JP6932559B2 - 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム - Google Patents

画像読取装置及びその制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6932559B2
JP6932559B2 JP2017113490A JP2017113490A JP6932559B2 JP 6932559 B2 JP6932559 B2 JP 6932559B2 JP 2017113490 A JP2017113490 A JP 2017113490A JP 2017113490 A JP2017113490 A JP 2017113490A JP 6932559 B2 JP6932559 B2 JP 6932559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
light emitting
document
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017113490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018207398A (ja
Inventor
周平 多田
周平 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017113490A priority Critical patent/JP6932559B2/ja
Priority to US15/961,614 priority patent/US10356263B2/en
Publication of JP2018207398A publication Critical patent/JP2018207398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932559B2 publication Critical patent/JP6932559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00819Self-calibrating reading means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00997Light control, e.g. shielding from ambient light or preventing light leakage

Description

本発明は、原稿を光学的に読み取る画像読取装置および制御方法に関する。
いわゆる大判サイズの印刷物(原稿)は、折りたたむことで持ち運びや収納の利便性をあげている。このような折りたたまれた原稿を画像読取装置で光学的に読み取る場合、折り目の影響によって原稿台から原稿が浮いてしまう。その結果、原稿紙面からの反射光量が変動してしまい、本来の出力レベルとは異なる読取信号が出力されてしまう。原稿に記録(形成)された画像を正確に再現するためには、読み取った画像上の折り目位置を特定し、当該特定された部分に対して補正処理を行うことが必要となる。
この点、特許文献1には、原稿読取部に設けられた静電容量検出センサにより原稿台と原稿との間の静電容量を検出し、検出された静電容量の変化に応じて、その変化を打ち消すように読取動作を制御する技術が開示されている。これは静電容量の値が原稿の浮き量に比例することを利用するもので、原稿の読取位置における静電容量の平均値を求め、求めた平均値に応じて読取値のゲインあるいは、その位置での読取光量を変えている。
また、特許文献2には、光源が1つの場合において、その照射角度を制御して読み取り時の角度を異ならせることで、原稿における補正対象の領域を適切に検出する技術が開示されている。
特開2016−9876号公報 特開2015−173350号公報
上記特許文献1の技術では、画像を読み取るためのイメージセンサとは別に、折り目の影響による原稿の浮きを検知するためのセンサを新たに設ける必要がありコストアップにつながってしまう。また、上記特許文献2の技術では、読み取り角度を切り替えるための機構が必要となり、装置構成が複雑になってしまう。
本発明に係る画像読取装置は、原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第1の画像と、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる第2の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第2の画像とを比較することで、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定手段とを備え、前記判定手段は、所定のブロック内各画素の濃度値の平均値を求め、対応するブロック同士の平均値の差分を前記第1の画像と前記第2の画像との差異が所定の差異に対応する所定の閾値と比較した結果に基づいて、前記原稿についた折り目の有無を判定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像を読み取るイメージセンサ以外のセンサや読み取り角度の切り替え機構といった追加的な構成を必要とすることなく、原稿の折り目に関する判定を適切に行うことができる。
画像読取装置の斜視図。 画像読取装置の断面図。 原稿の読取処理を担うハードウェア構成を示すブロック図。 実施例1に係る、画像処理部の内部構成を示す図。 実施例1に係る、原稿読取処理の流れを示すフローチャート。 折り目のある原稿がイメージセンサによって読み取られる様子を示す図。 3通りの発光パターン読み取られたページ単位の画像の一例を示す図。 実施例2に係る画像処理部の内部構成を示す図。 実施例3に係る、原稿読取処理の流れを示すフローチャート。 実施例3に係る、画像処理部の内部構成を示す図。 実施例3に係る、原稿読取処理の流れを示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して、本発明を好適な実施例に従って詳細に説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例にすぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図面を参照して、本実施例に係る画像読取装置における、原稿の読み取り(スキャン)動作の概略を説明する。図1は画像読取装置の斜視図であり、図2は画像読取装置の断面図である。図1及び図2に示す本実施例の画像読取装置100は、A0やB0といった大判サイズの原稿の読み取りが可能な画像読取装置を想定しているが、読取対象となる原稿サイズに制限はない。なお、画像読取装置100は、スキャンに特化した独立の装置であってもよいし、例えばMFP(Multi Function Printer)のスキャン機能を実現する機構として組み込まれていてもよい。
