JP2020059210A - グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059210A
JP2020059210A JP2018191788A JP2018191788A JP2020059210A JP 2020059210 A JP2020059210 A JP 2020059210A JP 2018191788 A JP2018191788 A JP 2018191788A JP 2018191788 A JP2018191788 A JP 2018191788A JP 2020059210 A JP2020059210 A JP 2020059210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
bank
layer
gravure
printing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018191788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6866885B2 (ja
Inventor
洋明 杉田
Hiroaki Sugita
洋明 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018191788A priority Critical patent/JP6866885B2/ja
Priority to US16/590,448 priority patent/US11101070B2/en
Priority to KR1020190124319A priority patent/KR102267409B1/ko
Publication of JP2020059210A publication Critical patent/JP2020059210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6866885B2 publication Critical patent/JP6866885B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/16Curved printing plates, especially cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/06Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/10Intaglio printing ; Gravure printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/06Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1236Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/248Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

【課題】導電性ペーストの流動性を確保しつつ、印刷カスレの生じないグラビア印刷用の印刷版およびこのグラビア印刷用の印刷版を用いた積層セラミック電子部品の製造方法を提供する。【解決手段】この発明に係るグラビア印刷用の印刷版40A1は、円筒状のグラビアロールを有し、その外周面40aに、印刷すべき図形パターンに対応する複数の印刷部42が形成されている。印刷部42は、回転方向R1に対して略平行方向に延びる複数本の第1の土手44と、回転方向R1に対して略直交する方向に延び、どちらか一方の端部が第1の土手44に接続される複数本の第2の土手46と、第1の土手44と第2の土手46により区画される複数個のセル48を有しており、回転方向R1において、はじめに被印刷物60に接触することとなる印刷部42の印刷始端部50に位置するセル48には、対角方向において、セル48を区切る仕切り土手52が配置されている。【選択図】図12

Description

この発明は、被転写体に転写物を転写するグラビア印刷、特に、積層セラミック電子部品を構成する誘電体グリーンシートに内部電極パターンをグラビア印刷するために用いるグラビア印刷用の印刷版、およびこのグラビア印刷用の印刷版を用いて誘電体グリーンシートに内部電極パターンを形成する積層セラミック電子部品の製造方法に関する。
従来、グラビア印刷で積層セラミック電子部品の内部電極パターンを印刷する場合には、その印刷される内部電極パターンの形状に合わせたベタの凹部を形成し、この凹部に内部電極用の導電性ペーストを充填し、誘電体グリーンシート表面に転写していた。
しかしながら、このような印刷版の場合、充填される導電性ペーストの誤差、凹部の寸法の誤差、工程条件により、転写された内部電極用の導電性ペーストの形状が滲み、予め設定された内部電極の形状と一致しなくなるという問題が生じていた。
そこで、たとえば、特許文献1のように、グラビア印刷用の印刷版に形成する凹部の形状を、配列された複数の小さな凹部の集合体とする技術が開示されている。
特開平6−316174号公報
しかしながら、特許文献1の図1や図5のように、印刷方向に平行となるように四角くセルを区切った場合には、上記の問題がある程度改善されるものの、一つ一つの凹部が峰によって完全に区切られてしまっているため、複数の凹部への導電性ペーストの流動が悪くなる。そのため、凹部に導電性ペーストが充填されにくくなり、セラミックグリーンシートの一部で導電性ペーストが印刷されない印刷カスレの原因となることが懸念される。
また、グラビア印刷用の印刷版の内部電極の印刷始端部分(印刷始端部)となる凹部は、導電性ペーストが供給されにくく、導電性ペースト不足になりやすい。さらに、最初にセラミックグリーンシートに導電性ペーストが転写される部分は、その他の部分とは異なり、周囲のセルからの導電性ペーストの流動がないため(すなわち、導電性ペーストが供給されていない土手からの印刷となるため)、そもそも導電性ペーストが転写されにくい。これらのことから、内部電極の印刷始端部分において、一部でセラミックグリーンシートに導電性ペーストが印刷されない印刷カスレの問題が生じやすくなる。
さらに、通常、特許文献1のように峰で区切られた凹部を有するグラビア印刷用の印刷版で内部電極を印刷する場合、峰となる部分が転写のきっかけとなり導電性ペーストがセラミックグリーンシートに転写されることになるが、特許文献1の図1や図5のグラビア印刷用の印刷版のパターンにおいて、凹部の開口面積が大きくなってしまった場合、導電性ペーストの転写のきっかけが十分に得られず、セラミックグリーンシートへの導電性ペーストの転写が十分に行われないことがある。その結果、一部でセラミックグリーンシートに導電性ペーストが印刷されない印刷カスレの問題に繋がることが考えられる。
一方、特許文献1の図6のように、印刷方向に対して角度をつけて四角くセルを区切った場合には、導電性ペーストの転写のきっかけとなる峰が最初にセラミックグリーンシートに接触することになるため、転写のきっかけを得られやすいものの、特許文献1の図1や図5のグラビア印刷用の印刷版のパターンと同様に、ひとつひとつの凹部が峰によって完全に区切られてしまっているため、導電性ペーストの流動が悪くなり、複数の凹部に導電性ペーストが充填されにくい。また、角度をつけて四角くセルを区切った場合、印刷はじめに位置するセルは三角形状となり、開口面積が小さくなってしまう。その結果、転写に必要な導電性ペースト量が得られない。これらのことから、一部でセラミックグリーンシートに導電性ペーストが印刷されない印刷カスレの問題に繋がることが懸念される。
それゆえに、この発明の主たる目的は、導電性ペーストの流動性を確保しつつ、印刷カスレの生じないグラビア印刷用の印刷版およびこのグラビア印刷用の印刷版を用いた積層セラミック電子部品の製造方法を提供することである。
この発明にかかるグラビア印刷用の印刷版は、グラビア印刷法により、印刷ペーストを所定の図形パターンとなるように被印刷物上に印刷するグラビア印刷用の印刷版であって、円筒状のグラビアロールを有し、グラビアロールの外周面に、印刷すべき図形パターンに対応する複数の印刷部が形成されており、印刷部は、回転方向に対して略平行方向に延びる複数本の第1の土手と、回転方向に対して略直交する方向に延び、どちらか一方の端部が前記第1の土手に接続される複数本の第2の土手と、前記第1の土手と前記第2の土手により区画される複数個のセルを有しており、回転方向において、はじめに被印刷物に接触することとなる印刷部の印刷始端部に位置する前記セルには、対角方向において、セルを区切る仕切り土手が配置されている、グラビア印刷用の印刷版である。
また、この発明にかかる積層セラミック電子部品の製造方法は、積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部電極層とを有する積層体と、積層体の両端部に配置される外部電極と、を有する積層セラミック電子部品の製造方法であって、本発明にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いて、セラミックグリーンシートに内部電極パターンを印刷する、積層セラミック電子部品の製造方法である。
