JP2015531801A - カラートラベル酸化アルミニウム顔料 - Google Patents

カラートラベル酸化アルミニウム顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015531801A
JP2015531801A JP2015526697A JP2015526697A JP2015531801A JP 2015531801 A JP2015531801 A JP 2015531801A JP 2015526697 A JP2015526697 A JP 2015526697A JP 2015526697 A JP2015526697 A JP 2015526697A JP 2015531801 A JP2015531801 A JP 2015531801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
aluminum
aluminum oxide
ink
paints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015526697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531801A5 (ja
JP6258936B2 (ja
Inventor
ドール ジョナサン
ドール ジョナサン
ルイス ジェニファー
ルイス ジェニファー
フィールズ,ザ セカンド ケネス
フィールズ,ザ セカンド ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sun Chemical Corp
Original Assignee
Sun Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sun Chemical Corp filed Critical Sun Chemical Corp
Publication of JP2015531801A publication Critical patent/JP2015531801A/ja
Publication of JP2015531801A5 publication Critical patent/JP2015531801A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6258936B2 publication Critical patent/JP6258936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/644Aluminium treated with organic compounds, e.g. polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • A61K33/08Oxides; Hydroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • A61K8/0254Platelets; Flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/642Aluminium treated with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/648Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • A61K2800/436Interference pigments, e.g. Iridescent, Pearlescent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/622Coated by organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/624Coated by macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/65Characterized by the composition of the particulate/core
    • A61K2800/651The particulate/core comprising inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2303/00Functional details of metal or compound in the powder or product
    • B22F2303/20Coating by means of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/15Millimeter size particles, i.e. above 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

酸化アルミニウム顔料は、金属アルミニウムを95重量%以下含み、この顔料は、フレーク状粒子であり、入射受光面観測角15?における色相角範囲約50?〜約100?から入射受光面観測角110?における色相角範囲約200?〜約270?までのカラートラベル効果を示す。酸化アルミニウム顔料は、フレーク状アルミニウム顔料を提供するステップと、基剤存在下で界面活性剤を含む油中水型エマルション中のアルミニウム顔料を酸化するステップ、とを含む方法によって作製することができる。油中水型エマルションは、炭化水素溶媒中に分散した水の混合物を含む。アルミニウム顔料は、主に、酸化ステップ中、炭化水素溶媒中に存在し、混合物中の水の量は、エマルション総重量の約5%〜約40%の範囲である。【選択図】図2

Description

関連出願の相互参照
本願は、2012年8月10日出願の米国仮特許出願第61/681,681号および2013年1月17日出願の米国仮特許出願第61/753,457号の利益を主張し、これらの開示は、その全体が参照により本明細書に援用される。
アルミニウムフレーク顔料は、コーティング、化粧品など、様々な用途およびその他の用途に使用される可能性を有する。アルミニウム顔料は、コーティングされた物品に銀色の金属光沢を付与し、明色から暗色へのカラートラベル効果を示し、良好な光沢、優れた隠蔽力を有し、耐光性および耐候性が極めて高いため、有利である。さらに、異なる有機顔料または無機顔料をブレンドすることによって、金属効果を有する異なる色を得ることができる。
しかし、従来の有機顔料とアルミニウムとをブレンドすることによる欠点もいくつかある。最も重要な点は、有機顔料粒子の散乱の増加により、金属特性が一部失われることがある点である。フレークに着色が施されている着色アルミニウム顔料は、金属特性を保護できるため、有利となる。しかし、アルミニウムの着色に使用する手法の多くは困難であり、複雑および/または危険な手順、ならびに有毒性となりうる前駆体を必要とする。顔料を直接アルミニウム表面に付着させるなどのアルミニウムの着色に使用する他の手法には数多くの欠点があり、こうした欠点としては、濃色を得ることができない点、アルミニウム表面への顔料の付着が不十分である点、アルミニウム表面への有機顔料の耐光性が低下するなどの点が挙げられる。上記に挙げたうちの最後の問題点は、有機顔料が、本質的にさらに入射光およびアルミニウム表面による反射光などの光に曝露されることに起因する。
酸化アルミニウム顔料は、95重量%以下の金属アルミニウムを含み、当該顔料は、フレーク状粒子であり、入射受光面観測角15°における色相角範囲約50°〜約100°から入射受光面観測角観測角110°における色相角範囲約200°〜約270°までのカラートラベルを示す。顔料は、限定するものではないが、屋内および屋外美飾コーティング(木、可塑性物質および他の物質)、ワニス、ラッカー、ペイント、粉体塗料、コイル塗料、工業用塗料、保護塗料、保全塗料、建築用塗料、自動車コーティング(塗換、OEM、車内および車輪のコーティングなど)などのコーティング;リトグラフィー用インキ、オフセットリトグラフィー用インキ、フレキソ印刷用インキ、エネルギー硬化性インキ、グラビア印刷用インキ、書写用インキ、およびスクリーンインキなどのインキ;着色コンクリート;種子粉衣;プラスチック、ガラス、セラミックス中の着色含有物;織物;および化粧品(例えば、マスカラ、ネイルラッカー、アイシャドー、アイライナー、ファンデーション、コンシーラー、ヘアジェル、ヘアスプレー、シャンプー、ローション、ブラシ、口紅および石鹸)など、様々な用途において使用することができる。
酸化アルミニウム顔料は、フレーク状アルミニウム顔料を提供するステップと、基剤存在下で界面活性剤を含む油中水型エマルション中のアルミニウム顔料を酸化するステップ、とを含むステップによって作製することができる。油中水型エマルションは、炭化水素溶媒中に分散した水の混合物を含む。アルミニウム顔料は、酸化ステップ中、そのほとんどが炭化水素溶媒中にあり、混合物中の水の量は、エマルション総重量の約5%〜約40%の範囲である。
本明細書に含まれ、本明細書の一部となっている添付図面、実施例および上記の発明の概要および以下に示す実施形態は、本発明の原理の説明に用いる。