画像読取装置100の外部は、上側カバー101、右側サイドカバー102、右側サイドカバー102に設けられた操作部104、左側サイドカバー103、リリースレバー106、供給口107、及び原稿台108で構成される。なお、電源コネクタやインターフェースコネクタといったその他の構成要素は省略されている。画像読取装置100の内部には、原稿検知センサ206、207、上流側搬送ローラ200、下流側搬送ローラ201が存在する。画像読取装置100に電源が投入され、使用可能な状態となると、ユーザは、読取対象となる原稿208を、供給口107に手差しする。手差しされた原稿208は、原稿検知センサ206、207を通過して、上流側搬送ローラ200および下流側搬送ローラ201によって排出口203方向に向かって搬送される。その際、ガラス板205に押圧され、イメージセンサ204により原稿208上の画像が読み取られる。読み取られた画像データについて、ユーザは、スキャンtoコピー、スキャンtoプリント、スキャンtoUSBメモリといった所望の出力形式を選択することができる。さらに、外部のPC等にUSBやLANなどを経由して転送することも可能である。
図3は、画像読取装置100における原稿の読取処理を担うハードウェア構成を示すブロック図である。イメージセンサ204は、発光部としてのLED301、302及び受光部303で構成された、両側照射型イメージセンサである。受光部303は原稿の読取方向に対して垂直に配置されており、その受光部303を挟んで上流側にLED301、下流側にLED302がそれぞれ配置されている。LED301及び302は、発光制御部としてのLEDドライバ304により制御され、双方のLEDを同時にあるいは片側ずつ点灯させて光を照射する。そして、原稿208の表面で反射した反射光を受光部303が受光する。受光部303は、光電変換を行って反射光の強度に応じたアナログ電圧信号をAFE(Analog Front End)305に出力する。AFE305は、A/D変換を行なってデジタル信号を画像処理部306に出力する。画像処理部306では、原稿208の搬送に合わせた読取タイミングの調整や読み取った画像の補正を行なう。コントローラ307は、CPUやRAM等で構成される主制御部であり、読取動作の全般を制御する。
図4は、本実施例に係る、画像処理部306の内部構成を示す図である。画像処理部306は、ラインバッファ401、ページメモリ402〜404、407、画像比較部405、画像補正部406で構成される。ラインバッファ401は、AFE305から出力された1ライン分のデジタル信号(画像データ)を一時的に保持する。ページメモリ402、403、404は、後述するLED301及び302の発光パターンの違いに応じたライン単位の画像データをラインバッファ401から読み出し、各発光パターンに対応するページメモリにそれぞれ格納する。画像比較部405は、ページメモリ402から入力された1ページ分の画像データとページメモリ403から入力された1ページ分の画像データとを比較し、両画像データの間に差異があるかどうかを判定する。画像補正部406は、画像比較部405での判定において両画像データの間に差異が見つかった場合に、当該差異に応じた濃度補正処理をページメモリ404から入力された1ページ分の画像データに対し行う。ページメモリ407は、画像補正部406において必要に応じて補正された1ページ分の画像データを格納する。ページメモリ407に格納された1ページ分の画像データは、適宜、後処理工程に送られる。
続いて、画像処理部306における、原稿の折り目位置の特定を含む原稿の読取処理について説明する。図5は、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の流れを示すフローチャートである。この一連の処理は、コントローラ307内のCPUが所定のプログラムを実行することで実現される。
ステップ501では、イメージセンサ204内の2つのLED301及び302のうち、一方のLED(以下、「第1のLED」と呼ぶ。)のみが点灯するよう制御される。そして、ステップ502では、第1のLEDのみが発光した状態で画像の読み取りが実行される。具体的には、前述のとおり、原稿208からの反射光に応じたアナログ電圧信号をAFE305においてA/D変換することで、1ライン分のデジタル信号の画像データが生成される。以下、第1のLEDのみが発光した状態で読み取られた画像を「第1の画像」と呼ぶこととする。ステップ502で読み取った1ライン分の第1の画像のデータは、ステップ503で、ラインバッファ401へ格納される。
次に、ステップ504では、イメージセンサ204内の2つのLED301及び302のうち、もう一方のLED(以下、「第2のLED」と呼ぶ。)のみが点灯するよう制御される。続くステップ505では、第2のLEDのみが発光した状態で画像の読み取りが実行される。以下、第2のLEDのみが発光した状態で読み取られた画像を「第2の画像」と呼ぶこととする。ステップ505で読み取った1ライン分の第2の画像のデータは、ステップ506で、ラインバッファ401へ格納される。
そして、ステップ507では、第1のLEDと第2のLEDの両方が点灯するよう制御される。そして、第1及び第2のLEDが発光した状態で画像が読み取られ、ステップ502やステップ505と同様に、1ライン分のデジタル信号の画像データが生成される。以下、第1及び第2のLEDの双方が発光した状態で読み取られた画像を「第3の画像」と呼ぶこととする。ステップ507で読み取った1ライン分の第3の画像のデータは、ステップ509で、ラインバッファ401へ格納される。
ステップ510では、上述の3通りの発光パターンの下でそれぞれ読み取られた1ライン分の画像データが、対応するページメモリ402〜404へそれぞれ格納される。具体的には、第1の画像のデータはページメモリ402に、第2の画像のデータはページメモリ403に、第3の画像のデータはページメモリ404にそれぞれ格納される。
ステップ511では、原稿1ページ分の画像の読取が完了したかどうかが判定される。1ページ分の画像の読取が完了していれば、ステップ512に進む。一方、1ページ分の画像の読取が完了していなければ、ステップ501に戻って、ページ内の残りの画像(未走査のライン)の読取が続行される。
ステップ512では、画像比較部405において、ページメモリ402及び403にそれぞれ格納された第1の画像の1ページ分のデータと第2の画像の1ページ分のデータとが取得されて、双方の画像データの比較がなされる。ここで、原稿に折り目が付いている場合の読み取り画像の特徴について説明する。図6は、折り目のある原稿がイメージセンサ204によって読み取られる様子を示す図である。また、図7は、上述した3通りの発光パターンにおいて、原稿208の読取面に対して山折りになっている部分601を読み取って得られたページ単位の、第1〜第3の画像の一例を示す図である。以下、ページ単位の第1〜第3の画像それぞれを、「第1のページ画像」、「第2のページ画像」、「第3のページ画像」と呼ぶこととする。そして、図7(a)は上流側のLED301のみを点灯させて読み取った第1のページ画像、同(b)は下流側のLED302のみを点灯させて読み取った第2のページ画像にそれぞれ対応する。さらに、図7(c)はLED301と302の双方を点灯させて読み取った第3のページ画像に対応する。また、図7の(a)〜(c)において、波形701〜703は、それぞれの読み取り時の受光部303に入る光量を示している。