この発明によれば、導電性ペーストの流動性を確保しつつ、印刷カスレの生じないグラビア印刷用の印刷版およびこのグラビア印刷用の印刷版を用いた積層セラミック電子部品の製造方法を提供する。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明にかかる第1の実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いて製造される積層セラミックコンデンサの一例を示す外観斜視図である。 図1のII−II線における断面図である。 図1のIII−III線における断面図である。 図2のIV−IV線における断面図である。 図2のV−V線における断面図である。 (a)は、本発明にかかる積層セラミックコンデンサの内部電極層の対向電極部が2つに分割された構造を示す図1のII−II線における断面図であり、(b)は、本発明にかかる積層セラミックコンデンサの内部電極層の対向電極部が3つに分割された構造を示す図1のII−II線における断面図であり、(c)は、本発明にかかる積層セラミックコンデンサの内部電極層の対向電極部が4つに分割された構造を示す図1のII−II線における断面図である。 この発明に係るグラビア印刷用の印刷版を備えるグラビア印刷機を概略的に示す模式図である。 図7に示したグラビア印刷機によって、被印刷部としてのキャリアフィルムによって裏打ちされたセラミックグリーンシート上に導電性ペースト膜が形成された状態を示す断面図である。 図7に示したグラビア印刷用の印刷版を単独で示す斜視図である。 図9に示したグラビア印刷用の印刷版に設けられる1個の印刷部を拡大して示す、グラビア印刷用の印刷版の外周面の展開図である。 図10に示した印刷部のA部を拡大して示す図である。 図11に示した印刷部のB部をさらに拡大して示す図である。 この発明の第1の実施の形態おける第1の変形例にかかる印刷部の一部を拡大して示す、図10に相当する図である。 図13に示した印刷部のC部を拡大して示す図である。 この発明の第1の実施の形態における内部電極層とは異なる内部電極層の形状を示す図である。 この発明の第1の実施の形態における第2の変形例にかかる印刷部を示す、図10に相当する図である。 図16に示した印刷部のD部を拡大して示す図である。 この発明にかかる第2の実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いて製造される積層セラミックコンデンサ(3端子型積層セラミックコンデンサ)の一例を示す外観斜視図である。 図18のXIX−XIX線における断面図である。 図18のXX−XX線における断面図である。 図19のXXI−XXI線における断面図である。 図19のXXII−XXII線における断面図である。 この発明の第2の実施の形態におけるグラビア印刷用の印刷版を説明するための図であり、図21に示した第1の内部電極層を形成するための印刷部を示す平面図である。 この発明の第2の実施の形態におけるグラビア印刷用の印刷版を説明するための図であり、図22に示した第2の内部電極層を形成するための印刷部を示す平面図である。
本発明にかかるグラビア印刷版を用いて製造される電子部品について説明する。この実施の形態では、積層セラミック電子部品の一例として、積層セラミックコンデンサを示す。
(第1の実施の形態)
1.積層セラミックコンデンサ
この発明のグラビア印刷用の印刷版を用いたグラビア印刷機、あるいは積層セラミック電子部品の製造方法により製造される積層セラミック電子部品である積層セラミックコンデンサ(2端子型積層セラミックコンデンサ)について説明する。
図1は、この発明にかかる第1の実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いて製造される積層セラミックコンデンサ(2端子型積層セラミックコンデンサ)の一例を示す外観斜視図である。図2は、図1のII−II線における断面図である。図3は、図1のIII−III線における断面図である。図4は、図2のIV−IV線における断面図である。図5は、図2のV−V線における断面図である。
図1ないし図3に示すように、積層セラミックコンデンサ10は、直方体状の積層体12を含む。
積層体12は、積層された複数のセラミック層14と複数の内部電極層16とを有する。さらに、積層体12は、積層方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。この積層体12には、角部および稜線部に丸みがつけられていることが好ましい。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。さらに、積層体12の長さ方向zの寸法は、幅方向yの寸法よりも必ずしも長いとは限らない。
積層されるセラミック層14の枚数は、特に限定されないが、50枚以上1200枚以下であることが好ましい。
積層体12は、複数枚のセラミック層14から構成される外層部14aと単数もしくは複数枚のセラミック層14とそれらの上に配置される複数枚の内部電極層16から構成される内層部14bとを含む。外層部14aは、積層体12の第1の主面12a側および第2の主面12b側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する複数枚のセラミック層14、および第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層16との間に位置する複数枚のセラミック層14の集合体である。そして、両外層部14aに挟まれた領域が内層部14bである。
積層体12の寸法は、特に限定されないが、長さ方向zの寸法は、0.375mm以上3.40mm以下、幅方向yの寸法は、0.18mm以上2.60mm以下、積層方向xの寸法は、0.18mm以上2.60mm以下であることが好ましい。
セラミック層14は、たとえば、誘電体材料により形成することができる。このような誘電体材料としては、たとえば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、またはCaZrO3などの成分を含む誘電体セラミックを用いることができる。上記の誘電体材料を主成分として含む場合、所望する積層体12の特性に応じて、たとえば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、Ni化合物などの主成分よりも含有量の少ない副成分を添加したものを用いてもよい。
なお、積層体14に、圧電体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、セラミック圧電素子として機能する。圧電セラミック材料の具体例としては、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体14に、半導体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、サーミスタ素子として機能する。半導体セラミック材料の具体例としては、たとえば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
また、積層体14に、磁性体セラミックを用いた場合、積層セラミック電子部品は、インダクタ素子として機能する。また、インダクタ素子として機能する場合は、内部電極層18は、コイル状の導体となる。磁性体セラミック材料の具体例としては、たとえば、フェライトセラミック材料などが挙げられる。
焼成後のセラミック層14の厚みは、0.5μm以上7.0μm以下であることが好ましい。
積層体12は、複数の内部電極層16として、たとえば略矩形状の複数の第1の内部電極層16aおよび複数の第2の内部電極層16bを有する。複数の第1の内部電極層16aおよび複数の第2の内部電極層16bは、積層体12の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第1の内部電極層16aは、第2の内部電極層16bと対向する第1の対向電極部18aと、第1の内部電極層16aの一端側に位置し、第1の対向電極部18aから積層体12の第1の端面12eまでの第1の引出電極部20aを有する。第1の引出電極部20aは、その端部が第1の端面12eに引き出され、露出している。
第2の内部電極層16bは、第1の内部電極層16aと対向する第2の対向電極部18bと、第2の内部電極層16bの一端側に位置し、第2の対向電極部18bから積層体12の第2の端面12fまでの第2の引出電極部20bを有する。第2の引出電極部20bは、その端部が第2の端面12fに引き出され、露出している。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aと第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの形状は、特に限定されないが、矩形状であることが好ましい。もっとも、コーナー部が丸められていたり、コーナー部が斜めに(テーパー状)形成されていたりしてもよい。
第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの形状は、特に限定されないが、矩形状であることが好ましい。もっとも、コーナー部が丸められていたり、コーナー部が斜めに(テーパー状)形成されていたりしてもよい。
第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aの幅と第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの幅とは、同じ幅に形成されていてもよく、どちらか一方が狭く形成されてもよい。同様に、第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bの幅と第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの幅とは、同じ幅に形成されていてもよく、どちらか一方が狭く形成されてもよい。
積層体12は、第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部18aおよび第2の対向電極部18bの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(Wギャップ)22aを含む。さらに、積層体12は、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aとは反対側の端部と第2の端面12fとの間および第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bとは反対側の端部と第1の端面12eとの間に形成される積層体12の端部(Lギャップ)22bを含む。
内部電極層16は、たとえば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の一種を含む、たとえば、Ag−Pd合金などの、それらの金属の少なくとも一種を含む合金などの適宜の導電材料を含有している。内部電極層16を形成するための内部電極用導電性ペーストに使用する樹脂成分は、エチルセルロースやポリビニルブチラール樹脂が用いられることが好ましい。
内部電極層16の厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。また、内部電極層16の枚数は、15枚以上1700以下であることが好ましい。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、外部電極24が配置される。外部電極24は、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを有する。