比較例2の顔料の走査電子顕微鏡(SEM)写真を示す。 比較例3の顔料の走査電子顕微鏡(SEM)写真を示す。 実施例1の顔料の走査電子顕微鏡(SEM)写真を示す。 実施例1〜8および比較例1〜3に示される顔料のCIELAB色空間中のカラートラベルのグラフを示す。
フレーク状の着色酸化アルミニウム顔料は、高いカラートラベル効果を示す。例えば、この顔料は、角度15°で見たときに、光沢シャンパンからレッドシェードゴールドのメタリックカラーであり、角度110°で見たときに、青色から白色のセラミックカラーを有してもよい。これらの顔料のカラー効果およびカラートラベル効果は、表面形態に直接起因し、その表面に酸化アルミニウムの相対的な単分散系粒子を有していると考えられている。これらの粒子は、酸化アルミニウムの特定の結晶相から生成されると考えられている。
これらの酸化アルミニウム顔料表面は粗いことから、その表面上により多くの有機顔料を添加することができる。さらに、特に、別の保護コーティングを加える場合、構造化された表面により、吸収された有機顔料を酸素から保護することができ、耐候性も向上する。さらに、これらの酸化アルミニウム顔料表面は、耐水安定性が高く、ガスの発生が低下する傾向にあり、せん断安定性の高いアルミニウムを作製する利点を有し得る。
一部の実施形態では、酸化アルミニウム顔料は、金属アルミニウムを95重量%以下含み、顔料がフレーク状である。この顔料は、入射受光面観測角15°における色相角範囲約50°〜約100°から入射受光面観測角110°で色相角範囲約200°〜約270°のカラートラベルを示す。
一部の実施形態では、顔料は、構造化酸化被膜でコーティングされたフレーク状のアルミニウムコアからなる。この構造化酸化被膜は、酸化アルミニウムおよび/または水和酸化アルミニウム(Al23またはAl(OH)3)粒子を含む酸化アルミニウム粒子を含む。これらの酸化アルミニウム粒子は、顔料の表面上に存在する。一般に、酸化アルミニウム粒子のサイズ、多分散性および間隔は、反応条件に依存する。一部の実施形態では、酸化アルミニウム粒子のサイズは、約50nm〜約400nmであり、例えば、約70nm〜約350nm、または約150nm〜約300nmである。理論に束縛されるものではないが、この構造化酸化被膜は、観察されるカラートラベルの原因となっていると考えられている。構造化酸化物は、一種の回折格子の役割を果たし、大きな観測角では青色光を散乱させる。
一部の実施形態では、酸化アルミニウム粒子は、顔料の総質量の約5%〜約50%であり、例えば、顔料の総質量の約10%〜約30%または約15%〜約20%などである。一部の実施形態では、顔料は、存在する酸化アルミニウムの総量が顔料総重量の約5〜約70%、例えば、約15%〜約60%、または約20%〜約55%となるように酸化される。一般に、顔料の更なる酸化により、カラートラベル効果が増大し、観測角15°ではさらに赤く、観測角110°ではさらに白くなり、低酸化度の顔料では輝度の輝きが不十分であるように見える。一般に、低酸化度の顔料は、観測角15°でシャンパン色がより強く、観測角110°では青色が強く、輝度はさらに輝いているように見える。
一部の実施形態では、顔料平均径(D50)は、約1μm〜約500μmの範囲であり、例えば、約4μm〜約100μm、または約9μm〜約30μmである。顔料厚さは、約10nm〜約5μmの範囲であり、例えば、約100nm〜約3.5μm、または約500nm〜約2μmである。
顔料はフレーク状の酸化アルミニウム顔料である。一部の実施形態では、フレーク状顔料の形態は、コーンフレーク状または銀貨状であってもよい。一部の実施形態では、フレーク状顔料の形態は、コーンフレーク状であってもよい。一部の実施形態では、フレーク状顔料の形態は、銀貨状であってもよい。一部の実施形態では、出発物質であるフレーク状アルミニウム顔料は、真空金属化フレーク工程(VMP)によって作製される。
酸化アルミニウム顔料のカラートラベルは、概して、入射受光面角15°における色相角範囲約50°〜約100°から入射受光面角110°における色相角範囲約200°〜約270°までのカラートラベルを示す。一部の実施形態では、顔料の色は、入射受光面角15°で観察したとき、ほぼ光沢シャンパンからレッドシェードゴールドであり、入射受光面角110°で観察したとき、ほぼ青色から白色のセラミックカラーである。
一部の実施形態では、入射受光面角15°で観察したとき、顔料のCIELAB a*およびb*の値は、−1.0≦a*≦10.0および0.0≦b*≦25の範囲である。一部の実施形態では、入射受光面角110°で観察したとき、顔料のCIELAB a*およびb*の値は、−10.0≦a*≦−0.5および−20.0≦b*≦−2.0の範囲である。
顔料の色は、光源および光源の角度に依存する。顔料の色が本明細書で記載されている場合、明らかに異なる場合をのぞき、実施例に記載されている塗換塗料システムを用いて測定する。測定された色は、CIE標準光源D65のCIELAB座標に変換し、照明入射角45°を有する。
一部の実施形態では、顔料はアルミニウム合金顔料である。非アルミニウム金属の総重量が、アルミニウム合金の約0.1重量%〜約10重量%(約1重量%〜約8重量%、約3重量%〜約7重量%、または約5重量%など)の量で存在する。非アルミニウム金属の例としては、限定するものではないが、バナジウム、鉄、マンガン、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、コバルト、ケイ素、マグネシウム、チタン、およびこれらの混合物が挙げられる。アルミニウム合金顔料を使用する実施形態では、酸化層組成物は、アルミニウム酸化物および合金金属を含むことになる。
一部の実施形態では、顔料は化学的に安定化させてもよい。化学安定化の例としては、保護層による封入が挙げられる。保護層の例としては、限定するものではないが、防食層が挙げられる。一部の実施形態では、保護層は、無機金属酸化物、ポリマー樹脂、小分子の塗料、またはこれらの混合物を含む。保護層は、酸化後のその後のステップに追加され、顔料の表面上に配置する。一部の実施形態では、保護層は少なくとも部分的に顔料を封入する。一部の実施形態では、保護層は少なくとも完全に顔料を封入する。保護層の例としては、限定するものではないが、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、ポリマー安定剤、無機リン、リン酸エステル、有機亜リン酸塩、無機亜リン酸塩、有機ホウ酸塩、無機ホウ酸塩、脂肪酸、およびこれらの混合物が挙げられる。一部の実施形態では、保護層は、二酸化ケイ素、ポリマー安定剤およびリン酸エステルから選択される。
酸化アルミニウム顔料は、その金属特性、カラートラベル効果および隠蔽力に関して、優れた外観を有する。このため、当該酸化アルミニウム顔料は、金属顔料またはアルミニウム顔料が所望される多数の異なる用途において有用である。例えば、限定するものではないが、屋内および屋外美飾コーティング(木、可塑性物質および他の物質)、ワニス、ラッカー、ペイント、粉体塗料、コイル塗料、工業用塗料、保護塗料、保全塗料、建築用塗料、自動車コーティング(塗換、OEM、車内および車輪のコーティングなど)などのコーティング;リトグラフィー用インキ、オフセットリトグラフィー用インキ、フレキソ印刷用インキ、エネルギー硬化性インキ、グラビア印刷用インキ、書写用インキ、およびスクリーンインキなどのインキ;着色コンクリート;種子粉衣;プラスチック、ガラス、セラミックス中の着色含有物;織物;および化粧品(例えば、マスカラ、ネイルラッカー、アイシャドー、アイライナー、ファンデーション、コンシーラー、ヘアジェル、ヘアスプレー、シャンプー、ローション、ブラシ、口紅および石鹸)などが挙げられる。
コーティング組成物
コーティング組成物は、酸化アルミニウム顔料をペイント、インキ、またはその他の基剤にブレンドすることにより得てもよい。水系システムおよび有機溶媒系システムはいずれも、ペイントまたはインキとして使用できる。コーティング組成物中の酸化アルミニウム顔料の量は、コーティングシステムの他の構成成分の約0.1重量%〜約35重量%の範囲内、例えば、約1重量%〜約20重量%、または約5重量%〜約18重量%などである。
一部の実施形態では、コーティング用組成物は酸化アルミニウム顔料をコーティング用樹脂とブレンドすることにより得られる。コーティング用樹脂の例としては、限定されるものではないが、ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニル、セルロース、ポリアミド、ニトロセルロース、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フルオロ樹脂およびこれらの混合物が挙げられる。
一部の実施形態では、コーティング用組成物において、酸化アルミニウム顔料に加えて、1種以上の着色顔料、エフェクト顔料、増量剤、染料を用いることができる。カーボン顔料の具体例としては、限定されるものではないが、フタロシアニン、酸化鉄、キナクリドン、ペリレン、イソインドリン、アゾレーキ、黄鉛、カーボンブラックおよび二酸化チタンが挙げられる。エフェクト顔料の例示的具体例としては、限定されるものではないが、真珠光沢雲母、アルミニウム、黄銅、銅、シリカ、酸化アルミニウムなどのフレーク形状顔料が挙げられる。