まず、図7(a)に示す第1のページ画像について説明する。折り目の位置に対して上流側部分を読み取ると紙面の傾斜の影響により、紙面から正反射した反射光を受光部303が受光することになる。そのため、折り目による原稿浮きのないフラットな場合と比較して、受光部303への反射光量が増加する。そのため、蓄積電荷量が過剰になり、本来のレベルよりも高いレベルのアナログ電圧信号が出力される。つまり、本来の状態よりも濃度値が小さく明るい画像領域(白飛び領域)711が現れる。一方、折り目の位置に対して下流側部分を読み取ると紙面の傾斜の影響により、折り目による原稿浮きのないフラットな場合と比較して、受光部303への反射光量が減少する。そのため、蓄積電荷量が不足して、本来のレベルよりも低いレベルのアナログ電圧信号が出力される。つまり、本来の状態よりも濃度値が大きく暗い画像領域(黒ずみ領域)712が現れる。図7(b)の第2のページ画像は、図7(a)における上流側と下流側の関係が逆になっている。つまり、折り目の位置に対して上流側部分を読み取ると受光部303への反射光量が減少して蓄積電荷量が不足し、本来のレベルよりも低いレベルのアナログ電圧信号が出力され、本来の状態よりも濃度値が大きく暗い画像領域721が現れる。一方、折り目の位置に対して下流側部分を読み取ると受光部303への反射光量が増加して蓄積電荷量が過剰になり、本来のレベルよりも高いレベルのアナログ電圧信号が出力され、本来の状態よりも濃度値が小さく明るい画像領域722が現れる。そして、図7(c)に示す第3のページ画像では、折り目による影響は比較的小さいものの、折り目位置付近において反射光量の増加に伴う筋状の明るい画像領域731が現れる。
上述のとおり、第1のページ画像と第2のページ画像とでは、折り目位置付近に現れる画像領域の特性に差異がみられるため、双方のページ画像を比較することにより、原稿についた折り目の位置(その影響を受けている範囲)を特定することができる。このときの比較は、例えば5×5画素や10×10画素といった所定のブロック単位で行う。具体的には、ブロック内各画素の濃度値の平均を求め、対応するブロック同士の平均値の差分が、所定の差異に対応する所定の閾値(例えば10%など)を超えていると、差異があると判定する。このような比較・判定は、ブロック単位ではなく画素単位で行ってもよい。なお、ここでは山折りの場合を例に説明したが、谷折りの場合も同様に、原稿についた折り目の位置を特定することが可能である。
ステップ513では、ステップ512における判定結果に応じて処理の切り分けがなされる。具体的には、第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異があった場合は、ステップ514に進む。一方、第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異がなかった場合はステップ515に進んで、ページメモリ404に格納されていた第3のページ画像のデータがそのままページメモリ407に格納される。
つまりステップ513では、原稿における折り目の有無が判定され、且つ、折り目の位置についても判定される。そして、ステップ513において、原稿において折り目が有ると判定され、且つその折り目の位置が特定されると、ステップ514に進む。一方、ステップ513において原稿に折り目が無いと判定されると、ステップ515に進む。
ステップ514では、画像補正部406において、ページメモリ402〜404に格納された各ページ画像のデータが取得され、所定の補正処理が実行される。すなわち、比較的折り目の影響の少ない第3のページ画像をベースとして、判定処理で特定された折り目の影響を受けている範囲の画素に対して、濃度値を補正する処理が施される。なお、この画像がRGB等の輝度で表現されていた場合、ステップ514では輝度値が補正される。
この濃度補正においては、第1のページ画像と第2のページ画像のデータも使用される。具体的には以下のとおりである。まず、補正の準備段階として、片方のLEDのみを点灯させて第1及び第2の画像を読み取る際(ステップ502及び505)、折り目の影響によって明るくなる部分が飽和しない程度に全体的に発光量を下げておく。前述の図7において、(a)及び(b)に示す第1及び第2のページ画像が、(c)の第3のページ画像よりも全体的に暗いのはこれが理由である。こうして濃度調整された第1及び第2のページ画像における本来より濃度値が低い領域(明るい領域)同士を組み合わせた画像データを生成して、第3のページ画像における折り目位置に相当する部分を補完する。前述の図7の例で説明すると、(a)と(b)に示したページ画像内の明るい画像領域711と722とを組み合わせた画像により、(c)に示した折り目の影響を受けた画像領域731を含む一定範囲内の画素の濃度値が補正されることになる。なお、ここでは補正に用いる画像として、全体的に発光量を落として読み取ったページ画像の明るい部分同士を組み合わせた画像を採用したが、補正の方法はこれに限定されない。例えば、全体的に発光量を上げた状態で第1及び第2の画像を読み取り、濃度調整された第1及び第2のページ画像の暗い部分同士を組み合わせた画像を補正用の画像として、第3のページ画像を補正してもよい。上述のようにして補正が施された第3のページ画像のデータは、ページメモリ407へ格納される(ステップ515)。
以上が、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の内容である。上記制御フローにおけるLEDの点灯切り替えと画像の読取速度は、原稿の搬送速度に比べて十分に高速であるため、3通りのLED発光パターンそれぞれで得られた画像データは、原稿の同じ場所を読み取ったものとして扱うことが可能である。そして、本実施例のようにライン毎に切り替えることで、読取時間をより短縮することができるというメリットがある。もちろん、ライン毎にLEDの発光パターンを切り替えるのに代えて、ページ単位で切り替えを行ってもよい。
また、本実施例では、補正後のページ画像のデータを格納するための専用のページメモリ407を用意したがこれに限定されない。例えば、第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異が見つかった場合には、ページメモリ404において、補正後の第3のページ画像のデータで補正前の第3のページ画像のデータを上書きするという構成でもよい。
本実施例によれば、イメージセンサ内に設けた発光部の発光パターンを異ならせて読み取ったページ画像同士の差分に基づいて、読取対象原稿の折り目の位置やその影響を受けた範囲を特定する。これによって、原稿についた折り目の状態を正確に把握することができ、折り目の状態に応じた適正な濃度補正を行うことが可能となる。
本実施例とは異なる折り目判定処理として、例えば、LED301のみによる読み取り画像が図7(a)に示す画像領域のパターンに対応するか否かにより、折り目の存在、位置が判定されるとする。この場合に、原稿の中央周辺において、濃度が低い領域と濃度が高い領域が存在しており、その領域のパターンが、例えば図7(a)の711、712が示す画像領域のパターンに類似していたとする。このとき、その原稿が折られておらず、折り目が存在しなかったとしても、読み取り画像が図7(a)の711、712が示す画像領域のパターンに対応するため、その原稿の中央付近に折り目が存在すると誤判定してしまう可能性がある。
