JP2020063442A - アルミニウム顔料への分散剤の影響 - Google Patents

アルミニウム顔料への分散剤の影響 Download PDF

Info

Publication number
JP2020063442A
JP2020063442A JP2019214355A JP2019214355A JP2020063442A JP 2020063442 A JP2020063442 A JP 2020063442A JP 2019214355 A JP2019214355 A JP 2019214355A JP 2019214355 A JP2019214355 A JP 2019214355A JP 2020063442 A JP2020063442 A JP 2020063442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
acetate
vmp
pigments
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019214355A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョンソン スティーブン
Stephen Johnson
ジョンソン スティーブン
ドール ジョナサン
Doll Jonathan
ドール ジョナサン
クラップ リサ
Clapp Lisa
クラップ リサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56684240&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020063442(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Publication of JP2020063442A publication Critical patent/JP2020063442A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性に優れる真空金属化顔料(VMP顔料)スラリー及びこのスラリーを使用したインク又は、コーティングを提供する。【解決手段】a.一つ又は複数の真空金属化顔料(VMP顔料)であって、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む、VMP顔料と、b.一つ又は複数の溶媒と、c.一つ又は複数の分散添加剤とを含む、VMP顔料スラリーであって、前記溶媒は、エステル及びアルコールの混合物を含み、前記分散添加剤が、下式によって表される。AlBmXnRp(式1)(式中、Aは、負電荷又は一つの孤立電子対を有する部分Bへの任意のカチオン種であり;Rは、分散を補助する尾部基であり;Xは、部分Bを尾部基Rに共有結合的に接続するリンカーである)【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月24日に出願された、米国仮出願番号第62/196,417号、表題「アルミニウム顔料への分散剤の影響(Dispersant Effects On Aluminum Pigments)」の優先権を主張し、引用によりその全体が本明細書中に含まれる。
背景技術
VMP(真空金属化顔料)アルミニウム顔料は、5〜50nmのオーダーの厚みを有する小板形状(platelet-shaped)のアルミニウム顔料の一種である。これは、100〜600nmのオーダーの厚みを有する、ミリングによって製造されたアルミニウム顔料と直接比較される。更に、ミリングされた顔料と比較すると、VMPアルミニウム顔料の表面は極めて滑らかである。顔料を印刷したとき、VMPアルミニウム顔料の滑らかさ及び薄さの組み合わせは、ミラー効果又は液体クロムのような効果につながる。
典型的には、VMPアルミニウム顔料は、それらをペースト又は粉末として保存した場合、それらの極度な薄さ及び表面処理の不足がそれらを凝集させるので、低固体なスラリーとして供給される。典型的には、そのようなVMPアルミニウム顔料スラリーの固形分は、酢酸エチル又は酢酸イソプロピルのような酢酸溶媒中に10%又はその付近に保持される。10%超の固形分では、VMPアルミニウム顔料スラリーは、それらを使用困難にする極めて粘稠性及びチキソトロピックになる傾向がある。10%未満では、VMPアルミニウム顔料スラリーのための処方自在性が低減される。
それらの広範囲にわたる使用を妨げてきた、VMPアルミニウム顔料スラリーに関連する2つの主要な問題がある。第一の問題は、それらは典型的に、低い10%固形分で供給されるので、処方する者はある用途のためにそれらを使って作業するのに苦労するということである。第二の問題は、VMPアルミニウム顔料は、大量のアルコールを含む系と不適合であることが示されたことである。これは、それらの使用をグラビアインク及びアルコールを含まないコーティング用途に制限するとともに、フレキソ印刷インクのそれらの用途を困難〜不可能にしている。
VMPアルミニウム顔料をアルコールベースの系に導入すると、粘度が増加し、印刷されたフィルムの外見は劣る。エステルベースのグラビアインクを用いて作られたVMPアルミニウム顔料の表示部(display)に見られる滑らかな鏡状の外見ではなく、アルコールベースのVMPアルミニウム顔料は凝集し、透明又はほとんど金属効果がないように見えるであろう。
本出願において、発明者らは、アルミニウム顔料と、一つ又は複数の分散剤及び/又は界面活性剤でもよい分散添加剤と、溶媒とを含み、1)有利なレオロジーを有する10%より多い固体に達し;2)高アルコール系中に処方することができ;又は3)その両方である、顔料製剤を報告する。本出願の顔料製剤は、現在市場で入手可能な他のVMPアルミニウム顔料スラリーより良好な処方自在性を有する。
本技術の鍵となる構成は、顔料製剤中の分散添加剤の思いがけない選択である。分散添加剤は、一般に、ある種の界面活性剤である。発明者らは、1)界面活性剤の添加がVMPアルミニウムスラリーの改善された粘度につながり;2)VMPアルミニウム顔料を含む高アルコールフレキソ印刷及びグラビアインク系における、アルミニウム粒子の改善された分散及びより良好な配列;また、3)アルミニウム粒子の改善された配列、及び強度の増大につながる、従来のミリングされたアルミニウム顔料の強化された分散を示す。
本出願は、現行の製造過程に直接統合する固有の溶液を提供する。
さらに、発明者らは、1)分散添加剤の使用は、VMPスラリーの固形分を増大しつつ、VMPスラリーの物理的取扱い性を維持又は改善することを可能にすること;及び、2)分散添加剤の使用は、VMP及び従来のミリングされたアルミニウム顔料の印刷特性を改善することを見いだした。これらの両者の特徴は、エンドユーザに現在の技術水準を改善する著しい利点を提供する。
VMPアルミニウム顔料は、不溶性基材上に吹き付けられた可溶性ポリマー剥離層上にアルミニウム金属の薄い(10〜50nm)層を蒸着することによって作られる。顔料は、溶媒中に剥離層を溶解し、薄いアルミニウム膜を遊離することによって作られる。アルミニウム膜は特定の径分布に粉砕され、VMP顔料が製造される。顔料自体は、フレークの最も大きい寸法を記述する直径を有する小板形状(platelet-shaped)である。VMP顔料の表面は極めて滑らかであり、したがって、それらは、印刷したときにいわゆるミラー効果又はクロム効果を生じるために典型的に用いられる。
VMP顔料は、溶媒、通常酢酸エチル中のスラリーとして提供され、インク、コーティング、及び特定の化粧品用途、例えばマニキュア液の着色剤として用いられる。VMP顔料の使用の著しい制限は、それらが、高濃度(50%超)のアルコール性溶媒、例えばエタノール、又はn−イソプロパノールを含む処方と不適合であることが判明したことである。
VMP顔料スラリーを、アルコール性溶媒中で、対応する酢酸エチルスラリーに等しい濃度で作った場合、エタノールスラリーのレオロジーが高く、インクに入れたときに好適でない相互作用につながることが認められる。これは、VMP顔料スラリーは、多量のエステル溶媒を許容することができる用途、例えばグラビアインクにおいてのみ用いることができることを意味しており、低エステル/高アルコール含有量を必要とする用途、例えばフレキソ印刷インクへのそれらの広範囲にわたる使用を制限している。
理論に制約されないが、ポリマー剥離層は系から完全に除去されないので、この問題が生じると考えられる。実際、この剥離層の残留量がVMPスラリー中に存在し、及び/又はVMP顔料の表面に結合していると更に仮定される。エタノールベースのスラリーでは、剥離層の溶解性が変化して、VMP顔料を軽度に凝集させ、VMP顔料の特徴的なクロム効果を有しない凝集した外見につながると考えられる。これまで、VMP顔料のアルコール−適合性の問題を解決する唯一の方法は、それらの製造で使用される剥離層を変化させることであると考えられている。本明細書に記載されている技術では、発明者らは、分散添加剤を用いることにより、VMP顔料をアルコールベースの処方と適合性にすることができることを見いだした。
理論に制約されないが、この分散添加剤の正確な機能は知られておらず、VMPアルミニウム顔料の表面を処理することがそれを可能にし、あらゆる残留した剥離ポリマーをアルコール溶液と適合性にすると考えられる。VMP顔料のアルコール−適合性の問題の解決を初めて報告するものである。