第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eの表面に配置され、第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極24aは、第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aと電気的に接続される。なお、第1の外部電極24aは、積層体12の第1の端面12eのみに形成されていてもよい。
第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fの表面に配置され、第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極24bは、第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bと電気的に接続される。なお、第2の外部電極24bは、積層体12の第2の端面12fのみに形成されていてもよい。
積層体12内においては、第1の内部電極層16aの第1の対向電極部18aと第2の内部電極層16bの第2の対向電極部18bとがセラミック層14を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層16aが接続された第1の外部電極24aと第2の内部電極層16bが接続された第2の外部電極24bとの間に、静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
なお、図6に示すように、内部電極層16として、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bに加えて、第1の端面12eおよび第2の端面12fのどちらにも引き出されない浮き内部電極層16cが設けられ、浮き内部電極層16cによって、対向電極部18cが複数に分割された構造としてもよい。たとえば、図4(a)に示すような2連、図4(b)に示すような3連、図4(c)に示すような4連構造であり、4連以上の構造でもよいことは言うまでもない。このように、対向電極部18cを複数個に分割した構造とすることによって、対向する内部電極層16a、16b、16c間において複数のコンデンサ成分が形成され、これらのコンデンサ成分が直列に接続された構成となる。そのため、それぞれのコンデンサ成分に印加される電圧が低くなり、積層セラミックコンデンサの高耐圧化を図ることができる。
第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bは、下地電極層と、下地電極層の表面に配置されためっき層とを含む。
下地電極層は、それぞれ、焼付け層、導電性樹脂層、薄膜層などから選ばれる少なくとも1つを含む。
まず、下地電極層が、焼付け層で形成された第1の下地電極層および第2の下地電極層について説明する。
焼付け層は、ガラスと金属とを含む。焼付け層の金属としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、焼付け層のガラスとしては、B、Si、Ba、Mg、Al、Li等から選ばれる少なくとも1つを含む。焼付け層は、複数層であってもよい。焼付け層は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを積層体12に塗布して焼き付けたものであり、セラミック層14および内部電極層16と同時に焼成したものでもよく、セラミック層14および内部電極層16を焼成した後に焼き付けたものでもよい。
第1の端面12eおよび第2の端面12fに位置する下地電極層の高さ方向中央部におけるそれぞれの焼付け層の厚みは、15μm以上160μm以下であることが好ましい。
また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dの表面に下地電極層を設ける場合には、第1の主面12aおよび第2の主面12b、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dの表面に位置する第1の下地電極層および第2の下地電極層である長さ方向の中央部におけるそれぞれの焼付け層の厚みは、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
次に、下地電極層が、導電性樹脂層で形成された第1の下地電極層および第2の下地電極層について説明する。
導電性樹脂層は、焼付け層の表面に焼付け層を覆うように配置されるか、積層体12の表面に直接配置されてもよい。
導電性樹脂層は、熱硬化性樹脂および金属を含む。導電性樹脂層は、熱硬化性樹脂を含むため、たとえば、めっき膜や導電性ペーストの焼成物からなる導電層よりも柔軟性に富んでいる。このため、積層セラミックコンデンサに物理的な衝撃や熱サイクルに起因する衝撃が加わった場合であっても、導電性樹脂層が緩衝層として機能し、積層セラミックコンデンサへのクラックを防止することができる。
導電性樹脂層に含まれる金属としては、Ag、Cu、またはそれらの合金を使用することができる。また、金属粉の表面にAgコーティングされたものを使用することができる。金属粉の表面にAgコーティングされたものを使用する際には金属粉としてCuやNiを用いることが好ましい。また、Cuに酸化防止処理を施したものを使用することもできる。特に、導電性樹脂層に含まれる金属としてAgの導電性金属粉を用いることは、Agは金属の中でもっとも比抵抗が低いため電極材料に適しており、Agは貴金属であるため酸化せず耐候性が高いため、好ましい。なお、導電性樹脂層に含まれる金属としてAgコーティングされた金属を用いることは、上記のAgの特性を保ちつつ、母材の金属を安価なものにすることが可能になるため、好ましい。
導電性樹脂層に含まれる金属は、導電性樹脂全体の体積に対して、35vol%以上75vol%以下で含まれていることが好ましい。
導電性樹脂層に含まれる金属(導電性フィラー)の形状は、特に限定されない。導電性フィラーは、球形状、扁平状などのものを用いることができるが、球形状金属粉と扁平状金属粉とを混合して用いるのが好ましい。
導電性樹脂層に含まれる金属(導電性フィラー)の平均粒径は、特に限定されない。導電性フィラーの平均粒径は、たとえば、0.3μm以上10μm以下程度であってもよい。
導電性樹脂層に含まれる金属(導電性フィラー)は、主に導電性樹脂層の通電性を担う。具体的には、導電性フィラーどうしが接触することにより、導電性樹脂層内部に通電経路が形成される。
導電性樹脂層の樹脂としては、たとえば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などの公知の種々の熱硬化性樹脂を使用することができる。その中でも、耐熱性、耐湿性、密着性などに優れたエポキシ樹脂は、最も適切な樹脂の一つである。
導電性樹脂層に含まれる樹脂は、導電性樹脂全体の体積に対して、25vol%以上65vol%以下で含まれていることが好ましい。
また、導電性樹脂層には、熱硬化性樹脂とともに、硬化剤を含むことが好ましい。ベース樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、エポキシ樹脂の硬化剤としては、フェノール樹脂、アミン系、酸無水物系、イミダゾール系など公知の種々の化合物を使用することができる。
第1の端面12eおよび第2の端面12fに位置する下地電極層の高さ方向中央部におけるそれぞれの導電性樹脂層の厚みは、たとえば、10μm以上120μm以下程度であることが好ましい。
また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dの表面に下地電極層を設ける場合には、第1の主面12aおよび第2の主面12b、ならびに第1の側面12cおよび第2の側面12dの表面に位置する下地電極層である長さ方向の中央部におけるそれぞれの導電性樹脂層の厚みは、5μm以上40μm以下程度であることが好ましい。
また、下地電極層が薄膜層の場合、薄膜層は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により形成され、金属粒子が堆積された1μm以下の層である。
また、めっき層としては、たとえば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。
めっき層は、複数層によって形成されてもよい。この場合、めっき層は、Niめっき層とSnめっき層の2層構造であることが好ましい。Niめっき層が、下地電極層の表面を覆うように設けられることで、積層セラミックコンデンサ10Aを実装する際に、実装に用いられる半田によって下地電極層が侵食されることを防止することができる。また、Niめっき層の表面に、Snめっき層を設けることにより、積層セラミックコンデンサ10Aを実装する際に、実装に用いられる半田の濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。
めっき層一層あたりの厚みは、2μm以上15μm以下であることが好ましい。
なお、下地電極層を設けずに、めっき層だけで外部電極24を形成してもよい。以下、下地電極層を設けずに、めっき層を設ける構造について説明する。
第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bのそれぞれは、下地電極層が設けられず、めっき層が積層体12の表面に直接形成されていてもよい。すなわち、積層セラミックコンデンサ10Aは、第1の内部電極層16aまたは第2の内部電極層16bに電気的に接続されるめっき層を含む構造であってもよい。このような場合、前処理として積層体12の表面に触媒を配設した後で、めっき層が形成されてもよい。
めっき層は、積層体12の表面に形成される下層めっき電極と、下層めっき電極の表面に形成される上層めっき電極とを含むことが好ましい。
下層めっき電極および上層めっき電極はそれぞれ、たとえば、Cu、Ni、Sn、Pb、Au、Ag、Pd、BiまたはZnなどから選ばれる少なくとも1種の金属または当該金属を含む合金を含むことが好ましい。
下層めっき電極は、はんだバリア性能を有するNiを用いて形成されることが好ましく、上層めっき電極は、はんだ濡れ性が良好なSnやAuを用いて形成されることが好ましい。また、たとえば、第1の内部電極層16aおよび第2の内部電極層16bがNiを用いて形成される場合、下層めっき電極は、Niと接合性のよいCuを用いて形成されることが好ましい。なお、上層めっき電極は、必要に応じて形成されればよく、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bはそれぞれ、下層めっき電極のみで構成されてもよい。