一方、本実施例による処理によれば、2つのLEDの一方のみによる読み取り画像と、他方のみによる読み取り画像との比較により、折り目の存在、位置が判定される。そのため、例えば上述のように図7(a)の711、712が示す画像領域のパターンと類似している原稿が、折り目がない状態で読み取られた場合、上記2回の読み取りのいずれであっても、図7(a)に示すような読み取り結果となる。従って、この場合、S513では、2つの読み取り画像において差異はないと判定されるため、上記の誤判定を防ぐことができる。
なお、本実施例では、2つあるLEDの一方のみによる読み取りと、他方のみによる読み取りがそれぞれ行われていた。しかしこれに限らず、2つのLEDの一方のみによる読み取りと、2つのLED両方による読み取りが実行されてもよい。即ち図5においてS504〜S506の処理が行われなくてもよい。この場合、S512では、S503で格納された画像とS509で格納された画像が比較される。この場合でも、原稿に折り目が存在している場合には、図7(a)、図7(c)に示すように、双方の読み取り画像に差異が生じる。一方、原稿に折り目が存在しない場合には、双方の読み取り画像において、折り目が存在するときより大きな差異は生じない。そのため、本実施例の上述の効果を得ることができる。
また、発光部の数は2つに限らず、3つ以上の発光部が受光部303を挟んで読み取り方向の上流側と下流側に分散されて設けられてもよい。この場合、複数の発光パターンにおいて、上流側または下流側で読み取りに使用される発光部の数が異なるように発光制御が行われた場合、折り目の判定を行うことができる。つまり、該複数の発光パターンそれぞれで得られた複数の画像間の差異が、折り目が存在しないときよりも折り目が存在するときの方が大きくなるため、折り目の存在やその位置を判定することができる。
ただし、図7の波形701、702が示すように、2つのLEDの一方のみにより原稿の折り目の部分が読み取られた得られる値が、第1のLEDと第2のLEDにおいて逆の位相になる。そのため、2つのLEDの一方のみを発光させ、またその発光させるLEDを切り替えることで、折り目判定の精度を向上させることができる。
実施例1においては、2つあるLEDの両方を点灯させた状態で読み取った画像を、補正の際のベースとなる画像として用いていた。次に、両方のLEDを点灯させた状態での画像読取は行わず、一方のLEDのみを点灯させた状態で読み取った画像のうちいずれかの画像を、補正を掛けるベースの画像として用いる態様を、実施例2として説明する。なお、実施例1と共通する画像読取装置100の基本的なハードウェア構成などについては説明を省略し、以下では差異点である画像処理部の内容を中心に説明を行うものとする。
図8は、本実施例に係る画像処理部306’の内部構成を示す図である。画像処理部306’は、ラインバッファ801、ページメモリ802及び803、806、画像比較部804、画像補正部805で構成される。本実施例では、第1のLED(LED301)と第2のLED(LED302)の両方を点灯させた状態での画像読取は行わないため、実施例1におけるページメモリ404に相当するページメモリは存在しない。画像補正部805における補正処理においてベースとなるページ画像は、ページメモリ802及び803に格納された第1及び第2のページ画像のうちどちらかのページ画像である。いずれをベースとするページ画像にするかは、折り目の影響による白飛びや黒ずみの程度が小さい方のページ画像を選択すればよい。
図9は、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の流れを示すフローチャートである。以下、実施例1の図5のフローとの異なる部分を中心に説明する。
ステップ901〜ステップ906は、実施例1のステップ501〜ステップ506に対応し、その内容は同一である。ステップ907では、2通りの発光パターンにて読み取られた1ライン分の画像データが、対応するページメモリ802と803へそれぞれ格納される。具体的には、第1の画像のデータはページメモリ802に、第2の画像のデータはページメモリ803にそれぞれ格納される。そして、原稿1ページ分の画像の読取が完了したかどうかが判定され(ステップ908)、完了していればステップ909に進み、完了していなければステップ901に戻ってページ内の残りの画像の読取が続行される。
ステップ909では、画像比較部405において、ページメモリ802及び803にそれぞれ格納された第1の画像の1ページ分のデータと第2の画像の1ページ分のデータとが取得されて、双方の画像データの比較がなされる。第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異があった場合は、ステップ911に進む。一方、第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異がなかった場合はステップ912に進んで、ページメモリ802又は803に格納されたページ画像のデータがそのままページメモリ806に格納される。
ステップ911では、画像補正部406において、ページメモリ802に格納された第1のページ画像又はページメモリ803に格納された第2のページ画像のうちいずれか一方のデータが補正時のベースとなる画像として選択され、前述の濃度補正処理が施される。補正が施されたページ画像のデータは、ページメモリ806へ格納される(ステップ912)。
以上が、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の内容である。なお、実施例1と同様、ページメモリ806を別途設けず、ページ画像同士の比較において差異がある場合は、補正後のページ画像のデータをページメモリ802又は803に上書きするという構成でもよい。
本実施例によれば、発光パターンが少ない分だけLEDの点灯時間が削減されるので、実施例1よりも読取時間を短縮でき、さらに消費電力も抑制することができる。また、実施例1と比べてページメモリを1つ少なくすることができる。
実施例1及び2は、複数の発光パターンによって得られた複数の画像データの比較をページ単位で行う態様であった。次に、読取ライン単位で画像データの比較を行う態様を、実施例3として説明する。なお、画像読取装置100の基本的なハードウェア構成などは実施例1及び2と共通なので、以下では差異点である画像処理部の内容を中心に説明を行うものとする。
図10は、本実施例に係る画像処理部306”の内部構成を示す図である。画像処理部306”は、ラインバッファ1001、ページメモリ1002及び1005、画像比較部1003、画像補正部1004で構成される。本実施例では、実施例1と同様、第1のLED(LED301)のみを点灯、第2のLED(LED302)のみを点灯、第1及び第2のLEDの両方を点灯の3通りの発光パターンでLEDの点灯制御を行う。各発光パターンの下で得られた1ライン分の画像データは、ラインバッファ1001に格納されるが、第1のLEDと第2のLEDの両方を点灯させて得られた第3の画像のデータのみがページメモリ1002に格納される。第1のLEDのみあるいは第2のLEDのみが点灯した状態で得られた第1及び第2の画像のデータは、ページメモリ1002に送られることなく画像比較部1003に渡される。そして、双方の画像データの間に差異があるかどうかの判定処理に供される。画像補正部1004は、ページメモリ1002に格納された1ページ分の第3の画像のデータを、画像比較部1003における判定結果に基づいて補正し、ページメモリ1005に格納する。