本出願において、発明者らは、一つ又は複数のVMP顔料と、一つ又は複数の溶媒と、一つ又は複数の分散添加剤とを含み、アルコールベース及びエステルベースの両方のコーティング及びインク処方に処方することができる、VMP顔料スラリーを記載する。顔料製剤は、高い顔料充填量でさえ低い粘度を有し、全ての処方において処方の自在性を大きく改善する。本発明のVMP顔料スラリーを含むアルコールベースのインクから作られた表示部は、優れたクロムの様な光沢及び鏡面仕上げを有する。これらの特性の全てを組み合わせて、VMP顔料を用いた処方のための処方自在性を改善し、使用可能な溶媒の色彩範囲を拡大し、したがって最終用途を拡大し、固有の製品を与える。本技術は、アルミニウム顔料と、分散添加剤と、溶媒と、さらに任意の更なる添加剤とを含む、VMP顔料製剤を記載する。このVMP顔料製剤は、VMP顔料の高アルコール処方への取り込みを可能にする。本技術のVMP顔料製剤が作られ、有利なレオロジー、及び現在公知のVMP顔料製剤で典型的に観察されるような低減されたチキソトロピーであることが分かった。最後に、本技術のVMP顔料製剤は、例えば、アルコールベースのフレキソ印刷インクに取り入れたとき、得られる表示部は、透明性が低く、凝集の兆候がほとんどない、優れた鏡面仕上げを有することが認められる。VMP顔料製剤の製造方法及びその使用もまた記載する。
一実施形態において、本出願のVMP顔料製剤は、VMP顔料、及び分散添加剤を含む。VMP顔料は、まず不溶性基材上にコーティングされた可溶性剥離層又はポリマー上に金属を蒸着し、その後剥離層を溶解することで金属フィルムを基材から分離することによって製造される、フレーク形状の金属顔料である。分離された金属フィルムは次に洗浄され、粉砕され、溶媒中のスラリーとして供給される。
一実施形態において、VMP顔料製剤は、スラリーを作る溶媒中に分散したVMP顔料、及び分散添加剤を含む。VMP顔料製剤中のVMP顔料の典型的な充填量は、VMP顔料製剤の合計質量に対して、約1〜40質量%、又は約2〜20質量%、又は約5〜15質量%である。
一実施形態において、VMP顔料は金属から作られる。一実施形態において、VMP顔料はアルミニウムから作られる。一実施形態において、VMP顔料は、限定されないが、アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、青銅、真鍮、銀、金、チタン、鋼、鉄、マグネシウム、ニッケル、スズ、銅−亜鉛合金、銅−スズ合金、銅−アルミニウム合金、アルミニウム−亜鉛合金、亜鉛−マグネシウム合金、並びに混合物及びこれらの任意の合金を含む群の一つ又は複数の金属から作られる。
一実施形態において、VMP顔料は、大きさの異なる粒子の分布を含む。この場合、VMP顔料は、異なる厚み及び直径の粒子を含まれる粒子径分布を有する。厚みとは、フレークの最も大きな寸法に対して垂直なVMP顔料フレークの寸法を意味する。直径とは、VMP顔料フレークの最も大きい寸法を意味する。VMP顔料について、様々な厚みhが許容できる。VMP顔料は、約1〜500μm、又は約1〜100μm、又は約1〜20μmの範囲の中央径d50を有する。VMP顔料の中央厚みh50は、1nm〜150nm、又は約5〜50nmの範囲に渡ってもよい。
VMP顔料は、乾式又は湿式形態で供給してもよい。VMP顔料が乾燥形態で供給される場合、ペレット又は粉末として供給することができる。VMP顔料が湿式形態で供給される場合、溶媒中のペースト又はスラリーとして供給することができる。ペーストの場合、VMP顔料含有量は、ペーストの合計質量に関して、35〜95質量%の範囲であってもよい。スラリーの場合、VMP顔料含有量は、ペーストの合計質量に関して、1〜35質量%の範囲であってもよい。ペースト又はスラリーの場合、VMP顔料を供給する溶媒としては、重要でなく、また限定されないが、水、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−ブチル酢酸塩、tert−酢酸ブチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、アセトン、ミネラルスピリット、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ケロセン、鉱油、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルグリコール、グリセロール、メトキシメチルブタノール、酢酸メトキシプロピル、及び当業者に知られている他のもの、並びにこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態において、VMP顔料はコーティングを有してもよい。コーティングが存在する場合、当業者に知られているVMP顔料のための任意の種類のコーティングが許容されてもよい。コーティングは、実際は有機でもよく又は無機でもよい。さらに、コーティングは、無機及び有機成分の混合物でもよい。コーティングは、単一の層でもよく、又は複数の層を有してもよい。
一実施形態において、コーティングは有機物である。コーティングが有機物である場合、コーティングは小分子又はポリマーでもよい。小分子有機コーティングの適切な種類としては、限定されないが、飽和脂肪酸、モノ不飽和脂肪酸、高度不飽和脂肪酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノール酸、ミリスチン酸、アラキジン酸、リノール酸、ラウリン酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、トリフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、ブチル酸ホスフェート、オクチルホスホン酸、ラウリルホスホン酸、オクチルホスファイト、オクタデシルホスファイト、オクタデシルホスホン酸、及びこれらの混合物が挙げられる。他の種類の小分子有機コーティングとしては、サルフェート及びスルホネートが挙げられる。
一実施形態において、コーティングはポリマーである。コーティングがポリマーである場合、任意の分子量が許容できる。ポリマーのための適切な分子量は、1,000g/mol〜1,000,000g/molの範囲である。ポリマーコーティングの適切な種類としては、限定されないが、ポリ(アクリル酸)、ポリ(スチレン)、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリメタクリル酸、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(スチレン)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、及びこれらの混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーが挙げられる。
一実施形態において、コーティングは無機物でもよい。コーティングが無機である場合、金属酸化物でもよい。VMP顔料をコーティングするために用いる金属酸化物としては、限定されないが、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化亜鉛、二酸化ジルコニウム、酸化スズ、二酸化セリウム、酸化バナジウム(IV)、酸化マンガン、酸化鉛、酸化クロム、酸化鉄、酸化アルミニウム、酸化タングステン、並びにこれらの混合物及び合金が挙げられる。コーティングは、上記の酸化物の任意の一つの水和酸化物もまた含んでもよい。コーティングは、前述の任意の一つのドープされた酸化物でもよい。金属酸化物層の厚みは、様々であるが、部分透明性を可能にしなければならない。一般に、金属酸化物層の厚みは、好ましくは約20nm〜350nmの範囲である。
一実施形態において、本技術のVMP顔料製剤は、一つ又は複数の分散剤又は界面活性剤であることができる分散添加剤を含む。分散添加剤は、VMP顔料製剤中のVMP顔料の合計質量に対して、1〜50質量%、又は1〜30質量%、又は2〜15質量%の範囲の好ましい充填量でVMP顔料製剤中に存在する。
一実施形態において、VMP顔料製剤の分散剤は、式1で表される処方の分散添加剤である。
(式1)
式中、Aは、負電荷又は一つの孤立電子対を有する部分Bへの任意の共役酸であり;Rは、分散を補助する尾部基であり;Xは、部分Bを尾部基Rに共有結合的に接続する任意のリンカーであり;lは、共役酸Aの数であり、部分Bの原子価掛ける部分Bの数m割る共役酸Aの原子価に等しく;nは、リンカー分子Xの数であり;pは、尾部基Rの数である。
一実施形態において、分散剤は部分Bを有する。一実施形態において、分散剤の部分Bは硬塩基(hard base)である。硬塩基官能基は、ピアソンの硬い及び柔らかい酸及び塩基(HSAB)理論によって定義される、任意の硬いルイス塩基を意味することができる。定義上、硬塩基は、小さなイオン半径を有し、負に帯電した原子中心を有し、わずかに分極可能であり、酸化するのが困難なものとして特徴づけられる。分散剤の部分Bは、これらの特性を有する任意の官能基でもよく、限定されないが、第一級脂肪族アミン、第一級芳香族アミン、第二級アミン、第三級アミン、アルコール、ケトン、カルボキシレート、ホスフェート、亜リン酸エステル、サルフェート、サルファイト、ヒドロキシル、又はニトロ基が挙げられる。