めっき層は、上層めっき電極を最外層としてもよいし、上層めっき電極の表面にさらに他のめっき電極を形成してもよい。
下地電極層を設けずに配置するめっき層の1層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。めっき層の単位体積あたりの金属割合は、99vol%以上であることが好ましい。
積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の長さ方向zの寸法をL寸法とし、積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の積層方向xの寸法をT寸法とし、積層体12、第1の外部電極24aおよび第2の外部電極24bを含む積層セラミックコンデンサ10の幅方向yの寸法をW寸法とする。
積層セラミックコンデンサ10の寸法は、長さ方向zのL寸法が0.40mm以上3.45mm以下、幅方向yのW寸法が0.20mm以上2.65mm以下、積層方向xのT寸法が0.20mm以上2.65mm以下であることが好ましい。
次に、上述した積層セラミックコンデンサ10Aの製造時に使用されるグラビア印刷機について説明する。
2.グラビア印刷機
図7を参照して、グラビア印刷法のための、この発明にかかるグラビア印刷用の印刷版40A1を備えるグラビア印刷機30について概略的に説明する。
(1)グラビア印刷方法
図7は、この発明に係るグラビア印刷用の印刷版を備えるグラビア印刷機を概略的に示す模式図である。図8は、図7に示したグラビア印刷機によって、被印刷部としてのキャリアフィルムによって裏打ちされたセラミックグリーンシート上に導電性ペースト膜が形成された状態を示す断面図である。図9は、図7に示したグラビア印刷用の印刷版を単独で示す斜視図である。図10は、図9に示したグラビア印刷用の印刷版に設けられる1個の印刷部を拡大して示す、グラビア印刷用の印刷版の外周面の展開図である。図11は、図10に示した印刷部のA部を拡大して示す図である。図12は、図11に示した印刷部のB部をさらに拡大して示す図である。
グラビア印刷機30は、グラビア印刷用の印刷版(以下、単に印刷版という)40A1と、印刷版40A1に対して、シート状の被印刷物60を挟んで対向する圧胴32とを備えている。これら印刷版40A1および圧胴32は、それぞれ、矢印R1およびR2でそれぞれ示す回転方向に回転し、それによって、被印刷物60は矢印Fで示す搬送方向へ搬送される。なお、グラビア印刷平板印刷機の場合のように、圧胴を備えないグラビア印刷機もあり得る。
グラビア印刷機30は、たとえば、上述したような積層セラミックコンデンサのような積層セラミック電子部品を製造するために用いられる。より特定的には、グラビア印刷機30は、積層セラミックコンデンサ10Aに備える積層構造物の一部をなすパターニングされた層となるべきペースト膜を被印刷物60上にグラビア印刷によって形成するために用いられる。より具体的には、図8に示すように、セラミックグリーンシート62上に、パターニングされた内部電極となるべき導電性ペースト膜64がグラビア印刷によって形成される。
セラミックグリーンシート62は、図8に示すように、キャリアフィルム66によって裏打ちされた状態にある。したがって、図8に示した被印刷物60は、このようにキャリアフィル66によって裏打ちされたセラミックグリーンシート62である。
(2)グラビア印刷用の印刷版
印刷版40A1は、上述したグラビア印刷法により印刷ペーストを所定の図形パターンとなるように被印刷物60の表面に印刷するための部材である。印刷版40A1は、円筒状のグラビアロール40aを有し、グラビアロール40aの外周面40bに、印刷すべき図形パターンに対応する複数の印刷部42が形成されている。
複数の印刷部42は、印刷版40A1の回転方向R1と軸心方向Cとに沿ってマトリクス状に設けられている。そして、印刷版40A1は、図7に示すように、タンク34内に収容された印刷ペーストである内部電極用の導電性ペースト36内に浸漬され、それによって、印刷版40A1の外周面40aに形成された複数の印刷部42(その一部が概略的に図示されている。)に導電性ペースト36が付与される。印刷部42の詳細については、後述する。なお、印刷版40A1への導電性ペースト36の供給は、導電性ペースト36を印刷版40A1に向かって射出するなどの方法によってもよい。印刷版40A1の外表面上の余分な導電性ペースト36は、ドクターブレード38によって掻き取られる。
印刷部42は、その代表的なもののみが図10に概略的に図示されているように、図8に示した導電性ペースト膜64のパターンに対応するパターンを有している。この実施の形態では、印刷部42の長手方向が印刷版40A1の周方向に向くようにされている。
図10において記載される印刷方向は、図7に示した回転方向R1に対応している。より詳細には、印刷部42の図10における右端側が印刷始端側であり、左端側が印刷終端側である。従って、グラビア印刷機30を用いた印刷工程において、印刷部42の被印刷物60に接触する領域は、図10における右端側から左端側へとその位置を変える。
印刷部42は、印刷版40A1の周方向である回転方向R1に対して略平行方向に延びる複数本の第1の土手44と、回転方向R1に対して略直交する方向に延び、どちらか一方の端部が第1の土手44に接続される複数本の第2の土手46と、第1の土手44と第2の土手46により区画される複数個のセル48とを有する。印刷部42の形状は、特に限定されず、矩形形状や矩形形状の一部に幅狭部や幅広部が設けられてもよい。本実施の形態では、矩形形状について説明する。なお、印刷部42の形状について、矩形形状の一部に幅狭部や幅広部が設けられる実施の形態については、後述する。
(a)第1の土手
第1の土手44は、印刷版40A1の周方向である回転方向R1に対して略平行方向に延びており、印刷部42内に配置される。第1の土手44は、それぞれ間隔をあけて、複数本、配置されている。第1の土手44の印刷方向(回転方向R1)における両端部の、印刷方向に対して略直交する方向に沿った幅は、第1の土手44のその他の部分の印刷方向に対して略直交する方向に沿った幅よりも大きいことが好ましい。換言すると、第1の土手44の印刷方向(回転方向R1)における両端部には、第1の土手44のその両端部以外の部分の印刷方向に直交する方向に沿った幅よりも大きい第1の突起部56が形成されていることが好ましい。これにより、先端の土手の面積を大きくすることができ、先端部においてもペーストが転写されやすくなり、より印刷カスレの発生抑制の効果を得ることができる。隣り合う複数の第1の土手44同士の間隔は、印刷される図形パターンに合わせて適宜設定することができる。なお、塗布厚を薄く塗布する場合は、隣り合う第1の土手44の間隔を小さくし、塗布厚を厚く塗布する場合は、その間隔を大きくすることにより、塗布厚を調整することができる。
(b)第2の土手
第2の土手46は、回転方向R1に対して略直交する方向に延び、どちらか一方の端部が第1の土手44に接続されるように印刷部42内に配置されている。第2の土手46は、それぞれ間隔をあけて複数本配置されている。第2の土手46は、一方の端部が、千鳥配置になるように第1の土手44に接続されていることが好ましい。また、第2の土手46は、第2の土手46の第1の土手44に接続されていない側の他方の端部が、一方の端部の接続されている第1の土手44と対向する(隣り合う)別の第1の土手44には接続されていない。すなわち、各第2の土手46の他方の端部と第1の土手44との間には、隙間部47が設けられる。これにより、導電性ペースト36が第1の土手44に挟まれた各セル48を充填しながら流動することができ、各セル48からの転写量を一定にすることができる。その結果、印刷カスレの発生を抑制することができる。なお、塗布厚を薄く塗布する場合は、第1の土手44の間隔だけでなく、隣り合う第2の土手46の間隔も小さくし、塗布厚を厚く塗布する場合は、その間隔を大きくすることにより、より塗布厚の調整がしやすくなる。なお、隣り合う第2の土手46の間隔だけを調整するだけでも塗布厚を調整することができる。
第2の土手46の第1の土手44に接続されていない側の他方の端部の印刷方向に対して略平行方向に沿った幅は、第2の土手46のその他の部分の印刷方向に対して略平行方向に沿った幅よりも大きいことが好ましい。換言すると、第2の土手46の第1の土手44に接続されていない側の他方の端部には、第2の土手46のその他方の端部以外の部分の印刷方向対して略平行方向に沿った幅よりも大きい第2の突起部58が形成されていることが好ましい。これにより、先端の土手の面積を大きくすることができ、先端部においても導電性ペースト36が転写されやすくなり、より印刷カスレの発生を抑制する効果を得ることができる。
なお、隣り合う複数の第2の土手46同士の間隔は、印刷される図形パターンに合わせて適宜設定することができる。
(c)セル
印刷部42内には、第1の土手44と第2の土手46とにより区画されるセル48が配置される。ただし、セル48は、第1の土手44と第2の土手46により完全に仕切られているわけではない。具体的には、上述したように、第2の土手46は、一方の端部が千鳥配置になるように第1の土手44に接続されていることが好ましく、第2の土手46の第1の土手44に接続されていない側の他方の端部は、一方の端部が接続されている第1の土手44と対向する(隣り合う)別の第1の土手44には接続されていない。すなわち、上述したように、各第2の土手46の他方の端部と第1の土手44との間には、隙間部47が設けられる。そのため、セル48は、印刷部42の回転方向R1に沿って、途切れることなく連続して配置されている。これにより、導電性ペースト36が第1の土手44に挟まれた各セル48を充填しながら流動することができ、各セル48からの転写量が一定になる効果を得ることができる。その結果、印刷カスレの発生を抑制することができる。
セル48は、第1の土手44、第2の土手46および印刷部42以外の印刷版40A1の印刷面よりも高さが低く形成されている。言い換えれば、セル48は、凹形状を有する。
(d)仕切り土手
印刷部42には、回転方向R1において、はじめに被印刷物60に接触する部分に位置する領域、すなわち、印刷部42の印刷始端側には、印刷部42の印刷始端部50を有する。印刷始端部50に位置するセル48には、対角方向において、セル48を区切る仕切り土手52が配置される。これにより、セル48の開口面積を確保しつつ、転写きっかけとなる仕切り土手52のセラミックグリーンシート62に対する接触面積を十分に確保することができるため、印刷カスレなく、印刷することができる。
