パターンのうちの前記電源オン操作に応じた第1発光パターンの発光と前記第2発光パターンの発光とが重複する場合において、前記電源オン操作に応じた前記第1発光パターンを優先に発光することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記電源オン操作に応じた前記第1発光パターンを優先に発光するときには、前記第2発光パターンの発光を停止することを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項9に記載の画像形成装置であって、
    前記発光制御部は、前記電源オン操作に応じた前記第1発光パターンの発光を終了した時点で前記所定の動作が継続している場合には前記第2発光パターンの発光を再開させることを特徴とする画像形成装置。
JP2018195955A 2018-10-17 2018-10-17 画像形成装置 Active JP7317485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195955A JP7317485B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 画像形成装置
CN201910936183.0A CN111064854B (zh) 2018-10-17 2019-09-29 图像形成装置
US16/601,135 US10893592B2 (en) 2018-10-17 2019-10-14 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195955A JP7317485B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064184A true JP2020064184A (ja) 2020-04-23
JP7317485B2 JP7317485B2 (ja) 2023-07-31

Family

ID=70279885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195955A Active JP7317485B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10893592B2 (ja)
JP (1) JP7317485B2 (ja)
CN (1) CN111064854B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034308A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc インクジェット印刷装置の情報出力方法
JP2008284694A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2012010137A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014043085A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Konica Minolta Inc 画像形成装置及びledを用いた消耗材の残量通知方法
JP2019089273A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 ブラザー工業株式会社 装置の状態表示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7509043B2 (en) * 2004-05-25 2009-03-24 Nikon Corporation Illuminating device for photographing and camera
JP2008233482A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101502113B1 (ko) * 2008-04-22 2015-03-12 삼성전자 주식회사 표시장치와 이를 갖는 화상형성장치 및 표시장치용광가이드
JP2010081478A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Kyocera Corp 携帯電子機器
CN201523405U (zh) * 2009-11-06 2010-07-07 张志才 发光通讯装置
JP5023137B2 (ja) * 2009-11-27 2012-09-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ランプ点灯制御装置および画像形成装置
US20130278866A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-24 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Illumination device and liquid crystal display apparatus using the same
CN104681339A (zh) * 2013-11-30 2015-06-03 富泰华工业(深圳)有限公司 键盘及其制造方法
JP6460631B2 (ja) * 2014-02-19 2019-01-30 オリンパス株式会社 撮像装置、内視鏡装置及び顕微鏡装置
JP6053717B2 (ja) * 2014-05-07 2016-12-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation マークアップ言語で記述されたページのカラーシームを抽出する方法、上記カラーシームを抽出するための電子装置、及び、その電子装置用プログラム
CN110067971B (zh) * 2014-12-26 2021-08-27 麦克赛尔株式会社 照明装置
JP6380197B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN205564602U (zh) * 2016-03-26 2016-09-07 深圳市格耐电器有限公司 一种家用电器的开关控制装置
US10284742B2 (en) * 2016-09-23 2019-05-07 Oki Data Corporation Exposure apparatus, image formation apparatus, and method of manufacturing exposure apparatus
JP6795385B2 (ja) * 2016-12-01 2020-12-02 シャープ株式会社 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2018120329A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 装置
JP6932559B2 (ja) * 2017-06-08 2021-09-08 キヤノン株式会社 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
JP2020064185A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7215241B2 (ja) * 2019-03-08 2023-01-31 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004034308A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Canon Inc インクジェット印刷装置の情報出力方法
JP2008284694A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2012010137A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2014043085A (ja) * 2012-08-29 2014-03-13 Konica Minolta Inc 画像形成装置及びledを用いた消耗材の残量通知方法
JP2019089273A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 ブラザー工業株式会社 装置の状態表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7317485B2 (ja) 2023-07-31
US20200128641A1 (en) 2020-04-23
CN111064854A (zh) 2020-04-24
CN111064854B (zh) 2022-04-12
US10893592B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5775864B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP5775863B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP5724333B2 (ja) 画像形成装置
CN111064855B (zh) 图像形成装置
JP2022171667A (ja) 画像形成装置
JP2024069220A (ja) 画像形成装置
US20120300253A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer-readable recording medium
JP5619683B2 (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP4733996B2 (ja) 画像形成装置
JP7317485B2 (ja) 画像形成装置
US11563872B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium storing color correction control program, and color correction control method in image forming apparatus
JP2022173588A (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP5934824B2 (ja) スキャナー装置及び画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
US20230138284A1 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium
JP6981056B2 (ja) 画像形成装置、画像生成方法および画像生成プログラム
JP2022020254A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成システム
JP2005316189A (ja) 画像情報装置
JP2023062927A (ja) 画像形成装置、報知方法、およびプログラム
JP6341163B2 (ja) 画像形成装置
JP2019184812A (ja) 画像形成装置及び出力モード設定プログラム
JP2007202029A (ja) 設定装置及び画像形成装置
JP2016090669A (ja) 電気機器部材、電気機器及び電気機器システム
JP2012003199A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7317485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150