図11は、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の流れを示すフローチャートである。以下、実施例1の図5のフローとの異なる部分を中心に説明する。
ステップ1101〜ステップ1109は、実施例1のステップ501〜ステップ509に対応し、その内容は同一である。ステップ1110では、LED301とLED302の両方を点灯させて読み取られた1ライン分の第3の画像のデータがページメモリ1002に格納される。そして、ステップ1111では、第1のLED(LED301)のみの点灯で読み取られた1ライン分の画像と、第2のLED(LED302)のみの点灯で読み取られた1ライン分の画像との比較・判定がなされる。比較の結果、双方の画像の間に差異があると判定されれば、画像補正部1004に対して、当該読取ラインにおける画像データに差異があることを示す情報が、比較に用いた画像データと共に送られる。そして、原稿1ページ分の画像の読取が完了したかが判定され(ステップ1112)、完了していればステップ1113に進み、完了していなければステップ1101に戻ってページ内の残りの画像の読取が続行される。
1ページ分の画像の読取が完了した後、ステップ1113では、ステップ1111における判定結果に応じて処理の切り分けがなされる。第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異があった場合(差異があることを示す情報が画像補正部1004に通知されていた場合)は、ステップ1114に進む。一方、第1のページ画像と第2のページ画像との間に差異がなかった場合はステップ1115に進んで、ページメモリ1002に格納されたページ画像のデータがそのままページメモリ1005に格納される。
ステップ1114では、画像補正部1004において、ページメモリ1002に格納されたページ画像のデータをベースに、実施例1で述べた補正処理が施される。そして、補正が施されたページ画像のデータは、ページメモリ1005へ格納される(ステップ1115)。なお、実施例1と同様、補正後のページ画像のデータを格納するためのページメモリ1005を別途設ける代わりに、ページメモリ1002に格納されているページ画像のデータを更新するようにしてもよい。
以上が、本実施例に係る、原稿の折り目位置の特定を含む原稿読取処理の内容である。なお、上述のフローでは、比較・判定のみを読取ライン単位で行っていたが、補正までを読取ライン単位で行うようにしてもよい。本実施例によっても、原稿に付いた折り目の状態を正確に把握することができ、折り目の状態に応じた適正な濃度補正を行うことが可能となる。
また上記の実施例では、複数の発光パターンにおいて、1つの発光部を発光させるか否かを切り替える発光制御が行われていた。しかしこれに限らず、読み取り方向において受光部の上流側と下流側に、発光量(光の強さ)を調整可能な発光部を設け、複数の発光パターンにおいて発光量が調整されてもよい。例えば第1の発光パターンとして上流側の発光部により発光量を下流側の発光部による発光量よりも大きくすることで、折り目の読み取りの際に、図7(a)に示す画像領域のパターンを得ることができる。同様に、発光量のバランスを逆にすることで、図7(b)に示す画像領域のパターンを得ることができる。従って、このような発光量の調整によっても、上記の実施例と同様の効果を得ることができる。
即ち、複数の発光パターンにおいて、読み取り方向において受光部よりも上流側からの発光量と下流側からの発光量のバランスが異なっていたとする。この場合の影響が、原稿の折り目でない部分(もしくは原稿に折り目があるとき)よりも、折り目の部分(もしくは折り目がないとき)の方が大きい。そのため、該複数の発光パターンによる複数の読み取り画像の差異が大きいとき、原稿の折り目の部分の読み取りであったこと、もしくは折り目がある原稿の読み取りであったことを判定することができる。従って、原稿における折り目の有無、および折り目の位置を判定することができる。
ただし、上記の実施例のように、受光部よりも上流側から発光させるか、下流側から発光させるかを切り替えることで、発光部が発光量の調整機能を備えなくても、上流側の発光量を、下流側の発光量よりも大きくまたは小さくすることができる。そのため、1つの発光部による発光量を調整するよりも容易に、上記の実施例における折り目の判定が可能となる。
また上記の実施例では、読み取り画像における折り目に対応する部分を補正するために、折り目に関する判定が行われていた。しかし、これに限らず、例えば原稿に折り目があることが判定された場合に、そのことをユーザに通知するような処理が行われてもよい。この場合、原稿における折り目の有無が判定できれば十分であり、折り目の位置については特定されなくてもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像読取装置
204 イメージセンサ
208 原稿
301 上流側LED(発光部)
302 下流側LED(発光部)
303 受光部
306 画像処理部
307 コントローラ
405 画像比較部

Claims (20)

  1. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、
    前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、
    前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第1の画像と、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる第2の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第2の画像とを比較することで、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定手段と
    を備え
    前記判定手段は、所定のブロック内各画素の濃度値の平均値を求め、対応するブロック同士の平均値の差分を前記第1の画像と前記第2の画像との所定の差異に対応する所定の閾値と比較した結果に基づいて、前記原稿についた折り目の有無を判定する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、
    前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、
    前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第1の画像と、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる第2の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第2の画像とを比較することで、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定手段と、