印刷始端部50は、具体的には、印刷部42A1において、はじめに被印刷物60に接触する一列目のセル48の部分である。印刷始端部50の端部側(はじめに被印刷物60に接触する側、すなわち、印刷始端側)は、第2の土手46は配置されずに開放されて、開放部54が設けられる。
仕切り土手52は、一方の端部が第1の土手44に接続されるように配置され、第1の土手44に接続されていない側の他方の端部は、一方の端部が接続されている第1の土手44と対向する(隣り合う)別の第1の土手44には接続されていない。これにより、導電性ペースト36が仕切り土手52で区切られた各セル48を充填しながら流動することができる。その結果、印刷カスレの発生を抑制することができる。
仕切り土手52が延びる方向に沿った仕切り土手52の中心線E1と、第1の土手44が延びる方向に沿った第1の土手44の中心線E2とが交わる鋭角の角度θは、15°以上75°以下であることが好ましい。15°よりも角度が小さい場合、第2の土手46と仕切り土手52とのセルが大きくなり、また、転写きっかけの仕切り土手52までの距離が長くなり、第2の土手46と仕切り土手52との間で転写きっかけがないことによる印刷カスレを抑制できない場合がある。一方、75°よりも大きい場合、印刷始端部50の開放部54と仕切り土手52までの距離が長くなり、印刷始端部50の開放部54と仕切り土手52のセル48が大きくなり、転写きっかけの土手までの距離も長くなるため、印刷始端部50の開放部54と仕切り土手52との間で転写きっかけがないことによる印刷カスレを抑制できない場合がある。
3.積層セラミック電子部品の製造方法
次に、積層セラミック電子部品の製造方法の一実施の形態について、上述した構成からなる積層セラミックコンデンサ10Aの製造方法を例にして説明する。
まず、セラミックグリーンシートおよび内部電極用の導電性ペーストを準備する。セラミックグリーンシートや内部電極用の導電性ペーストには、バインダおよび溶剤が含まれるが、公知の有機バインダや有機溶剤を用いることができる。
次に、セラミックグリーンシートの上に、内部電極用の導電性ペーストを、本発明にかかるグラビア印刷用の印刷版40A1を用いたグラビア印刷機30を使用して所定のパターンで、内部電極用の導電性ペーストを印刷し、内部電極パターンが形成され、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートが用意される。また、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシートも用意される。
続いて、内部電極パターンが形成されていない外層用のセラミックグリーンシートが所定枚数積層され、その上に、内部電極パターンが形成されたセラミックグリーンシートが順次積層され、さらに、内部電極パターンが形成されていないセラミックグリーンシートを所定枚数積層することにより、積層体シートが作製される。
続いて、必要に応じて、この積層体シートは、静水圧プレスなどの手段により積層方向(高さ方向)に圧着され、積層ブロックが作製される。
その後、積層体ブロックが所定の形状寸法に切断され、生の積層体チップが切り出される。このとき、生の積層体チップに対してバレル研磨などを施し、積層体チップの角部や稜線部を丸められてもよい。
続いて、切り出された生の積層体チップが焼成され、積層体の内部に第1の内部電極層および第2の内部電極層が配され、第1の内部電極層が第1の端面に引き出され、第2の内部電極層が第2の端面に引き出された積層体が生成される。なお、生の積層体チップの焼成温度は、セラミックの材料や内部電極用の導電性ペーストの材料に依存するが、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。
外部電極24の焼付け層を形成するために、たとえば、積層体12の表面に第1の端面12eから露出している第1の内部電極層16aの第1の引出電極部20aの露出部分にガラス成分と金属とを含む外部電極用導電性ペーストがディッピングなどの方法により塗布されて焼き付けられ、第1の下地電極層が形成される。また、同様に、外部電極24の焼付け層を形成するために、たとえば、積層体12の第2の端面12fから露出している第2の内部電極層16bの第2の引出電極部20bの露出部分にガラス成分と金属とを含む外部電極用導電性ペーストがディッピングなどの方法により外部電極用導電性ペーストが塗布されて焼き付けられ、第2の下地電極層が形成される。このとき、焼き付け処理の温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。
なお、下地電極層を導電性樹脂層で形成する場合は、以下の方法で導電性樹脂層を形成することができる。なお、導電性樹脂層は、焼付け層の表面に形成されてもよく、焼付け層を形成せずに、導電性樹脂層を単体で積層体12の表面に直接形成してもよい。
導電性樹脂層の形成方法としては、熱硬化性樹脂および金属成分を含む導電性樹脂ペーストを焼付け層もしくは積層体12の表面に塗布し、250℃以上550℃以下の温度で熱処理を行い、樹脂を熱硬化させ、導電性樹脂層が形成される。このときの熱処理時の雰囲気は、N2雰囲気であることが好ましい。また、樹脂の飛散を防ぎ、かつ、各種金属成分の酸化を防ぐため、酸素濃度は、100ppm以下に抑えることが好ましい。
また、下地電極層を薄膜層で形成する場合は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により下地電極層を形成することができる。薄膜層で形成された下地電極層は金属粒子が堆積された1μm以下の層とされる。
さらに、下地電極層を設けずに、積層体12の内部電極層16の露出部にめっき層を設けてもよい。その場合は、以下の方法でめっき層が形成される。
積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fにめっき処理を施し、内部電極層16の露出部上に下地めっき電極を形成する。めっき処理を行うにあたっては、電解めっき、無電解めっきのどちらを採用してもよいが、無電解めっきはめっき析出速度を向上させるために、触媒などによる前処理が必要となり、工程が複雑化するデメリットがある。したがって、通常は、電解めっきを採用することが好ましい。めっき工法としては、バレルめっきを用いることが好ましい。また、必要に応じて、下層めっき電極の表面に上層めっき電極を同様に形成してもよい。
その後、下地電極層の表面、導電性樹脂層の表面もしくは下地めっき層の表面、上層めっき層の表面に、めっき層が形成され、外部電極24が形成される。図1に示す積層セラミックコンデンサ10Aは、焼付け層上にめっき層として、Niめっき層およびSnめっき層が形成される。Niめっき層およびSnめっき層は、たとえば、バレルめっき法により、順次形成される。
上述のようにして、図1に示す積層セラミックコンデンサ10Aが製造される。
図10に示す印刷部42を設けたグラビア印刷用の印刷版40A1によれば、印刷部42の複数のセル48が、第2の土手46によって完全に仕切られておらず、第2の土手46の他方の端部と第1の土手44との間に隙間部47を有している。従って、各セル48にペーストが流動しやすくなり、複数のセル48に対して導電性ペースト36を十分に充填することが可能となる。その結果、各セル48からの転写量を一定にすることが可能となり、印刷カスレを抑制することができる。
また、図10に示す印刷部42を設けたグラビア印刷用の印刷版40A1によれば、はじめに被印刷物60に接触することとなる印刷部42の印刷始端部50に位置するセル48において、対角方向においてセル48を区切る仕切り土手52が配置されているので、一般的に印刷カスレが生じやすくなる印刷はじめの部分において、開口面積を確保しつつ、転写のきっかけとなる仕切り土手52のセラミックグリーンシート62に対する接触面積を十分に確保することができる。
従って、図10に示す印刷部42を設けたグラビア印刷用の印刷版40A1によれば、導電性ペースト36の流動性を確保しつつ、印刷カスレをより抑制することができる。
(第1の実施の形態の第1の変形例1)
続いて、この発明の第1の実施の形態の第1の変形例にかかるグラビア印刷用の印刷版40A2について、説明する。
図13は、この発明の第1の実施の形態おける第1の変形例にかかる印刷部を示す、図10に相当する図である。図14は、図13に示した印刷部のC部を拡大して示す図である。
なお、この実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版40A2は、印刷始端部50に位置する仕切り土手52’の形状が異なることを除いて、その他の形状は、印刷版40A1と共通であるので、その説明を省略する。
図13および図14に示すように、印刷始端部50に位置する仕切り土手52’は、その仕切り土手52’の一方の端部および他方の端部は、どちらも第1の土手44に接続されていない。これにより、印刷始端部50に位置するセル48においても導電性ペーストの流動性をより高めることができる。
なお、印刷版40A2では、第1の土手44の両端部に第1の突起部56は形成されていなくてもよく、形成されていてもよい。
(第1の実施の形態の第2の変形例)
続いて、この発明の第1の実施の形態の第2の変形例にかかるグラビア印刷用の印刷版40A3について、説明する。
なお、この実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版40A3は、印刷部42に狭幅部70が設けられていることを除いて、その他の形状は、印刷版40A1と共通であるので、その説明を省略する。
その前に、グラビア印刷用の印刷版40A3により形成される積層セラミックコンデンサ10Aにおける内部電極パターンについて説明する。
図15は、この発明の第1の実施の形態における図4に示す第1の内部電極層16aおよび図5に示す第2の内部電極層16bのとは異なる形状の内部電極層16’の形状を示す。図15に示す内部電極層16’は、第1の内部電極層16a’および第2の内部電極層16b’を有する。
図15に示すように、第1の内部電極層16a’は、第2の内部電極層16b’と対向する第1の対向電極部18a’、第1の対向電極部18a’から積層体12の第1の端面12eに引き出される第1の引出電極部20a’を備える。
具体的には、第1の引出電極部20a’は、積層体12の第1の端面12eに露出している。したがって、第1の内部電極層16a’は、積層体12の第2の端面12f、第1の側面12cおよび第2の側面12dには露出していない。また、第1の内部電極層16a’の第1の引出電極部20a’の幅方向yの大きさは、第1の内部電極層16a’の第1の対向電極部18a’の幅方向yの大きさよりも小さい。