一部の実施形態では、架橋剤、水、有機溶剤、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、増粘剤のほか、当業者に既知のその他の添加剤をコーティング用組成物中に含んでもよい。
一部の実施形態では、膜を基剤コーティング層などに付着させることによってコーティング用組成物から膜を形成してよく、最上コーティング層がコーティング用組成物用に調製された膜上にさらに形成されてもよい。
粉体コーティング
粉体組成物は、酸化アルミニウム顔料を粉体基剤にブレンドすることにより得てもよい。粉体組成物中の酸化アルミニウム顔料の量は、コーティングシステムの他の構成成分の約0.1重量%〜約15重量%の範囲内、例えば、約1重量%〜約10重量%、または約3重量%〜約8重量%などである。
粉体コーティング用組成物は、酸化アルミニウム顔料を熱硬化性または熱可塑性粉体コーティング用樹脂にブレンドすることにより得てもよい。使用可能なコーティング樹脂の種類の例としては、限定されるものではないが、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリオレフィン、エポキシ、ポリアミド、ポリ(塩化ビニル)およびポリ(フッ化ビニリデン)、ならびに任意のアクリル樹脂、アルキド樹脂、フルオロ樹脂およびこれらのブレンドが挙げられる。
一部の実施形態では、粉体コーティング用組成物は、酸化アルミニウム顔料に加えて、着色顔料、エフェクト顔料、増量剤または染料を含んでよい。カーボン顔料の具体例としては、限定されるものではないが、フタロシアニン、酸化鉄、キナクリドン、ペリレン、イソインドリン、アゾレーキ、黄鉛、カーボンブラックおよび二酸化チタンが挙げられる。エフェクト顔料の例示的具体例としては、限定されるものではないが、真珠光沢雲母、アルミニウム、黄銅、銅、シリカ、酸化アルミニウムなどのフレーク形状顔料が挙げられる。
一部の実施形態では、粉体コーティング用組成物は、当業者に既知の方法によって酸化アルミニウム顔料を粉体コーティング樹脂とブレンドすること、結合させること、または押し出すことによって作製することができる。
一部の実施形態では、架橋剤、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、増粘剤、フロー助剤のほか、当業者に既知のその他の添加剤をコーティング用組成物中に含んでもよい。
一部の実施形態では、膜を基剤コーティング層などに付着させることによって粉体コーティング用組成物から膜を形成してよく、最上コーティング層が粉体コーティング用組成物用に調製された膜上にさらに形成されてもよい。
一部の実施形態では、粉体コーティング用組成物は、当業者に既知の方法によって粉体コーティング樹脂のガラス転移温度を超える温度でアニール処理してもよい。
化粧品製品
優れたカラートラベル効果を示す化粧品製品および金属効果は、酸化アルミニウム顔料を好適な基剤とブレンドすることによって得てもよい。標準アルミニウム顔料は、単色のみ示す傾向があり、可能な化粧品用途の数が限定される。本明細書に記載された酸化アルミニウム顔料によって発現した優れたカラートラベル効果により、化粧品に使用する他のアルミニウム顔料と比較して、酸化アルミニウム顔料は優れている。
酸化アルミニウム顔料をブレンドすることができる化粧品の種類には、特に制限はない。酸化アルミニウム顔料を含む化粧品の実施形態の具体例としては、限定されるものではないが、ネイルラッカー、アイシャドー、ブラシ、アイライナー、ファウンデーション、ヘアジェル、ヘアスプレー、シャンプー、ローションおよび石鹸が挙げられる。化粧品組成物中の酸化アルミニウム顔料の量は、約0.1質量%〜約99質量%の範囲内、例えば、約1質量%〜約質量80%、約1質量%〜約質量50%、約1質量%〜約25質量%または約1質量%〜約15質量%などである。
酸化アルミニウム顔料は、当業者に既知の方法で、上記のような化粧品配合物中へ組み込むことができる。
プラスチック中の着色剤
酸化アルミニウム顔料は、プラスチックフィルムまたは物品中で着色剤または添加剤として使用してよい。プラスチックフィルムまたは物品中の酸化アルミニウム顔料の量は、プラスチックフィルムまたは物品の他の構成成分の約0.1重量%〜約10重量%の範囲内、例えば、約0.5重量%〜約4重量%、または約1重量%〜約3重量%などである。
一部の実施形態では、プラスチックフィルムまたは物品は、酸化アルミニウム顔料をプラスチックとブレンドすることにより得られる。酸化アルミニウム顔料の組み込みに好適なプラスチック類は、当業者に既知の任意の通常のプラスチックであってよい。使用可能なプラスチックの種類の例としては、限定されるものではないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリオレフィン、エポキシ、ポリアミド、ポリ(塩化ビニル)およびポリ(フッ化ビニリデン)、ならびに任意のアクリルポリマー、アルキドポリマー、フルオロポリマーおよびこれらのブレンドが挙げられる。
一部の実施形態では、プラスチックフィルムまたは物品は、酸化アルミニウム顔料に加えて、着色顔料、エフェクト顔料、増量剤または染料を含んでよい。カーボン顔料の具体例としては、限定されるものではないが、フタロシアニン、酸化鉄、キナクリドン、ペリレン、イソインドリン、アゾレーキ、黄鉛、カーボンブラックおよび二酸化チタンが挙げられる。エフェクト顔料の例示的具体例としては、真珠光沢雲母、アルミニウム、黄銅、銅、シリカ、酸化アルミニウムなどのフレーク形状顔料が挙げられる。
顔料の作製
酸化アルミニウム顔料は、逆エマルションシステム(油中水型)を使用して、作製する。酸化アルミニウム顔料は一般に、反応手順には、界面活性剤の存在下で有機相(油相)および水相からなる二相液体系の混和によって、エマルションを形成することを含む。基剤もエマルションと混合する。出発アルミニウム顔料は、炭化水素溶媒中に主に存在する。一部の実施形態では、酸化ステップ中のエマルションは、増粘剤を追加的に含んでもよい。水相は、脱イオン水および基剤を含んでよい。
酸化物粒子は、以下の式により表面の酸化処理によって得られる。
2Al(s)+3H2O→Al23(s)+3H2(g) (1)
2Al(s)+6H2O→Al(OH)3(s)+3H2(g) (2)
一部の実施形態では、有機相および水相を加熱して、エマルションを形成し、酸化反応を行わせることもできる。反応物を加熱させると、水相および有機相を、所望により、結合するまで同一温度まで加熱させる。反応に好適な温度は、約10℃〜約80℃の範囲であり、約15℃〜約65℃、約20℃〜約60℃または約25℃〜約55℃などである。エマルションは、水/油型エマルションの作製に好適な任意の撹拌速度を用いて作製してもよい。
一部の実施形態では、有機相の炭化水素溶媒は、イソパラフィン系炭化水素を含む。一部の実施形態では、炭化水素溶媒は、反応系の総重量の少なくとも50重量%を含む。適切な炭化水素溶媒の具体例としては、ミネラルスピリット、鉱油、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、燃料油、灯油およびこれらの混合物が挙げられる。
一部の実施形態では、増粘剤は酸化ステップ中で使用する。増粘剤を添加して、有機相の粘度を上昇させ、急速な分離からエマルションを安定化させてもよい。エマルションがかなり粘稠になる量で添加されることはない。増粘剤は、例えば、当業者に既知のワックス、例えば、固形パラフィン、カルナバワックス、カーネリアンワックスなど、および当業者に既知の他のワックスを含んでよい。一部の実施形態では、約0%〜約15%の範囲、例えば、約4%〜約10%または約5%〜約7%などの範囲で、増粘剤を添加する。
界面活性剤は、逆エマルションの作製に好適な任意の界面活性剤または界面活性混合物を含んでもよい。界面活性剤を使用しない場合は、エマルションが形成されず、反応の進行は制御不可能である。好適な界面活性剤の例としては、逆エマルションの作製に有用な界面活性剤であり、約1〜約10の範囲、例えば、約3〜約7、約4〜約5または約4などのHLB値(親水親油バランス)を有する。界面活性剤は、カチオン性、アニオン性、双性イオンおよび/または非イオン性界面活性剤の純正界面活性剤またはこれらの混合物を含んでもよい。代表例としては、限定されるものではないが、レシチン(ADM 500(登録商標)、Yelkin SS(登録商標)、ADM2100(登録商標)など)、脂肪酸、脂肪族アミン、ホスホン酸、ホスファチジルコリン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタンおよび当業者に既知の他の界面活性剤が挙げられる。添加する界面活性剤の濃度は、反応全体にとって重要である。反応に使用する界面活性剤の量は、例えば、反応物の総重量の約5%〜約20%、例えば約7%〜約15%の範囲である。一部の実施形態では、安定化試薬として、2種以上の界面活性剤を酸化ステップで使用する。