    前記判定手段で判定された前記原稿についた折り目の位置に基づいて、当該折り目に対応する画像領域の濃度を補正する補正手段と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記第1の発光部と前記第2の発光部の双方を発光させた第3の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第3の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目に対応する画像領域の濃度を補正し、
    前記第1の画像と前記第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を下げて読み取られ、
    前記補正手段は、前記発光量を下げて読み取られた前記第1の画像と前記第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、
    前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、
    前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第1の画像と、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる第2の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第2の画像とを比較することで、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定手段と、
    前記判定手段で判定された前記原稿についた折り目の位置に基づいて、当該折り目に対応する画像領域の濃度を補正する補正手段と、
    を備え、
    前記補正手段は、前記第1の発光部と前記第2の発光部の双方を発光させた第3の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第3の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目に対応する画像領域の濃度を補正し、
    前記第1の画像と前記第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を上げて読み取られ、
    前記補正手段は、前記発光量を上げて読み取られた前記第1の画像と前記第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 前記発光制御手段は、読取のライン単位で、前記第1の発光パターンと前記第2の発光パターンとを切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記発光制御手段は、前記原稿のページ単位で、前記第1の発光パターンと前記第2の発光パターンとを切り替えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 前記判定手段は、前記原稿についた折り目の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記判定手段は、前記第1の画像と前記第2の画像との差異が所定の差異より大きい場合に、前記原稿についた折り目が有ると判定することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記判定手段は、前記比較を、所定のブロック単位又は画素単位で行うことを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  9. 前記判定手段は、前記所定のブロック内各画素の濃度値の平均値を求め、対応するブロック同士の平均値の差分を前記所定の差異に対応する所定の閾値と比較した結果に基づいて、前記原稿についた折り目の有無を判定することを特徴とする請求項に記載の画像読取装置。
  10. 前記判定手段は、前記原稿についた折り目の位置を判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  11. 前記判定手段で判定された前記原稿についた折り目の位置に基づいて、当該折り目に対応する画像領域の濃度を補正する補正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に従属する請求項4乃至8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  12. 前記補正手段は、前記第1の発光部と前記第2の発光部の双方を発光させた第3の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第3の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目に対応する画像領域の濃度を補正する請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記第1の画像と第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を下げて読み取られ、
    前記補正手段は、前記発光量を下げて読み取られた前記第1の画像と第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正することを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1の画像と第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を上げて読み取られ、
    前記補正手段は、前記発光量を上げて読み取られた前記第1の画像と第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正することを特徴とする請求項12に記載の画像読取装置。
  15. 前記補正手段は、前記第1の画像と第2の画像のうち、折り目の影響による白飛びや黒ずみの程度が小さい方の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目の影響を受けている画像領域の濃度を補正する請求項2、3、11乃至14のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  16. 前記発光制御手段は、前記第1の発光パターンとして、前記読取方向における前記受光部の上流側から発光させ且つ前記受光部の下流側からは発光させず、前記第2の発光パターンとして、前記読取方向における前記受光部の上流側からは発光させず且つ前記受光部の下流側から発光させることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  17. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、を備えた画像読取装置の制御方法であって、