いくつかの実施形態において、部分Bは荷電官能基である。部分Bが荷電されている場合、共役酸Aが分散剤中に存在する。共役酸Aは、部分Bとは反対の電荷を有する。適切な共役酸Aは、任意のカチオン種、限定されないが、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Ag、Cu、NH 、(CH、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Zn2+、Cd2+、Co2+Cu2+、Fe2+、Mn2+、Ni2+、Sn2+、Hg2+、Pb2+、Al3+、Cr3+、Fe3+、又はこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態において、量mの部分Bが分散剤中に存在し、mは分散剤の単一の分子内に存在する部分Bの量を記載する。分散剤中に存在する部分Bの数は1<m≦30の範囲である。部分Bがl荷電されている場合、共役酸Aの数は、Bの原子価(V)掛けるm割るAの原子価(V)、又は式2に等しい。
l=mV/V (式2)
注:これは、小文字の「L」であり数字の「1」ではない。)
一実施形態において、分散剤は尾部基Rを有する。尾部基Rは、部分Bに共有結合していてもよく、又はRは、部分Bにも共有結合している任意のリンカーXに共有結合していてもよい。一実施形態において、尾部基Rはポリマーである。尾部基Rのモルホロジーは直鎖、分岐鎖、又は樹枝状ポリマー鎖であってよく、約100g/mol〜約5,000,000g/molの範囲の分子量を有する。この分子量範囲内の任意の種類のポリマーを使用してもよく、限定されないが、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、ポリ(ブチレン)、ポリ(イソブチレン)、ポリ(イソプレン)、ポリ(アセタール)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(ブチレングリコール)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(スチレン)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(メタクリレート)、ポリ(ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリシロキサン、及びこれらの混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーが挙げられる。
一実施形態において、分散剤は、ある量pの尾部基Rを有し、pは分散剤の単一の分子に存在する尾部基Rの量を記載する。分散剤に存在する尾部基Rの数は、1<p≦10の範囲である。一つより多いR基が分散剤に存在する場合、それらは技術的範囲に影響を及ぼすことなく、同一であるか又は異なってもよい。
いくつかの実施形態において、尾部基Rは、任意のリンカーXを通して部分Bに接続されている。リンカーXは小分子でもよく、又はポリマーでもよい。リンカーXが小分子である場合、最高2つの部分B、及び最高2つの尾部基RがリンカーXに共有結合していてもよい。リンカーXのための適切な種類の化学的部分としては、それが小分子である場合、限定されないが、C〜C20アルキル基、アリーレン、アルキルアリーレン、アリールアルキレン、アルキリンアミノ(alkylineamino)、アルキリンイミノ(alkylineimino)、アルキリンオキシアルキレン(alkylneoxyalkylene)、アリレンオキシ、アリレンオキシアルキレン、オキサアルキレン、オキシアルキレン、ジオキシアルキレン、オキシアリーレン、又は複素環が挙げられる。
リンカーXがポリマーである場合、リンカーXの重合度までの複数の部分B及び尾部基Rが存在することができる。リンカーXがポリマーである場合、複数の部分B及び尾部基Rがポリマーに接続していてもよい。リンカーXがポリマーである場合、部分Bは、0.1〜99.9%、どこにでも、又はリンカーXの利用可能な接続点に共有結合していてもよい。リンカーXがポリマーである場合、尾部基Rは、0.1〜99.9%、どこにでも、又はリンカーXの利用可能な接続点に共有結合していてもよい。
好ましい商業的な分散添加剤の部分的なリストとしては、限定されないが、Solplus D540(Lubrizol)、Solplus D541(Lubrizol)、Solplus D570(Lubrizol)、Solsperse 65000(Lubrizol)、Tego 656(Evonik)、Disperbyk 111(Altana)、Disperbyk 180(Altana)、及びSFD-R255(Sun Chemical)が挙げられる。
一実施形態において、本出願のVMP顔料製剤は溶媒を含む。本技術において、VMP顔料は溶媒内に分散している。溶媒の典型的充填量は、VMP顔料製剤の合計質量に対して、約40質量%〜98.9質量%である。一般に、乾式で供給される場合、VMP顔料は溶媒中に直接分散させて、VMP顔料スラリーを作る。VMP顔料が湿式で供給される場合、VMP顔料は溶媒交換され、又はVMP顔料製剤に使用される溶媒内へと洗われる。一実施形態において、VMP顔料製剤に使用される溶媒はエステルである。他の実施形態において、VMP顔料製剤に使用される溶媒はアルコールである。他の実施形態において、VMP顔料製剤に使用される溶媒は、エステル及びアルコールの混和性ブレンドである。溶媒がエステル及びアルコールのブレンドである場合、アルコールに対するエステルの重量比は、約0.1%〜100%、及び約100%〜0.1%の範囲である。VMP顔料製剤は、一つより多い種類の溶媒エステル、及び/又は一つより多い種類のアルコール溶媒を、技術的範囲を制限せずに含むことができる。
エステル型溶媒の例としては、限定されないが、酢酸メチル、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、1−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酪酸エチル、乳酸エチル、酢酸ヘキシル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、並びにこれらの混合物及びブレンドが挙げられる。
アルコール型溶媒の例としては、限定されないが、メタノール、エタノール、n−プロパノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−エチルヘキサノール、グリセロール、メチルカルビトール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、並びにこれらの混合物及びブレンドが挙げられる。
一実施形態において、エステル及び/又はアルコール型溶媒に加えて、任意に他の種類の溶媒をVMP顔料製剤に更に添加してもよい。用いることができる他の溶媒の例としては、限定されないが、水、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール、モルホリン、イソホロン、メシチルオキシド、メチルイソブチルケトン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ケロセン、ガソリン、ミネラルスピリット、鉱油、トルエン、キシレン、2−ブタノン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ニトロメタン、トリエチルアミン、ピリジン、並びにこれらの混合物及びブレンドからの一つ又は複数であることができる。
一実施形態において、本技術のVMP顔料製剤は、本技術の範囲を制限することのなく、更なる添加剤を含んでもよい。更なる添加剤の例としては、限定されないが、共分散剤、共溶媒、有機顔料、無機顔料、真珠光沢(pearlescent)顔料、金属顔料、乳化剤、増粘剤、レオロジー調整剤、融合助剤、ワックス、樹脂、バインダー、ニス、充填材、又は当業者に知られている他の種類の添加剤が挙げられる。
一実施形態において、本技術のVMP顔料製剤はバインダーを含んでもよい。VMP顔料製剤がバインダーを含む場合、バインダーはスラリーの合計質量に対して0.01〜20%の範囲で加えられる。樹脂ニス又はバインダーの種類の例としては、限定されないが、ポリ(エステル)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ビニル)、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、セルロース、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(スチレン)、酢酸セルロース、プロピオン酸酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アミド)、ニトロセルロース、アクリル、アルキド、フッ素系樹脂、又はこれらの任意の混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーが挙げられる。
一実施形態において、VMP顔料製剤の製造方法は、以下の工程:溶媒中の出発VMP顔料を任意に希釈することと、最初のVMPスラリーの溶媒を除去又は部分的に除去することと、選択された溶媒でVMP顔料を洗浄することと、分散剤を加えることと、新たな溶媒で希釈することとを含む。