酸化アルミニウム顔料は、フレーク状の非酸化アルミニウム顔料から作製される。非酸化アルミニウム顔料は、PVD法、または当業者に周知のその他の方法によって、アルミニウム粉体を粉砕することによって作製してよい。初期の非酸化アルミニウム顔料の色は銀色であり、顔料の色は、酸化行程中に変化する。使用するフレークの種類は、コーンフレーク状もしくは半銀貨/銀貨状であってよく、または、せん断安定性またはVMPグレードであってよい。出発物質として使用されるフレークの種類が、輝度およびカラートラベルの度合いに関する最終生成物の外観に直接影響を及ぼすが、色相角については、影響を及ぼすことはない。
出発アルミニウム顔料は、リーフィングタイプおよびノンリーフィングタイプのコーンフレーク状、銀貨状およびVMPフレークなど、美飾コーティングおよび化粧品に使用できる任意の種類のフレーク状のアルミニウム顔料であってもよい。コーンフレーク形状の顔料は、不規則な表面および形状を有する。銀貨状の顔料は、滑らかな円形またはほぼ円形であり、比較的滑らかな端部を有する。銀貨状の顔料は、概して、比較的低い非鏡面反射率を有する。VMP状の顔料は、例外として、滑らかな表面および一定のフレーク厚さを有し、作製される方法によって異なる形状を有し得る。出発アルミニウム顔料の直径および厚さは、重要ではない。一部の実施形態では、出発アルミニウム顔料は、約1μm〜約500μmの範囲であり、例えば、約6μm〜約60μmの平均粒子径(D50)を有する。一部の実施形態では、出発アルミニウム顔料は、約50μm〜約5μmの範囲であり、例えば、約400μm〜約1μmの平均厚さを有する。一部の実施形態では、出発アルミニウム顔料は、ペーストまたは粉体の形態である。一部の実施形態では、ペースト形態は、ミネラルスピリットと共にコーティングされる。
一部の実施形態では、出発アルミニウム顔料は、合金でなく、95%超のアルミニウムからなる。他の実施形態では、出発アルミニウム顔料は、合金成分の濃度が、アルミニウム合金の約0.1重量%〜約10重量%(約1重量%〜約8重量%、約重量3%〜約7重量%、または約5重量%など)合金アルミニウムである。合金成分として使用するにあたって好適な金属としては、限定されるものではないが、鉄、マンガン、銅、バナジウム、クロム、チタン、ニッケル、コバルト、ケイ素、リチウム、マグネシウムおよび/または亜鉛が挙げられる。合金アルミニウム顔料を使用するときは、得られた酸化顔料は、出発非酸化顔料と同様の金属組成物を有する。
一部の実施形態では、反応混合物の総重量に対して約5%〜約40%の範囲、例えば、約7%〜約20%または約10%〜約15%などで、出発アルミニウム顔料を酸化ステップに添加する。出発アルミニウム顔料は、エマルションが形成される前または後に添加してもよい。
一部の実施形態では、水相が炭化水素溶媒(油相)に加えられる。一例として、脱イオン水は酸化ステップに過剰に添加してもよく、式1によってアルミニウムを100%反応させるのに十分である。脱イオン水は通常、反応混合物の総重量に対して約5%〜約30%の範囲、例えば、約7%〜約20%または約10%〜約15%で添加する。
基剤は、水溶性の弱塩基を含み、本基剤を添加して、酸化ステップを触媒する。弱塩基の例としては、限定されるものではないが、ヒドラジン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、1−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、1−ブチルアミン、n−オクチルアミン、1−オクチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、ピリジン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、EDTA、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムなどの任意の芳香族もしくは脂肪族アミン、アルコールアミンまたは無機塩基が挙げられる。一部の実施形態では、基剤は反応物の総重量に対して約5%以下の範囲、例えば、約0.1%〜約1%または約0.5%〜約1%などである。
一部の実施形態では、酸化ステップは、水相の有機相への添加によって開始される。ここでは、出発アルミニウム顔料が分散する。あるいは、出発アルミニウム顔料がすでに形成されたエマルションに添加されてもよい。反応が進行後、反応中の水素ガスの生成を監視するまたは発熱を観察することができる。通常、酸化ステップは、誘導期が短く、その後、徐々に水素ガスが発生し、反応温度のわずかな上昇が伴う。ほとんどの場合、反応は、水素の発生が終了すると完了し、温度が低下し始める。この時間経過後、水素ガスの発生がきわめて緩徐になり、反応生成物をろ過し、洗浄して、過剰溶媒および試薬を除去することができる。一部の実施形態では、酸化ステップの実施時間は、約4時間〜約12時間の範囲であり、例えば、約5時間〜約9時間である。
顔料の酸化量は、基剤、水、界面活性剤およびアルミニウム顔料など、使用する試薬量を調整することにより制御できる。基剤または水の量が増加すると、概して、酸化量が増加する。界面活性剤の量が増加すると、酸化速度は一般に低下する。
理論に拘束されるものではないが、酸化粒子径は、エマルションの特性に依存すると考えられている。例えば、水または基剤の量が多いと、アルミニウムの表面上により大きな粒子を形成すると考えられている。また、界面活性剤をより多く添加することにより、ミセル径が小さくなるため、より小さい粒子となる。対照的に、界面活性剤の添加量を減らすことによって、酸化が進み、粒子がより大きくなる。反応時間を長くすることにより、粒径がより大きく、粒径分布が広範となり、反応時間を短くすると粒子が小さくなる。また、温度の上昇により、粒径も増大する。
一部の実施形態では、酸化ステップにて生成した顔料をろ過し、得られたろ過ケークを水混和性溶剤で洗浄し、ろ過ケーク中の過剰の水をすべて除去する。酸化ステップ後の酸化アルミニウム顔料の洗浄に好適な溶剤の例としては、エチルアセテート、エタノール、メタノール、ブタノールおよびイソプロパノールが挙げられる。ろ過ケークは、粉体として保存するために乾燥させるか、またはペーストとして保存することができる。
本開示を、いくつかの実施形態を説明することによって示すと共に例示的実施形態をかなり詳細に記載したが、これらの詳細に添付の特許請求の範囲を制限したり、または何らかの限定を行うことを本出願人が意図するものではない。追加の利点および変更は、容易に当業者に明らかであろう。
実施例1
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。Yelkin SS(登録商標)(5g,Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット45gに添加して、分散するまで混合した。この溶液を固形パラフィン5gに添加し、SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)10g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた丸底フラスコに入れた。温度を50℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(10g)とエチレンジアミン(EDA)0.60gとの溶液を50℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応フラスコ内で起泡した。4時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。得られた顔料は明るい金色であり、第二象限から青色へのカラートラベル効果を示す。
実施例2
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。Yelkin SS(登録商標)7001550(10g,Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット90gに添加して、分散するまで混合した。この溶液を固形パラフィン10gに添加し、市販製品SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)15g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた丸底フラスコに入れた。温度を50℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(40g)とエチレンジアミン(EDA)0.45gとの溶液を50℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応フラスコ内で起泡した。6時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。得られた顔料は明るい金色であり、第二象限から青色へのカラートラベル効果を示す。
実施例3〜6
SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(15g,Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)を実施例2にまとめた方法(EDA量、反応温度を除く)によって酸化し、結果的に含水量が変化し、使用した量を表1に記載した。