    前記読取手段に、前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第1の画像を得るステップと、
    前記読取手段に、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる、前記発光制御手段による第2の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第2の画像を得るステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを比較し、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定ステップと
    を含み、
    前記判定ステップでは、所定のブロック内各画素の濃度値の平均値を求め、対応するブロック同士の平均値の差分を前記第1の画像と前記第2の画像との差異が所定の差異に対応する所定の閾値と比較した結果に基づいて、前記原稿についた折り目の有無を判定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  18. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、を備えた画像読取装置の制御方法であって、
    前記読取手段に、前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第1の画像を得るステップと、
    前記読取手段に、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる、前記発光制御手段による第2の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第2の画像を得るステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを比較し、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定ステップと、
    前記判定ステップで判定された前記原稿についた折り目の位置に基づいて、当該折り目に対応する画像領域の濃度を補正する補正ステップと、
    を含み、
    前記補正ステップでは、前記第1の発光部と前記第2の発光部の双方を発光させた第3の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第3の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目に対応する画像領域の濃度を補正し、
    前記第1の画像と前記第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を下げて読み取られ、
    前記補正ステップでは、前記発光量を下げて読み取られた前記第1の画像と前記第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正する、
    ことを特徴とする制御方法。
  19. 原稿からの反射光を受光する受光部と、前記原稿の読取方向において前記受光部を挟んで上流側と下流側にそれぞれ配置された第1の発光部と第2の発光部とを備えた、読取手段と、前記読取手段が備える前記第1の発光部と前記第2の発光部の発光パターンを制御する発光制御手段と、を備えた画像読取装置の制御方法であって、
    前記読取手段に、前記発光制御手段による第1の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第1の画像を得るステップと、
    前記読取手段に、前記受光部の上流側からの発光量と前記受光部の下流側からの発光量のバランスが前記第1の発光パターンと異なる、前記発光制御手段による第2の発光パターンで前記原稿を読み取らせることで、第2の画像を得るステップと、
    前記第1の画像と前記第2の画像とを比較し、前記原稿についた折り目に関する判定を行う判定ステップと、
    前記判定ステップで判定された前記原稿についた折り目の位置に基づいて、当該折り目に対応する画像領域の濃度を補正する補正ステップと、
    を含み、
    前記補正ステップでは、前記第1の発光部と前記第2の発光部の双方を発光させた第3の発光パターンで前記原稿を読み取って得られた第3の画像をベースとして、前記位置が判定された折り目に対応する画像領域の濃度を補正し、
    前記第1の画像と前記第2の画像は、前記第3の画像を読み取るときよりも発光量を上げて読み取られ、
    前記補正ステップでは、前記発光量を上げて読み取られた前記第1の画像と前記第2の画像を用いて、前記第3の画像を補正する、
    ことを特徴とする制御方法。
  20. コンピュータ、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の画像読取装置の各手段として動作させるためのプログラム。
JP2017113490A 2017-06-08 2017-06-08 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム Active JP6932559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113490A JP6932559B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
US15/961,614 US10356263B2 (en) 2017-06-08 2018-04-24 Image reading apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017113490A JP6932559B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018207398A JP2018207398A (ja) 2018-12-27
JP6932559B2 true JP6932559B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=64564426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017113490A Active JP6932559B2 (ja) 2017-06-08 2017-06-08 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10356263B2 (ja)
JP (1) JP6932559B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317485B2 (ja) * 2018-10-17 2023-07-31 シャープ株式会社 画像形成装置
JP7367437B2 (ja) 2019-10-03 2023-10-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、折り筋形成装置、および折り装置