一実施形態において、VMP顔料製剤の製造方法は、任意に、出発VMPスラリーを希釈することから開始される。この工程が行われる場合、混合しながら希釈用溶媒を加えて、約1%〜約40質量%の好ましいVMP顔料含有量を有するスラリーを得る。この工程で使用される溶媒の種類は重要でないが、しかしながら、最初のVMP顔料がペースト又はスラリーとして供給される場合、最初のVMP顔料中に存在する任意の溶媒と混和性であるべきである。任意の希釈工程に使用するのに適切な溶媒の例としては、限定されないが、水、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、アセトン、ミネラルスピリット、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ケロセン、鉱油、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルグリコール、グリセロール、メトキシメチルブタノール、酢酸メトキシプロピル、及び当業者に知られている他のもの、並びにこれらの混合物が挙げられる。
一実施形態において、方法は、VMP顔料から溶媒を除去してVMP顔料濃縮物を作ることから開始される。VMP顔料を任意に希釈した場合、第二の工程において、溶媒を除去してVMP顔料濃縮物を作ることを行ってもよい。溶媒を除去する方法は特に重要ではなく、溶媒は、当業者に知られている任意の方法によって除去することができる。一実施形態において、溶媒は、オーブンにおける減圧乾燥によって除去される。他の実施形態において、溶媒は、濾過によって除去される。他の実施形態において、溶媒は、遠心分離と、それに続くデカンテーションによって除去される。これらの方法のそれぞれにおいて、溶媒を除去して、既知の固形分を有するVMP顔料濃縮物を得る。一般に、溶媒を除去して、約10質量%〜約100質量%の顔料、及び約0質量%〜約90質量%の溶媒を含む、VMP顔料濃縮物を得る。
溶媒を除去した後、VMP顔料を洗浄してもよい。好ましくは、VMP顔料は、他の溶媒を加え、よく混合し、溶媒を除去して、特定量のVMP顔料を有する濃縮物を得ることによって洗浄される。洗浄工程は、複数回繰り返して、本技術のVMP顔料製剤の所望のレベルの純度を得ることができる。一実施形態において、洗浄工程は、希釈及び溶媒除去工程の反復である。他の実施形態において、洗浄工程は、希釈工程とは異なる溶媒で行われる。
洗浄工程の後、好ましくは添加分散剤を加え、VMP濃縮物を溶媒で希釈して、本技術のVMP顔料製剤を作る。一般に、分散剤をVMP濃縮物内に計量して、VMP顔料の合計質量に対して約1%〜約50%の最終的な充填量を得る。分散剤を加える速度は重要でなく、一度で全てを加えることができ、又は連続的若しくは不連続的な態様でゆっくり加えることができる。分散添加剤は、溶媒を加える前、後、又は同時のいずれかにおいて加えることもできる。
一実施形態において、溶媒での希釈は、アルコール型溶媒で行われる。一実施形態において、溶媒での希釈は、エステル型溶媒で行われる。一実施形態において、溶媒での希釈は、エステル及びアルコール溶媒のブレンドで行われる。一実施形態において、溶媒での希釈は、アルコール又はエステル溶媒と有機溶媒とのブレンドで行われる。希釈溶媒が、エステル及びアルコールのブレンドである場合、それらは別々に、又は同時に加えてもよい。溶媒が、エステル及びアルコールのブレンドである場合、アルコールに対するエステルの重量比は0%〜100%から0%〜100%の範囲である。一般に、VMP顔料濃縮物は、VMP顔料の濃度が、VMP顔料製剤の合計質量に対して約1質量%〜約40質量%になるように希釈される。
一実施形態において、本技術のVMP顔料製剤の製造方法は、希釈の後に更なる添加剤を加えることを含む。更なる添加剤の例としては、限定されないが、共分散剤、共溶媒、有機顔料、無機顔料、真珠光沢顔料、金属顔料、乳化剤、増粘剤、レオロジー調整剤、融合助剤、ワックス、樹脂、バインダー、ニス、充填材、又は当業者に知られている他の種類の添加剤が挙げられ、製造者の指示に従い加えるべきである。
本技術は、VMP顔料製剤を含むインク又はコーティングにも関する。水及び有機溶媒ベースの系は両方とも、インク又はコーティングとして使用することができる。コーティング系は、エネルギー硬化可能であってもよい。
インク又はコーティングのVMP顔料製剤の含有量は、最終的なインク又はコーティング中のVMP顔料の総量が、約0.1%〜約15%、又は約0.2%〜10%の範囲になるように加えられる。
本出願のインク又はコーティング組成物は、本出願のVMP顔料製剤と、樹脂、ニス、又はバインダーとを混合することによって得られる。樹脂、ニス、又はバインダーは、樹脂、ニス、又はバインダーに対するVMP顔料の質量比が約0.5〜約5.0の範囲になるよう加えられる。樹脂ニス又はバインダーの種類の例としては、限定されないが、ポリ(エステル)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ビニル)、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、セルロース、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(スチレン)、酢酸セルロース、プロピオン酸酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アミド)、ニトロセルロース、アクリル、アルキド、フッ素系樹脂、又はこれらの任意の混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーが挙げられる。
本技術によるインク又はコーティング組成物は、他の着色顔料、効果顔料、増量剤、又はVMP顔料製剤に加えて使用されることのある染料を含んでもよい。色顔料の例としては、限定されないが、アゾ顔料、多環顔料、アントラキノン顔料、例えばモノアゾ顔料、ジスアゾ顔料、ジスアゾ縮合顔料、ナフトール顔料、ベンズイミダゾロン顔料、イソインドリノン顔料、イソインドリン顔料、金属錯体顔料、キナクリドン顔料、ペリレン顔料、カーボンブラック顔料、フタロシアニン顔料、ペリノン顔料、ジケトピロロ−ピロール顔料、チオインディゴ顔料、アンスロピリミジン顔料、フラバントロン顔料、アントアントロン顔料、ジオキサジン顔料、トリアリールカルボニウム顔料、キノフタロン顔料、チタン酸化物、酸化鉄、バナジウム酸化物、酸化クロム、酸化亜鉛、酸化銅、酸化マンガン、アジュライト、クロム酸亜鉛、酸化タングステン、硫化カドミウム、硫化亜鉛、硫化水銀カドミウム、硫化鉄、アルミノケイ酸塩、酸化アルミニウム、酸化セリウム、スピネル顔料、六ホウ化ランタン、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
効果的な顔料の例としては、限定されないが、二酸化チタンコーティングされたマイカ、酸化鉄コーティングされたマイカ、酸化チタン鉄コーティングされたマイカ、アルミニウム、真鍮、銅、シリカ、酸化アルミニウム等、又は任意のこれらの組み合わせのフレーク形状の顔料が挙げられる。
増量剤の例としては、限定されないが、ケイ酸アルミニウムクレイ、タルク、珪藻土、シリカ、ポリマーマイクロビーズ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、マイカ等、又は任意のこれらの組み合わせが挙げられる。
染料の例としては、限定されないが、アゾ又はアゾ縮合、金属錯体、ベンズイミダゾロン、アゾメチン、メチン、例えばシアニン、アザカルボシアニン、エナミン、ヘミシアニン、ストレプトシアニン、スチリル、ゼロメチン、モノ−、ジ−、トリ−、及びテトラアザメチン;カラテノイド、アリールメタン、例えばジアリールメタン、及びトリアリールメタン;キサンテン、チオキサンテン、フラバノイド、スチルベン、クマリン、アクリデン、フルオレン、フルオロン、ベンゾジフラノン、ホルマザン、ピラゾール、チアゾール、アジン、ジアジン、オキサジン、ジオキサジン、トリフェノジオキサジン、フェナジン、チアジン、オキサゾン、インダミン、ニトロソ、ニトロ、キノン、例えばヒドロキノン及びアントラキノン;ローダミン、フタロシアニン、ニュートロシアニン、ジアザヘミシアニン、ポルピラジン、ポルフィリン、ペリノン、リレン、ペリレン、ピロニン、ジケトピロロピロール、インディゴ、インジゴイド、チオインディゴ、インドフェノール、ナフタルイミド、インドレン、イソインドリン、イソインドリノン、イミノイソインドリン、イミノイソインドリノン、キナクリドン、フラバントロン、インダンスロン、アンスラピリミジン、キノフタロン、イソバイオランスロン、ピランスロン、又はこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
本技術によれば、インク又はコーティング組成物は、架橋剤、水、有機溶媒、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、腐食阻害剤、及び当業者に知られている他の添加剤を含んでもよい。
一実施形態において、VMP顔料製剤を含むインク又はコーティングは、インクである。溶媒性(solvent borne)、水性、及びエネルギー硬化可能インクなどのあらゆる種類のインクが許容である。本技術の顔料を包装用インクに用いる場合、それらを用いて、パッケージ又は他の容器の内部及び外側の両方を塗ってもよい。VMP顔料製剤は、任意のカテゴリーのインクに用いることができ、限定されないが、フレキソ印刷、スクリーン、グラビア、オフセット、ヒートセット、リト又はインクジェット、又は任意のその他の印刷処理が挙げられる。