実施例7
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。ADM500(登録商標)(30g、Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット180gに添加して、分散するまで混合した。本溶液を固形パラフィン20gに添加して、銀貨状アルミニウム顔料(D50=15micron)30g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた1L反応器に入れた。温度を35℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(40g)とエチレンジアミン(EDA)1.2gとの溶液を35℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応器内で起泡した。6時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。得られた顔料は薄茶色であり、本来の色から青色へのカラートラベル効果を示す。
実施例8
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。ADM500(登録商標)(30g、Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット180gに添加して、分散するまで混合した。この溶液を固形パラフィン20gに添加して、市販製品SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)30g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた1L反応器に入れた。温度を35℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(40g)と3−アミノ−1−プロパノール(APOL)1.5gとの溶液を35℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応器内で起泡した。6時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。得られた顔料は赤みがかった金色であり、本来の色から青色へのカラートラベル効果を示す。
実施例9
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。ADM500(登録商標)(40g、Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット372gに添加して、分散するまで混合した。この溶液を固形パラフィン40gに添加して、市販製品SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)60g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた1L反応器に入れた。温度を35℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(80g)とエチレンジアミン(EDA)2.4gとの溶液を35℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応器内で起泡した。6時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。顔料は60℃にて減圧下にて乾燥させた。得られた顔料は金色であり、本来の色から青色へのカラートラベル効果を示す。
比較例1
市販製品SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical, Parsippany,USA)
比較例2
市販製品Aloxal(登録商標)ブライトシャンパン(Eckart,Furth,Germany)
比較例3
乾燥アルミニウムフレーク顔料(31.5g,D50=19micron、SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical Parsippany,USA))を反応器内のイソプロパノール118gに添加し、機械的攪拌器で撹拌した。混合物を加熱還流させた。水(11g)およびエチレンジアミン0.60gを反応器に添加した。約90分後、水素の生成が観察された。水素の生成は、徐々に激しくなった。約3時間後、水素の生成がほぼ終了し、生成物を室温まで冷却した。顔料をろ過し、豊富な量のイソプロパノールで洗浄し、ペーストとして保存した。
実施例10顔料の評価
図1A,B,Cは、比較例2,3ならびに実施例1のそれぞれの酸化アルミニウム顔料の代表的な走査型電子顕微鏡(SEM)写真を示す。これらの顕微鏡写真から、比較例2および3の酸化アルミニウム顔料はいずれも、それぞれの表面の直接的な酸化により多孔質構造体を有していることがわかる。対照的に、実施例1の酸化アルミニウム顔料から、多くの球状構造体が顔料表面上に存在することがわかる。これらの構造体は、回折格子と同様に作用すると考えられており、観察される極度のカラートラベル効果の原因である。
塗料系の塗換
実施例1〜9および比較例1〜3で作製した酸化アルミニウム顔料の外観を評価した。顔料試料(0.8g)は、Speedmixer(DAC150FVZ−K)(FlackTeck,Inc.)を用いてセルロースアセテートブチレート/アクリレート樹脂10gで3分間混合した。試料は、#3Byrdアプリケーターを用いて一枚の白黒の厚紙上でドクターブレードにより塗膜した。膜の乾燥後、X−Rite MA−98多角度分光光度計により、入射角45°および入射受光面角15°、25°、45°、75°および110°で標準光源D65を用いて、CIELAB値を測定した。
実施例1〜8および比較例に記載されている効果線を図2に示す。比較例1は、標準的な銀貨アルミニウム顔料であり、そのカラートラベルは、CIELAB色空間の無色領域に残存する。対照的に、比較例2および3の酸化顔料のカラートラベルは、第一象限にあり、効果線は110°で光源に向かう傾向にある。ほとんどの干渉色では、この種の挙動は典型的であり、比較例2,3の色は、その表面の酸化層の厚さに依存していることがわかる。
実施例1〜8に記載されている顔料は、比較例と挙動が大きく異なる。小さな観測角(約15°〜25°など)では、顔料の色は、概して、第一象限にあるが、顔料の観測角が大きくなると(約75°〜110°など)、色は第三象限に移動する。図2の効果線から、ほぼ第一象限から第三象限へのトラベルがわかる。この種のカラートラベルは、記載された顔料の構造化酸化表面に起因すると考えられている。構造化表面は、ある種の回折格子としての役割を果たし、入射青色光が高入射受光面角に反射される傾向がある。以前は、このような現象は、フレーク状アルミニウム顔料では観察されなかった。
パネルへの塗料噴霧
実施例6は、ベースコート用の溶媒型セルロースアセテートブチレート/アクリレート樹脂に組み込み、ステンレス鋼パネルに噴霧した。実施例6の乾燥顔料(7.2g)を90gの溶媒型セルロースアセテートブチレート/アクリレートベースコート樹脂に分散させ、次に、所望の粘度が得られるまで溶媒系希釈剤と混合した。試料は、アルミニウムパネル上に噴霧し、120℃のオーブンでベークした。次に、アクリル系透明塗料をアルミニウムパネル上に噴霧し、120℃のオーブンでベークした。膜の乾燥後、X−Rite MA−98多角度分光光度計により、入射角45°および入射受光面角15°、25°、45°、75°および110°でCIELAB値を測定した。色測定値は、CIE標準光源D65のCIELAB座標に変換し、表2に示す。噴霧試料中の顔料は、特徴的なカラートラベルおよび金属特性を示す。
粉体コーティング
粉体コーティング中の実施例9で作製した酸化アルミニウム顔料を評価した。顔料は、透明な粉体コーティング基剤において添加量5%として乾燥混合した。試料を、金属パネルに乾燥噴霧し、190℃に予熱したオーブンで10分間硬化させた。膜の乾燥後、X−Rite MA−98多角度分光光度計により、入射角45°および入射受光面角15°、25°、45°、75°および110°でCIELAB値を測定した。色測定値は、CIE標準光源D65のCIELAB座標に変換し、表3に示す。噴霧試料中の顔料は、特徴的なカラートラベルおよび金属特性を示す。
化粧品組成物
実施例8で作製した酸化アルミニウム顔料を化粧品組成物中で評価した。実施例8(0.6g)で作製した酸化アルミニウム顔料を、Speedmixer(DAC150FVZ−K)(FlackTeck,Inc.)を用いて、3分間、ネイルラッカーに好適のニトロセルロース樹脂10g中に混合した。試料は、#3Byrdアプリケーターを用いて白黒の厚紙に塗布した。膜の乾燥後、X−Rite MA−98多角度分光光度計により、入射角45°および入射受光面角15°、25°、45°、75°および110°でCIELAB値を測定した。色測定値は、CIE標準光源D65のCIELAB座標に変換した。この結果を表4に示す。ネイルラッカー中の顔料は、特徴的なカラートラベルおよび金属特性を示す。
プラスチックへの取り込み