JP7443846B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-06 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および折り装置
JP2021146517A (ja) 2020-03-16 2021-09-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JP2022017884A (ja) * 2020-07-14 2022-01-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663407B2 (ja) * 2004-06-11 2011-04-06 キヤノン株式会社 記録材判別装置および方法
US7746517B2 (en) * 2007-01-25 2010-06-29 Lexmark International, Inc. Image illumination and capture in a scanning device
JP4871765B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-08 株式会社Pfu スキャナおよび画像処理方法ならびに画像処理装置
US7924477B1 (en) * 2007-06-27 2011-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated detection of creases and/or tears in scanned prints
JP2009111544A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toshiba Corp 密着型イメージセンサ、及び画像形成装置
JP5989475B2 (ja) * 2012-09-19 2016-09-07 株式会社東芝 画像読取装置、及び紙葉類処理装置
JP6283995B2 (ja) * 2013-12-03 2018-02-28 株式会社リコー シート材情報を検出する装置及び画像形成システム
JP6278761B2 (ja) 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
JP2016009876A (ja) 2014-06-20 2016-01-18 キヤノンファインテック株式会社 読取装置および制御方法
US10217011B2 (en) * 2016-04-15 2019-02-26 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for facilitating manual sorting of slides

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018207398A (ja) 2018-12-27
US10356263B2 (en) 2019-07-16
US20180359383A1 (en) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932559B2 (ja) 画像読取装置及びその制御方法及びプログラム
JP4557184B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及び画像処理プログラム
US7969622B2 (en) Image reading apparatus, image formation apparatus, image reading method, image formation method, program for causing image reading method to be executed, and program for causing image formation method to be executed
US10356269B2 (en) Image reading apparatus and original size detection method
US8351093B2 (en) Image reading system and apparatus and method of reading image
JP2010153975A (ja) 画像読取装置
US20170142277A1 (en) Image reading apparatus
JP5067886B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009272678A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、プログラム及び記憶媒体
US9503605B2 (en) Image reader, and method and computer-readable medium therefor
JP5683099B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
JP2008227625A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
JP4137081B2 (ja) 画像読取装置
US8345331B2 (en) Image reading apparatus, multifunction printer apparatus, and image processing method
JP2010263434A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5741070B2 (ja) 画像読取装置と画像形成装置
US20200021713A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2010154305A (ja) 画像読取装置、画像処理方法及びプログラム
US11979540B2 (en) Image reading system, image reading method, non-transitory computer-readable storage medium for correcting a size and position of an image to be displayed
JP5267108B2 (ja) 画像処理装置
JP2023124289A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP2017169198A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びプログラム
KR0138226B1 (ko) 팩시밀리 장치의 원고급지장치 및 그 운용방법
JP2023140489A (ja) 画像読取装置、及び、補正データ作成方法
JP2023097660A (ja) 読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6932559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151