また、図15に示すように、第2の内部電極層16b’は、第1の内部電極層16a’と対向する第2の対向電極部18b’、第2の対向電極部18b’から積層体12の第2の端面12fに引き出される第2の引出電極部20b’を備える。
具体的には、第2の引出電極部20b’は、積層体12の第1の端面12fに露出している。したがって、第2の内部電極層16b’は、積層体12の第1の端面12e、第1の側面12cおよび第2の側面12dには露出していない。また、第2の内部電極層16b’の第2の引出電極部20b’の幅方向yの大きさは、第2の内部電極層16b’の第1の対向電極部18b’の幅方向yの大きさよりも小さい。
続いて、この発明の第1の実施の形態における第2の変形例にかかるグラビア印刷用の印刷版40A3について、説明する。
図16は、この発明の第1の実施の形態における第2の変形例にかかる印刷部を示す、図10に相当する図である。図17は、図16に示した印刷部のD部を拡大して示す図である。
図15に示すような内部電極層16’の形状を備える積層セラミックコンデンサ10Aを製造するにあたっては、印刷版として、図16に示すような印刷版40A3が用いられる。
印刷版40A3に設けられる印刷部42には、印刷版40A3の回転方向に対して略直交する方向(軸心方向)において、印刷部42の幅の狭い幅狭部70が設けられる。また、幅狭部70の印刷部42において、はじめに被印刷物60に接触することとなる印刷始端部72を有する。幅狭部70の輪郭における印刷始端部72に位置するセル48には、印刷方向に対して、斜めに交わるようにセルを区切る第2の仕切り土手74が配置されている。
これにより、幅狭部70を設ける内部電極パターンを印刷する際においても、幅狭部70を設けることで改めてはじめに被印刷物60に接触することとなる幅狭部70の印刷部42における印刷始端部72に位置するセル48において、対角方向においてセルを区切る第2の仕切り土手74を配置することで、開口面積を確保しつつ、転写のきっかけとなる仕切り土手のセラミックグリーンシートを一定にすることが可能となり、印刷カスレを抑制することができる。
(第2の実施の形態)
1.積層セラミックコンデンサ
続いて、第2の実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いたグラビア印刷機で製造される積層セラミックコンデンサ(3端子型積層セラミックコンデンサ)について説明する。
図18は、この発明にかかる第2の実施の形態にかかるグラビア印刷用の印刷版を用いて製造される積層セラミックコンデンサ(3端子型積層セラミックコンデンサ)の一例を示す外観斜視図である。図19は、図18のXIX−XIX線における断面図である。図20は、図18のXX−XX線における断面図である。図21は、図19のXXI−XXI線における断面図である。図22は、図19のXXII−XXII線における断面図である。
図18ないし図20に示すように、積層セラミックコンデンサ10Bは、たとえば、直方体状の積層体12を含む。
積層体12は、積層された複数のセラミック層14と複数の内部電極層116とを有する。さらに、積層体12は、積層方向xに相対する第1の主面12aおよび第2の主面12bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面12cおよび第2の側面12dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面12eおよび第2の端面12fとを有する。この積層体12には、角部および稜線部に丸みがつけられている。なお、角部とは、積層体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、積層体の隣接する2面が交わる部分のことである。また、第1の主面12aおよび第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12d、ならびに第1の端面12eおよび第2の端面12fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。さらに、積層体12の長さ方向zの寸法は、幅方向yの寸法よりも必ずしも長いとは限らない。
積層体12は、複数枚のセラミック層14から構成される外層部14aと単数もしくは複数枚のセラミック層14とそれらの上に配置される複数枚の内部電極層16から構成される内層部14bとを含む。外層部14aは、積層体12の第1の主面12a側および第2の主面12b側に位置し、第1の主面12aと最も第1の主面12aに近い内部電極層16との間に位置する複数枚のセラミック層14、および第2の主面12bと最も第2の主面12bに近い内部電極層116との間に位置する複数枚のセラミック層14の集合体である。そして、両外層部14aに挟まれた領域が内層部14bである。なお、外層部14aの厚みは、50μm以上200μm以下であることが好ましい。
積層体12の寸法は、特に限定されない。
セラミック層14の材料は、積層セラミックコンデンサ10Aと共通であるので、その説明を省略する。
また、焼成後のセラミック層14の積層方向xの平均厚みも、積層セラミックコンデンサ10Aと共通であるので、その説明を省略する。
積層体12は、複数の内部電極層16として、複数の第1内部電極層116aおよび複数の第2内部電極層116bを有する。複数の第1の内部電極層116aおよび複数の第2の内部電極層116bは、積層体12の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
図23に示すように、第1の内部電極層116aは、第2の内部電極層116bと対向する第1の対向電極部118a、第1の対向電極部118aから積層体12の第1の端面12eに引き出される一方の第1の引出電極部120a1および第1の対向電極部118aから積層体12の第2の端面12fに引き出される他方の第2の引出電極部120a2を備える。具体的には、一方の第1の引出電極部120a1は、積層体12の第1の端面12eに露出し、他方の第1の引出電極部120a2は、積層体12の第2の端面12fに露出している。したがって、第1の内部電極層116aは、積層体12の第1の側面12cおよび第2の側面12dには露出していない。
図24に示すように、第2の内部電極層116bは、略十字形状であり、第1の内部電極層116aと対向する第2の対向電極部118b、第2の対向電極部118bから積層体12の第1の側面12cに引き出される一方の第2の引出電極部120b1および第2の対向電極部118bから積層体12の第2の側面12dに引き出される他方の第2の引出電極部120b2を備える。具体的には、一方の第2の引出電極部120b1は、積層体12の第1の側面12cに露出し、他方の第2の引出電極部120b2は、積層体12の第2の側面12dに露出している。したがって、第2の内部電極層116bは、積層体12の第1の端面12eおよび第2の端面12fには露出していない。
なお、第2の内部電極層116bにおける第2の対向電極部118bの4つの角部は、面取りされていないが、面取りをした形状としてもよい。これにより、第1の内部電極層116aの第1の対向電極部118aの角と重なることを抑制することが可能となり、電界集中を抑制することができる。その結果、電界集中により発生しうるセラミックコンデンサの絶縁破壊を抑制することができる。
また、積層体12は、第1の内部電極層116aの第1の対向電極部118aの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部118aの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部(以下、「Wギャップ」ともいう。)22a、および第2の内部電極層116bの第2の対向電極部118bの幅方向yの一端と第1の側面12cとの間および第1の対向電極部118aの幅方向yの他端と第2の側面12dとの間に形成される積層体12の側部22aを含む。さらに、積層体12は、第2の内部電極層116bの長さ方向zの一端と第1の端面12eとの間および第2の内部電極層116bの長さ方向zの他端と第2の端面12fとの間に形成される積層体12の端部(以下、「Lギャップ」ともいう。)22bを含む。
内部電極層116の材料は、内部電極層16の材料と共通であるので、その説明を省略する。また、内部電極層116の厚みや積層する枚数も内部電極層16と共通であるので、その説明を省略する。
積層体12の第1の端面12e側および第2の端面12f側には、信号端子電極26が配置される。信号端子電極26は、第1の信号端子電極26aおよび第2の信号端子電極26bを有する。
積層体12の第1の端面12eには、第1の信号端子電極26aが配置される。第1の信号端子電極26aは、積層体12の第1の端面12eから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dの一部を覆うように配置される。また、第1の信号端子電極26aは、積層体12の第1の端面12eにおいて露出している第1の内部電極層116の一方の第1の引出電極部120a1に電気的に接続されている。
積層体12の第2の端面12fには、第2の信号端子電極26bが配置される。第2の信号端子電極26aは、積層体12の第2の端面12fから延伸して第1の主面12a、第2の主面12b、第1の側面12cおよび第2の側面12dの一部を覆うように配置される。また、第2の信号端子電極26bは、積層体12の第2の端面12fにおいて露出している第1の内部電極層116の他方の第1の引出電極部120a2に電気的に接続されている。
積層体12の第1の側面12c側および第2の側面12d側には、接地用電極28が配置される。接地用端子電極28は、第1の接地用端子電極28aおよび第2の接地用端子電極28bを有する。
積層体12の第1の側面12cには、第1の接地用端子電極28aが配置される。第1の接地用端子電極28aは、第1の側面12cから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bの一部を覆うように配置される。第1の接地用端子電極28aは、積層体12の第1の側面12cにおいて露出している第2の内部電極層116bの一方の第2の引出電極120b1に電気的に接続されている。
積層体12の第2の側面12dには、第2の接地用端子電極28bが配置される。第2の接地用端子電極28bは、第2の側面12dから延伸して第1の主面12aおよび第2の主面12bの一部を覆うように配置される。第2の接地用端子電極28bは、積層体12の第2の側面12dにおいて露出している第2の内部電極層116bの他方の第2の引出電極120b2に電気的に接続されている。