250mLガラスビーカーにおいて、Hi−Sol10(Ashland Inc.,Covington,USA)30gとVestowaxA235(Evonik Industries,Germany)29.3gとを、均一になるまで105℃で混合した。得られた混合物は、オーブンで80℃に予熱した双腕ミキサー(dual arm mixer)で、実施例9で作製した乾燥顔料68.4gおよびイソプロパノール74.8gとブレンドした。イソプロパノール(40g)をこの混合物に添加し、5分間攪拌した。次に、この混合物を手動でスクリーンを介して押し出し、ペレット状にした。ペレットは、80℃のオーブン内で一晩乾燥させた。
ペレット(5.5g)は、プラスチック容器中で、ステアリン酸亜鉛1.85gおよびポリプロピレン樹脂72.85gと混合し、次に、更にポリプロピレン樹脂290.0gの入ったプラスチック袋に入れた。袋の内容物を、均一になるまで混練し、次に、Battenfeld射出成形機に入れた。試料を射出成形し、当業者に公知の手法を用いて、温度232℃でポリプロピレンチップを作製した。プラスチックチップは、金色表面を有し、傾斜角で青色へのトラベル効果を示す。
SEM画像解析
比較例2および3ならびに実施例1の試料を導電性カーボン両面テープを用いたアルミニウムスタブに取り付けた。スタブ上で過剰な試料は、加圧空気を用いて除去した。SEM解析は、S−4700走査型電子顕微鏡により加速電圧1.0kVおよび作業距離4mmを用いて行った。比較例2および3ならびに実施例1のスキャン結果は、それぞれ図1A〜1Cに示す。図2Cでは、顔料表面上の200nm以下の粒子の存在は識別可能であり、これは本発明の実施例1に相当する。
実施例11
アルミニウムフレーク顔料が油相中に分散された逆相油中水型エマルションを作製した。ADM500(登録商標)(80g、Archer Daniels Midland Company)をミネラルスピリット744gに添加して、分散するまで混合した。この溶液を固形パラフィン80gに添加し、SUNMETALLIC(登録商標)1400シリーズ顔料819〜1419(Sun Chemical,Parsippany,USA)(D50=19micron)120g乾燥重量を冷却器および攪拌棒を備えた2L反応器に入れた。温度を40℃まで上昇させ、成分を激しく攪拌した。反応を開始させるために、水(160g)とエチレンジアミン(EDA)4.8gの溶液を40℃でスラリーに滴下した。反応は発熱を伴って進行し、水素ガスが発生し、反応器内で起泡した。7時間後、反応を停止し、ろ過し、ミネラルスピリットで洗浄し、最終的にイソプロパノールで洗浄して過剰な水を除去した。得られた顔料は金色であり、本来の色から青色へのカラートラベル効果を示す。
実施例12−安定化層の追加
1L反応器に実施例11で作製した顔料116.45gおよびイソプロパノール617gを添加し、撹拌して、逆流させた。テトラエトキシシラン(35.4g)を反応器に添加した。個別の脱イオン水と25%アンモニア9.9gの溶液63gを3時間かけて反応器に添加した。最終的に、3−アミノプロピルトリメトキシシラン3.5gを添加し、この混合物を更に2時間撹拌した。反応生成物を冷却し、ろ過し、イソプロパノールで洗浄した。安定化顔料は、実施例11で得た顔料と同じ色を有する。
色の評価
実施例11で作製した酸化アルミニウム顔料および実施例12で作製した安定化酸化アルミニウム顔料の外観を評価した。顔料試料(0.8g)をSpeedmixer(DAC150FVZ−K)(FlackTeck,Inc.)を用いてセルロースアセテートブチレート/アクリレート樹脂10gに3分間混合した。試料は、#3Byrdアプリケーターを用いて一枚の白黒の厚紙上でドクターブレードにより塗膜した。膜の乾燥後、X−Rite MA−98多角度分光光度計により、入射角45°および入射受光面角15°、25°、45°、75°および110°でCIELAB値を測定した。色測定値は、CIE標準光源D65のCIELAB座標に変換した。色の評価結果は、表5に示す。実施例12の化学的に安定化させた顔料は、実施例11の酸化アルミニウム顔料の色測定値と非常に類似している。このことから、化学安定化が酸化アルミニウム顔料のカラートラベル効果に影響を及ぼすことはないことがわかる。
顔料の安定性評価
実施例11,12、ならびに比較例1で作製した顔料の水安定性を検査するために、ガス発生試験を実施し、顔料が取り込まれて、弱有害腐食性水溶液系となるときに発生する水素量を測定した。イソプロパノール10gと顔料1gを秤量して100mL丸底フラスコに入れた。試料を攪拌して、60℃に加熱した。ホウ酸ナトリウム溶液(0.01M溶液25mL)を丸底フラスコに添加した。フラスコを直ちに水を入れた貯蔵器に接続した。試料が酸化により水素ガスを放出するとき、貯蔵器の水が置換された。検査期間中、メスシリンダー内に置換された水の量を測定した。
表6から、実施例11の非不動態化酸化アルミニウム顔料および比較例1の非不動態化酸化アルミニウム顔料の挙動は類似しており、1時間未満で250mL超のガスが放出されていることがわかる。実施例12の安定化させた顔料から、検査から7時間をかけて、著しく少ない気化が行われたことがわかる。このデータおよびカラーデータを組み合わせたものから、顔料が不動態であり、水溶液系で気化が減少し得ることがわかる。
本明細書に上記したように、本発明の教示の恩恵を受ける当業者は、本発明に対して数多くの変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲に記載されているように、これらの変更は、本発明の範囲に包含されると解釈する。

Claims (22)

  1. 95重量%以下の金属アルミニウムを含む酸化アルミニウム顔料であって、前記顔料は、フレーク状粒子であり、入射受光面角15°における色相角範囲約50°〜約100°から前記入射受光面角110°における色相角範囲約200°〜約270°までのカラートラベル効果を示す、酸化アルミニウム顔料。
  2. 前記顔料は、前記顔料の表面上に、粒径約50nm〜約400nm、好ましくは粒径約70nm〜約350nm、さらに好ましくは約150nm〜約300nmの酸化アルミニウム粒子を有する、請求項1に記載の顔料。
  3. 95重量%以下の金属アルミニウムを含む酸化アルミニウム顔料であって、前記顔料の表面上に、粒径約50nm〜約400nm、好ましくは粒径約70nm〜約350nm、さらに好ましくは約150nm〜約300nmの酸化アルミニウム粒子を有する、顔料。
  4. 前記顔料は、平均径(D50)が約1μm〜約500μmの範囲であり、厚さが約10nm〜約5μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の顔料。
  5. 前記総酸化アルミニウムは、前記顔料総重量の約5%〜約70%、好ましくは約15%〜約60%、さらに好ましくは約20%〜約55%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の顔料。
  6. 前記顔料は、コーンフレークまたは銀貨いずれかの形態を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の顔料。
  7. 前記アルミニウム顔料がVMPによって作製される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の顔料。
  8. 入射受光面角15°におけるCIELAB a*およびb*の値が、−1.0≦a*≦10.0および0.0≦b*≦25の範囲である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の顔料。
  9. 入射受光面角110°におけるCIELAB a*およびb*の値が、−10.0≦a*≦−0.5および−20.0≦b*≦−2.0の範囲である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の顔料。
  10. 前記顔料は、酸化アルミニウム合金顔料であり、好ましくは、前記アルミニウム合金は、少なくとも1種の非アルミニウム金属を含み、非アルミニウム金属の総重量は、アルミニウム合金の重量に対して、5重量%超であり、より好ましくは、前記非アルミニウム金属は、バナジウム、鉄、マンガン、銅、亜鉛、クロム、ニッケル、コバルト、シリコン、マグネシウムおよびチタンの群の1種以上を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の顔料。
  11. 化学的に安定化され、好ましくは、前記顔料は、保護層による封入により安定化され、好ましくは、前記顔料は、無機金属酸化物、ポリマー樹脂、小分子塗料またはこれらの混合物を含む層でコーティングされ、より好ましくは、前記保護層は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、ポリマー安定剤、無機リン、リン酸エステル、有機亜リン酸塩、無機亜リン酸塩、有機ホウ酸塩、無機ホウ酸塩、脂肪酸またはこれらの混合物を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の顔料。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の顔料を含むコーティング組成物であり、好ましくは、前記組成物は、屋内および屋外美飾塗料、ワニス、ラッカー、ペイント、粉体塗料、コイル塗料、工業用塗料、保護塗料、保全塗料、建築用塗料および自動車コーティングから選択される、コーティング組成物。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の顔料を含む化粧品であり、好ましくは、前記化粧品は、ネイルラッカー、アイシャドー、ブラシ、アイライナー、ファウンデーション、ヘアジェル、ヘアスプレー、シャンプー、ローションおよび石鹸から選択される、化粧品。