一実施形態において、VMP顔料製剤を含むインク又はコーティングは、コーティングである。この場合、本技術のVMP顔料製剤は、任意の種類の塗料に使用してもよく、限定されないが、例えば再仕上げ、OEM自動車塗料、ホイール塗料、ラッカー、インテリア及びエクステリアの建築用塗料、スプレー又はエアロゾルベースの塗料、並びに工業用塗料が挙げられる。
本技術に従うインク又はコーティング組成物を用いてフィルムを形成する場合、インク又はコーティングフィルムは、基材上に直接堆積することができ、又はベースコート層等の上に堆積することができる。コーティング組成物のために調製されたフィルム上に、トップコート層が更に成形されていてもよい。
本技術をその好ましい実施形態を含み詳細に記載した。しかしながら、当業者であれば、本開示を考慮して、本技術の範囲及び精神に含まれる本技術上の変更及び/又は改良を行ってもよいことが理解されよう。
以下の例は、本技術の特定の側面を例示しており、いかなる点においてもその範囲を制限することを意図せず、そのように解釈すべきではない。
例1(3864−169−6)
64.2gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中10.9%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、57.2gのエタノールで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。57.2gの上澄みを除去した。更なる57.2gの中でエタノールがボトルに加えられた、及びペレット、及び残存している上澄みによってウェル混合されたこと。更なる57.2gのエタノールをボトルに加え、ペレット及び残存している上澄みと共によく混合した。この時点で、0.35gのDisperbyk 111(BYK)を、残ったスラリーに加えた。混合物をよく混合して、90%の3:1のエタノール:酢酸エチル中の10%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、スラリー中の顔料充填量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を表1に報告する。
例2(3864−77C)
71.4gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中9.8%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、64.4gのエタノールで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。64.4gの上澄みを除去した。更なる64.4gのエタノールをボトルに加え、ペレット及び残存している上澄みと共によく混合した。混合物を2500RPMで遠心分離し、64.4gの上澄みを除去した。この時点で、0.7gのSFD-R255(Sun Chemical)を、残ったスラリーに加えた。混合物をよく混合して、90%の3:1のエタノール:酢酸エチル中の10%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、スラリー中の顔料充填量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を表1に報告する。
例3(3864−95A)
71.4gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中9.8%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、64.4gのエタノールで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。64.4gの上澄みを除去した。更なる64.4gのエタノールをボトルに加え、ペレット及び残存している上澄みと共によく混合した。混合物を2500RPMで遠心分離し、64.4gの上澄みを除去した。この時点で、0.18gのSolplus D540(Lubrizol)を、残ったスラリーに加えた。混合物をよく混合して、90%の3:1のエタノール:酢酸エチル中の10%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、スラリー中の顔料充填量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を表1に報告する。
例4(3864−153−1)
55.0gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中10.9%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、86.0gのエタノールで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。81.0gの上澄みを除去した。この時点で、0.35gのSolplus D540(Lubrizol)を、残ったスラリーに加えた。混合物をよく混合して、90%の3:1のエタノール:酢酸エチル中の10%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、スラリー中の顔料充填量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を表1に報告する。
比較例5(3864−73A/B)
71.4gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中9.8%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、64.4gのエタノールで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。64.4gの上澄みを除去した。更なる63.0gのエタノールをボトルに加え、ペレット及び残存している上澄みと共によく混合した。混合物を2500RPMで遠心分離し、64.4gの上澄みを除去した。残ったペレット及び上澄みを混合して、90%の3:1のエタノール:酢酸エチル中の10%のVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、スラリー中の顔料充填量、及び最終的な溶媒組成を、表1に報告する。
例6(3864−105C)
118gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中10.2%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、60gの酢酸エチルで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。118gの上澄みを除去した。更なる60gの酢酸エチルをボトルに加え、ペレット及び残った上澄みと共によく混合した。この点で、1.8gの添加分散剤を、残ったスラリーに加えた。混合物をよく混合して、85%の酢酸エチル中の15%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を、表1に報告する。
比較例7
118gのBenda-Lutz Splendal 6002(酢酸エチル中10.2%のVMPアルミニウム)(Sun Chemical)を、スクリュー上蓋を有する250mLのプラスチックボトル内に入れた。VMP顔料スラリーを、60gの酢酸エチルで希釈し、混合した。混合物を、2500RPMで30分間遠心分離した。118gの上澄みを除去した。更なる60gの酢酸エチルをボトルに加え、ペレット及び残った上澄みと共によく混合した。混合物をよく混合して、85%の酢酸エチル中の15%の処理したVMP顔料のスラリーを得た。顔料の種類、量、最終的な溶媒組成、及び使用した添加分散剤を、表1に報告する。
例8−スラリーの粘度
サンプルの粘度を測定するため、100gのスラリーを2オンスのガラスジャーへ移し、封止した。サンプルを、手で30秒間振盪し、測定する前に120分間静置した。粘度は、30rpmの撹拌速度で、#4スピンドルを備えるBrookfield LVDV-1 Prime粘度計を使用して測定した。5秒回転させた後、測定を記録した。粘度測定の結果を表2に報告する。
表2は、例1〜4について、分散剤添加剤の添加は、エタノールが支配的な溶媒であるスラリーにとって実質的により低い粘度につながることを示す。添加剤を用いない場合、スラリー粘度は高く、非ニュートニアンになり、スラリーの困難な取り扱い性につながる。スラリーがペースト状になり流動性を全て失った添加しない場合(比較例8)とは対照的に、エステルスラリーに添加分散剤を加え(例7)、固体を増加した場合、スラリーは流動的で注ぐことができるままであった。したがって、比較例8は、Brookfield粘度測定で測定不可能であった。スラリーのより低い粘度及びニュートニアン挙動は、これらのスラリーからフレキソ印刷インクが製造される場合、印刷の欠陥がより少なく、より高い隠蔽性、より強烈な色、及びより少ない体積のアニロックスを使用する潜在性を示唆する。
例9−インクにおけるスラリーの使用
この仮定を試験するために、以下の処方を用いて、例1〜6のスラリーからインクを製造した。比較例7は、効果的に機能するには濃すぎたので、インクの製造には用いなかった。
インクを製造するため、A部の成分を均一になるまで混合した。A部が均一になったら、B部の成分を加えて30分間混合した。VMPスラリーは例3又は比較例6であった。#2ザーンカップを使用し、プロピレングリコールモノメチルエーテルを使用してインクを調整し、35〜40秒の粘度を印刷した。