積層体12内においては、第1の内部電極層116aの第1の対向電極部118aと第2の内部電極層116bの第2の対向電極部118bとがセラミック層14を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層116aが接続された信号端子電極26と第2の内部電極層16bが接続された接地用端子電極28との間に、静電容量を得ることができ、コンデンサの特性が発現する。
第1の信号端子電極26aおよび第2の信号端子電極26bは、積層体12側から順に、積層体12の表面に配置される下地電極層と、下地電極層を覆うように配置されるめっき層とを有する。
第1の接地用端子電極28aおよび第2の接地用端子電極28bは、積層体12側から順に、積層体12の表面に配置される下地電極層と、下地電極層を覆うように配置されるめっき層とを有する。
なお、積層セラミックコンデンサ10Bにおける下地電極層の材料や構造等は、積層セラミックコンデンサ10Aと共通であるので、その説明を省略する。
また、積層セラミックコンデンサ10Bにおけるめっき層の材料や構造等は、積層セラミックコンデンサ10Aと共通であるので、その説明を省略する。
2.グラビア印刷用の印刷版
続いて、この発明の第1の実施の形態における第2の変形例にかかるグラビア印刷用の印刷版40B1、40B2について、説明する。
この積層セラミックコンデンサ10Bの図21に示す内部電極パターンを印刷するにあたっては、グラビア印刷用の印刷版として、図23に示すような印刷部142aが複数形成された印刷版40B1を用いる。
印刷版40B1に形成される印刷部142aの構成は、印刷版40A1に形成される印刷部42と略同一であるので、その説明を省略する。
なお、印刷版40B1では、第1の土手44の両端部に第1の突起部56は形成されていなくてもよく、形成されていてもよい。また、印刷始端部50に位置する仕切り土手52は、図14に示す仕切り土手52’のように、その一方の端部および他方の端部が、どちらも第1の土手44に接続されていなくてもよい。
また、この積層セラミックコンデンサ10Bの図22に示す内部電極パターンを印刷するにあたっては、グラビア印刷用の印刷版として、図24に示すような印刷部142bが複数形成された印刷版40B2を用いる。
印刷部142bには、印刷版40B2の回転方向に対して略直交する方向(軸心方向)において、幅の広い幅広部80が設けられる。幅広部80は、印刷部142bの印刷方向に沿って延びる一方端辺の一部から軸心方向に沿って延びる第1の幅広部80aと、印刷部142bの印刷方向に沿って延びる他方端辺の一部から軸心方向に沿って延びる第2の幅広部80bとを有する。第1の幅広部80a内に位置するセル48のはじめに被印刷部60に接触することとなる印刷始端部82aに位置するセル48には、対角方向にセル48を区切る第3の仕切り土手84aが配置されている。また、第2の幅広部80b内に位置するセル48のはじめに被印刷部60に接触することとなる印刷始端部82bに位置するセル48には、対角方向にセル48を区切る第3の仕切り土手84bが配置されている。
なお、印刷版40B2では、第1の土手44の両端部に第1の突起部56は形成されていなくてもよく、形成されていてもよい。また、印刷始端部50に位置する仕切り土手52は、図14に示す仕切り土手52’のように、その一方の端部および他方の端部が、どちらも第1の土手44に接続されていなくてもよく、印刷始端部82a、82bに位置する仕切り土手84a、84bも、図14に示す仕切り土手52’のように、その一方の端部および他方の端部が、どちらも第1の土手44に接続されていなくてもよい。
また、印刷部142bの4つの角は、面取りされる。このように面取りされた印刷部142bを用いて印刷することで、図22に示す第2の内部電極層116bの第2の対向電極部118bの4つの角が面取りされた内部電極パターンで印刷することができる。そのような第2の対向電極部118bの形状とすることで、第1の内部電極層116aの第1の対向電極部116aの角と重なることを抑制することが可能となり、電界集中を抑制することができる。その結果、電界集中により発生しうるセラミックコンデンサの絶縁破壊を抑制することができる。なお、印刷部142bの4つの角は、面取りされていなくてもよい。
図24に示す印刷版40B2によれば、幅広部80を設ける内部電極パターンを印刷する際においても、幅広部80を設けることで、改めてはじめに被印刷部60に接触することとなる第1の幅広部80aにおける印刷始端部82aにおいて、対角方向にセル48を区切る第3の仕切り土手84aを配置し、第2の幅広部80bにおける印刷始端部82bに位置するセル48において、対角方向にセル48を区切る第3の仕切り土手84bを配置することで、開口面積を確保しつつ、転写のきっかけとなる仕切り土手のセラミックグリーンシートを一定にすることが可能となり、印刷カスレを抑制することができる。
なお、印刷部142aおよび印刷部142bは、同一の印刷版に形成されるようにしてもよい。
なお、以上のように、本発明の実施の形態は、前記記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上説明した実施の形態に対し、機序、形状、材質、数量、位置又は配置等に関して、様々の変更を加えることができるものであり、それらは、本発明に含まれるものである。
10A、10B 積層セラミックコンデンサ
12 積層体
14 セラミック層
14a 外層部
14b 内層部
16、16’、116 内部電極層
16a、16a’、116a 第1の内部電極層
16b、16b’、116b 第2の内部電極層
16c 浮き内部電極層
18a、18a’、118a 第1の対向電極部
18b、18b’、118b 第2の対向電極部
18c 対向電極部
20a、20a’ 第1の引出電極部
20b、20b’ 第2の引出電極部
120a1 一方の第1の引出電極部
120a2 他方の第1の引出電極部
120b1 一方の第2の引出電極部
120b2 他方の第2の引出電極部
22a 側部(Wギャップ)
22b 端部(Lギャップ)
24 外部電極
24a 第1の外部電極
24b 第2の外部電極
26 信号端子電極
26a 第1の信号端子電極
26b 第2の信号端子電極
28 接地用端子電極
28a 第1の接地用端子電極
28b 第2の接地用端子電極
30 グラビア印刷機
32 圧胴
34 タンク
36 導電性ペースト
38 ドクターブレード
40A1、40A2、40A3、40B1、40B2 グラビア印刷用の印刷版
40a グラビアロール
40b 外周面
42 印刷部
44 第1の土手
46 第2の土手
47 隙間部
48 セル
50 印刷始端部
52 仕切り土手
54 開放部
56 第1の突起部
58 第2の突起部
60 被印刷物
62 セラミックグリーンシート
64 導電性ペースト膜
66 キャリアフィルム
70 狭幅部
72 印刷始端部
74 第2の仕切り土手
80 幅広部
80a 第1の幅広部
80b 第2の幅広部
82a、82b 印刷始端部
84a、84b 第3の仕切り土手
1 印刷版の回転方向
2 圧胴の回転方向
F 被印刷物の搬送方向
1 仕切り土手の中心線
2 第1の土手が延びる方向に沿った第1の土手の中心線
θ 仕切り土手52が延びる方向に沿った仕切り土手52の中心線E1と、第1の土手44が延びる方向に沿った第1の土手44の中心線E2とが交わる鋭角の角度

Claims (10)

  1. グラビア印刷法により、印刷ペーストを所定の図形パターンとなるように被印刷物上に印刷するグラビア印刷用の印刷版であって、
    円筒状のグラビアロールを有し、前記グラビアロールの外周面に、印刷すべき図形パターンに対応する複数の印刷部が形成されており、
    前記印刷部は、回転方向に対して略平行方向に延びる複数本の第1の土手と、回転方向に対して略直交する方向に延び、どちらか一方の端部が前記第1の土手に接続される複数本の第2の土手と、前記第1の土手と前記第2の土手により区画される複数個のセルを有しており、
    前記回転方向において、はじめに前記被印刷物に接触することとなる前記印刷部の印刷始端部に位置する前記セルには、対角方向において、前記セルを区切る仕切り土手が配置されている、グラビア印刷用の印刷版。
  2. 前記第1の土手の印刷方向における両端部の印刷方向に対して略直交する方向に沿った幅は、前記第1の土手のその他の部分の印刷方向に対して略直交する方向に沿った幅よりも大きい、請求項1に記載のグラビア印刷用の印刷版。
  3. 複数の前記第2の土手は、一方の端部が千鳥配置になるように前記第1の土手に接続される、請求項1または請求項2に記載のグラビア印刷用の印刷版。
  4. 前記第2の土手の前記第1の土手に接続されていない側の他方端部の印刷方向に対して略平行方向に沿った幅は、前記第2の土手のその他の部分の印刷方向に対して略平行方向に沿った幅よりも大きい、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  5. 前記仕切り土手は、一方の端部が前記第1の土手に接続されるように配置される、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  6. 前記仕切り土手が延びる方向に沿った前記仕切り土手の中心線と、前記第1の土手が延びる方向に沿った前記第1の土手の中心線とが交わる角度は、15°以上75°以下である、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  7. 前記仕切り土手の一方の端部および他方の端部は、どちらも前記第1の土手に接続されていない、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  8. 前記印刷部には、回転方向に対して略直交する方向において、前記印刷部の幅の狭い幅狭部が設けられており、前記幅狭部の輪郭に位置するセルには、印刷方向に対して、斜めに交わるように前記セルを区切る第2の仕切り土手が配置されている、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  9. 前記印刷部には、回転方向に対して略直交する方向において、前記印刷部の幅の広い幅広部が設けられており、前記幅広部に位置するセルのはじめに前記被印刷物に接触することとなる前記印刷部の印刷始端部に位置する前記セルには、対角方向に前記セルを区切る第3の仕切り土手が配置されている、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版。