  14. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の前記顔料を含むプラスチック。
  15. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の前記顔料を含むインキであり、好ましくは、前記インキは、リトグラフィー用インキ、オフセットリトグラフィー用インキ、フレキソ印刷用インキ、エネルギー硬化性インキ、グラビア印刷用インキ、書写用インキおよびスクリーンインキから選択される、インキ。
  16. 酸化アルミニウム顔料を作製する方法であって、
    フレーク状アルミニウム顔料を提供するステップと、
    油中水型エマルション中の前記アルミニウム顔料を基剤の存在下で酸化させるステップと
    を含み、
    前記油中水型エマルションは、水、炭化水素溶媒および界面活性剤の混合物を含み、
    前記アルミニウム顔料は、前記酸化ステップにおいて、主に前記炭化水素溶媒中に存在し、前記混合物の水の量は、前記エマルション総重量の約5%〜約40%の範囲である、方法。
  17. 前記提供されたフレーク状アルミニウム顔料は、アルミニウムを少なくとも99重量%含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記提供されたフレーク状アルミニウム顔料は、アルミニウム合金を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記炭化水素溶媒は、ミネラルスピリット、鉱油、ヘキサン、トルエン、シクロヘキサン、燃料油、灯油およびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記基剤は、ヒドラジン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、1−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、1−ブチルアミン、n−オクチルアミン、1−オクチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、ピリジン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、EDTA、リン酸三ナトリウム、リン酸二ナトリウム、炭酸ナトリウム、酢酸ナトリウムおよびこれらの混合物から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項16〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記酸化ステップの少なくとも一部の間、前記混合物の温度が10℃〜80℃、好ましくは約15℃〜約65℃、より好ましくは約20℃〜約60℃、さらに好ましくは約25℃〜約55℃の範囲にある、請求項16〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記顔料を保護層に少なくとも部分的に封入するステップをさらに含む、請求項16〜21のいずれか一項に記載の方法。
JP2015526697A 2012-08-10 2013-08-08 カラートラベル酸化アルミニウム顔料 Active JP6258936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261681681P 2012-08-10 2012-08-10
US61/681,681 2012-08-10
US201361753457P 2013-01-17 2013-01-17
US61/753,457 2013-01-17
PCT/US2013/054097 WO2014025977A1 (en) 2012-08-10 2013-08-08 Color travel oxidized aluminum pigments

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137137A Division JP2017206711A (ja) 2012-08-10 2017-07-13 カラートラベル酸化アルミニウム顔料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015531801A true JP2015531801A (ja) 2015-11-05
JP2015531801A5 JP2015531801A5 (ja) 2016-04-28
JP6258936B2 JP6258936B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=49034196

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526697A Active JP6258936B2 (ja) 2012-08-10 2013-08-08 カラートラベル酸化アルミニウム顔料
JP2017137137A Withdrawn JP2017206711A (ja) 2012-08-10 2017-07-13 カラートラベル酸化アルミニウム顔料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137137A Withdrawn JP2017206711A (ja) 2012-08-10 2017-07-13 カラートラベル酸化アルミニウム顔料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9243147B2 (ja)
EP (1) EP2882811B1 (ja)
JP (2) JP6258936B2 (ja)
CN (1) CN104583339B (ja)
WO (1) WO2014025977A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138844A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 ナトコ株式会社 光輝性塗膜形成用組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105504887A (zh) * 2015-12-15 2016-04-20 常熟市环虹化工颜料厂 一种复合纳米氧化铝颜料的制备方法
US9730867B2 (en) 2016-01-06 2017-08-15 The Procter & Gamble Company Methods of forming a slurry with microcapsules formed from phosphate esters
US10154947B2 (en) 2016-01-06 2018-12-18 The Procter & Gamble Company Antiperspirant composition
US9732303B2 (en) 2016-01-06 2017-08-15 The Procter & Gamble Company Microcapsules formed from phosphate esters and compositions containing same
CN105624605A (zh) * 2016-03-18 2016-06-01 赤峰广圆电力铁塔制造有限公司 锌脂防腐钢管杆及其涂层方法
CA3079206A1 (en) 2017-10-16 2019-04-25 American Aerogel Corporation Compartmentalized shipping container for temperature control material distribution
GB2569161B (en) * 2017-12-07 2020-08-12 Mahle Int Gmbh Sliding element for an engine comprising surface treated metal particulate
CN109575646B (zh) * 2019-01-03 2020-11-03 长沙族兴新材料股份有限公司 铝颜料及其制备方法
CN110058725B (zh) * 2019-03-06 2021-11-05 苏州蓝沛光电科技有限公司 触控屏的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109495A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sakura Color Prod Corp アルミニウム又はアルミニウム合金酸化皮膜の充填着色用赤色系顔料分散体