インク評価:6.8bcmのセル体積を有する200ラインアニロックスを有するHarper Phantom QDプルーファーを用いて、4ミルのPETストック上に表示部を調製した。サンプルを空気乾燥し、それらの外見を、正面及び背面の両方で視覚的に評価した。結果を表3に記録する。乾燥VMPインクを、背面から分析し、クロムのようなミラー効果を表示した。表3に、例1〜6の質的記載を報告する。
視覚的試験に加えて、20°の透明性及び光沢を測定した。透明性は、下記式3に記載するように、黒色背景上のLを白色背景上のLで割ることによって測定した。
透明性=L 黒色/L 白色 (式3)
透明性が1に近いほど、表示部はより不透明になる。D65ライトを用いた拡散反射球を用いた分光光度計に加えて、Datacolor SF600を使用して測定した。光沢は、Rhopoint IQ Gonio分光光度計を使用して測定した。理想的な材料は、最大化された透明性及び光沢を有する。透明性及び光沢の値を、表3に報告する。
表3は、上記の表示部の印刷及び背面の視覚的評価、並びに透明性及び光沢を示す。比較例5は、高度な粒状性を有するまだらの鏡面仕上げを与えた。鏡のようであったが、まだら状であった。他のサンプルと比較したとき、比較例3は、最も低い透明性及び最も低い光沢を有した。対照的に、例1、2及び4はすべて、より良好な不透明度、及び光沢を有した。さらに、これらのサンプルはそれぞれ、目視できる欠陥がほとんどない優れた鏡面仕上げを有した。例3は、比較例5と同等の透明性及び光沢を有したが、しかしながら、このサンプルでさえ、鏡面仕上げは滑らかであり、欠陥が少なかった。最後に、例6は、その類縁体であるインクを製造することが不可能だった比較例7を考えれば印象的な、例2と同等の外見を有した。
表3は、上記の表示部の印刷及び背面の視覚的評価、並びに透明性及び光沢を示す。比較例5は、高度な粒状性を有するまだらの鏡面仕上げを与えた。鏡のようであったが、まだら状であった。他のサンプルと比較したとき、比較例3は、最も低い透明性及び最も低い光沢を有した。対照的に、例1、2及び4はすべて、より良好な不透明度、及び光沢を有した。さらに、これらのサンプルはそれぞれ、目視できる欠陥がほとんどない優れた鏡面仕上げを有した。例3は、比較例5と同等の透明性及び光沢を有したが、しかしながら、このサンプルでさえ、鏡面仕上げは滑らかであり、欠陥が少なかった。最後に、例6は、その類縁体であるインクを製造することが不可能だった比較例7を考えれば印象的な、例2と同等の外見を有した。以下、本発明の実施形態の例を列記する。
[1]
a.一つ又は複数のVMP顔料と、
b.一つ又は複数の溶媒と、
c.一つ又は複数の分散添加剤と
を含む、VMP顔料スラリー。
[2]
前記一つ又は複数のVMP顔料が、アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、青銅、真鍮、銀、金、チタン、鋼、鉄、マグネシウム、ニッケル、スズ、銅−亜鉛合金、銅−スズ合金、銅−アルミニウム合金、アルミニウム−亜鉛合金、亜鉛−マグネシウム合金、並びにこれらの任意の混合物及び合金からなる群から選択される、項目1に記載のスラリー。
[3]
前記一つ又は複数のVMP顔料が、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む、項目1に記載のスラリー。
[4]
前記一つ又は複数のVMP顔料が、有機及び無機の成分、又はこれらの混合物からなる群から選択されるコーティングを有する、項目1に記載のスラリー。
[5]
前記一つ又は複数のVMP顔料が、約1〜40%の量で存在する、項目1に記載のスラリー。
[6]
前記一つ又は複数の分散添加剤が、前記VMP顔料の合計質量に対して、1〜50%の量で存在する、項目1に記載のスラリー。
[7]
前記一つ又は複数の分散添加剤が、前記VMP顔料の合計質量に対して、2〜15%の量で存在する、項目6に記載のスラリー。
[8]
前記分散添加剤が、ルイス塩基頭部基、及びグリコールエーテル尾部を含む、項目1に記載のスラリー。
[9]
前記分散添加剤が、下式によって表され、
(式1)
式中、Aは、負電荷又は一つの孤立電子対を有する部分Bへの任意の共役酸であり;Rは、分散を補助する尾部基であり;Xは、部分Bを尾部基Rに共有結合的に接続する任意のリンカーであり;lは、共役酸Aの数であり、部分Bの原子価掛ける部分Bの数m割る前記共役酸の原子価に等しく;nは、リンカー分子Xの数であり;pは、尾部基Rの数である、項目1に記載のスラリー。
[10]
一つ又は複数のバインダーを更に含む、項目1に記載のスラリー。
[11]
前記一つ又は複数のバインダーが、ポリ(エステル)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ビニル)、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、セルロース、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(スチレン)、酢酸セルロース、プロピオン酸酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アミド)、ニトロセルロース、アクリル、アルキド、フッ素系樹脂、又はこれらの任意の混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーからなる群から選択される、項目10に記載のスラリー。
[12]
前記溶媒は、エステル、アルコール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、項目1に記載のスラリー。
[13]
エステル溶媒が、酢酸メチル、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、1−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酪酸エチル、乳酸エチル、酢酸ヘキシル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される、項目12に記載のスラリー。
[14]
アルコール溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−エチルヘキサノール、グリセロール、メチルカルビトール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1,2−プロパンジオール、1、3−プロパンジオール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される、項目12に記載のスラリー。
[15]
水、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール、モルホリン、イソホロン、メシチルオキシド、メチルイソブチルケトン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ケロセン、ガソリン、ミネラルスピリット、鉱油、トルエン、キシレン、2−ブタノン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ニトロメタン、トリエチルアミン、ピリジン、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される更なる溶媒を更に含む、項目12に記載のスラリー。
[16]
前記一つ又は複数の溶媒が、水、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、アセトン、ミネラルスピリット、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ケロセン、鉱油、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルグリコール、グリセロール、メトキシメチルブタノール、及び酢酸メトキシプロピルからなる群から選択される、項目1に記載のスラリー。
[17]
一つ又は複数の更なる添加剤を更に含む、項目1に記載のスラリー。
[18]
前記一つ又は複数の更なる添加剤が、共分散剤、共溶媒、有機顔料、無機顔料、真珠光沢顔料、金属顔料、乳化剤、増粘剤、レオロジー調整剤、融合助剤、ワックス、樹脂、バインダー、ニス、充填材からなる群から選択される、項目17に記載のスラリー。
[19]
項目1〜18のいずれか一項に記載のスラリーを含む、完成したインク又はコーティングであって、VMPがインク又はコーティングの合計質量の0.1〜15質量%の量で存在する、インク又はコーティング。
[20]
項目18に記載の完成したインク又はコーティングを含む、印刷物。

Claims (20)

  1. a.一つ又は複数のVMP顔料と、
    b.一つ又は複数の溶媒と、
    c.一つ又は複数の分散添加剤と
    を含む、VMP顔料スラリー。
  2. 前記一つ又は複数のVMP顔料が、アルミニウム、銅、亜鉛、クロム、青銅、真鍮、銀、金、チタン、鋼、鉄、マグネシウム、ニッケル、スズ、銅−亜鉛合金、銅−スズ合金、銅−アルミニウム合金、アルミニウム−亜鉛合金、亜鉛−マグネシウム合金、並びにこれらの任意の混合物及び合金からなる群から選択される、請求項1に記載のスラリー。