  10. 積層された複数のセラミック層と積層された複数の内部電極層とを有する積層体と、
    前記積層体の両端部に配置される外部電極と、
    を有する積層セラミック電子部品の製造方法であって、
    請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のグラビア印刷用の印刷版を用いて、セラミックグリーンシートに内部電極パターンを印刷する、積層セラミック電子部品の製造方法。
JP2018191788A 2018-10-10 2018-10-10 グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法 Active JP6866885B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191788A JP6866885B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法
US16/590,448 US11101070B2 (en) 2018-10-10 2019-10-02 Printing plate for gravure printing and method for manufacturing multilayer ceramic electronic component using the same
KR1020190124319A KR102267409B1 (ko) 2018-10-10 2019-10-08 그라비아 인쇄용 인쇄판 및 그를 이용한 적층 세라믹 전자부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018191788A JP6866885B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059210A true JP2020059210A (ja) 2020-04-16
JP6866885B2 JP6866885B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=70161618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191788A Active JP6866885B2 (ja) 2018-10-10 2018-10-10 グラビア印刷用の印刷版およびそれを用いた積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11101070B2 (ja)
JP (1) JP6866885B2 (ja)
KR (1) KR102267409B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7503401B2 (ja) * 2020-03-19 2024-06-20 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP7294300B2 (ja) * 2020-10-28 2023-06-20 株式会社村田製作所 インダクタ部品及びインダクタ部品実装基板
CN112309720A (zh) * 2020-11-24 2021-02-02 大连达利凯普科技股份公司 多层片式瓷介电容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316174A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷用版
US5622652A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Img Group Limited Electrically-conductive liquid for directly printing an electrical circuit component onto a substrate, and a method for making such a liquid
JP2006095803A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2012238818A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Bridgestone Corp オフセット印刷による電極形成方法
JP2016141144A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社村田製作所 グラビア印刷版及び積層セラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0402606D0 (en) * 2004-02-06 2004-03-10 Koninkl Philips Electronics Nv Printing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316174A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷用版
US5622652A (en) * 1995-06-07 1997-04-22 Img Group Limited Electrically-conductive liquid for directly printing an electrical circuit component onto a substrate, and a method for making such a liquid
JP2006095803A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Murata Mfg Co Ltd グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP2012238818A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Bridgestone Corp オフセット印刷による電極形成方法
JP2016141144A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 株式会社村田製作所 グラビア印刷版及び積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200040677A (ko) 2020-04-20
US11101070B2 (en) 2021-08-24
JP6866885B2 (ja) 2021-04-28
KR102267409B1 (ko) 2021-06-22
US20200118750A1 (en) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8902564B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP7226896B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
US10361033B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2018088451A (ja) 積層セラミックコンデンサ
US10249436B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including external electrodes and insulating coating portions
KR102267409B1 (ko) 그라비아 인쇄용 인쇄판 및 그를 이용한 적층 세라믹 전자부품의 제조 방법
US10217565B2 (en) Electronic component
JP7533833B2 (ja) 積層セラミック電子部品
US11476046B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP6855688B2 (ja) グラビア印刷版、グラビア印刷方法および電子部品の製造方法
JP7443636B2 (ja) 積層セラミックキャパシタ及びその製造方法
US11302482B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
KR101938562B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
US10269497B2 (en) Electronic component
US10354797B2 (en) Ceramic electronic component and method for producing same
US10395836B2 (en) Multilayer ceramic electronic component
JP2021044317A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2019106443A (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製造方法
WO2024142679A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
WO2024018719A1 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2023064586A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2024086367A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2020188081A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2015019080A (ja) 積層セラミック電子部品
JP2005050922A (ja) コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6866885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150