JPH1149982A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Ykk Corp アルミニウム顔料およびその製造方法
US5964936A (en) * 1995-06-02 1999-10-12 Eckart-Werke Standard Bronzepulver-Werke Carl Eckart Gmbh & Co. Oxidized colored aluminium pigments, process for their production and their use
WO2002036689A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition a base de pigment d'aluminium
JP2007511655A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト アルミニウムコア又はアルミニウム合金コアを有するエフェクト顔料、並びにその製造方法及び使用
WO2009113439A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む粉体塗料、それを用いて摩擦帯電式静電塗装機で塗装して得られた粉体塗装塗膜、それが形成された塗装物、およびフレーク顔料の製造方法
JP2013122003A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sato Research Co Ltd 熱伝導フィラー及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156948A2 (en) * 2007-06-20 2008-12-24 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
CN102476183B (zh) * 2010-11-29 2013-07-03 合肥旭阳铝颜料有限公司 一种片状铝粉颜料的制备方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08109495A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Sakura Color Prod Corp アルミニウム又はアルミニウム合金酸化皮膜の充填着色用赤色系顔料分散体
US5964936A (en) * 1995-06-02 1999-10-12 Eckart-Werke Standard Bronzepulver-Werke Carl Eckart Gmbh & Co. Oxidized colored aluminium pigments, process for their production and their use
JP2007246915A (ja) * 1995-06-02 2007-09-27 Eckart Gmbh & Co Kg 着色酸化アルミニウム顔料、その製造方法及びその使用
JPH1149982A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Ykk Corp アルミニウム顔料およびその製造方法
WO2002036689A1 (fr) * 2000-11-02 2002-05-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition a base de pigment d'aluminium
EP1338628A1 (en) * 2000-11-02 2003-08-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Aluminum pigment composition
US20040007159A1 (en) * 2000-11-02 2004-01-15 Shigeki Katsuta Aluminum pigment composition
CN1473179A (zh) * 2000-11-02 2004-02-04 ������������ʽ���� 铝颜料组合物
JP3992615B2 (ja) * 2000-11-02 2007-10-17 旭化成ケミカルズ株式会社 アルミニウム顔料組成物
JP2007511655A (ja) * 2003-11-21 2007-05-10 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト アルミニウムコア又はアルミニウム合金コアを有するエフェクト顔料、並びにその製造方法及び使用
WO2009113439A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む粉体塗料、それを用いて摩擦帯電式静電塗装機で塗装して得られた粉体塗装塗膜、それが形成された塗装物、およびフレーク顔料の製造方法
JP2013122003A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sato Research Co Ltd 熱伝導フィラー及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138844A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 ナトコ株式会社 光輝性塗膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9243147B2 (en) 2016-01-26
CN104583339B (zh) 2016-12-21
EP2882811B1 (en) 2018-04-11
JP6258936B2 (ja) 2018-01-10
JP2017206711A (ja) 2017-11-24
EP2882811A1 (en) 2015-06-17
US20150197640A1 (en) 2015-07-16
WO2014025977A1 (en) 2014-02-13
CN104583339A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6258936B2 (ja) カラートラベル酸化アルミニウム顔料
JP6259483B2 (ja) エフェクト顔料
KR101158115B1 (ko) 금속 광택을 갖는 간섭 발색 안료, 및 이의 제조 방법 및용도
US5356617A (en) Pigment-material-microsphere complexes and their production
RU2311433C2 (ru) Высокоантикоррозийные металлические пигменты
JP2622999B2 (ja) 有彩色金属フレーク顔料並びにこの顔料を含有する塗料組成物、インキ組成物、化粧料組成物及びプラスチック成形組成物
EP2801591B1 (en) Colored metallic pigment and method for producing same
JP5497446B2 (ja) 表面を改質された(エフェクト)顔料
WO2004067645A2 (en) Multi-layer effect pigment with the outermost layer having a larger thickness
CN107636082B (zh) 效应颜料制备物
JP2015531801A5 (ja)
EP3250644A1 (de) Beschichtete pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung, beschichtungsmittel und gegenstand
US11617707B2 (en) Nail varnish composition containing embossed effect pigments and surface-modified embossed effect pigments
RU2619686C2 (ru) Чешуйки перлита с покрытием
JP2019502733A (ja) 光学的に拡散する粒子
KR20180126069A (ko) 표면-개질 효과 안료 및 네일 바니시 조성물
US10676619B2 (en) Pigment powders
US2780559A (en) Brushing polychrome finishes
JPS6296574A (ja) 箔状顔料含有水性塗料
CN114788793A (zh) 粉末颜料组合物
EP3877467A1 (en) Chromatic glitter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6258936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250