  3. 前記一つ又は複数のVMP顔料が、アルミニウム又はアルミニウム合金を含む、請求項1に記載のスラリー。
  4. 前記一つ又は複数のVMP顔料が、有機及び無機の成分、又はこれらの混合物からなる群から選択されるコーティングを有する、請求項1に記載のスラリー。
  5. 前記一つ又は複数のVMP顔料が、約1〜40%の量で存在する、請求項1に記載のスラリー。
  6. 前記一つ又は複数の分散添加剤が、前記VMP顔料の合計質量に対して、1〜50%の量で存在する、請求項1に記載のスラリー。
  7. 前記一つ又は複数の分散添加剤が、前記VMP顔料の合計質量に対して、2〜15%の量で存在する、請求項6に記載のスラリー。
  8. 前記分散添加剤が、ルイス塩基頭部基、及びグリコールエーテル尾部を含む、請求項1に記載のスラリー。
  9. 前記分散添加剤が、下式によって表され、
    (式1)
    式中、Aは、負電荷又は一つの孤立電子対を有する部分Bへの任意の共役酸であり;Rは、分散を補助する尾部基であり;Xは、部分Bを尾部基Rに共有結合的に接続する任意のリンカーであり;lは、共役酸Aの数であり、部分Bの原子価掛ける部分Bの数m割る前記共役酸の原子価に等しく;nは、リンカー分子Xの数であり;pは、尾部基Rの数である、請求項1に記載のスラリー。
  10. 一つ又は複数のバインダーを更に含む、請求項1に記載のスラリー。
  11. 前記一つ又は複数のバインダーが、ポリ(エステル)、ポリ(ウレタン)、ポリ(ビニル)、ポリ(エチレン)、ポリ(プロピレン)、セルロース、ポリ(酪酸ビニル)、ポリ(無水マレイン酸)、ポリ(スチレン)、酢酸セルロース、プロピオン酸酢酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(アミド)、ニトロセルロース、アクリル、アルキド、フッ素系樹脂、又はこれらの任意の混合物、又はランダム、ブロック、若しくは交互コポリマーからなる群から選択される、請求項10に記載のスラリー。
  12. 前記溶媒は、エステル、アルコール、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のスラリー。
  13. エステル溶媒が、酢酸メチル、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、1−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酪酸エチル、乳酸エチル、酢酸ヘキシル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される、請求項12に記載のスラリー。
  14. アルコール溶媒は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、1−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、2−エチルヘキサノール、グリセロール、メチルカルビトール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、1,2−プロパンジオール、1、3−プロパンジオール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル酢酸塩、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される、請求項12に記載のスラリー。
  15. 水、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジアセトンアルコール、モルホリン、イソホロン、メシチルオキシド、メチルイソブチルケトン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ケロセン、ガソリン、ミネラルスピリット、鉱油、トルエン、キシレン、2−ブタノン、ジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ニトロメタン、トリエチルアミン、ピリジン、並びにこれらの混合物及びブレンドからなる群から選択される更なる溶媒を更に含む、請求項12に記載のスラリー。
  16. 前記一つ又は複数の溶媒が、水、酢酸エチル、n−酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸プロピル、n−酢酸ブチル、酢酸イソブチル、sec−酢酸ブチル、tert−酢酸ブチル、酢酸ブチル、メタノール、エタノール、プロパノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、n−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、アセトン、ミネラルスピリット、ヘキサン、ヘプタン、デカン、ケロセン、鉱油、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メチルエチルケトン、ジエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチルセロソルブ、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチルグリコール、グリセロール、メトキシメチルブタノール、及び酢酸メトキシプロピルからなる群から選択される、請求項1に記載のスラリー。
  17. 一つ又は複数の更なる添加剤を更に含む、請求項1に記載のスラリー。
  18. 前記一つ又は複数の更なる添加剤が、共分散剤、共溶媒、有機顔料、無機顔料、真珠光沢顔料、金属顔料、乳化剤、増粘剤、レオロジー調整剤、融合助剤、ワックス、樹脂、バインダー、ニス、充填材からなる群から選択される、請求項17に記載のスラリー。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載のスラリーを含む、完成したインク又はコーティングであって、VMPがインク又はコーティングの合計質量の0.1〜15質量%の量で存在する、インク又はコーティング。
  20. 請求項18に記載の完成したインク又はコーティングを含む、印刷物。
JP2019214355A 2015-07-24 2019-11-27 アルミニウム顔料への分散剤の影響 Ceased JP2020063442A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562196417P 2015-07-24 2015-07-24
US62/196,417 2015-07-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502263A Division JP2018522121A (ja) 2015-07-24 2016-07-22 アルミニウム顔料への分散剤の影響

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020063442A true JP2020063442A (ja) 2020-04-23

Family

ID=56684240

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502263A Withdrawn JP2018522121A (ja) 2015-07-24 2016-07-22 アルミニウム顔料への分散剤の影響
JP2019214355A Ceased JP2020063442A (ja) 2015-07-24 2019-11-27 アルミニウム顔料への分散剤の影響

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502263A Withdrawn JP2018522121A (ja) 2015-07-24 2016-07-22 アルミニウム顔料への分散剤の影響

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190292373A1 (ja)
EP (1) EP3325559B1 (ja)
JP (2) JP2018522121A (ja)
CN (1) CN108026383B (ja)
WO (1) WO2017019480A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109092207B (zh) * 2018-08-15 2021-07-23 江苏四新界面剂科技有限公司 生态反应形非离子表面活性剂
CN109234693A (zh) * 2018-09-12 2019-01-18 深圳市崯彩特殊金属颜料有限公司 金属铬水性镜面银颜料及其制造方法
CN109266101A (zh) * 2018-09-12 2019-01-25 深圳市崯彩特殊金属颜料有限公司 3d效果镭射浆颜料及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285093A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、フリップフロップ性の調整方法および塗装物
JP2011508030A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料調製物およびインクジェット印刷インキ
JP2013541602A (ja) * 2010-08-27 2013-11-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性金属インク組成物および導電性パターンの形成方法
WO2014042639A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Eckart America Corporation Methods for producing platelet materials
JP2014074127A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物
WO2015046555A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 大日本塗料株式会社 ポリ塩化ビニル基材用インクジェット印刷用メタリックインク組成物
JP2015183064A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本塗料株式会社 インクジェット印刷用インク組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3176658D1 (en) 1981-12-10 1988-03-31 Revlon Process for making metallic leafing pigments
DE19635085A1 (de) 1996-08-30 1998-03-05 Eckart Standard Bronzepulver Korrosionsstabile, durch Physical Vapor Deposition hergestellte Aluminiumpigmente und Verfahren zu deren Stabilisierung
CA2347830C (en) * 1998-10-23 2008-10-21 Avery Dennison Corporation Process for making metal flakes
US6517619B1 (en) * 2000-08-24 2003-02-11 Bic Corporation Fluorescent inks for writing instruments using fluorescent dyes and white pigments
US6863718B2 (en) * 2001-10-31 2005-03-08 Silberline Manufacturing Co., Inc. Phosphonic acid derivative treatment of metallic flakes
CN1242001C (zh) * 2003-05-30 2006-02-15 中国科学院金属研究所 纳米氧化铝浆组合物及其制备方法
US7846510B2 (en) * 2004-05-03 2010-12-07 Amir Afshar Methods and compositions for forming a specular coating film
CN101287804B (zh) * 2005-10-13 2011-09-21 东洋铝株式会社 被涂布金属颜料、该颜料的制备方法以及含有该颜料的涂料组合物
TWI428403B (zh) * 2007-06-19 2014-03-01 Dainichiseika Color Chem 顏料分散劑、其製造方法、及其利用
EP2128204A1 (de) 2008-05-28 2009-12-02 Eckart GmbH Metalleffektpigment mit Additiv
EP2746349A1 (de) * 2012-12-21 2014-06-25 Eckart GmbH Pigmentpräparation mit Metalleffektpigmenten, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung derselben

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285093A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nippon Paint Co Ltd 光輝性塗料組成物、フリップフロップ性の調整方法および塗装物
JP2011508030A (ja) * 2007-12-28 2011-03-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 顔料調製物およびインクジェット印刷インキ
JP2013541602A (ja) * 2010-08-27 2013-11-14 エルジー・ケム・リミテッド 導電性金属インク組成物および導電性パターンの形成方法
WO2014042639A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Eckart America Corporation Methods for producing platelet materials
US20150290713A1 (en) * 2012-09-13 2015-10-15 Eckart America Corporation Methods for Producing Platelet Materials
JP2014074127A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Seiko Epson Corp 耐水化アルミニウム顔料および水性インク組成物
WO2015046555A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 大日本塗料株式会社 ポリ塩化ビニル基材用インクジェット印刷用メタリックインク組成物
JP2015183064A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 大日本塗料株式会社 インクジェット印刷用インク組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108026383B (zh) 2021-11-02
JP2018522121A (ja) 2018-08-09
EP3325559B1 (en) 2020-05-27
CN108026383A (zh) 2018-05-11
EP3325559A1 (en) 2018-05-30
WO2017019480A1 (en) 2017-02-02
US20190292373A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020063442A (ja) アルミニウム顔料への分散剤の影響
KR101202887B1 (ko) 결정성 셀룰로오스 복합체를 포함하는 조성물
JP4610812B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料の製造方法
CN101747818B (zh) 一种快干耐醇的塑料用水性涂料及其制备方法
CN1930251B (zh) 金属颜料组合物及使用其的uv金属油墨或涂料组合物
JPH11512127A (ja) ペイント製品用着色剤組成物
WO1994017146A1 (en) Water color ink having metallic luster for ball-point pens
JP4188726B2 (ja) アルミニウムフレーク顔料、その製造方法、それを用いた塗料およびインキ
CN102167941A (zh) 一种水性塑料涂装漆
EP3978574A1 (en) A method for manufacturing a coated pigment
TW201422728A (zh) 具有改良色彩特性之顏料分散體、印墨
JP2015531801A (ja) カラートラベル酸化アルミニウム顔料
WO2012033074A1 (ja) 水性描画材組成物
CN102146245B (zh) 蓝相特黑汽车修补漆及其制备方法
JP2006057083A (ja) クレヨン
GB676696A (en) Complementary color blending
CN113661197A (zh) 水基颜料制剂、其制备和用途
KR19980071595A (ko) 판상 안료 입자 분산액
WO2021123127A1 (en) Printing ink containing undried, coated titanium dioxide
Learner Modern paints: uncovering the choices
CN101087855B (zh) 金属颜料组合物
JP2000226555A (ja) 水性被覆組成物、その製造方法、顔料調製物及び有機ニトロ化合物の使用
US2296382A (en) Dispersion of hydrophile pigments
US2363489A (en) Coated flatting agent and process for making the same
JP7143965B1 (ja) アゾ顔料、インキ、塗料、プラスチック用着色剤、着色成形品、文具・筆記具用着色剤、捺染剤、トナー、カラーフィルタ用分散液・レジスト、及び化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220531